!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621129559/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f2c-RUy2)
2021/08/25(水) 19:44:16.81ID:tgvUkE6r0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b8e-o/se)
2021/10/12(火) 20:49:45.19ID:QVYC1igu0 Python
はい、論破
はい、論破
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/12(火) 21:32:04.46ID:ZF5wsVEH0 >>385
自分が生成するものがうっかり無いことなんかあり得ないだろ。
自分が生成するものがうっかり無いことなんかあり得ないだろ。
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 21:55:51.15ID:/K6fYQoh0390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:07:59.93ID:/K6fYQoh0 ちゅーか
普通にブラウザの描画エンジンってあんまり上等に感じない
普通にブラウザの描画エンジンってあんまり上等に感じない
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-LjKf)
2021/10/12(火) 22:10:13.21ID:EJL/Izqi0 >>388
ダメだ相手にすんな
ダメだ相手にすんな
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 22:13:05.35ID:2QmYiCE70 ?
スタンドアロンアプリにWebView使ったら404出るかもしれないから嫌だと言ってたのかと思ったが?
ネットワーク接続前提なら404出るのは仕方ない話じゃん?
>もうね
>正直メリット見えない
>404NotFoundも出ちゃうかもしんないし
>使わない提案はもう通らないの?
スタンドアロンアプリにWebView使ったら404出るかもしれないから嫌だと言ってたのかと思ったが?
ネットワーク接続前提なら404出るのは仕方ない話じゃん?
>もうね
>正直メリット見えない
>404NotFoundも出ちゃうかもしんないし
>使わない提案はもう通らないの?
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:14:15.65ID:/K6fYQoh0 >>392
いや、俺の作るアプリはネットワークから取得ミスっても404出ないけど
いや、俺の作るアプリはネットワークから取得ミスっても404出ないけど
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/12(火) 22:21:33.48ID:ZF5wsVEH0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:24:01.78ID:/K6fYQoh0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-LjKf)
2021/10/12(火) 22:30:57.20ID:EJL/Izqi0 …だから相手にすんなって言ったのに
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-is4J)
2021/10/12(火) 22:33:58.88ID:QANgax+i0 頭と心臓のネットワーク落として死ねよ生ゴミ
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 22:51:47.51ID:2QmYiCE70 >>393
取得ミスかどうかなんてどうでもいいよ。404出るって言ったのはあんた自身。
取得ミスかどうかなんてどうでもいいよ。404出るって言ったのはあんた自身。
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:54:24.65ID:/K6fYQoh0 >>394
なんか描画が面倒くさいから使うって程度の割には色んな操作性を捨てることになりそうなのが気になるわ
なんか描画が面倒くさいから使うって程度の割には色んな操作性を捨てることになりそうなのが気になるわ
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/12(火) 22:55:18.17ID:/K6fYQoh0 >>398
ええ、スタンドアロンだと出ないって話でしょ
ええ、スタンドアロンだと出ないって話でしょ
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 23:16:18.21ID:2QmYiCE70402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea7-NBLg)
2021/10/13(水) 00:17:38.68ID:CFiC4sln0403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bad-y+h2)
2021/10/13(水) 01:32:35.32ID:6SBvllEm0 何が言いたいの?
アホすぎて伝わってこない。
アホすぎて伝わってこない。
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-6Pl0)
2021/10/13(水) 02:26:55.76ID:Pifc/W2c0 最初はhtmlの生成に失敗したときのことを言ってるのか?と思ったけど違うな
ということは根本的にすげぇ勘違いしてるっぽい
ということは根本的にすげぇ勘違いしてるっぽい
405デフォルトの名無しさん (アウグロ MMdf-NBLg)
2021/10/13(水) 07:11:21.94ID:Rq0uNf9tM 参照先がネットワークだったってぐらいの想像力もないの?
406デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-G9cb)
2021/10/13(水) 07:18:08.40ID:62PXK7yQM 知的障害か統合失調症の自演にしか見えないんだがいつまで続くんだ?
407デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-y+h2)
2021/10/13(水) 08:00:40.97ID:LZVfzrgVd >>405
参照先は自分が生成したものだよ。
参照先は自分が生成したものだよ。
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/13(水) 08:17:25.36ID:yVINKNOR0 WebView使ったら勝手にどっかにネットワーク接続して404返すとか本気で思っていそう。
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-fmcw)
2021/10/13(水) 10:49:42.03ID:cOYoTsop0 使用目的がそもそも噛み合ってない
>>382が書いたグラフ描画みたいな一部の機能補助的に使う場合はアプリ内で動的生成なり最初から置いとくなりしたファイルを参照するだけだから404なんか起こり得ないってだけの話でしょ
想像力もくそもない
>>382が書いたグラフ描画みたいな一部の機能補助的に使う場合はアプリ内で動的生成なり最初から置いとくなりしたファイルを参照するだけだから404なんか起こり得ないってだけの話でしょ
想像力もくそもない
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6749-l3CZ)
2021/10/13(水) 10:53:50.32ID:BauyxQla0 IEnumerableって、あいいにゅーめらぶるって読んで恥ずかしくない?
