teratailもりあがっtail? 78問目

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af01-4thN)
垢版 |
2021/08/28(土) 08:30:50.98ID:JJtWtH+s0
↑次スレID+ワッチョイ付き作成用

teratail
http://teratail.com/

前スレ(マ板)
teratailもりあがっtail? 77問目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1628895672/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/28(土) 09:02:34.91ID:kpoaQsQw0
teratailもりあがっいlucker? 1問目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1525573214/

有志による用語集
http://jsfiddle.net/u8mjoc4x/show
2021/08/28(土) 11:44:03.02ID:JJtWtH+s0
>>1です。
>>2は荒らしなので無視してください。
次スレでID+ワッチョイを付けるには
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を先頭行につけてください。
2021/08/28(土) 13:50:43.36ID:kpoaQsQw0
勝手にすればいいが、荒らし認定する流れが前スレと同じなのは懸念だな
2021/08/28(土) 14:11:41.77ID:uopyVCuQa
>>4
だってこれ立てたの本スレのヲチを阻止しようとずっと張り付いて荒らしてるやつだし
2021/08/29(日) 18:11:57.72ID:oz6sCaO50
推奨NGワードが増えたな
「認定」
2021/08/29(日) 18:18:51.39ID:8hDSHmuP0
>>5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1630160917/
こっちのスレの有様を見るとどうもそのようだ
頑張って誘導してるやつがこいつ
2021/08/29(日) 18:21:58.56ID:l+wUYfc5a
IDついてると自演が捗るからね
2021/08/29(日) 18:29:01.68ID:QwuOy/fq0
>>8
別にID変えて自演しようと構わん
見分け方はIDなしスレのそれと同じだろ

少しでもあぼーんしやすくなればそれでいい

ってか、キミこっちに来るなよ
スレチ
2021/08/29(日) 18:31:59.46ID:QwuOy/fq0
一応貼っとくね
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4
2021/08/29(日) 18:34:10.38ID:l+wUYfc5a
>>9
お前もあっちのスレはこないようにな
棲み分けようぜ
こっちは技術の話題?かなんか?
あっちはヲチが中心になるだろうから
2021/08/29(日) 18:42:43.11ID:QwuOy/fq0
>>11
スレタイ通りの話題なら特に制限とか無いだろ
なんで勝手なルール作ろうとしてんの?

不思議なやつだな
2021/08/29(日) 18:44:27.88ID:8hDSHmuP0
スレの方向性を確認してんだろ
ここもヲチの話題でいくんか?
2021/08/29(日) 18:46:28.41ID:QwuOy/fq0
>>13
スレタイ通りの話題なら特に制限とか無いだろ
なんで勝手なルール作ろうとしてんの?

不思議なやつだな
2021/08/29(日) 18:47:13.84ID:8hDSHmuP0
ちなみに前のIDスレは「建設的な話題に限る」ってことで過疎過疎だった
2021/08/29(日) 18:52:40.23ID:QwuOy/fq0
>>15
キミ、何が言いたいのかわからん
スレチじゃなきゃ別になんでも投稿すりゃいいだろ
2021/08/29(日) 19:18:11.41ID:D8FEQ/hb0
ID変えて自演しようと思わんの数分後にさっそくワッチョイ変わってるのはなんかのギャグなのか
2021/08/29(日) 19:22:12.72ID:8hDSHmuP0
>>17
だってこいつどう見てもIDなしスレを荒らしてるやつじゃん
2021/08/29(日) 19:23:42.34ID:8hDSHmuP0
あと>>1も多分(というかまず間違いなく)こいつ
あのしつこい勧誘を見たらそうとしか
2021/08/29(日) 22:36:15.37ID:QHDo4+2u0
初っ端なので、寺尾っぽい簡単なのを用意した。

わざわざthisと変数を利用する意味が分かりません。
https://teratail.com/questions/356582

こういう初歩的な疑問って、回答してあげればいいのにね。

・JavaScriptのthisは省略できるものではない(オブジェクトのプロパティへはオブジェクトを指定しないとアクセスできない)
オブジェクトでの作業 - JavaScript | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Working_with_Objects#objects_and_properties

