X

くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/24(金) 11:16:27.40ID:gP9hkwVT
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■ Delphi 11
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583919039/

■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。

■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 18:46:07.41ID:9hccOHpi
>>129
馬鹿丸出し
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 19:29:44.14ID:L1rKMx97
>>129
涙が出た。
うれしい。
2021/11/30(火) 11:01:42.84ID:XQFFrdQ+
10年ぶりにver6インスコしたんだけど、ボーランド・デベロッパーズ・ネットワークの
アカウントに登録したメアドがどのメアドだったか、それとパスワードも思い出せなくて
使用許諾未完了 orz
DM送ってくれていればメアドだけは判明するんだが・・・
2021/11/30(火) 14:41:43.58ID:qY8G8/wD
使っていたと思われるメールアカウントの履歴を調べていくソフトを
Delphi Community Edition作ってみたら?
2021/11/30(火) 15:52:13.23ID:XQFFrdQ+
そうだな、よくよく考えてみれば何も無理してVer6を弄るよりも、最新のCommunity Editionで
1年間使ってみる方が良いよなw BDEだって非推奨だし。
2021/11/30(火) 17:03:17.54ID:OBB2KsB9
あれ、イベント何時から?
2021/12/02(木) 08:36:42.26ID:K6WaQlZ9
今DELPHI使うフリーソフト作成者は何人くらい?
2021/12/02(木) 14:11:36.10ID:RW6eZAF0
>>132
前に認証リセットしてくれってメール出したら、その時はリセットしてくれたけど
許諾なしでも機能制限はないからそのまま使え的なことを言われた。
2021/12/02(木) 19:44:44.76ID:SKcd9/QZ
>>136
そんなもん誰にも答えられないと思うけど
ただ1人以上であることは確か
2021/12/02(木) 20:44:00.61ID:VYSCOI2F
>>136
(^.^)/
2021/12/03(金) 17:27:38.47ID:aIiCmYcR
(C#+VB.NET)/2=Delphiと言うイメージなんだが
世間のイメージは違うのな
2021/12/04(土) 08:25:27.35ID:H+9c/0f7
クラスの構成なんかモロなんだけど、Action コンポーネントはないんだよな。
便利だと思うんだけど。
2021/12/04(土) 09:24:34.64ID:baXnPbj2
アクションがないのは面倒だよな
2021/12/04(土) 09:40:47.55ID:FQs/iMVO
今の世間はDelphiの存在自体を知らないのでは
2021/12/04(土) 14:39:41.76ID:2lCGYlok
世間ってのが何を指すのか分からないけど
プログラマだったら名前ぐらい知ってると思う
非プログラマだったら知らなくて当然
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 16:41:45.06ID:jBpzJHeK
>>144
老人か
2021/12/04(土) 17:03:35.71ID:/KPCZSp9
Delphiの案件探しても.NETへの移行案件ぐらいしか無いよ
速度遅くてもマイクロソフト謹製の方が良い、と言うのが世間の評価かと
2021/12/05(日) 09:21:16.97ID:5zcN5/UN
必要と思えば作れば良い
2021/12/05(日) 13:45:22.65ID:r36+QHsJ
>>146
まあクライアント側を C# .NET の一択でというのは日本企業らしいよな。
多くの日本人は、海外のものならアメリカ臭いものを受け入れる間口しかなく、
ヨーロッパのラテン・フレーバーが漂うDelphiには慣れていない。
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 16:46:05.88ID:APGNc3c2
>>148
こういう馬鹿しか残っていないから廃れるのは当たり前