さっきまであいえにゅーめらぼぅって読んでたけど変える
さっきまであいえにゅーめらぼぅって読んでたけど変える
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-fmcw)
2021/10/13(水) 10:55:31.06ID:cOYoTsop0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2f-5ery)
2021/10/13(水) 15:20:38.43ID:wD2JD8sf0 そもそも、404帰ったからどうだというんだ
アプリ組み込みで表示に使うっていうんだから、ローカルでもネットワーク経由でも
ページが表示できなきゃそれなりの対応するだろ
アプリ組み込みで表示に使うっていうんだから、ローカルでもネットワーク経由でも
ページが表示できなきゃそれなりの対応するだろ
413デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-Eat+)
2021/10/13(水) 15:37:20.53ID:CZSq0BDAM 脳細胞が404
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-K0oZ)
2021/10/13(水) 18:49:47.21ID:zjSrgiV60 404というのはWebサーバーのレスポンスコードのことか
そこには存在しないはずの鯖があなたに語りかけてきます404
そこには存在しないはずの鯖があなたに語りかけてきます404
415デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-Dp8J)
2021/10/13(水) 18:54:43.56ID:mAb+BQMQM cdnのトラブルでレポート出せません!
つったらいいよ
つったらいいよ
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-UFMF)
2021/10/13(水) 21:07:41.34ID:p9sm+GPQ0 USBメモリでの提出も可とします
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-v+bj)
2021/10/15(金) 00:52:30.54ID:lY/ouxxs0 >>414
鯖は存在するのでは?
鯖は存在するのでは?
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/15(金) 04:18:47.63ID:SAnCeg/e0 VScodeってdotnet runと毎回打たないと実行できないのでしょうか?
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-tOpD)
2021/10/15(金) 05:11:01.41ID:p2U7IjWk0 漏れは全言語で、拡張機能・Code Runner を使っている。
C# は知らないけど
右クリックメニューから、ファイル全体または選択したコード片を実行できる
C# は知らないけど
右クリックメニューから、ファイル全体または選択したコード片を実行できる
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/15(金) 05:37:00.11ID:SAnCeg/e0421デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7/+M)
2021/10/15(金) 22:34:52.11ID:wGyOajUNM >>418
えっと、dotnet runが普通に動くC#のコードならF5キー押すだけで相当の動作をすると思うんだけど・・・
そういうことを聞いてるんじゃなくて?
C#のスレなのに「C#は知らないけど」とか言い出してるルビーガイジの人、いつもながら邪魔なので書き込まないで欲しいなあ
えっと、dotnet runが普通に動くC#のコードならF5キー押すだけで相当の動作をすると思うんだけど・・・
そういうことを聞いてるんじゃなくて?
C#のスレなのに「C#は知らないけど」とか言い出してるルビーガイジの人、いつもながら邪魔なので書き込まないで欲しいなあ
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-uqU8)
2021/10/16(土) 05:04:55.49ID:7Xm3g+2Y0 先生、windowsアプリを極めようと思ったらやぱーりC++あたりできたほうがずっといいですね
ちょっとがんばってきます
ちょっとがんばってきます
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-3n6/)
2021/10/16(土) 05:36:01.98ID:3zuBo2mk0 アプリを極めたいなら、外の世界を
知るべきだな。という事でWDKをやりたまえ
知るべきだな。という事でWDKをやりたまえ
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/16(土) 18:11:06.80ID:E3dVqkpq0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbad-8a12)
2021/10/16(土) 19:05:19.70ID:dV34p5Ts0 エラーは出ていないような
426デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7/+M)
2021/10/16(土) 19:46:38.02ID:qQGMBw3HM デバッグ・起動にかかる時間を減らしたいの?
CodeRunnerってソースコード(の一部等)を「便利に」実行するツールではあっても
「高速に」実行するツールじゃないと思うんだけど、
なんでそんなの使わなきゃいけないの?