・JavaScriptのthisは他の言語と異なる動作をする
this - JavaScript | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/this#%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E5%86%85%E3%81%AE_this

この2つを教える必要がある。
2021/08/30(月) 06:41:27.18ID:wvR/gwYd0
>>20
回答してあげれば?
ここにメモを書いても誰の役にも立たんよ
2021/08/30(月) 07:50:14.36ID:GlQcTPla0
どこからどう見ても笑われ男で草
2021/08/30(月) 09:24:01.81ID:wvR/gwYd0
IDスレ、「構わん 」を「思わん」に誤読しているやつが複数発生していて草
このスレにはもっとたくさん発生いて大草原
2021/08/30(月) 09:26:03.98ID:wvR/gwYd0
>>23
この誤爆にも大草原
まーいいや
2021/08/30(月) 17:23:20.58ID:wvR/gwYd0
この手のナレッジ系の質問が増えないかなぁ

https://teratail.com/questions/356891

アンケート的になるから、質問を成立させ続けるのが難しいんだよね
2021/08/30(月) 18:04:47.10ID:wEBPhTFD0
寺尾では正しく扱えないタイプの質問だと思う。
少なくともQiitaの意見交換タグのようなものが必要で、可能であればアンケート的な投票機能が望ましい。

質問の回答としては、api.jsはあった方がいいと思う。理由は
・外部ソースに依存してる部分は内部ソースを固定した後に変更される可能性がある
・切り分けをしたいときに共通部分があった方が調べやすい
・テストなどが作りやすい
・fetchにしたいとかでも簡単に(?)変えられる
など。

なお、この手の設計上のベストプラクティス系質問は汎用すぎて、全てのケースで最善とは限らないため、本来適切な条件設定が必要。
また、デザインパターンのような王道パターンですら適用できるからと言って、何でも適用した方がいいとは限らず、今回のようにあまり一般的でない個々のケースでの正解なんてほとんど好みでしかない。
というわけで、この手の質問が今後増えるようなら、それはそれで対応が必要な問題だと思う。
2021/08/30(月) 19:56:14.45ID:wvR/gwYd0
>>26
今回のケースは一般的な話として質問を成立させることできると思うけど?
まぁ、回答は寺へよろしく
2021/08/30(月) 20:03:59.49ID:wEBPhTFD0
そういう意味ではなくて、明快に正解が1つしかない質問でないと、BAを選ぶ方式のQAサイトの質問としては適切じゃないってことだよ
2021/08/30(月) 20:41:45.96ID:wvR/gwYd0
>>28
アンケート的なやつをクローズするのは、メッチャむずいからなぁ
寺で一番有用なコンテンツになりそうなのに、殆どが無駄なコンテンツになるジレンマ
2021/08/30(月) 21:16:12.21ID:wEBPhTFD0
アンケートと銘打ったものは質問の修正期限と、アンケートの締め切りを決めて、1人1票ルールで投票の結果、所定の締切時間に自動的にBAが決まる方式かな
回答は質問者が質問と一緒に用意するケースと、回答者が出していくケースの両方が必要で、回答者が出した回答のBAの5点以外は投票も質問も回答もスコアに影響させない
問題は酷似した回答に対して、どうやって同じ回答と見做して排除するか?
回答を出した本人と、質問者だけが排除権持ち、かなぁ・・・
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d5f-uZV+)
垢版 |
2021/08/30(月) 21:42:15.40ID:U9z+ZRQ40
Google検索さんも見放したテラテイル
2021/08/30(月) 22:10:29.74ID:wEBPhTFD0
見放してたらそれほどアホを惹きつけないと思うんですけどね。
現状は、検索結果に回答件数が付いたり、30分前に新規に質問された内容が検索できたり、高頻度のクロールと特別表示で優遇されてますね。
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d5f-uZV+)
垢版 |
2021/08/30(月) 22:15:48.09ID:U9z+ZRQ40
>>32
それはあなたが見てしまったからです。
2021/08/31(火) 10:21:03.40ID:RLzBPKzQ0
て優香、suwmnはZuiのコメント放置すんなや。前もこれのとき放置したろ。