2021/12/05(日) 17:42:28.89ID:r36+QHsJ
じゃあ>>149のすごいところを見せてよ
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 18:42:53.55ID:KOPBFOTo
勃起したチンポを催促してるように見えるんだが。
2021/12/05(日) 20:09:44.83ID:GtU6Nyfg
>>148
ラテンてこんなイメージしかないわ
            ,.‐‐、       ,.--、
            く__,.ヘヽ.    / ,ー、 〉
                ', !   / /´
              -‐'`ー':::::::::ー'::::::::'-、
            .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
          :|:::::::::::::/´´´/ `゙ヽ、、:::::::::::::|
           |::::::::/iil==、、  、==lllll、l:::::::::::;
   ((       |:::::/ ィ'ロヽ ! /<ロフヽ 'l:::::::ll
     rヽヽヽ.  l:.:::[  ´´ } |i、``   }:《'"i
     i ヽ」ζ)  ヽ~l /// (。..。)、/// llゝ''/  /\ ))
      ヽ ヽノ    ヽl  .. _ __ ..、  /-'  /i、.κi
       i ̄i     ヽ : 'ヽエエノヽ  〃   ヽ,i"/
      /  i      .ヽ  ´~~`  /|/   ./"'i
      /__i       ヽ __// 、  _/  i
     i   ノ⌒"'r"⌒ヽ--、`ヽ|-⌒r "⌒'λ ̄i
     ゝ、_   ヽ、 , '  ヽ/^'  ヽ、    .i  ))
         "'ヾ.. , r"r" ,,..,;.,,ヽ,,.,ゞゞ ノ"'''" ̄ヽ,
   ミ    r'"⌒ヽ\ ゞ'"  "ノゝ /   ヽ ̄
      r'"⌒ヽ  `' ヽi i i┬くi i i i ヾ⌒ヽ  i
    r',"⌒ヽ,, . \_/i i i i i i i i i  ⌒ヽiレ
    レヽ.,__ "''ー- /  / / /--- o
       ,,,.,""''ー/⌒゚ヽ .ヽ 丶 ヽ。o゚ o    彡
     r',"  "'o゚イ o゚ .o゚__ヽ ___/`rーo o o
     レ`ーイ"'/  o゚   oヽ 金 ゙ヾo   ̄"'ヽ.,
           i      o゚ o゚\§§ ゚o     "'ヽ,
           ヽ       ゚o
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 21:57:44.23ID:APGNc3c2
>>150
馬鹿はこれを読め
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アンダース・ヘルスバーグ
154150
垢版 |
2021/12/06(月) 17:09:21.25ID:+X5xLsQO
>>153
会社の経営が最終的におフランスのお坊ちゃまのノリで破綻・・・その前のリストラを機に開発メンバーとともにMSへ。
素晴らしいじゃないか。
2021/12/09(木) 03:45:44.30ID:0lVX47qq
よく分からない現象に出会ったので質問です。Delphi 10.4.2で以下のコードが l.List[0].a := 200; の行でコンパイルエラーになり、
TInner.bの定義を例えばStringにすればコンパイルできるようになる。取得アクセサのあるレコード型プロパティは
戻り値はコピー渡しなのでそのメンバに直接代入しても無意味でStringで通る方がおかしいのかもしれないけど、
Listは動的配列で参照渡しなので、List[0]のメンバの変更はTListの中身をきちんと変更できると考えるとよく分からない。
また、関係ないメンバに型パラメータを使っているかいないかでコンパイル可否が変わるのは意図した仕様ではない可能性を感じる。
なぜこうなるか、分かる人がいたら教えてください。
ちなみにb: Tのままコンパイル通すのは、無理矢理だけど PInteger(@l.List[0].a)^ := 200; とすればResultに200が返ります。
ListではなくItemsプロパティの場合は戻り値がコピーなのでこれでもできないんですよね。(コンパイルは通るけどResultに100が返る)