・・・・っていうか419が諸悪の根源なんだろうけどさあ
「C# は知らないけど」とかほざいてる奴の書き込みにひっかきまわされて余計な回り道しただけだと思うよ
あなたVSCodeスレでもそいつの言うことを真に受けて意味も解らずヘンテコな環境改変やらされたでしょ
そのあげくまともに動く環境になってないんでしょ?
CodeRunnerまわりでやった作業は全部無駄だったと損切りして
おとなしく手元のテキストどおりの標準手順で勉強したほうがいいと思うよ
CodeRunnerってソースコード(の一部等)を「便利に」実行するツールではあっても
「高速に」実行するツールじゃないと思うんだけど、
なんでそんなの使わなきゃいけないの?
・・・・っていうか419が諸悪の根源なんだろうけどさあ
「C# は知らないけど」とかほざいてる奴の書き込みにひっかきまわされて余計な回り道しただけだと思うよ
あなたVSCodeスレでもそいつの言うことを真に受けて意味も解らずヘンテコな環境改変やらされたでしょ
そのあげくまともに動く環境になってないんでしょ?
CodeRunnerまわりでやった作業は全部無駄だったと損切りして
おとなしく手元のテキストどおりの標準手順で勉強したほうがいいと思うよ
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-59xu)
2021/10/16(土) 20:11:22.44ID:E3dVqkpq0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/16(土) 20:13:13.33ID:C9cDoF0w0 まーたrubyガイジがやってしまったのか
429デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7/+M)
2021/10/16(土) 20:32:31.99ID:37jU2CaJM >>427
いやむしろあなたは被害者だよ・・・ご愁傷様
この板は・・・質問に便乗して
自分の偏った(RubyとかVSCodeとかの)知識をひけらかすことだけを目的とした書き込みをするガイジが約1名いるからなあ
質問者に無益どころか有害でしかないのが非常に邪悪で迷惑なんだけどさあ
いやむしろあなたは被害者だよ・・・ご愁傷様
この板は・・・質問に便乗して
自分の偏った(RubyとかVSCodeとかの)知識をひけらかすことだけを目的とした書き込みをするガイジが約1名いるからなあ
質問者に無益どころか有害でしかないのが非常に邪悪で迷惑なんだけどさあ
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-CRp7)
2021/10/16(土) 20:59:52.80ID:oE54EQXy0 何を言われても自分は悪いと思ってないみたいなので、ひたすら無視するしかないだろうねえ
長くいる人は文章で判別できるんだけど・・・
初めての人や質問者を善意に見せかけて混乱させてるようにしか見えない
長くいる人は文章で判別できるんだけど・・・
初めての人や質問者を善意に見せかけて混乱させてるようにしか見えない
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/16(土) 21:20:19.69ID:3leIlvbA0 >>429
その視点で見ると1名どころじゃない
その視点で見ると1名どころじゃない
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-3xzG)
2021/10/16(土) 21:29:48.25ID:JA1IOSdA0 テキストボックスとボタンのみのフォーム内でのフォーカスを制御したいです。
@エンタキーで次のテキストボックス。
Aバックスペースキーでひとつ前のテキストボックス。
Bマウスでのテキストボックスの移動禁止。
以上の事を、実装したいんですけどテキストボックスの入力内容によってEnabledされたテキストボックスは進む時、戻る時は飛ばしたいです。
タブインデックスを順番通りなする→キーダウンイベント?を全てのテキストボックスに割り当てるで合ってます?Bは全くもってわかりません。
@エンタキーで次のテキストボックス。
Aバックスペースキーでひとつ前のテキストボックス。
Bマウスでのテキストボックスの移動禁止。
以上の事を、実装したいんですけどテキストボックスの入力内容によってEnabledされたテキストボックスは進む時、戻る時は飛ばしたいです。
タブインデックスを順番通りなする→キーダウンイベント?を全てのテキストボックスに割り当てるで合ってます?Bは全くもってわかりません。
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-UNM6)
2021/10/16(土) 21:37:12.28ID:0GilHVUX0 >>432
古いシステムの挙動をそのまま再現しろ的な要求仕様なのかな…
(2)の[Backspace]で一つ前のテキストボックスへ移動って編集中の文字の修正はどうするの?カーソルと[Delete]使えってこと?
古いシステムの挙動をそのまま再現しろ的な要求仕様なのかな…
(2)の[Backspace]で一つ前のテキストボックスへ移動って編集中の文字の修正はどうするの?カーソルと[Delete]使えってこと?
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-an4T)
2021/10/16(土) 22:21:41.23ID:0CjYy/Ai0 質問です
入力された文字列と文字数を表示するプログラムで
Enterキーのみが入力されるまでループして入力要求をするようにしたいのですが
1〜4文字の入力はループするのですが5文字入力するとループが終わってしまいます
どうなおせばいいでしょうか?
