★★Java質問・相談スレッド184★★

2023/07/22(土) 10:36:21.82ID:al5RdX3ea
javaってjarを実行するよりclassファイルを実行したほうが速いですか?
なんとなくjarは最初に圧縮の解凍があって遅そうなイメージがあるのですが
そんなことはないですか?
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 079c-1AW6)
垢版 |
2023/07/22(土) 11:41:27.95ID:NXQ0T+AH0
むしろjarのほうが速いよ
2023/07/22(土) 11:44:46.01ID:al5RdX3ea
そうなんですね!
203デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-vDZl)
垢版 |
2023/07/27(木) 13:53:23.14ID:gIycSMlBa
>>200
圧縮されていた方が(コンピュータからしたら)とても遅いディスク等からメモリへの読み込みが少なくて済むので速くなる。圧縮状態から元に戻すのはメモリ上でやるのであまり時間が掛からない。

もちろんこの逆の状態とか、圧縮状態から元に戻すのに物凄く時間が掛かるCPUだったりそのような圧縮だったりすればこの限りではない。
でもそんな環境は今は珍しいと思うよ。組み込み関係のマイコンとかならあるかも知れない。(ラズパイみたいなお前普通のPCだろとツッコミを入れたくなるようなやつは除く)
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-Mdmh)
垢版 |
2023/07/27(木) 19:59:15.65ID:FKk2H2CJ0
その速度差を気にするのだったら
そもそもJavaで書かないほうがいいと思う
205デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-A2L1)
垢版 |
2023/08/16(水) 14:43:55.58ID:6XslkswQM
Javaって今時Union型も無いんですか
どうして?
2023/08/16(水) 15:15:54.79ID:Ki7QD3KZ0
全部あったらプログラミング言語としての違いがなくなってしまいますね。
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 978f-Rb7U)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:27:44.91ID:osG/hZP20
>>205
Sealed Classじゃダメかい?
https://qiita.com/hanohrs/items/964e9cbf41961e701484
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-DXLR)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:20:53.06ID:AMR7lasI0
>>205
JavaはクラスのインスタンスはGCで管理するので共用体の必要が無いのでは?
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-P1Fn)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:58:11.06ID:TYqhyd0v0
強力な Object 型ならあるぞ
2023/08/16(水) 22:06:27.36ID:L6CfCWuQ0
>>205
生のメモリとオブジェクトは概念として完全に分離されてるから
2023/08/22(火) 00:46:18.91ID:TPz+mBYc0
さまざまな型システムにはメリデメのトレードオフが必ずある
共用体も節度を持って使えば便利だけど濫用すると惨劇を招く
Javaはシンプルさと移植性を重視してデザインされたので、クラス定義や複数の変数で代用可能な共用体は用意されなかった
Cの直系やBetter JavaScriptと違ってそんなに必要になるシーンも多くないのでSealed Classで事足りるだろう
世界中にある莫大なコードベースに対して破壊的変更が少なくなるように配慮せざるを得ない部分もある
シンプルさが大量のプログラマを生んで成功したからこそ長い栄華を誇ったのだし、栄枯盛衰の落ち目を笑うのは浅はか
212デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-HTZh)
垢版 |
2023/08/22(火) 07:55:42.93ID:tV8s6iNuM
Javaにも様々な新機能が追加されていってるけど頑なに実装を拒んでるものもあるよな
その筆頭がasync/await
要望が多いのに「代わりにVirtual Thread使ってくれ」とか言ってるからな

Virtual Thread とは使い処が違うんだよ!!
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-d0po)
垢版 |
2023/08/29(火) 22:09:14.54ID:HMbn0XNH0
質問です。
pleiades 2023 で gradle のプロジェクトをインポートしようとしているのですが
以下エラーが出てビルド出来ません。
------------------------------------------------------------------
FAILURE: Build failed with an exception.

* What went wrong:
org/gradle/api/plugins/MavenPlugin
> org.gradle.api.plugins.MavenPlugin

* Try:
> Run with --stacktrace option to get the stack trace.
> Run with --info or --debug option to get more log output.
> Run with --scan to get full insights.
> Get more help at https://help.gradle.org.

CONFIGURE FAILED in 1s
----------------------------------------------------------
結構頑張ってググっているのですが原因が分からないのですが、
どなたか助けていただけませんでしょうか。
環境は Mac Ventura, gradle 8.3, Java17 です。
2023/08/29(火) 22:10:24.92ID:HMbn0XNH0
文字数制限で連投になりすみません。
なお build.gradle の内容は以下です。
---------------------------------------------------------------------
plugins {
id 'org.springframework.boot' version '2.3.5.RELEASE'
id 'io.spring.dependency-management' version '1.0.10.RELEASE'
id 'java'
id 'eclipse'
id 'idea'
}

group = 'com.example'
version = '0.0.1-SNAPSHOT'
sourceCompatibility = 11

compileJava.options.encoding = "UTF-8"

repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-jdbc')
implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-thymeleaf')
implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-validation')
implementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-web')
runtimeOnly('com.h2database:h2')
runtimeOnly('org.springframework.boot:spring-boot-devtools')
testRuntimeOnly 'org.junit.platform:junit-platform-launcher'
testImplementation('org.springframework.boot:spring-boot-starter-test') {
exclude group: 'org.junit.vintage', module: 'junit-vintage-engine'
}
}
2023/08/29(火) 23:20:37.15ID:HMbn0XNH0
すみません、自己解決しました。
ビルドに使う Gradle を 7.2 にしたら何故か出来ました。
ググると maven プラグインは 8 から廃止なので maven-publish を使えみたいな記事はあったのですが、
maven-publish と build.gradle の plugins に書いてもダメだったんですよね……。
根本的には解決していないのですが、とりあえずご報告でした。
2023/09/24(日) 10:29:14.83ID:Hs7TDocS0
int[] a={1,2,3,4,5};
という入れる変数を作ったんですが、プログラムの途中で
a={5,4,3,1,2};というふうにしたいんですができません。
いちいちa[0]~a[4]全部に代入しないといけないのでしょうか?
2023/09/24(日) 10:37:06.47ID:2YTVyUlCa
ホイっ
https://www.javadrive.jp/start/array/index10.html
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be4-h2iX)
垢版 |
2023/09/24(日) 11:28:29.11ID:1DaYlERU0
>>216
a[2]は代入しなくていいよ
2023/09/24(日) 15:59:50.86ID:oTT98hcn0
>>217
参照って分かりにくいよな。
ぼーとしてると実体を見失うわ。
Cのポインター配列だとあり得ないけど。
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daad-iLfk)
垢版 |
2023/10/08(日) 06:01:02.29ID:c7bH/Jal0
>>216
a の参照先を変えてしまっていいなら a = new int[] { 5, 4, 3, 2, 1 }; と書けば良い。それまで a の参照していた先のメモリはgcが自動で解放してくれるので考える必要はない。
a の参照先をそのままにしたいなら一つづつ a[0], a[1], a[3], a[4] に代入するかループ使って代入すれば良い。
2023/10/15(日) 20:27:00.97ID:M+5szmup0
インプレースコピーで要素の入れ替え、みたいな話じゃないのか
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d117-iRXk)
垢版 |
2023/10/31(火) 02:58:33.18ID:NWeBFhUv0
設定ファイル(setting.config)があり、その中身が
pathA="D:\\Download";
pathS="G:\\Download";
pathC="Z:\\Download";
と各行にあるものを読み込み、各Pathに設定されたディレクトリを指定した変数に代入するプログラムを書こうとしています。
その場合、一般的にはどのように読み込み処理を書かれるのでしょうか?
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-zW/F)
垢版 |
2023/10/31(火) 03:05:20.29ID:obpiiey30
>>222
java.util.Properties クラスのインスタンスを作って load() でそのファイルを読んで getProperty("pathA") みたいにして内容を取り出す。
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ee-iRXk)
垢版 |
2023/11/01(水) 01:08:48.05ID:QIM0oxL50
>>223
ありがとうございます。
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ee-iRXk)
垢版 |
2023/11/01(水) 01:08:53.32ID:QIM0oxL50
>>223
ありがとうございます。
2023/11/10(金) 14:23:27.45ID:ZmoDO33M0
intellij使ってメソッド定義する際に引数にOptionalを指定すると
「Optional<型>がパラメータ'変数名'の型として使用されています」って警告が出るけど
引数にOptional指定するのってよくない書き方なのかな?
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff60-ljUV)
垢版 |
2023/11/11(土) 20:17:07.76ID:XF4CbZuB0
背景が黒くならないのは何故でしょうか?
public class ImageViewer extends JPanel implements Runnable {
private static int screenWidth = Toolkit.getDefaultToolkit().getScreenSize().width;
private static int screenHeight = Toolkit.getDefaultToolkit().getScreenSize().height;
private Thread thread;
public ImageViewer() {
thread = new Thread(this);
thread.start();
}
@Override
public void run() {
while (true) {
repaint();
}
}
@Override
public void paintComponent(Graphics g) {
super.paintComponent(g);
Graphics2D g2 = (Graphics2D) g;
g2.setBackground(Color.BLACK);
}
public static void main(String[] args) {
SwingUtilities.invokeLater(new Runnable() {
@Override
public void run() {
JFrame frame = new JFrame();
frame.getContentPane().add(new ImageViewer());
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setBounds(0, 0, screenWidth / 2, screenHeight / 2);
frame.setLocationRelativeTo(null);
frame.setVisible(true);
}});}}
2023/11/11(土) 20:57:37.57ID:D1g3ncRT0
>>227
paintComponentの中で塗りつぶししてないからじゃない?
今スマホだからメソッド名が分からないけど
fillXXとかいう名前のメソッドがGraphicクラスになかった?
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff60-ljUV)
垢版 |
2023/11/11(土) 21:40:55.85ID:XF4CbZuB0
>>228
ありがとうございます。
g2.clearRect(0, 0, getWidth(), getHeight());
を追記したらできました。
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff60-ljUV)
垢版 |
2023/11/11(土) 22:53:11.36ID:XF4CbZuB0
ちなみに、エクスプローラーの左側にフォルダ構成が表示できる「ナビゲーションウインドウ」はどのような方法で実装されいますでしょうか?
2023/11/15(水) 23:56:40.14ID:8ll9Bxfa0
>>226
基本的にOptionalは戻り値として使うために作られたもので、引数として使うことを想定してない
一般的にも引数には使わないことが推奨されている(いろいろ議論はあるけど)
「引数がnullの時にデフォルト値を与える」みたいな使い方をしたくなるけど、それやると呼び出す側にOptionalで包むことを強制することになるので、かえって煩雑になったりするんだよね
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e905-bTTa)
垢版 |
2023/11/19(日) 01:53:31.27ID:qZa+eOkQ0
ttps://pastebin.com/tM0VgmHA
左側に表示されるフォルダをクリックすると、右側にそのクリックされたフォルダの中身を表示したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
2023/11/22(水) 18:05:20.44ID:OkHSaxJz0
>>232
クリックを感知するリスナー作って
表示するようにするだけ
2023/11/22(水) 19:43:34.58ID:kYVkXFrV0
非プログラム民です Javaの一番初歩的なスレがここっぽいので失礼します

Win11にJavaってあんまり要らないんでしょうか?
8年ぶりぐらいに新調したんですがそういや入れてないけど何も要求されてないなと気付きました
PCの使用用途としてはネットサーフィンやゲーム程度 Office(Excel)はLibre使ってて今のところマイクラもやってない…
プログラムなどPCの根っこ部分を弄るような人以外はもう特に入れる必要がない時代なんでしょうか?
ちょっとふわっとした質問ですが教えていただけると助かります
2023/11/22(水) 20:40:30.76ID:XdkKjHJEd
>>234
Javaのデスクトップアプリというジャンルがほぼ死に体なのでPCにJavaを入れる機会は大幅に減った
下手に入れて放置とかしてるとセキュリティホールになりかねないので必要になるまで入れない方がいいよ
2023/11/23(木) 00:21:28.78ID:WhR9OG610
そうなのか それじゃあしばらくお別れになりそうだな
回答ありがとうございます
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91de-iedC)
垢版 |
2023/11/23(木) 07:07:52.59ID:feYNNbaU0
Oracle公式のJava Runtime Environment自体が廃止されたし
Javaは開発者が使うもの、ユーザーはアプリにバンドルされたJavaを使うことになったから
ユーザーがJavaをインストールする必要はなくなった
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ff-bTTa)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:53:30.32ID:fPE4U9Nj0
インベーダーゲームを作成していて、敵の左右移動についての質問になります。
敵の最初配置は以下のようになっており、最初は右方向に移動します。
■■■■
■■■■ →
■■■■
右端へ行く途中に、いくつか敵が倒された後(倒された敵は□で非表示)
□■■□
□□■□
□□□■
一番端で生き残っている者(※ここでは一番下の右側の敵)が右端に着くと、全体が移動方向を反転したいと思います。

どのように実装されているでしょうか?
現在は以下の通りに敵を作り、それぞれに移動方向をセットしています。
Alien[][] aliens;
for (int i = 0; i < col; i++) {
for (int j = 0; j < row; j++) {
aliens[j][i] = new Alien(x, y, this);
aliens[j][i].setDirection(RIGHT);//右に移動する
}}
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c755-ds/9)
垢版 |
2023/11/25(土) 08:06:59.65ID:vlVh3gWj0
Alienのコンストラクタにthisを渡さないほうがいいよ
thisを渡してるってことはAlienクラスが外側のクラスを参照してるってこと
このような相互参照する設計は結合が密になって後々不都合が出ることが多い