https://teratail.com/questions/353480#reply-483636
35デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF85-4thN)
垢版 |
2021/08/31(火) 10:38:51.04ID:RXuTL+ZfF
NGでいいやつ
sejuku
techacademy
teratail
2021/09/01(水) 07:18:06.96ID:2Cy73sGO0
https://teratail.com/questions/357129

この手の「別物を比較する」って質問、質問者が「なんで同列に考えたのか」のフィードバックがあると面白いんだけど、今回はそこに到れるか?
毎回フィードバックがあるようなら回答者も乗ってくると思うんだけどなぁ
2021/09/01(水) 08:32:14.19ID:G7qC6wdq0
純粋に回答者の理解力・想像力の問題で、いくつか確認していけばいいだけだと思うけど、それをしない回答者が悪いだけ。
そもそも質問者の意図を全く読み取れないなら、回答はもちろんコメントもすべきじゃない。

ClientはServiceの具象クラスを知りたくない(に依存したくない)ので、基本的に抽象クラス/インターフェイスを受け取る形にする。
InjectorはClientに対して動的にServiceの具象クラスを紐付けるわけだけど、ClientがServiceの具象クラスに対して動的に依存性を注入されてるためこれをDIと呼ぶ。
つまりDIはServiceの継承そのものを指す言葉ではなく、継承を使用した動的な依存性注入の仕組み。

なおSpringのような実際のDIを使ったフレームワークでは、リフレクションなどを使って、Injectorの部分を明示的に実装しなくて済むようにしている(これが主たる恩恵だと思うけど)。
このため、質問者のような疑問が出たのだと思う。
2021/09/01(水) 08:35:46.63ID:Atlno1yj0
こんなところに書かずに、それを回答してあげればいいじゃない
2021/09/01(水) 12:23:36.16ID:T+DEhf6va
>>38
回答すると低評価されるからここに書いてるって本スレにあった
2021/09/01(水) 17:31:51.22ID:AhXLCujE0
素人の俺にはこういう質問が出ること自体立派だよ
俺にはなんの事か全然わからん
2021/09/01(水) 21:14:53.53ID:4UYQNKo40
いつから広告はいったんだろ
2021/09/01(水) 22:45:17.91ID:G7qC6wdq0
ログイン状態での話なら
https://blog.teratail.com/entry/ad-login
2021/09/02(木) 09:17:37.79ID:xO4ujkrE0
https://teratail.com/questions/357220

質問自体は拙いけど、サービス運営の戦略によるものだろうから、どっかの内情のblogでもリンクはられないかな
そっちは興味深い
2021/09/03(金) 20:16:09.22ID:lTiC2jbN0
C++ - std::endlと\nの実行速度の違い|teratail
https://teratail.com/questions/357334

実際には端末表示にかかる時間なので、測定時間表示部分をstd::cerr出力に変えておいて、Windowsなら
プログラム.exe 1>nul
Unix系なら
プログラム 1>/dev/null
で実行してあげれば現象の不自然さは明確に解消できる。

実装上は
https://github.com/miscco/STL/blob/3c59e25c5663abc7499f96d7e0b4639c8223f6c4/stl/inc/ostream#L744

https://github.com/miscco/STL/blob/3c59e25c5663abc7499f96d7e0b4639c8223f6c4/stl/inc/ostream#L988
の違いで、putsの実装を見るとflush頻度の差だと分かる。
2021/09/04(土) 02:05:23.70ID:Djs2BiQ40
現状最新を参照させるつもりで、最終コミットのmerge元(PR)を見ちゃってました。正しいリンク先はこちら。
https://github.com/microsoft/STL/blob/671daf4bac51f3aa9012316899d878182e31d0bc/stl/inc/ostream#L749
https://github.com/microsoft/STL/blob/671daf4bac51f3aa9012316899d878182e31d0bc/stl/inc/ostream#L992
2021/09/04(土) 05:33:33.50ID:d4zm0tUq0
>>44
ここじゃなくて、回答に書こうぜ
2021/09/04(土) 08:57:33.98ID:GXZ/ByLN0
>>46
そいつBANされてるから書けないよ
2021/09/05(日) 11:34:02.02ID:uLdifj9u0
https://teratail.com/questions/357820