よろしくお願いします
/*************************************/
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
char str[] = "Hello";
fgets(str,sizeof(str),stdin);
while (str[0] !='\n'){
if (str[0] != '\n'){
printf("文字列%s\n",str);
printf("文字数%d\n",strlen(str));
fgets(str,sizeof(str),stdin);
}else{
break;
}
}
}
/*************************************/
入力された文字列と文字数を表示するプログラムで
Enterキーのみが入力されるまでループして入力要求をするようにしたいのですが
1〜4文字の入力はループするのですが5文字入力するとループが終わってしまいます
どうなおせばいいでしょうか?
よろしくお願いします
/*************************************/
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
char str[] = "Hello";
fgets(str,sizeof(str),stdin);
while (str[0] !='\n'){
if (str[0] != '\n'){
printf("文字列%s\n",str);
printf("文字数%d\n",strlen(str));
fgets(str,sizeof(str),stdin);
}else{
break;
}
}
}
/*************************************/
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-an4T)
2021/10/16(土) 22:24:52.68ID:0CjYy/Ai0 >>434
C言語と板間違えました
C言語と板間違えました
436デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/16(土) 22:26:11.89ID:o4JxPmaXa 1995年時点でも相当に時代錯誤なUIだねw
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-ZO17)
2021/10/16(土) 23:27:25.05ID:66NQtqDb0 >>434
ここで答えるのも違うと思うが、Visual C++上でやってると仮定して。
配列strは、4行目の「char str[]」の宣言で、"Hello"と5文字分確保されている。
下(4行目、10行目)のfgetsでは、sizeof(str)分取り込んでいる。つまり、5文字分だ。
4行目のfgets時に「12345」と入れてEnterを押すと、実際には「12345\n」と入力されたことになる。
この時、まず取り込まれるのは先頭から5文字分で、8行目のprintfでは「12345」と表示されるだろう。
しかし、stdinには「6文字目」の\nが残っているので、10行目のfgetsで、「配列strの先頭に」配されることになる。
その結果は?
そこまで分かれば、何をどう直せばよいかは分かると思う。
ここで答えるのも違うと思うが、Visual C++上でやってると仮定して。
配列strは、4行目の「char str[]」の宣言で、"Hello"と5文字分確保されている。
下(4行目、10行目)のfgetsでは、sizeof(str)分取り込んでいる。つまり、5文字分だ。
4行目のfgets時に「12345」と入れてEnterを押すと、実際には「12345\n」と入力されたことになる。
この時、まず取り込まれるのは先頭から5文字分で、8行目のprintfでは「12345」と表示されるだろう。
しかし、stdinには「6文字目」の\nが残っているので、10行目のfgetsで、「配列strの先頭に」配されることになる。
その結果は?
そこまで分かれば、何をどう直せばよいかは分かると思う。
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-akk3)
2021/10/16(土) 23:52:19.09ID:0CjYy/Ai0439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-wdXR)
2021/10/17(日) 00:30:13.86ID:jNrA6nf50 やっぱプログラムの基礎はCだよな。
いきなりjavascriptとか初めてこの先やってけるのか?と思う
いきなりjavascriptとか初めてこの先やってけるのか?と思う
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-tNWP)
2021/10/17(日) 00:47:45.83ID:BchMikrh0 それは余計なお世話だろ
まぁjsの書き方はcに慣れてると正直キモいなと思ったりするけど
まぁjsの書き方はcに慣れてると正直キモいなと思ったりするけど
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-v+bj)
2021/10/17(日) 00:48:47.60ID:QSG4N5gp0442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb78-ZO17)
2021/10/17(日) 07:34:25.38ID:RvuXC4b/0 フォーカス外れたらテキストボックスからラベルに置き換えるのが楽だと思うよ
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-ZO17)
2021/10/17(日) 09:09:08.97ID:li83on160 >>439
それを C# のスレで言っちゃあおしめぇよ、ってなもんだ
それを C# のスレで言っちゃあおしめぇよ、ってなもんだ
444デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-3xzG)
2021/10/18(月) 12:26:38.45ID:1NG1uNNLd445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f89-Avck)
2021/10/18(月) 13:49:38.05ID:UIeTv/hI0 ASP.net core 3.1 + Entity Frameworkってここで質問してもOK?
先週あたりから少しやり始めてるんだけど、「startup.csでApplicationDbContext(名前はいくつか表記ブレがあったが)をDIする設定をしておいて、各コントローラーではDIされたそれを使う」って流れにどうも違和感を感じる。
これってつまり、ApplicationDbContextにそのアプリで使う全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくって事?