Alienインスタンスそれぞれが x, y 座標を持ってるんだからaliensを二次元(画面座標)にする必要はない
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff5-T+3p)
垢版 |
2023/11/25(土) 08:51:19.25ID:DleP5wfq0
ScopedValueの説明記事読んでたら思ったんだけど
あれって同じ変数名なのに違う型になってるよね?
Object x=;
ScopedValue.where(x,,);
これが対象スコープ内では
ScopedValue x;
として呼び出せてしまってる、ということだよね
xが場所によって型が違う
なかなか嫌な構文だね。可読性低下しない?勘違いしそう
2023/11/25(土) 10:24:44.30ID:hi6RRccf0
>>240
自分も説明読んだだけだけど、whereの第一引数はScopedValueじゃないか?
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff5-T+3p)
垢版 |
2023/11/25(土) 10:44:51.02ID:DleP5wfq0
>>241
そうだった。かんちがいした
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c714-6ggm)
垢版 |
2023/11/26(日) 08:44:10.15ID:1Nq25AZ10
>>239
ありがとうございます。疎結合やList<Alien>にできるよう見直します。
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd68-jFlW)
垢版 |
2023/12/02(土) 02:11:40.58ID:TtNr0xet0
スペースインベーダーの敵の移動について、一番端にいる敵が画面の端まで移動した場合、方向を反転するという動きを実装しようとしております。
現在、敵が端まで行った際に反転するところまでは実装できたのですが、敵が画面外に少し出た状態で反転します。
画面の端できっちりと反転する方法はありますでしょうか?
ttps://pastebin.com/2KFpUcpc
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-Ej9D)
垢版 |
2023/12/03(日) 09:59:40.93ID:iaiv32Fc0
あるんじゃない?てか、そんなの少し手前を画面の端とみなすように作れば良いだけでは?
246デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
垢版 |
2023/12/03(日) 11:04:08.98ID:QTewqrs7a
まるちんこ
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6311-DOnR)
垢版 |
2023/12/28(木) 09:10:42.32ID:Z5LVjO8Y0
エラーチェックをする関数を作るとき、
エラーがあれば、エラーあるよーんってメッセージをつけた例外を呼び出し元に投げる。
ということをしたいとき。
エラーの詳細はどうでもいいとき、
throw Exception(“エラーあるよーん“)
はだめなの?
わざわざExceptionを継承したクラス作らないとだめなの?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a352-H80b)
垢版 |
2023/12/28(木) 09:47:21.79ID:wPnlX7lS0
いいよ
2023/12/28(木) 10:06:50.75ID:Gvv1ir3M0
>>247
そのコードを呼び出す側が全ての例外をcatchするもしくは全ての例外をcatchしないという使い方しか絶対にしないのならいいんじゃね
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334d-hEBs)
垢版 |
2023/12/28(木) 13:21:50.26ID:37lmfGGJ0
いいよ
2023/12/28(木) 22:29:56.50ID:Hk4w0gA/0
例外クラスの自作はあまりやらないよな?
既存のヤツでだいたいは間に合う

作るとすれば
エラー情報を盛込みたいとか
しっくりくる名前の例外クラスが無い場合とか
後で拡張を考えてるとか
そんくらいだよな
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea5-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 14:57:08.35ID:AS8gr52a0
なんでも質問スレからきました

VScodeでjavaを勉強する初心者です
プログラムが完成したのでjarファイルをビルドしたのですが
jarファイルをクリックしてもコマンドプロンプトで起動しても
デバッグでの動作を全くせずに終了してしまいます
javaを入れなおして再起動などもしてみましたが起動しません
どうすれば動くjarファイルを作成できるのでしょうか
よろしくお願いします
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4d-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 15:20:21.10ID:7sdDSpr80
>>252
コマンドから実行したら何かメッセージ出力されるんじゃないかな
それをここに貼り付けてくれ
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea5-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:07:16.24ID:AS8gr52a0
>>253

* 実行するタスク: java (build): Build Workspace

Building all the Java projects in workspace...

Task complete.
* ターミナルはタスクで再利用されます、閉じるには任意のキーを押してください。


上記のようなメッセージが表示されますが、jarファイルは見当たりません。
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4d-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:23:47.09ID:7sdDSpr80
jarはbuild/libsの中にあるんじゃないかな
https://qiita.com/yoshiyu0922/items/4662a3d5f4eb29880a65
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea5-nqB8)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:31:29.73ID:AS8gr52a0
>>255
リンク先はeclipseではないでしょうか
build/libsという項目は見当たりません
2023/12/30(土) 16:33:04.77ID:4WPbBasM0
たぶん、jar ファイルにバグがあって、
エラーで終了しているのだろう

プログラムの冒頭で、sleep, wait して止まるか確かめたら?
もし止まらずに終了したら、プログラムの開始前に、エラーで終了している事になる

>>247
Ruby なら、単にraise すると、RuntimeError となる

raise "単なるエラー!"
2024/01/01(月) 21:00:08.56ID:J0RePgTm0
俺の勘違いかもしれんが、>>254はVSCodeのタスクのログじゃないか?
コマンドプロンプトで起動したときのコマンドと出力を貼って欲しい
2024/02/14(水) 06:19:20.88ID:O+9rqmaV0
Javaのメソッド参照ってそのストリームの各要素がインスタンスかつメソッド参照されてるメソッドがそのインスタンスに属する場合と、System.out::printlnみたいにそうじゃない場合と、Math::sqrtみたいにStaticなメソッドである場合、3種類を察して読み替えないといけないよね?