uses System.Generics.Collections;
type TOuter<T> = class
type TInner = record
a: integer;
b: T; //ここを b: String;に変えるとコンパイル可
end;
function Test: Integer;
end;
function TOuter<T>.Test: Integer;
var
l: TList<TInner>;
t: TInner;
begin
l := TList<TInner>.Create;
t.a := 100;
l.Add(t);
l.List[0].a := 200; //ここでコンパイルエラー(E2064 代入できない左辺値です)
Result := l[0].a;
l.Free;
end;
2021/12/09(木) 14:44:52.64ID:ZfjMKHsU
オレ初心者だから間違ってるかもだけど
ジェネリック・リストはポインタと違って
読み出しのみだと思ったけど
2021/12/10(金) 07:50:35.00ID:TfRzkk8M
その後、>>155からもう少し色々な類似ケースで挙動を調査しました。しばらくして頭の中が整理できたらまとめます。

>>156
その通りでTList<T>.Listプロパティは読み込み専用ですが、型がarrayofTという動的配列で参照型なので、
Listプロパティから変更できないのは動的配列の実体があるアドレスへのポインタだけで、
ポインタの先にある実体であるList[index]の中身は変更できます。

例えば、L: TList<Integer>の場合、L.List := [10];というコードはコンパイルできませんが
L.List[0] := 10;はコンパイルでき、L[0]が10になるという印象通りの動作をします(代入時点のL.Countが0でなければ)。
これはプロパティの型がクラスである場合は読み込み専用でもそのプロパティのプロパティやフィールドに書き込めるのと同じです。
(クラスも参照型)

ちなみに読み取り専用プロパティの挙動はエラーE2064の説明に以下のように文書化されています。
「Delphi 2010 以降では、読み取り専用プロパティが公開するレコードのメンバに値を
 代入しようとしたときにも、コンパイラが E2064 を出力します。 」
なお実際には書き込み可のプロパティでもエラーになりますし、試したところ2010より前のDelphiでもエラーになります。
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 16:13:34.53ID:N7QpV9k/
Windows10で動いているDelphi6製のアプリがあるんだが
Windows11でも普通に動くんかな?
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 19:01:56.59ID:uwE9EWvi
動くように作ってあれば動くしそうでないなら動かない
テストしろ
2021/12/11(土) 17:15:44.03ID:1o+z0Z9X
>>155
へー面白いな。 Delphi 11 でもコンパイル通らなかった。
l.PList^[0].a := 200; は通った。

誰か https://quality.embarcadero.com/ へ報告してみてくれ。
2021/12/12(日) 10:56:57.49ID:MhG24nu3
Delphi6までが花だったな、、
あの当時はVB4,5,6よりDelphiだったな
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 20:05:10.52ID:EWO6TGuR
>>161
お前が無能なだけ。
2021/12/16(木) 23:03:59.34ID:35F0Nn5K
6でほとんど完成してるしね
その後で大きく変わったのは2009のUnicodeくらいか
あと64bit対応
2021/12/16(木) 23:45:44.03ID:5UffiMJU
2021/12/17(金) 08:17:21.94ID:iooHyODa
UbuntuにもLazarusを入れちゃった。
VCLと同じ様にフォームやGUI要素のCanvasにDrawやLineなんかで描画出来るのな。
2021/12/18(土) 06:16:33.42ID:rvEoURnS
>>163
6はPersonalで触れた人が多いからそんな印象があるかもしれないけど、
基本の完成は3か5じゃないかな。
むしろ、凋落を決定的にした8とは比べものにならないけど
6のCLXは今も続く迷走と混乱の始まりでもある気が。

まあそれでも5,6,7の頃が良かったかと言われると
ジェネリックスと無名メソッドとRTTI以前には戻りたくない。
2021/12/18(土) 10:51:58.67ID:JiFsxsTJ
CLXなんて誰も使ってないし知らねーよww
VCLは6で完成してる
Actionは5からで、6で洗練された
C++使いだからDelphiの言語機能は知らんが、俺もC++03のBCC32には絶対戻れない
BoostからもBANされたし
2021/12/18(土) 12:57:11.86ID:kFtfQF0V
Sydneyの高DPI対応だけどマウス位置がヘンだね
PopupMenuをコントロールに登録して右クリックしても
違った位置に表示されるし
コントロール上でマウスホイールを操作しても
スクロールされない
(コントロール外の「ある位置」でスクロールできるが)