それだと大規模アプリだと収拾がつかなくなりそうな気がする。
(1モデル毎とはいわないまでも)いくつかのDbSetを入れたDbContextに分割した上で、DIされたApplicationDbContextの接続情報等を使ってコントローラー内で生成した方がいいと思うんだが、上手く検索できない。
何かご存じの方がいらっしゃれば御教授を賜れば幸いである
先週あたりから少しやり始めてるんだけど、「startup.csでApplicationDbContext(名前はいくつか表記ブレがあったが)をDIする設定をしておいて、各コントローラーではDIされたそれを使う」って流れにどうも違和感を感じる。
これってつまり、ApplicationDbContextにそのアプリで使う全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくって事?
それだと大規模アプリだと収拾がつかなくなりそうな気がする。
(1モデル毎とはいわないまでも)いくつかのDbSetを入れたDbContextに分割した上で、DIされたApplicationDbContextの接続情報等を使ってコントローラー内で生成した方がいいと思うんだが、上手く検索できない。
何かご存じの方がいらっしゃれば御教授を賜れば幸いである
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f46-ZZu6)
2021/10/18(月) 15:53:17.35ID:+CxqcXuB0 >>445
そのアプリで使う全てのテーブル、というよりは、
接続先DBにある全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくイメージかと
必ずソースコードと実DBを1:1で対応させる
むしろ同一DBなのにテーブルごとに見るべきDbContextがまちまちになってるほうが収拾つかなくならない?
読み書きするテーブルごとで別々にDbConnection張ったりしないでしょ
そのアプリで使う全てのテーブル、というよりは、
接続先DBにある全てのテーブルをDbSetとしてあらかじめ書いておくイメージかと
必ずソースコードと実DBを1:1で対応させる
むしろ同一DBなのにテーブルごとに見るべきDbContextがまちまちになってるほうが収拾つかなくならない?
読み書きするテーブルごとで別々にDbConnection張ったりしないでしょ
447445 (ワッチョイ 1f89-Avck)
2021/10/18(月) 19:01:16.44ID:UIeTv/hI0 >>446
お返事に感謝。
なるほど、もしかしてApplicationDbContext(勿論別の名前でもいいが)って、基本的にコーディングしない(どこかで自動生成する)ものなのでしょうかね?
だとすれば納得です。
で、あとはトランザクション制御が必要な処理とかあったらコントローラー側で個別にDbContext作った方が、かえって見通しが良くなるかもしれませんね
お返事に感謝。
なるほど、もしかしてApplicationDbContext(勿論別の名前でもいいが)って、基本的にコーディングしない(どこかで自動生成する)ものなのでしょうかね?
だとすれば納得です。
で、あとはトランザクション制御が必要な処理とかあったらコントローラー側で個別にDbContext作った方が、かえって見通しが良くなるかもしれませんね
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-59xu)
2021/10/18(月) 20:41:31.91ID:Lp0dxyHq0 C#でアプリ作りたいのですが何を学習すれば良いか分かりません
アプリ作成経験は皆無で入門書で文法やり終えた所です
アマゾンで検索すると以下のようなタイトルが出てきますがどれが自分がやろうとしてることなのかわからないの教えて欲しいです
0からフォームアプリを作りたいです
.NET 5
OpenCV4
Unity
Visual C# 2017
ASP.NET
C#によるWindowsシステムプログラミング
アプリ作成経験は皆無で入門書で文法やり終えた所です
アマゾンで検索すると以下のようなタイトルが出てきますがどれが自分がやろうとしてることなのかわからないの教えて欲しいです
0からフォームアプリを作りたいです
.NET 5
OpenCV4
Unity
Visual C# 2017
ASP.NET
C#によるWindowsシステムプログラミング
449デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-gSog)
2021/10/18(月) 20:49:36.79ID:T8N4RMa6M >>448
貴方には無理
貴方には無理
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbce-an4T)
2021/10/18(月) 20:51:17.11ID:YaFIw7sk0 計算途中の結果を取得して 一定時間ごとに
画面に画像を再描画したいのですが
どういう方法が無難でしょうか
文字を出力するだけならConsole.WriteLine()を挟むか
テキスト出力でできたのですが
画像を表示して、それを更新するにはOnPaint等を利用する
しかないのでしょうか それとももっと簡易な方法がありますか
思いついたやり方(動作未確認)
@OnPaint内で ある配列(途中結果)の内容を元に画像を描画
A一定時間ごとにタイマー等でOnPaintを強制的に呼び出して
@の処理を再実行して描画を更新する
↑のやり方をした場合 メインの処理では計算が実行されていて
その途中結果をOnPaint内の処理が読みに行って描画が更新されるので
待ち合わせとかは特に考えなくてもいいんですよね...
