Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■ Delphi 11
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583919039/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/24(金) 11:16:27.40ID:gP9hkwVT
720デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 16:49:15.04ID:l3hexUPO C++Builder5と2009の段階で出る
>>720
ありがとう
最新のフリー(community edition)のdelphi入れてみたら色々変わってて戸惑ったわ
delphi5まではよく使ってたんだけどね
exceptに変えてその中でResult=Falseにすればいけるけど、
finally使う場合にいい方法ある?
722デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 17:08:11.88ID:wRG46vdP724デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 20:10:14.39ID:l3hexUPO >>721
そもそもその警告自体がお節介だから、わかっているところは警告無効にすればいいのでは?
それか、そういう目的のコード書くなら
try
try
except
finally
な感じで囲うべきじゃないかと思うけど
そもそもその警告自体がお節介だから、わかっているところは警告無効にすればいいのでは?
それか、そういう目的のコード書くなら
try
try
except
finally
な感じで囲うべきじゃないかと思うけど
725デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 20:15:48.92ID:l3hexUPO >>723
except で受けてないんだから例外はTApplication::Runまで出るでしょ
TForm1.Test で例外出したくないならなおさら
try
except
で捕捉するべきでは?
except で受けてないんだから例外はTApplication::Runまで出るでしょ
TForm1.Test で例外出したくないならなおさら
try
except
で捕捉するべきでは?
726デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 21:30:18.32ID:R4WH7nZY 例外をプログラムで受け取るみたいな設定なかったっけ
727デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 12:31:38.19ID:nRcyGTje 例外発生時に関数の中でキャッチしなければ
Resultを受け取る相手がいないんだから
そもそもどういう動作を期待してるのか分からない
Resultを受け取る相手がいないんだから
そもそもどういう動作を期待してるのか分からない
単純に関数の中でエラーが出たか出なかったかを判定してるんだろ
結局この形になったです
ヒントも出ないしヨシ
function test():boolean;
begin
try
メモリ確保など
try
処理1
except
result := False; // 失敗1
exit;
end;
try
処理2
except
result := False; // 失敗2
exit;
end;
finally
; // メモリ解放など
end;
Result := True;//成功
end;
end;
731デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 15:58:10.20ID:nRcyGTje わざわざexceptを二つに分ける意図はそのコードでは分からないけど
本来キャッチする例外の種類は限定すべきできっと実コードでは想定される例外の違いでexceptを分けたりするんだろうと読み解けば
それで所望の動作にはなる
例外が生成される前提で>>728がしたいなら端からtry exceptしかなく
最初のコードはdelphi5でもコンパイルヒントが出ないだけで思い通りの動作はしない
分からないならtry文について十分な理解ができてないと思うぞ
finallyはブロックの外から見て例外がなかったことにならない
try except finally endという構文が欲しいという話は時々見るな
本来キャッチする例外の種類は限定すべきできっと実コードでは想定される例外の違いでexceptを分けたりするんだろうと読み解けば
それで所望の動作にはなる
例外が生成される前提で>>728がしたいなら端からtry exceptしかなく
最初のコードはdelphi5でもコンパイルヒントが出ないだけで思い通りの動作はしない
分からないならtry文について十分な理解ができてないと思うぞ
finallyはブロックの外から見て例外がなかったことにならない
try except finally endという構文が欲しいという話は時々見るな
732デフォルトの名無しさん
2023/03/28(火) 19:45:55.45ID:HlgMyhRA そーいやDelphi7の頃だったと思うけど、
// ここでリソースの確保
try
raise Exception.Create;
finally
// 確保したリソースの解放
end;
って書くと、例外がfinallyに吸い込まれてメソッドの外に送出されないの思い出した。
解決策は一枚関数を挟むことで、例外やtryブロック内をローカル関数に移動させてたなー。
XE5までくると、ちゃんと外に例外を送出してくれるようになってたけど。
// ここでリソースの確保
try
raise Exception.Create;
finally
// 確保したリソースの解放
end;
って書くと、例外がfinallyに吸い込まれてメソッドの外に送出されないの思い出した。
解決策は一枚関数を挟むことで、例外やtryブロック内をローカル関数に移動させてたなー。
XE5までくると、ちゃんと外に例外を送出してくれるようになってたけど。
>>731さんの仰る通り、サンプル用のコードだったので実際は
エラーの種類で処理を分けるので本来Resultの型はIntegerです
それと10何年ぶりかにコード書いたのでfinallyで例外解除されると勘違いしてましたね
ありがとうございます
734デフォルトの名無しさん
2023/03/30(木) 21:44:53.65ID:gI699tUo CEのFMXだけどフォームを最小化してもWindowStateが変化しないな
ヘルプの記述がまったく当てにならん
WindowsのWndProcをフックする方法が出てたけど
タスクバー上のアイコンのクリックで最小化/復元するとメッセージが飛んでこない
VCLのソース見たけど複雑過ぎる
ヘルプの記述がまったく当てにならん
WindowsのWndProcをフックする方法が出てたけど
タスクバー上のアイコンのクリックで最小化/復元するとメッセージが飛んでこない
VCLのソース見たけど複雑過ぎる
735デフォルトの名無しさん
2023/04/06(木) 18:37:19.28ID:bzWI0X3N スタイルってみんなどうやって作ってんの?