正規表現の質問は実装として考えると不毛だけど、パズルとしてみると面白い
maisumakunも回答書かないかなぁ
2021/09/05(日) 13:14:17.03ID:eMsTCIh+0
Zuishinさんの回答しか合ってませんね
私が知る限りの正規表現ではマッチした部分をなめて判定する方法くらいしかなく、山梨県を1回の置換で読み飛ばすことはできないと思います
Zuishinさんの回答も「マッチした部分をなめて判定」に近く、ぶっちゃけ2回置換してるようなものですが
2021/09/05(日) 14:14:32.95ID:JorbanVu0
z乙
2021/09/05(日) 14:50:07.69ID:tHm//9egr
>>49
オレオレ用語になってるから「なめて判定」とやらを具体化したら?
2021/09/05(日) 15:17:57.79ID:eMsTCIh+0
わざわざスマホからご苦労さま。説明が必要な内容だとは思わなかったけど、
r = /hoge/g;
while ((m = r.exec('hogehoge')) !== null) {
if (judge(m)) { /* action */ }
}
2021/09/05(日) 16:01:06.88ID:uLdifj9u0
日曜の午後にちょどいいお題だったのかな?
豊作でちょっと嬉しい
2021/09/05(日) 16:22:25.84ID:eMsTCIh+0
言明複数の正規表現の微妙な複合条件ってお題としては適切だったと思う
otnは頑張ってたけど、山を飛ばすヒューリスティックがあと一歩汎用化できなかったね
先頭1文字中1文字とか条件付ければ梨梨=>りんごりんごで出来たかもしれないけど
2021/09/05(日) 17:48:46.79ID:eMsTCIh+0
ん?Daregadaのやつjavascriptになってるね
コードちゃんと読んでなかったけど、このパターン1が一番いいね
NOT A OR NOT BがNOT(A AND B)になるってことか・・・盲点だったw
BAはコレにしたほうがいい
2021/09/05(日) 17:58:02.05ID:JorbanVu0
>>49
>>55
キャラ間違えてんぞ
2021/09/05(日) 18:03:44.09ID:eMsTCIh+0
段々表現が砕けてきてるだけですけど
2021/09/05(日) 18:26:09.25ID:yWKgJmRAa
キャラが完全に笑い男のそれなんだが
2021/09/06(月) 09:39:28.39ID:XeNVB31Ja
ドヤりたいなら正解を見てからどうこう言うんじゃなく回答すればいいのにと思いましたまる
2021/09/06(月) 11:50:46.09ID:C0RLhwoX0
>>48
任意の文字列を置換すると思うんだが、"(山梨県)"の置換が想定されてないコードばかりなのは気になった
2021/09/06(月) 11:54:59.49ID:u8hwYSF80
>>60
なぜワッチョイ変えたか知らんがメタ文字はzが潰してるだろ
2021/09/06(月) 12:04:20.60ID:HRRCwLhx0
>>60は私じゃないですよ
UA違いだから実際には一致しちゃってるけど、回線によってはそれなりに被るw

別にエスケープなんて事前に勝手にやるでしょってことだと思う
この手のお題はロジックが書ければいいわけで、実際のコードに適用する場合はもっとちゃんと条件が付くし、汎用なら例外も考慮しないといけない
ようはそのロジックで出来そうだということが確認できればいいんだよ
2021/09/06(月) 12:18:50.80ID:u8hwYSF80
言い方も全部全角ダブル荒らしやん
お前の「私じゃないですよ」は何度見たことか
2021/09/07(火) 07:14:57.50ID:1Eqd+3ka0
ファイル - datファイルで来たデータをDBに登録したい|teratail
https://teratail.com/questions/357899