画面に画像を再描画したいのですが
どういう方法が無難でしょうか
文字を出力するだけならConsole.WriteLine()を挟むか
テキスト出力でできたのですが
画像を表示して、それを更新するにはOnPaint等を利用する
しかないのでしょうか それとももっと簡易な方法がありますか
思いついたやり方(動作未確認)
@OnPaint内で ある配列(途中結果)の内容を元に画像を描画
A一定時間ごとにタイマー等でOnPaintを強制的に呼び出して
@の処理を再実行して描画を更新する
↑のやり方をした場合 メインの処理では計算が実行されていて
その途中結果をOnPaint内の処理が読みに行って描画が更新されるので
待ち合わせとかは特に考えなくてもいいんですよね...
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 20:53:28.22ID:dsss1YSx0 作って覚える Visual C# 2019 デスクトップアプリ入門
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門
とかアマのページ見たら
なんかよさそうだったよ
読んでないけど
サンプルコードも付いてそうじゃん
作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門
とかアマのページ見たら
なんかよさそうだったよ
読んでないけど
サンプルコードも付いてそうじゃん
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 20:57:36.10ID:dsss1YSx0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 20:59:40.31ID:dsss1YSx0 場所がループ内のときは
一定時間毎に挟まないと
動かなくなっちゃうので注意です
一定時間毎に挟まないと
動かなくなっちゃうので注意です
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbce-an4T)
2021/10/18(月) 21:01:48.31ID:YaFIw7sk0455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfde-D5f2)
2021/10/18(月) 21:09:44.84ID:5NQ4wG5P0 >>448
実際にアプリ作りもって話すすめていく本がいいと思うよ
実際にアプリ作りもって話すすめていく本がいいと思うよ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb01-Avck)
2021/10/18(月) 21:19:51.69ID:kGOStHwx0 NFTゲーム、NFTアート、ブロックチェーンゲームに今すぐ参入しなさい
これからこの市場は100倍になる
2年もしたら先行者利益が失われてブルーオーシャンからレッドオーシャンになるだろう
これからこの市場は100倍になる
2年もしたら先行者利益が失われてブルーオーシャンからレッドオーシャンになるだろう
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-59xu)
2021/10/18(月) 21:31:48.22ID:xe65shoD0 >>451
回答ありがとうございます
本の家で立ち読み出来たので読んできたのですが
理屈とか抜きでとりあえず出来て喜ぶ感じの本だったのでちょっと違う感じでした
(偉そうなこと言ってすいません)
骨組みも何もない所からフォームアプリを作れるようになりたいです
回答ありがとうございます
本の家で立ち読み出来たので読んできたのですが
理屈とか抜きでとりあえず出来て喜ぶ感じの本だったのでちょっと違う感じでした
(偉そうなこと言ってすいません)
骨組みも何もない所からフォームアプリを作れるようになりたいです
458デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/18(月) 21:41:09.39ID:qqFOe+Kza >>450
コントロールのクライアント領域の再描画はControl.Invalidate等を呼んで
無効化するのが基本。(等と書いたのは似たようなメソッドが複数あるから。
その辺の事情はDobonさんとか見て)
OnPaintはシステムからコールバックされるもので、基本的にはユーザーコードから
呼ぶものじゃない。
途中経過をどう表示に反映するかについては、タイマーで一定時間ごとに
Control.Invalidate呼ぶのが一番単純で分かりやすくないかね。
途中結果がプロパティで取得できるようになってればOnPaintでそれを読んで描画するだけだ
コントロールのクライアント領域の再描画はControl.Invalidate等を呼んで
無効化するのが基本。(等と書いたのは似たようなメソッドが複数あるから。
その辺の事情はDobonさんとか見て)
OnPaintはシステムからコールバックされるもので、基本的にはユーザーコードから
呼ぶものじゃない。
途中経過をどう表示に反映するかについては、タイマーで一定時間ごとに
Control.Invalidate呼ぶのが一番単純で分かりやすくないかね。
途中結果がプロパティで取得できるようになってればOnPaintでそれを読んで描画するだけだ
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 21:50:10.19ID:dsss1YSx0 >>457
え?win32apiを直接いじって画面作るとこからやりたいとか思ってる?
CreateWindowとかいう引数がぐっしょりあるわけわからんメソッドを自力でやりたいとかそんなん?