ラムダ式と比べてメソッド参照の何が読みやすいのか分からんのだけど

そもそも組み込み関数なのかどうか、staticなのかどうかがぱっと見分からない場合不便を感じるのは俺が読解力低すぎるのか?
2024/03/09(土) 22:02:26.83ID:7aPfE9ln0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
javaで1ピクセルの点を表示する場合どういった方法を用いるのが良いのでしょうか?
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b56-XE6S)
垢版 |
2024/03/09(土) 22:27:07.16ID:dxjS1XCa0
AWT? Swing? SWT? JavaFX?
2024/03/12(火) 14:25:04.81ID:Id3VOzym0
>>260
試してないけどワイがやるとしたら
java.awt.GraphicsのdrawLineかfillRectでやってみるかな
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d1e-UCxz)
垢版 |
2024/03/13(水) 15:14:09.99ID:0UOudCjQ0
OpenGLで1ピクセルの画像を表示するのがいいと感じます
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-FESj)
垢版 |
2024/03/14(木) 21:42:50.56ID:WzunCsAD0
>>263
それはJavaと関係ない話じゃねえか
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-LMA8)
垢版 |
2024/03/18(月) 04:50:36.52ID:3yuQ5Y+00
System.out.println("1ピクセルの点");
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-HgBz)
垢版 |
2024/03/26(火) 02:37:50.78ID:3jXGFcMZ0
Java で awt や Swing を使って文字列を描画する時に、枠内に収まるようにするにはどうしますか?
例えば 100 x 200 ピクセルのサイズに合わせて 0 と描画したい場合はどうしたらいいんでしょうか?
2024/03/26(火) 15:07:48.20ID:/GG6K1xM0
>>266
フォントサイズを測って描画するだけだよ
クラスGraphicsからクラスFontを取得すれば出来る
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b653-U/i4)
垢版 |
2024/03/26(火) 16:54:46.74ID:O5irlSwX0
>>267
計るとは?
フォントサイズはポイントでしか指定できませんよね?
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-HgBz)
垢版 |
2024/03/29(金) 11:09:03.74ID:lQxeICWo0
このスレには分る人って誰も居ないのかなあ?
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f54d-663q)
垢版 |
2024/03/29(金) 12:53:24.99ID:34B6nZMD0
もう回答もらってるじゃん
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-HgBz)
垢版 |
2024/03/29(金) 13:00:07.50ID:lQxeICWo0
じゃあ実際に 100x200 ドットの内側に丁度よく文字を描画するのはフォントサイズをいくつに指定すればいい?
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ab-Zif3)
垢版 |
2024/03/29(金) 13:18:38.57ID:VKKh0L5U0
>>271
Windowsなら96dpiだからフォントサイズ(フォントの高さ)200ピクセル(150ポイント)だろ
2024/03/30(土) 00:39:52.65ID:T4n6B8fM0
GlyphVectorでググるといいよ
274デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-fGCU)
垢版 |
2024/04/02(火) 11:29:02.94ID:1eoCl02pM
>>266
画像を用意して表示する。
HTMLだってクライアントに合わせて大きさ違いの画像を選択しているんだぜ?
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23c2-NjHA)
垢版 |
2024/04/02(火) 15:24:03.53ID:fK4JGkbk0
へー
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e355-fGCU)
垢版 |
2024/04/04(木) 00:12:56.44ID:w/pqVvX/0
その場で画像を作るのは、処理がもたついたときにボロが出るからな。
2024/04/04(木) 06:53:17.68ID:ZMozL0740
予めサイズいっぱいの画像用意して
描画領域に合わせて拡大縮小する、でもよかったな
絵が粗くなる欠点あるけど分かりやすくはある
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bf-8Jjt)
垢版 |
2024/04/04(木) 09:46:18.53ID:IPbf13/S0
HTMLで複数画像用意するのは写真とかでしょ
図形なんかはSVGなどのベクター形式使ったほうがいい
フォントも同様
あらかじめ複数サイズの画像用意するとかアホかよ
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65f2-QS64)
垢版 |
2024/04/04(木) 17:30:30.47ID:BR6EKXmR0
Windowsの場合はこういうことも知ってる必要ありそうだね

Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038068/
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e355-fGCU)
垢版 |
2024/04/05(金) 01:14:12.30ID:3ECyzj960
>>278
そういうどうでもいい画像ファイルはWebブラウザ側がキャシュとして保持するから問題にならない。
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e355-fGCU)
垢版 |
2024/04/05(金) 01:27:47.68ID:3ECyzj960
>>279
いろんなアプリケーションで解像度が合わずにボケて表示されるから、一般人じゃなければいろんなものが混ざった結果だとは気づいている。

Windows 95の仕様では画面の見た目と、印刷時の見た目が同じになることを売りにして発表したが、640×480ピクセルや800×600ピクセルのモニターでは不可能だった。

1280×1024ピクセルが標準的になったWindows XPでも解像度が低すぎて解決しなかった。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e355-fGCU)
垢版 |
2024/04/05(金) 01:30:49.70ID:3ECyzj960
ちなみに高精細ディスプレイ、高解像度ディスプレイは目の負担が大きいので、目が良い自分の感覚で作ってしまうのは問題がある。

見た目の格好良さよりも、誰もが読める、見えるものを意識していないと差別主義者と言われたら、反論できないから注意しろよ。
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85b4-8Jjt)
垢版 |
2024/04/05(金) 07:45:37.12ID:5j994YTI0
>>280
どういうこと?
ブラウザがキャッシュしても初回の表示時間が遅くともなるでしょ?
それを避けるためにデバイス解像度に合わせて小さな画像を送る最適化するんだけど
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cf-fGCU)
垢版 |
2024/04/06(土) 01:46:58.09ID:q9eV9Q7I0
>>283
Webブラウザ側がクライアントの情報付きでリクエストしているのに?
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3cf-fGCU)
垢版 |
2024/04/06(土) 01:48:35.50ID:q9eV9Q7I0
>>283
初回が遅くてもいいじゃないか?
Windows 95のナローバンドの時代の話でもしているのか?
2024/04/06(土) 03:36:30.36ID:AGIOOfPU0
画像をレスポンシブ対応にするには、
srcset で画面の横幅か、デバイスピクセル比によって、複数画像を切り替える

<img srcset="small.jpg 320w,
medium.jpg 640w,
large.jpg 1280w">
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6505-wLE8)
垢版 |
2024/04/06(土) 10:40:52.05ID:QIQFIWGq0
Java Platform SE Binaryは動作を停止しました
と出て画面が真っ白になるこたがあるんですけど
メモリ不足ですか? 
原因調べる方法ありますか?
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8514-8Jjt)
垢版 |
2024/04/06(土) 16:11:09.14ID:ARBK0WNa0
>>287
OSはなに?
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0579-JG6v)
垢版 |
2024/04/06(土) 17:16:43.40ID:1bMg12vP0
CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張
https://gigazine.net/news/20240406-x86-needs-to-die/
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65c8-wLE8)
垢版 |
2024/04/06(土) 17:17:26.70ID:QIQFIWGq0
>>288
Windows11です
2024/04/06(土) 17:17:29.64ID:1bMg12vP0
エッジAI時代の到来が後押し、STマイクロが18nm FD-SOIをマイコンに適用する理由
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240405-2921132/
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8514-8Jjt)
垢版 |
2024/04/06(土) 17:43:51.02ID:ARBK0WNa0
>>290
WER(Windows Error Repoting)を有効にしておくとプロセスがクラッシュしたときにメモリダンプが出力される
それをJava BUG DATABASE に送るとよい

