Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■ Delphi 11
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583919039/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/24(金) 11:16:27.40ID:gP9hkwVT
2デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 14:26:27.45ID:6iUyOY+3 TurboPASCAL
↓
ObjectPASCAL
↓
Delphi ←いまここ
↓
ObjectPASCAL
↓
Delphi ←いまここ
3デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 15:37:03.61ID:pfFqmJcK 最新OSでもまともに動くMacやiPhoneアプリを作れるの?
2021/09/26(日) 07:29:36.37ID:Q2/ygko1
OS?アプリ?
2021/09/26(日) 09:09:35.74ID:ebQjAmlk
>>4
頭悪いな?わざとか?
頭悪いな?わざとか?
2021/09/26(日) 13:22:16.57ID:vGuvpJbs
>>5
君に合わせた。
君に合わせた。
2021/09/26(日) 14:40:18.05ID:8X/PF+F1
Mac の自作はハードル高いな
2021/09/26(日) 17:40:02.06ID:M18Ftw15
あくまで自分の経験した範囲内だがDelphiで作ったFMXアプリは
Windows版アプリは多少バグを見逃してても動くことがあるけど
MacOS版は少しでもバグが残ってるとアプリが強制終了される
まあバグが残ってること自体ダメなんだが
規模が大きいアプリだとゼロにするのは中々難しい
ちなみに自分はWindows版とMacOS版を必ず作るようにし
可能であればモバイル版アプリも作ってる
(そういえばVCL版アプリはもう何年も作ってないな)
Windows版アプリは多少バグを見逃してても動くことがあるけど
MacOS版は少しでもバグが残ってるとアプリが強制終了される
まあバグが残ってること自体ダメなんだが
規模が大きいアプリだとゼロにするのは中々難しい
ちなみに自分はWindows版とMacOS版を必ず作るようにし
可能であればモバイル版アプリも作ってる
(そういえばVCL版アプリはもう何年も作ってないな)
9デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 18:11:28.27ID:B1xl/yVA 昔からだけどコンポーネントの登録などの時DElphiのパッケージファイル(拡張子 .dpk)が
ちょくちょく壊れるのは何なんだろうな。
{$IFNDEF CPUX64}〜{$ENDIF}とかで条件指定していたり、改行コードがLFのみのを読込ませたりすると、
一部文字が脱落(end. → d.)とか余計な文字が付加されたりする。
dpkファイルを作り直して、.dprjファイルを削除して復旧させてるが発生条件が
つかめないんだよな。 読込んだ時点で既に壊れてるから。
ちょくちょく壊れるのは何なんだろうな。
{$IFNDEF CPUX64}〜{$ENDIF}とかで条件指定していたり、改行コードがLFのみのを読込ませたりすると、
一部文字が脱落(end. → d.)とか余計な文字が付加されたりする。
dpkファイルを作り直して、.dprjファイルを削除して復旧させてるが発生条件が
つかめないんだよな。 読込んだ時点で既に壊れてるから。
2021/09/26(日) 20:58:44.23ID:5MLpkE5e
2021/09/27(月) 20:37:45.96ID:c8vd19FF
>>9-10
>先頭の2文字くらい消えるの
ファイルのテキストフォーマットが
"ANSI" か "UTF-8(BOM 付き)" の違いじゃないのかな?
"UTF-8" 系Unicodeはバイナリエディタで見ると
先頭2バイトが非テキストのバイナリーコード
それを基本にして内部で"ANSI"扱いなら"ANSI"タイプを突っ込むと
頭2バイトが消えてしまうことに・・・
たしかWindows8かそこら辺からUnicodeが基本になったんじゃなかったっけ?
.dpk とかテキストは一度メモ帳に読み込んでみて"名前を付けて保存"の選択で
(Win メモ帳では)元ファイルの文字コードが選択されているから判別も楽ですよ。
>先頭の2文字くらい消えるの
ファイルのテキストフォーマットが
"ANSI" か "UTF-8(BOM 付き)" の違いじゃないのかな?
"UTF-8" 系Unicodeはバイナリエディタで見ると
先頭2バイトが非テキストのバイナリーコード
それを基本にして内部で"ANSI"扱いなら"ANSI"タイプを突っ込むと
頭2バイトが消えてしまうことに・・・
たしかWindows8かそこら辺からUnicodeが基本になったんじゃなかったっけ?
.dpk とかテキストは一度メモ帳に読み込んでみて"名前を付けて保存"の選択で
(Win メモ帳では)元ファイルの文字コードが選択されているから判別も楽ですよ。
12デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 20:57:22.22ID:H5N+rH+v2021/09/27(月) 21:27:39.14ID:EVByo8fF
2021/09/27(月) 21:29:42.90ID:EVByo8fF
IDEの品質はとにかくクソだ
11なんて、ヘルプが10.4のままだからな
11なんて、ヘルプが10.4のままだからな
15デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 08:02:17.48ID:NFuxk6n3 >>14
Indyのヘルプが10.1.5のもので全く使い物にならないのにバンドルし続けているのも
改善されないよな。現在入っている10.6.2とは関数の呼び出しパラメーターとか変わってて
役に立たない。
Indyのヘルプが10.1.5のもので全く使い物にならないのにバンドルし続けているのも
改善されないよな。現在入っている10.6.2とは関数の呼び出しパラメーターとか変わってて
役に立たない。
2021/09/28(火) 08:28:23.43ID:kr1Kw1Vj
>>15
Indyのヘルプ、タイムスタンプだけは更新されてるな
Indyのヘルプ、タイムスタンプだけは更新されてるな
2021/09/28(火) 12:58:24.41ID:6pheMZMB
前スレ998です
> Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3140245)
Easy Fixとレジストリ追加だけではダメでこれ適用で無事GetItサーバーに接続できました
アドバイスありがとうございました
> Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3140245)
Easy Fixとレジストリ追加だけではダメでこれ適用で無事GetItサーバーに接続できました
アドバイスありがとうございました
2021/09/28(火) 14:55:49.61ID:iZE8ClDh
>>12
まあ改行を飛ばすときにCRLFのつもりで2バイト(Unicodeなら4バイト)飛ばしちゃってるんだろうね
まあ改行を飛ばすときにCRLFのつもりで2バイト(Unicodeなら4バイト)飛ばしちゃってるんだろうね
2021/09/28(火) 17:01:32.71ID:zCnhqVt6
2021/09/28(火) 20:30:13.26ID:rlkOdFr+
>始まるよ
それ、ひと月前ですが
それ、ひと月前ですが
21デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 21:29:54.65ID:NFuxk6n32021/09/29(水) 08:37:18.74ID:A+N2uPdU
>>20
えっ?
えっ?
23デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 20:37:28.50ID:k3EBCxP1 はっきり喋れる次期 MVP 山下氏のほうが、何もしない旧 MVP の「彼」より良いな。
英断を支持します。
英断を支持します。
2021/10/01(金) 17:15:00.59ID:br3+dBqt
FMXってまともに使えるようになったのかい
2021/10/01(金) 19:19:44.82ID:aMce07zr
VCLしか使わないから分からない
どうなの?
どうなの?
2021/10/02(土) 23:48:16.09ID:6v32Be8S
>>14
10.4はISOに日本語ヘルプが入ってなかったりするしな
10.4はISOに日本語ヘルプが入ってなかったりするしな
2021/10/03(日) 08:30:09.40ID:85m3uQ8U
2021/10/03(日) 21:28:10.08ID:JA+NgNe7
またmvpが糞みたいなアプリを自慢してる
2021/10/06(水) 12:21:02.57ID:HCLoKs0B
Delphi 10.3でビルドしたプログラムをWindows11で動かすと
Enabled := falseにしたBitBtnに背景が透けて見えるな
Enabled := falseにしたBitBtnに背景が透けて見えるな
2021/10/07(木) 22:54:38.61ID:LsHIBMX/
TEdgeBrowserでUserAgentの変更は可能でしょうか?
31デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 14:40:52.72ID:BEzmCgyJ Delphi 10.4.2 Community Edition で
// 63 になる
WriteLn(CountTrailingZeros64(UInt64($8000000000000000)));
// 64 になる
var AValue: UInt64 := UInt64($8000000000000000);
WriteLn(CountTrailingZeros64(AValue));
というように違う結果が返されます。
AValueがUInt32より大きいと64になるようです。
使い方が間違っているのでしょうか?
// 63 になる
WriteLn(CountTrailingZeros64(UInt64($8000000000000000)));
// 64 になる
var AValue: UInt64 := UInt64($8000000000000000);
WriteLn(CountTrailingZeros64(AValue));
というように違う結果が返されます。
AValueがUInt32より大きいと64になるようです。
使い方が間違っているのでしょうか?
2021/10/08(金) 16:49:01.07ID:cS6gcApb
>>31
Delphi 10.4.2 Community Editionで試してみたけど
どちらも 63になったよ。
GetItから落とせる Delphi 10.4.2 Community Edition Patch 1.0 というやつは当ててる?
Delphi 10.4.2 Community Editionで試してみたけど
どちらも 63になったよ。
GetItから落とせる Delphi 10.4.2 Community Edition Patch 1.0 というやつは当ててる?
2021/10/09(土) 01:49:57.42ID:XdlS8x96
数秒間待つ関数が欲しいんだけど何かない?
メインスレッドのUI動作とかを邪魔しないやつ
(Sleepはナシの方向で)
できればWindowsに依存しないで
メインスレッドのUI動作とかを邪魔しないやつ
(Sleepはナシの方向で)
できればWindowsに依存しないで
2021/10/09(土) 02:08:23.03ID:3O7Jp0Nw
お手軽にTimer処理
2021/10/09(土) 08:21:02.66ID:yHZ5w3hq
Windowsに依存しないという事は関数内でメッセージボックスでも表示させて
時計みて待ち時間過ぎたらボタン押すぐらいじゃないかと思ったけど
メッセージボックスもWindows依存だからこれもだめか
というかDelphiがWindows依存だからおかしい話だな
時計みて待ち時間過ぎたらボタン押すぐらいじゃないかと思ったけど
メッセージボックスもWindows依存だからこれもだめか
というかDelphiがWindows依存だからおかしい話だな
2021/10/09(土) 11:04:41.13ID:XdlS8x96
>>34
Timerも考えたんだけど、一つの関数内で数秒待ちたいと思ったので
そんな用途はないのかなぁ
>>35
言葉が適切でなかった、ごめん
Windows APIを使わないって意味
FMXアプリで使いたいので
Windows APIを使う例は見つけた
// sleep for 5 seconds without freezing
var Start, Elapsed: DWORD;
Start := GetTickCount;
Elapsed := 0;
repeat
if MsgWaitForMultipleObjects(0, Pointer(nil)^, FALSE, 5000-Elapsed, QS_ALLINPUT)
<> WAIT_OBJECT_0 then Break;
Application.ProcessMessages;
Elapsed := GetTickCount - Start;
until Elapsed >= 5000;
Timerも考えたんだけど、一つの関数内で数秒待ちたいと思ったので
そんな用途はないのかなぁ
>>35
言葉が適切でなかった、ごめん
Windows APIを使わないって意味
FMXアプリで使いたいので
Windows APIを使う例は見つけた
// sleep for 5 seconds without freezing
var Start, Elapsed: DWORD;
Start := GetTickCount;
Elapsed := 0;
repeat
if MsgWaitForMultipleObjects(0, Pointer(nil)^, FALSE, 5000-Elapsed, QS_ALLINPUT)
<> WAIT_OBJECT_0 then Break;
Application.ProcessMessages;
Elapsed := GetTickCount - Start;
until Elapsed >= 5000;
37デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 11:25:40.17ID:wjwBUjib Delphi11でGEtItからSysToolsをインストールしようとすると
以下のようなところでコンパイルエラーになるな
変数c はCharで、エラーはラベルの二重定義エラー
case c of
#130 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 98; {rest are manufactured characters}
#131 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 97;
#132 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 96;
#133 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 98;
(以下略)
#nnnがAnsiコードページに存在しないキャラクタだと'?'に変換されてしまうせいかな
以下のようなところでコンパイルエラーになるな
変数c はCharで、エラーはラベルの二重定義エラー
case c of
#130 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 98; {rest are manufactured characters}
#131 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 97;
#132 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 96;
#133 : bcDigits[bcDigitPos + 1] := 98;
(以下略)
#nnnがAnsiコードページに存在しないキャラクタだと'?'に変換されてしまうせいかな
2021/10/09(土) 16:45:33.63ID:5+G5I0Ro
Delphi はもちろん、Flutter や Unity, Flash, Android Studio, Xcode, Xamarin,
C++ + SDK なんかでアプリを作ってきたが、色々やってみたことで、なんかもう どんな環境
でもアプリ作れそうな気になる。好き嫌いはあれどね。
C++ + SDK なんかでアプリを作ってきたが、色々やってみたことで、なんかもう どんな環境
でもアプリ作れそうな気になる。好き嫌いはあれどね。
39デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 19:04:33.60ID:mVBsK9ac >>32
ありがとうございます。
Patch は適用してなかったので適用してみましたが、結果に変化はありませんでした。
Delphi 10.4.2 Community Edition の再インストールを行ってもダメでした。
別の PC でも同様に試しましたがダメでした。なぜだろう...
試したソースはこれです。(debug, x64)
program Project340;
{$APPTYPE CONSOLE}
uses System.SysUtils;
begin
WriteLn(CountTrailingZeros64(UInt64($8000000000000000)));
var AValue: UInt64 := UInt64($800000000);
WriteLn(CountTrailingZeros64(AValue));
WriteLn(sLineBreak + '終了するには Enter キーを押してください . . . ');
ReadLn;
end.
実行環境は Windows 10 Pro x64 (21H1), Intel(R) Core(TM) i7 CPU
ありがとうございます。
Patch は適用してなかったので適用してみましたが、結果に変化はありませんでした。
Delphi 10.4.2 Community Edition の再インストールを行ってもダメでした。
別の PC でも同様に試しましたがダメでした。なぜだろう...
試したソースはこれです。(debug, x64)
program Project340;
{$APPTYPE CONSOLE}
uses System.SysUtils;
begin
WriteLn(CountTrailingZeros64(UInt64($8000000000000000)));
var AValue: UInt64 := UInt64($800000000);
WriteLn(CountTrailingZeros64(AValue));
WriteLn(sLineBreak + '終了するには Enter キーを押してください . . . ');
ReadLn;
end.
実行環境は Windows 10 Pro x64 (21H1), Intel(R) Core(TM) i7 CPU
40デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 20:07:00.19ID:wjwBUjib >>39
64bitビルドでしたか。
64bitでビルドすると確かにそうなるな。
32bitでビルドするとどちらも63が返ってきますね
ちなみにDelphi11でも同様に64bitビルドだと63と64になる。
あとデータを$0000000000000001にしてCountLeadingZeros64した場合は
どちらも63で正しい値が返ってくる。
なんかバグっぽいですね。
64bitビルドでしたか。
64bitでビルドすると確かにそうなるな。
32bitでビルドするとどちらも63が返ってきますね
ちなみにDelphi11でも同様に64bitビルドだと63と64になる。
あとデータを$0000000000000001にしてCountLeadingZeros64した場合は
どちらも63で正しい値が返ってくる。
なんかバグっぽいですね。
2021/10/09(土) 21:46:18.09ID:X24NOMq/
>>31
デバッグ実行してCPUウィンドウで逆アセンブルを見ると、
CountTrailingZeros64の実体は、
bsf eax, [rbp+$38] のニモニック1行に集約される
(周りのソースによってはオペランドは変わるかも)
ここ、64bit値を第2オペランドに取るには
bsf rax, [rbp+$38]じゃないといけないんじゃないかな
デバッグ実行してCPUウィンドウで逆アセンブルを見ると、
CountTrailingZeros64の実体は、
bsf eax, [rbp+$38] のニモニック1行に集約される
(周りのソースによってはオペランドは変わるかも)
ここ、64bit値を第2オペランドに取るには
bsf rax, [rbp+$38]じゃないといけないんじゃないかな
42デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 10:31:34.08ID:oj0n9BwU >>41
CountTrailingZeros64は組み込み関数でインラインで挿入されるみたいだから
ソース置き換えもできないようだからエンバカが直さないとどうにもならなそうだね。
この関数Delphi11でもHelpにも記載されていないから使ってる人いないんだろうな。
CountTrailingZeros64は組み込み関数でインラインで挿入されるみたいだから
ソース置き換えもできないようだからエンバカが直さないとどうにもならなそうだね。
この関数Delphi11でもHelpにも記載されていないから使ってる人いないんだろうな。
2021/10/10(日) 13:56:09.83ID:lg7aq2jj
ちょっと教えてください
Macのラベル(?)みたいに枠内に入らないとき
右端を[aaa...]にするのではなく、真ん中を[aaa...bbb]とするような
ラベルって実現可能でしょうか?
Macのラベル(?)みたいに枠内に入らないとき
右端を[aaa...]にするのではなく、真ん中を[aaa...bbb]とするような
ラベルって実現可能でしょうか?
44デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 14:16:47.78ID:oj0n9BwU >>43
TLAbelに EllipsisPosition ってプロパティがあってそれでできたと思うよ
TLAbelに EllipsisPosition ってプロパティがあってそれでできたと思うよ
2021/10/10(日) 14:34:17.28ID:GWaoH8EZ
>>42
まあソースのどっかにこう追加して元の関数を置き換えちゃえばいいんじゃないかな。
元の関数の戻り値の仕様が分からなかったけどバグのコードがeaxに値を返そうとするなら4byte整数だよね。
符号が問題になることはないはずだし。
{$IFDEF CPUX64}
function CountTrailingZeros64(AValue: UInt64): Integer;
asm
bsf rax, rcx
jnz @notZero
mov rax, $0000000000000040
@notZero:
end;
{$ENDIF CPUX64}
まあソースのどっかにこう追加して元の関数を置き換えちゃえばいいんじゃないかな。
元の関数の戻り値の仕様が分からなかったけどバグのコードがeaxに値を返そうとするなら4byte整数だよね。
符号が問題になることはないはずだし。
{$IFDEF CPUX64}
function CountTrailingZeros64(AValue: UInt64): Integer;
asm
bsf rax, rcx
jnz @notZero
mov rax, $0000000000000040
@notZero:
end;
{$ENDIF CPUX64}
2021/10/10(日) 15:04:38.37ID:lg7aq2jj
>>44
早速ありがとうございます
早速ありがとうございます
47デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 15:33:57.37ID:oj0n9BwU2021/10/15(金) 09:03:22.04ID:zpwYARk+
>>39
FMXで使えるかワカランけど
こんなんじゃダメなのか
uses System.DateUtils;
procedure Wait10sec;
var EndTime: TDateTime;
begin
EndTime := IncSecond(Now, 10);
while (EndTime > Now) do begin
Application.ProcessMessages;
end;
end;
FMXで使えるかワカランけど
こんなんじゃダメなのか
uses System.DateUtils;
procedure Wait10sec;
var EndTime: TDateTime;
begin
EndTime := IncSecond(Now, 10);
while (EndTime > Now) do begin
Application.ProcessMessages;
end;
end;
2021/10/17(日) 06:59:13.05ID:nxv4tqk7
community editionって2台のマシンにインストールできます?
同じユーザー名で
なぜだかSydney IDEがWindows 11上で動作が不安定なので
別マシンのWindows10上で検証したいので
何かWindows10上のRioで作成したプロジェクト(複数)を
WIndows11上のSydneyで開いてFMX Listviewを削除しようとすると
IDEで「項目が見つかりません」エラーが発生
それ以降、IDEが不安定に。最悪IDEがクラッシュする
同じユーザー名で
なぜだかSydney IDEがWindows 11上で動作が不安定なので
別マシンのWindows10上で検証したいので
何かWindows10上のRioで作成したプロジェクト(複数)を
WIndows11上のSydneyで開いてFMX Listviewを削除しようとすると
IDEで「項目が見つかりません」エラーが発生
それ以降、IDEが不安定に。最悪IDEがクラッシュする
2021/10/17(日) 13:17:49.19ID:tHzoyAhU
Pascalが情報処理技術者試験の受験言語だったら状況は違ってたのにな
2021/10/17(日) 19:50:33.10ID:OGlsvohY
ロシアで人気なのはどうしてだろう?
2021/10/19(火) 08:57:24.01ID:yEdKlmyL
おそろしあ。。。
5349
2021/10/19(火) 18:28:59.18ID:VcrrK742 前にSydney IDEでListviewが削除できなくなったと報告した者だけど
Windows 10とWindows 11にそれぞれRioとSydneyをインストールし検証してみた
結局、RioでDynamicAppearance.適用とスタイル変更したFMXのListviewが
SydenyのIDEデザイン画面でコントロールの削除不可能でIDEがクラッシュした
https://i.imgur.com/yhqpcBK.png
その他の条件があるのかもしれないが
少なくともWindowsのバージョンによる影響ではなかった
最終的には、fmxファイルからListviewを削除し、スタイルを全削除して作成しなおした
Windows 10とWindows 11にそれぞれRioとSydneyをインストールし検証してみた
結局、RioでDynamicAppearance.適用とスタイル変更したFMXのListviewが
SydenyのIDEデザイン画面でコントロールの削除不可能でIDEがクラッシュした
https://i.imgur.com/yhqpcBK.png
その他の条件があるのかもしれないが
少なくともWindowsのバージョンによる影響ではなかった
最終的には、fmxファイルからListviewを削除し、スタイルを全削除して作成しなおした
2021/10/20(水) 09:25:57.61ID:xYf3Jbcx
>>53
報告thx
報告thx
2021/10/23(土) 17:41:01.46ID:L6LOuoD7
太った方のmvp、Delphi愛してるならウンコアプリとか自慢しないでほしい
2021/10/24(日) 19:58:53.23ID:GMBZIssL
Delphi 10.4用のCodeSite Expressってどうやってインストールするの?
標準じゃ入ってないからuses CodeSiteLoggingでビルドに失敗するし
GetItにもないし↓にも特に何も見当たらない
https://getitnow.embarcadero.com/CodeSite-5.3.4/
標準じゃ入ってないからuses CodeSiteLoggingでビルドに失敗するし
GetItにもないし↓にも特に何も見当たらない
https://getitnow.embarcadero.com/CodeSite-5.3.4/
2021/10/24(日) 23:35:34.24ID:igYE6gVE
関係ないけど、暇なんでDelphiで5chブラウザ作ってた
TNetHTTPClientは書き込みでproxyエラーが出るな
(ヘルプの意味が分からない)
TIdHTTPはWindowsとMacで書き込めるけど
Android64でOpenSSLライブラリがうまく動作しない
今出回ってるAndroid用のライブラリは32ビット専用なのか?
TNetHTTPClientは書き込みでproxyエラーが出るな
(ヘルプの意味が分からない)
TIdHTTPはWindowsとMacで書き込めるけど
Android64でOpenSSLライブラリがうまく動作しない
今出回ってるAndroid用のライブラリは32ビット専用なのか?
2021/10/25(月) 00:07:14.92ID:eO+5MEN8
>>57
うpしてw
うpしてw
2021/10/25(月) 00:34:40.63ID:f4W/ev7u
2021/10/25(月) 09:06:38.49ID:aDk9/Qu7
2021/10/25(月) 10:02:15.26ID:eO+5MEN8
>>59
おーすごい!尊敬するw
おーすごい!尊敬するw
2021/10/25(月) 10:15:04.77ID:Koz0+lCj
>>56
10.3 Communityではあったんだけど 10.4 Communityではなくなってるね。(Professionalではある)
同様に Bonus KSVCも10.4 Communityでは落とせなくなってる
10.3 Communityではあったんだけど 10.4 Communityではなくなってるね。(Professionalではある)
同様に Bonus KSVCも10.4 Communityでは落とせなくなってる
2021/10/25(月) 21:23:25.69ID:uGEbN2oT
2021/10/27(水) 10:45:22.80ID:iwCXEOI+
やっぱCS Expressはもう使えないのか
C:\Program Files (x86)\Raize\CS5\Lib\RX10.3\Win32
に無理やりパス通しても駄目だった
アプデ待つかと思ったら時代はすでに11だった…
呼び出し箇所広範囲に修正すんのくっそだるい…
C:\Program Files (x86)\Raize\CS5\Lib\RX10.3\Win32
に無理やりパス通しても駄目だった
アプデ待つかと思ったら時代はすでに11だった…
呼び出し箇所広範囲に修正すんのくっそだるい…
2021/11/01(月) 00:20:11.02ID:2XucOp+w
communityもtrialもダウンできないなんとかしてくれ
2021/11/01(月) 01:43:25.63ID:5YMwkzGJ
太ったほうの MVP が交渉中。しばし待たれよ
2021/11/01(月) 23:02:14.67ID:2XucOp+w
シリアルとダウン来た
ありがとうmvp
でもダウンロードエリアでisoってもう手に入らないってこと?
買ったバージョンですらダウンロードエリアだと
サブスク更新しろって出てダメなの?もうダメなの?
ありがとうmvp
でもダウンロードエリアでisoってもう手に入らないってこと?
買ったバージョンですらダウンロードエリアだと
サブスク更新しろって出てダメなの?もうダメなの?
2021/11/02(火) 02:27:18.01ID:gIIDtT0/
ここなんかisoの直リンが載ってるけど、こう言うんじゃなくて?
https://www.barnsten.com/rad-studio-installation-links-iso-and-webinstallers/
https://www.barnsten.com/rad-studio-installation-links-iso-and-webinstallers/
2021/11/10(水) 14:41:18.05ID:I6oMtnGy
質問
今日びDoubleBufferedをtrueにするメリットつて何?
今日びDoubleBufferedをtrueにするメリットつて何?
2021/11/10(水) 18:46:29.30ID:oU+XTT1w
>>69
falseにしてみれば分かるだろう
falseにしてみれば分かるだろう
2021/11/10(水) 18:58:03.64ID:I6oMtnGy
>>70
falseにしてみたが、まったく違いがわからないんだよ
falseにしてみたが、まったく違いがわからないんだよ
2021/11/10(水) 19:18:02.67ID:+7D7Sq/q
>>71
そもそもDoubleBufferedが何しているかは理解しているの?
そもそもDoubleBufferedが何しているかは理解しているの?
2021/11/10(水) 19:45:15.54ID:I6oMtnGy
>>72
ヘルプ見て理解はしている、しかし効果がわからない
ヘルプ見て理解はしている、しかし効果がわからない
2021/11/10(水) 20:01:02.34ID:+7D7Sq/q
無効の場合ちらつきが発生したりする
2021/11/11(木) 08:39:24.65ID:lnHsv+W7
最近の普通のPCなら、falseでもちらつかないんじゃない?
2021/11/12(金) 09:12:50.15ID:Gn8mOIVS
ListViewで、ちらつきを抑えたい時に使ったよーな
2021/11/12(金) 13:42:04.62ID:mF00GS84
今CE版で試してみたけど初期値はFALSEだな?
2021/11/12(金) 14:23:23.53ID:5qpGA+5h
Panelとかで頻繁に更新するテキストデータとかはDoubleBuffered有効にしててもちらつくんだよな
2021/11/12(金) 15:46:24.00ID:neT/zi3I
DoubleBufferedつかうとWin11で描画がおかしくなるという話題が出てるけど
DoubleBuffered関係なく、SpeedボタンやBitButtonなどのイメージを
貼付けることができるボタンに背景が透過表示されてしまうな。
Delphi10.4でビルドしてもDelphi11でビルドしても同様
とりあえず今作ってるソフトはWindows11を対応OSから外しておいた方がよさそう
DoubleBuffered関係なく、SpeedボタンやBitButtonなどのイメージを
貼付けることができるボタンに背景が透過表示されてしまうな。
Delphi10.4でビルドしてもDelphi11でビルドしても同様
とりあえず今作ってるソフトはWindows11を対応OSから外しておいた方がよさそう
2021/11/12(金) 17:25:52.76ID:cquDWiXm
最近はFMXでしか作ってないけどFMXでは11で特に問題ないな
てかFMXにはDoubleBufferedってプロパティがなかったような
てかFMXにはDoubleBufferedってプロパティがなかったような
2021/11/13(土) 10:21:54.53ID:o5G4/ffm
>>77
フォームとか通常のコンポーネントはそうだけどビットマップイメージを扱うやつはTrueが初期値になってる
フォームとか通常のコンポーネントはそうだけどビットマップイメージを扱うやつはTrueが初期値になってる
82デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 15:22:33.68ID:8MUocS3T >DoubleBuffered関係なく、SpeedボタンやBitButtonなどのイメージを
>貼付けることができるボタンに背景が透過表示されてしまうな。
再現できないが。背景、ってフォームに独自に画像を書いている?
それとも、フォームの裏の、Windows のデスクトップ等が出ちゃうの?
>貼付けることができるボタンに背景が透過表示されてしまうな。
再現できないが。背景、ってフォームに独自に画像を書いている?
それとも、フォームの裏の、Windows のデスクトップ等が出ちゃうの?
83デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 17:26:55.33ID:kKSo4uy62021/11/13(土) 21:38:33.99ID:8MUocS3T
>82
MVP 方面から来ました。QP に入れていただけますか?
MVP 方面から来ました。QP に入れていただけますか?
2021/11/14(日) 03:15:28.62ID:22vn91S+
doublebufferedで消えるちらつきの大半は
背景消去→塗りつぶしの途中が表示されてしまう物だけど、
Windows Vistaでウィンドウの表示方法が変わって
全体がリフレッシュされる機会が減り、あまり意識する必要がなくなった。
そもそも大きくて描画が遅いコントロールがなければ目立たない。
ただし今でも、
例えばTImageやTListViewを使うならちらつき抑止を意識する必要がある。
背景消去→塗りつぶしの途中が表示されてしまう物だけど、
Windows Vistaでウィンドウの表示方法が変わって
全体がリフレッシュされる機会が減り、あまり意識する必要がなくなった。
そもそも大きくて描画が遅いコントロールがなければ目立たない。
ただし今でも、
例えばTImageやTListViewを使うならちらつき抑止を意識する必要がある。
86デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 09:25:55.26ID:G2NVXVGI2021/11/14(日) 12:23:08.97ID:Ygtc2ETP
その一言書いたことでもうあなたがQPに書くこと出来ますね
88デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 13:25:47.94ID:edPkp8xa ちらつきの問題は10.3では問題なく10.4から発生する様になった気がする。
10.4は明らかにDouleBuffered の効果が無い。
10.4は明らかにDouleBuffered の効果が無い。
2021/11/14(日) 15:04:32.13ID:wrrdtaW6
>>88
効果が無い、と言うのは、ちらつく、と言う意味?
効果が無い、と言うのは、ちらつく、と言う意味?
2021/11/14(日) 17:17:53.31ID:tkHjD9h1
つまり Delphi を捨てる良い機会
2021/11/22(月) 08:53:02.01ID:7Z8zzDjm
いま、Delphi 10.3.3 Rio Community Edition を使わせてもらっていますが、もう直ぐ使用期限がきます。
このまま(10.3.3のまま)使用を続けたいのでエンバカにライセンス申請したのですが送られるシリアルは10.4.2のものです。
どうしたら新しい10.3.3のシリアルをもらえますか?どなたか詳しい方教えてください。
このまま(10.3.3のまま)使用を続けたいのでエンバカにライセンス申請したのですが送られるシリアルは10.4.2のものです。
どうしたら新しい10.3.3のシリアルをもらえますか?どなたか詳しい方教えてください。
2021/11/23(火) 13:03:06.61ID:uPYE3fPH
そんなのはエンバカが一番詳しいだろ
2021/11/23(火) 14:08:20.60ID:0ZUubj0y
2021/11/23(火) 15:30:34.66ID:Ag+wI844
ほかの技術的なことならともかく、ライセンス関連は権利所有者に誘導するほうが良いと思うよ。
2021/11/23(火) 15:55:03.37ID:pMht7+2e
https://docwiki.embarcadero.com/Support/ja/Community Editionを更新したい
2021/11/23(火) 16:13:44.10ID:0ZUubj0y
>>95
それは読んだんだ。
「解説」には、
「使用されているCommunity Editionのライセンスの期限が切れた後に、
新しいCommunity Editionのライセンスを取得していただくことで、
継続してお使いいただくことができます。」
つまり、新バージョンのCommunity Editionと解釈できます。
しかし、「解決」では、
現在利用しているCommunity Editionのライセンス期限が切れてから、
下記の作業を行ってください。
1.Community Editionに再度登録する(新しいシリアルナンバーが発行されます)
2.ライセンスマネージャーを起動する
3.右側メニュー「削除」を選択し、古いライセンスを削除する
4.右側メニュー「登録」を選択し、新しいライセンスを登録する
これを読むと現状バージョンを継続できるようにも解釈できる。新しいシリアルナンバーが
どうやって発行されるかは不明。エンバカの言う「Community Edition」とは
ライセンスを貰うHPのことなのか?ね。
>92のエンバカに聞けというのが理解できる。
ライセンス期限が切れたらやってみるわ。
何か勘違いしてるかね?
それは読んだんだ。
「解説」には、
「使用されているCommunity Editionのライセンスの期限が切れた後に、
新しいCommunity Editionのライセンスを取得していただくことで、
継続してお使いいただくことができます。」
つまり、新バージョンのCommunity Editionと解釈できます。
しかし、「解決」では、
現在利用しているCommunity Editionのライセンス期限が切れてから、
下記の作業を行ってください。
1.Community Editionに再度登録する(新しいシリアルナンバーが発行されます)
2.ライセンスマネージャーを起動する
3.右側メニュー「削除」を選択し、古いライセンスを削除する
4.右側メニュー「登録」を選択し、新しいライセンスを登録する
これを読むと現状バージョンを継続できるようにも解釈できる。新しいシリアルナンバーが
どうやって発行されるかは不明。エンバカの言う「Community Edition」とは
ライセンスを貰うHPのことなのか?ね。
>92のエンバカに聞けというのが理解できる。
ライセンス期限が切れたらやってみるわ。
何か勘違いしてるかね?
2021/11/23(火) 16:21:53.15ID:0ZUubj0y
2021/11/23(火) 18:43:32.55ID:1dnTyS0o
クリーンアンインストールして前のシリアルで入れ直せば?
99デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 19:15:09.48ID:0ZUubj0y クリーンインストールってどうやるの?
100デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 19:15:47.79ID:0ZUubj0y アンが抜けてた。
101デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 20:26:24.40ID:LNcDHHcm >>100
スタートメニューの中にアンインストールがあるよ
スタートメニューの中にアンインストールがあるよ
102デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 22:19:42.16ID:be957/XW >>98
それ期限切れたシリアル引き継げ無いはず
それ期限切れたシリアル引き継げ無いはず
103デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 10:52:18.18ID:kXzWnsgO APIフックしてOSの時刻ごまかす類のクラックソフトはあるんだろうけど
特定のアプリに対してだけ有効に出来たりするのかな
もちろん悪用は遺憾ね
特定のアプリに対してだけ有効に出来たりするのかな
もちろん悪用は遺憾ね
104デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 11:14:46.44ID:g1zsWKOC >>102
ソフトに期限があるんじゃなくてシリアルに期限があるんだから無理だよね
ソフトに期限があるんじゃなくてシリアルに期限があるんだから無理だよね
105デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 11:42:30.42ID:Nu9N7ULV ところで、設定移行ツールというのがエンバカから提供されてるけど、
これってどこまで移行してくれるの?
自分で入れたコンポーネントやパッケージ(Indyとか)も移行してくれるの?
これってどこまで移行してくれるの?
自分で入れたコンポーネントやパッケージ(Indyとか)も移行してくれるの?
106デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 12:41:10.22ID:Ma4phsk9 移行ツール使って10.3→10.4に移したら初回起動時エラーでまくった
107デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 14:08:55.66ID:g1zsWKOC >>105
コンポーネントやパッケージは入れ直しだね
以前はマイナーバージョンアップの場合は、ISOイメージからインストールすれば
コンポーネントなどは再インストールしなくても使えてたんだけどISOイメージからのインストールも
GetItと同方式になってからは西院ストーしないとダメになった
非常に面倒くさい。
コンポーネントやパッケージは入れ直しだね
以前はマイナーバージョンアップの場合は、ISOイメージからインストールすれば
コンポーネントなどは再インストールしなくても使えてたんだけどISOイメージからのインストールも
GetItと同方式になってからは西院ストーしないとダメになった
非常に面倒くさい。
108デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 14:42:34.97ID:sfGhkDkz 10.4からクラシックスタイルが使えなくなったのか
不便だなあ
不便だなあ
109デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 15:27:51.28ID:Nu9N7ULV こんなんじゃ、ますますDelphi離れ進むんじゃないの。
円バカさん、コンポやパッケージがすんなりインストール出来るようにしてから、いろいろやってくれよ。
めんどいなぁもう。
円バカさん、コンポやパッケージがすんなりインストール出来るようにしてから、いろいろやってくれよ。
めんどいなぁもう。
110デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 16:03:50.13ID:guVFq5sj DelphiはもうC#への移行とか、VB.NETへの移行しか案件無い
111デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 18:32:57.03ID:Ma4phsk9 個人でちょっとしたツール作るには便利なんだけどな
112デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 18:59:14.81ID:ONXwk6fD 個人でちょっとしたツール作るにはPython/C#/C/C++あたりが便利
113デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 19:23:38.00ID:weDybmLU >>112
お前がPython/C#/C/C++あたりで作ったちょっとしたツールのうpよろ。
お前がPython/C#/C/C++あたりで作ったちょっとしたツールのうpよろ。
114デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 23:42:42.32ID:sfGhkDkz Delphi5ProからDelphi10CEへ乗り換えようとしてるけど使いにくくて挫折しそう
コードテンプレートの登録方法が面倒すぎる
D5だったら、コードをコピペして名前と説明入力してすぐ登録できたのに
D10はxml形式でダイアログ一つ出て来ない 今時エディタ上で手打ちかよ
コードテンプレートの登録方法が面倒すぎる
D5だったら、コードをコピペして名前と説明入力してすぐ登録できたのに
D10はxml形式でダイアログ一つ出て来ない 今時エディタ上で手打ちかよ
115デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 06:01:35.32ID:orG1ZIFB >>114
新規作成とかのボタンないもんな
新規作成とかのボタンないもんな
116デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 09:46:35.66ID:r5Heuy4P 使いにくさというか無駄に手間が増えていくのは Visual Studio も似たようなもんだな
117デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 13:39:42.92ID:zJC65Dwq MVP 方面からお知らせ
2021年度 Delphi Advent Calender 参加者募集しています。
まだ6人しか参加されていません。ぜひともご参加を。
2021年度 Delphi Advent Calender 参加者募集しています。
まだ6人しか参加されていません。ぜひともご参加を。
118デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 13:40:18.46ID:zJC65Dwq 詳しいことはこちらで
ttps://qiita.com/advent-calendar/2021/delphi
ttps://qiita.com/advent-calendar/2021/delphi
119デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 19:48:32.11ID:bQDqTnvA >>114
随分前に諦めてバージョンアップする度「ツールメニュー」に
テンプレファイル
......\HIDEMARU.EXE
......\Delphi5\Bin\delphi32.dci
って入れてるわ
検索やコピペの手間がいるけど
随分前に諦めてバージョンアップする度「ツールメニュー」に
テンプレファイル
......\HIDEMARU.EXE
......\Delphi5\Bin\delphi32.dci
って入れてるわ
検索やコピペの手間がいるけど
120デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 08:53:55.75ID:ZIb0F9pD121デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 15:45:27.58ID:4iJG04HJ >>120
高いもんなDelphi Professional が税込20万円オーバーだもん
Ent.とかは別としてProは10万円以下じゃないと新規はむつかしいだろう
Visual StudioのStand-aloneライセンスが6万円台なんだから
高いもんなDelphi Professional が税込20万円オーバーだもん
Ent.とかは別としてProは10万円以下じゃないと新規はむつかしいだろう
Visual StudioのStand-aloneライセンスが6万円台なんだから
122デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 17:27:20.69ID:cWzlj0DD 程々の金額でカネ出して買ったら、使ってみようと思う
学生の頃買った Delphiがそうだった
学生の頃買った Delphiがそうだった
123デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 17:43:56.16ID:6S+lbrca どうやったってDelphiはもうダメだと思う
124デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 19:58:02.63ID:4CUhrxkL 趣味用としては遊び甲斐があると思う
125デフォルトの名無しさん
2021/11/28(日) 10:48:42.52ID:lNGeon77 Delphi出た頃は一気に広まったのにな
126デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 11:05:49.52ID:gPDDpFYH いくつかDelphi→C#とかDelphi→VB.NETって案件有るんだけど
応募するか迷うな
手間かかりそうだし
応募するか迷うな
手間かかりそうだし
127デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 11:32:17.39ID:1oOVg+Gh DelphiからC#やVB.NETはめちゃくちゃ遅くなると思うんだけどそこは問題にならないんだねぇ
自分は速度が必要な案件でDelphi使い続けてるけどこういうのは少ないんだろうなぁ
自分は速度が必要な案件でDelphi使い続けてるけどこういうのは少ないんだろうなぁ
128デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 17:49:35.95ID:ADF4I/+v >>127
実行速度よりメンテナンス要員理由でしょ
実行速度よりメンテナンス要員理由でしょ
129デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 18:05:46.18ID:PYELntW4 C#やVB.NET要員はスキルが低いと思うぞw
Delphi要員こそ至高のプログラマでは?
Delphi要員こそ至高のプログラマでは?
130デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 18:46:07.41ID:9hccOHpi >>129
馬鹿丸出し
馬鹿丸出し
131デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 19:29:44.14ID:L1rKMx97132デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 11:01:42.84ID:XQFFrdQ+ 10年ぶりにver6インスコしたんだけど、ボーランド・デベロッパーズ・ネットワークの
アカウントに登録したメアドがどのメアドだったか、それとパスワードも思い出せなくて
使用許諾未完了 orz
DM送ってくれていればメアドだけは判明するんだが・・・
アカウントに登録したメアドがどのメアドだったか、それとパスワードも思い出せなくて
使用許諾未完了 orz
DM送ってくれていればメアドだけは判明するんだが・・・
133デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 14:41:43.58ID:qY8G8/wD 使っていたと思われるメールアカウントの履歴を調べていくソフトを
Delphi Community Edition作ってみたら?
Delphi Community Edition作ってみたら?
134デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 15:52:13.23ID:XQFFrdQ+ そうだな、よくよく考えてみれば何も無理してVer6を弄るよりも、最新のCommunity Editionで
1年間使ってみる方が良いよなw BDEだって非推奨だし。
1年間使ってみる方が良いよなw BDEだって非推奨だし。
135デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 17:03:17.54ID:OBB2KsB9 あれ、イベント何時から?
136デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 08:36:42.26ID:K6WaQlZ9 今DELPHI使うフリーソフト作成者は何人くらい?
137デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 14:11:36.10ID:RW6eZAF0138デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 19:44:44.76ID:SKcd9/QZ139デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 20:44:00.61ID:VYSCOI2F >>136
(^.^)/
(^.^)/
140デフォルトの名無しさん
2021/12/03(金) 17:27:38.47ID:aIiCmYcR (C#+VB.NET)/2=Delphiと言うイメージなんだが
世間のイメージは違うのな
世間のイメージは違うのな
141デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 08:25:27.35ID:H+9c/0f7 クラスの構成なんかモロなんだけど、Action コンポーネントはないんだよな。
便利だと思うんだけど。
便利だと思うんだけど。
142デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 09:24:34.64ID:baXnPbj2 アクションがないのは面倒だよな
143デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 09:40:47.55ID:FQs/iMVO 今の世間はDelphiの存在自体を知らないのでは
144デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 14:39:41.76ID:2lCGYlok 世間ってのが何を指すのか分からないけど
プログラマだったら名前ぐらい知ってると思う
非プログラマだったら知らなくて当然
プログラマだったら名前ぐらい知ってると思う
非プログラマだったら知らなくて当然
145デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 16:41:45.06ID:jBpzJHeK >>144
老人か
老人か
146デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 17:03:35.71ID:/KPCZSp9 Delphiの案件探しても.NETへの移行案件ぐらいしか無いよ
速度遅くてもマイクロソフト謹製の方が良い、と言うのが世間の評価かと
速度遅くてもマイクロソフト謹製の方が良い、と言うのが世間の評価かと
147デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 09:21:16.97ID:5zcN5/UN 必要と思えば作れば良い
148デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 13:45:22.65ID:r36+QHsJ >>146
まあクライアント側を C# .NET の一択でというのは日本企業らしいよな。
多くの日本人は、海外のものならアメリカ臭いものを受け入れる間口しかなく、
ヨーロッパのラテン・フレーバーが漂うDelphiには慣れていない。
まあクライアント側を C# .NET の一択でというのは日本企業らしいよな。
多くの日本人は、海外のものならアメリカ臭いものを受け入れる間口しかなく、
ヨーロッパのラテン・フレーバーが漂うDelphiには慣れていない。
149デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 16:46:05.88ID:APGNc3c2 >>148
こういう馬鹿しか残っていないから廃れるのは当たり前
こういう馬鹿しか残っていないから廃れるのは当たり前
150デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 17:42:28.89ID:r36+QHsJ じゃあ>>149のすごいところを見せてよ
151デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 18:42:53.55ID:KOPBFOTo 勃起したチンポを催促してるように見えるんだが。
152デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 20:09:44.83ID:GtU6Nyfg >>148
ラテンてこんなイメージしかないわ
,.‐‐、 ,.--、
く__,.ヘヽ. / ,ー、 〉
', ! / /´
-‐'`ー':::::::::ー'::::::::'-、
.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
:|:::::::::::::/´´´/ `゙ヽ、、:::::::::::::|
|::::::::/iil==、、 、==lllll、l:::::::::::;
(( |:::::/ ィ'ロヽ ! /<ロフヽ 'l:::::::ll
rヽヽヽ. l:.:::[ ´´ } |i、`` }:《'"i
i ヽ」ζ) ヽ~l /// (。..。)、/// llゝ''/ /\ ))
ヽ ヽノ ヽl .. _ __ ..、 /-' /i、.κi
i ̄i ヽ : 'ヽエエノヽ 〃 ヽ,i"/
/ i .ヽ ´~~` /|/ ./"'i
/__i ヽ __// 、 _/ i
i ノ⌒"'r"⌒ヽ--、`ヽ|-⌒r "⌒'λ ̄i
ゝ、_ ヽ、 , ' ヽ/^' ヽ、 .i ))
"'ヾ.. , r"r" ,,..,;.,,ヽ,,.,ゞゞ ノ"'''" ̄ヽ,
ミ r'"⌒ヽ\ ゞ'" "ノゝ / ヽ ̄
r'"⌒ヽ `' ヽi i i┬くi i i i ヾ⌒ヽ i
r',"⌒ヽ,, . \_/i i i i i i i i i ⌒ヽiレ
レヽ.,__ "''ー- / / / /--- o
,,,.,""''ー/⌒゚ヽ .ヽ 丶 ヽ。o゚ o 彡
r'," "'o゚イ o゚ .o゚__ヽ ___/`rーo o o
レ`ーイ"'/ o゚ oヽ 金 ゙ヾo  ̄"'ヽ.,
i o゚ o゚\§§ ゚o "'ヽ,
ヽ ゚o
ラテンてこんなイメージしかないわ
,.‐‐、 ,.--、
く__,.ヘヽ. / ,ー、 〉
', ! / /´
-‐'`ー':::::::::ー'::::::::'-、
.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
:|:::::::::::::/´´´/ `゙ヽ、、:::::::::::::|
|::::::::/iil==、、 、==lllll、l:::::::::::;
(( |:::::/ ィ'ロヽ ! /<ロフヽ 'l:::::::ll
rヽヽヽ. l:.:::[ ´´ } |i、`` }:《'"i
i ヽ」ζ) ヽ~l /// (。..。)、/// llゝ''/ /\ ))
ヽ ヽノ ヽl .. _ __ ..、 /-' /i、.κi
i ̄i ヽ : 'ヽエエノヽ 〃 ヽ,i"/
/ i .ヽ ´~~` /|/ ./"'i
/__i ヽ __// 、 _/ i
i ノ⌒"'r"⌒ヽ--、`ヽ|-⌒r "⌒'λ ̄i
ゝ、_ ヽ、 , ' ヽ/^' ヽ、 .i ))
"'ヾ.. , r"r" ,,..,;.,,ヽ,,.,ゞゞ ノ"'''" ̄ヽ,
ミ r'"⌒ヽ\ ゞ'" "ノゝ / ヽ ̄
r'"⌒ヽ `' ヽi i i┬くi i i i ヾ⌒ヽ i
r',"⌒ヽ,, . \_/i i i i i i i i i ⌒ヽiレ
レヽ.,__ "''ー- / / / /--- o
,,,.,""''ー/⌒゚ヽ .ヽ 丶 ヽ。o゚ o 彡
r'," "'o゚イ o゚ .o゚__ヽ ___/`rーo o o
レ`ーイ"'/ o゚ oヽ 金 ゙ヾo  ̄"'ヽ.,
i o゚ o゚\§§ ゚o "'ヽ,
ヽ ゚o
153デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 21:57:44.23ID:APGNc3c2154150
2021/12/06(月) 17:09:21.25ID:+X5xLsQO155デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 03:45:44.30ID:0lVX47qq よく分からない現象に出会ったので質問です。Delphi 10.4.2で以下のコードが l.List[0].a := 200; の行でコンパイルエラーになり、
TInner.bの定義を例えばStringにすればコンパイルできるようになる。取得アクセサのあるレコード型プロパティは
戻り値はコピー渡しなのでそのメンバに直接代入しても無意味でStringで通る方がおかしいのかもしれないけど、
Listは動的配列で参照渡しなので、List[0]のメンバの変更はTListの中身をきちんと変更できると考えるとよく分からない。
また、関係ないメンバに型パラメータを使っているかいないかでコンパイル可否が変わるのは意図した仕様ではない可能性を感じる。
なぜこうなるか、分かる人がいたら教えてください。
ちなみにb: Tのままコンパイル通すのは、無理矢理だけど PInteger(@l.List[0].a)^ := 200; とすればResultに200が返ります。
ListではなくItemsプロパティの場合は戻り値がコピーなのでこれでもできないんですよね。(コンパイルは通るけどResultに100が返る)
uses System.Generics.Collections;
type TOuter<T> = class
type TInner = record
a: integer;
b: T; //ここを b: String;に変えるとコンパイル可
end;
function Test: Integer;
end;
function TOuter<T>.Test: Integer;
var
l: TList<TInner>;
t: TInner;
begin
l := TList<TInner>.Create;
t.a := 100;
l.Add(t);
l.List[0].a := 200; //ここでコンパイルエラー(E2064 代入できない左辺値です)
Result := l[0].a;
l.Free;
end;
TInner.bの定義を例えばStringにすればコンパイルできるようになる。取得アクセサのあるレコード型プロパティは
戻り値はコピー渡しなのでそのメンバに直接代入しても無意味でStringで通る方がおかしいのかもしれないけど、
Listは動的配列で参照渡しなので、List[0]のメンバの変更はTListの中身をきちんと変更できると考えるとよく分からない。
また、関係ないメンバに型パラメータを使っているかいないかでコンパイル可否が変わるのは意図した仕様ではない可能性を感じる。
なぜこうなるか、分かる人がいたら教えてください。
ちなみにb: Tのままコンパイル通すのは、無理矢理だけど PInteger(@l.List[0].a)^ := 200; とすればResultに200が返ります。
ListではなくItemsプロパティの場合は戻り値がコピーなのでこれでもできないんですよね。(コンパイルは通るけどResultに100が返る)
uses System.Generics.Collections;
type TOuter<T> = class
type TInner = record
a: integer;
b: T; //ここを b: String;に変えるとコンパイル可
end;
function Test: Integer;
end;
function TOuter<T>.Test: Integer;
var
l: TList<TInner>;
t: TInner;
begin
l := TList<TInner>.Create;
t.a := 100;
l.Add(t);
l.List[0].a := 200; //ここでコンパイルエラー(E2064 代入できない左辺値です)
Result := l[0].a;
l.Free;
end;
156デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 14:44:52.64ID:ZfjMKHsU オレ初心者だから間違ってるかもだけど
ジェネリック・リストはポインタと違って
読み出しのみだと思ったけど
ジェネリック・リストはポインタと違って
読み出しのみだと思ったけど
157デフォルトの名無しさん
2021/12/10(金) 07:50:35.00ID:TfRzkk8M その後、>>155からもう少し色々な類似ケースで挙動を調査しました。しばらくして頭の中が整理できたらまとめます。
>>156
その通りでTList<T>.Listプロパティは読み込み専用ですが、型がarrayofTという動的配列で参照型なので、
Listプロパティから変更できないのは動的配列の実体があるアドレスへのポインタだけで、
ポインタの先にある実体であるList[index]の中身は変更できます。
例えば、L: TList<Integer>の場合、L.List := [10];というコードはコンパイルできませんが
L.List[0] := 10;はコンパイルでき、L[0]が10になるという印象通りの動作をします(代入時点のL.Countが0でなければ)。
これはプロパティの型がクラスである場合は読み込み専用でもそのプロパティのプロパティやフィールドに書き込めるのと同じです。
(クラスも参照型)
ちなみに読み取り専用プロパティの挙動はエラーE2064の説明に以下のように文書化されています。
「Delphi 2010 以降では、読み取り専用プロパティが公開するレコードのメンバに値を
代入しようとしたときにも、コンパイラが E2064 を出力します。 」
なお実際には書き込み可のプロパティでもエラーになりますし、試したところ2010より前のDelphiでもエラーになります。
>>156
その通りでTList<T>.Listプロパティは読み込み専用ですが、型がarrayofTという動的配列で参照型なので、
Listプロパティから変更できないのは動的配列の実体があるアドレスへのポインタだけで、
ポインタの先にある実体であるList[index]の中身は変更できます。
例えば、L: TList<Integer>の場合、L.List := [10];というコードはコンパイルできませんが
L.List[0] := 10;はコンパイルでき、L[0]が10になるという印象通りの動作をします(代入時点のL.Countが0でなければ)。
これはプロパティの型がクラスである場合は読み込み専用でもそのプロパティのプロパティやフィールドに書き込めるのと同じです。
(クラスも参照型)
ちなみに読み取り専用プロパティの挙動はエラーE2064の説明に以下のように文書化されています。
「Delphi 2010 以降では、読み取り専用プロパティが公開するレコードのメンバに値を
代入しようとしたときにも、コンパイラが E2064 を出力します。 」
なお実際には書き込み可のプロパティでもエラーになりますし、試したところ2010より前のDelphiでもエラーになります。
158デフォルトの名無しさん
2021/12/10(金) 16:13:34.53ID:N7QpV9k/ Windows10で動いているDelphi6製のアプリがあるんだが
Windows11でも普通に動くんかな?
Windows11でも普通に動くんかな?
159デフォルトの名無しさん
2021/12/10(金) 19:01:56.59ID:uwE9EWvi 動くように作ってあれば動くしそうでないなら動かない
テストしろ
テストしろ
160デフォルトの名無しさん
2021/12/11(土) 17:15:44.03ID:1o+z0Z9X >>155
へー面白いな。 Delphi 11 でもコンパイル通らなかった。
l.PList^[0].a := 200; は通った。
誰か https://quality.embarcadero.com/ へ報告してみてくれ。
へー面白いな。 Delphi 11 でもコンパイル通らなかった。
l.PList^[0].a := 200; は通った。
誰か https://quality.embarcadero.com/ へ報告してみてくれ。
161デフォルトの名無しさん
2021/12/12(日) 10:56:57.49ID:MhG24nu3 Delphi6までが花だったな、、
あの当時はVB4,5,6よりDelphiだったな
あの当時はVB4,5,6よりDelphiだったな
162デフォルトの名無しさん
2021/12/15(水) 20:05:10.52ID:EWO6TGuR >>161
お前が無能なだけ。
お前が無能なだけ。
163デフォルトの名無しさん
2021/12/16(木) 23:03:59.34ID:35F0Nn5K 6でほとんど完成してるしね
その後で大きく変わったのは2009のUnicodeくらいか
あと64bit対応
その後で大きく変わったのは2009のUnicodeくらいか
あと64bit対応
164デフォルトの名無しさん
2021/12/16(木) 23:45:44.03ID:5UffiMJU 泥
165デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 08:17:21.94ID:iooHyODa UbuntuにもLazarusを入れちゃった。
VCLと同じ様にフォームやGUI要素のCanvasにDrawやLineなんかで描画出来るのな。
VCLと同じ様にフォームやGUI要素のCanvasにDrawやLineなんかで描画出来るのな。
166デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 06:16:33.42ID:rvEoURnS >>163
6はPersonalで触れた人が多いからそんな印象があるかもしれないけど、
基本の完成は3か5じゃないかな。
むしろ、凋落を決定的にした8とは比べものにならないけど
6のCLXは今も続く迷走と混乱の始まりでもある気が。
まあそれでも5,6,7の頃が良かったかと言われると
ジェネリックスと無名メソッドとRTTI以前には戻りたくない。
6はPersonalで触れた人が多いからそんな印象があるかもしれないけど、
基本の完成は3か5じゃないかな。
むしろ、凋落を決定的にした8とは比べものにならないけど
6のCLXは今も続く迷走と混乱の始まりでもある気が。
まあそれでも5,6,7の頃が良かったかと言われると
ジェネリックスと無名メソッドとRTTI以前には戻りたくない。
167デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 10:51:58.67ID:JiFsxsTJ CLXなんて誰も使ってないし知らねーよww
VCLは6で完成してる
Actionは5からで、6で洗練された
C++使いだからDelphiの言語機能は知らんが、俺もC++03のBCC32には絶対戻れない
BoostからもBANされたし
VCLは6で完成してる
Actionは5からで、6で洗練された
C++使いだからDelphiの言語機能は知らんが、俺もC++03のBCC32には絶対戻れない
BoostからもBANされたし
168デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 12:57:11.86ID:kFtfQF0V Sydneyの高DPI対応だけどマウス位置がヘンだね
PopupMenuをコントロールに登録して右クリックしても
違った位置に表示されるし
コントロール上でマウスホイールを操作しても
スクロールされない
(コントロール外の「ある位置」でスクロールできるが)
LocalToAbsoluteで手動でポップアップ可能だけど
こんどはMacだと標準DPIでおかしくなる・・・
Alexandriaで改善されてる?
PopupMenuをコントロールに登録して右クリックしても
違った位置に表示されるし
コントロール上でマウスホイールを操作しても
スクロールされない
(コントロール外の「ある位置」でスクロールできるが)
LocalToAbsoluteで手動でポップアップ可能だけど
こんどはMacだと標準DPIでおかしくなる・・・
Alexandriaで改善されてる?
169デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 12:58:03.42ID:kFtfQF0V 言い忘れたけど>>168はFMXの話ね
170デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 20:34:48.33ID:EMP1US3g 6とか言ってるやつらは結局ヴァージョンアップについていけない頭が硬いやつ。
171デフォルトの名無しさん
2021/12/20(月) 00:46:30.45ID:VIlbe36R 至高は7.1
172デフォルトの名無しさん
2021/12/21(火) 22:11:27.76ID:MSRfJCLl JEDI入れればDelphi5で十分だわ
173デフォルトの名無しさん
2021/12/22(水) 20:51:01.26ID:f0YYpD33 FMXを使え無い奴らが傷を舐め合ってるのは醜いですね。
174デフォルトの名無しさん
2021/12/22(水) 23:09:00.84ID:U/rSrPT6 文字関係ないなら Delphi5
UniCode 使うなら Delphi2009
泥も対応するなら Community Edition
UniCode 使うなら Delphi2009
泥も対応するなら Community Edition
175デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 12:25:45.66ID:lKVaM3ne176デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 14:08:41.97ID:J40EvNKQ >>175
確かに日本語でガシガシ入力するようなアプリには向かないね
FMXについて分からないときに検索すると
日本語サイトがほとんどヒットしないから
日本じゃ使ってる人が少ないかな?
自分はVCLで公開してたツールをFMXに書き換えた
macOS版も公開できたんで良かったと思ってるよ
確かに日本語でガシガシ入力するようなアプリには向かないね
FMXについて分からないときに検索すると
日本語サイトがほとんどヒットしないから
日本じゃ使ってる人が少ないかな?
自分はVCLで公開してたツールをFMXに書き換えた
macOS版も公開できたんで良かったと思ってるよ
177デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 19:45:10.64ID:3vFsU6TW 映像系はFMXがいい。
178デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 19:59:52.65ID:3vFsU6TW 画像系もだけど簡単に作れる。
179デフォルトの名無しさん
2022/01/01(土) 19:08:08.92ID:B671uOIk 以前URLMemo開発中って聞いてたけど
その後どうなったんだろう?
ちょっと期待してたんだけど
その後どうなったんだろう?
ちょっと期待してたんだけど
180デフォルトの名無しさん
2022/01/03(月) 11:20:02.88ID:u5vp/Xv0 WindowsMediaPlayerで、動画のサムネイルの作り方知りませんか?
やり方を教えてください。
やり方を教えてください。
181デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 10:43:20.36ID:PexIqwD4 >>180
Delphiで?WindowsMediaPlayerで?
Delphiで?WindowsMediaPlayerで?
182デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 11:22:54.08ID:xoa25m9y >>181
Delphi6と10.4に、WindowsMediaPlayerをココ見て入れてます。
https://chapmanworld.com/windows-media-player-in-delphi/
いろいろ調べて、ヒントのHPもありましたが、よくわかりませんでした。
Delphi6と10.4に、WindowsMediaPlayerをココ見て入れてます。
https://chapmanworld.com/windows-media-player-in-delphi/
いろいろ調べて、ヒントのHPもありましたが、よくわかりませんでした。
183デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 15:17:07.61ID:gSVIkeEa >>158
DelphiってWin32の上に作られてるんだから動くんじゃね
DelphiってWin32の上に作られてるんだから動くんじゃね
184デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 20:28:54.76ID:cz498f6K ここさ、低レベルの質問にも答えられる奴いないんだ。
閉めたら。
閉めたら。
185デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 21:41:35.55ID:pIDPvBya 何年も前からいるMediaPlayerオジサンだと思う
186デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 22:21:31.76ID:EKl8p2sJ187デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 12:56:15.48ID:IgilbmVI >>186
お前はいらない
お前はいらない
188デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 14:17:41.84ID:GAnHefdY てか今更ActiveXなんか使いたいととは思わない
まあ最悪、APIでウィンドウ・キャプチャして
コントール位置から画像を取得し
縮小すればサムネールになるのでは?
DRMの制約がばければ簡単にやれる
まあ最悪、APIでウィンドウ・キャプチャして
コントール位置から画像を取得し
縮小すればサムネールになるのでは?
DRMの制約がばければ簡単にやれる
189デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:05:52.12ID:qKhq5mEa >>187
教えてもらえなくて悔しいか?ボケ
教えてもらえなくて悔しいか?ボケ
190デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:21:02.01ID:IgilbmVI191デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 10:44:04.39ID:/iko8Zx0 ID:IgilbmVIとID:xoa25m9yは同じ人?それとも別人?
192デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 20:34:28.70ID:9hbtO47M いずれにしろdelphiユーザーのレベルが落ちた現実は間違いない。
193デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 08:51:04.44ID:OoHNqlci そもそも誰も使ってない
194デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 22:19:52.58ID:pkJ/C3Bf できるやつは他に移っただけだろ
195デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 15:57:00.11ID:5l13ptG1196デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 12:43:16.96ID:DZ6bA4Pf 例年なら11月頃出ていた翌年のRoad mapすら出てないもんな。
197デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 14:09:00.96ID:1X6KIaVp ?,へ、 /^i
?|?\〉`ヽ-―ー--< 〈\?|
?7? ?,?--?、,?--- 、 ?ヽ
?/ ?/? \、i,?,ノ ? ?ヽ ?ヽ
?| ?(-=・=-? -=・=-? ) |? あらいぐま Pascal
/ 彡 /?▼ ヽ ミミ 、?
く彡彡 ?_/\_ ミミミ ヽ
`< ? ? ミミ彳ヘ
? > ? ___/ \
/ 7 \
| /
?|?\〉`ヽ-―ー--< 〈\?|
?7? ?,?--?、,?--- 、 ?ヽ
?/ ?/? \、i,?,ノ ? ?ヽ ?ヽ
?| ?(-=・=-? -=・=-? ) |? あらいぐま Pascal
/ 彡 /?▼ ヽ ミミ 、?
く彡彡 ?_/\_ ミミミ ヽ
`< ? ? ミミ彳ヘ
? > ? ___/ \
/ 7 \
| /
198デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 15:58:43.27ID:OrzMWzTe 魔導師ラルバにいたね。
199デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 19:31:17.19ID:BVRzyJWf .NETに移行するにはどうしたらいいですか?
お金かかりますか?
お金かかりますか?
200デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 19:37:55.78ID:dLKryYZg VisualStudioにもCommunity版があるから無料で始められるんじゃね
201デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 14:55:13.08ID:RFcu/rPf どんな回答を期待しているかわからんけど>>200の通り開発ツールは無料がある
Delphiのソースの移行をいってるならそりゃかかるだろうとしかいえない
Delphiのソースの移行をいってるならそりゃかかるだろうとしかいえない
202デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 15:30:27.30ID:Vov7tP1H Delphi→VB.NET移行やってるソフトウェアハウスは存在する
203デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 18:44:51.33ID:9k4QndMM >>202
わざわざ糞から大糞に移行してんのか?w
わざわざ糞から大糞に移行してんのか?w
204デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 19:52:30.36ID:hllS3Np3 質問です、お願いします。
Delphi6
普通のWindows メインフォーム表示のプログラムです。
コマンドラインでパラメータ付き起動自動処理させると
処理が終わるまでメインフォームが表示されません。
(Q1) メインフォームが表示されきってから処理に自動移行させるにはどういうソースにすればいいんでしょうか?
ググっても「メインフォーム非表示で処理をしたい」系統は拾えるのですが
処理中の経過インジケータ(ProgressBar)などを表示させたいのに
TForm1.FormCreate 最終に引数があれば→コマンドライン自動処理→プログラム自動終了
処理終わるまで非表示状態でプログラム終了時にチラっとフォームが表示されて終わってしまう。
(Q2) パラメータ -? /? など使用方法文字をWindowsのコマンドプロンプト画面に表示させるには?
uses
〜, SysUtils, 〜;
(略)
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
if 0 < ParamCount then CmdLines;
end;
procedure TForm1.CmdLines;
begin
Application.ShowMainForm := True; // 有効指定にしても表示されなかった
// メインフォーム表示まで待機させたい
// 各種処理
Writeln('-? Question'); // 表示テスト 結果: I/O エラー (105)
end;
Delphi6
普通のWindows メインフォーム表示のプログラムです。
コマンドラインでパラメータ付き起動自動処理させると
処理が終わるまでメインフォームが表示されません。
(Q1) メインフォームが表示されきってから処理に自動移行させるにはどういうソースにすればいいんでしょうか?
ググっても「メインフォーム非表示で処理をしたい」系統は拾えるのですが
処理中の経過インジケータ(ProgressBar)などを表示させたいのに
TForm1.FormCreate 最終に引数があれば→コマンドライン自動処理→プログラム自動終了
処理終わるまで非表示状態でプログラム終了時にチラっとフォームが表示されて終わってしまう。
(Q2) パラメータ -? /? など使用方法文字をWindowsのコマンドプロンプト画面に表示させるには?
uses
〜, SysUtils, 〜;
(略)
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
if 0 < ParamCount then CmdLines;
end;
procedure TForm1.CmdLines;
begin
Application.ShowMainForm := True; // 有効指定にしても表示されなかった
// メインフォーム表示まで待機させたい
// 各種処理
Writeln('-? Question'); // 表示テスト 結果: I/O エラー (105)
end;
205デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 20:28:19.97ID:4ALmERPc >>204
確か起動時の最後のイベントはOnShowかOnActivateだったはず
起動時のイベントにコードを書いたときは、それが終了しないと
フォームの表示までたどり着かないんじゃないかな
さらに処理中にフォーム/コントロールを更新するには適宜
Application.ProcessMessages;
を挿入するとか...
確か起動時の最後のイベントはOnShowかOnActivateだったはず
起動時のイベントにコードを書いたときは、それが終了しないと
フォームの表示までたどり着かないんじゃないかな
さらに処理中にフォーム/コントロールを更新するには適宜
Application.ProcessMessages;
を挿入するとか...
206デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 21:03:11.09ID:Ufnc9BTd 俺はCMShowingChangedを使ってる
207デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 22:17:43.96ID:icQmMHjl イベント内でやるよりスレッド立ち上げた方がよい気がす
208デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 23:47:01.23ID:QLvDYOxQ >>204
(Q1)
まだ出てない方法としては、Application.OnIdleで処理を行う。
このイベントは、何かの処理が全て終わって入力を受け付け始める寸前に発生する。
何かの処理には起動も含まれるので、起動処理が完全に終わった時点で初回の呼び出しが発生する。
初回のイベント時に、次から呼び出されないようにフラグを立てたりApplication.OnIdle=nilとしておく必要あり。
このような再発生防止が必要なのは他のTForm.OnShowやOnActivateでも同じ。
(Q2)
Writelnの出力先になる標準出力があるのはコンソールアプリだけなので、
VCLフォームアプリケーションでWritelnを使いたければdprファイルの2行目に{$APPTYPE CONSOLE}を追加する。
ただしこの方法ではGUIから起動してもコマンドプロンプトが開くので、
それが嫌な場合はWin32APIのCreateToolhelp32SnapshotやAttachConsoleを調べて、
自身の親プロセスがコマンドプロンプトなら標準入力を開いて書き込みをするコードを自力で書く。
(Q1)
まだ出てない方法としては、Application.OnIdleで処理を行う。
このイベントは、何かの処理が全て終わって入力を受け付け始める寸前に発生する。
何かの処理には起動も含まれるので、起動処理が完全に終わった時点で初回の呼び出しが発生する。
初回のイベント時に、次から呼び出されないようにフラグを立てたりApplication.OnIdle=nilとしておく必要あり。
このような再発生防止が必要なのは他のTForm.OnShowやOnActivateでも同じ。
(Q2)
Writelnの出力先になる標準出力があるのはコンソールアプリだけなので、
VCLフォームアプリケーションでWritelnを使いたければdprファイルの2行目に{$APPTYPE CONSOLE}を追加する。
ただしこの方法ではGUIから起動してもコマンドプロンプトが開くので、
それが嫌な場合はWin32APIのCreateToolhelp32SnapshotやAttachConsoleを調べて、
自身の親プロセスがコマンドプロンプトなら標準入力を開いて書き込みをするコードを自力で書く。
209デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 00:03:58.69ID:MiYFwUbv >>184 これを書いた馬鹿か
210デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 15:15:22.96ID:rgu8tDed211デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 15:17:52.24ID:L9V4k4Y/ >>210
タイマーとかwww
タイマーとかwww
212デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 16:03:51.63ID:F+4VB1MM うん
それはない
それはない
213204
2022/01/23(日) 21:07:24.29ID:rly1QhuB みなさんレスありがとうございます
(Q1)のメインフォーム表示後に処理を行うは
>>206 さんの CMShowingChanged の方法でうまくいけたようです。
コード名でググってズバリがあった!「くろねこ研究所 [Delphi] フォームの表示完了時」
h ttps://www.blackcat .xyz/article.php/ProgramingFAQ_del0049
>204 の TForm1.FormCreate 部分から↑ソースの「// 実際の処理を記入」部分に移動させると成功しました。
// 実際の処理を記入 に移動↓
if 0 < ParamCount then CmdLines;
(Q2) 使用方文をWindowsのコマンドプロンプト画面に表示させるのは
>>208
・・・・アキラメました!
上のフォームの表示完了時処理がうまくいった際に ふと
フォーム表示させるんだから
-? 指定の場合、TMemo 出してそこに表示させて、自動終了させなければ良いじゃないか!? と
(Q1)のメインフォーム表示後に処理を行うは
>>206 さんの CMShowingChanged の方法でうまくいけたようです。
コード名でググってズバリがあった!「くろねこ研究所 [Delphi] フォームの表示完了時」
h ttps://www.blackcat .xyz/article.php/ProgramingFAQ_del0049
>204 の TForm1.FormCreate 部分から↑ソースの「// 実際の処理を記入」部分に移動させると成功しました。
// 実際の処理を記入 に移動↓
if 0 < ParamCount then CmdLines;
(Q2) 使用方文をWindowsのコマンドプロンプト画面に表示させるのは
>>208
・・・・アキラメました!
上のフォームの表示完了時処理がうまくいった際に ふと
フォーム表示させるんだから
-? 指定の場合、TMemo 出してそこに表示させて、自動終了させなければ良いじゃないか!? と
214デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 23:37:14.81ID:MiYFwUbv やっぱり馬鹿でしたとさ
215デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 10:54:31.44ID:mymJByV6 馬鹿って言う方が馬鹿!
216デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 15:19:25.91ID:AuI/wRkH 幼稚園児かよ
217デフォルトの名無しさん
2022/01/25(火) 19:36:11.37ID:FRv3cvRT >>209
無能のくせに黙ってろよ。
無能のくせに黙ってろよ。
218デフォルトの名無しさん
2022/01/26(水) 14:42:01.08ID:PbTYM2UJ219デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 17:33:29.46ID:dxC+679l TEdgeBrowserを使ってみたけど
edgeにインストールした拡張機能は無効になってるんだね
(WebView2の仕様か)
久しぶりにブラウザでテンコ盛りの広告を見た
edgeにインストールした拡張機能は無効になってるんだね
(WebView2の仕様か)
久しぶりにブラウザでテンコ盛りの広告を見た
220デフォルトの名無しさん
2022/01/31(月) 10:47:26.70ID:3t2Jc/Ib 3.3が期限切れになったのでCommunity Edition 10.4をDLしようとしたのですができません。
無料版のページからメアドとパスワードを入れて先に進もうとすると
https://www.embarcadero.com/jp/
に飛ばされて
--------
エラー
SOAP-ERROR: Parsing WSDL: Couldn't load from 'https://members.embarcadero.com/ws/members.asmx?WSDL' : failed to load external entity "https://members.embarcadero.com/ws/members.asmx?WSDL"
--------
って表示されて、メールも来ません。
何を間違ってしまったのかしら。
無料版のページからメアドとパスワードを入れて先に進もうとすると
https://www.embarcadero.com/jp/
に飛ばされて
--------
エラー
SOAP-ERROR: Parsing WSDL: Couldn't load from 'https://members.embarcadero.com/ws/members.asmx?WSDL' : failed to load external entity "https://members.embarcadero.com/ws/members.asmx?WSDL"
--------
って表示されて、メールも来ません。
何を間違ってしまったのかしら。
221デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 10:13:04.07ID:1UiG5azH >>220
まあ大変!一体どうしたのかしら?
まあ大変!一体どうしたのかしら?
222デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 02:55:34.53ID:7JZsZvvB https://www.embarcadero.com/jp/ はトライアル版用じゃね?
223デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 09:27:04.90ID:4gPFSaoN 久しぶりに使おうとしたら有効期限切れてた
めんどくさくなったからアンインストールしましたとさ
この辺はVSの方が全然いいな
めんどくさくなったからアンインストールしましたとさ
この辺はVSの方が全然いいな
224デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:04:22.52ID:yziGOL4A PC替えたけど今度こそDelphi7インスコやめようか思案中
どうせVCL山ほど入れないと動かないのだらけだし面倒になってきた年だわ
どうせVCL山ほど入れないと動かないのだらけだし面倒になってきた年だわ
225デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:28:20.61ID:OYRhfZHJ インスコと書いてる時点で頭の悪さがわかる
226デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:51:52.47ID:ujUsmTLw シコシコしてから寝るかな
227デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 22:15:58.15ID:wEM/scpf >>225
自分だって書いてるじゃんけインスコw
自分だって書いてるじゃんけインスコw
228デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 23:22:33.13ID:nbe/+nAa 小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子
229デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 17:32:25.30ID:XvRxKZCL インスタage
230デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 23:28:10.47ID:YcCRiQEg もしかして:ユニフォームの下に身に着ける下着
231デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 15:39:28.05ID:BrAHaw/0 27周年って全然区切りよくないやん
232デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 18:52:04.25ID:KqLSwxWJ Delphi 11のCEはいつになるんだろう?
FMX(CE版Sydney)アプリでOneDriveに履歴を保存していて
(Windowsアカウント)認証にTWebBrowserを使ってるんだけど
Macとかモバイルとかは大丈夫だけど
IEを使うWindowsでは拒否されるようになった
FMX(CE版Sydney)アプリでOneDriveに履歴を保存していて
(Windowsアカウント)認証にTWebBrowserを使ってるんだけど
Macとかモバイルとかは大丈夫だけど
IEを使うWindowsでは拒否されるようになった
233デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 08:28:47.47ID:vdBn9L/9234デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 08:48:21.99ID:/DBd/DKY235デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 10:02:30.60ID:XQA06Tde >>232
次のメジャーアップデートの後のはず。
例えば、今のバージョンが11.0.0だと仮にすると
次のアップデートが11.0.1、11.0.2、11.0.3と出て
次のメジャーアップデートが11.1.0としてリリースされたら
11.0.3がCEになるってYouTubeLiveで言っていたね。
長くて2年ぐらい後?
次のメジャーアップデートの後のはず。
例えば、今のバージョンが11.0.0だと仮にすると
次のアップデートが11.0.1、11.0.2、11.0.3と出て
次のメジャーアップデートが11.1.0としてリリースされたら
11.0.3がCEになるってYouTubeLiveで言っていたね。
長くて2年ぐらい後?
236デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 14:15:46.85ID:1dzQ2/x/ 今やってる修正版ベータ、11.1 だぞ
237デフォルトの名無しさん
2022/02/15(火) 15:44:58.32ID:Tsp7V9hi238デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 01:03:04.48ID:EF7aI/Wq239デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 07:33:24.36ID:S0GBYsPj240デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 09:24:38.62ID:9vHtEcWa241デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 15:22:54.72ID:Wl61IFNm Delphi 10.4.2 Community Edition で
TIdHTTP と TIdSSLIOHandlerSocketOpenSSL を使って
HTTPSサーバーからファイルをダウンロードしようとしています
テストした窓の杜からはダウンロードは出来るのですが
https://dforest.watch.impress.co.jp/library/e/...
目的のマイクロソフト関連サーバーからダウンロードすると
Socket Error #10054 で切断されてしまいます
https://msedgedriver.azureedge.net/97.0.1072.69/edgedriver_win32.zip
両方ともIrvineでダウンロードができたので
UserAgentは、Irvine/1.3.0
SSLOptions.Methodは、sslvTLSv1_2
SSLOptions.SSLVersionsは、[sslvTLSv1_2]
にしています
あとはCreateした状態のままです
Irvineのログを比較したら途中から違うのはわかるのですが
どこを設定したらいいのかわからないのでお願いします
TIdHTTP と TIdSSLIOHandlerSocketOpenSSL を使って
HTTPSサーバーからファイルをダウンロードしようとしています
テストした窓の杜からはダウンロードは出来るのですが
https://dforest.watch.impress.co.jp/library/e/...
目的のマイクロソフト関連サーバーからダウンロードすると
Socket Error #10054 で切断されてしまいます
https://msedgedriver.azureedge.net/97.0.1072.69/edgedriver_win32.zip
両方ともIrvineでダウンロードができたので
UserAgentは、Irvine/1.3.0
SSLOptions.Methodは、sslvTLSv1_2
SSLOptions.SSLVersionsは、[sslvTLSv1_2]
にしています
あとはCreateした状態のままです
Irvineのログを比較したら途中から違うのはわかるのですが
どこを設定したらいいのかわからないのでお願いします
242デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 19:30:04.90ID:EF7aI/Wq 普通にダウンロードできるようです
function GetStreamFrom(URL: string): TMemoryStream;
var IdHTTP: TIdHTTP; SSL: TIdSSLIOHandlerSocketOpenSSL; Cookie: TIdCookieManager;
begin
result := TMemoryStream.Create;
IdHTTP := TIdHTTP.Create(nil);
IdHTTP.ReadTimeout := 20000;
IdHTTP.ConnectTimeout := 20000;
IdHTTP.RedirectMaximum := 16;
IdHTTP.HandleRedirects := True;
IdHTTP.Request.UserAgent := 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/98.0.4758.80 Safari/537.36 Edg/98.0.1108.50';
SSL := TIdSSLIOHandlerSocketOpenSSL.Create(nil);
SSL.SSLOptions.SSLVersions := [sslvTLSv1_2];
IdHTTP.IOHandler := SSL;
Cookie := TIdCookieManager.Create(nil);
IdHTTP.CookieManager := Cookie;
IdHTTP.AllowCookies := true;
try try
IdHttp.Get(URL, result); result.Seek(0, TSeekOrigin.soBeginning);
except on e: exception do begin ShowMessage(URL + ':', e.Message); freeAndNil(result); end; end;
finally FreeAndNil(SSL); FreeAndNil(Cookie); IdHTTP.Free; end;
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var Stream: TMemoryStream;
begin
Stream := GetStreamFrom('https://msedgedriver.azureedge.net/97.0.1072.69/edgedriver_win32.zip');
if Stream <> nil then begin Stream.SaveToFile(AppDir + PathDelim + 'edgedriver_win32.zip'); Stream.free; end;
end;
function GetStreamFrom(URL: string): TMemoryStream;
var IdHTTP: TIdHTTP; SSL: TIdSSLIOHandlerSocketOpenSSL; Cookie: TIdCookieManager;
begin
result := TMemoryStream.Create;
IdHTTP := TIdHTTP.Create(nil);
IdHTTP.ReadTimeout := 20000;
IdHTTP.ConnectTimeout := 20000;
IdHTTP.RedirectMaximum := 16;
IdHTTP.HandleRedirects := True;
IdHTTP.Request.UserAgent := 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/98.0.4758.80 Safari/537.36 Edg/98.0.1108.50';
SSL := TIdSSLIOHandlerSocketOpenSSL.Create(nil);
SSL.SSLOptions.SSLVersions := [sslvTLSv1_2];
IdHTTP.IOHandler := SSL;
Cookie := TIdCookieManager.Create(nil);
IdHTTP.CookieManager := Cookie;
IdHTTP.AllowCookies := true;
try try
IdHttp.Get(URL, result); result.Seek(0, TSeekOrigin.soBeginning);
except on e: exception do begin ShowMessage(URL + ':', e.Message); freeAndNil(result); end; end;
finally FreeAndNil(SSL); FreeAndNil(Cookie); IdHTTP.Free; end;
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var Stream: TMemoryStream;
begin
Stream := GetStreamFrom('https://msedgedriver.azureedge.net/97.0.1072.69/edgedriver_win32.zip');
if Stream <> nil then begin Stream.SaveToFile(AppDir + PathDelim + 'edgedriver_win32.zip'); Stream.free; end;
end;
243デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 19:34:07.39ID:EF7aI/Wq ちなみに TIdHTTP の error 10054 は注意が必要です
一度これが発生するとTIdHTTPを再作成しないと、それ以降の通信ができなくなります
(もしかしたら改善されてるかも)
一度これが発生するとTIdHTTPを再作成しないと、それ以降の通信ができなくなります
(もしかしたら改善されてるかも)
244デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 21:18:01.22ID:S0GBYsPj >>240
QC見ればIDE関連の不具合が多い
俺が最初に遭遇したのは高DPIじゃない環境で動かすとIDEのウインドウが画面の縁に貼り付いて動かせなくなるやつ。
今は起動時に /highdpi:unaware のオプションを付けて回避している
QC見ればIDE関連の不具合が多い
俺が最初に遭遇したのは高DPIじゃない環境で動かすとIDEのウインドウが画面の縁に貼り付いて動かせなくなるやつ。
今は起動時に /highdpi:unaware のオプションを付けて回避している
246デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 13:02:13.73ID:Gtdh3ZCr247デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 19:28:14.46ID:LHuk2Jso SSLのことを考えるとTNetHTTPClientを使った方が楽
あとファイルをダウンロードするんだったらgzip圧縮とかが必須になるけどIndyよりTNetHTTPClientの方が分かりやすい
NetHTTPClient := TNetHTTPClient.Create(nil);
NetHTTPClient.ConnectionTimeout := 20000;
NetHTTPClient.ResponseTimeout := 20000;
NetHTTPClient.SendTimeout := 20000;
NetHTTPClient.AllowCookies := true;
NetHTTPClient.MaxRedirects := 8;
NetHTTPClient.HandleRedirects := true;
NetHTTPClient.Accept := 'text/html, ...略';
NetHTTPClient.AcceptLanguage := 'ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8';
NetHTTPClient.UserAgent := 'Mozilla/5.0 ...略';
var AcceptEncoding: string := 'gzip, deflate, br'; // 圧縮を指定
NetHTTPClient.AcceptEncoding := AcceptEncoding;
if AcceptEncoding.Contains('gzip') then NetHTTPClient.AutomaticDecompression := [THTTPCompressionMethod.GZip];
if AcceptEncoding.Contains('deflate') then NetHTTPClient.AutomaticDecompression := NetHTTPClient.AutomaticDecompression + [THTTPCompressionMethod.Deflate];
if AcceptEncoding.Contains('br') then NetHTTPClient.AutomaticDecompression := NetHTTPClient.AutomaticDecompression + [THTTPCompressionMethod.Brotli];
var Response: IHTTPResponse := NetHTTPClient.Get(Url, Stream);
if Response.StatusCode <> 200 then FreeAndNil(Stream);
あとファイルをダウンロードするんだったらgzip圧縮とかが必須になるけどIndyよりTNetHTTPClientの方が分かりやすい
NetHTTPClient := TNetHTTPClient.Create(nil);
NetHTTPClient.ConnectionTimeout := 20000;
NetHTTPClient.ResponseTimeout := 20000;
NetHTTPClient.SendTimeout := 20000;
NetHTTPClient.AllowCookies := true;
NetHTTPClient.MaxRedirects := 8;
NetHTTPClient.HandleRedirects := true;
NetHTTPClient.Accept := 'text/html, ...略';
NetHTTPClient.AcceptLanguage := 'ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8';
NetHTTPClient.UserAgent := 'Mozilla/5.0 ...略';
var AcceptEncoding: string := 'gzip, deflate, br'; // 圧縮を指定
NetHTTPClient.AcceptEncoding := AcceptEncoding;
if AcceptEncoding.Contains('gzip') then NetHTTPClient.AutomaticDecompression := [THTTPCompressionMethod.GZip];
if AcceptEncoding.Contains('deflate') then NetHTTPClient.AutomaticDecompression := NetHTTPClient.AutomaticDecompression + [THTTPCompressionMethod.Deflate];
if AcceptEncoding.Contains('br') then NetHTTPClient.AutomaticDecompression := NetHTTPClient.AutomaticDecompression + [THTTPCompressionMethod.Brotli];
var Response: IHTTPResponse := NetHTTPClient.Get(Url, Stream);
if Response.StatusCode <> 200 then FreeAndNil(Stream);
248デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 16:49:44.77ID:5ngW6sfm 修正も終わりDLLも必要なくなりシンプルになりました
Delphi6から移行したてだったのでいい方法も教えていただき感謝です
Delphi6から移行したてだったのでいい方法も教えていただき感謝です
249デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 17:04:34.18ID:DsjL+FkV docwiki.embarcadero.com が死んでて、調べ事が進まん
250デフォルトの名無しさん
2022/02/19(土) 04:39:16.68ID:CUQ6ML0/251デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 02:23:09.23ID:9O/T+xZ7 >docwiki.embarcadero.com が死んでて
ウクライナ紛争が落ち着くまでは無理かなぁ
ウクライナ紛争が落ち着くまでは無理かなぁ
252デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 20:31:49.53ID:wZ7k2n/p われらが MVP 様が LGPL に関してデマを流しているのだけど、どうしようか。
会社レベルでやらかしていそうで、大事にしたほうが良いかしら。
会社レベルでやらかしていそうで、大事にしたほうが良いかしら。
253デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 18:41:10.97ID:p//ediiJ ttps://twitter.com/TodaProduction/status/1496697218346414080
>この人、いつも色々と教えてくれるんだけど、正直言ってこの人のお陰で「何かが解決した」ことは一度も無い
吐駄に言われとる。けど、これが現実の評価なのよん > MVP
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>この人、いつも色々と教えてくれるんだけど、正直言ってこの人のお陰で「何かが解決した」ことは一度も無い
吐駄に言われとる。けど、これが現実の評価なのよん > MVP
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
254デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 20:38:03.44ID:LIVeRIhG >>253
めんどくさい奴だなお前
めんどくさい奴だなお前
255デフォルトの名無しさん
2022/02/25(金) 07:49:28.25ID:VwpZdwFa >>253
https://twitter.com/TodaProduction/status/1496656335790047232
BeginThread関数にローカル変数へのポインタ渡しているバグがあるね。
todaはMVPに感謝しろよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/TodaProduction/status/1496656335790047232
BeginThread関数にローカル変数へのポインタ渡しているバグがあるね。
todaはMVPに感謝しろよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
256デフォルトの名無しさん
2022/02/25(金) 23:29:17.57ID:aqF/7FEW うーん、なんでMVPごときに粘着するのかなぁ
Delphiの世界が小さくなり過ぎた弊害か
Delphiの世界が小さくなり過ぎた弊害か
257デフォルトの名無しさん
2022/02/27(日) 02:53:06.55ID:YPx9Fy3D 「タケノコ生活」
ttps://www.weblio.jp/content/%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%8E%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%B4%BB
四半世紀前の遺物に喜んでるようじゃなぁ
ttps://www.weblio.jp/content/%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%8E%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%B4%BB
四半世紀前の遺物に喜んでるようじゃなぁ
258デフォルトの名無しさん
2022/03/02(水) 05:34:44.87ID:e4CYjqBe259デフォルトの名無しさん
2022/03/04(金) 23:32:35.94ID:Phahk0dP 正直あの執着心は全く理解できない
27周年だとか、25周年だから何だというのか
何がそんなにうれしいのか?
27周年だとか、25周年だから何だというのか
何がそんなにうれしいのか?
260デフォルトの名無しさん
2022/03/05(土) 08:39:06.97ID:zrUYK8DE 記念して御祝儀で購入してほしいということでは
特に年表が痛々しい
ttps://blogs.embarcadero.com/delphi-anniversary-innovation-timeline-infographic/
記念してDelphiやC++BuilderのVer1.0を無償公開してるけど、
動作環境を整備する方が大変だろうね
特に年表が痛々しい
ttps://blogs.embarcadero.com/delphi-anniversary-innovation-timeline-infographic/
記念してDelphiやC++BuilderのVer1.0を無償公開してるけど、
動作環境を整備する方が大変だろうね
261デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 07:51:23.98ID:B/k3pKnB >動作環境を整備する方が大変だろうね
「ボクインストールできまちゅ!」
って九州の田舎もんがいるじゃん
「ボクインストールできまちゅ!」
って九州の田舎もんがいるじゃん
262デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 08:26:22.06ID:QWDKy58v ここも妬み、僻み、愚痴ばかりのスレになってしまったな
263デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 10:04:03.62ID:eiLb1qHj いつも命令口調のモデレーターまだ居るの?
264デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 03:07:21.97ID:GygAPa58 一方的蹂躙が起きなかったので長引きそうだ。リビブ住民にとっては、キエフを放り出して
西部だけで独立したいんだろうけど。
そこらへんが収まるまで docwiki.embarcadero.com は死んだままですね
西部だけで独立したいんだろうけど。
そこらへんが収まるまで docwiki.embarcadero.com は死んだままですね
265デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 11:12:37.93ID:Iho8riN5 Delphiから外部アプリをCreateProcessでStartupInfo.wShowWindow:=SW_MINIMIZEを指定して最小化状態で呼び出すプログラムを書いているんだけど、
このアプリが作業進行状況を表示させるウィンドウを通常表示するので困ってる
この進行状況ウィンドウも最小化で表示させる方法はないだろうか?
今はEnumWindowsで列挙して見つけ次第最小化という力技で対処してるけどアクティブウィンドウが頻繁に切り替わってあまり良いやり方じゃ無いと思う
このアプリが作業進行状況を表示させるウィンドウを通常表示するので困ってる
この進行状況ウィンドウも最小化で表示させる方法はないだろうか?
今はEnumWindowsで列挙して見つけ次第最小化という力技で対処してるけどアクティブウィンドウが頻繁に切り替わってあまり良いやり方じゃ無いと思う
266デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 14:06:55.89ID:DTItoino >>265
作業進行状況を表示させるウィンドウって何?起動時スプラッシュウィンドウのこと?
そうじゃなくてホントに何かの作業中に表示されるウィンドウなら
相談する相手はその外部アプリの方みたいな気もする
作業進行状況を表示させるウィンドウって何?起動時スプラッシュウィンドウのこと?
そうじゃなくてホントに何かの作業中に表示されるウィンドウなら
相談する相手はその外部アプリの方みたいな気もする
267デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 14:24:03.35ID:Ip7nv+ea そんなことは100も承知での質問でしょ
268デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 23:06:57.27ID:l69Cdch0 >100も承知での質問
ここに書いている時点で1つも分ってないだろう。
CreateProcessはDelphiの関数でも無いし、外部アプリが何かも分らない。
ここに書いている時点で1つも分ってないだろう。
CreateProcessはDelphiの関数でも無いし、外部アプリが何かも分らない。
269デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 23:18:40.11ID:8GYo+0lD 過疎のDelphiよりWin32スレで質問した方がよさそう
270デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 05:12:14.33ID:43WT7s7l 対象を限定しない方法としてはグローバルフックでウィンドウ制御を乗っ取る
WH_CBT辺りだけでいけるのか対象のアドレステーブルを
書き換えてAPI呼び出しへの介入まで必要かは知らんけど
WH_CBT辺りだけでいけるのか対象のアドレステーブルを
書き換えてAPI呼び出しへの介入まで必要かは知らんけど
271265
2022/03/09(水) 09:36:50.72ID:bCtTbIaQ >>270
ありがとう
フックで処理する方法よさげですね
ちょっとMr.XRAYさんのサイト参考に勉強してみます
[ 280_アプリケーションの起動を知る WH_CBT フック ] - Mr.XRAY
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/plSamples/280_HookCBTActivate.htm
ありがとう
フックで処理する方法よさげですね
ちょっとMr.XRAYさんのサイト参考に勉強してみます
[ 280_アプリケーションの起動を知る WH_CBT フック ] - Mr.XRAY
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/plSamples/280_HookCBTActivate.htm
272デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 16:48:37.31ID:vF/SGq4N CUTT System から本が8800円(税込)で発売されるけど、買う人いますか?
OBJECT PASCAL HANDBOOK Delphi 11 Edition
ttps://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-521-7.html
OBJECT PASCAL HANDBOOK Delphi 11 Edition
ttps://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-521-7.html
273デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 19:23:43.69ID:6qxhl1/r 面白そうやん
図書館に買ってもらお
昔中村さんの画像の本も買ってもらったっけ…遠い記憶
図書館に買ってもらお
昔中村さんの画像の本も買ってもらったっけ…遠い記憶
274デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 23:04:34.69ID:vGM79VCl 1000冊も売れるだろうか?
高いし、いまさら誰が買うんだ?
高いし、いまさら誰が買うんだ?
275デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 12:22:03.55ID:JDZ9ryjt どうせすぐ12とか出て意味なくなるんでしょ
276デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 13:08:21.58ID:/eiR7j1E Delphiの案件はC#やVB.NETへの移行が多いなw
277デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 14:22:33.47ID:MZXIgBqN 増える転出案件w
278デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 20:20:43.08ID:cshs+25a 新規案件でDelphiなんてほとんどないしな
もう買うだけ無駄
もう買うだけ無駄
279デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:14:18.52ID:CiyoIS85280デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:19:18.81ID:NQfl6iss281デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 23:00:56.88ID:CiyoIS85 >>280
>そんなこと普通は知らんだろ、興味もないし
だったらここに書き込むなアホ。
教えてやったのに何を怒っているんだ?
被害妄想が激しいな馬鹿はw
アホに分りやすく教えてあげたんだ、有難く思えハゲw
しかし間違いを指摘されると怒る奴って、本当に迷惑。
>そんなこと普通は知らんだろ、興味もないし
だったらここに書き込むなアホ。
教えてやったのに何を怒っているんだ?
被害妄想が激しいな馬鹿はw
アホに分りやすく教えてあげたんだ、有難く思えハゲw
しかし間違いを指摘されると怒る奴って、本当に迷惑。
282デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 07:30:13.82ID:KjdqJ1tf バージョンの付け方に規則なんてねーよ
今回だって今までの都市名の法則から外してきたしな
今回だって今までの都市名の法則から外してきたしな
283デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 07:35:32.59ID:4v2aFv+M 今回のはロードマップでは10.5という命名の予定だったのを
何の気まぐれかリリース直前に11にしただけだもんな
何の気まぐれかリリース直前に11にしただけだもんな
284デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 08:26:32.70ID:vwhArShY なんか唐突に新バージヨン来たみたいだぞ
また再インストールしてコンポーネントをビルドするだけの簡単な作業に戻るのか
また再インストールしてコンポーネントをビルドするだけの簡単な作業に戻るのか
285デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 12:02:07.18ID:EADMflWN286デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 12:12:01.54ID:fUdhroz/ 悲しい話だ
287デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 12:28:31.00ID:Mryn7T5I >>282
>バージョンの付け方に規則なんてねーよ
本当に馬鹿なのか?規則が無いってお前は頭おかしいだろう?
>今回だって今までの都市名の法則から外してきたしな
だれも都市名の話しはしていないが妄想中か?
ちなみに
Seattle(北アメリカ)→Berlin(ヨーロッパ)→
>バージョンの付け方に規則なんてねーよ
本当に馬鹿なのか?規則が無いってお前は頭おかしいだろう?
>今回だって今までの都市名の法則から外してきたしな
だれも都市名の話しはしていないが妄想中か?
ちなみに
Seattle(北アメリカ)→Berlin(ヨーロッパ)→
288デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 12:35:14.41ID:Mryn7T5I Seattle(北アメリカ)→Berlin(ヨーロッパ)→Tokyo(アジア)→Rio(南アメリカ)→Sydney(オセアニア)
の順で次はアフリカの都市に決まっていたからAlexandriaが選ばれたんだろうが。
の順で次はアフリカの都市に決まっていたからAlexandriaが選ばれたんだろうが。
289デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 12:38:55.73ID:Mryn7T5I290デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 13:17:32.13ID:YsojknqP アホとか馬鹿とかDelphi使いのくせに幼すぎねえか?
291デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 14:43:52.99ID:K+G77Eso 大好きなDelphiの高尚なバージョン番号付与規則と愛称にケチ付けられて発狂する信者か…
たかが道具にそこまで入れ込める情熱は理解できんわ
でさ、11.1をインストールしたろと思ったら
「11をアンインストールせよ」
だと
今までは出来てたよな?10.3と10.4は共存できたけど
何かの嫌がらせですか?
たかが道具にそこまで入れ込める情熱は理解できんわ
でさ、11.1をインストールしたろと思ったら
「11をアンインストールせよ」
だと
今までは出来てたよな?10.3と10.4は共存できたけど
何かの嫌がらせですか?
292デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 14:59:29.13ID:kXFvikvO 文句言うくせ11.1はインストールするんだなw
293デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 15:24:43.69ID:Mryn7T5I294デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 16:04:42.38ID:F2Um/nwp 出るphi
295デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 17:54:47.47ID:GbD1XCBh もう終わった製品のことで争うことの虚しさ
296デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 18:28:52.62ID:PMbohqGz しかも言語の話でなくたかがバージョンw
297デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 20:54:11.61ID:KjdqJ1tf なんでこんなに噛みついてくるんだ
都市名の話は今までバージョンが10.xのx毎に都市名が変わっていたのに
11、11.1がAlexandriaのままなのが規則性がないよね、というだけの話なのに
ちなみに今回から上記命名にしたのは、これまでの10.x毎のリリースが
メジャーリリースではなく単なるアップデートと捉える人が多かったかららしい
都市名の話は今までバージョンが10.xのx毎に都市名が変わっていたのに
11、11.1がAlexandriaのままなのが規則性がないよね、というだけの話なのに
ちなみに今回から上記命名にしたのは、これまでの10.x毎のリリースが
メジャーリリースではなく単なるアップデートと捉える人が多かったかららしい
298デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:13:23.55ID:6FQ3uQku 誰かインストールした?
俺は11をアンインスト出来ないから、しばらく様子見だな
俺は11をアンインスト出来ないから、しばらく様子見だな
299デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:28:12.89ID:4v2aFv+M >>298
インストールしたよ
コンポーネント入れ直しだからまだビルドとかはしてないけど
相変わらずHi DPI 環境だとIDE画面がモニターの端に吸着して動かせなくなるな。
DPI Unawareモードで起動すれば問題は出ないんだけど
インストールしたよ
コンポーネント入れ直しだからまだビルドとかはしてないけど
相変わらずHi DPI 環境だとIDE画面がモニターの端に吸着して動かせなくなるな。
DPI Unawareモードで起動すれば問題は出ないんだけど
300デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 21:33:56.51ID:6FQ3uQku301デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 22:11:42.56ID:ex8eWO3R ww
様子見半端ねー
様子見半端ねー
302デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 23:35:23.41ID:pwTr2PEv っていうか、11.1って10.3とか10.4のメジャーバージョンじゃなくて、11のアップデート版のね
だから11をアンインストしろ言うのか
って事は、コンポーネントやプラグインのインストーラからは11に見えるから新バージョンに対応した要らんって事なんだよな?
そうなんだよな?どうなんだ?
イマイチ信用ならん
だから11をアンインストしろ言うのか
って事は、コンポーネントやプラグインのインストーラからは11に見えるから新バージョンに対応した要らんって事なんだよな?
そうなんだよな?どうなんだ?
イマイチ信用ならん
303デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 15:35:37.92ID:tBKLwLsi304デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 20:12:58.63ID:yj/Kber+ 11.1はサードパーティヘルプがインストールされなくなったみたいだね
305デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 21:34:26.02ID:kT/1pXzS >>295
>もう終わった製品のことで争うことの虚しさ
お前は本当にアホだな、そんな事をわざわざ書くお前の方が虚しいだろうがタコが。
>>296
>しかも言語の話でなくたかがバージョンw
本当馬鹿、その「たかがバージョン」もしならいから教えてやったんだアホが。
>>296
> 11、11.1がAlexandriaのままなのが規則性がないよね、というだけの話なのに
恥ずかしいか?、馬鹿な書き込みして?
情報提供の書き込みに、誹謗するようなレスを入れて
逆に間違いを指摘されてら怒るって凄いなお前、社会人として終わっているだろう。
「俺は正しい」「俺以外全て馬鹿」「俺を指摘する奴は許さん」ってか?中二病か?
人間的にも終わっている、厳しい親と先生のもとで小学生からやり直せハゲ。
>もう終わった製品のことで争うことの虚しさ
お前は本当にアホだな、そんな事をわざわざ書くお前の方が虚しいだろうがタコが。
>>296
>しかも言語の話でなくたかがバージョンw
本当馬鹿、その「たかがバージョン」もしならいから教えてやったんだアホが。
>>296
> 11、11.1がAlexandriaのままなのが規則性がないよね、というだけの話なのに
恥ずかしいか?、馬鹿な書き込みして?
情報提供の書き込みに、誹謗するようなレスを入れて
逆に間違いを指摘されてら怒るって凄いなお前、社会人として終わっているだろう。
「俺は正しい」「俺以外全て馬鹿」「俺を指摘する奴は許さん」ってか?中二病か?
人間的にも終わっている、厳しい親と先生のもとで小学生からやり直せハゲ。
306デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:37:54.13ID:8MbL+zwZ307デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 23:48:19.52ID:LvRutlTF308デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 07:22:28.87ID:GvFVeYD4 バカとかハゲとかガキの喧嘩でもあるまいし恐ろしいほどの知能の低さ
しかも沸点が低いとか哀れですな
しかも沸点が低いとか哀れですな
309デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 12:53:32.13ID:xiCzVY5p >>307
>書き込み時に使う単語でわかる加齢臭(笑)
”(笑)”って、お前はどうしようもないアホだな。
>もうこんなのしか残っていない終わった言語
また人格攻撃か、論理的に反論出来ない時はいつもそれだ。
最低の馬鹿だな。
お前も書き込んでいるんだから「もうこんなのしか」に入っているのか?
>>308
>恐ろしいほどの知能の低さ
お前も人格攻撃しか出来ない最低野郎が、ボケが。
お前の知性の高さでまともな反論してみろよ?クズが。
お前らみたいにネットで人格攻撃や誹謗中傷する奴らは最低だぞ。
自覚があるのか? 人を傷つけて楽しいのか?
みんながお前らみたいな奴の書き込みを無視して反撃されないと思うなよハゲ。
>書き込み時に使う単語でわかる加齢臭(笑)
”(笑)”って、お前はどうしようもないアホだな。
>もうこんなのしか残っていない終わった言語
また人格攻撃か、論理的に反論出来ない時はいつもそれだ。
最低の馬鹿だな。
お前も書き込んでいるんだから「もうこんなのしか」に入っているのか?
>>308
>恐ろしいほどの知能の低さ
お前も人格攻撃しか出来ない最低野郎が、ボケが。
お前の知性の高さでまともな反論してみろよ?クズが。
お前らみたいにネットで人格攻撃や誹謗中傷する奴らは最低だぞ。
自覚があるのか? 人を傷つけて楽しいのか?
みんながお前らみたいな奴の書き込みを無視して反撃されないと思うなよハゲ。
310デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 12:55:06.90ID:6ulREsh0 お互い誰と戦ってるんだろう?
311デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 13:31:33.43ID:NTsPaolX メインストリームから外れた言語ってこうなるのか、、
つくづくボーランドの頃がマシだったと言える
つくづくボーランドの頃がマシだったと言える
312デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 21:46:41.62ID:i2TWoww1 >>309
こういうキチガイしか残っていない
こういうキチガイしか残っていない
313デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 23:30:38.28ID:xiCzVY5p314デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 23:36:18.40ID:i2TWoww1 >>313
キチガイ
キチガイ
315デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 00:14:05.52ID:FDmK4F16316デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 00:16:26.81ID:bIaIhlZI もう触るな
障るから喜んで反応するんだ
我々のスルーカが試されてると思うんだ
障るから喜んで反応するんだ
我々のスルーカが試されてると思うんだ
317デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 00:41:20.92ID:Pyfh9+v6 Delphiなんてスルーどころかアウトオブ眼中だと思う
318デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 10:57:15.84ID:R4qaV4tu >>314
>キチガイ
お前は本物に最低だな、その言葉は一部の人には差別用語なんだぞ。
馬鹿やアホとは違うんだ、分っているのかこのアホは?
平気でそんな言葉を使えるって、お前年寄だろう?
年寄なら、もっとしっかりしろハゲ。
>>315
>誹謗中傷し始めたのは>> 281
お前はアホか?誹謗中傷とは「”根拠のない”悪口」だ281の書き込みには根拠はある。
>>275 >どうせすぐ12とか出て意味なくなるんでしょ
が根拠のない悪口だ。それでDelphi 12は出たのか?
根拠のない誹謗中傷を書くな、分ったかタコが。
>>317
>Delphiなんてスルーどころかアウトオブ眼中だと思う
「アウトオブ眼中」って、お前、やはりジジイだな。
>キチガイ
お前は本物に最低だな、その言葉は一部の人には差別用語なんだぞ。
馬鹿やアホとは違うんだ、分っているのかこのアホは?
平気でそんな言葉を使えるって、お前年寄だろう?
年寄なら、もっとしっかりしろハゲ。
>>315
>誹謗中傷し始めたのは>> 281
お前はアホか?誹謗中傷とは「”根拠のない”悪口」だ281の書き込みには根拠はある。
>>275 >どうせすぐ12とか出て意味なくなるんでしょ
が根拠のない悪口だ。それでDelphi 12は出たのか?
根拠のない誹謗中傷を書くな、分ったかタコが。
>>317
>Delphiなんてスルーどころかアウトオブ眼中だと思う
「アウトオブ眼中」って、お前、やはりジジイだな。
319デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:31:25.78ID:xxf8SoRJ みんな誰と戦ってるんだろう?
320デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 22:45:41.49ID:RiPatRZL 馬鹿をからかっていると面白いだけだぞ
321デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 08:27:46.17ID:GD84bPTt とりあえず11.1インストールできた
11のアップデートという公式の情報通り、コンポーネント・プラグインは11対応版がそのままインストールできた
元の環境に戻すのに3時間かかったわ
11のアップデートという公式の情報通り、コンポーネント・プラグインは11対応版がそのままインストールできた
元の環境に戻すのに3時間かかったわ
322デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 09:05:44.53ID:r4X8hChq 11.1が出たってことはcommunity editionは11ベースになるの?
VSみたいにwingetでアプデしてくんないかな
VSみたいにwingetでアプデしてくんないかな
323デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 10:08:57.39ID:hCAQECEJ 11.1もバグだらけだからcommunity editionはまだまだ先の話
たぶん11.xが枯れに枯れた2年後くらいになると思う
たぶん11.xが枯れに枯れた2年後くらいになると思う
324デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 18:57:04.99ID:qGA8DA/W >>322
次のメジャーアップデート(たぶん12)がリリースされたら
(今なら)11の最後のアップデートバージョンがCommunity Editionになる方針に変更になったと
Embarcadero JapanのYouTubeで藤井さんが言っていた。
次のメジャーアップデート(たぶん12)がリリースされたら
(今なら)11の最後のアップデートバージョンがCommunity Editionになる方針に変更になったと
Embarcadero JapanのYouTubeで藤井さんが言っていた。
325デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 21:09:30.56ID:cOjEdGX6326デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 22:06:44.54ID:8rl2xL1y 特大ブーメランで草
327デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 00:00:08.30ID:r3y5XO/P328デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 04:03:42.75ID:q3tA46lQ ほんと、馬鹿をからかうと楽しいな
329デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 08:56:39.61ID:Ap7K7hD/ みんな誰と戦ってるんだろう?
330デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 09:39:25.23ID:fhJxbSa9 delphi使いなんてみんなコボラーくらいジジイなんだよね?
331デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 10:50:24.65ID:FhuTYfmH332デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 11:19:49.62ID:C94PEu1/ もうとっくの昔に終わってるよ
333age
2022/03/22(火) 17:04:18.68ID:hV18vbiV334デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 17:11:57.23ID:hV18vbiV 毎回毎回懲りずにしょーもない新機能紹介だな
ウェルカムページの背景が変わってそんなに嬉しいのかよ
ウェルカムページの背景が変わってそんなに嬉しいのかよ
335デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 21:53:14.63ID:r3y5XO/P >>328
>ほんと、馬鹿をからかうと楽しいな
お前は本当に底辺のクズなんだ?
連休明けの4時に起きて(寝ないで?)書き込みか?
年金生活で4時に目が覚める老人だったとしても
こんな事をしている段階で、現役の時から社会不適合者なんだろうな。
現役なら普通にクズか。
>ほんと、馬鹿をからかうと楽しいな
お前は本当に底辺のクズなんだ?
連休明けの4時に起きて(寝ないで?)書き込みか?
年金生活で4時に目が覚める老人だったとしても
こんな事をしている段階で、現役の時から社会不適合者なんだろうな。
現役なら普通にクズか。
336デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 23:12:22.83ID:xAiNOJ8N 触るから戻って来るんだよ
337デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 03:52:18.35ID:djLD6GOt 馬鹿をからかうと楽しいから触るのだよ
338デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 21:09:49.35ID:WGpLghv7 うつるぞ
339デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 21:57:00.59ID:NjJDeIjd >>337
おぃ馬鹿、また(03:52:18.35)こんな時間に書き込みしているのか。
お前は引きこもりだろう、引きこもりだから絶対に二重あごのデブだな。(バナナマン日村似?)
>馬鹿をからかうと楽しいから触るのだよ
しかし上から目線でマウントとってくるよな、周りから嫌われているだろう。
だから引きこもりをやっているのか? デブハゲは。(あと”のだよ”って恥ずかしくないか?)
上から目線って自分を下に見られたくない奴がやるらしいぞ。
でも逆に本人が意識するだけ余計にストレスになるらしいが、気をつけろよアホブタが。
あと、もっと早い時間に書き込み出来ないのか?
あれか?俺に反撃されるのが怖くて寝る前にしか書き込めないのか?
アホは大変だな。
ところで次のDelphiはアナウンスされたか?
もしお前が言うようにDelphi12なら、お前はエンバガ内部の人間と決定していいのか?
外部の人間には分らん情報だからな。
おぃ馬鹿、また(03:52:18.35)こんな時間に書き込みしているのか。
お前は引きこもりだろう、引きこもりだから絶対に二重あごのデブだな。(バナナマン日村似?)
>馬鹿をからかうと楽しいから触るのだよ
しかし上から目線でマウントとってくるよな、周りから嫌われているだろう。
だから引きこもりをやっているのか? デブハゲは。(あと”のだよ”って恥ずかしくないか?)