736デフォルトの名無しさん
2023/04/06(木) 22:14:21.59ID:5uosoNme 健康な食事と適度な運動かな
737デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 16:37:19.90ID:sWhUbXYB twitter apiのv1が5月から使えなくなるから
v2対応してるんだけど何か面倒になってきた
v2自体は簡単なんだけど
画像アップロードのv2化がまだみたいで
その部分はv1使えとか言ってる
急に言い出して、これだけ急がせて
twitter側の準備はできてないとか
なんだかなあ。。。
v2対応してるんだけど何か面倒になってきた
v2自体は簡単なんだけど
画像アップロードのv2化がまだみたいで
その部分はv1使えとか言ってる
急に言い出して、これだけ急がせて
twitter側の準備はできてないとか
なんだかなあ。。。
738デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 17:50:41.43ID:zF6B5iAZ 1年前くらいにtwitter apiを触ったときもそうだった気がした…
作ってないのか
作ってないのか
739デフォルトの名無しさん
2023/04/07(金) 19:23:24.06ID:XNPFXzxl >>736
あんまり面白くないな…
あんまり面白くないな…
740デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 15:28:26.49ID:Syso8+Jr だれかこれ↓をdelphi用の関数にしてほしい
平面直角座標と緯度経度の相互変換をするライブラリ。
https://gist.github.com/yubeneko/cbde0e3bae30eac4fab5457dc5b1f0a2
平面直角座標と緯度経度の相互変換をするライブラリ。
https://gist.github.com/yubeneko/cbde0e3bae30eac4fab5457dc5b1f0a2
741デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 16:53:43.27ID:4ZYj+JBx742デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 17:06:31.56ID:2HOdFmaC ChatGPT使ったら教えてくれたぞ
合ってるかは知らないけど
合ってるかは知らないけど
743デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 17:57:10.82ID:jtV+f451 ChatGPTは文章適当に生成するだけで内容の保証なんてないよう
744デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 20:21:42.49ID:nEsR46ZQ ChatGPT、ジェネレート中に途中で止まるんだが
745デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:07:32.39ID:D/SQuGiX 続き書いてとかで再開してくれないっけ
746デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:50:42.41ID:2HOdFmaC 俺はnotionで試したな
747デフォルトの名無しさん
2023/04/22(土) 21:57:20.56ID:nEsR46ZQ 偉そうな>>41がきっとやってくれる
74841
2023/04/23(日) 15:19:00.47ID:MZUm2W1c なんか俺に流れ弾飛んできたんだけど
749デフォルトの名無しさん
2023/04/23(日) 17:41:38.36ID:3JPMceGI 胸ににいつでも刺さってる
750デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 17:13:27.37ID:6cFqbxjy 何度も何度もChatGPT3.5にダメ出ししてたら↓こんなん返ってきたw
申し訳ありませんが、私はプログラミング言語Delphiの専門家ではありません。
ただし、国土地理院が提供する座標変換ツールを使用して、
座標値から緯度経度を計算する方法を説明することができます。
申し訳ありませんが、私はプログラミング言語Delphiの専門家ではありません。
ただし、国土地理院が提供する座標変換ツールを使用して、
座標値から緯度経度を計算する方法を説明することができます。
751デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 17:22:21.18ID:k3IXMJMF >>750
脅迫かな?
脅迫かな?
752デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 18:47:43.23ID:Jqcfl2Lg >>748
まだぁ?
まだぁ?
753デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 19:13:49.32ID:k3IXMJMF754デフォルトの名無しさん
2023/04/24(月) 19:46:39.68ID:55bD6W6J 似たような文法のだらだら書いてるだけだし自分でできるんじゃねとは思うわ
755740
2023/04/25(火) 11:38:48.44ID:pNuHJxpn 結局自分でやりました
横着してなんかすいませんでした
横着してなんかすいませんでした
756デフォルトの名無しさん
2023/04/25(火) 11:41:15.71ID:Xlw1eETD 横着かい
「なんか」というところから
世の中を舐めてる雰囲気がビシビシ伝わってきて不幸になれと呪っちゃいそうだ
「なんか」というところから
世の中を舐めてる雰囲気がビシビシ伝わってきて不幸になれと呪っちゃいそうだ
757デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 12:16:08.78ID:fLDAt0FW758デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 12:32:45.45ID:fLDAt0FW これでdelphiで開発したandroid アプリをGoogle play store に登録できるかな?
登録要件はAPI level 33 (android 13) だったよね
Sydneyで作ったのはターゲットバージョンが古すぎて
登録できなかったんだよ。。。
登録要件はAPI level 33 (android 13) だったよね
Sydneyで作ったのはターゲットバージョンが古すぎて
登録できなかったんだよ。。。
759デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 18:07:57.46ID:0D7LGBQC とりあえず11.3入れてみるか
760デフォルトの名無しさん
2023/04/28(金) 21:26:51.52ID:vEb9B3Y9 あいかわらずCEじゃlinuxアプリ作れないのか……
761デフォルトの名無しさん
2023/04/29(土) 17:44:21.06ID:QdoWjYgK 記事見て
デルファイって?あ、あのデルファイか。。
忘れてたわ
デルファイって?あ、あのデルファイか。。
忘れてたわ
762デフォルトの名無しさん
2023/04/30(日) 16:43:34.97ID:GR6wSOXk Δελφοι
763デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 01:40:29.01ID:Cw39p3yF CE 10系が11系になって、何か画期的に進化したところある?
764デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 12:28:44.81ID:gfw7kW16 >>763
俺もそれ知りたい!
俺もそれ知りたい!
765デフォルトの名無しさん
2023/05/01(月) 23:55:27.22ID:HfsGPutG ローカル変数に自動でLつけてくれるか色分けしてくれるプラグインはよ
766デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 08:51:20.82ID:FTGD6VMo >>763
ない
ない
767デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 10:08:32.81ID:V30afgjZ ないのか…
768デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 13:12:28.97ID:iA+XQtbS >>767
ない
ない
769デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 16:52:43.48ID:8oWX7iaF FMX.MEMOで、メモ帳アプリを作って、AndroidでIME入力した時
文字に着く色(変換中の文字の色分けや破線)が、まともに表示出来ない
問題は解消されてるのだろうか? そこが気になる
文字に着く色(変換中の文字の色分けや破線)が、まともに表示出来ない
問題は解消されてるのだろうか? そこが気になる
770デフォルトの名無しさん
2023/05/02(火) 23:59:10.38ID:Wzw4wWG9 >>769
数日前に11で再ビルトしてインストールした
自作のアプリで調べてみたら
黒い文字のまま実線の下線だった
てか今までこれが普通だと思ってた
話は変わるが、まだSDKをLevel 33に上手くアップデートできなてない
Delphi でGoogleストアに公開してる人っているのかなぁ
数日前に11で再ビルトしてインストールした
自作のアプリで調べてみたら
黒い文字のまま実線の下線だった
てか今までこれが普通だと思ってた
話は変わるが、まだSDKをLevel 33に上手くアップデートできなてない
Delphi でGoogleストアに公開してる人っているのかなぁ
771デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 00:35:00.79ID:2Z4E3eph >>770
レスありがとう
まだ解消されてないってことか
ネイティブなAndroidアプリ(最初からAndroid用に作られたアプリ)の
文字入力だと、変換中に色分け表示されて文節の区切りなどが確認しやすいので
FMX.MEMOみたいに色が付かないと漢字変換がやりにくいんだよなあ
レスありがとう
まだ解消されてないってことか
ネイティブなAndroidアプリ(最初からAndroid用に作られたアプリ)の
文字入力だと、変換中に色分け表示されて文節の区切りなどが確認しやすいので
FMX.MEMOみたいに色が付かないと漢字変換がやりにくいんだよなあ
772デフォルトの名無しさん
2023/05/03(水) 08:43:16.82ID:Mdt1tvSg Markdownサポートは便利だぞ
document.dprojに.mdファイル突っ込んでおいて
^.で検索かけてぱっと呼び出せるようになる
document.dprojに.mdファイル突っ込んでおいて
^.で検索かけてぱっと呼び出せるようになる
773デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 13:52:24.44ID:MSsX5TwP CEが11.3になってやっとgoogle play storeにアプリを登録できた
それにしてもSDKの更新をコマンドラインでって。。。
以前はUIでできなかったっけ?