LocalToAbsoluteで手動でポップアップ可能だけど
こんどはMacだと標準DPIでおかしくなる・・・

Alexandriaで改善されてる?
2021/12/18(土) 12:58:03.42ID:kFtfQF0V
言い忘れたけど>>168はFMXの話ね
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 20:34:48.33ID:EMP1US3g
6とか言ってるやつらは結局ヴァージョンアップについていけない頭が硬いやつ。
2021/12/20(月) 00:46:30.45ID:VIlbe36R
至高は7.1
2021/12/21(火) 22:11:27.76ID:MSRfJCLl
JEDI入れればDelphi5で十分だわ
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:51:01.26ID:f0YYpD33
FMXを使え無い奴らが傷を舐め合ってるのは醜いですね。
2021/12/22(水) 23:09:00.84ID:U/rSrPT6
文字関係ないなら Delphi5
UniCode 使うなら Delphi2009
泥も対応するなら Community Edition
2021/12/23(木) 12:25:45.66ID:lKVaM3ne
>>173
「FMXなんて使い物にならない」が正解だろ
漢字変換時の色表示がまともに出来ないからメモ帳アプリ一つ作れない
欧米文字圏向けの機能であって実質日本語対応できてない
2021/12/23(木) 14:08:41.97ID:J40EvNKQ
>>175
確かに日本語でガシガシ入力するようなアプリには向かないね
FMXについて分からないときに検索すると
日本語サイトがほとんどヒットしないから
日本じゃ使ってる人が少ないかな?

自分はVCLで公開してたツールをFMXに書き換えた
macOS版も公開できたんで良かったと思ってるよ
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:45:10.64ID:3vFsU6TW
映像系はFMXがいい。
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:59:52.65ID:3vFsU6TW
画像系もだけど簡単に作れる。
2022/01/01(土) 19:08:08.92ID:B671uOIk
以前URLMemo開発中って聞いてたけど
その後どうなったんだろう?

ちょっと期待してたんだけど
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:20:02.88ID:u5vp/Xv0
WindowsMediaPlayerで、動画のサムネイルの作り方知りませんか?
やり方を教えてください。
2022/01/04(火) 10:43:20.36ID:PexIqwD4
>>180
Delphiで?WindowsMediaPlayerで?
2022/01/04(火) 11:22:54.08ID:xoa25m9y
>>181

Delphi6と10.4に、WindowsMediaPlayerをココ見て入れてます。

https://chapmanworld.com/windows-media-player-in-delphi/

いろいろ調べて、ヒントのHPもありましたが、よくわかりませんでした。
2022/01/04(火) 15:17:07.61ID:gSVIkeEa
>>158
DelphiってWin32の上に作られてるんだから動くんじゃね
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 20:28:54.76ID:cz498f6K
ここさ、低レベルの質問にも答えられる奴いないんだ。
閉めたら。
2022/01/09(日) 21:41:35.55ID:pIDPvBya
何年も前からいるMediaPlayerオジサンだと思う
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 22:21:31.76ID:EKl8p2sJ
>>184
答える義務があると思ってんの?
馬鹿なの?
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 12:56:15.48ID:IgilbmVI
>>186
お前はいらない
2022/01/10(月) 14:17:41.84ID:GAnHefdY
てか今更ActiveXなんか使いたいととは思わない

まあ最悪、APIでウィンドウ・キャプチャして
コントール位置から画像を取得し
縮小すればサムネールになるのでは?
DRMの制約がばければ簡単にやれる
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 20:05:52.12ID:qKhq5mEa
>>187
教えてもらえなくて悔しいか?ボケ
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 20:21:02.01ID:IgilbmVI
>>188
そう言う話が欲しかったんだよ。
ありがとう。
2022/01/11(火) 10:44:04.39ID:/iko8Zx0
ID:IgilbmVIとID:xoa25m9yは同じ人?それとも別人?
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:34:28.70ID:9hbtO47M
いずれにしろdelphiユーザーのレベルが落ちた現実は間違いない。
2022/01/12(水) 08:51:04.44ID:OoHNqlci
そもそも誰も使ってない
2022/01/12(水) 22:19:52.58ID:pkJ/C3Bf
できるやつは他に移っただけだろ
2022/01/14(金) 15:57:00.11ID:5l13ptG1
>>192
みんな.NET移行したからな
スピード遅くてもマイクロソフト純正を皆選んだ
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/16(日) 12:43:16.96ID:DZ6bA4Pf
例年なら11月頃出ていた翌年のRoad mapすら出てないもんな。
2022/01/16(日) 14:09:00.96ID:1X6KIaVp
    ?,へ、        /^i
    ?|?\〉`ヽ-―ー--< 〈\?|
    ?7? ?,?--?、,?--- 、 ?ヽ
   ?/ ?/? \、i,?,ノ ? ?ヽ ?ヽ
   ?| ?(-=・=-? -=・=-? )  |?  あらいぐま Pascal
   / 彡  /?▼ ヽ  ミミ   、?
  く彡彡  ?_/\_    ミミミ ヽ
   `<   ?       ? ミミ彳ヘ
    ? > ?     ___/   \
     /         7      \
     |        /
2022/01/16(日) 15:58:43.27ID:OrzMWzTe
魔導師ラルバにいたね。
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 19:31:17.19ID:BVRzyJWf
.NETに移行するにはどうしたらいいですか?
お金かかりますか?
2022/01/18(火) 19:37:55.78ID:dLKryYZg
VisualStudioにもCommunity版があるから無料で始められるんじゃね
2022/01/21(金) 14:55:13.08ID:RFcu/rPf
どんな回答を期待しているかわからんけど>>200の通り開発ツールは無料がある
Delphiのソースの移行をいってるならそりゃかかるだろうとしかいえない
2022/01/21(金) 15:30:27.30ID:Vov7tP1H
Delphi→VB.NET移行やってるソフトウェアハウスは存在する
2022/01/21(金) 18:44:51.33ID:9k4QndMM
>>202
わざわざ糞から大糞に移行してんのか?w
2022/01/22(土) 19:52:30.36ID:hllS3Np3
質問です、お願いします。
Delphi6
普通のWindows メインフォーム表示のプログラムです。
コマンドラインでパラメータ付き起動自動処理させると
処理が終わるまでメインフォームが表示されません。