上から目線って自分を下に見られたくない奴がやるらしいぞ。
でも逆に本人が意識するだけ余計にストレスになるらしいが、気をつけろよアホブタが。
あと、もっと早い時間に書き込み出来ないのか?
あれか?俺に反撃されるのが怖くて寝る前にしか書き込めないのか?
アホは大変だな。
ところで次のDelphiはアナウンスされたか?
もしお前が言うようにDelphi12なら、お前はエンバガ内部の人間と決定していいのか?
外部の人間には分らん情報だからな。
340デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 22:24:40.87ID:xPN3SGIr341デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 01:31:49.17ID:y95b8UUh Railsって若い新入生が業界に入るためにやるだけで
今から覚えても移植以外なくなっていくと
思うのだが。
今から覚えても移植以外なくなっていくと
思うのだが。
342デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 03:33:39.56ID:j7JdTvLA 必ず反応する馬鹿をからかうと楽しい
343デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 21:40:54.02ID:SESIwC1x ワシ新入生やで年食ってるけどw
次はAjaxなんちゃらとか世の中進歩しとるの
delphiで継承覚えた時くらい楽しいわw
次はAjaxなんちゃらとか世の中進歩しとるの
delphiで継承覚えた時くらい楽しいわw
344デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 22:12:07.48ID:VqpCYrfK >>342
>必ず反応する馬鹿をからかうと楽しい
アホは何が言いたいんだ?
これぐらいでは「からかわれている」とかは思わんが?
自意識過剰で引きこもりのハゲは
何を言われても被害妄想で過剰に反応するから
他の人間も同じだと思っているのか?
>必ず反応する馬鹿をからかうと楽しい
アホは何が言いたいんだ?
これぐらいでは「からかわれている」とかは思わんが?
自意識過剰で引きこもりのハゲは
何を言われても被害妄想で過剰に反応するから
他の人間も同じだと思っているのか?
345デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 02:27:55.06ID:8prjArXm また反応した
馬鹿をからかうのは楽しいな
馬鹿をからかうのは楽しいな
346デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 09:15:58.40ID:HgWalJaC347デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 21:33:43.28ID:I+33dJbW >>345
お前嫌われているだろう?頑固な馬鹿は使えないからな。
まっ嫌われる前にニートだから人間関係が最初からないのか。
しかし毎日朝3時台にネットで悪口書き込んでいるって凄いない。
そこまで人生終わっていると逆に下がりようのない人生で楽しいのか?
でも周りは迷惑しているんだろうな。
お前嫌われているだろう?頑固な馬鹿は使えないからな。
まっ嫌われる前にニートだから人間関係が最初からないのか。
しかし毎日朝3時台にネットで悪口書き込んでいるって凄いない。
そこまで人生終わっていると逆に下がりようのない人生で楽しいのか?
でも周りは迷惑しているんだろうな。
348デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 04:19:59.92ID:gOVUSlw0 必ず反応する馬鹿をからかうと楽しいな
349デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 12:23:04.02ID:ZxvtMkkN Ruby on Rails なんて、
WSL2, Docker, Kubernetes, AWS Fargate, CircleCI, Github Actions とか、
主にDocker技術だけど、無数にサンプルがある
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者が1年で、10年以上のプロよりも上になるから、
そこで、Go へ転職すればよい
キャリアパスは、Rails → Go のみ
でも、GithubのコピーのGitlab は、時価総額2兆円だけど、
RailsからGoへ移行しない事を宣言している
GithubはGoへ移行するけど
WSL2, Docker, Kubernetes, AWS Fargate, CircleCI, Github Actions とか、
主にDocker技術だけど、無数にサンプルがある
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者が1年で、10年以上のプロよりも上になるから、
そこで、Go へ転職すればよい
キャリアパスは、Rails → Go のみ
でも、GithubのコピーのGitlab は、時価総額2兆円だけど、
RailsからGoへ移行しない事を宣言している
GithubはGoへ移行するけど
350デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 17:44:09.51ID:lYNbpAWh バカはバカ同志、俺もバカに交れティー
351デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 10:53:25.49ID:ENT40RJM Delphi→C#ってコンバーター有るのな
C#に変換したらC#→VB.NETへのコンバーターで最終的にVB.NETに移行出来るな
C#に変換したらC#→VB.NETへのコンバーターで最終的にVB.NETに移行出来るな
352デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 16:42:26.33ID:vuAOgna9 どのくらい正確にコンバートできるの?
結局、手直し地獄になりそうな気がするけど
結局、手直し地獄になりそうな気がするけど
353デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 17:28:41.27ID:ENT40RJM354デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 19:59:19.99ID:XcOgurrs その努力はヘルスバーグ殉教者として報われるであろう
355デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 23:46:07.11ID:vDrxftRa356デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 23:49:50.43ID:yCopo4/q もっとやれやれ
HSPのような地獄絵図見たいな
HSPのような地獄絵図見たいな
357デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 02:27:30.51ID:l6hC6CKS ほら、反応した
やっぱり必ず反応する馬鹿をからかうのは楽しい
やっぱり必ず反応する馬鹿をからかうのは楽しい
358デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 20:31:29.55ID:BQ2/39ik >>357
>やっぱり必ず反応する馬鹿をからかうのは楽しい
こっちもアホをからかうのは楽しいぞ、周りにアホはいないからな。
まっ引きこもりの馬鹿なんて、普通は接点なんてないからな。
お前知っているか、外では桜が咲いているんだぞ。
引きこもりのお前には関係のない話しだなw
>やっぱり必ず反応する馬鹿をからかうのは楽しい
こっちもアホをからかうのは楽しいぞ、周りにアホはいないからな。
まっ引きこもりの馬鹿なんて、普通は接点なんてないからな。
お前知っているか、外では桜が咲いているんだぞ。
引きこもりのお前には関係のない話しだなw
359デフォルトの名無しさん
2022/03/29(火) 03:33:51.50ID:Al8lhx+b 必ず反応する馬鹿は自分の周りのことが他人全てに通用すると思っているから馬鹿たる所以だ
こういう馬鹿をからかうと楽しい
こういう馬鹿をからかうと楽しい
360デフォルトの名無しさん
2022/03/29(火) 21:51:01.05ID:+dEesIdK >>359
>他人全てに通用すると思っているから馬鹿たる所以だ
ムキになるなw アホは直ぐにムキになるからなw
お前の所はまだ桜が咲いてないのか?じゃ東北か北海道だな。
リストラされて田舎に帰っているのか?
親も大変だな子供の事が恥ずかしくて、近所に合わせる顔がないだろう。
あっ!お前の「引きこもり」は親に言われてやっているのか?
>他人全てに通用すると思っているから馬鹿たる所以だ
ムキになるなw アホは直ぐにムキになるからなw
お前の所はまだ桜が咲いてないのか?じゃ東北か北海道だな。
リストラされて田舎に帰っているのか?
親も大変だな子供の事が恥ずかしくて、近所に合わせる顔がないだろう。
あっ!お前の「引きこもり」は親に言われてやっているのか?
361デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 03:40:05.05ID:CjCVZGiD 必ず反応する馬鹿はやっぱり自分勝手な幼稚な発想しかできんのだな
馬鹿は結局馬鹿ってことだな
馬鹿は結局馬鹿ってことだな
362デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 14:19:22.80ID:YdlWTXYi お前ら、もういい歳のはずなのに延々と何やってるんだよ・・
363デフォルトの名無しさん
2022/03/30(水) 22:16:23.48ID:G7/v6Wes >>361
>必ず反応する馬鹿はやっぱり自分勝手な幼稚な発想しかできんのだな
最近ムキになって怒るな、図星か?
しかし「自分勝手な幼稚な発想」で馬鹿って、お前酷くないか?
「発想」しただけで馬鹿って、よくそんな人が傷つく事を書き込めるな
人間性を疑うは最低の人間だな。
あと >幼稚な発想
の「幼稚」って俺が前に書いた
>Delphi「使い」ってなんだ、幼稚か?・小学生か?馬鹿が。
の「幼稚」を気にしていたのか?根に持つなよ幼稚だなw
>必ず反応する馬鹿はやっぱり自分勝手な幼稚な発想しかできんのだな
最近ムキになって怒るな、図星か?
しかし「自分勝手な幼稚な発想」で馬鹿って、お前酷くないか?
「発想」しただけで馬鹿って、よくそんな人が傷つく事を書き込めるな
人間性を疑うは最低の人間だな。
あと >幼稚な発想
の「幼稚」って俺が前に書いた
>Delphi「使い」ってなんだ、幼稚か?・小学生か?馬鹿が。
の「幼稚」を気にしていたのか?根に持つなよ幼稚だなw
364デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 03:01:07.72ID:gDEVmBVL 必ず反応する幼稚な馬鹿をからかっていると楽しいな
文字数が悔しさのバロメーターで笑える
文字数が悔しさのバロメーターで笑える
365デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 08:35:29.46ID:gdVXGjBZ 常々の疑問だが実行時エラーの「範囲チャック」、「オバーフローチャック」
入れるとまともに動かないの何故、20年間改善する気無いんだが
これ言うと向きになる遣るがこれも判らん
入れるとまともに動かないの何故、20年間改善する気無いんだが
これ言うと向きになる遣るがこれも判らん
366デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 09:51:04.37ID:lpfaAiIR チャックだからじゃね?
367デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 10:32:49.36ID:gdVXGjBZ いまだRegisterClassの解放が治ってないし
RTLのバッチがまともに動かんが
20年放置しやがって
RTLのバッチがまともに動かんが
20年放置しやがって
368デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 11:32:11.40ID:2lKIRJxT 悪行ポイントが追加されます!
369デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 16:06:13.98ID:GburQu6G >>367
Delphi1 からのユーザーだが、RegisterClass で困ったことはないが。
Delphi1 からのユーザーだが、RegisterClass で困ったことはないが。
370デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 19:09:38.04ID:gdVXGjBZ Delphiで昔から疑問があるがprivateで宣言されてるmessageは何故inherited読み出せる?
たとえば
procedure TPageControl.WMLButtonDown(var Message: TWMLButtonDown);
var
DockCtl: TControl;
begin
inherited ←これ使えるのが不思議?
メッセージだけプライベートでも継承できる不思議
根本的に知識欠如が有るかしら独学だからな
たとえば
procedure TPageControl.WMLButtonDown(var Message: TWMLButtonDown);
var
DockCtl: TControl;
begin
inherited ←これ使えるのが不思議?
メッセージだけプライベートでも継承できる不思議
根本的に知識欠如が有るかしら独学だからな
371デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 19:35:52.82ID:gdVXGjBZ procedure TPageControl.WMLButtonDown(var Message: TWMLButtonDown);
var
DockCtl: TControl;
begin
inherited ←ここにブレークして継承に飛ぶのか
飛ぶよね
procedure TPageControl.WMLButtonDown(var Message: TWMLButtonDown);
var
DockCtl: TControl;
begin
inherited WMLButtonDown;←これコンパイルエラーになるね
?
たとえば
procedure TForm1.FormShow(Sender: TObject);
begin
inherited
end;
でコンパイルは出来るがコードは作成さえないな
根本的にinheritedは無敵アイテム?
var
DockCtl: TControl;
begin
inherited ←ここにブレークして継承に飛ぶのか
飛ぶよね
procedure TPageControl.WMLButtonDown(var Message: TWMLButtonDown);
var
DockCtl: TControl;
begin
inherited WMLButtonDown;←これコンパイルエラーになるね
?
たとえば
procedure TForm1.FormShow(Sender: TObject);
begin
inherited
end;
でコンパイルは出来るがコードは作成さえないな
根本的にinheritedは無敵アイテム?
372デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 19:38:35.58ID:gdVXGjBZ すみません
くだらない事を連投してすまん。
くだらない事を連投してすまん。
373デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 19:41:44.34ID:gdVXGjBZ procedure TForm1.FormShow(Sender: TObject);
begin
inherited
end;
は継承する者が無いからコード作成されないのは当たり前だが
begin
inherited
end;
は継承する者が無いからコード作成されないのは当たり前だが
374デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 20:46:12.25ID:2lKIRJxT チャックマン煩い
375デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 21:06:48.10ID:gdVXGjBZ 不思議です
VCL,RTLのメッセージ関連はどうして多様に継承してるのにprivateにしてprotectedにしなかったんだろう
結局inheritedで継承出来てしまうのに?
VCL,RTLのメッセージ関連はどうして多様に継承してるのにprivateにしてprotectedにしなかったんだろう
結局inheritedで継承出来てしまうのに?
376デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 22:28:21.47ID:NGj5aU+h >>364
>文字数が悔しさのバロメーターで笑える
お前は悔しいのか?やっぱりアホは大変だなw
こっちはアホの相手だから悔しいとか思ってもいなかったわw
明日から新しい年度だ、少しは仕事する気になったか?ニートも退屈だろう?
東北だと外はまだ寒いから家にいるのも悪くはないと思うが、周りの人間は迷惑だと思っているぞw
ひねくれたお前の性格だ、真面目に家庭内暴力だけはやめろよ。
>文字数が悔しさのバロメーターで笑える
お前は悔しいのか?やっぱりアホは大変だなw
こっちはアホの相手だから悔しいとか思ってもいなかったわw
明日から新しい年度だ、少しは仕事する気になったか?ニートも退屈だろう?
東北だと外はまだ寒いから家にいるのも悪くはないと思うが、周りの人間は迷惑だと思っているぞw
ひねくれたお前の性格だ、真面目に家庭内暴力だけはやめろよ。
377デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 23:55:51.41ID:ARCWBDb2 スレタイ100回音読しろ
378デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 02:25:42.19ID:orVLw8Jp 必ず反応する馬鹿をからかうと楽しい
379デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 14:56:34.13ID:15AoAGxM 変な奴が住み着いてしまったなぁ
380デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 22:15:44.88ID:zHXJpqd2381デフォルトの名無しさん
2022/04/01(金) 23:41:46.63ID:pkXBmuLX なんかこんな流れの中ですみませんくだすれな質問です
検索ループ中に Esc が押されたらダイアログを出して OK ならば処理を中止したりしているのですが
if (0>GetKeyState(VK_ESCAPE)) then
if MessageDlg('中止しますか?',mtConfirmation,mbOkCancel,0)=mrOk then exit;
このときキャンセルボタンをクリックするか X ボタンで閉じると意図した動作(処理を続行する)になるのですが
ダイアログを Esc キーで閉じようとするとまたこのダイアログが出てきてしまいます
フラグを立てて
if NowEsc and (0>GetKeyState(VK_ESCAPE)) then
などとしても同様だったりダイアログ自体出なくなったりと泥沼にはまっています
普通はどのような処理を行うものなのでしょうか?
検索ループ中に Esc が押されたらダイアログを出して OK ならば処理を中止したりしているのですが
if (0>GetKeyState(VK_ESCAPE)) then
if MessageDlg('中止しますか?',mtConfirmation,mbOkCancel,0)=mrOk then exit;
このときキャンセルボタンをクリックするか X ボタンで閉じると意図した動作(処理を続行する)になるのですが
ダイアログを Esc キーで閉じようとするとまたこのダイアログが出てきてしまいます
フラグを立てて
if NowEsc and (0>GetKeyState(VK_ESCAPE)) then
などとしても同様だったりダイアログ自体出なくなったりと泥沼にはまっています
普通はどのような処理を行うものなのでしょうか?
382デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 00:32:29.84ID:hGTjsl3r >>381
フラグを使うだけだと MessageBox を表示した瞬間にダイアログ側で ESC キー押下イベントが処理されてすぐ閉じられてしまう。
MessageBox を表示する直前に Application.ProcessMessages を呼んで未処理のキーイベントをすべて消化しておくと期待通りに動作する。
Application.ProcessMessages を呼ぶと UI の全てが操作可能になるので事前に Form の Enabled を False する等しておく必要がある。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
Flag: Boolean;
begin
Enabled := False;
try
Flag := False;
while True do
begin
if GetAsyncKeyState(VK_ESCAPE) and $8000 <> 0 then
begin
Application.ProcessMessages;
if not Flag then
begin
// ESC キーが押された
if MessageDlg('中止しますか?', mtConfirmation, mbOkCancel, 0) = mrOk then
Exit;
end;
Flag := True;
end else
Flag := False;
end;
finally
Enabled := True;
end;
end;
フラグを使うだけだと MessageBox を表示した瞬間にダイアログ側で ESC キー押下イベントが処理されてすぐ閉じられてしまう。
MessageBox を表示する直前に Application.ProcessMessages を呼んで未処理のキーイベントをすべて消化しておくと期待通りに動作する。
Application.ProcessMessages を呼ぶと UI の全てが操作可能になるので事前に Form の Enabled を False する等しておく必要がある。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
Flag: Boolean;
begin
Enabled := False;
try
Flag := False;
while True do
begin
if GetAsyncKeyState(VK_ESCAPE) and $8000 <> 0 then
begin
Application.ProcessMessages;
if not Flag then
begin
// ESC キーが押された
if MessageDlg('中止しますか?', mtConfirmation, mbOkCancel, 0) = mrOk then
Exit;
end;
Flag := True;
end else
Flag := False;
end;
finally
Enabled := True;
end;
end;
383デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 04:40:50.84ID:rdS8gVmP 必ず反応する幼稚な馬鹿
384デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 11:54:52.41ID:qO50V8jN >>382
ありがとうございます上手くいきました
Application.ProcessMessages は入れていたのですがフラグと Application.ProcessMessages の位置が
微妙にダメだったようです
ありがとうございます上手くいきました
Application.ProcessMessages は入れていたのですがフラグと Application.ProcessMessages の位置が
微妙にダメだったようです
385デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 10:35:19.33ID:8x53L1K+ Delphi初心者です
将棋を作りたいんですがちんぷんかんぷんです。
コンポーネントはパネルを使いその上でイメージを敷いて動かしたいと考えてます。
何卒お助け下さい…
将棋を作りたいんですがちんぷんかんぷんです。
コンポーネントはパネルを使いその上でイメージを敷いて動かしたいと考えてます。
何卒お助け下さい…
386デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:01:17.95ID:H/Tnjm7E こうやったけどだめでしたどこに問題がありますか?
ってコードを見せられるようになったらいくらでも聞いて
ってコードを見せられるようになったらいくらでも聞いて
387デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:52:57.74ID:g/zXK8Pz 終わりかけのIEとIEモードを操作するコードを書いています
いろいろなサイトを回りpDocが少し変そうですが警告はでますが一応動作はしてます
おかしなところがあれば教えてください
var
hIE_S:HWND;
AMsg:Cardinal;
iRes:Cardinal;
pDoc:IHTMLDocument3;
Doc2:IHTMLDocument2;
Doc3:IHTMLDocument3;
begin
hIE_S:=Internet Explorer_Serverを探してくる
AMsg := RegisterWindowMessage('WM_HTML_GETOBJECT');
SendMessageTimeOut(hIE_S, AMsg, 0, 0, SMTO_ABORTIFHUNG, 1000, iRes);
if ObjectFromLresult(iRes, IHTMLDocument2, 0, pDoc) = S_OK then begin
Doc2 := pDoc as IHTMLDocument2;
end;
AMsg := RegisterWindowMessage('WM_HTML_GETOBJECT');
SendMessageTimeOut(hIE_S, AMsg, 0, 0, SMTO_ABORTIFHUNG, 1000, iRes);
if ObjectFromLresult(iRes, IHTMLDocument3, 0, pDoc) = S_OK then begin
Doc3 := pDoc as IHTMLDocument3;
end;
このあとはDoc2とDoc3を使って操作
end;
いろいろなサイトを回りpDocが少し変そうですが警告はでますが一応動作はしてます
おかしなところがあれば教えてください
var
hIE_S:HWND;
AMsg:Cardinal;
iRes:Cardinal;
pDoc:IHTMLDocument3;
Doc2:IHTMLDocument2;
Doc3:IHTMLDocument3;
begin
hIE_S:=Internet Explorer_Serverを探してくる
AMsg := RegisterWindowMessage('WM_HTML_GETOBJECT');
SendMessageTimeOut(hIE_S, AMsg, 0, 0, SMTO_ABORTIFHUNG, 1000, iRes);
if ObjectFromLresult(iRes, IHTMLDocument2, 0, pDoc) = S_OK then begin
Doc2 := pDoc as IHTMLDocument2;
end;
AMsg := RegisterWindowMessage('WM_HTML_GETOBJECT');
SendMessageTimeOut(hIE_S, AMsg, 0, 0, SMTO_ABORTIFHUNG, 1000, iRes);
if ObjectFromLresult(iRes, IHTMLDocument3, 0, pDoc) = S_OK then begin
Doc3 := pDoc as IHTMLDocument3;
end;
このあとはDoc2とDoc3を使って操作
end;
388デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 02:22:17.50ID:YzPdyhSS >>387
おかしいのはこんな所で聞くお前の頭だと思うよ
おかしいのはこんな所で聞くお前の頭だと思うよ
389デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 17:33:56.83ID:C2KIUZWt >>387
その手法を使ったことないから処理には特にコメント無いけど
MSHTMLオブジェクトを扱うならOleInitialize、OleUninitializeが必要じゃないかな。
アプリケーションの開始と終了の時でいいからここに書いてないだけかもしれんけど。
あとマルチスレッドならスレッドごとの開始と終了の時にも。
その手法を使ったことないから処理には特にコメント無いけど
MSHTMLオブジェクトを扱うならOleInitialize、OleUninitializeが必要じゃないかな。
アプリケーションの開始と終了の時でいいからここに書いてないだけかもしれんけど。
あとマルチスレッドならスレッドごとの開始と終了の時にも。
390デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 15:39:58.73ID:rXMWDxdn TEdgeBrowserのスクリーンショットでツマってる
もちろんCapturePreviewでできるんだけど
pngで1秒近く、jpegにしても100msくらい時間がかかるだよ
APIを使ってフォームをキャプチャすると真っ白だし
OBSとか、他のウィンドウの裏にあるフォーム上のTEdgeBrowser画面を
問題なくキャプチャしてるんだよな どうやってるんだろ
もちろんCapturePreviewでできるんだけど
pngで1秒近く、jpegにしても100msくらい時間がかかるだよ
APIを使ってフォームをキャプチャすると真っ白だし
OBSとか、他のウィンドウの裏にあるフォーム上のTEdgeBrowser画面を
問題なくキャプチャしてるんだよな どうやってるんだろ
391デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 16:29:12.21ID:r2Xu9J6g TEdgeBrowserというかEdgeも含めてDirectX描画ウィンドウのキャプチャをするのには、
俺はAPIのPrintWindowをPW_RENDERFULLCONTENTをオプション引数に設定して使ってるな。
もっと洗練された新しいAPIも複数あるようだけどD3Dを扱うのが面倒だし
上ので十分なので俺は使ったことない。
俺はAPIのPrintWindowをPW_RENDERFULLCONTENTをオプション引数に設定して使ってるな。
もっと洗練された新しいAPIも複数あるようだけどD3Dを扱うのが面倒だし
上ので十分なので俺は使ったことない。
392デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 16:48:48.76ID:r2Xu9J6g なおPW_RENDERFULLCONTENT:=2。自作のオートパイロットツールのソースコードそのまま張り付け。改行制限に引っかかって行を詰めたので変なところあるけど適当に修正して。
type TDummyCanvas = class(TCustomCanvas) end;
function CaptureWindowDC(Handle: THandle; Bitmap: TBitmap): Boolean;
function HogeGetWindowRect(Handle: THandle): TRect;
begin
if CheckWin32Version(6, 0) then
DwmGetWindowAttribute(Handle, DWMWA_EXTENDED_FRAME_BOUNDS, @Result, SizeOf(TRect))
else
GetWindowRect(Handle, Result);
end;
var
captureRect: TRect;
const
PW_RENDERFULLCONTENT = 2;
begin
if IsWindow(Handle) then
begin
GetWindowRect(Handle, captureRect);
Bitmap.Width := captureRect.Width; Bitmap.Height := captureRect.Height; Bitmap.PixelFormat := pf32bit;
Bitmap.Canvas.Lock;
try
PrintWindow(Handle, Bitmap.Canvas.Handle, PW_RENDERFULLCONTENT);
TDummyCanvas(Bitmap.Canvas).Changed; //ハンドルを直接操作するのでChangedを明示的に呼び出す。
finally
Bitmap.Canvas.Unlock;
end;
Result := True;
end else Result := False;
end;
type TDummyCanvas = class(TCustomCanvas) end;
function CaptureWindowDC(Handle: THandle; Bitmap: TBitmap): Boolean;
function HogeGetWindowRect(Handle: THandle): TRect;
begin
if CheckWin32Version(6, 0) then
DwmGetWindowAttribute(Handle, DWMWA_EXTENDED_FRAME_BOUNDS, @Result, SizeOf(TRect))
else
GetWindowRect(Handle, Result);
end;
var
captureRect: TRect;
const
PW_RENDERFULLCONTENT = 2;
begin
if IsWindow(Handle) then
begin
GetWindowRect(Handle, captureRect);
Bitmap.Width := captureRect.Width; Bitmap.Height := captureRect.Height; Bitmap.PixelFormat := pf32bit;
Bitmap.Canvas.Lock;
try
PrintWindow(Handle, Bitmap.Canvas.Handle, PW_RENDERFULLCONTENT);
TDummyCanvas(Bitmap.Canvas).Changed; //ハンドルを直接操作するのでChangedを明示的に呼び出す。
finally
Bitmap.Canvas.Unlock;
end;
Result := True;
end else Result := False;
end;
393デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 18:22:44.07ID:rXMWDxdn >>391,392
素早いレスに感謝
PrintWindowについては、検索してたときMr.XRAYさんのサイトにサンプルがあって
最後の引数を「1」(クライアント領域)にして試してダメだったので諦めてた
「2」で上手くいって、CapturePreviewだと毎秒8回キャプチャが精いっぱいだったのが
毎秒12回くらいにはなった。OBSみたいに毎秒30フレームでキャプチャとか難しそう
素早いレスに感謝
PrintWindowについては、検索してたときMr.XRAYさんのサイトにサンプルがあって
最後の引数を「1」(クライアント領域)にして試してダメだったので諦めてた
「2」で上手くいって、CapturePreviewだと毎秒8回キャプチャが精いっぱいだったのが
毎秒12回くらいにはなった。OBSみたいに毎秒30フレームでキャプチャとか難しそう
394デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 18:33:02.26ID:bWDJxvK6395デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 18:37:33.16ID:bWDJxvK6 30フレームやりたいなら
Desktop Duplication API
か
ウィンドウ単位なら
Windows Graphics Capture使え
ググれば一発やろ
Desktop Duplication API
か
ウィンドウ単位なら
Windows Graphics Capture使え
ググれば一発やろ
396デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 15:29:10.35ID:g1exot/C >>394
そこに出てるC++のコードを見たけど自分にはDelphiに移植できそうにない
それにWindows Graphics CaptureのDelphi実装例が検索でヒットしなかった
ヘッダも見つからなかったし
そこに出てるC++のコードを見たけど自分にはDelphiに移植できそうにない
それにWindows Graphics CaptureのDelphi実装例が検索でヒットしなかった
ヘッダも見つからなかったし
397デフォルトの名無しさん
2022/04/27(水) 18:05:01.26ID:xM3+K3n7 Desktop Duplication APIなら簡単じゃない?
398デフォルトの名無しさん
2022/04/28(木) 08:16:37.60ID:vpV6GwZW Delphi XE で WebカメラからPOSTされてくるデータを受け取るようにしたいんですが、
SOAPサーバー/Indy VCL アプリケーション でプロジェクトを作成して、
TWebModuleのDefaultHandlerAction イベントで Request 引数を処理するだけで良いですか?
(送られて来るのは画像に関するXMLだけで、画像自体は別途ダウンロードします)
SOAPサーバー/Indy VCL アプリケーション でプロジェクトを作成して、
TWebModuleのDefaultHandlerAction イベントで Request 引数を処理するだけで良いですか?
(送られて来るのは画像に関するXMLだけで、画像自体は別途ダウンロードします)
399デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 15:26:30.67ID:8O1MsCOh >>397
デスクトップ全体でなく指定したウィンドウをキャプチャしたいんで
自分の目的はデスクトップの外にフォームを置いて
その上のTEdgeBrowserでライブ映像を再生し
キャプチャしながら画質補正してPaintBoxに表示するってもの
PringWindow(+PW_RENDERFULLCONTENT)で速度以外は
まったく問題ないんだけどね
今はDirectXのサンプル(デスクトップ全体のはいっぱいある)を探しているのと
Windows Graphics CaptureをC++でDLL化してる例があったんで
何とか利用できないかと(ちなみにFMXアプリ)
デスクトップ全体でなく指定したウィンドウをキャプチャしたいんで
自分の目的はデスクトップの外にフォームを置いて
その上のTEdgeBrowserでライブ映像を再生し
キャプチャしながら画質補正してPaintBoxに表示するってもの
PringWindow(+PW_RENDERFULLCONTENT)で速度以外は
まったく問題ないんだけどね
今はDirectXのサンプル(デスクトップ全体のはいっぱいある)を探しているのと
Windows Graphics CaptureをC++でDLL化してる例があったんで
何とか利用できないかと(ちなみにFMXアプリ)
400デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 21:45:43.81ID:OdKoWt8q 最新のDelphi使ってるの??
で、それにヘッダファイル見つからないの??
他のWinRTの移植を真似て自分で移植できない??
で、それにヘッダファイル見つからないの??
他のWinRTの移植を真似て自分で移植できない??
401あぼーん
NGNGあぼーん
402あぼーん
NGNGあぼーん
403あぼーん
NGNGあぼーん
404あぼーん
NGNGあぼーん
405あぼーん
NGNGあぼーん
406あぼーん
NGNGあぼーん
407あぼーん
NGNGあぼーん
408あぼーん
NGNGあぼーん
409あぼーん
NGNGあぼーん
410あぼーん
NGNGあぼーん
411あぼーん
NGNGあぼーん
412あぼーん
NGNGあぼーん
413あぼーん
NGNGあぼーん
414あぼーん
NGNGあぼーん
415デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 18:46:33.18ID:tF+bWotq スレタイ100回読み直せ
416あぼーん
NGNGあぼーん
417デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 18:52:53.11ID:v46ztTqb 必ず反応する馬鹿がまだいたのか
418あぼーん
NGNGあぼーん
419あぼーん
NGNGあぼーん
420あぼーん
NGNGあぼーん
421あぼーん
NGNGあぼーん
422あぼーん
NGNGあぼーん
423あぼーん
NGNGあぼーん
424あぼーん
NGNGあぼーん
425あぼーん
NGNGあぼーん
426あぼーん
NGNGあぼーん
427あぼーん
NGNGあぼーん
428あぼーん
NGNGあぼーん
429あぼーん
NGNGあぼーん
430あぼーん
NGNGあぼーん
431デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 21:49:14.33ID:QzjdfZqR432あぼーん
NGNGあぼーん
433あぼーん
NGNGあぼーん
434あぼーん
NGNGあぼーん
435デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 22:06:04.18ID:V08VGndV436あぼーん
NGNGあぼーん
437デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 22:37:25.38ID:wGIC3Nie これさー
同じIDで両方だったら良かったのに
つかユーザーたくさんいるじゃん7,8人くらい?
同じIDで両方だったら良かったのに
つかユーザーたくさんいるじゃん7,8人くらい?
438あぼーん
NGNGあぼーん
439あぼーん
NGNGあぼーん
440デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 23:35:35.26ID:fXX4C7UQ441あぼーん
NGNGあぼーん
442あぼーん
NGNGあぼーん
443あぼーん
NGNGあぼーん
444デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 00:15:03.98ID:7l2LI9Wk 日付変わってもやってるのか?
あたま大丈夫か?w
あたま大丈夫か?w
445あぼーん
NGNGあぼーん
446デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 00:20:22.64ID:NNPG57mN 必ず反応する馬鹿だろ
447あぼーん
NGNGあぼーん
448あぼーん
NGNGあぼーん
449あぼーん
NGNGあぼーん
450あぼーん
NGNGあぼーん
451デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 04:41:08.44ID:HyOmNC/V シーシーシー
452あぼーん
NGNGあぼーん
453あぼーん
NGNGあぼーん
454あぼーん
NGNGあぼーん
455あぼーん
NGNGあぼーん
456あぼーん
NGNGあぼーん
457あぼーん
NGNGあぼーん
458デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 06:23:09.42ID:Kqmt+jMz ___
/´. _, -―-、ヽ、
/ l´[☆ィTfヘマ、 ヽ
_.、| | |ィケリノ |ト}!l|
ミシ ヽ . | レァ予 伝yリ|'''}
ヽ ヽ| 《{_丿 Ljハj| /
..| ヽ \''' r‐ァ`,ツ/ 意味ワカンネ
| .\ ヽT云'I「j /
|| .Nヽ ,yー弋./
从 |、 ハ.j' Q´Y
`ヽVリ'j |
ノ |
/´. _, -―-、ヽ、
/ l´[☆ィTfヘマ、 ヽ
_.、| | |ィケリノ |ト}!l|
ミシ ヽ . | レァ予 伝yリ|'''}
ヽ ヽ| 《{_丿 Ljハj| /
..| ヽ \''' r‐ァ`,ツ/ 意味ワカンネ
| .\ ヽT云'I「j /
|| .Nヽ ,yー弋./
从 |、 ハ.j' Q´Y
`ヽVリ'j |
ノ |
459デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:04:42.41ID:0PalzBij Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
460デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:06:58.50ID:f1tWPmHl >>459
うぜぇ…
うぜぇ…
461デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:14:52.66ID:gOFMzFO8 Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
462デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:20:28.36ID:aOw0DVA/ >>461
うぜぇ…
うぜぇ…
463デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:21:33.34ID:zAUxwBK1 Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
464デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:22:37.83ID:R1Ds+65N >>463
うぜぇ…
うぜぇ…
465デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 19:23:11.73ID:ZG/xj1yx Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
466デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 04:28:36.57ID:Ii7qutRP Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
467デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 07:20:24.31ID:ECbuxGpl Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
468デフォルトの名無しさん
2022/05/15(日) 08:57:07.07ID:Fhw2usBR Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
469デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 11:38:05.78ID:KFWcvPVO らりるれ、ラリさん今日も元気いっぱいで頑張りましょう
470デフォルトの名無しさん
2022/05/16(月) 20:53:02.91ID:eTVNpT5D >>465-468
うぜぇ…
うぜぇ…
471デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 15:39:37.69ID:r5BSwC6K Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
472デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 22:46:23.87ID:rrShZJKi >>471
うぜぇ…
うぜぇ…
473デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 22:47:07.22ID:rrShZJKi Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
474デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 22:47:20.15ID:rrShZJKi >>473
うぜぇ…
うぜぇ…
475デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 23:56:12.88ID:JcJBP/Fx 自演失敗してるぜぇ
476デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 01:01:05.33ID:t21QZjGi 糖質は延々同じ事繰り返して飽きないんだな
477デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 16:36:10.56ID:+LhjHxt0 Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
478デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 17:17:25.87ID:DAgk9yQw >>477
うぜぇ…
うぜぇ…
479デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 17:17:41.66ID:DAgk9yQw Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
480デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 17:17:57.56ID:DAgk9yQw >>479
うぜぇ…
うぜぇ…
481デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 17:25:47.97ID:Kas1L0Dx Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
482デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 20:51:53.68ID:1soL4/3L483デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:18:55.82ID:zBIrDaLq https://i.imgur.com/kn9Uxac.png
Delphi 6 Programming Bibleは持ってたな、おそらく実家の押し入れの中にあるはず捨てられてなければ…
Delphi 6 Programming Bibleは持ってたな、おそらく実家の押し入れの中にあるはず捨てられてなければ…
484デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 15:32:25.59ID:iUNp6lDT >>481
うぜぇ…
うぜぇ…
485デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 16:28:50.05ID:eXVJry5g Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
486デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 20:50:38.98ID:FdnripbD Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
487デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 23:44:52.41ID:iUNp6lDT >>485-486
うぜぇ…
うぜぇ…
488デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 00:40:53.75ID:lhld8aLR Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
489デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:43:06.16ID:BBFiZL6J GExpertsの
unit GX_LibrarySource;
でリソースリーク
procedure DestroyInstanceMutexes;
begin
if GXGeneralMutex <> 0 then
begin
WaitForSingleObject(GXGeneralMutex, INFINITE); ////忘れ
ReleaseMutex(GXGeneralMutex);////忘れ
CloseHandle(GXGeneralMutex);
end;
if GXVersionMutex <> 0 then
begin
WaitForSingleObject(GXVersionMutex, INFINITE); ////忘れ
ReleaseMutex(GXVersionMutex);////忘れ
CloseHandle(GXVersionMutex);
end;
end;
ほぼ意味ないけど
unit GX_LibrarySource;
でリソースリーク
procedure DestroyInstanceMutexes;
begin
if GXGeneralMutex <> 0 then
begin
WaitForSingleObject(GXGeneralMutex, INFINITE); ////忘れ
ReleaseMutex(GXGeneralMutex);////忘れ
CloseHandle(GXGeneralMutex);
end;
if GXVersionMutex <> 0 then
begin
WaitForSingleObject(GXVersionMutex, INFINITE); ////忘れ
ReleaseMutex(GXVersionMutex);////忘れ
CloseHandle(GXVersionMutex);
end;
end;
ほぼ意味ないけど
490デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 06:53:01.67ID:BBFiZL6J unit GX_About;
で
class function TfmAbout.GetSplashIcon: HBITMAP;
const
GX_ABOUT_ICON24 = 'GX24';
begin
Result := LoadBitmap(HInstance, GX_ABOUT_ICON24);//リソースリーク
end;
ざんねん、解放できない
また無意味だけどね
で
class function TfmAbout.GetSplashIcon: HBITMAP;
const
GX_ABOUT_ICON24 = 'GX24';
begin
Result := LoadBitmap(HInstance, GX_ABOUT_ICON24);//リソースリーク
end;
ざんねん、解放できない
また無意味だけどね
491デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 20:30:43.35ID:XjY3MMWt Delphiはユーザー層が壊滅してるんだからサンプルのコードも圧倒的に少ないし
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
とっとと自力で頑張れってこと
それが出来ない馬鹿は使うなってこと
492デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 03:53:05.82ID:15FqI4Yk ttps://ja.kohsuke.org/software/where-tech-companies-go-die/
「VMwareがBroadcomに8兆円で買収」
...要するに、マーケットを寡占している製品を持つ低成長・斜陽の会社のIPを割安で買って、セールスもマーケティングもR&Dもお金のかかる事は全部辞めて、既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事だ。新規顧客も新機能も何も生まれなくなるが、他製品に逃げられないお客さんはライセンス料を払い続けるしかないわけである。良く言えば経営合理化、悪く言えばcash cow化
...ソフトウェア産業では、衰退企業のお客さんが人質にとられるのは本当によくあるパターンである。
...Travisが買収された件も記憶に残っているし、
Travis CI 買ったのどの会社だっけ
「VMwareがBroadcomに8兆円で買収」
...要するに、マーケットを寡占している製品を持つ低成長・斜陽の会社のIPを割安で買って、セールスもマーケティングもR&Dもお金のかかる事は全部辞めて、既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事だ。新規顧客も新機能も何も生まれなくなるが、他製品に逃げられないお客さんはライセンス料を払い続けるしかないわけである。良く言えば経営合理化、悪く言えばcash cow化
...ソフトウェア産業では、衰退企業のお客さんが人質にとられるのは本当によくあるパターンである。
...Travisが買収された件も記憶に残っているし、
Travis CI 買ったのどの会社だっけ
493デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 17:49:24.17ID:sQ5lf5bi >>492
うぜぇ…
うぜぇ…
494166
2022/06/07(火) 20:11:18.62ID:xDEIwCXl エンバカデロの技術サポートに一つ苦言
質問メール受けたらまず返信してくれ
どういう状況なのか分からんのは困る
質問メール受けたらまず返信してくれ
どういう状況なのか分からんのは困る
495デフォルトの名無しさん
2022/06/07(火) 20:13:17.74ID:xDEIwCXl 名前に数字残ってた
>166ではないです
>166ではないです
496デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 20:30:03.34ID:Mt4VdF7R 5位の件でまたキモいMVPがキモいツイートしてる
497デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 09:20:38.42ID:0iDZxIF/ 今、日本のDelphiユーザーて何人くらい?