今の時代それは無駄よ
シリコンウェハー自分でスライスしないと気がすまないってぐらい無駄よ
え?win32apiを直接いじって画面作るとこからやりたいとか思ってる?
CreateWindowとかいう引数がぐっしょりあるわけわからんメソッドを自力でやりたいとかそんなん?
今の時代それは無駄よ
シリコンウェハー自分でスライスしないと気がすまないってぐらい無駄よ
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbce-an4T)
2021/10/18(月) 21:56:11.26ID:YaFIw7sk0461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-59xu)
2021/10/18(月) 22:29:52.28ID:Qmtv+2pm0 >>459
こういうのを1行1行解説されてる本が欲しいです
貼って作る本はコンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
using System;
using System.Windows.Forms;
class Program
{
[STAThread]
static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
}
こういうのを1行1行解説されてる本が欲しいです
貼って作る本はコンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
using System;
using System.Windows.Forms;
class Program
{
[STAThread]
static void Main()
{
Form form = new Form();
form.Text = "Hello";
Application.Run(form);
}
}
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 22:43:03.40ID:dsss1YSx0 >>461
これなんか見慣れないものある?
これなんか見慣れないものある?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-59xu)
2021/10/18(月) 22:49:29.36ID:Qmtv+2pm0 >>462
アプリ作成経験ないので色々分からないのです。
[STAThread]
Application.Run(form);
とかコンソールの文法の本に出てこなかったので。
なのでこんな基礎的な部分から解説してる本が欲しいです。
アプリ作成経験ないので色々分からないのです。
[STAThread]
Application.Run(form);
とかコンソールの文法の本に出てこなかったので。
なのでこんな基礎的な部分から解説してる本が欲しいです。
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-4HJo)
2021/10/18(月) 22:53:06.65ID:Qrw/nlNf0 VSでマウスのせたら説明出てこないか?
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb78-ZO17)
2021/10/18(月) 22:55:27.57ID:Yxn1i5HN0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/18(月) 23:08:56.14ID:dsss1YSx0 >>463
ググった方が早いわ
ググった方が早いわ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-tNWP)
2021/10/19(火) 00:40:29.16ID:K4KViqsJ0 自分もwinformから入ったけどとっかかりに原理原則を細かく理解するのは逆に遠回りでは
ツールボックス見て面白そうなものをデザイナーに貼ってポチポチしてるだけでなんとなく雰囲気はわかってくる
深入りしたきゃ気になるメソッドのマウスオーバー眺めたりF12で潜っていけばいい
ツールボックス見て面白そうなものをデザイナーに貼ってポチポチしてるだけでなんとなく雰囲気はわかってくる
深入りしたきゃ気になるメソッドのマウスオーバー眺めたりF12で潜っていけばいい
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f47-PBGE)
2021/10/19(火) 00:50:17.91ID:cvaIv+Ct0 ILSpy使ってフレームワークのソースコード覗くといいよ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-gyyz)
2021/10/19(火) 00:55:58.27ID:E5433Asi0 昔と違うからなぁ
絶対遠回りだよ
ある程度で割り切らないと
時間ばっかり浪費して
何も作れないで終わっちゃうぞ
絶対遠回りだよ
ある程度で割り切らないと
時間ばっかり浪費して
何も作れないで終わっちゃうぞ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb8e-ToKj)
2021/10/19(火) 01:04:15.25ID:+UiQgTle0 >>463
ステイサムの兄貴の映画を見ろ
ステイサムの兄貴の映画を見ろ
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb5-an4T)
2021/10/19(火) 01:39:15.16ID:HbAZxKGu0 ジェイソン・ステイサムに兄貴がいるのか?
あー?どうなんだ、質問に答えるんだ!
アドレナリン出し続けなきゃ死んじまう体にしたろうか!
あー?どうなんだ、質問に答えるんだ!
アドレナリン出し続けなきゃ死んじまう体にしたろうか!
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Avck)
2021/10/19(火) 02:48:26.50ID:JXiaWVHVa473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b02-twAR)
2021/10/19(火) 12:16:27.94ID:ep6zny9s0474デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-AnEa)
2021/10/19(火) 14:05:03.95ID:z3sZEuHar 手を動かしながら都度ググって動くものを作るのはいいけどその場合こう書くと動くがなんでそうなるのかわからんってなりがちではある
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef62-bttO)
2021/10/19(火) 14:21:23.48ID:xgxKmG1X0 ググりながら動くものを作るのは別に普通のことでは?