この手のDB操作はバッチ処理の基本なのですが、質問が不明確なこともあり、明快な回答がつかない
ケースが多いです。大きく処理パターンとしては、2つ。

(1)ストアード・プロシージャーでdatファイルそのものを読み込むパターン
自力でファイルのパースをしながら入力チェックして、そのままテーブルに突っ込みます。
commitはデータの整合性が取れる適切なタイミングで実施します。

(2)データロード用のコマンドで一旦別テーブルに読み込んでから処理するパターン
CSVのフォーマットなどを指定して、データロード用のコマンドで高速に別テーブルに読み込みます。
別テーブルに読み込まれたデータをストアード・プロシージャーなどで入力チェックしてから、
ターゲットのテーブルに突っ込みます。
コマンドでの読み込みはコミットタイミングを自由に決められ、入力チェックはフォーマットのみで
コマンドに依存したエラー出力になります。ストアード・プロシージャーなどによる入力チェックは
フォーマット以外のチェックになり、commitはデータの整合性が取れる適切なタイミングで実施します。

大きいデータや既存データとの整合確認など複雑な入力チェックが必要なら(2)の方がいいでしょう。

質問の要件からは外れますが、バッチ処理ではなくアプリケーション側で登録処理することも出来ます。
ただしDB側だけで処理できる(1)や(2)の方が高速です。しかし、似たような機能をアプリケーション側で
持つ場合に入力チェックの場所がアプリケーション側とDB側で重複したり共通化するとDB側に入るなど、
バッチにするとストアード・プログラムやDBへの依存度が上がります。
2021/09/07(火) 08:06:10.18ID:eZe3zX6q0
luckerのは低評価でしかない
お話にもならないレベル
お風呂スキーはさすが
2021/09/07(火) 09:10:00.70ID:TZycuchf0
質問に書かれてない制約と件数次第だけど中間テーブルに突っ込んでmergeでいいんじゃね
2021/09/07(火) 09:29:21.70ID:1Eqd+3ka0
(2)の方式ですね。「ターゲットのテーブルに突っ込みます」がmerge文になるだけです。
ストアード・プログラム中で使用するDML(mergeなど)はターゲットのテーブルが何個あるのか、
既存のデータに依存するのか、入力チェックの有無、エラーの分類など、実際の仕様が分からないと
何とも言えません。
2021/09/07(火) 09:33:01.06ID:eZe3zX6q0
一人二役がうざいがそれで本当に解決できると思ってるなら回答してこいよ
低評価食らうだけだから
なぜなのかは回答したら教えてやる
2021/09/07(火) 12:12:27.84ID:vpT0ryUI0
一人二役やlucker認定など、くだらないことを気にするんだな
>>64に「回答してこい」は同意
2021/09/07(火) 12:16:17.58ID:eZe3zX6q0
luckerは特徴あるからすぐわかる
わかってないのは本人だけ
2021/09/07(火) 15:11:35.58ID:1Eqd+3ka0
あなたが正解だと思うことを回答するもしないもあなたの自由です。
私は>>64で「明快な回答がつかない」原因と思しき、前提となる知識・観点を(抽象的に)補足しているに過ぎません。
残念ながら伝わってないみたいですけどね。
2021/09/07(火) 15:18:49.75ID:eZe3zX6q0
明快な回答ついてんじゃん
2021/09/07(火) 16:20:05.45ID:1Eqd+3ka0
そこから分かりませんでしたか・・・

毎日来るデータであるならバッチ処理であり、PL/SQLと明記しているならストアード・プログラムを使用する前提であり、エラーを気にしているなら異常系をどうするかの仕様が必要です。
典型的な異常系の処理パターンとしは、
・入力が仕様通りでない→データ入手元に連絡
・DB側の問題(ハードの故障や容量不足など)で登録失敗→DB管理者に連絡
だと思いますが、そうなると入力チェックをして、それにパスしたデータだけを登録する形にし、登録できなかったレコードを理由付きで吐き出せないといけません。
もしこの典型例のとおりであれば、速度の問題がなく入力1行で整合が取れるケースでは(普通しませんが)コミット単位が1行ずつでも問題にはなりません。