プロとアマチュアの数字を知りたい
プロとアマチュアの数字を知りたい
498デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 16:44:53.40ID:xmSM0qKl 3人くらいじゃね?
つか久々結構でかい本屋行ったらプログラミングの棚すげえ充実してて驚いたわ
Delphi1冊も無かったけどw
cobolも無しpythonとかjavascriptとかあふれてるみたいな
つか久々結構でかい本屋行ったらプログラミングの棚すげえ充実してて驚いたわ
Delphi1冊も無かったけどw
cobolも無しpythonとかjavascriptとかあふれてるみたいな
499デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 17:10:03.99ID:q01zydFc 更新続いてるJaneXenoが10.4
JaneStyleは7か、未だに32bitだけだし
これだけで最低2人
JaneStyleは7か、未だに32bitだけだし
これだけで最低2人
500デフォルトの名無しさん
2022/06/13(月) 21:04:05.05ID:DyBx2fWr Builder使いがここに一人
501デフォルトの名無しさん
2022/06/19(日) 17:17:02.44ID:KFqDz/f6502デフォルトの名無しさん
2022/06/20(月) 08:40:29.38ID:8RG9tNlt サブスク放置してたら電話営業きたわ。
503デフォルトの名無しさん
2022/07/24(日) 00:30:02.04ID:ioY1MDur 10.3系でTEdgeBrowserを使うことは出来ないの?
504毛の生えたブリーフ
2022/08/08(月) 11:00:07.88ID:nUMoT9LF 003年 当時荒れていたdelphiスレッドの緊急避難先で作った「くだすれDelphi 」
ヘッダーを各言語用に改変してPythonのスレッドが出来ていたのか・・・・
あれから20年近く・・・俺も還暦になるわけだ。
プログラム板にきたのは13年ぶり。 いつのまにか2chが5chになって
ひろゆきがメジャーになってた。
ヘッダーを各言語用に改変してPythonのスレッドが出来ていたのか・・・・
あれから20年近く・・・俺も還暦になるわけだ。
プログラム板にきたのは13年ぶり。 いつのまにか2chが5chになって
ひろゆきがメジャーになってた。
505デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 11:35:01.62ID:kOg1J4NA Delphiは6までが花だったな
VB.NETとC#が出来て持って行かれてしまった
VB.NETとC#が出来て持って行かれてしまった
506デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 13:18:35.81ID:E8btvhHT >>505
バカ言え、7.1の頃が華だったに決まってるだろ
バカ言え、7.1の頃が華だったに決まってるだろ
507デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 18:42:41.21ID:sf8DoyKQ 昔の子供はテレビをよく見たけど、今の子供はユーチューブをよく見る。
いまやテレビで活躍する芸能人は三流で、ユーチューブが二流、一流が韓流。
そういう時代になった。
ひろゆきはユーチューブの芸能人なので、テレビ芸人よりメジャー感ある。
いまやテレビで活躍する芸能人は三流で、ユーチューブが二流、一流が韓流。
そういう時代になった。
ひろゆきはユーチューブの芸能人なので、テレビ芸人よりメジャー感ある。
508デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 06:44:41.26ID:4hgkNopl >>507
ひろゆきは2ちゃんねるの創設者だぞ
ひろゆきは2ちゃんねるの創設者だぞ
509デフォルトの名無しさん
2022/08/19(金) 16:40:08.13ID:+N1SCpUr DelphiのTEdgeBrowserで作ったブラウザに
uBlock Originなどの拡張機能を組み込む方法ってある?
uBlock Originなどの拡張機能を組み込む方法ってある?
510デフォルトの名無しさん
2022/08/20(土) 12:29:09.31ID:/aJKT6Bv 前にも同じ話題があったけど
現時点では方法はないと言ってた
自分も一部の公開アプリでTEdgeBrowser使ってるけど
Windows 10でRuntimeが標準でないのがネックになってる
ユーザに手動でRuntimeダウンロード・インストールさせるのは
ハードルが高い
現時点では方法はないと言ってた
自分も一部の公開アプリでTEdgeBrowser使ってるけど
Windows 10でRuntimeが標準でないのがネックになってる
ユーザに手動でRuntimeダウンロード・インストールさせるのは
ハードルが高い
511デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 12:52:52.69ID:c+mLjadD >>510
Runtimeはそのうち標準になるだろ
Runtimeはそのうち標準になるだろ
512デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 15:00:04.45ID:V8xaEwQR 下のURLによるとWindows 10でWebView2 Runtimeの
自動配布が始まったみたい
https://blogs.windows.com/msedgedev/2022/06/27/delivering-the-microsoft-edge-webview2-runtime-to-windows-10-consumers/
確かにRuntimeが未インストールだったHyper-V上のWin10で
いつのまにインストール済みになってた
まあ月例アップデートしない人とかいるから
現時点では100%インストール済みだと想定できないのが悩ましいが
自動配布が始まったみたい
https://blogs.windows.com/msedgedev/2022/06/27/delivering-the-microsoft-edge-webview2-runtime-to-windows-10-consumers/
確かにRuntimeが未インストールだったHyper-V上のWin10で
いつのまにインストール済みになってた
まあ月例アップデートしない人とかいるから
現時点では100%インストール済みだと想定できないのが悩ましいが
513デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 22:59:19.56ID:Ezk7/Tqq フォームとソースをいちいちタブ切り替えするのが面倒すぎて使わなくなった
昔みたいに分離して並べる方が絶対使いやすいのにどうしてこうなった
昔みたいに分離して並べる方が絶対使いやすいのにどうしてこうなった
514デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 12:33:19.33ID:bkaDxKNg 昔みたいに表示する 裏技無かったっけ?
515デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 21:58:24.57ID:SgfqwhDB 10.3.3くらいまでは裏技が使えたがバージョンが上がって使えなくなった
516デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 12:21:01.82ID:MuS1w9AZ 今ってフォームとソースを同時に見れないんだ
これって慣れるもんなのかな
これって慣れるもんなのかな
517デフォルトの名無しさん
2022/08/25(木) 09:21:17.65ID:tUrTVmKp >>516
慣れは書くコードの量に比例する
慣れは書くコードの量に比例する
518デフォルトの名無しさん
2022/08/27(土) 17:01:06.57ID:3Z/OsjQC 機能を各ウィンドウに割り当てて、自由な配置をして重ね合わせて、
任意のウィンドウをクリックすると、それが上に来てその機能にアクセスできる
というのが、WindowsのWindowsたる所以なのに、一枚の平面に全機能を
埋め込むなんてDOSアプリと変わらない なんでこんな糞仕様になったんだ
任意のウィンドウをクリックすると、それが上に来てその機能にアクセスできる
というのが、WindowsのWindowsたる所以なのに、一枚の平面に全機能を
埋め込むなんてDOSアプリと変わらない なんでこんな糞仕様になったんだ
519デフォルトの名無しさん
2022/08/27(土) 17:49:15.92ID:S1hzRCED いやなら使わなければいいのに
520デフォルトの名無しさん
2022/08/27(土) 23:53:25.46ID:4L+zG4II 出たww
…そうして誰も使わなくなる
…そうして誰も使わなくなる
521デフォルトの名無しさん
2022/08/28(日) 16:09:30.96ID:uXtWh2uv じゃあ普及する方法教えて
522デフォルトの名無しさん
2022/08/28(日) 21:33:49.08ID:0UTS9x6o 普及も何も今の売り方は残った搾りかすからとれるだけ取ろうとしてるだけの商売なんだから普及する事はない
うちもずいぶんとこれを使って開発してきたけど去年完全にこれを捨てる方針になったからね
うちもずいぶんとこれを使って開発してきたけど去年完全にこれを捨てる方針になったからね
523デフォルトの名無しさん
2022/08/29(月) 08:55:25.82ID:aO1cbIjx なんで残った搾りかす達はとれるだけ取られ続けて文句言わないの?
524デフォルトの名無しさん
2022/08/29(月) 10:17:48.12ID:RWLevzlL 信者ってそういうもんでしょw
525デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 17:04:00.84ID:og8H+9dm 個人プログラマなら基本はコミュ版で足りるんだよな
ただ、コミュ版に依存すると、いつ気まぐれに打ち切られるか分からんから
いつまでも使える有料購入した旧版から抜け出せない
ただ、コミュ版に依存すると、いつ気まぐれに打ち切られるか分からんから
いつまでも使える有料購入した旧版から抜け出せない
526デフォルトの名無しさん
2022/08/30(火) 21:45:37.95ID:Iz6Y8+st 神田スクエアゲート
2021年2月堂々完成
https://www.office-sc.com/ksg/
https://www.sumisho-bm.co.jp/v_r/m_b/kanda-square-gate/
https://best-tokyo.com/office/items/14891
8月25日の時点で四階と五階が開いてる。動画 9:38 あたりの窓の外の「イオン」の看板からみて新オフィスは六階か。
現オフィス
https://www.kencorp.co.jp/office/properties/106545/1065450011/
101.78坪 (336.48u)
新オフィス
99.25坪
ま、ほとんど同じ
2021年2月堂々完成
https://www.office-sc.com/ksg/
https://www.sumisho-bm.co.jp/v_r/m_b/kanda-square-gate/
https://best-tokyo.com/office/items/14891
8月25日の時点で四階と五階が開いてる。動画 9:38 あたりの窓の外の「イオン」の看板からみて新オフィスは六階か。
現オフィス
https://www.kencorp.co.jp/office/properties/106545/1065450011/
101.78坪 (336.48u)
新オフィス
99.25坪
ま、ほとんど同じ
527デフォルトの名無しさん
2022/08/31(水) 21:57:32.98ID:k0Oq+XsA 昔はこんなのあったなぁ
https://web.archive.org/web/20080210012215/http://www.turboexplorer.com:80/jp/DelphiTutorial
https://web.archive.org/web/20080210012215/http://www.turboexplorer.com:80/jp/DelphiTutorial
528デフォルトの名無しさん
2022/09/03(土) 14:14:59.68ID:qp+mAfF4 近く11.2がリリースされそうだけど
CommunityEditionもアップデートされないかなぁ
CommunityEditionもアップデートされないかなぁ
529デフォルトの名無しさん
2022/09/03(土) 15:20:38.70ID:vtiHOMYc >>528
WebView2使える10.4のCommunityEditionで何が不満?
WebView2使える10.4のCommunityEditionで何が不満?
530デフォルトの名無しさん
2022/09/03(土) 19:49:49.54ID:mN8mrgl+ CommunityEditionはメジャーバージョンの1世代前だから
次は12が出たときだな
次は12が出たときだな
531デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 09:05:56.38ID:fcVI2Fug つか10.4と11って何が違うんだっけ?お布施徴収するだけの11?
532デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 16:04:00.06ID:RtZQHl3q533デフォルトの名無しさん
2022/09/04(日) 17:06:58.12ID:fcVI2Fug >>532
お布施徴収しといてテスターにバグ出しさせたのか?w
お布施徴収しといてテスターにバグ出しさせたのか?w
534デフォルトの名無しさん
2022/09/05(月) 09:58:35.35ID:fLEXtyj1 サブスク継続させるために、バグ残してるのかと疑われるよね
535デフォルトの名無しさん
2022/09/05(月) 14:09:03.56ID:TOFkpkgM >>529
確かにVCLでWebView2は使えるね
ただ自分はFMXしか今は使ってないから不満は残る
最近はTWebBrowserがアプリのMS認証で機能しない
GoogleMapsもうまく表示されない
まあFMXからTEdgeBrowserを使って回避してるけど
ソースコードがコンパイラ指令だらけ
確かにVCLでWebView2は使えるね
ただ自分はFMXしか今は使ってないから不満は残る
最近はTWebBrowserがアプリのMS認証で機能しない
GoogleMapsもうまく表示されない
まあFMXからTEdgeBrowserを使って回避してるけど
ソースコードがコンパイラ指令だらけ
536デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 10:26:50.27ID:pWMynnU9 community期限切れで使えないとかあったのか
こういうのがあるからここの企業って全く信頼できないんだよな
こういうのがあるからここの企業って全く信頼できないんだよな
537デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 11:21:13.43ID:b57EPpdY >>536
それよ
それよ
538デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 12:56:10.48ID:59ZKYmUW Starter Editionとかいう糞なの作ったとろだし……
あのときcommunityがでてれば…
あのときcommunityがでてれば…
539デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 14:03:47.97ID:Jzi+Y9El そういえば自分はXe1 starterからdelphi始めたんだった
540デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 07:17:50.59ID:5EhJ38fP Delphi 11.2
Win64ビルドで以下のようなエラーが出ると思ったら
> [dcc64 致命的エラー] xxxxxx.pas(40): E2213 パッケージ化されたユニットの形式が効です:
> C:\Users\Public\Documents\Embarcadero\Studio\22.0\Dcp\yyyyyy.dcp.zzzzzz - 必要なバー
> ジョン: 35.0、Windows Unicode(x64) 検出されたバージョン: 35.0、Windows Unicode(x86)
Win64ビルドのライブラリの検索パスが $(BDSCOMMONDIR)\Dcp になってる
$(BDSCOMMONDIR)\Dcp
↓
$(BDSCOMMONDIR)\Dcp\Win64
に変更したらビルドできるようになったけど、本当にテストしてリリースしてんのか?
Win64ビルドで以下のようなエラーが出ると思ったら
> [dcc64 致命的エラー] xxxxxx.pas(40): E2213 パッケージ化されたユニットの形式が効です:
> C:\Users\Public\Documents\Embarcadero\Studio\22.0\Dcp\yyyyyy.dcp.zzzzzz - 必要なバー
> ジョン: 35.0、Windows Unicode(x64) 検出されたバージョン: 35.0、Windows Unicode(x86)
Win64ビルドのライブラリの検索パスが $(BDSCOMMONDIR)\Dcp になってる
$(BDSCOMMONDIR)\Dcp
↓
$(BDSCOMMONDIR)\Dcp\Win64
に変更したらビルドできるようになったけど、本当にテストしてリリースしてんのか?
541デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 15:01:44.37ID:qKP12tcq まぁwin32とか.netってマイクロソフト臭くてダメ
delphiとかvbが人気なのは、win32とかのAPIがウンコーだからだろうな
あれは他のOSのモダンなエンジニアなら、もういっちょライブラリを上に作って見えなくするよ
あれでアプリ作れとか頭おかしい
だから最近のOSのライブラリはすごくシンプルでスクリプトみたいに簡単
delphiが売れるのはwindowsみたいに難解なOSだけで、他のOSでは必要が無いだろう
おそらくdelphiやVBが出来るなら余裕で他のOSでOS記述言語で書ける
delphiとかvbが人気なのは、win32とかのAPIがウンコーだからだろうな
あれは他のOSのモダンなエンジニアなら、もういっちょライブラリを上に作って見えなくするよ
あれでアプリ作れとか頭おかしい
だから最近のOSのライブラリはすごくシンプルでスクリプトみたいに簡単
delphiが売れるのはwindowsみたいに難解なOSだけで、他のOSでは必要が無いだろう
おそらくdelphiやVBが出来るなら余裕で他のOSでOS記述言語で書ける
542デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 15:06:44.07ID:FSk4Ndet ようやくIDEでMarkdownサポートか
いちいち外部ツール起動しないとドキュメント書けなくてだるかったんだよな
いちいち外部ツール起動しないとドキュメント書けなくてだるかったんだよな
543デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 15:08:44.43ID:YxibaHKq .netよりDelphiが人気?
.net知らん人は少数だが、delphiとかほぼ認知度ないよw
Win3.1と95初期にdelphi触ってたとか
PC歴25年は最低無いと触れるきっかけすらほぼ発生しないような言語なんだから。
.net知らん人は少数だが、delphiとかほぼ認知度ないよw
Win3.1と95初期にdelphi触ってたとか
PC歴25年は最低無いと触れるきっかけすらほぼ発生しないような言語なんだから。
544デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 15:25:55.52ID:K50I1zqA >に変更したらビルドできるようになったけど、本当にテストしてリリースしてんのか?
お前の使い方が間違ってるんでしょ?
日本の誇る MVP 様がテストされておる。
お前の使い方が間違ってるんでしょ?
日本の誇る MVP 様がテストされておる。
545デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 15:30:00.15ID:z7qbxvQj .net は VCL臭いと思うけど
悪い意味じゃなくて
悪い意味じゃなくて
546デフォルトの名無しさん
2022/09/09(金) 16:29:09.85ID:wlIBlDbR >>544
あの人ウンコ流す糞アプリのテストしかできないじゃん
あの人ウンコ流す糞アプリのテストしかできないじゃん
547デフォルトの名無しさん
2022/09/10(土) 02:16:14.40ID:f9WOzN05 https://twitter.com/A7M3J/status/1568272649754914817
>だから、言っちゃえよ!法も慣例も関係無く「アベが嫌」の一言で。こっちは、聞き流すけど。
頸になったのは、ここらへんの政治信条からかしら
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>だから、言っちゃえよ!法も慣例も関係無く「アベが嫌」の一言で。こっちは、聞き流すけど。
頸になったのは、ここらへんの政治信条からかしら
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
548デフォルトの名無しさん
2022/09/28(水) 00:13:41.95ID:ac7d0Pna Windows11 22H2 Delphi製アプリ日本語入力をオンにすると落ちる問題
ってテキストエディター「Mery」は対策したみたいだけど何処かでその手法を知ることは出来ますか?
ってテキストエディター「Mery」は対策したみたいだけど何処かでその手法を知ることは出来ますか?
549デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 00:37:15.33ID:3J9HaHsF >>548
わあホントだ
最近VCLほとんど使わないから気づかなかった
FMXは問題ない。。。と思う
22H2は日本語関連のバグが少なからずあるみたいで
MSが修正することを望みたい
このままじゃ昔のVCLアプリが全滅になりかねない
わあホントだ
最近VCLほとんど使わないから気づかなかった
FMXは問題ない。。。と思う
22H2は日本語関連のバグが少なからずあるみたいで
MSが修正することを望みたい
このままじゃ昔のVCLアプリが全滅になりかねない
550デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 03:52:58.60ID:iH8sUAHS >ってテキストエディター「Mery」は対策したみたいだけ
ガセじゃね?
MVP も Deko 助もスルーしてるし
ガセじゃね?
MVP も Deko 助もスルーしてるし
551デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 13:57:51.88ID:3J9HaHsF 以下に現象とその回避策があるね
試してないんで効果は分からない
https://www.haijin-boys.com/wiki/Windows_11_22H2_で半角/全角キーを押すと_Mery_が落ちる問題について
>>どのユニットでも構わないので一番下に以下のように記述し、浮動小数点例外マスクフラグを設定する。
>>Delphi XE2 の場合
>>initialization
>> SetExceptionMask(exAllArithmeticExceptions);
>>新しめの Delphi の場合
>>initialization
>> FSetExceptMask(femALLEXCEPT);
試してないんで効果は分からない
https://www.haijin-boys.com/wiki/Windows_11_22H2_で半角/全角キーを押すと_Mery_が落ちる問題について
>>どのユニットでも構わないので一番下に以下のように記述し、浮動小数点例外マスクフラグを設定する。
>>Delphi XE2 の場合
>>initialization
>> SetExceptionMask(exAllArithmeticExceptions);
>>新しめの Delphi の場合
>>initialization
>> FSetExceptMask(femALLEXCEPT);
552デフォルトの名無しさん
2022/09/30(金) 22:10:33.71ID:iH8sUAHS 「彼」は Deko/MVP 一派とは仲悪いからなぁ....
553デフォルトの名無しさん
2022/10/01(土) 00:10:36.93ID:Uo2QnNDn おらのDelphiが古すぎてどちらも使えない(x.x)
Set8087CWではダメなのか?
Set8087CWではダメなのか?
554デフォルトの名無しさん
2022/10/01(土) 00:52:43.75ID:2da6d2bV なんかちょっと混乱した
Community Editionの期限切れになったから
https://docwiki.embarcadero.com/Support/ja/Community_Edition%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
の手順で「再度登録する」をやったら”11.2 Alexandria Architect Trial”のダウンロード開始とキーが送られてきた。
このキーでCommunity Editionの登録ができるのかと思ったけどやっぱり”11.2 Alexandria Architect Trial”90日が登録された
しょうがないから削除してCommunity Editionのページ探してそこから登録してキーを送ってもらった。
Community Editionの期限切れになったから
https://docwiki.embarcadero.com/Support/ja/Community_Edition%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
の手順で「再度登録する」をやったら”11.2 Alexandria Architect Trial”のダウンロード開始とキーが送られてきた。
このキーでCommunity Editionの登録ができるのかと思ったけどやっぱり”11.2 Alexandria Architect Trial”90日が登録された
しょうがないから削除してCommunity Editionのページ探してそこから登録してキーを送ってもらった。
555デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 02:44:11.11ID:MoxbEKJn 「再度登録する」をクリックすると「Delphi トライアル版 ダウンロード」に飛ぶから仕方ないんじゃね?
画面上部の「無料版」「Delphi Community Edition」を選べばよくね?
C++BUilder はちゃんと飛ぶから、ページの編集ミスかね
画面上部の「無料版」「Delphi Community Edition」を選べばよくね?
C++BUilder はちゃんと飛ぶから、ページの編集ミスかね
556デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 02:56:34.15ID:FUhB+lqE オレのCEは無期限だよ
何だったんだろう
何だったんだろう
557デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 08:14:12.84ID:P6uXC5E0 もうDelphiを使うメリットはどこにもないのに超初心者がいるのか
558デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 11:52:49.27ID:OMFycnXw dccのF2084 Internal Error
IDEの再起動やプロジェクトのリオープンしないと駄目だったが
ReleaseビルドしてDebugビルドすると解消する
アホらしいがこれが一番楽だ
IDEの再起動やプロジェクトのリオープンしないと駄目だったが
ReleaseビルドしてDebugビルドすると解消する
アホらしいがこれが一番楽だ
559デフォルトの名無しさん
2022/10/02(日) 19:34:59.59ID:TtZKPJn6560デフォルトの名無しさん
2022/10/04(火) 12:16:46.00ID:hfbHtgSt 無制限だと何か良いことあるの?
561デフォルトの名無しさん
2022/10/04(火) 23:31:22.95ID:YysuaEWN アイデラ関連企業の集約ってあるけど、日本法人内競争はどこが勝ったのだろうか
古 Borland と Ashton-Tate 合併時の日本法人の内紛と、その後の Asia-Pacific (実質オーストラリア)による支配期間を
思い出すと涙がこぼれる....
もう二度とあんなことは起きないことを心から願うよ
古 Borland と Ashton-Tate 合併時の日本法人の内紛と、その後の Asia-Pacific (実質オーストラリア)による支配期間を
思い出すと涙がこぼれる....
もう二度とあんなことは起きないことを心から願うよ
562デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 17:10:49.36ID:LeUGqasE そういう業界の裏話ってどこから仕入れるの?
内紛がどうとか一般ユーザーには何のことやら
内紛がどうとか一般ユーザーには何のことやら
563デフォルトの名無しさん
2022/10/08(土) 00:01:44.63ID:7zmR5cmN >>548 Windows11 22H2 Delphi製アプリ日本語入力をオンにすると落ちる問題
facebook でも Quita でも、Deko が自分の手柄にし始めたヨ
おまえは何も調べてないだろ。Kuro さんのこと嫉妬しないでくれや
facebook でも Quita でも、Deko が自分の手柄にし始めたヨ
おまえは何も調べてないだろ。Kuro さんのこと嫉妬しないでくれや
564デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 09:52:42.93ID:SKkuHqAF TCategoryButtonsなんだけど
TButtonItemの移動を禁止する設定はあるのに(ButtonOptionsのboAllowButtonReorder)
TButtonCategoryの移動を禁止する設定が無いのはなぜなんだぜ?
なにか禁止する方法はないだろうか
TButtonItemの移動を禁止する設定はあるのに(ButtonOptionsのboAllowButtonReorder)
TButtonCategoryの移動を禁止する設定が無いのはなぜなんだぜ?
なにか禁止する方法はないだろうか
565デフォルトの名無しさん
2022/10/11(火) 11:44:38.36ID:kOsnz2KA コード補完を Tab で確定させるオプションとかあります?
VSと行き来してると戸惑うので
VSと行き来してると戸惑うので
566デフォルトの名無しさん
2022/10/12(水) 08:26:42.44ID:U21BvEwr キーのカスタマイズなんて高級な機能は無い
567デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 11:19:50.39ID:X6G+92/5 TStringGridで行の高さを設定する場合にスタイルによって非常に時間がかかるけど、これ回避できる方法知っていますか?
例:10000行のheights設定
スタイルが
Windows 2秒位
Carbon 36秒位
表示時間じゃなくプロパティの設定に時間がかかります。
例:10000行のheights設定
スタイルが
Windows 2秒位
Carbon 36秒位
表示時間じゃなくプロパティの設定に時間がかかります。
568デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 15:07:42.81ID:D7/osayL スタイルを使わない
569デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 15:29:14.99ID:TYEHa44m そんな解決方法なんかいw
570デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 18:09:32.05ID:ihewFdHh TStringListにBeginUpdate,EndUpdateあるならそれを呼んで更新してみるとか
BeginUpdate
Heights更新
EndUpdate
BeginUpdate
Heights更新
EndUpdate
571デフォルトの名無しさん
2022/10/15(土) 21:30:54.90ID:X6G+92/5 >>570
有難う御座います。試して結果を報告いたします。
有難う御座います。試して結果を報告いたします。
572デフォルトの名無しさん
2022/10/16(日) 02:47:20.49ID:F0NLQ0Dv >>570
確認したところ、大幅に高速化されスタイル変更で影響が出なくなりました。
今考えると、フォーム作成時の初回は高速に終わるのに2回目以降が非常に時間がかかっていましたので、プロパティを変更ごとに表示の更新をしていたんだと思います。
(それが実際にスクリーンに見えていない箇所も)
570様 感謝です、有難う御座いました。
確認したところ、大幅に高速化されスタイル変更で影響が出なくなりました。
今考えると、フォーム作成時の初回は高速に終わるのに2回目以降が非常に時間がかかっていましたので、プロパティを変更ごとに表示の更新をしていたんだと思います。
(それが実際にスクリーンに見えていない箇所も)
570様 感謝です、有難う御座いました。
573デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 15:10:38.83ID:EuvTyqC6 久々に Delphi 10.4 Community 使ってみてます
64bit コンパイラでデバッグ情報外しても、ほとんど実行ファイルサイズ
小さくならないけど、こういうもん?
64bit コンパイラでデバッグ情報外しても、ほとんど実行ファイルサイズ
小さくならないけど、こういうもん?
574デフォルトの名無しさん
2022/10/19(水) 18:18:16.78ID:JPRemUwK やりたい事にもよるけど
実行ファイルを大量に作るなら実行時パッケージを使って構築だかで小さくするという手もあるのでは
実行ファイルを大量に作るなら実行時パッケージを使って構築だかで小さくするという手もあるのでは
575デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 11:38:22.16ID:MnO/4Rx0 同じソースをデバッグ情報含まずで
XE6 32bit = 5MB
10.4 32bit =14MB
10.4 64bit =17MB
な感じでした
XE6 32bit = 5MB
10.4 32bit =14MB
10.4 64bit =17MB
な感じでした
576デフォルトの名無しさん
2022/10/20(木) 23:44:54.03ID:lUucHeB6 Delphi5の頃の実行ファイルサイズが500KBくらい
当時の一般的なPCの容量が HDD 30GB、メモリ128MBくらい
最近のDelphi10の実行ファイルサイズが20MBくらい
最近の一般的なPCの容量が HDD 3TB、メモリ16GBくらい
Delphiの実行ファイルサイズは、40倍くらい膨らんだが
PCの容量は、ストレージが100倍、メモリは125倍くらい増えた
PCの容量に対する実行ファイルのサイズ負担は
むしろ相対的に小さくなっていると考えられるのではないか?
当時の一般的なPCの容量が HDD 30GB、メモリ128MBくらい
最近のDelphi10の実行ファイルサイズが20MBくらい
最近の一般的なPCの容量が HDD 3TB、メモリ16GBくらい
Delphiの実行ファイルサイズは、40倍くらい膨らんだが
PCの容量は、ストレージが100倍、メモリは125倍くらい増えた
PCの容量に対する実行ファイルのサイズ負担は
むしろ相対的に小さくなっていると考えられるのではないか?
577デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 09:19:34.45ID:ulUP/Imf 同じ処理なのにサイズだけ肥大化してるって事だわな
コンパイラオプションで変わればいいんだけど、リリース設定だとこれ以上削れる所ないよね
コンパイラオプションで変わればいいんだけど、リリース設定だとこれ以上削れる所ないよね
578デフォルトの名無しさん
2022/10/21(金) 11:53:24.82ID:xKqBzDqr Delphiって昔はスマートリンクが優秀だった記憶がある
今は何でもかんでもリンクされるのかな?
今は何でもかんでもリンクされるのかな?
579デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 04:01:30.43ID:iYPZfZ40 IDEでmyfuncにカーソル合わせてなにかのショートカットキーを押すと
MyUnit.MyClass.MyFuncと完全な形に補完して
クリップボードにコピーするなり外部ツールMyHelp.exeを起動するなりする方法ないかな
MyUnit.MyClass.MyFuncと完全な形に補完して
クリップボードにコピーするなり外部ツールMyHelp.exeを起動するなりする方法ないかな
580デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 04:16:04.78ID:iYPZfZ40 >>573
exeサイズは実行時パッケージ使うと大幅に減らせる
ついでにdcu、exe出力先を
$(Temp)\Delphi$(DelVer)\$(Config)\qdV263tyfmhSw6D3
とかにしとくとプロジェクトフォルダ内のバイナリサイズを0にできる
末尾の文字列はプロジェクト名か雑にランダム生成してしたものを指定
.Net Frameworkを全く利用できないから
本質的にでかいのはしょうがないね
exeサイズは実行時パッケージ使うと大幅に減らせる
ついでにdcu、exe出力先を
$(Temp)\Delphi$(DelVer)\$(Config)\qdV263tyfmhSw6D3
とかにしとくとプロジェクトフォルダ内のバイナリサイズを0にできる
末尾の文字列はプロジェクト名か雑にランダム生成してしたものを指定
.Net Frameworkを全く利用できないから
本質的にでかいのはしょうがないね
581デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 09:30:30.60ID:PbICldpi >>580
>ついでにdcu、exe出力先を
>$(Temp)\Delphi$(DelVer)\$(Config)\qdV263tyfmhSw6D3
>とかにしとくとプロジェクトフォルダ内のバイナリサイズを0にできる
アホなのか?バカなのか?
>ついでにdcu、exe出力先を
>$(Temp)\Delphi$(DelVer)\$(Config)\qdV263tyfmhSw6D3
>とかにしとくとプロジェクトフォルダ内のバイナリサイズを0にできる
アホなのか?バカなのか?
582デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 11:40:05.75ID:yQoe4G+u 今時これ使ってるようなやつが頭いいとかおもってるの?w
583デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 14:50:29.00ID:mhUadndP 君はなんでこのスレにいるの?
584デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 16:32:35.54ID:8gguKuPt FDで配布するの?
585デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 18:03:45.52ID:yQoe4G+u 使ってるからだよ
586デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 20:00:50.19ID:/C1sm6F3 じゃあ頭悪いんだw
587デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 12:28:17.59ID:Sk4ONlv0 Delphi6でTWebBrowserを使って
防犯カメラの映像を表示するアプリを作っています
IPアドレスにアクセスしてログインして表示するだけです
映像表示にActiveXを使っています
たまに接続が切れ映像が止まった状態になったままになるので
カメラのIPアドレスに接続されているとか
データの送受信量をチェックしたいのですが方法がわかりません
わかる方いたら教えてください
防犯カメラの映像を表示するアプリを作っています
IPアドレスにアクセスしてログインして表示するだけです
映像表示にActiveXを使っています
たまに接続が切れ映像が止まった状態になったままになるので
カメラのIPアドレスに接続されているとか
データの送受信量をチェックしたいのですが方法がわかりません
わかる方いたら教えてください
588デフォルトの名無しさん
2022/10/25(火) 14:15:38.55ID:WcDjGto/ TLabelとTTextってどうやって使い分けしてますか?
589デフォルトの名無しさん
2022/10/25(火) 15:54:55.29ID:XmhQEXaU590デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 07:19:47.95ID:KwHTCFoh591デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 09:55:57.79ID:HZuVvHGf ActiveXに対応したブラウザは今年死んだはず
592デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 14:39:48.54ID:HOjsqORF593デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 17:01:59.35ID:8EVeMA4a >>587
activrXのタイプライブラリを取り込んで調べて
インターフェイスでネットアクセスのイベントやプロパティが提供されていればそれで。
取り込みができるならそういう制御はTWebBrowsetを介するより
Delphiのフォームに直接activeXコントロールを置く方がやりやすい。
表示やリサイズへの対応がうまく行かない事も多いけど。
ない場合、activeXにもAPIフックは可能なので
たぶん使われてるだろうwininet系のAPIを乗っ取ってエラー監視すればおそらくいける
APIをフックする方法はインサイドwindowsなどを参照
まあそれよりもしプロキシを設定できるなら
透過的に監視するプロキシ機能を持たせてselfをプロキシ設定したほうが楽かな
activrXのタイプライブラリを取り込んで調べて
インターフェイスでネットアクセスのイベントやプロパティが提供されていればそれで。
取り込みができるならそういう制御はTWebBrowsetを介するより
Delphiのフォームに直接activeXコントロールを置く方がやりやすい。
表示やリサイズへの対応がうまく行かない事も多いけど。
ない場合、activeXにもAPIフックは可能なので
たぶん使われてるだろうwininet系のAPIを乗っ取ってエラー監視すればおそらくいける
APIをフックする方法はインサイドwindowsなどを参照
まあそれよりもしプロキシを設定できるなら
透過的に監視するプロキシ機能を持たせてselfをプロキシ設定したほうが楽かな
594デフォルトの名無しさん
2022/10/26(水) 17:09:15.85ID:8EVeMA4a ああ、ページごとカメラから読み込んでてリロードしてもいいなら
TWebbrowserを時々リロードしてOnNavigateErrorイベントで結果を見たらいいのかな?
TWebbrowserを時々リロードしてOnNavigateErrorイベントで結果を見たらいいのかな?
595デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 14:31:05.96ID:0knV5PZU ActiveX(ocx)の取り込みはできました
カメラ側のhtmlとActiveXのプロパティとイベント見ながらがんばってみます
プロキシはIndy10入れたらできそうかな
でもTWebbrowserでIEとして表示すると全ての通信がでプロキシを通過しそう
カメラ側のhtmlとActiveXのプロパティとイベント見ながらがんばってみます
プロキシはIndy10入れたらできそうかな
でもTWebbrowserでIEとして表示すると全ての通信がでプロキシを通過しそう
596デフォルトの名無しさん
2022/11/14(月) 16:29:35.83ID:uSn7VKT5 ソフト作って、販売せず社内で使うのは問題ないのか? タダ?
597デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 02:16:50.84ID:O2kGLg7a 大した価格じゃ無いんだから、有料版を使ったらと思う。
598デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 13:31:37.90ID:KfcPQzqk 今時ActiveXってセキュリティ的に問題有ると思われます
599デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 13:37:26.04ID:usRBnA29 たけぇ
Delphi 11 11月30日までの旧価格(税別) 12月1日からの新価格(税別)
Delphi 11 Professional(保守1年付き) \187,000 \206,000
Delphi 11 11月30日までの旧価格(税別) 12月1日からの新価格(税別)
Delphi 11 Professional(保守1年付き) \187,000 \206,000
600デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 15:03:19.24ID:PMJFpCRX 急激な為替レートの変動に対応しつつって絶対円高になっても価格は戻さないだろうな
601デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 16:06:14.28ID:ohlNH9ZL >>599
Delphi2.0 は3万円ぐらいだった。
Delphi2.0 は3万円ぐらいだった。
602デフォルトの名無しさん
2022/11/15(火) 19:45:22.63ID:5Bygj+p/ >>599
たっか
たっか
603デフォルトの名無しさん
2022/11/16(水) 16:06:46.25ID:rbdLw26M TurboPascal は12800円位だったはず、マニュアル本のおまけでFD付いてた。それを考えると高い。
604デフォルトの名無しさん
2022/11/16(水) 17:20:39.52ID:qvdGEp0m >>599
まぁこの手の言語ソフトを趣味の一般人に売るなら数万円クラスだけどもう一般に売る事は考えないで業務用しか考えてないんだろうな、って価格
Community Editionがいまだに無料提供されているのが不思議なくらい
まぁこの手の言語ソフトを趣味の一般人に売るなら数万円クラスだけどもう一般に売る事は考えないで業務用しか考えてないんだろうな、って価格
Community Editionがいまだに無料提供されているのが不思議なくらい
605デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 12:09:42.56ID:6TwJ2mXj デルファイからの脱却がより進むことになるな
606デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 18:57:52.62ID:zZBfI+Dh Delphiはコードが綺麗だよな。
念仏のようなコードを書く、Visualなんとかはビックリするわ
念仏のようなコードを書く、Visualなんとかはビックリするわ
607デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 20:35:53.95ID:IN61kwie >>606
それは書く人とお前の理解度によるだろ
それは書く人とお前の理解度によるだろ
608デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 22:27:14.73ID:aTo0PT1b Delphi6 Personalもなんかの書籍の付録にCDでついてたの買ったな、あれにはお世話になった
609デフォルトの名無しさん
2022/11/17(木) 22:43:54.91ID:zZBfI+Dh >>607
Delpahiの本の著者に言うてくれ
Delpahiの本の著者に言うてくれ
610デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 04:02:28.81ID:Dk9dr7lK デルパヒ!!
611デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 06:36:33.83ID:ZXhBK1+T ジェネリックコンテナこねくり回してみたいな処理書くとDelphiの古臭さが際立つな
インスタンス管理の煩雑さやらイテレータの貧弱さやら匿名メソッドでfunction begin end書かなきゃならない冗長さやら
インスタンス管理の煩雑さやらイテレータの貧弱さやら匿名メソッドでfunction begin end書かなきゃならない冗長さやら
612デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 15:55:53.40ID:I1qBF7w1 偉そうに言うやつほど実用アプリを作る腕はない、MVPみたいなもん
613デフォルトの名無しさん
2022/11/18(金) 17:29:38.29ID:GsLDsYxm リモートDBが制限されて、追加パックもなくなったのでpro継続するの辞めたな
614デフォルトの名無しさん
2022/11/22(火) 17:39:46.08ID:5S0FrDEg Community Editionが無料提供されてるのはVisual Studioがそれをやってるからだ
だからもし、MSがVisual Studioの無料を止めたらDelphiも止めるのだろう
つまりMS次第ということだ
だからもし、MSがVisual Studioの無料を止めたらDelphiも止めるのだろう
つまりMS次第ということだ
615デフォルトの名無しさん
2022/11/22(火) 17:50:37.71ID:1YApwsD+ 条件がだいぶ違うけどね。
616デフォルトの名無しさん
2022/11/22(火) 18:04:34.44ID:3ouLca2i >>614
まあMSが無料版を出すのはOS開発企業として当然だよな
GoogleだってAppleだってやっるし
だからMSが無料提供を止めるとは考えられない
だけどDelphiを無料提供してるのは全く別だと思うし
いつ止めても不思議じゃない
てかCE使ってる自分にはそれが一番怖い
まあMSが無料版を出すのはOS開発企業として当然だよな
GoogleだってAppleだってやっるし
だからMSが無料提供を止めるとは考えられない
だけどDelphiを無料提供してるのは全く別だと思うし
いつ止めても不思議じゃない
てかCE使ってる自分にはそれが一番怖い
617デフォルトの名無しさん
2022/11/22(火) 18:14:33.26ID:3Sn7h5kH 有料提供になったら個人で使う人がいなくなる
個人で使われない開発ソフトが仕事上で使われるわけがない
結果売り上げがさらに落ちる
不慣れな環境より慣れた環境を作り出すための無料版
個人で使われない開発ソフトが仕事上で使われるわけがない
結果売り上げがさらに落ちる
不慣れな環境より慣れた環境を作り出すための無料版
618デフォルトの名無しさん
2022/11/22(火) 19:59:20.61ID:/Vmc9FnP Community EditionでLinuxもできたら使うのに
619デフォルトの名無しさん
2022/11/23(水) 19:46:16.28ID:35S7ozbH >>618
え?できないの?
え?できないの?
620デフォルトの名無しさん
2022/11/24(木) 08:46:13.32ID:o2o6wBFT >>619
一番高いEnterpriseでしか出来ない
一番高いEnterpriseでしか出来ない
621デフォルトの名無しさん
2022/11/24(木) 14:08:39.69ID:jb5WyVWS armコンパイラってまだなんだっけ
622デフォルトの名無しさん
2022/11/25(金) 19:44:03.85ID:+fM36QUo623デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 07:52:52.37ID:kN4RQEjB624デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 08:41:43.94ID:saJRYSMw >>623
え?
え?
625デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 08:42:22.33ID:saJRYSMw ああmaui荒らしの自作自演か
626デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 15:26:48.44ID:kN4RQEjB >>624-625
そんな便利な処理系は他にない、または低能なお前には答えられない、てことで桶?
そんな便利な処理系は他にない、または低能なお前には答えられない、てことで桶?
627デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 15:44:38.00ID:ZpdnxX/j mauiスレに引っ込んでろよ
628デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 18:20:09.77ID:3/lM1ho6 >>623
C#、VB.NET
C#、VB.NET
629デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 20:54:06.62ID:1ldKsJnP スレ汚しごめんな
95年あたりにDelphi買ったなあ
最初は16bitアプリしか作れなかったんだよな
そのあとアップデートのたびに数万円出してた
今となれば…
どうすればボーランドに勝ち目はあったのですか?
95年あたりにDelphi買ったなあ
最初は16bitアプリしか作れなかったんだよな
そのあとアップデートのたびに数万円出してた
今となれば…
どうすればボーランドに勝ち目はあったのですか?
630デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 20:55:54.75ID:3yMZT+wQ >>629
開発者を引き抜かれないようにすれば良かった
開発者を引き抜かれないようにすれば良かった
631デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 21:00:11.43ID:1ldKsJnP 昔はアップデートの度に分厚いマニュアルセットが送られてきてそれだけでもうれしかった思い出
Visual Studioも.netライブラリのクラスの継承関係を書いたでかいポスターがついてた
そんなもんいらねえよw
Visual Studioも.netライブラリのクラスの継承関係を書いたでかいポスターがついてた
そんなもんいらねえよw
632デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 21:05:02.38ID:cJgVVsL9 Delphiは一時期.NET版だしてたけど
あれを続けてたらわんちゃn・・・ないか
あれを続けてたらわんちゃn・・・ないか
633デフォルトの名無しさん
2022/11/26(土) 21:07:55.92ID:1ldKsJnP ナンセンスでないライセンス契約って今もあるん?
634デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 08:49:14.14ID:Hph6MuVW そんな契約ないザンス
635デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 12:39:46.99ID:Y+vjcJQ3 個人プログラマも視野に入れてコミュニティを見守って
モバイル開発もVCL完全互換にしていればユーザー離れは最小限に食い止められたし
新規もそれなりに獲得出来たと思う
モバイル開発もVCL完全互換にしていればユーザー離れは最小限に食い止められたし
新規もそれなりに獲得出来たと思う
636デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 15:30:55.64ID:/EWjCBPu とにかく高いわな、諸悪の根源はそこ
637デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 17:44:42.17ID:wZstLMgh まず根本のwindows版がきちんとしてないと
わざわざこれでマルチ環境の開発をしようなんて気にならないし
個人が作りたくなるのって自環境に密着した身の回りのツールだったりするわけで、
ボトムアップで広まった言語でネイティブ軽視したのは自殺に等しかったな
真面目にSDKのコンバートとかをやらなかったりやっても最初だけで
その後のアップデートにまともに対応しない名ばかり状態だったりなのが本当にダメ
そこがきちんとしてればコンポーネント化のような部分は
エンバカやコードギアがやらなくてもユーザサイドが動いただろうに
わざわざこれでマルチ環境の開発をしようなんて気にならないし
個人が作りたくなるのって自環境に密着した身の回りのツールだったりするわけで、
ボトムアップで広まった言語でネイティブ軽視したのは自殺に等しかったな
真面目にSDKのコンバートとかをやらなかったりやっても最初だけで
その後のアップデートにまともに対応しない名ばかり状態だったりなのが本当にダメ
そこがきちんとしてればコンポーネント化のような部分は
エンバカやコードギアがやらなくてもユーザサイドが動いただろうに
638デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 18:40:40.81ID:ciiT2+58 >>636
これ
これ
639デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 18:55:23.67ID:urF4BH8j https://colab.research.google.com/drive/1Ljlmy56yjAKGrpmp_VdBl5G_B31sxQRZ?usp=sharing
これ、宿題なんですけど誰か教えてくれませんか?
これ、宿題なんですけど誰か教えてくれませんか?
640デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 19:19:21.61ID:ciiT2+58 >>639
死ね
死ね
641デフォルトの名無しさん
2022/11/27(日) 19:44:35.91ID:9f7+i7B0 スレチ
マルチ
白雉
マルチ
白雉
642デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 19:27:59.60ID:txYsU9xo 結局DelphiみたいにUIが簡単に作れる処理系て他にないんだな…
643デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 19:30:57.52ID:E5jabA1r 死体に鞭打つのは感心せんぞ
どうしてもVisual Studioと言わせてDelphiに鞭打ちたいんだろうが
どうしてもVisual Studioと言わせてDelphiに鞭打ちたいんだろうが
644デフォルトの名無しさん
2022/11/28(月) 23:18:03.60ID:cqtEtbn4 え?Visual StudioてDelphiみたいにUIが簡単に作れる処理系なん?
645デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 00:42:11.79ID:99vdk9ZG そんなことも知らずにDelphiを使い続けるって
646デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 11:15:52.77ID:mgmh3lAz >>639
Delphi の宿題なんかあるのかと思ったらパイソンやんけ。
Delphi の宿題なんかあるのかと思ったらパイソンやんけ。
647デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 11:35:49.32ID:rqM5X++m Delphiとか新規ではありえないでしよw
公式が事前に発表ありで何かのライブしても
30人以下しか閲覧されないのにw
公式が事前に発表ありで何かのライブしても
30人以下しか閲覧されないのにw
648デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 12:39:46.79ID:ugC0FKuo なんで.NETやめたんだ
649デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 15:01:21.77ID:gBI7nrvk .NET続けてたら、.自然とクロスプラットフォームになってたかもしれんが
それまでに完全に潰れてたかもね
それまでに完全に潰れてたかもね
650デフォルトの名無しさん
2022/11/29(火) 21:28:11.87ID:vq9DOOfG delphiでWPFやりたかったな
651デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 19:57:30.15ID:aIG6S061 >>646
Delphiの宿題なんて最盛期でもあったか怪しい
Delphiの宿題なんて最盛期でもあったか怪しい
652デフォルトの名無しさん
2022/11/30(水) 20:04:13.62ID:aIG6S061 AtCoderの使用可能言語にPascalはあるのにDelphiがないのは許可が下りなかったのか
AWKやBrainfuckがあるのをみつけてさすがにBrainfuckで提出するやつはいないだろうと思ったら普通にいたわ
しかもインデントやコメントがついてるところを見ると手書きらしい
狂ってるな
AWKやBrainfuckがあるのをみつけてさすがにBrainfuckで提出するやつはいないだろうと思ったら普通にいたわ
しかもインデントやコメントがついてるところを見ると手書きらしい
狂ってるな
653デフォルトの名無しさん
2022/12/02(金) 09:40:31.65ID:IkjVXByH Windows11 22H2 IME切り替えで落ちる件、KB5020044 で直ったようだな。
654デフォルトの名無しさん
2022/12/06(火) 16:45:28.33ID:y2DLNMoz あげ
655デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 21:20:07.59ID:1vYQyD5f カレンダー人気ないねえww
656デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 22:31:19.15ID:DXKluzHx 誰も使ってないんだから当たり前だ
657デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 07:51:03.78ID:qgR3sDVK もう新規案件で採用されることもないし
ほそぼそと生きながらえていくだけだろうしな
ほそぼそと生きながらえていくだけだろうしな
658デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 21:04:44.20ID:aeuM79Ce Delphi誰も使ってないん?
659デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 02:16:23.04ID:VOUoQ5au 素晴らしい、言語なんだが、普及しないのが残念
660デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 09:37:07.21ID:6dIbenX1 一度普及したんだよ
さびれただけで
さびれただけで
661デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 12:35:12.28ID:yKTY/tVQ なんでさびれたん?
662デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 12:39:19.98ID:NJW41kMT マイクロソフトを本気にさせたから
663デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 12:42:42.68ID:pB/FhW8L 無償版を無くしたから
664デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 12:53:03.08ID:NJW41kMT MSは当時Visual C++とか作ってたけどちっともVisualじゃなかった
その上Visual C++のライブラリMFCはそびえ立つ糞だからそれより原始的なSDKを使えと言われてたくらいできが悪かった
Windowsプログラミングはめんどくせえとみんなが思ってた時に颯爽と出てきたDelphiはまさにキラーコンテンツだった
Windowsアプリの多くがDelphi製になってしまうとそれに影響を受けてOSのアップグレードがしにくくなるしDelphiを使わないOfficeは使ったサードパーティ製のOfficeに成長で負けてしまう
そこでDelphiの主力開発者を引き抜いて作らせたのがC#と.NET Framework
Visual Studioは無料にして開発ツールを主力商品とするBorlandに兵糧攻めをしかけた
結果Borlandは身売りしてDelphiは迷走を続け顧客を減らして今に至る
その上Visual C++のライブラリMFCはそびえ立つ糞だからそれより原始的なSDKを使えと言われてたくらいできが悪かった
Windowsプログラミングはめんどくせえとみんなが思ってた時に颯爽と出てきたDelphiはまさにキラーコンテンツだった
Windowsアプリの多くがDelphi製になってしまうとそれに影響を受けてOSのアップグレードがしにくくなるしDelphiを使わないOfficeは使ったサードパーティ製のOfficeに成長で負けてしまう
そこでDelphiの主力開発者を引き抜いて作らせたのがC#と.NET Framework
Visual Studioは無料にして開発ツールを主力商品とするBorlandに兵糧攻めをしかけた
結果Borlandは身売りしてDelphiは迷走を続け顧客を減らして今に至る
665デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 13:01:53.41ID:DA8b1MrH MSに売却すれば、メジャーソフトになっていたのにな
666デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 13:31:39.31ID:itz3wrzY 言語の IDE を売るというのは一昔前のビジネスモデル
当時は色々なのが有ったが、どれも廃れていった
当時は色々なのが有ったが、どれも廃れていった
667デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 13:59:15.04ID:FlIaeYcs Delphiが3.0で32ビット開発可能になって5.0まで来たときは自作コンポーネントの作りやすさからDelphiの時代が来るかと思ったら完全に失速したよな
668デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 22:39:08.56ID:sCEnp2+I UIコンポーネントと統合IDEによるRADが間違ってるとは今でも思えないけど
メジャー言語になるのに必要なマルチプラットフォーム化にも標準化にも障害だもんな
1社でやれる範囲なんて知れてて、MSでさえC#の現状までなわけで
メジャー言語になるのに必要なマルチプラットフォーム化にも標準化にも障害だもんな
1社でやれる範囲なんて知れてて、MSでさえC#の現状までなわけで
669デフォルトの名無しさん
2022/12/25(日) 22:43:28.90ID:sCEnp2+I670デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 09:48:29.75ID:ERp0WIao 統合統合開発環境で何が悪い?
671デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 10:29:42.77ID:1lSLkv7n そもそも何が言いたいかよくわからんよ
672デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 11:32:22.56ID:5R2urPvZ >>667
32bit化は Delphi2 じゃなかったっけ
32bit化は Delphi2 じゃなかったっけ
673デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 13:02:08.69ID:lnirqxnT 自分の記憶だとDelphi2は英語版しかなかったような
674デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 16:52:22.43ID:z84keaQ1675デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 17:15:25.38ID:qqsMLVqz >>674
キモい
キモい
676デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 21:35:10.27ID:LqlC3d6k677デフォルトの名無しさん
2022/12/27(火) 21:36:00.04ID:huWpoB7v まだVisual StudioのCommunityが無かった頃はDelphiはいい勝負してたんだっけ?
678デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 11:21:08.39ID:BULH2gQ4679デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 02:30:07.23ID:U2akFJxb ロードマップが更新されてないから今回のベータで何をやるのか分からんな
680デフォルトの名無しさん
2023/01/07(土) 09:03:38.49ID:ZnuxmdB9 年末に年賀状を印刷していて思い出したが
Delphi1の頃にボーランドの中の人(たぶん大野さん)が公開した
ハガキ宛名印刷用プレビュー画面のサンプルコード、
郵便番号のケタが増えたとこだけ手を入れて今でも使ってるわ。
Delphi1の頃にボーランドの中の人(たぶん大野さん)が公開した
ハガキ宛名印刷用プレビュー画面のサンプルコード、
郵便番号のケタが増えたとこだけ手を入れて今でも使ってるわ。
681デフォルトの名無しさん
2023/01/11(水) 07:34:40.76ID:LIaI5h22 11.3 Beta出てた
一応ベータテストみたいなことはしてるんだね
自分の作り方じゃハマることはないけど...
一応ベータテストみたいなことはしてるんだね
自分の作り方じゃハマることはないけど...
682デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 17:22:06.00ID:kClyHu6h TWebBrowserが古くて使い物にならなくなったので
代わりにTEdgeBrowserを使おうと思ったのだが
表示されているHTMLのソースやリンクリストを収得する方法が分からない
ヘルプにはTWebBrowserと互換性があるようなことが書いてあるが
実際には全く互換性がなく、TEdgeBrowserの情報が少なすぎて困っている
代わりにTEdgeBrowserを使おうと思ったのだが
表示されているHTMLのソースやリンクリストを収得する方法が分からない
ヘルプにはTWebBrowserと互換性があるようなことが書いてあるが
実際には全く互換性がなく、TEdgeBrowserの情報が少なすぎて困っている
683デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 20:03:02.14ID:wpHNmfli >>682
TEdgeBrowserでのhtml取得の仕方
スクリプトを実行します。
EdgeBrowser1.ExecuteScript('encodeURI(document.documentElement.outerHTML)');
イベントが発生します。
procedure TEdgeViewForm.EdgeBrowser1ExecuteScript(Sender: TCustomEdgeBrowser;
AResult: HRESULT; const AResultObjectAsJson: string);
AResultObjectAsJsonにhtmlが入ります。
ヒントになればいいのですが
TEdgeBrowserでのhtml取得の仕方
スクリプトを実行します。
EdgeBrowser1.ExecuteScript('encodeURI(document.documentElement.outerHTML)');
イベントが発生します。
procedure TEdgeViewForm.EdgeBrowser1ExecuteScript(Sender: TCustomEdgeBrowser;
AResult: HRESULT; const AResultObjectAsJson: string);
AResultObjectAsJsonにhtmlが入ります。
ヒントになればいいのですが
684デフォルトの名無しさん
2023/01/21(土) 21:06:08.22ID:pwh7b8Dl685デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 12:00:18.00ID:msEUZo/a Delphi 28周年記念キャンペーン!最大28% OFFの特別価格
https://www.embarcadero.com/jp/campaign-japan
https://www.embarcadero.com/jp/campaign-japan
686デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 15:32:57.29ID:MLUPLAgZ >>685
たけぇーよ
Delphi 6 Pro 6万8000円 Delphi 6 Personal 4800円だったのに
たけぇーよ
Delphi 6 Pro 6万8000円 Delphi 6 Personal 4800円だったのに
687デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 16:15:55.38ID:+J4STHqh 出せて4万だな、サンキュッパとか
688デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 23:18:32.05ID:lwI5eijq CEで開発中のアプリで、Google push (FCM) メッセージを
WindowsからAndroid にプッシュする部分があるんだけど
Android 9では正常に受信できてるのにAndroid 12では受信できないことに気づいた
色々調べたらAndroid 12から実装が少し変わったらしい
ちなみに Delphi 11の無料体験版でビルドしたら正常に受信できた
そこで質問なんだけど
CE でなく11の無料体験版でビルドしたアプリは個人使用はOK?
さらにフリーで配布するのは?
WindowsからAndroid にプッシュする部分があるんだけど
Android 9では正常に受信できてるのにAndroid 12では受信できないことに気づいた
色々調べたらAndroid 12から実装が少し変わったらしい
ちなみに Delphi 11の無料体験版でビルドしたら正常に受信できた
そこで質問なんだけど
CE でなく11の無料体験版でビルドしたアプリは個人使用はOK?
さらにフリーで配布するのは?
689デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 01:05:43.25ID:zYDw/q5N >>688
https://www.embarcadero.com/jp/try-rad-now#trial
に、
RAD Studioの30日トライアル版をダウンロードすれば、Delphi / C++Builderのすべての機能を30日間試用することができます。トライアル版の試用が終了したら、正規のライセンスを購入して開発を続けることができます。
とあるし、考えるまでもなくダメだと思うぞ。
諦めてライセンス購入なされ。
https://www.embarcadero.com/jp/try-rad-now#trial
に、
RAD Studioの30日トライアル版をダウンロードすれば、Delphi / C++Builderのすべての機能を30日間試用することができます。トライアル版の試用が終了したら、正規のライセンスを購入して開発を続けることができます。
とあるし、考えるまでもなくダメだと思うぞ。
諦めてライセンス購入なされ。
690デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 08:55:29.55ID:YMang20M691デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 13:58:44.37ID:cosStO0+ 自分で調べろ
692デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 14:03:45.99ID:gWCCmRg9 >>691
オマエモナー
オマエモナー
693デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 14:27:16.32ID:cJPVlzOb トライアル版で作成したことを明記して、フリーで配布してみる
694デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 15:06:48.16ID:jsOcVc3X >>693
してみるの?してるの?どっち?
してみるの?してるの?どっち?
695デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 15:10:37.42ID:1gcKGF4j >>693
してみるの?してるの?しろと言ってるの?どれ?
してみるの?してるの?しろと言ってるの?どれ?
696デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 16:35:41.79ID:cJPVlzOb してみろ
697デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 20:58:37.61ID:f7F9a7qV ちょっと教えて
呼ばれた関数内で自身がメインスレッドで実行されてるか
またはワーカスレッド内で実行されてるかを識別する簡単な方法ってある?
呼ばれた関数内で自身がメインスレッドで実行されてるか
またはワーカスレッド内で実行されてるかを識別する簡単な方法ってある?
698デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 22:33:10.29ID:aw7PXemF スレッドのIDをMainThreadIDと比べたらいいんじゃね?
699デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 22:50:13.22ID:aw7PXemF スレッドのIDをMainThreadIDと比べたらいいんじゃね?
700デフォルトの名無しさん
2023/02/21(火) 22:51:48.98ID:aw7PXemF 書き込み失敗って出たのに書けてた……
701デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 01:23:34.00ID:CxG/IpHn なるほど
Windows だと getcurrentthreaid か
Windows だと getcurrentthreaid か
702デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 01:36:02.28ID:ajU/MxEc >>701
メインスレッドIDは、System.pasで定義されるMainThreadID
実行中のスレッドIDは、TThreadクラスから
TThread.CurrentThread.ThreadID
で取ればクロスプラットホームでもいけるんじゃないかな?
メインスレッドIDは、System.pasで定義されるMainThreadID
実行中のスレッドIDは、TThreadクラスから
TThread.CurrentThread.ThreadID
で取ればクロスプラットホームでもいけるんじゃないかな?
703デフォルトの名無しさん
2023/02/22(水) 18:08:53.64ID:CxG/IpHn704デフォルトの名無しさん
2023/02/27(月) 20:47:02.44ID:lyhlf193 Winny C++Builder と、おーむが Paradox 使っていた話は、
関係者は墓までもっていくことになっておる。
関係者は墓までもっていくことになっておる。
705デフォルトの名無しさん
2023/03/02(木) 17:52:24.16ID:9GsrUiC6 新しい Community Edition まだーーーーー?
706デフォルトの名無しさん
2023/03/03(金) 13:29:48.99ID:QoTrVGW4 パッチが四つくらいでてからじゃね?
707デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 07:21:09.42ID:86UeI3RB 11.3インストールしてみたけどWin64ビルドしてIDE上で実行しようとすると
「プロセスが生成できません」と出て実行できん。 32bitビルドでは大丈夫。
ビルドしたものはIDE上でなければどちらも動作する。
俺みたいなライトユーザーが使って初日で見つかる不具合とか相変わらずの
品質管理だな
「プロセスが生成できません」と出て実行できん。 32bitビルドでは大丈夫。
ビルドしたものはIDE上でなければどちらも動作する。
俺みたいなライトユーザーが使って初日で見つかる不具合とか相変わらずの
品質管理だな
708デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 10:35:30.22ID:RFNVa0Qi ParadoxこそDelphiの正統な祖先
709デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 13:47:52.75ID:gWXfSOMZ >>707
フォルダ名に日本語使うだけでエラー出るとかそんなレベルよ
フォルダ名に日本語使うだけでエラー出るとかそんなレベルよ
710デフォルトの名無しさん
2023/03/04(土) 13:51:53.54ID:vjbWV2TQ ライトユーザーを名乗る初心者はこっちの想像もつかないことをして文句言うから鵜呑みにはできん
711デフォルトの名無しさん
2023/03/05(日) 08:50:08.72ID:+4ji9Npd ↑ほんこれ
エンバカはこういう奴にやられて現在に至る
エンバカはこういう奴にやられて現在に至る
712デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 08:57:04.41ID:fRbJChir よくみんなお布施し続けるなあ?馬鹿なの?
713デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 09:00:58.00ID:STc0b/R5 KeyPatch使ってるに決まってるじゃん
そんなこともわからない馬鹿なの?
そんなこともわからない馬鹿なの?
714デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 02:05:29.86ID:RvYAXypy 11.3が出たってことは
秋に12といっしょにCEが出る
。。。とかだったらいいけど
秋に12といっしょにCEが出る
。。。とかだったらいいけど
715デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 16:43:06.53ID:2h4hijwR arm Windowsアプリは、VCLで対応してほしい
716デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 17:53:03.13ID:2C9VHOLq VCLがARM対応になれば、シャープの電子手帳(Win CE)の
アプリを簡単に作れるようになるのかな?
そうなれば面白いのだが
アプリを簡単に作れるようになるのかな?
そうなれば面白いのだが
717デフォルトの名無しさん
2023/03/07(火) 20:57:56.96ID:MVmdrI2Z CEでCE
718デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 04:18:14.33ID:t/hCWpIc MS ですら Arm32 は見捨てたから、Win CE は無理だべ
719デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 15:32:31.22ID:lHGRbz7G delphi10.4で下記のResultが使われてないって出るんだけど
function TForm1.Test:Boolean;
var
s : string;
iTest : Integer;
begin
result := False; // ←この代入が使われてないと出る
iTest := 0;
try
s := IntToStr(10 div iTest); //ゼロ除算エラー発生
result := True;
finally
;
end;
end;
昔からだっけ?
function TForm1.Test:Boolean;
var
s : string;
iTest : Integer;
begin
result := False; // ←この代入が使われてないと出る
iTest := 0;
try
s := IntToStr(10 div iTest); //ゼロ除算エラー発生
result := True;
finally
;
end;
end;
昔からだっけ?
720デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 16:49:15.04ID:l3hexUPO C++Builder5と2009の段階で出る

>>720
ありがとう
最新のフリー(community edition)のdelphi入れてみたら色々変わってて戸惑ったわ
delphi5まではよく使ってたんだけどね
exceptに変えてその中でResult=Falseにすればいけるけど、
finally使う場合にいい方法ある?
722デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 17:08:11.88ID:wRG46vdP724デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 20:10:14.39ID:l3hexUPO >>721
そもそもその警告自体がお節介だから、わかっているところは警告無効にすればいいのでは?
それか、そういう目的のコード書くなら
try
try
except
finally
な感じで囲うべきじゃないかと思うけど
そもそもその警告自体がお節介だから、わかっているところは警告無効にすればいいのでは?
それか、そういう目的のコード書くなら
try
try
except
finally
な感じで囲うべきじゃないかと思うけど
725デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 20:15:48.92ID:l3hexUPO >>723
except で受けてないんだから例外はTApplication::Runまで出るでしょ
TForm1.Test で例外出したくないならなおさら
try
except
で捕捉するべきでは?
except で受けてないんだから例外はTApplication::Runまで出るでしょ
TForm1.Test で例外出したくないならなおさら
try
except
で捕捉するべきでは?
726デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 21:30:18.32ID:R4WH7nZY 例外をプログラムで受け取るみたいな設定なかったっけ
727デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 12:31:38.19ID:nRcyGTje 例外発生時に関数の中でキャッチしなければ
Resultを受け取る相手がいないんだから
そもそもどういう動作を期待してるのか分からない
Resultを受け取る相手がいないんだから
そもそもどういう動作を期待してるのか分からない

単純に関数の中でエラーが出たか出なかったかを判定してるんだろ

結局この形になったです
ヒントも出ないしヨシ
function test():boolean;
begin
try
メモリ確保など
try
処理1
except
result := False; // 失敗1
exit;
end;
try
処理2
except
result := False; // 失敗2
exit;
end;
finally
; // メモリ解放など
end;
Result := True;//成功
end;
end;
731デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 15:58:10.20ID:nRcyGTje わざわざexceptを二つに分ける意図はそのコードでは分からないけど
本来キャッチする例外の種類は限定すべきできっと実コードでは想定される例外の違いでexceptを分けたりするんだろうと読み解けば
それで所望の動作にはなる
例外が生成される前提で>>728がしたいなら端からtry exceptしかなく
最初のコードはdelphi5でもコンパイルヒントが出ないだけで思い通りの動作はしない
分からないならtry文について十分な理解ができてないと思うぞ
finallyはブロックの外から見て例外がなかったことにならない
try except finally endという構文が欲しいという話は時々見るな
本来キャッチする例外の種類は限定すべきできっと実コードでは想定される例外の違いでexceptを分けたりするんだろうと読み解けば
それで所望の動作にはなる
例外が生成される前提で>>728がしたいなら端からtry exceptしかなく
最初のコードはdelphi5でもコンパイルヒントが出ないだけで思い通りの動作はしない
分からないならtry文について十分な理解ができてないと思うぞ
finallyはブロックの外から見て例外がなかったことにならない
try except finally endという構文が欲しいという話は時々見るな
732デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 19:45:55.45ID:HlgMyhRA そーいやDelphi7の頃だったと思うけど、
// ここでリソースの確保
try
raise Exception.Create;
finally
// 確保したリソースの解放
end;
って書くと、例外がfinallyに吸い込まれてメソッドの外に送出されないの思い出した。
解決策は一枚関数を挟むことで、例外やtryブロック内をローカル関数に移動させてたなー。
XE5までくると、ちゃんと外に例外を送出してくれるようになってたけど。
// ここでリソースの確保
try
raise Exception.Create;
finally
// 確保したリソースの解放
end;
って書くと、例外がfinallyに吸い込まれてメソッドの外に送出されないの思い出した。
解決策は一枚関数を挟むことで、例外やtryブロック内をローカル関数に移動させてたなー。
XE5までくると、ちゃんと外に例外を送出してくれるようになってたけど。

>>731さんの仰る通り、サンプル用のコードだったので実際は
エラーの種類で処理を分けるので本来Resultの型はIntegerです
それと10何年ぶりかにコード書いたのでfinallyで例外解除されると勘違いしてましたね
ありがとうございます
734デフォルトの名無しさん
2023/03/30(木) 21:44:53.65ID:gI699tUo CEのFMXだけどフォームを最小化してもWindowStateが変化しないな
ヘルプの記述がまったく当てにならん
WindowsのWndProcをフックする方法が出てたけど
タスクバー上のアイコンのクリックで最小化/復元するとメッセージが飛んでこない
VCLのソース見たけど複雑過ぎる
ヘルプの記述がまったく当てにならん
WindowsのWndProcをフックする方法が出てたけど
タスクバー上のアイコンのクリックで最小化/復元するとメッセージが飛んでこない
VCLのソース見たけど複雑過ぎる
735デフォルトの名無しさん
2023/04/06(木) 18:37:19.28ID:bzWI0X3N スタイルってみんなどうやって作ってんの?
736デフォルトの名無しさん
2023/04/06(木) 22:14:21.59ID:5uosoNme 健康な食事と適度な運動かな
737デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 16:37:19.90ID:sWhUbXYB twitter apiのv1が5月から使えなくなるから
v2対応してるんだけど何か面倒になってきた
v2自体は簡単なんだけど
画像アップロードのv2化がまだみたいで
その部分はv1使えとか言ってる
急に言い出して、これだけ急がせて
twitter側の準備はできてないとか
なんだかなあ。。。
v2対応してるんだけど何か面倒になってきた
v2自体は簡単なんだけど
画像アップロードのv2化がまだみたいで
その部分はv1使えとか言ってる
急に言い出して、これだけ急がせて
twitter側の準備はできてないとか
なんだかなあ。。。
738デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 17:50:41.43ID:zF6B5iAZ 1年前くらいにtwitter apiを触ったときもそうだった気がした…
作ってないのか
作ってないのか
739デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 19:23:24.06ID:XNPFXzxl >>736
あんまり面白くないな…
あんまり面白くないな…
740デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 15:28:26.49ID:Syso8+Jr だれかこれ↓をdelphi用の関数にしてほしい
平面直角座標と緯度経度の相互変換をするライブラリ。
https://gist.github.com/yubeneko/cbde0e3bae30eac4fab5457dc5b1f0a2
平面直角座標と緯度経度の相互変換をするライブラリ。
https://gist.github.com/yubeneko/cbde0e3bae30eac4fab5457dc5b1f0a2
741デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 16:53:43.27ID:4ZYj+JBx742デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 17:06:31.56ID:2HOdFmaC ChatGPT使ったら教えてくれたぞ
合ってるかは知らないけど
合ってるかは知らないけど
743デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 17:57:10.82ID:jtV+f451 ChatGPTは文章適当に生成するだけで内容の保証なんてないよう
744デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 20:21:42.49ID:nEsR46ZQ ChatGPT、ジェネレート中に途中で止まるんだが
745デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:07:32.39ID:D/SQuGiX 続き書いてとかで再開してくれないっけ
746デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:50:42.41ID:2HOdFmaC 俺はnotionで試したな
747デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:57:20.56ID:nEsR46ZQ 偉そうな>>41がきっとやってくれる
74841
2023/04/23(日) 15:19:00.47ID:MZUm2W1c なんか俺に流れ弾飛んできたんだけど
749デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 17:41:38.36ID:3JPMceGI 胸ににいつでも刺さってる
750デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 17:13:27.37ID:6cFqbxjy 何度も何度もChatGPT3.5にダメ出ししてたら↓こんなん返ってきたw
申し訳ありませんが、私はプログラミング言語Delphiの専門家ではありません。
ただし、国土地理院が提供する座標変換ツールを使用して、
座標値から緯度経度を計算する方法を説明することができます。
申し訳ありませんが、私はプログラミング言語Delphiの専門家ではありません。
ただし、国土地理院が提供する座標変換ツールを使用して、
座標値から緯度経度を計算する方法を説明することができます。
751デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 17:22:21.18ID:k3IXMJMF >>750
脅迫かな?
脅迫かな?
752デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 18:47:43.23ID:Jqcfl2Lg >>748
まだぁ?
まだぁ?
753デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 19:13:49.32ID:k3IXMJMF754デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 19:46:39.68ID:55bD6W6J 似たような文法のだらだら書いてるだけだし自分でできるんじゃねとは思うわ
755740
2023/04/25(火) 11:38:48.44ID:pNuHJxpn 結局自分でやりました
横着してなんかすいませんでした
横着してなんかすいませんでした
756デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 11:41:15.71ID:Xlw1eETD 横着かい
「なんか」というところから
世の中を舐めてる雰囲気がビシビシ伝わってきて不幸になれと呪っちゃいそうだ
「なんか」というところから
世の中を舐めてる雰囲気がビシビシ伝わってきて不幸になれと呪っちゃいそうだ
757デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 12:16:08.78ID:fLDAt0FW758デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 12:32:45.45ID:fLDAt0FW これでdelphiで開発したandroid アプリをGoogle play store に登録できるかな?
登録要件はAPI level 33 (android 13) だったよね
Sydneyで作ったのはターゲットバージョンが古すぎて
登録できなかったんだよ。。。
登録要件はAPI level 33 (android 13) だったよね
Sydneyで作ったのはターゲットバージョンが古すぎて
登録できなかったんだよ。。。
759デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 18:07:57.46ID:0D7LGBQC とりあえず11.3入れてみるか
760デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 21:26:51.52ID:vEb9B3Y9 あいかわらずCEじゃlinuxアプリ作れないのか……
761デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 17:44:21.06ID:QdoWjYgK 記事見て
デルファイって?あ、あのデルファイか。。
忘れてたわ
デルファイって?あ、あのデルファイか。。
忘れてたわ
762デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 16:43:34.97ID:GR6wSOXk Δελφοι
763デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 01:40:29.01ID:Cw39p3yF CE 10系が11系になって、何か画期的に進化したところある?
764デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 12:28:44.81ID:gfw7kW16 >>763
俺もそれ知りたい!
俺もそれ知りたい!
765デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 23:55:27.22ID:HfsGPutG ローカル変数に自動でLつけてくれるか色分けしてくれるプラグインはよ
766デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 08:51:20.82ID:FTGD6VMo >>763
ない
ない
767デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 10:08:32.81ID:V30afgjZ ないのか…
768デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 13:12:28.97ID:iA+XQtbS >>767
ない
ない
769デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 16:52:43.48ID:8oWX7iaF FMX.MEMOで、メモ帳アプリを作って、AndroidでIME入力した時
文字に着く色(変換中の文字の色分けや破線)が、まともに表示出来ない
問題は解消されてるのだろうか? そこが気になる
文字に着く色(変換中の文字の色分けや破線)が、まともに表示出来ない
問題は解消されてるのだろうか? そこが気になる
770デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 23:59:10.38ID:Wzw4wWG9 >>769
数日前に11で再ビルトしてインストールした
自作のアプリで調べてみたら
黒い文字のまま実線の下線だった
てか今までこれが普通だと思ってた
話は変わるが、まだSDKをLevel 33に上手くアップデートできなてない
Delphi でGoogleストアに公開してる人っているのかなぁ
数日前に11で再ビルトしてインストールした
自作のアプリで調べてみたら
黒い文字のまま実線の下線だった
てか今までこれが普通だと思ってた
話は変わるが、まだSDKをLevel 33に上手くアップデートできなてない
Delphi でGoogleストアに公開してる人っているのかなぁ
771デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 00:35:00.79ID:2Z4E3eph >>770
レスありがとう
まだ解消されてないってことか
ネイティブなAndroidアプリ(最初からAndroid用に作られたアプリ)の
文字入力だと、変換中に色分け表示されて文節の区切りなどが確認しやすいので
FMX.MEMOみたいに色が付かないと漢字変換がやりにくいんだよなあ
レスありがとう
まだ解消されてないってことか
ネイティブなAndroidアプリ(最初からAndroid用に作られたアプリ)の
文字入力だと、変換中に色分け表示されて文節の区切りなどが確認しやすいので
FMX.MEMOみたいに色が付かないと漢字変換がやりにくいんだよなあ
772デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 08:43:16.82ID:Mdt1tvSg Markdownサポートは便利だぞ
document.dprojに.mdファイル突っ込んでおいて
^.で検索かけてぱっと呼び出せるようになる
document.dprojに.mdファイル突っ込んでおいて
^.で検索かけてぱっと呼び出せるようになる
773デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 13:52:24.44ID:MSsX5TwP CEが11.3になってやっとgoogle play storeにアプリを登録できた
それにしてもSDKの更新をコマンドラインでって。。。
以前はUIでできなかったっけ?
面倒だからAndroid StudioのSDKを利用したけど
それにしてもSDKの更新をコマンドラインでって。。。
以前はUIでできなかったっけ?
面倒だからAndroid StudioのSDKを利用したけど
774デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 14:08:38.87ID:MSsX5TwP あとgoogleへのアプリ申請でaccessibility(ユーザー補助?)の警告が出るなぁ
delphiはネーティブなコントロールほとんど使ってないから
文字が描かれてても OSから見たら ただの図形ってところが問題なんだろうな
とにかくTalkBack なんかで読み上げされないのは何とかならないもんか
今のところ審査結果への直接的な影響はないけど
いつ変わるか分からない
delphiはネーティブなコントロールほとんど使ってないから
文字が描かれてても OSから見たら ただの図形ってところが問題なんだろうな
とにかくTalkBack なんかで読み上げされないのは何とかならないもんか
今のところ審査結果への直接的な影響はないけど
いつ変わるか分からない
775デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:17:52.01ID:rdVc+dAl もうDelphiでWinアプリ作るやつはいないのか…
776デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 11:36:33.85ID:KmLSHtKf >>775
Winアプリ作成は、問題なさすぎなのでわ
Winアプリ作成は、問題なさすぎなのでわ
777デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 17:02:56.81ID:B337kqau まあモバイルで問題なければデスクトップでも動く
逆は問題が多い
逆は問題が多い
778デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 17:46:05.07ID:BJivcmvz しかしモバイルをDelphiで、と言われてもなー
うんこ流すアプリが関の山でわ?w
うんこ流すアプリが関の山でわ?w
779デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 20:41:18.64ID:i3O6Mkoh VLC media player の VCLって無いですよね
780デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 21:24:24.07ID:+K+oHi9i >>779
PasLibVlcってのがある
PasLibVlcってのがある
781デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 22:18:33.77ID:i3O6Mkoh 感謝です
調べてみます
調べてみます
782デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 14:03:55.95ID:OY7Ptsev エンバカデロにログインできないんだけれど
https://my.embarcadero.com/
https://members.embarcadero.com/
https://quality.embarcadero.com/
できますか?
https://my.embarcadero.com/
https://members.embarcadero.com/
https://quality.embarcadero.com/
できますか?
783デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:28:14.99ID:YvY4jfjd784デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 22:01:22.27ID:OY7Ptsev そうなんですね
安心しました
安心しました
785デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 22:35:17.66ID:9MBy+S48 ウブw
786デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 16:35:00.65ID:AWNwKhQd そんなに顧客が多い訳でも無いのに、いつも重いよね。
787デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 19:40:08.12ID:PyclYn/3 あと各所にログインするのにログイン名だったりユーザー名だったりメールアドレスだったりと違うのもなんとかしてほしい
788デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 07:30:20.97ID:UHdkKdTb Community Editionですが、Delphi 11.3 Alexandria と Delphi 10.4.2 Sydney はどちらがおすすめですか?
11.3 Alexandria はまだバグが多いですか?インストーラーとライセンスは両方あります。
11.3 Alexandria はまだバグが多いですか?インストーラーとライセンスは両方あります。
789デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:04:34.77ID:GdgGzC33 何をしたいかによるのでは?
簡単なWinアプリ作成ならDelphi5あたりでも十分でしょ
簡単なWinアプリ作成ならDelphi5あたりでも十分でしょ
790デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 17:18:01.98ID:K7JQ6Edq >>788
まだバグがあるか、って言われても
CEはフィックスされないから聞くだけ無駄じゃない?
どっちがバグが少ないかってなら。。。分からん
モバイルだとSydneyにDelphi ソースの変更が必要なバグがあったから
自分はすぐに11にしたけど
デスクトップ用だと、もう枯れてんじゃないかな?
まだバグがあるか、って言われても
CEはフィックスされないから聞くだけ無駄じゃない?
どっちがバグが少ないかってなら。。。分からん
モバイルだとSydneyにDelphi ソースの変更が必要なバグがあったから
自分はすぐに11にしたけど
デスクトップ用だと、もう枯れてんじゃないかな?
791デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 19:58:19.35ID:TFCoWgMh >>788
10.4.2 Sydney と 11.3 Alexandria なら迷わず 11.3 Alexandria 一択でしょ?
11.3 Alexandria は最初に出た 11 よりはバグが少ないはず (だからこそ CE 版になってる)
すでに 10.4.2 Sydney 入れてるならわざわざ 11.3 Alexandria に入れ替える明確なメリットは少ないと思うけど…
10.4.2 Sydney と 11.3 Alexandria なら迷わず 11.3 Alexandria 一択でしょ?
11.3 Alexandria は最初に出た 11 よりはバグが少ないはず (だからこそ CE 版になってる)
すでに 10.4.2 Sydney 入れてるならわざわざ 11.3 Alexandria に入れ替える明確なメリットは少ないと思うけど…
792デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:23:23.38ID:PUTXRTl0 長く規制っぽくて書けなかったが復活できたかテスト
793デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 19:57:34.34ID:ipohCUzd D6 使ってます
Windows 11/10 の Windows API で 位置情報 Location API に
(1) 位置座標 String (又は Float?) で渡す
(2) Location が使用可能な状態か?のリクエストと戻り値の取得
等のサンプルになるコードどこかにありませんか?
用途はGPSレシーバーからシリアル通信で受け取るちょっと昔?の形式の値を
アプリ利用に今の Windowsのシステムな形式に送り出せるようにしたい。
サンプル座標例: GoogleMAP 形式
東京スカイツリー: 35.71008962974262, 139.8107045814865
お願いします
Windows 11/10 の Windows API で 位置情報 Location API に
(1) 位置座標 String (又は Float?) で渡す
(2) Location が使用可能な状態か?のリクエストと戻り値の取得
等のサンプルになるコードどこかにありませんか?
用途はGPSレシーバーからシリアル通信で受け取るちょっと昔?の形式の値を
アプリ利用に今の Windowsのシステムな形式に送り出せるようにしたい。
サンプル座標例: GoogleMAP 形式
東京スカイツリー: 35.71008962974262, 139.8107045814865
お願いします
794デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 20:08:28.43ID:qsCBffG2795793
2023/05/26(金) 20:19:50.70ID:VcgmMzc2 ありがとうございます
試行錯誤してみます
試行錯誤してみます
796デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 13:04:00.16ID:UKTIxm7B Delphiに堪能な諸氏に質問です
環境はDelphi7 Pro
PCの更新で新規に同じOS同じAdmin名でインストールの後
旧PCのProgram files\Borland\Delphi7をコピペで移動させました
起動と簡単なコンパイルには成功したのですが追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
追加コンポーネントを利用したソースではやはりコンパイルは失敗します。
他に移動させる追加コンポーネントが反映できるファイルはどこにあるものなんでしょうか?
環境はDelphi7 Pro
PCの更新で新規に同じOS同じAdmin名でインストールの後
旧PCのProgram files\Borland\Delphi7をコピペで移動させました
起動と簡単なコンパイルには成功したのですが追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
追加コンポーネントを利用したソースではやはりコンパイルは失敗します。
他に移動させる追加コンポーネントが反映できるファイルはどこにあるものなんでしょうか?
797デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 13:08:14.94ID:UKTIxm7B 経緯とやったこと
古いIntel CPU PCのマザボコンデンサが破裂して液飛散
OSブルースクリーンと拡張カード巻き込んでマザボクラッシュ
保存バックアップからSSDにOSリカバリ
それより新し目(Intel CPU PC)に入れてドライバ当てて使おうとしたがチップセットなど違いすぎてブルースクリーン再起動で進展しない
新規で同じOS同じAdmin名でインストール
Delphi7をコピペで移動、起動と簡単なコンパイルには成功
追加コンポーネントがツールバーにいない新規インストールしたデフォルト状態だったことがわかる
必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
知恵おねがい
レスがあっても返答は遅れると思います
古いIntel CPU PCのマザボコンデンサが破裂して液飛散
OSブルースクリーンと拡張カード巻き込んでマザボクラッシュ
保存バックアップからSSDにOSリカバリ
それより新し目(Intel CPU PC)に入れてドライバ当てて使おうとしたがチップセットなど違いすぎてブルースクリーン再起動で進展しない
新規で同じOS同じAdmin名でインストール
Delphi7をコピペで移動、起動と簡単なコンパイルには成功
追加コンポーネントがツールバーにいない新規インストールしたデフォルト状態だったことがわかる
必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
知恵おねがい
レスがあっても返答は遅れると思います
798デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 13:55:16.34ID:y+z8SQa0 レジストリ関連も弄られていると思うんだけどな
ファイルのコピペだとレジストリは新規インストール状態のままだから整合性が崩れる
>追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
後から入れたコンポーネントは新規インストールのレジストリに未登録だから表示されないのも当然だろう
うちはBCB5なんで7のことは分からないけど、5のレジストリには以下の登録がある
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known Packages
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known IDE Packages
コンポーネントパレットのカテゴリはだいたいここに登録されているみたいね
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Palette
あとはもう試してみるほかないと思うけど試した結果どうなっても責任は取らんよ
レジストリ操作は自己責任
ファイルのコピペだとレジストリは新規インストール状態のままだから整合性が崩れる
>追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
後から入れたコンポーネントは新規インストールのレジストリに未登録だから表示されないのも当然だろう
うちはBCB5なんで7のことは分からないけど、5のレジストリには以下の登録がある
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known Packages
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known IDE Packages
コンポーネントパレットのカテゴリはだいたいここに登録されているみたいね
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Palette
あとはもう試してみるほかないと思うけど試した結果どうなっても責任は取らんよ
レジストリ操作は自己責任
799デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 14:39:14.15ID:/I4k0uB5 追加されて入っていたコンポーネントのソースがあるなら
もう一度「コンポーネントのインストール」すれば良いんじゃね?
もう一度「コンポーネントのインストール」すれば良いんじゃね?
800デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 17:01:50.95ID:svjlOv0R 10年ほど前にやったことある
新環境に Delphi 7 をインスト
コンポーネント関係の参照フォルダを コピー
レジストリを 旧環境から書き出し 新環境に読み込み (必須)
なんとかして 旧環境の レジストリを 読まなきゃ だね
新環境に Delphi 7 をインスト
コンポーネント関係の参照フォルダを コピー
レジストリを 旧環境から書き出し 新環境に読み込み (必須)
なんとかして 旧環境の レジストリを 読まなきゃ だね
801デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 23:04:29.40ID:51jgtKAU インストールし直しできない人?
802デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 08:24:06.56ID:pjc5ka8R 記憶があやふやですまんけど自分もDelphi5の時に似たような現象になったけど
それは古めのDelphiをインストールした場合はレジストリがCurrentUserみたいなインストールユーザーにしか作成されなかったせいだったはず
今回はAdminでインストールしたみたいなこと言ってるけど使いたいユーザーは別でそこのコンポーネントパレットが表示されないんだったら
いったんアンインストールして
・使いたいユーザーに管理者権限与える
・インストールは使いたいユーザーでやる
にしたらコンポーネントとか表示されると思う
それは古めのDelphiをインストールした場合はレジストリがCurrentUserみたいなインストールユーザーにしか作成されなかったせいだったはず
今回はAdminでインストールしたみたいなこと言ってるけど使いたいユーザーは別でそこのコンポーネントパレットが表示されないんだったら
いったんアンインストールして
・使いたいユーザーに管理者権限与える
・インストールは使いたいユーザーでやる
にしたらコンポーネントとか表示されると思う
803デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 12:09:44.79ID:aKvrWbaB 自分はSaveSetというアプリごとのレジストリ書き出しソフトを使っている
Win2000→XP→Win7→Win10と、ずっとこのソフトでDelphi環境を再現出来ている
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107331.html
これ
Win2000→XP→Win7→Win10と、ずっとこのソフトでDelphi環境を再現出来ている
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107331.html
これ
804デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 18:42:50.63ID:pjc5ka8R これはアプリごとにどのレジストリを吸い出すとかの定義があるわけ?
まあこの手のソフトはもう入れるつもりはないんだが
まあこの手のソフトはもう入れるつもりはないんだが
805デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 17:00:11.14ID:WwJN0ApQ そこまで時間かけて悩んでるくらいだったら
Delphi7再インストールしてコンポーネントもインストールしたほうが
早いと思うんだけど
それができない理由があるとか?
Delphi7再インストールしてコンポーネントもインストールしたほうが
早いと思うんだけど
それができない理由があるとか?
806デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 17:01:47.85ID:pTMR+iZp >必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
807デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 14:42:28.46ID:EZWdCzUg 796です
皆さんレスありがとう!
現状の経過を書くと
A案: 追加コンポーネントを当ててインストールをがんばる
B案: 破裂コンデンサを交換してWin起動させてレジストリを抜けるか試す
C案: 中古かオークションで同型番PCを買う
週明けからA案を誰かが試行錯誤でやりつつB案の並行でコンデンサを購入してチャレンジとなりました
B案は望み薄いのでC案用に探すことも並行で行う。
ただまぁA案はコンポーネントのバージョン違いでもうまくいかない組み合わせが多々あったということなので私には無理過ぎ
新しいバージョンのコンポーネントに気付いても
このPCの追加コンポーネント入れ替えは厳禁!他のPCで試せ!適時バックアップ!が申し送り事項
さすがにPCのコンデンサが破裂するまでの長期間あるのは想定外だったろう
みんな真面目というか弄って環境壊して責任取らされたくなかっただけだけど
いつまで使ってんだ!と草葉の陰であきれてるだろうね、不況が悪いんです
C案でも製造年数から同様の故障懸念と拡張カードの問題で新(古)PCに環境を移植させねばいけない
古過ぎて無いんじゃないかな
結果を書けるのは来週以降ですかね
>>803
紹介ありがとう
でも繋いだ別PCのHDD/SSD内OSのレジストリをレスキュー書き出しできるものじゃないですね
移植までいければ外部フリーツール導入はできなくても
これからはレジストリ内容も地道にバックアップ必要ですね
皆さんレスありがとう!
現状の経過を書くと
A案: 追加コンポーネントを当ててインストールをがんばる
B案: 破裂コンデンサを交換してWin起動させてレジストリを抜けるか試す
C案: 中古かオークションで同型番PCを買う
週明けからA案を誰かが試行錯誤でやりつつB案の並行でコンデンサを購入してチャレンジとなりました
B案は望み薄いのでC案用に探すことも並行で行う。
ただまぁA案はコンポーネントのバージョン違いでもうまくいかない組み合わせが多々あったということなので私には無理過ぎ
新しいバージョンのコンポーネントに気付いても
このPCの追加コンポーネント入れ替えは厳禁!他のPCで試せ!適時バックアップ!が申し送り事項
さすがにPCのコンデンサが破裂するまでの長期間あるのは想定外だったろう
みんな真面目というか弄って環境壊して責任取らされたくなかっただけだけど
いつまで使ってんだ!と草葉の陰であきれてるだろうね、不況が悪いんです
C案でも製造年数から同様の故障懸念と拡張カードの問題で新(古)PCに環境を移植させねばいけない
古過ぎて無いんじゃないかな
結果を書けるのは来週以降ですかね
>>803
紹介ありがとう
でも繋いだ別PCのHDD/SSD内OSのレジストリをレスキュー書き出しできるものじゃないですね
移植までいければ外部フリーツール導入はできなくても
これからはレジストリ内容も地道にバックアップ必要ですね
808デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 09:48:20.43ID:5iY4Ypo8 好きにして…
809デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:05:34.61ID:j8NqWJkM 796です
結果を先に書くとB案で起動は成功して抜き出し移植成功しました!
拡張カードとPCIスロットにエラーが出る不安定故障PCは念のため1~2年保管後破棄に決定です。
レジストリの入れ替えで
エクスポートでフォルダを選んで[・すべて] にして保存したファイルはサブフォルダを含んだそのフォルダデータじゃなく
レジストリ全体なのに気が付かず失敗して頭を抱えながらOS復元作業を数度やり直しました。
皆さんレスありがとう!
結果を先に書くとB案で起動は成功して抜き出し移植成功しました!
拡張カードとPCIスロットにエラーが出る不安定故障PCは念のため1~2年保管後破棄に決定です。
レジストリの入れ替えで
エクスポートでフォルダを選んで[・すべて] にして保存したファイルはサブフォルダを含んだそのフォルダデータじゃなく
レジストリ全体なのに気が付かず失敗して頭を抱えながらOS復元作業を数度やり直しました。
皆さんレスありがとう!
810デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:09:28.79ID:j8NqWJkM Borland Delphi 7 Pro 環境移行の覚書
新PCに旧PCと同じAdmin名でOSとD7をインストール
そのままでは認証状態にならないので
旧PCから以下のフォルダ内ファイルをコピーで上書き
C:\Program Files\Borland\Delphi7
C:\Documents and Settings\[UserName]\.borland
C:\WINDOWS\system32\ibevnt70.*
C:\WINDOWS\system32\ibxpress70.*
C:\WINDOWS\System32\rtl70.*
上の2つ目が曲者で ドット付きborlandのフォルダはそのままコピペ(フォルダ作成)できない。
このフォルダにオンライン認証済みの使用許諾ファイルが入っている。
旧PC レジストリエディタ内容の移動で追加コンポーネントが反映する。
次のキーのフォルダを選択して[エクスポート] でファイル保存する。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Known Packages
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Palette
作成したレジストリファイルを新PCでインポートする。
Known Packages.reg
Palette.reg
レジストリエディタを終了してOSを再起動
追加コンポーネント等が認識しているかDelphi を起動させて確認する。認識していれば成功!
新PCに旧PCと同じAdmin名でOSとD7をインストール
そのままでは認証状態にならないので
旧PCから以下のフォルダ内ファイルをコピーで上書き
C:\Program Files\Borland\Delphi7
C:\Documents and Settings\[UserName]\.borland
C:\WINDOWS\system32\ibevnt70.*
C:\WINDOWS\system32\ibxpress70.*
C:\WINDOWS\System32\rtl70.*
上の2つ目が曲者で ドット付きborlandのフォルダはそのままコピペ(フォルダ作成)できない。
このフォルダにオンライン認証済みの使用許諾ファイルが入っている。
旧PC レジストリエディタ内容の移動で追加コンポーネントが反映する。
次のキーのフォルダを選択して[エクスポート] でファイル保存する。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Known Packages
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Palette
作成したレジストリファイルを新PCでインポートする。
Known Packages.reg
Palette.reg
レジストリエディタを終了してOSを再起動
追加コンポーネント等が認識しているかDelphi を起動させて確認する。認識していれば成功!
811デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:01:24.28ID:UDsTkNUw 好きにして…
812デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 02:12:07.50ID:Ngpf92I0 頑なにインストールを避けるのは違法コピーかな?
813デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 20:30:57.52ID:PPhwy1Fk >必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
814デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 17:13:03.41ID:DdZG5nY/ 円馬鹿もRustに注目
https://www.youtube.com/watch?v=_1o-JKgqzEY
https://www.youtube.com/watch?v=_1o-JKgqzEY
815デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 14:10:23.85ID:VsbQaFSW 出るファイは打たれる
816デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 17:42:41.87ID:82TBzdS6 Delphi CE起動時にDefault.Personality is not supported エラーが時々出てたけど
今日はダイアログを閉じれなくなって
タスクマネージャからDelphiを終了させる羽目になった
これって対処法はあるの?
今日はダイアログを閉じれなくなって
タスクマネージャからDelphiを終了させる羽目になった
これって対処法はあるの?
817デフォルトの名無しさん
2023/07/03(月) 19:04:28.91ID:j6+k9ojN Delphi 11 のオフラインヘルプ11.2以降のやつは code sampleをクリックしたときの外部参照が
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Alexandria/en/~; じゃないといけないのに
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Update/en/~; ににってて、Not Foundになるのって
誰も気づいてないのかな 11.3のヘルプも同様なんで 11.0のヘルプ入れて使用している
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Alexandria/en/~; じゃないといけないのに
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Update/en/~; ににってて、Not Foundになるのって
誰も気づいてないのかな 11.3のヘルプも同様なんで 11.0のヘルプ入れて使用している
818デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 05:35:32.60ID:vYE3d7xC819デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 10:13:19.31ID:juIEfOal >>812
正規品でもインストール回数に制限かけるとかアナウンスなかった?
正規品でもインストール回数に制限かけるとかアナウンスなかった?
820デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 14:35:00.60ID:OoVdkd9D あらゆる応対で「頑なにインストールを避ける理由」だけは常にスルー
821デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 16:02:49.58ID:WuY9wW5U インストールはまぁいいんだけど、マイナーアップデートでも第三者コンポーネントや自作コンポーネントを
再インストールしないといけないのは何とかして欲しいところ
スタイルなんかも再登録だしな
再インストールしないといけないのは何とかして欲しいところ
スタイルなんかも再登録だしな
822デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 16:16:34.46ID:zjmavL/A データベース関連の機能は一切いらないから、9800円くらいで永続的に使える版出して欲しい
コミュ版は、いつまでも使える保証がないから、結局古い版と併用しなければならないから不便だ
コミュ版は、いつまでも使える保証がないから、結局古い版と併用しなければならないから不便だ
823デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 16:33:59.19ID:5Lz4OcyC AccessからDB機能いらんからVBAだけ取り出して売ってくれって言ってるみたいだな
824デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 16:47:49.77ID:Q9WGthcj >>821
マイナーアプデどころか1年たって期限切れて同じバージョンのCE入れ直しでもそうだから面倒くさい
マイナーアプデどころか1年たって期限切れて同じバージョンのCE入れ直しでもそうだから面倒くさい
825デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 16:50:17.92ID:ve1gXhe3826デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 20:32:52.88ID:WuY9wW5U827デフォルトの名無しさん
2023/07/06(木) 01:48:17.69ID:Ja0vf49u >>823
アクセスはデータベースソフトそのものだから、その例えは違うだろボケ
アクセスはデータベースソフトそのものだから、その例えは違うだろボケ
828デフォルトの名無しさん
2023/07/06(木) 09:29:43.38ID:GBjXy5sO そんなに不安なら Lasarus 使えばいいんじゃないの?
829デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 16:10:31.38ID:F9wOlInO ご存じの方 教えてください
必要に駆られ 20年ぶりに Delphiを 触ってます EX3 です
昔のソースを 編集したいのですが Const へ 代入してるところが
エラーになります
Delphi7 のとき コンパイルオプションで 許可できた記憶が うっすらあるのですが
EX3 では どの辺の オプションか 想像でかまいません お願いします
必要に駆られ 20年ぶりに Delphiを 触ってます EX3 です
昔のソースを 編集したいのですが Const へ 代入してるところが
エラーになります
Delphi7 のとき コンパイルオプションで 許可できた記憶が うっすらあるのですが
EX3 では どの辺の オプションか 想像でかまいません お願いします
830デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 16:54:20.35ID:F9wOlInO 解決しました
プロジェクトのオプションから [Delphiコンパイラ]-[コンパイル]-[割り当て可能な型付き定数]
の設定でしたぁ
プロジェクトのオプションから [Delphiコンパイラ]-[コンパイル]-[割り当て可能な型付き定数]
の設定でしたぁ
831デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 17:27:38.24ID:rC1u0cuP なんか最新バージョン使わない人が多いのか?
CEの規約に抵触してて使えないってことかな
CEの規約に抵触してて使えないってことかな
832デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 20:14:32.37ID:kDt5GA9x むしろ最新バージョンを使えるような恵まれた人はDelphiを使わないのでは?
833デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 21:26:52.66ID:KHYijl2b 10.4はTEdgeBrowserが実に有り難かった
ただ11の有り難みはよくわからん
ただ11の有り難みはよくわからん
834デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 22:15:20.92ID:Sw5WKql0835デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 02:18:17.33ID:3IxPc406 >>833
FMXは11からやっとEdgeベースのが使える
この恩恵は大きい
あとFMXのTWebBrowserが更新されてJavaScript側からプラットフォームに関係なく
安定してDelphi呼べるから助かってる
FMXは11からやっとEdgeベースのが使える
この恩恵は大きい
あとFMXのTWebBrowserが更新されてJavaScript側からプラットフォームに関係なく
安定してDelphi呼べるから助かってる
836デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 11:50:04.78ID:sK/7X2u3 GooglePlayストアで公開されてるものの中で
Delphiで作られた有名Androidアプリって何?
Delphiで作られた有名Androidアプリって何?
837デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 17:10:13.45ID:JXBnJi2i838デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 20:18:03.20ID:R8DPHD/N おいおいおい、ちゃんと完成させろやヽ(`Д´)ノ
839デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 07:08:25.56ID:zOuQ1G2Z なるほど、Delphiで作られた有名Androidアプリは無いのか…
840デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 07:14:50.57ID:Ga58zSzK そもそもDelphiで作りました!ってわざわざ言わないから分からないんじゃない?
841デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 09:52:12.05ID:jjbSycnb 開発が続けられてるWindowsアプリですらもう数えるほどしか残ってないんじゃないの?
842デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 16:00:43.38ID:blyBqtEI てすてす、ここはどこなの?5chなの?Talkなの?
843デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 16:46:06.49ID:V7YD2kGE 禿丸は永遠に不滅です
844デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 17:10:23.26ID:GmhUSkWd 本田勝彦さん亡くなったの?
845デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 17:55:02.06ID:gawDdIR+ TEditorの配布ページいつの間に消えてたのか
846デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 08:22:21.16ID:l6Z8P1PV ここが山下とかいうクズの住処か
847デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 08:43:51.24ID:Nq2+bJb+ 本田って誰だ?
848デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 05:25:09.48ID:x7ZQ1rF5 >>847
TEditorの作者らしい
TEditorの作者らしい
849デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 13:35:14.45ID:aonKa36p K.Y.って誰だ?
850デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 19:20:11.53ID:fzK5r1GT 空気、読めない
851デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 16:18:42.19ID:TYSbMcYa お前らJaneの開発再開しろよ
こんなところでハッタショ丸出しでゴミレス撒いてるより10万倍役に立つぞ
こんなところでハッタショ丸出しでゴミレス撒いてるより10万倍役に立つぞ
852デフォルトの名無しさん
2023/07/21(金) 17:13:48.81ID:vEm/qnXX 今時windowsアプリ作ってもどうしようもないでしょ
Janeのソースからモバイルアプリ作んの無駄が多すぎる
Janeのソースからモバイルアプリ作んの無駄が多すぎる
853デフォルトの名無しさん
2023/07/22(土) 14:04:59.34ID:U+XONi08 >>851
JaneXenoじゃ駄目なの?
JaneXenoじゃ駄目なの?
854デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 06:56:21.51ID:rBTjGFZb かける?
855デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 10:41:11.36ID:T3HM+dlD サンゴの落書き(捏造)だっけ
856デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 07:36:30.57ID:rFYcVMQL あったな、そんなの
857デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 22:40:50.15ID:VMHzxBBx858デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 01:41:57.15ID:5DfWIHl+ 一生公開しないでください
859デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 08:06:28.48ID:H6ye8VTh >>857
昔はギブアンドテイクがそこそこ機能してたよな
昔はギブアンドテイクがそこそこ機能してたよな
860デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 08:32:14.43ID:oFMPmivu861デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 10:58:22.79ID:o493zhlC なんで「JaneXenoじゃ駄目なの?」が「言葉使いに気をつけろ」と叱られるのか?
確かに意味わからんな?なぁぜなぁぜ?
確かに意味わからんな?なぁぜなぁぜ?
862デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 23:20:56.70ID:+G3u3Q29 delphi と同じでみんな爺さんになって
過去の遺産に必死にしがみついてんだろう
過去の遺産に必死にしがみついてんだろう
863デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 11:34:22.63ID:Kz4z4p1t Delphi11 Pro \ 210,760(税込)ってずいぶん高くなったもんだな
半額くらいじゃないと新規で買おうとは思わんな
それかDB接続の制限をなくすとか
Delphi6は68,000円で、VSからの乗り換えキャンペーンで48,000円で売ったりしてたのにな
半額くらいじゃないと新規で買おうとは思わんな
それかDB接続の制限をなくすとか
Delphi6は68,000円で、VSからの乗り換えキャンペーンで48,000円で売ったりしてたのにな
864デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 11:37:35.80ID:DMZ6v9wI それが高いとしか思えない稼ぎしかできないからだって向こうは思ってるから嫌なら使うなでしょ
865デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 14:38:40.15ID:aRyuer6j 今のエンバカはカネ払ってくれる馬鹿たちだけがお得意様
そいつらからカネを搾り取れるだけ搾り取ろうとしてるだけ
そいつらからカネを搾り取れるだけ搾り取ろうとしてるだけ
866デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 17:29:59.56ID:Kz4z4p1t867デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 18:14:59.00ID:boJIGJ+0 Proで20万かぁ
868デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 20:03:43.08ID:hjG0rPoU 無償版は相変わらず認証通らないな
869デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 22:15:31.53ID:Stxfwep3 最近ソースが公開されたソフトを見ながら勉強してる初心者だけど
そのままモバイルアプリが出来るのはいいなぁ
ソースコードは何とか理解出来そうだけど
Styleってのがイマイチ分からない
どうもOSごとに設定してるみたいなんだけど
どこをどう変更してるのかさっぱり分からない
そのままモバイルアプリが出来るのはいいなぁ
ソースコードは何とか理解出来そうだけど
Styleってのがイマイチ分からない
どうもOSごとに設定してるみたいなんだけど
どこをどう変更してるのかさっぱり分からない
870デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 14:37:54.33ID:/FrQoQg6 Pro買って DB接続は コンポーネント買えば良い~
871デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 19:29:21.66ID:MoOnDK4e 今のエンバカはカネ払ってくれる馬鹿たちだけがお得意様
そいつらからカネを搾り取れるだけ搾り取ろうとしてるだけ
そいつらからカネを搾り取れるだけ搾り取ろうとしてるだけ
872デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 00:25:53.32ID:hlQKPrLh873デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 07:46:31.16ID:oLmj203b スレタイも読めずにレスバしたり雑談したりする奴しか集まってない場所なんだからお察しだろw
874デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 11:23:34.24ID:Ri7i+IH+ >>0868
新たなメールアドレスでユーザー登録をしてみては?
新たなメールアドレスでユーザー登録をしてみては?
875デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 20:39:44.33ID:Xb9cAIHX 今のエンバカはカネ払ってくれる馬鹿たちだけがお得意様
そいつらからカネを搾り取れるだけ搾り取ろうとしてるだけ
そいつらからカネを搾り取れるだけ搾り取ろうとしてるだけ
876デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:05:44.52ID:Ijf5ya75 Delphiのヘルプがうまく使えません。項目がヒットしてもろくな説明文がありません。
コミュニティエディションだからでしょうか?有料版のヘルプは充実していますか?
コミュニティエディションだからでしょうか?有料版のヘルプは充実していますか?
877デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:07:59.63ID:MnD2wdi4 20万円だと1人しか買わないソフトでも、2万円にすれば15人くらいが買うだろうし
1万円にすれば40人くらい買いそうな気がするんだけどなあ
1万円にすれば40人くらい買いそうな気がするんだけどなあ
878デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:12:13.11ID:NAq9Kje0 無料のCE版があるのにわざわざ買わんのでは?
879デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:18:22.87ID:MnD2wdi4 無料版は先々まで使える保証がないから完全移行出来ないんだよ
素人プログラマであっても、構築したライブラリが使えなくなったら困るから
だから旧版と併用しなければならない これが不便で仕方がない
素人プログラマであっても、構築したライブラリが使えなくなったら困るから
だから旧版と併用しなければならない これが不便で仕方がない
880デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 17:42:39.52ID:HEJGXUMo >>876
誰もレスしないから言うけど
ちゃんとヘルプをインストールしてれば違いはないよ
ただ確かに説明がないのがある
webのリファレンスも同じなんで
ユーザーにあまりの使って欲しくない項目かな
どうしても使い方が知りたいんだったら
右クリックで一番上の「...検索」をクリックして
ソースを読めばいいんじゃない?
てかヘルプよりソースのほうが分かりやすい場合もあるな
誰もレスしないから言うけど
ちゃんとヘルプをインストールしてれば違いはないよ
ただ確かに説明がないのがある
webのリファレンスも同じなんで
ユーザーにあまりの使って欲しくない項目かな
どうしても使い方が知りたいんだったら
右クリックで一番上の「...検索」をクリックして
ソースを読めばいいんじゃない?
てかヘルプよりソースのほうが分かりやすい場合もあるな
881デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 19:04:28.70ID:89LiRsWE >>878
CE版は1年ごとにバージョンアップを強いられてその度に環境の再設定をしないといけないからなぁ
CE版は1年ごとにバージョンアップを強いられてその度に環境の再設定をしないといけないからなぁ
882デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 19:15:52.37ID:89LiRsWE ヘルプはDelphi6や7の頃のが使いやすかったな
いまのヘルプは関数のパラメータの列挙型の指定値なんかも、その関数の説明からジャンプできなかったりとか、
プロパティの説明も名前だけしか記載されてなくて具体的な説明がなかったりとか使い勝手が悪い
そらに11.3のローカルヘルプはコードサンプルの外部参照のリンクが間違っててWebの参照ができない
だから俺は前にも書いたように11.0のヘルプファイルを使ってる
いまのヘルプは関数のパラメータの列挙型の指定値なんかも、その関数の説明からジャンプできなかったりとか、
プロパティの説明も名前だけしか記載されてなくて具体的な説明がなかったりとか使い勝手が悪い
そらに11.3のローカルヘルプはコードサンプルの外部参照のリンクが間違っててWebの参照ができない
だから俺は前にも書いたように11.0のヘルプファイルを使ってる
883デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 23:45:00.01ID:xRlJDEJu Delphi 6 Personal懐かしいな、久々に使ってみたくなったまだ使えるのかな
884デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:45:09.87ID:s4HUAVZk885デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 14:50:02.15ID:hRCR/FbE さっきWindows Updateしてたぶん先週分のを適用したらValueListEditorが機能しなくなったんだけど何か対策あるだろうか?
886デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 14:55:05.74ID:hRCR/FbE 書き忘れ
環境はDelphi 11.3 CEで、OSはWindows10 22H2
環境はDelphi 11.3 CEで、OSはWindows10 22H2
887デフォルトの名無しさん
2023/08/08(火) 16:02:43.69ID:hRCR/FbE ごめん、勘違いだった
888デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 02:42:29.34ID:7TURNcyE @ビルド構成がリリースだとEXEファイルが生成できない
AプラットフォームがWindows 64bitだとブレークポイントが機能しない
上の2つの症状に結構悩まされたけど原因は日本語のフォルダ名だったのね
なんで「リリース」で不具合起こすのに「Release」から変えちゃったのか謎だけどオプションでコンパイラの出力ディレクトリをReleaseにしたら@は回避できた
Aは日本語フォルダも日本語プロジェクト名もダメってことなので直したけどブレークポイントは機能しなかった
AプラットフォームがWindows 64bitだとブレークポイントが機能しない
上の2つの症状に結構悩まされたけど原因は日本語のフォルダ名だったのね
なんで「リリース」で不具合起こすのに「Release」から変えちゃったのか謎だけどオプションでコンパイラの出力ディレクトリをReleaseにしたら@は回避できた
Aは日本語フォルダも日本語プロジェクト名もダメってことなので直したけどブレークポイントは機能しなかった
889デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 09:04:52.20ID:lhvQx2Ts >>888
プロジェクトファイルに複数のexe出力先が記載される不具合があって
意図しない場所に生成される上、デバッガがそれを認識できず
ブレークポイントが機能しない事があるわ
プロジェクトファイル(xml)を直接開いて、不要な記述消してる
プロジェクトファイルに複数のexe出力先が記載される不具合があって
意図しない場所に生成される上、デバッガがそれを認識できず
ブレークポイントが機能しない事があるわ
プロジェクトファイル(xml)を直接開いて、不要な記述消してる
890デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 16:37:37.86ID:4bD18Yxm >>0888
各モード毎に.dcuや.exeを別のフォルダに出力するように設定すべきでは?
手順
「プロジェクト」→「オプション」で「ビルド」→「Delphiコンパイラ」をクリック
「ターゲット(T)」で「すべての構成 - すべてのプラットフォーム」を選択し
「ユニットの出力ディレクトリ」と「出力ディレクトリ」を
.\$(Platform)\$(Config) に設定して「保存」をクリック
各モード毎に.dcuや.exeを別のフォルダに出力するように設定すべきでは?
手順
「プロジェクト」→「オプション」で「ビルド」→「Delphiコンパイラ」をクリック
「ターゲット(T)」で「すべての構成 - すべてのプラットフォーム」を選択し
「ユニットの出力ディレクトリ」と「出力ディレクトリ」を
.\$(Platform)\$(Config) に設定して「保存」をクリック
891デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 17:28:39.81ID:7TURNcyE892デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 17:45:11.75ID:B2Ke9spu Delphiに限らず一般論として、日本語のフォルダ名は絶対使っちゃダメだよね、ふつー
893デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 19:11:12.74ID:j+H+sg2V 今時2バイトコード文字に対応してるのは常識だから
Delphi側に問題があると思うんだが
Delphi側に問題があると思うんだが
894デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 20:37:38.19ID:YfRxj3EN 馬鹿の頭の中では日本と言えば2バイトコード文字で止まっているのか
895デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 23:37:11.48ID:fA29uv8Z896デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 23:37:18.26ID:fA29uv8Z897デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 23:58:28.03ID:d8Pxfn4Z >>896
悔しさだけでコメントしたら手が震えて二重投稿してしまった馬鹿
悔しさだけでコメントしたら手が震えて二重投稿してしまった馬鹿
898デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:01:57.19ID:NSVTNj8t アホが勘違いしてやがる
899デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:30:50.19ID:k6G5r/qb リクルート、4月から週休約3日に
‐理由を問わないリモートワークも全社に導入
リクルートは3月18日、2021年4月1日より国内の社員約1.6万人(直接雇用)
を対象に、新しい働き方を支える人事制度を導入すると発表した。
年間所定労働時間や給与は変えず取得日を自由に決められる休日を増やし、
週休約3日を実現する。
また、同社が2015年より一部の組織で導入を進めている、理由・回数を問わない
リモートワークを、一部の職種を除き、全社に導入するとしている。
具体的には、暦上の休日や有給休暇とは別に、取得する日を自分で決められる
年間休日を増やし、合計で145日とする。年間平均では週休2.8日だ。
‐理由を問わないリモートワークも全社に導入
リクルートは3月18日、2021年4月1日より国内の社員約1.6万人(直接雇用)
を対象に、新しい働き方を支える人事制度を導入すると発表した。
年間所定労働時間や給与は変えず取得日を自由に決められる休日を増やし、
週休約3日を実現する。
また、同社が2015年より一部の組織で導入を進めている、理由・回数を問わない
リモートワークを、一部の職種を除き、全社に導入するとしている。
具体的には、暦上の休日や有給休暇とは別に、取得する日を自分で決められる
年間休日を増やし、合計で145日とする。年間平均では週休2.8日だ。
900デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 02:15:50.86ID:Vsveweyt Delphiのデフォ設定のフォルダ名が「リリース」と「デバッグ」って日本語フォルダ名だからな
正直エンバカデロの開発者はどうかしてるとしか
正直エンバカデロの開発者はどうかしてるとしか
901デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 03:48:35.63ID:FpXqmihk ?
902デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 06:27:59.15ID:rWz3yV1Q >>900
俺の環境では普通にReleaseとDebugになってるけどな
無指定(デフォ)の場合も $(Config)と指定した場合も
Delphi11.3 Proと community Editionインストールしたのと
二つの環境があるけどどちらも同じ
俺の環境では普通にReleaseとDebugになってるけどな
無指定(デフォ)の場合も $(Config)と指定した場合も
Delphi11.3 Proと community Editionインストールしたのと
二つの環境があるけどどちらも同じ
903デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 08:59:02.64ID:mK0FpmRM うちの11.3CEでは.\$(Platform)\$(Config)で指定するとリリースとデバッグになるな
904デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 10:53:02.60ID:tgyEZLGb なんでこのスレ延びてるのかと思ったが台風のせいか
905デフォルトの名無しさん
2023/08/21(月) 23:48:27.92ID:cUznpzi8 Delphiの学び方、教えて。おすすめ参考書とか、動画とか。
当方、初心者です。自分用のツールを作りたいと思っている状況。
Pythonとか、ちょっとさわったことはあります。
当方、初心者です。自分用のツールを作りたいと思っている状況。
Pythonとか、ちょっとさわったことはあります。
906デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 00:36:03.31ID:qLKrIr1e 助けて、教えて系で始まる書き込み
そしてこんなところで調べりゃわかることを聞く頭
そして今さらDelphiを学ぼうとする判断力の無さ
無理だろ
そしてこんなところで調べりゃわかることを聞く頭
そして今さらDelphiを学ぼうとする判断力の無さ
無理だろ
907デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 09:44:40.72ID:DUgDPZyG ちょっと触ったっていうのと作りたいツールがどの程度かしらんけど
「Delphi」でつべ・通販サイト・googleで検索してヒットした書籍やサイトを買いあさる、読みあさる
お金を出して講習会に参加する
ぐらいでは
今ならDelphiなんてやるよりC#とかやったほうがずっとましだと思う
「Delphi」でつべ・通販サイト・googleで検索してヒットした書籍やサイトを買いあさる、読みあさる
お金を出して講習会に参加する
ぐらいでは
今ならDelphiなんてやるよりC#とかやったほうがずっとましだと思う
908デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 11:12:07.92ID:Nl7NJLRB >>905
どんなツール作りたいん?具体的に?
どんなツール作りたいん?具体的に?
909デフォルトの名無しさん
2023/08/22(火) 19:31:07.43ID:RK5itWSY delphi入門か
pythonでもGUIできるのにめずらしい
囲まなきゃ
pythonでもGUIできるのにめずらしい
囲まなきゃ
910デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 02:25:57.06ID:mTUNg4mT 遙か昔に買った書籍を引っ張り出してきていらないものを処分している。
日経のTurbo Delphiのムック出てきたけど、これが尼マーケットプレイスで法外な値段がついている。
現物見てもそんな価値あるかなって感じ。
日経のTurbo Delphiのムック出てきたけど、これが尼マーケットプレイスで法外な値段がついている。
現物見てもそんな価値あるかなって感じ。
911デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 02:40:29.10ID:RWX4pd1L912デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 06:14:11.55ID:0scuvQLu >>910
法外な値段はいくらでも付けられる。問題はその値段で売れるかどうか?
法外な値段はいくらでも付けられる。問題はその値段で売れるかどうか?
913デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 08:24:08.75ID:mTUNg4mT Delphiパーソナルプログラミング 単行本 – 2002/5/1 掌田 津耶乃 (著)
これが1500円からというのはわかる。常識的だろう。
C#Builderではじめる.NETプログラミング入門 単行本 – 2003/12/6 掌田 津耶乃 (著)
がこれの5000円は怪しい。
ちなみに別のジャンルの手持ちの本。あるゲームソフトをゲームブック化したものだが、
これは当時無名だったイラストレーターが表紙や挿絵を描いていたのが、
絶版後に一躍メジャーになったことでプレミアがついている。
これが1500円からというのはわかる。常識的だろう。
C#Builderではじめる.NETプログラミング入門 単行本 – 2003/12/6 掌田 津耶乃 (著)
がこれの5000円は怪しい。
ちなみに別のジャンルの手持ちの本。あるゲームソフトをゲームブック化したものだが、
これは当時無名だったイラストレーターが表紙や挿絵を描いていたのが、
絶版後に一躍メジャーになったことでプレミアがついている。
914デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 08:48:46.74ID:YX4NnWGS 書籍も満足に出てないような言語をツール作りたいからと今さらやろうとするのは時間の無駄だと思うけどな
にコンポーネントとかの作りやすさとかは評価できるんだが
それでも今から覚えようとするならC#を勧めるわ
にコンポーネントとかの作りやすさとかは評価できるんだが
それでも今から覚えようとするならC#を勧めるわ
915デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 09:03:47.92ID:L61xQDr8 正直文法覚えればどの言語だってたいして変わらんからね
いまからWindows用のプログラミングはじめるならSDKとかライブラリが充実してるMSのVisualStudioとかのほうがいいんじゃね
あれも無料のCommunity版あるし使ってる人多いから参考になるサイトも多い
Delphiは昔から慣れてて使いやすい&CE版が無料だからまだ使ってるって面が他分にあるけどいまから始めるのはかなりハードル高いと思う
まともな参考サイトとしてはMrXRAY氏のところがあるからまだマシだけど
いまからWindows用のプログラミングはじめるならSDKとかライブラリが充実してるMSのVisualStudioとかのほうがいいんじゃね
あれも無料のCommunity版あるし使ってる人多いから参考になるサイトも多い
Delphiは昔から慣れてて使いやすい&CE版が無料だからまだ使ってるって面が他分にあるけどいまから始めるのはかなりハードル高いと思う
まともな参考サイトとしてはMrXRAY氏のところがあるからまだマシだけど
916デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 09:14:46.97ID:0scuvQLu MrXRAY氏は怖い、初心者相手にすぐ怒るイメージがある
917デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 12:20:46.87ID:RWX4pd1L 本が欲しい人と金が欲しい人の戦いに水を差すのは野暮ってもの
918デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 12:41:05.83ID:08U3MUKX オライリーのクイックリファレンスだけ手元にあるわ
919デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 16:14:09.45ID:CNS29SVK そんなにDelphiあかんのか。
920デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 20:04:39.45ID:wUbNodan 今から始めるのはおすすめしない
いまDelphiやってる爺さん達が死に絶えた時点で
Delphiも終わる
オレが今もやってるのは惰性と
モバイルアプリを同時に作れること
ただfmxやるにはネット上の英語が読めることが前提
いまDelphiやってる爺さん達が死に絶えた時点で
Delphiも終わる
オレが今もやってるのは惰性と
モバイルアプリを同時に作れること
ただfmxやるにはネット上の英語が読めることが前提
921デフォルトの名無しさん
2023/08/23(水) 20:42:13.94ID:x5V5YWiP 昔は書籍もそこそこ出てたし Niftyのフォーラムなどで質問しても謎全氏やOh No! 氏をはじめとする
親切な人たちがいろいろと教えてくれたし、フリーのコンポーネントも多く出てたからなぁ
今では初心者が質問できるような場所もないし、国内のDelphi関連のWebページも少なくなった
英語サイトもかなり減ってて、ロシアや中国のサイトまで探さないといけなかったりする
Windows用プログラミングでWin API使おうと思っても最近のOSで追加されたAPIのヘッダーファイルが用意されてなくて
VCのヘッダーファイル見ながら自分で変換しなきゃならないこともちょくちょくあったりで余計な手間がかかる
まぁそれでも使い続けてるのは手慣れているのと、何年も前から使い続けているコンポーネント環境があるからだな
親切な人たちがいろいろと教えてくれたし、フリーのコンポーネントも多く出てたからなぁ
今では初心者が質問できるような場所もないし、国内のDelphi関連のWebページも少なくなった
英語サイトもかなり減ってて、ロシアや中国のサイトまで探さないといけなかったりする
Windows用プログラミングでWin API使おうと思っても最近のOSで追加されたAPIのヘッダーファイルが用意されてなくて
VCのヘッダーファイル見ながら自分で変換しなきゃならないこともちょくちょくあったりで余計な手間がかかる
まぁそれでも使い続けてるのは手慣れているのと、何年も前から使い続けているコンポーネント環境があるからだな
922デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 02:00:05.63ID:QZunJC2f Delphian Worldみたいな国内向けのVCL登録サイトもなくなっちゃったしなぁ
923デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 07:55:57.17ID:C5F1d6wx924デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 16:35:22.14ID:zFSRI8uB 過去のWebページもそれなりにあるけど、Googleが古いページを上位に持ってきたがらないからな
925デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 17:28:11.95ID:VQcmWNju メーリングリストが廃止になってDiscordに変わった
あれで情報が分散されてさらに使いにくくなった
糞MVPのせいだ、れっきとした人災だと思う
あれで情報が分散されてさらに使いにくくなった
糞MVPのせいだ、れっきとした人災だと思う
926デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 20:03:25.34ID:wRHn0ELE 塚越さんの「Delphiオブジェクト指向プログラミング」も入門には最適で
Delphiの基本がよくわかる良書なんだが、もう20年以上前の本で
入手が難しいんだよな。中古本はプレミア価格になってるし
Delphiの基本がよくわかる良書なんだが、もう20年以上前の本で
入手が難しいんだよな。中古本はプレミア価格になってるし
927デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 21:20:40.81ID:ZSGc6U7K >>926
持ってる。内部構造にまで踏み込んだ良書だけど、流石に今は色々変わってるから通用するかなあ…?
持ってる。内部構造にまで踏み込んだ良書だけど、流石に今は色々変わってるから通用するかなあ…?
928905
2023/08/26(土) 18:04:22.62ID:B3E95l/f みなさんいろいろコメントありがとうございます。
まあ、触ってみて面白そうなので、しばらくDelphiやってみようと思います。
本はハンドブックも塚越本も注文してみた。
本は手元にないと落ち着かない人種なので。
まあ、触ってみて面白そうなので、しばらくDelphiやってみようと思います。
本はハンドブックも塚越本も注文してみた。
本は手元にないと落ち着かない人種なので。
929デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 18:49:53.04ID:a5ihaTyt >>928
どんなツール作りたいん?具体的に?
どんなツール作りたいん?具体的に?
930デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 18:55:18.78ID:XSTxhtBk 馬鹿に限って間違えた考えに固執する法則
931デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 20:02:50.53ID:+Rqs8BUh 助けて、教えて系で始まる書き込み
そしてこんなところで調べりゃわかることを聞く頭
そして今さらDelphiを学ぼうとする判断力の無さ
何もわからない状態なのに止めとけというアドバイスも無視する思い込み
こんな奴には無理だろ
そしてこんなところで調べりゃわかることを聞く頭
そして今さらDelphiを学ぼうとする判断力の無さ
何もわからない状態なのに止めとけというアドバイスも無視する思い込み
こんな奴には無理だろ
932デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 20:04:52.29ID:nlJ6m77n コピペするような奴のアドバイスを無視するのは良い判断だ
933デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 02:30:13.55ID:UZquPxz8 >>929
Pythonでいろいろデータ処理をしているのですが、
データの入力を他人にお願いすることになるので、
その入力補助ツールです。内輪でつかうものなので、
使えればよいと言う程度のものです。
C#もみてみます。
Pythonでいろいろデータ処理をしているのですが、
データの入力を他人にお願いすることになるので、
その入力補助ツールです。内輪でつかうものなので、
使えればよいと言う程度のものです。
C#もみてみます。
934デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 05:22:50.07ID:IyySIe4J 興味をもってもらえたなら嬉しい事
茨の道かもしれないが頑張って
茨の道かもしれないが頑張って
935デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 07:48:59.07ID:XML1AckB どんな入力か知らんけどEXCELでもいけそう
936デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 09:31:45.51ID:h6VZUKBs >>935
しーーーーっ!!
しーーーーっ!!
937デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 14:26:27.36ID:CE6xeHHv 以前、Delphi→C#のマイグレーションの仕事をして感じた事
データベース処理とかはどちらの処理系も大差ない
ミリセカンド単位のリアルタイムに近い処理はDelphiの方が優れている
(CPUネイティブで高速動作、自らのメインループ内で経過時間を計測、Windowsのタイマーに依存しないイベント処理が可能、など…)
またバイトやビットの操作では、細かく大量のデータ処理であればあるほどDelphiの高速性が際立つ、、など
今更Delphi上げをするつもりはないのだが、なんでもかんでものマイグレーションには反対したいところ
といいつつ今はC#で大体開発している今日この頃です
データベース処理とかはどちらの処理系も大差ない
ミリセカンド単位のリアルタイムに近い処理はDelphiの方が優れている
(CPUネイティブで高速動作、自らのメインループ内で経過時間を計測、Windowsのタイマーに依存しないイベント処理が可能、など…)
またバイトやビットの操作では、細かく大量のデータ処理であればあるほどDelphiの高速性が際立つ、、など
今更Delphi上げをするつもりはないのだが、なんでもかんでものマイグレーションには反対したいところ
といいつつ今はC#で大体開発している今日この頃です
938デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 15:24:12.22ID:Nh/YO9Ie 出るΦは打たれる
939デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 20:12:43.78ID:XML1AckB 老害しか使いたくない言語なんだから老害が死ぬ前にマイグレーションしておかないとやばいだろw
940デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 03:32:36.96ID:MVarI0hZ いずれ君も老害組だよね
941デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 00:27:46.00ID:2WMj1OPB FormにTimerコンポ置いてタイマーのOnTimerでたとえはこんな感じの簡単なループを実行させるとき
procedure TForm1.Timer1Timer(Sender: TObject);
var
I: integer;
begin
Application.ProcessMessages;
Timer1.Enabled := False;
for I := 0 to 10 do begin
Sleep(1000);
Application.ProcessMessages;
Form1.Caption := IntToStr(i);
end;
end;
OnTimer開始時にポップアップメニュー開いてるとそのまま固まってOnTimerの処理が終わるまで操作できなくなるんだけど何故なんだろう?
ループ内でApplication.ProcessMessageしてても回避できない
開始直後さえ抜ければOnTimeでループ実行中にポップアップメニュー開いたり閉じたりは普通にできるんだけど
これ回避する方法って何かないだろうか?
procedure TForm1.Timer1Timer(Sender: TObject);
var
I: integer;
begin
Application.ProcessMessages;
Timer1.Enabled := False;
for I := 0 to 10 do begin
Sleep(1000);
Application.ProcessMessages;
Form1.Caption := IntToStr(i);
end;
end;
OnTimer開始時にポップアップメニュー開いてるとそのまま固まってOnTimerの処理が終わるまで操作できなくなるんだけど何故なんだろう?
ループ内でApplication.ProcessMessageしてても回避できない
開始直後さえ抜ければOnTimeでループ実行中にポップアップメニュー開いたり閉じたりは普通にできるんだけど
これ回避する方法って何かないだろうか?
942デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 06:11:33.83ID:EMQZfx+o >>941
調べずテキトーに書くけどポップアップメニューの処理が
メニューをモーダル表示→ポップアップメニュー専用のメッセージループ→メニュー消去
みたいな連続した流れなんじゃね
これだとメッセージループの途中に別のイベントが入ってきたら
それが終わるまでメニューは消えないし他のUIは働かない
これに限らずUIをフリーズさせずに長時間の処理をするならスレッドがいいんじゃね
調べずテキトーに書くけどポップアップメニューの処理が
メニューをモーダル表示→ポップアップメニュー専用のメッセージループ→メニュー消去
みたいな連続した流れなんじゃね
これだとメッセージループの途中に別のイベントが入ってきたら
それが終わるまでメニューは消えないし他のUIは働かない
これに限らずUIをフリーズさせずに長時間の処理をするならスレッドがいいんじゃね
943デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 08:28:16.28ID:8/p0zuak >>941
Timer1.Enabled := False; してるのはなぜ?
Timer1.Enabled := False; してるのはなぜ?
944デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 08:34:28.85ID:7e4Tklec 繰り返しじゃなくて x ミリ秒後に一回だけ実行だからだろ
945デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 08:58:56.17ID:Ut131jd8946デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 11:07:09.39ID:2WMj1OPB >>942
何かそんな感じでDelphiのメニュー系とモーダルウィンドウはメインのメッセージループから制御を奪う仕様みたいね
どうりでApplication.ProcessMessageしても効果ないわけだ
[ 第7章 メッセージを捕まえる : ローカルフック ] - Halbow 資料館
http://mrxray.on.coocan.jp/Halbow/VCL07.html
>このように、メインのメッセージループから制御を奪うモーダルループやメニューループでは、Application.OnMessage は呼ばれない。TForm.ShowModal の場合は大丈夫であるが。次節では、VCL の実装と全く無関係な Windows のメッセージ捕獲機構であるフック関数を試してみよう。
TForm.ShowModalでは大丈夫って書いてあるけど別Unitで作ったフォームをShowModalで表示させたらポップアップメニュー同様固まってタイマー処理が終わるまで閉じれなかった
OS側で用意されてるShowMessageとかInputBoxなんかのモーダルなダイアログだとこういう事はないのでDelphiのVCL特有の現象なんだろうね
何かそんな感じでDelphiのメニュー系とモーダルウィンドウはメインのメッセージループから制御を奪う仕様みたいね
どうりでApplication.ProcessMessageしても効果ないわけだ
[ 第7章 メッセージを捕まえる : ローカルフック ] - Halbow 資料館
http://mrxray.on.coocan.jp/Halbow/VCL07.html
>このように、メインのメッセージループから制御を奪うモーダルループやメニューループでは、Application.OnMessage は呼ばれない。TForm.ShowModal の場合は大丈夫であるが。次節では、VCL の実装と全く無関係な Windows のメッセージ捕獲機構であるフック関数を試してみよう。
TForm.ShowModalでは大丈夫って書いてあるけど別Unitで作ったフォームをShowModalで表示させたらポップアップメニュー同様固まってタイマー処理が終わるまで閉じれなかった
OS側で用意されてるShowMessageとかInputBoxなんかのモーダルなダイアログだとこういう事はないのでDelphiのVCL特有の現象なんだろうね
947デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 17:16:37.77ID:ud/hz0aH948デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 20:34:37.50ID:DQVax1xc C#なんかの.Netソースを参照してDelphiで書くとき
Async/Awaitがよく出てくるけど
Delphiにも同等の機能が欲しい今日この頃
とくにAwaitはDelphiで書くのが難しい
”The Delphi Geek” にAsync/Awaitの実装例があるけど
古いOmniThreadLibraryが前提だから
今でも使えるのかなぁ
Async/Awaitがよく出てくるけど
Delphiにも同等の機能が欲しい今日この頃
とくにAwaitはDelphiで書くのが難しい
”The Delphi Geek” にAsync/Awaitの実装例があるけど
古いOmniThreadLibraryが前提だから
今でも使えるのかなぁ
949デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 21:29:10.05ID:x92X3P8v 他の言語がasync/await実装していったのにDelphiは何してたんだ…
950デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 13:43:35.32ID:yawUWIIE Async/Awaitに関連して
DelphiのEventDrivenベースの使い方が時代に合わないのかな
DelphiのEventDrivenベースの使い方が時代に合わないのかな
951デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 14:32:15.71ID:NNnAtd6I え?イベントドリブンってWindowsプログラミングの基本とちゃうん?
952デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 15:16:18.48ID:OMHXOFWv c++は昔はしんどかったけど、着実にパワーアップして
async、awaitに対応したmodern c++のほうがもう開発しやすい
async、awaitに対応したmodern c++のほうがもう開発しやすい
953デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 17:08:59.24ID:9WGgHKEv >>950
どういう意味で言ってるのか分からないけど
何でもイベント駆動ってのはちょっと
例えばちょっとTTimer使おうとしても
OnTimerプロシージャ作るのって面倒
ローカル関数の中で
TTimer.Create(Interval,
procedure (var Repeat: boolean)
Repeat := DoSomething(...)
);
とか出来たら便利かも
どういう意味で言ってるのか分からないけど
何でもイベント駆動ってのはちょっと
例えばちょっとTTimer使おうとしても
OnTimerプロシージャ作るのって面倒
ローカル関数の中で
TTimer.Create(Interval,
procedure (var Repeat: boolean)
Repeat := DoSomething(...)
);
とか出来たら便利かも
954デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 17:13:00.33ID:9WGgHKEv955デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 16:14:22.52ID:hWKudDcV Delphi言語: 文字列リテラルのモダナイゼーション
https://blogs.embarcadero.com/ja/yukon-beta-blog-delphi-language-modernizing-string-literals-ja/
https://blogs.embarcadero.com/ja/yukon-beta-blog-delphi-language-modernizing-string-literals-ja/
956デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 17:11:08.75ID:icyPPyHN >>955
インデントはどう扱われるんだろう
インデントはどう扱われるんだろう
957デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:06:57.50ID:PGDiEw/A 開発にほんと金のかからなそうな機能しか追加しねぇ
くそゴミ製品極まれりって感じだな
くそゴミ製品極まれりって感じだな
958デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 14:23:21.96ID:WOyc/V9x >>956
エディタ依存じゃない?(タブならタブ、スペースならスペースが入ったまま)
ただバグのもとになりそうで使うの怖いっていいたいけど
Delphi10でうちはエンバカとは手を切ったから使えないけど
エディタ依存じゃない?(タブならタブ、スペースならスペースが入ったまま)
ただバグのもとになりそうで使うの怖いっていいたいけど
Delphi10でうちはエンバカとは手を切ったから使えないけど
959デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 23:58:27.45ID:rfUIZo8u 再現方法がいまいち不明だけど、for i := 0 って書くとローカル変数宣言に
i : integer;があるにも関わらずi : TObject;が自動で追加されてエラー吐く事があるんだがおま環?
変数宣言に児童追加ってオプションあったっけ?
バージョンは11.3
i : integer;があるにも関わらずi : TObject;が自動で追加されてエラー吐く事があるんだがおま環?
変数宣言に児童追加ってオプションあったっけ?
バージョンは11.3
960デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 16:37:04.55ID:9dd7aAab >>959
for の i を ctrl + クリックするとどこへ連れてかれる?
for の i を ctrl + クリックするとどこへ連れてかれる?
961デフォルトの名無しさん
2023/09/29(金) 14:30:13.88ID:lM5dul+F >>960
不定期に出るから次出たときにちょっと確認してみる
不定期に出るから次出たときにちょっと確認してみる
962デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 18:03:43.73ID:J8mq72sd963デフォルトの名無しさん
2023/10/02(月) 21:28:45.93ID:gzTCLyqe 使ってる人教えて
Delphi11 CEのTEdgeBrowserにはOnKeyDownイベントある?
Delphi11 CEのTEdgeBrowserにはOnKeyDownイベントある?
964デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 09:04:26.78ID:64CI1+Kr >>963
無いです
無いです
965デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 14:16:23.46ID:g7GRySuo >>964
ありがとん
ありがとん
966デフォルトの名無しさん
2023/10/07(土) 17:17:45.53ID:RWlX3DIZ ちょっと教えて
'0'から'9'の数字をUnicodeの数学用特殊文字 $1D7EC から $1D7F5 に変換したいとき
var Ch='1';
var C := Chr($1D7EC + Ord(Ch) - 48);
とかはダメですよね。3バイトのUnicode文字を生成するにはどうしたら?
ちなみに $1D7EC から $1D7F5 を文字列配列定数にしておいて
そこから選んで、例えばMemoに表示するのは問題なくできてます
https://i.imgur.com/4w7mJUy.jpg
'0'から'9'の数字をUnicodeの数学用特殊文字 $1D7EC から $1D7F5 に変換したいとき
var Ch='1';
var C := Chr($1D7EC + Ord(Ch) - 48);
とかはダメですよね。3バイトのUnicode文字を生成するにはどうしたら?
ちなみに $1D7EC から $1D7F5 を文字列配列定数にしておいて
そこから選んで、例えばMemoに表示するのは問題なくできてます
https://i.imgur.com/4w7mJUy.jpg
967デフォルトの名無しさん
2023/10/07(土) 22:00:50.11ID:xRoQ9uLI そこまで範囲が広くないならその文字の配列でも作ってChを数値に変換してインデックスにでも指定すればいいんじゃ
968デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 10:57:00.47ID:CrdCteTP WideChar()
969デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 11:18:05.77ID:B6B8jkk1 Unicode文字コードからUTF16エレメントへの変換くらいCharでできなくても
SysUtilsにない?と思ったけど見つからないな
関数書いてみたけどレスしようとしたらブロックされた
SysUtilsにない?と思ったけど見つからないな
関数書いてみたけどレスしようとしたらブロックされた
970デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 11:30:49.69ID:B6B8jkk1 >>968
本当?と思って確かめたけどサロゲートペアはCharと同じで無理でしょ
本当?と思って確かめたけどサロゲートペアはCharと同じで無理でしょ
971966
2023/10/08(日) 13:45:55.24ID:3DOqHjg/ レスありがとう
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
972966
2023/10/08(日) 13:46:17.17ID:3DOqHjg/ レスありがとう
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
973デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 14:57:24.78ID:CrdCteTP SetLength()して使う限り終端は不要
974デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 17:45:45.08ID:B6B8jkk1 Pascal文字列以外の文字列型はnull末端のために内部的には文字列長+1文字分確保されるけど、
UCS4Stringは文字列型ではなく動的配列なのでnull末端分を配慮してくれない
UCS4Stringは文字列型ではなく動的配列なのでnull末端分を配慮してくれない
975デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 18:22:14.40ID:3DOqHjg/ なるほど
UCS4StringToUnicodeStringのコード見て理解した
ていうか、そこに出てるサロゲートペア文字の文字コードを
2個のWideCharに変換する式だけ抜き出して使えば
UCS4Stringは使う必要がないことに気づいた
emojiを文字コードで処理するときに使えそう
UCS4StringToUnicodeStringのコード見て理解した
ていうか、そこに出てるサロゲートペア文字の文字コードを
2個のWideCharに変換する式だけ抜き出して使えば
UCS4Stringは使う必要がないことに気づいた
emojiを文字コードで処理するときに使えそう
976デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 15:11:38.53ID:gMk1hFfQ 968が正しかっただろ
977デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 17:39:54.26ID:x3CGnSEg 正しかっただろうと言われてもWideCharというヒントだけじゃ分からないよ
function CharCodeToString(Code: DWord): string;
begin
if Code >= $10000 then
result := WideChar((((Code - $00010000) shr 10) and $000003FF) or $D800) +
WideChar(((Code - $00010000) and $000003FF)or $DC00)
else
result := WideChar(Code);
end;
var S := CharCodeToString($1F44D); // 👍
function CharCodeToString(Code: DWord): string;
begin
if Code >= $10000 then
result := WideChar((((Code - $00010000) shr 10) and $000003FF) or $D800) +
WideChar(((Code - $00010000) and $000003FF)or $DC00)
else
result := WideChar(Code);
end;
var S := CharCodeToString($1F44D); // 👍
978デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 18:16:24.96ID:0aeoNKvV つーかそのソースのWideCharをCharに書き換えても動くはずで
>>976はただの恥の上塗り
>>976はただの恥の上塗り
979デフォルトの名無しさん
2023/10/19(木) 15:20:59.03ID:CR40Km/G D6使ってます。
ListView の ViewStyle := vsReport (MultSelect := True) で質問です。
上下用のボタンをそれぞれ配置して1押しで1行入れ替わるというのなら見つけられたのですが
↓こんなのとか
https://forum.lazarus.freepascal.org/index.php?topic=37638.0
Item行が複数ある内の1行(又は複数行)をマウスの左押しSelectedドラッグのでマウス移動のドロップで任意の行に移動挿入させる
分りやすそうなTipsサンプルソースはどこかにありませんか?
ListView の ViewStyle := vsReport (MultSelect := True) で質問です。
上下用のボタンをそれぞれ配置して1押しで1行入れ替わるというのなら見つけられたのですが
↓こんなのとか
https://forum.lazarus.freepascal.org/index.php?topic=37638.0
Item行が複数ある内の1行(又は複数行)をマウスの左押しSelectedドラッグのでマウス移動のドロップで任意の行に移動挿入させる
分りやすそうなTipsサンプルソースはどこかにありませんか?
980デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 00:03:41.01ID:Zb+zHwAH >>979
「delphi listview DropTarget」でググったらトップはこのページだったよ
http://hiderin.air-nifty.com/delphi/2007/08/listviewdragdro_3816.html
「delphi listview DropTarget」でググったらトップはこのページだったよ
http://hiderin.air-nifty.com/delphi/2007/08/listviewdragdro_3816.html
981デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 08:34:31.15ID:o6heXx3i メンテ続くのか心配になるような寂しすぎる数字だな
CnWizards 1.2.8.1150 Installer (160 times)
CnWizards 1.2.8.1150 Installer (160 times)
983デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 03:36:00.94ID:Py+YaXOi Delphi12が出たな
とは言えCE使いの自分は早くて1年後か
アイコンジェネレータ(だっけ?)あれはすぐにでも欲しい
とは言えCE使いの自分は早くて1年後か
アイコンジェネレータ(だっけ?)あれはすぐにでも欲しい
984デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 22:02:25.11ID:+U+VDWFn DelphiはプログラミングAIとは無縁だと思ってたけど
Bingでちょっと検索しようとしたら勝手に回答が得られた
内容はメモのキャレット位置に文字を入力
https://i.imgur.com/o62pxWE.png
単に検索した内容をそれっぽく表示しただけだろうけど
Bingでちょっと検索しようとしたら勝手に回答が得られた
内容はメモのキャレット位置に文字を入力
https://i.imgur.com/o62pxWE.png
単に検索した内容をそれっぽく表示しただけだろうけど
985デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 12:00:09.87ID:5HbOyqSV >>984
たったこれだけ?ww
たったこれだけ?ww
986デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 17:19:59.72ID:h/voCdEm Delphi の所 .net に変えても似たようなもんだったけど
987デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 00:05:16.75ID:cpEmTaQF AIにDelphiのちょっと難しい事聞くとありもしない関数でっちあげて、さも動くような回答してくるぞ
988デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 10:27:44.88ID:cPcQRb0C Delphi12のヘルプ、Sample Codeとして外部リンクしているやつのURLがおかしいね
TXMLDocumentSaveToFileを例にとると、リンク先が
http://docwiki.embarcadero.com/codeExamples/Yukon/en/TXMLDocumentSaveToFile_(Delphi)
となっててNot Foundになる
Yukon を Athensに書き換えると表示される
TXMLDocumentSaveToFileを例にとると、リンク先が
http://docwiki.embarcadero.com/codeExamples/Yukon/en/TXMLDocumentSaveToFile_(Delphi)
となっててNot Foundになる
Yukon を Athensに書き換えると表示される
989デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 14:30:52.25ID:wkZxFd4v 円馬鹿のヘルプは表示されても全然意味ねーヘルプだもんなあ
まったく使い物にならないと思う
まったく使い物にならないと思う
990デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 12:34:37.07ID:BoNVo4Qp Delphi3ぐらいまでのヘルプはムチャクチャ良かったんだぜ、その頃はMSのヘルプも良かった(ただの思い出話)
991デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 16:53:11.23ID:xOmyt77Q Delphi6のヘルプは今でも愛用してる
992デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 11:44:15.03ID:Nz1W2OrA OpenAIとマイクロソフトの件でアンダースヘルスバーグの事を思い出した
993次スレ立てました
2023/11/23(木) 20:09:48.90ID:KAoTyDwD ■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/l50
間違ってる部分や過去に改善部分の指摘があったのなら
1へのアンカー付けて変更部分含めた全文を次回立てる人向け用で分かるように
2以降に申し送り用として貼っておいてください。
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/l50
間違ってる部分や過去に改善部分の指摘があったのなら
1へのアンカー付けて変更部分含めた全文を次回立てる人向け用で分かるように
2以降に申し送り用として貼っておいてください。
994デフォルトの名無しさん
2023/11/25(土) 02:39:11.65ID:f+EJGsIr >>993
おつ
おつ
995デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 04:50:54.28ID:vJBrQd0Z >>938
出るπは吸われる
出るπは吸われる
996デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 11:16:37.52ID:xrmT/xcU 出る腹?
997デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:54:39.33ID:d/KzVdDP delΦ
998デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:54:54.22ID:d/KzVdDP うめ
999デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:55:25.18ID:d/KzVdDP くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/
1000デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:55:38.68ID:d/KzVdDP 糸冬
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 793日 1時間 39分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 793日 1時間 39分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ大統領「今日は解放の日だ」相互関税砲発射、世界の株式市場に激震 米ハイテク7銘柄、約112兆円失う [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- 2025/04/03(木) 23:02:09.38 ID:xJTaPh440<> 最近襲われなくなったね <>
- トランプ関税 日本24%、中国34%、台湾32%、韓国30%、EU20%、英国10%など [パンナ・コッタ★]
- 【国際】マクロン大統領「アメリカ人は貧困化するだろう」 [ぐれ★]
- 【史上最低のオリンピック】 東京五輪談合事件、電通などに30億円の課徴金 [476729448]
- 株価の急落を喜ぶトランプ支持者の声が相次ぐ「効いてる証拠だ」「投資家は労働者階級から金を奪い続けてきた」 [281145569]
- Jリーグって多分世界一面白いリーグだわ
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]
- 暇空茜に中傷されていた団体の代表、起訴について正式発表 [485187932]