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb5-an4T)
2021/10/19(火) 15:20:20.12ID:HbAZxKGu0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-uqU8)
2021/10/19(火) 16:24:38.29ID:jg0lHBF80 >>461
自分も初心者ですが、デスクトップアプリいろいろ作れるようになりました
ちなみに、これ>>451の上の本読みました
もちろんこれだけですべてが理解できるわけじゃないけど、フォームアプリのとっかかりとして非常に参考になりました
自分もあなたと同じで、全部ちゃんと知らないと気が済まないタイプですが
それを追求するには、プログラミングの世界は広大すぎます
C#だけでも余りに広い
まず、勉強の成果を形する、これがやれないと楽しめなくて、その後には挫折が待ってます
そういう意味で、不完全であってもフォームアプリの基礎をかいつまんで学んでおくのは大事
>コンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
これ、全く違うと思います
自分は「独習C#」をベースに勉強しました
コンソールの文法ですね
フォームアプリを作る上で、なくてはならない文法ばかりです
作って覚える系の本が教えてくれるのは、骨組みです。
中身を埋めるのに使うのは、コンソールで学んだコードです+入門本にはなかったクラスの使い方はググる
やってきたことは確実に役に立つはず!
自分も初心者ですが、デスクトップアプリいろいろ作れるようになりました
ちなみに、これ>>451の上の本読みました
もちろんこれだけですべてが理解できるわけじゃないけど、フォームアプリのとっかかりとして非常に参考になりました
自分もあなたと同じで、全部ちゃんと知らないと気が済まないタイプですが
それを追求するには、プログラミングの世界は広大すぎます
C#だけでも余りに広い
まず、勉強の成果を形する、これがやれないと楽しめなくて、その後には挫折が待ってます
そういう意味で、不完全であってもフォームアプリの基礎をかいつまんで学んでおくのは大事
>コンソールの文法を勉強した意味があまり感じられなくてやる気が出なかったです
これ、全く違うと思います
自分は「独習C#」をベースに勉強しました
コンソールの文法ですね
フォームアプリを作る上で、なくてはならない文法ばかりです
作って覚える系の本が教えてくれるのは、骨組みです。
中身を埋めるのに使うのは、コンソールで学んだコードです+入門本にはなかったクラスの使い方はググる
やってきたことは確実に役に立つはず!
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b24-an4T)
2021/10/19(火) 18:10:03.16ID:7B6YU16K0 プログラミングの勉強を本でする奴とは友達になれない
479デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/19(火) 18:28:19.46ID:F0Ya2cseD 電子書籍やテキストデータならいいの?
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-AgOP)
2021/10/19(火) 18:33:24.45ID:Gx8Lsz0e0 >>478
俺は本読まないやつとは仕事したくない
俺は本読まないやつとは仕事したくない
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f52-9/47)
2021/10/19(火) 18:42:24.36ID:UTtbFHEb0 >>480とは友達になれそうだ
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4c-7+3a)
2021/10/19(火) 18:56:17.95ID:DPpxVMyL0 本で得られる部分の知識は本で学べばいい
ネットだけだとつまみ食い的になりがちだから、特に最初は本である程度網羅的にやるのがいいと思うわ
ネットだけだとつまみ食い的になりがちだから、特に最初は本である程度網羅的にやるのがいいと思うわ
483デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-TRyy)
2021/10/19(火) 19:00:26.38ID:SiROobEMM 別に好き好きじゃね
賞味期限切れの名著を後生大事にしてる奴はそっと避けたくなるけど
賞味期限切れの名著を後生大事にしてる奴はそっと避けたくなるけど
484デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-xEoX)
2021/10/19(火) 19:17:49.43ID:NUYGeUrwM ベーマガは許される?
485デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/19(火) 19:21:00.95ID:F0Ya2cseD 初学者は本で体系的に学ぶのが近道だと思うけどね
紙か電書かの媒体は問わないけど、順番に読み進められるのは大事
リファレンスはその次
紙か電書かの媒体は問わないけど、順番に読み進められるのは大事
リファレンスはその次
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b02-twAR)
2021/10/19(火) 19:37:08.62ID:zXEaVMtY0 本来概念的に同じものの筈なのにクラスが複数に別れてしまってるとき、それぞれに共通する処理ってどこにどう実装すれば良いんだろ?
たまたま同じ処理とかじゃなくて、同じ処理であるべきのもののケース
同じ処理をそれぞれに書く? 外から注入?
今からクラスまとめるのは無理です
たまたま同じ処理とかじゃなくて、同じ処理であるべきのもののケース
同じ処理をそれぞれに書く? 外から注入?
今からクラスまとめるのは無理です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