面倒だからAndroid StudioのSDKを利用したけど
それにしてもSDKの更新をコマンドラインでって。。。
以前はUIでできなかったっけ?
面倒だからAndroid StudioのSDKを利用したけど
774デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 14:08:38.87ID:MSsX5TwP あとgoogleへのアプリ申請でaccessibility(ユーザー補助?)の警告が出るなぁ
delphiはネーティブなコントロールほとんど使ってないから
文字が描かれてても OSから見たら ただの図形ってところが問題なんだろうな
とにかくTalkBack なんかで読み上げされないのは何とかならないもんか
今のところ審査結果への直接的な影響はないけど
いつ変わるか分からない
delphiはネーティブなコントロールほとんど使ってないから
文字が描かれてても OSから見たら ただの図形ってところが問題なんだろうな
とにかくTalkBack なんかで読み上げされないのは何とかならないもんか
今のところ審査結果への直接的な影響はないけど
いつ変わるか分からない
775デフォルトの名無しさん
2023/05/09(火) 19:17:52.01ID:rdVc+dAl もうDelphiでWinアプリ作るやつはいないのか…
776デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 11:36:33.85ID:KmLSHtKf >>775
Winアプリ作成は、問題なさすぎなのでわ
Winアプリ作成は、問題なさすぎなのでわ
777デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 17:02:56.81ID:B337kqau まあモバイルで問題なければデスクトップでも動く
逆は問題が多い
逆は問題が多い
778デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 17:46:05.07ID:BJivcmvz しかしモバイルをDelphiで、と言われてもなー
うんこ流すアプリが関の山でわ?w
うんこ流すアプリが関の山でわ?w
779デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 20:41:18.64ID:i3O6Mkoh VLC media player の VCLって無いですよね
780デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 21:24:24.07ID:+K+oHi9i >>779
PasLibVlcってのがある
PasLibVlcってのがある
781デフォルトの名無しさん
2023/05/12(金) 22:18:33.77ID:i3O6Mkoh 感謝です
調べてみます
調べてみます
782デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 14:03:55.95ID:OY7Ptsev エンバカデロにログインできないんだけれど
https://my.embarcadero.com/
https://members.embarcadero.com/
https://quality.embarcadero.com/
できますか?
https://my.embarcadero.com/
https://members.embarcadero.com/
https://quality.embarcadero.com/
できますか?
783デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 19:28:14.99ID:YvY4jfjd784デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 22:01:22.27ID:OY7Ptsev そうなんですね
安心しました
安心しました
785デフォルトの名無しさん
2023/05/14(日) 22:35:17.66ID:9MBy+S48 ウブw
786デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 16:35:00.65ID:AWNwKhQd そんなに顧客が多い訳でも無いのに、いつも重いよね。
787デフォルトの名無しさん
2023/05/15(月) 19:40:08.12ID:PyclYn/3 あと各所にログインするのにログイン名だったりユーザー名だったりメールアドレスだったりと違うのもなんとかしてほしい
788デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 07:30:20.97ID:UHdkKdTb Community Editionですが、Delphi 11.3 Alexandria と Delphi 10.4.2 Sydney はどちらがおすすめですか?
11.3 Alexandria はまだバグが多いですか?インストーラーとライセンスは両方あります。
11.3 Alexandria はまだバグが多いですか?インストーラーとライセンスは両方あります。
789デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 13:04:34.77ID:GdgGzC33 何をしたいかによるのでは?
簡単なWinアプリ作成ならDelphi5あたりでも十分でしょ
簡単なWinアプリ作成ならDelphi5あたりでも十分でしょ
790デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 17:18:01.98ID:K7JQ6Edq >>788
まだバグがあるか、って言われても
CEはフィックスされないから聞くだけ無駄じゃない?