また質問者さんはそもそものやり方から、どうするのが正解なのかを聞いている節があります。仕様を確認し最善の手順を説明しないと、明快な回答にはならないでしょう。
2021/09/07(火) 16:33:06.16ID:eZe3zX6q0
逆にお前コミットも知らんのかい
2021/09/07(火) 16:33:44.29ID:eZe3zX6q0
トランザクションと言ってもチンプンカンプンなんだろうなあ
2021/09/07(火) 16:39:05.01ID:eZe3zX6q0
一行一行コミットした場合途中で不具合が生じたらロールバックがめんどいっていうのが質問者の懸念だぞ
全部終わってからコミットすりゃいいだろってのがお風呂スキーの回答だ
と言ってもluckerには通じないか
2021/09/07(火) 17:39:33.27ID:1Eqd+3ka0
異常系をどうするかの仕様が全てロールバックならそれでいいのですが、基本的に入力が(整合性含めて)仕様どおりのデータを入手元に突っ返すことはできません。
なので、バッチシステムで運用する場合、通常入力チェックを行い整合(ACIDのC)の取れる単位(通常は複数)で登録(commit)し、それ以外を入手元に返すか、返せなければ故障や不具合の修正を待って翌日以降に処理します。
臨時の手作業でSQLを直に叩いて登録するようなケースでは、操作ミスなどもあるでしょうし、全体をロールバックしたりすることもあるかもしれませんね。
いずれにしても確認が必要なのですよ。
2021/09/07(火) 17:46:09.55ID:eZe3zX6q0
だからそれを回答してこいよw
そうすりゃお前の頭の中の妄想と現実の違いがわかるからw
2021/09/07(火) 17:50:16.00ID:1Eqd+3ka0
明快な回答でない理由を説明しただけですよ。
あなたが正解だと思うことを回答するもしないもあなたの自由です。
2021/09/07(火) 17:52:54.12ID:eZe3zX6q0
とりあえずトランザクションを調べて顔真っ赤にしてたらいいよ
2021/09/07(火) 17:58:39.73ID:1Eqd+3ka0
速度の問題がなくデータの整合が取れた状態でコミットを発行して問題のあるトランザクションってなんでしょうね
2021/09/07(火) 18:21:26.13ID:eZe3zX6q0
>>81
だから調べてくればいいのに
そんなんいくらでもあるわw
2021/09/07(火) 18:23:58.85ID:1Eqd+3ka0
会話になりませんね・・・>>64の内容を丁寧に説明してあげたつもりなんですが・・・
2021/09/07(火) 18:26:42.64ID:eZe3zX6q0
逆にトランザクション不要論を大真面目に語って恥ずかしいだろ?
恥ずかしくないのか?
ん?
Oracleだぞ?
お前の唯一知ってるsqliteじゃねーぞ?
2021/09/07(火) 18:27:20.46ID:eZe3zX6q0
そりゃトランザクション知らんやつと会話になるわけないだろw
2021/09/07(火) 18:36:51.42ID:1Eqd+3ka0
私の知ってるトランザクションと、あなたの言うトランザクションは別物なんでしょうね。
トランザクション不要論がどこから出てきたのか知りませんが、これ以上は時間の無駄です。
一応訂正しておくと、sqliteも4はトランザクション対応してたはずです。
2021/09/07(火) 18:50:55.84ID:1Eqd+3ka0
すみません。sqlite4は結局開発止まってましたね。
ACID完全サポートのはずだったのですが、sqlite3ベースでも実装可能だから止まったらしいとquoraにありました。
現在のsqlite3でどこまで出来てるのか私は知りません。
2021/09/07(火) 19:01:53.10ID:eZe3zX6q0
お前の知ってるトランザクションと世間の知ってるトランザクションは完全に別物だなwwwww
2021/09/07(火) 19:02:28.63ID:1Eqd+3ka0
それは完全にブーメランだと思いますよ
2021/09/07(火) 19:03:09.98ID:eZe3zX6q0
ブーメランだからお前に刺さってるんだろw
2021/09/07(火) 19:08:10.86ID:1Eqd+3ka0
では>>84にある「トランザクション不要論」を私が唱えたらしい根拠を説明してもらえませんか?
2021/09/07(火) 19:19:43.48ID:eZe3zX6q0
> 速度の問題がなくデータの整合が取れた状態でコミットを発行して問題のあるトランザクションってなんでしょうね