またアプリでJNI/JNAなどのネイティブコードを使ってる場合には
Javaだはなくアプリ側に原因があることも
そういったとこも点検するとよい
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65c8-wLE8)
垢版 |
2024/04/06(土) 19:31:04.59ID:QIQFIWGq0
>>292
ありがとうございます!
調べてやってみます

作ってる会社がクズで保守契約してるのに調べろと言っても無視して何もしないんです
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275a-r2/l)
垢版 |
2024/04/07(日) 08:23:01.34ID:kZhuxMJ+0
疑似的ボイス・トォ・スカル
組織はある程度大きくなるけれど構築方法

@Bluetooth v5.4
マルチ説ぞ可能なので同時に100に接続可能
飛距離は最大400メートル
Aピンマイク.完全ワイヤレスイヤフォン【マイク付き】
★これで司令塔を中心としたエリアが構築官僚
Bピンマイクのみの者は超指向性スピーカーにて指示を受けている
少し上のシステム
C家の防犯カメラを道路が映るように設置
Dすまふぉのai機能拡張により仲間の未認識させる
E口パクによる読み取りやジェスチャーやアイコンタクトによりさらに指示できる内容を増やしている

@司令塔となる者にスマフォと全てのBluetoothをペアーリング
AaIアシストにより各仲間に隠語で話すウ
B警察にばれてモスク罪にAIによるアシストで行動パターンの変化をさせる

空き巣後の闘争中に路地に引き込んでの警察車両の足止め
仲間は通貨そのあとに車の故障で立ち往生これを繰り返す
万引きもチームプレイをすれば店員.万引きジーメンなどもかいくぐれる

ネットを返していない特設通信なのでサイバー警察からも逃げれる
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4221-xuB/)
垢版 |
2024/04/07(日) 10:27:41.77ID:K0Taf7XF0
>>289
互換性と古いアプリケーションを切り捨てることは時間のかかること

あと50年以上はかかると思うよ
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7f8-fxcW)
垢版 |
2024/04/07(日) 13:54:55.55ID:GmYjpb/a0
AppleはCPUアーキテクチャ何度も変えてるんだよね
MC68000 → PowerPC → Intel x86 → ARM(Apple M1)
Android もいくつかのCPUアーキテクチャをサポートしてる

WindowsはなぜかCPUアーキテクチャの刷新に失敗し続けている
なんでだろ?
2024/04/07(日) 15:16:59.52ID:KX/zYYlq0
>>293
動かすJava Runtime Environmentを
変えてみるのもいいかも
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4221-xuB/)
垢版 |
2024/04/08(月) 00:12:22.35ID:gUGErxP/0
>>296
Windowsはインテルのx86が消えかかっていて、AMDが作ったx64のCPUにほとんどか置き換わったぞ?

なんでCPUを調べずに変わっていないと思っているのか?

互換性があるから同じように動いているものが多い。
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4221-xuB/)
垢版 |
2024/04/08(月) 00:14:00.77ID:gUGErxP/0
>>296
アップル社なんて資金力がなさすぎて、ハードウェアはWindows PCのハードウェアを採用、OSはUNIXを採用して、独自規格は諦めた。
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4221-xuB/)
垢版 |
2024/04/08(月) 00:15:27.89ID:gUGErxP/0
>>296
そもそもマッキントッシュは名前が同じだけで、PCとしては何度も互換性を失っている。

それだけシェアが低いということ。
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb24-fxcW)
垢版 |
2024/04/08(月) 10:34:08.19ID:KtmVn5nj0
>>298
記事の文脈理解できてる?
x64も含めてx86が無くなるという話だよ?
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb24-fxcW)
垢版 |
2024/04/08(月) 10:35:56.78ID:KtmVn5nj0
>>300
ロゼッタ知らんの?
303デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM57-xuB/)
垢版 |
2024/04/09(火) 20:44:24.71ID:rPao90AcM
>>301
CPU内の話やJavaの仮想マシンの実装と、多く使われているPCアーキテクチャの変化をごっちゃにして話しても意味がない。

x64規格のCPUがなくなるのは、はるか未来のことだ。

過去の資産を使おうとして互換性に問題がでるのであれば、無理に置き換えてる必要はない。

Macなどが嫌われるのは、Macユーザーがそこまで意識してPCを選んでないからだ。
304デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM57-xuB/)
垢版 |
2024/04/09(火) 20:46:31.70ID:rPao90AcM
CPUを大きく変えて性能を上げるよりは、小さく作る技術に頼った方がまし
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1a0-vwvu)
垢版 |
2024/05/28(火) 16:09:47.20ID:tHMY3YVq0
ログレコードにクラス名って項目があるんだけど
全レコードにログ出力クラス名が出てるって
プロが作ったものとしてどうなんすかね?
2024/05/29(水) 09:21:17.64ID:zszKWM2Q0
>>305
プロ(格安労働させられてるので仕事も当然いい加減)
2024/05/29(水) 10:51:58.93ID:fRUSlJ3g0
>>305
ログの目的次第

インスタンスID、クラス名、メソッド名、引数の内容みたいなのが出力されてるとうれしい状況を想像できない?
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b99-vwvu)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:31:12.02ID:VnRpxm/a0
引数の内容出してくれてたらうれしいけど
そこのクラス名だしてくれなきゃ意味ないでしょ
2024/05/29(水) 19:32:24.95ID:zszKWM2Q0
>>308
クラスClassでMethodクラスをとれば引数情報取れるだろ
2024/05/29(水) 22:31:52.99ID:fRUSlJ3g0
>>308
ログ出力クラス名というのがログ出力をトリガーしたクラス名じゃなくロガーのクラス名ってこと?
であればどのロガーからの出力なのかを示すものだから理由はさらに分かりやすいと思うんだが

いずれにしても不要だと思うなら消せばいいだけでは?
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d23-HpFF)
垢版 |
2024/06/03(月) 07:39:00.71ID:AKSEaPnl0
再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある

最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク

ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある

禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67de-EBAf)
垢版 |
2024/11/23(土) 02:19:05.53ID:KgwLXGIW0
try {
Process p;

while (i.hasNext()) {
p = Runtime.getRuntime().exec(......);
try {
p.waitFor();
} catch (InterruptedException e) {
e.printStackTrace();
}
p.destroy();
}
}catch(IOException e){}
課題:指定したフォルダ中にある各画像ファイルに対して、外部exeファイルで変換処理(webp→jpg)をしたい。
問題点:外部exeファイルで処理がされていないファイルが不規則にできる(ファイルサイズが0KB)
対処法:外部exeファイルの実行を、各ファイル毎に終了してメモリーを開放したい。
現状、 p.destroy()を追記しても上記問題が発生するのですが、何かいい方法ありますでしょうか?
2024/11/23(土) 07:30:03.51ID:/7hk/wKC0
とりあえず外部exeの戻り値とか標準出力とかエラー出力とか見てみる、とか
314デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-/Vqe)
垢版 |
2024/11/25(月) 21:34:33.93ID:NYf/jFroH?2BP(1000)

EchoAPIがVS CodeプロジェクトでのAPIテストのやり方を一新してくれたことを伝えたかった。
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff71-ZGYG)
垢版 |
2024/11/26(火) 17:42:30.73ID:rF2u8x4W0
>>313
ありがとうございます。
やってみます。
316デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-zwOW)
垢版 |
2024/11/28(木) 13:32:21.51ID:bnnXHQ2oM
やり始めんだが英語わからないと詰む感じ?