(Q1) メインフォームが表示されきってから処理に自動移行させるにはどういうソースにすればいいんでしょうか?

ググっても「メインフォーム非表示で処理をしたい」系統は拾えるのですが
処理中の経過インジケータ(ProgressBar)などを表示させたいのに
TForm1.FormCreate 最終に引数があれば→コマンドライン自動処理→プログラム自動終了
処理終わるまで非表示状態でプログラム終了時にチラっとフォームが表示されて終わってしまう。

(Q2) パラメータ -? /? など使用方法文字をWindowsのコマンドプロンプト画面に表示させるには?
uses
〜, SysUtils, 〜;
(略)
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
if 0 < ParamCount then CmdLines;
end;

procedure TForm1.CmdLines;
begin
Application.ShowMainForm := True; // 有効指定にしても表示されなかった
// メインフォーム表示まで待機させたい
// 各種処理
Writeln('-? Question'); // 表示テスト 結果: I/O エラー (105)
end;
2022/01/22(土) 20:28:19.97ID:4ALmERPc
>>204
確か起動時の最後のイベントはOnShowかOnActivateだったはず
起動時のイベントにコードを書いたときは、それが終了しないと
フォームの表示までたどり着かないんじゃないかな

さらに処理中にフォーム/コントロールを更新するには適宜
Application.ProcessMessages;
を挿入するとか...
2022/01/22(土) 21:03:11.09ID:Ufnc9BTd
俺はCMShowingChangedを使ってる
2022/01/22(土) 22:17:43.96ID:icQmMHjl
イベント内でやるよりスレッド立ち上げた方がよい気がす
2022/01/22(土) 23:47:01.23ID:QLvDYOxQ
>>204
(Q1)
まだ出てない方法としては、Application.OnIdleで処理を行う。
このイベントは、何かの処理が全て終わって入力を受け付け始める寸前に発生する。
何かの処理には起動も含まれるので、起動処理が完全に終わった時点で初回の呼び出しが発生する。
初回のイベント時に、次から呼び出されないようにフラグを立てたりApplication.OnIdle=nilとしておく必要あり。
このような再発生防止が必要なのは他のTForm.OnShowやOnActivateでも同じ。