速度の問題がなくデータの整合性が取れた状態で問題ないならトランザクションは要らないってことじゃないのか?
問題ないのになんのためにトランザクション使うんだよ
2021/09/07(火) 19:37:29.76ID:1Eqd+3ka0
全然意味が分かってないんですね・・・
トランザクションのACID特性を考えた場合、AIDはコミットした時点でRDBMSが守ってくれます。
しかし、Cは適切なタイミングでコミットしないと守られません。
例えば1行分の入力データからあるカラムはテーブルAに、別のカラムはテーブルBに追加しないといけない場合、通常INSERTはAとBで分けて発行されます(VIEWなどを使わない場合)。
insert into A values(column1);
insert into B values(column2);
commit;
こうすれば、1行分のデータで整合が取れるデータなら、Cは守られます。しかしこれを
insert into A values(column1);
commit; -- このタイミングではCが守られない。
insert into B values(column2);
commit;
こうした場合、Cは守られません。
なので、データの整合が取れた状態でコミットを発行しないといけないのですよ。
ただし、最初のケースでも入力行を1行ずつコミットすると、パフォーマンスが悪くなります。
なので、速度の問題がない、という条件を付けただけです。
それらが満たされれば、ACID特性は満たされ、問題のあるトランザクションにはなりません。
どう解釈しても「トランザクションは要らない」という結論にはなりませんよね。
2021/09/07(火) 19:42:38.11ID:eZe3zX6q0
お前そこからわかんないのか
ちょっと小学校の国語の教科書読み直せよw
一つ一つコミットできるって書いてあるだろ?
つまり整合性は取れてんだよw
だけどそれじゃロールバックが難しいからどうすりゃいいんだって困ってんじゃねーかw
だから整合性関係なくトランザクション使うんだろうがw
お前なあ
トランザクションって言葉をググったのはいいが全然理解してないぞwww
2021/09/07(火) 19:44:08.31ID:eZe3zX6q0
まあいいから回答してこい
そこでもちっと詳しく教えてやる
ここで予習してから回答したいのは理解できるがなどっちみち恥かくんだからいっしょだぞ?w
2021/09/07(火) 19:59:58.31ID:1Eqd+3ka0
入力データ全行を一気に入れないといけない仕様なら整合が取れてないだけですよ。
ロールバックできないから問題と言ってるわけでもありませんし、トランザクションは要らないという結論にもなっていないです。
言ってることがめちゃくちゃですね。
2021/09/07(火) 20:08:10.20ID:eZe3zX6q0
ほらな、トランザクションを理解してないからそういう頓珍漢なことを言うw
いいから回答してこいって
できないのは自分でも間違ってるのがわかってるからだろw
2021/09/07(火) 20:12:02.50ID:1Eqd+3ka0
ほらなじゃないですよ・・・あなたは何も証明できてないし、>>96に反論できてません。
2021/09/07(火) 20:16:17.71ID:eZe3zX6q0
寺尾で反論してやるから回答してこいって言ってんだよw
自信がないからできないだろうwww
2021/09/07(火) 20:17:20.37ID:eZe3zX6q0
いつまで予習しようとしてんのか知らんが臆病すぎw
低評価もらっても死ぬわけじゃないんだから勇気出して行ってこい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況