日本語(ローマ字)なら打てるんだけど、英語のキーボードの位置分からないしpublicとかdoubleとか書けないし綴りは見ないと打てん。

30時間やってるんだがSystem out printやっと見ないで打てるようになったんだが見切りつけた方がいいのか?コレ
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d3-pPs3)
垢版 |
2024/11/28(木) 17:13:05.98ID:M2Nkjag60
タイピングが遅いのは気にしなくて大丈夫だよ
やってれば自然と早くなっていく

それよりもコードの意味や参考書の説明が理解できるかが重要
本やウェブに書いてある説明が理解できるならどんどん吸収して伸びていくよ!
318デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-zwOW)
垢版 |
2024/11/28(木) 18:19:00.59ID:bnnXHQ2oM
レスさんくす
マジか、スキャナーは即打ちできるんだが。。

scannerとsukyana-は全く打てないんよリアルに20秒はかかる…
意味分からんと思うがsukyana-も英語になってるからマジで打てないけど人権あるのか不安になる

あとノートのがいいかな?やっぱ。
2024/11/28(木) 19:28:17.40ID:ZxIpUY+V0
まあぶっちゃけコピペのが多いからタイピングは遅くてもいい
320デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-zwOW)
垢版 |
2024/11/28(木) 21:30:04.53ID:bnnXHQ2oM
ありがとう。
中身の理解に重点を置けばいいんだな、信じるよ
とりあえず写経はしとく。
2024/11/28(木) 22:07:46.00ID:AcHacIUO0
エディターというのがあるんだけど、例えばWindows標準でいうと「メモ帳」みたいなやつね。
で、エディターにも色んな種類があるんだけど「Vscode」や他にもプログラマーにとって入力支援や入力補完してくれるエディターがあるのよ。「Sys」って打てば「System」って自動で候補出してくれたり。要はスマホの予測変換みたいなものだね。
これを使うと入力早くなるよ!是非調べてみてねー!

ちなみにVscodeの場合は自分で簡単にカスタマイズ可能なので、Javaに特化したエディターにしたいと思えば可能だから慣れてきたらカスタマイズしていくといいと思うよ
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b706-WqQg)
垢版 |
2024/11/28(木) 22:09:11.07ID:AcHacIUO0
>321
×プログラマーにとって
○プログラマーにとって便利な
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78a-eqPa)
垢版 |
2024/11/28(木) 22:13:26.32ID:9XSu8jdd0
javaはandroid studioのみです。
androidアプリを作るためだけに覚えたな。
vsでC#やっていたから覚え易かった。
324デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-/Vqe)
垢版 |
2024/11/29(金) 18:54:04.00ID:ZW4PTdY8H?2BP(1000)

EchoAPIをVS Codeで使うことで、ツールを切り替えずにAPIテストをスムーズに処理できるようになる
325デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-zwOW)
垢版 |
2024/11/30(土) 13:22:46.08ID:F7GZHx91M
>>322
320だけど、文字打てない人がそういった便利技使って良いのか?

ifとかforの英単語すら知らなくてググったレベルだぞ、我ながらマジでガイジだと思ってる。
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-WqQg)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:01:42.65ID:CS3N982c0
>325
確かにifやforやwhile…等は全てのプログラム言語共通だから打てた方がいいね

一方で大事なのは、「打てる事」そのものよりも、「その文字の意味や動作を理解してる事」だから、ソ ー スに書いてあるコ ー ドがどんな処理をしているか、これから自分が書くコ ー ドがどんな動作をするか理解していればコピペや入力支援は多いに使うべきだと思うよ!

この根本部分の認識が合っていれば時間的なリソースを短縮できる入力支援や入力補完はオススメっす
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-WqQg)
垢版 |
2024/11/30(土) 14:02:05.30ID:CS3N982c0
>325

そして1番良くないのは、意味が分からないままネット記事からコピペしたり、AIに聞いて出てきたコ ー ドを貼り付けてとりあえず動きました!の状態
エラー出ても直せなくなるし、何よりエンジニアとして成長できないので気を付けて

道は長いかもしれないけど必ず開けてくるから頑張ってね!と、自戒も込めて書きました笑
2024/12/01(日) 16:21:18.08ID:BHRXUGJv0
>>327に同意!
329デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-Dngz)
垢版 |
2024/12/02(月) 14:53:08.39ID:kb0StyRMM
あぁぁ、初期化が出来ねぇ…
初期化されると頭に入らない…多分だけど略して楽になるんだろうが俺にとっては苦悩が増えるだけなんだが
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca73-MbIe)
垢版 |
2024/12/02(月) 18:51:40.49ID:j3VkV/bB0
>329
貴方の言う【初期化】は「プログラム中で変数や配列やオブジェクトに初期値を入れる」という認識で合ってるかな?

一つの考え方として、プログラム書いてる人はその世界の神様みたいなものなので、入れ物(身体)だけじゃなくてその中の値(年齢や身長)や変数名(個人の名前。田中太郎とか)も決めてあげて、そうすると初めて生命が誕生するって考えっす

今後学習を続けていくと「オブジェクト指向のプログラム」も触ることになるだろうから、この考え持っておくと楽になると思うよー!
331デフォルトの名無しさん (JP 0Haa-DO+T)
垢版 |
2024/12/02(月) 22:39:57.66ID:4CYBKAzSH?2BP(1000)

EchoAPIはJavaScript APIをテストするのに最適で、簡単にシームレスに要求と応答を処理することができるね
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8716-tB0+)
垢版 |
2024/12/13(金) 19:18:02.49ID:FwtXSdC90
フォルダ内にある各ファイルに対して処理を実行しているのですが、
処理エラーが発生したとき「のみ」、ログにそのエラーがファイル名を書き出したいです。

以下の書き方だと、各ファイルに対して処理を実行した際に必ずログに記録をするようになっています。
エラーを一時的に溜めておいて、処理終了後に一気に書き出す方法などありますでしょうか?