(Q2)
Writelnの出力先になる標準出力があるのはコンソールアプリだけなので、
VCLフォームアプリケーションでWritelnを使いたければdprファイルの2行目に{$APPTYPE CONSOLE}を追加する。
ただしこの方法ではGUIから起動してもコマンドプロンプトが開くので、
それが嫌な場合はWin32APIのCreateToolhelp32SnapshotやAttachConsoleを調べて、
自身の親プロセスがコマンドプロンプトなら標準入力を開いて書き込みをするコードを自力で書く。
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 00:03:58.69ID:MiYFwUbv
>>184 これを書いた馬鹿か
2022/01/23(日) 15:15:22.96ID:rgu8tDed
>>204
タイマーを1回だけ発生させるか、
コンストラクタ辺りでユーザー定義イベントをPostMessageする
2022/01/23(日) 15:17:52.24ID:L9V4k4Y/
>>210
タイマーとかwww
2022/01/23(日) 16:03:51.63ID:F+4VB1MM
うん
それはない
213204
垢版 |
2022/01/23(日) 21:07:24.29ID:rly1QhuB
みなさんレスありがとうございます
(Q1)のメインフォーム表示後に処理を行うは
>>206 さんの CMShowingChanged の方法でうまくいけたようです。
コード名でググってズバリがあった!「くろねこ研究所 [Delphi] フォームの表示完了時」
h ttps://www.blackcat .xyz/article.php/ProgramingFAQ_del0049
>204 の TForm1.FormCreate 部分から↑ソースの「// 実際の処理を記入」部分に移動させると成功しました。

// 実際の処理を記入 に移動↓
if 0 < ParamCount then CmdLines;

(Q2) 使用方文をWindowsのコマンドプロンプト画面に表示させるのは
>>208
・・・・アキラメました!
上のフォームの表示完了時処理がうまくいった際に ふと
フォーム表示させるんだから
-? 指定の場合、TMemo 出してそこに表示させて、自動終了させなければ良いじゃないか!? と
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 23:37:14.81ID:MiYFwUbv
やっぱり馬鹿でしたとさ
2022/01/25(火) 10:54:31.44ID:mymJByV6
馬鹿って言う方が馬鹿!
2022/01/25(火) 15:19:25.91ID:AuI/wRkH
幼稚園児かよ
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 19:36:11.37ID:FRv3cvRT
>>209
無能のくせに黙ってろよ。
2022/01/26(水) 14:42:01.08ID:PbTYM2UJ
>>213
起動オプションの説明だけなら
Dialogs.ShowMessage でもいいんでね
2022/01/30(日) 17:33:29.46ID:dxC+679l
TEdgeBrowserを使ってみたけど
edgeにインストールした拡張機能は無効になってるんだね
(WebView2の仕様か)

久しぶりにブラウザでテンコ盛りの広告を見た
2022/01/31(月) 10:47:26.70ID:3t2Jc/Ib
3.3が期限切れになったのでCommunity Edition 10.4をDLしようとしたのですができません。

無料版のページからメアドとパスワードを入れて先に進もうとすると
https://www.embarcadero.com/jp/
に飛ばされて
--------
エラー
SOAP-ERROR: Parsing WSDL: Couldn't load from 'https://members.embarcadero.com/ws/members.asmx?WSDL' : failed to load external entity "https://members.embarcadero.com/ws/members.asmx?WSDL";
--------
って表示されて、メールも来ません。
何を間違ってしまったのかしら。
2022/02/06(日) 10:13:04.07ID:1UiG5azH
>>220
まあ大変!一体どうしたのかしら?
2022/02/07(月) 02:55:34.53ID:7JZsZvvB
https://www.embarcadero.com/jp/ はトライアル版用じゃね?
2022/02/07(月) 09:27:04.90ID:4gPFSaoN
久しぶりに使おうとしたら有効期限切れてた
めんどくさくなったからアンインストールしましたとさ
この辺はVSの方が全然いいな
2022/02/09(水) 22:04:22.52ID:yziGOL4A
PC替えたけど今度こそDelphi7インスコやめようか思案中
どうせVCL山ほど入れないと動かないのだらけだし面倒になってきた年だわ
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:28:20.61ID:OYRhfZHJ
インスコと書いてる時点で頭の悪さがわかる
2022/02/10(木) 00:51:52.47ID:ujUsmTLw
シコシコしてから寝るかな
2022/02/10(木) 22:15:58.15ID:wEM/scpf
>>225
自分だって書いてるじゃんけインスコw
2022/02/10(木) 23:22:33.13ID:nbe/+nAa
小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 17:32:25.30ID:XvRxKZCL
インスタage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況