try (BufferedWriter bw = new BufferedWriter(new OutputStreamWriter(new FileOutputStream(lfp), "UTF-8"))) {
// output start time to a log file
bw.write("Start at : " + LocalDateTime.now());
bw.newLine();

while (i.hasNext()) {
file = i.next();
fullFileName = file.getName();
// 以下色々な処理が続く
bw.write("Finished! The number of converted files : " + cnt);
bw.newLine();
bw.write("----------------------------------------------");
bw.newLine();
} catch (IOException | InterruptedException e) {
// TODO Auto-generated catch block
e.printStackTrace();
} finally {
//process.destroy();
}
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-qXyd)
垢版 |
2024/12/13(金) 20:39:30.85ID:6VWVD/bH0
>332
ちゃんとソース見てないけど、try catchじゃなくてif文にしてエラーあったら書くように条件分岐させておく。みたいな対応で済みそうだけど、そうもいかない?
334デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-uiwC)
垢版 |
2024/12/13(金) 20:58:53.72ID:3kdcRUf+H?2BP(1000)

EchoAPIがVS Codeのワークフローにピッタリで、APIテストの能力がグッとアップした
2024/12/13(金) 22:14:42.24ID:JIQBsy3M0
>>332
一時的に溜めるのはStringBuilderオブジェクトにappend、それを処理終了後にwriteで書き出す話ですか
2024/12/14(土) 14:51:28.55ID:0hr1frRQ0
>>335
stringBuilderを使うとかで解決する?
2024/12/14(土) 18:09:36.15ID:ID9FLGjJ0
各ファイルごとにエラーハンドリングすればいいだけだろw
頼むわ
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa6f-RqoG)
垢版 |
2024/12/15(日) 00:42:31.24ID:C4vujAGg0
ありがとうございます。
色々と試してみます。
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa7d-1uVC)
垢版 |
2025/02/13(木) 06:49:14.01ID:Om6+lbsN0
JavaでWindowsにUSB接続してるプリンタが
オンかオフか判断する
方法ありますか?
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-saL+)
垢版 |
2025/02/15(土) 15:49:13.36ID:0R6XXUjE0
毎日のべ1000前後のオレ様が誘導したスレを見ないと即レス出来ず負ける愛知ゴキブリ♪
2025/02/15(土) 15:52:26.99ID:dUDyoOUx0
 
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/jfoods/1735038078/
26やめられない名無しさん 警備員[Lv.3][臭臭臭] 2024/12/26(木) 01:09:37.31SLIP:ワッチョイ 240b:c020:432:58ee:*ID:9zgSUDef0
なんで毎日体を洗っているオレ様が臭いことになるんでちゅか〜?      ←糞尿を漏らしてマジレス発狂大号泣♪wwwwwwww

↑埼玉の公衆便所に住む究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ梶谷こういちの究極悪臭炸裂きたあああああああ♪っwwwwww
う〜〜〜〜っわっ!♪くっさくさくさくっさあああああ〜〜〜〜〜い♪wwくっっせぇええええ〜〜〜〜♪♪wwっwwwwwっ
1000スレ立ててやる!とキモいツラで宣言しておきながら一つもスレを立てられなくなって糞尿を漏らして泣き叫んで敗走した
チンカス負け犬の究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ梶谷こういち超絶くっっっっそクッッッッッッソワロタ♪wwwwwwwwっwwwwwwwwwっw
新しいスレまだ〜?♪はよ〜♪はよ〜♪はよ〜♪死んだ?♪死んだ?♪死んだの?♪wwwっwww
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <ぎゃあああはははhああはあhfdさkだskふぉ;だ!!!!!!!♪wwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /w
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン!!!!!wwwwwwwwwwwwwwww
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

糞雑魚の負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ梶谷こういち=どんぐりネーム「どんぶりプランナー」完全死亡クッソワロタ♪wwwwwwwwww
ぎゃははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂♪wwww ww wwwwwwwwwwwwwww
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85d6-yMic)
垢版 |
2025/02/25(火) 10:44:33.38ID:cWZH3YtE0
Windows10または11で動くWSL2 にUbuntu入れて動かしている環境で、Javaでjava.awt.Frameまたはjavax.swing.JFrameでウィンドウ作った時にタイトルに漢字を使うと文字化けするのだが、同じクラスファイルをそのままWindows環境にコピーしてWindows側のJavaVMで動かすとちゃんと化けずに文字が出てくる。
しかしWSL2ならば必ずそうなるわけではなくて、Windows 11 で同様な環境で同じクラスファイルを動かして文字化けしない環境もある。
化け方は四角に囲った中に Unicode の4桁の16進数が入っている形式。フォントが見つからない時に出るやつだろうと思う。

ということはフォントの設定の問題なんだろうとは思うが、あのフレームのタイトル部分のフォントは一体どこで指定されているのか?また設定ではなくプログラム中での変更は出来ないのか?
フレームのインスタンスに対するsetFont()ではタイトル以外の(飾り付け部分以外の)フォントは変わるのだがタイトル部分は変化がなかった。OSや環境の影響の大きい部分で自由度は低そうなものではあるが、これは変えられないのか?
2025/02/25(火) 10:54:45.65ID:So0vVQrV0
>>340
         ____
        /      \     ぎゃははははははっははっはははは♪全ての板にスレを立て続ける根性もなく糞尿を漏らして泣きながら敗走した究極悪臭豚賤人糞尿食いゴキブリ超絶くっっっそわろた♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
       /  ─    ─\     軽く踏み潰しただけでぎょうっわfじあふぃds;あjfだj(号泣」とキモい悲鳴を上げながら内臓をぶちまけて死亡ざあああああああああああああ♪
     /    ⌒  ⌒  \   超絶クッソよえええええええええええええええええクッソワロタ♪ wwwwwwwwwwwwwwwwwww
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |    チンカス負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食い埼玉ゴキブリ蟯虫梶谷こういち完全敗北死亡w
      \      トェェェイ   /     チンカス負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食い埼玉ゴキブリ蟯虫梶谷こういち完 全 敗 北 死 亡 w
       /   _ ヽニソ,  く     チンカス負け犬究極悪臭豚賤人糞尿食い埼玉ゴキブリ蟯虫梶谷こういち完  全  敗  北  死  亡  w
             チ ン カ ス 負 け 犬 究 極 悪 臭 豚 賤 人 糞 尿 食 い 埼 玉 ゴ キ ブ リ 蟯 虫 梶谷こういち 完 全 敗 北 死 亡 wwwwwwwwwwwwwwwwwww       

              ぎゃははははははははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂wwwっwwwwwwwwwwwwww ♪wwwwwwww wwww
              ぎゃははははははははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂wwwっwwwwwwwwwwwwwww ♪wwwwwwww wwww
              ぎゃははははははははははは(*^_^*)♪♪♪♪♪🌈🤡🎃☠😂😂😂wwwっwwwwwwww
344342 (ワッチョイ 13ad-PCPn)
垢版 |
2025/03/02(日) 00:09:43.82ID:KP/DYo3P0
誰も答えられないだけでなくその他の質問も全く書かれない、と。
やはり Java はオワコンだったのか?
2025/03/02(日) 05:19:59.48ID:pZQH3GvE0
このサイトがオワコンなだけや…
2025/03/05(水) 04:24:47.38ID:vxnHvU4Q0
198 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/31(金) 07:26:18.82 ID:U2kcsiG/0
10年くらい前までは渋谷あるいてたら
うざいほどナンパされてたけど(それこそ10メートルおきくらい)
ここ2、3年はナンパしてくる男がまったくいないね。
センター街の名前もかわったし、
もう渋谷という街自体に活気がないんだろうね。

224 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/10/31(金) 07:35:34.34 ID:BlQFTGcw0
>>198
あんたが歳とっただけですよ
347デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM15-bDya)
垢版 |
2025/03/05(水) 21:32:43.05ID:k81bpUEpM
40過ぎて今更習ってるんだけど未経験で就職ってできるもんかね?
工場勤務で腰にガタがきてるんだけど、会社入れないんじゃ元も子もない気がして。
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7956-s+rv)
垢版 |
2025/03/05(水) 21:55:31.28ID:LRhSWm980
この業界は万年人手不足だから40代でも就職できないことはないと思う
でも過酷だよ?
客先常駐で自分より若い上司に「こんなこともできないのか!給料泥棒!」と毎日なじられる

工場勤務で腰をやられたのはご愁傷さまだけどさ
ここで就職相談するような技術レベルじゃ次はメンタルやられると思う
2025/03/06(木) 02:21:11.99ID:Nf9jl2Dv0
俺は三十からだけど客先常駐で年下のガキにけなされまくる毎日だわ
だるいけどリモートだからなんとかやれてる
リモートじゃなくなったらきついから転職考えてるけど
350デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8b-bDya)
垢版 |
2025/03/06(木) 22:56:32.99ID:ze+Jls3yM
技術レベルも何もwhile分とif文の違いすら分かってないよ
ITに初心者さんいらっしゃい!なんて羽振りいい世界はないんやなぁ
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 411c-ZVKi)
垢版 |
2025/03/06(木) 23:03:40.50ID:UsPJ3fOw0
徹底攻略Java Silver問題集やってるけど、Javaってどうしてこんなに汚い仕様なのかね?
シコシコしないと気が治まらない
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1310-zZQR)
垢版 |
2025/03/19(水) 09:56:07.02ID:9FYDUvxH0
Java24がリリースされたな
2025/03/25(火) 07:16:45.44ID:dhRiGgN20
ScannerよりConsoleのほうが使いやすそうに見えるが
なぜかScannerのほうが人気
なぜだろう
2025/03/26(水) 10:53:43.67ID:4Lh9WzY80
Javaで汚いというならC++やると市ぬぞ
2025/03/26(水) 18:33:10.12ID:wBIhDxbR0
C++はそれぞれの機能が結果的に成功だったか失敗だったかは別として、思想が明確でそれに対してストレートにアプローチしてるから汚いとは感じないな
その点では同様にTypeScript、Rust、Goあたりは良いと思う
Javaのジェネリクスみたいな中途半端なやっつけ感が残るやつが一番残念に感じる
356342 (ワッチョイ 7fad-EOa5)
垢版 |
2025/03/30(日) 07:05:48.87ID:/Y4eXpap0
>>353
Console は入出力がファイルへリダイレクトされていると使えない。
既に取得済みの文字列を入力にすることができない。
そして数値入力に特化した入力がない。
2025/03/30(日) 15:16:55.67ID:Hu5DtgL0M
最近のJavaって入門書が意味わからん
なんでこうもおかしくなったのか
JavaAppletをホームページに埋め込んだりawtでボタン作ったりとかが入門者には分かりやすいはず
いきなりコレクションが出てきて配列とArrayListの使い分けとか
抽象クラスとインターフェイスとか
入門書ってどんなものですかってCahtGPTに聞いてほしいわ
2025/03/30(日) 15:31:30.98ID:Hu5DtgL0M
コレクションにもジェネリクス構文とか出るし
こんなん入門書じゃ絶対ない
もっとこうホームページをキラキさせるような昔のJavaの入門書にしてほしい
359342 (ワッチョイ 7fad-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 04:44:57.45ID:V+SeThnI0
でも今は JavaApplet なんてプラグインなくなっちゃって使えないじゃん。そんなもん入門書に書いてどうすんの?
2025/03/31(月) 06:10:53.26ID:OyYUpUEw0
アプレットは見事なまでにJavaScriptに喰われたよな
2025/03/31(月) 10:17:10.53ID:NkWcWpUfa
JavaAppletを喰ったのはJavaScriptではなくてFlash(Acrobat今どこ)とかじゃね
2025/03/31(月) 10:18:07.91ID:NkWcWpUfa
そもそも >>357 は Java と JavaScript を混同してないか
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff3-5XE5)
垢版 |
2025/03/31(月) 12:43:19.17ID:n/mMc5fd0
>>362
そうだと思うな。
俺はAndroidアプリを作る時にJavaを使うだけ。
2025/03/31(月) 14:51:14.55ID:69eYD1ub0
横からだけど>>357が書いてる内容どれもJavaじゃん
どの辺で混同してると思うのか逆に知りたいわ
365デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-P5w+)
垢版 |
2025/04/01(火) 04:55:34.43ID:25BA+qmMa
あかさかれおんはくそ
2025/04/01(火) 09:54:04.68ID:sNdNparcM
javaはspring boot以外使われてなくないか
2025/04/04(金) 14:54:05.39ID:Z+rx1+Qv0
イオンのレジでJava使われてる
368342 (ワッチョイ 7fad-EOa5)
垢版 |
2025/04/05(土) 16:11:18.27ID:bpkT9prW0
Kotlin もよろしく
2025/04/26(土) 22:32:49.75ID:hQdmk7870
hosyu
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07e7-v3jg)
垢版 |
2025/07/20(日) 23:30:37.05ID:whhSj4uS0
windowsコマンドプロンプトからmainメソッドのargsに複数のファイルパスを渡してまとめてファイル名変更するツールを作っているんですが
一部記号を含んだファイル名だとエラーになってしまいます。
コマンドプロンプトから渡された引数が文字化けしてるんじゃないかと思うんですが引数がSJISで渡される前提で変換する方法って何かありますか?
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e776-P1uh)
垢版 |
2025/07/21(月) 09:11:24.18ID:fTmNJrhI0
>>370
これが参考になるかも?

JavaのUnicode入出力問題を回避する
https://oss.onl/blog/2020/05/20/java-unicode.html
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況