どっちがバグが少ないかってなら。。。分からん
モバイルだとSydneyにDelphi ソースの変更が必要なバグがあったから
自分はすぐに11にしたけど
デスクトップ用だと、もう枯れてんじゃないかな?
まだバグがあるか、って言われても
CEはフィックスされないから聞くだけ無駄じゃない?
どっちがバグが少ないかってなら。。。分からん
モバイルだとSydneyにDelphi ソースの変更が必要なバグがあったから
自分はすぐに11にしたけど
デスクトップ用だと、もう枯れてんじゃないかな?
791デフォルトの名無しさん
2023/05/18(木) 19:58:19.35ID:TFCoWgMh >>788
10.4.2 Sydney と 11.3 Alexandria なら迷わず 11.3 Alexandria 一択でしょ?
11.3 Alexandria は最初に出た 11 よりはバグが少ないはず (だからこそ CE 版になってる)
すでに 10.4.2 Sydney 入れてるならわざわざ 11.3 Alexandria に入れ替える明確なメリットは少ないと思うけど…
10.4.2 Sydney と 11.3 Alexandria なら迷わず 11.3 Alexandria 一択でしょ?
11.3 Alexandria は最初に出た 11 よりはバグが少ないはず (だからこそ CE 版になってる)
すでに 10.4.2 Sydney 入れてるならわざわざ 11.3 Alexandria に入れ替える明確なメリットは少ないと思うけど…
792デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 18:23:23.38ID:PUTXRTl0 長く規制っぽくて書けなかったが復活できたかテスト
793デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 19:57:34.34ID:ipohCUzd D6 使ってます
Windows 11/10 の Windows API で 位置情報 Location API に
(1) 位置座標 String (又は Float?) で渡す
(2) Location が使用可能な状態か?のリクエストと戻り値の取得
等のサンプルになるコードどこかにありませんか?
用途はGPSレシーバーからシリアル通信で受け取るちょっと昔?の形式の値を
アプリ利用に今の Windowsのシステムな形式に送り出せるようにしたい。
サンプル座標例: GoogleMAP 形式
東京スカイツリー: 35.71008962974262, 139.8107045814865
お願いします
Windows 11/10 の Windows API で 位置情報 Location API に
(1) 位置座標 String (又は Float?) で渡す
(2) Location が使用可能な状態か?のリクエストと戻り値の取得
等のサンプルになるコードどこかにありませんか?
用途はGPSレシーバーからシリアル通信で受け取るちょっと昔?の形式の値を
アプリ利用に今の Windowsのシステムな形式に送り出せるようにしたい。
サンプル座標例: GoogleMAP 形式
東京スカイツリー: 35.71008962974262, 139.8107045814865
お願いします
794デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 20:08:28.43ID:qsCBffG2795793
2023/05/26(金) 20:19:50.70ID:VcgmMzc2 ありがとうございます
試行錯誤してみます
試行錯誤してみます
796デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 13:04:00.16ID:UKTIxm7B Delphiに堪能な諸氏に質問です
環境はDelphi7 Pro
PCの更新で新規に同じOS同じAdmin名でインストールの後
旧PCのProgram files\Borland\Delphi7をコピペで移動させました
起動と簡単なコンパイルには成功したのですが追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
追加コンポーネントを利用したソースではやはりコンパイルは失敗します。
他に移動させる追加コンポーネントが反映できるファイルはどこにあるものなんでしょうか?
環境はDelphi7 Pro
PCの更新で新規に同じOS同じAdmin名でインストールの後
旧PCのProgram files\Borland\Delphi7をコピペで移動させました
起動と簡単なコンパイルには成功したのですが追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
追加コンポーネントを利用したソースではやはりコンパイルは失敗します。
他に移動させる追加コンポーネントが反映できるファイルはどこにあるものなんでしょうか?
797デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 13:08:14.94ID:UKTIxm7B 経緯とやったこと
古いIntel CPU PCのマザボコンデンサが破裂して液飛散
OSブルースクリーンと拡張カード巻き込んでマザボクラッシュ
保存バックアップからSSDにOSリカバリ
それより新し目(Intel CPU PC)に入れてドライバ当てて使おうとしたがチップセットなど違いすぎてブルースクリーン再起動で進展しない
新規で同じOS同じAdmin名でインストール
Delphi7をコピペで移動、起動と簡単なコンパイルには成功
追加コンポーネントがツールバーにいない新規インストールしたデフォルト状態だったことがわかる
必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
知恵おねがい
レスがあっても返答は遅れると思います
古いIntel CPU PCのマザボコンデンサが破裂して液飛散
OSブルースクリーンと拡張カード巻き込んでマザボクラッシュ
保存バックアップからSSDにOSリカバリ
それより新し目(Intel CPU PC)に入れてドライバ当てて使おうとしたがチップセットなど違いすぎてブルースクリーン再起動で進展しない
新規で同じOS同じAdmin名でインストール
Delphi7をコピペで移動、起動と簡単なコンパイルには成功
追加コンポーネントがツールバーにいない新規インストールしたデフォルト状態だったことがわかる
必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
知恵おねがい
レスがあっても返答は遅れると思います
798デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 13:55:16.34ID:y+z8SQa0 レジストリ関連も弄られていると思うんだけどな
ファイルのコピペだとレジストリは新規インストール状態のままだから整合性が崩れる
>追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
後から入れたコンポーネントは新規インストールのレジストリに未登録だから表示されないのも当然だろう
うちはBCB5なんで7のことは分からないけど、5のレジストリには以下の登録がある
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known Packages
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known IDE Packages
コンポーネントパレットのカテゴリはだいたいここに登録されているみたいね
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Palette
あとはもう試してみるほかないと思うけど試した結果どうなっても責任は取らんよ
レジストリ操作は自己責任
ファイルのコピペだとレジストリは新規インストール状態のままだから整合性が崩れる
>追加されて入っていたコンポーネントがツールバーにいません
後から入れたコンポーネントは新規インストールのレジストリに未登録だから表示されないのも当然だろう
うちはBCB5なんで7のことは分からないけど、5のレジストリには以下の登録がある
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known Packages
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Known IDE Packages
コンポーネントパレットのカテゴリはだいたいここに登録されているみたいね
\SOFTWARE\Borland\C++Builder\5.0\Palette
あとはもう試してみるほかないと思うけど試した結果どうなっても責任は取らんよ
レジストリ操作は自己責任
799デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 14:39:14.15ID:/I4k0uB5 追加されて入っていたコンポーネントのソースがあるなら
もう一度「コンポーネントのインストール」すれば良いんじゃね?
もう一度「コンポーネントのインストール」すれば良いんじゃね?
800デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 17:01:50.95ID:svjlOv0R 10年ほど前にやったことある
新環境に Delphi 7 をインスト
コンポーネント関係の参照フォルダを コピー
レジストリを 旧環境から書き出し 新環境に読み込み (必須)
なんとかして 旧環境の レジストリを 読まなきゃ だね
新環境に Delphi 7 をインスト
コンポーネント関係の参照フォルダを コピー
レジストリを 旧環境から書き出し 新環境に読み込み (必須)
なんとかして 旧環境の レジストリを 読まなきゃ だね
801デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 23:04:29.40ID:51jgtKAU インストールし直しできない人?
802デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 08:24:06.56ID:pjc5ka8R 記憶があやふやですまんけど自分もDelphi5の時に似たような現象になったけど
それは古めのDelphiをインストールした場合はレジストリがCurrentUserみたいなインストールユーザーにしか作成されなかったせいだったはず
今回はAdminでインストールしたみたいなこと言ってるけど使いたいユーザーは別でそこのコンポーネントパレットが表示されないんだったら
いったんアンインストールして
・使いたいユーザーに管理者権限与える
・インストールは使いたいユーザーでやる
にしたらコンポーネントとか表示されると思う
それは古めのDelphiをインストールした場合はレジストリがCurrentUserみたいなインストールユーザーにしか作成されなかったせいだったはず
今回はAdminでインストールしたみたいなこと言ってるけど使いたいユーザーは別でそこのコンポーネントパレットが表示されないんだったら
いったんアンインストールして
・使いたいユーザーに管理者権限与える
・インストールは使いたいユーザーでやる
にしたらコンポーネントとか表示されると思う
803デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 12:09:44.79ID:aKvrWbaB 自分はSaveSetというアプリごとのレジストリ書き出しソフトを使っている
Win2000→XP→Win7→Win10と、ずっとこのソフトでDelphi環境を再現出来ている
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107331.html
これ
Win2000→XP→Win7→Win10と、ずっとこのソフトでDelphi環境を再現出来ている
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107331.html
これ
804デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 18:42:50.63ID:pjc5ka8R これはアプリごとにどのレジストリを吸い出すとかの定義があるわけ?
まあこの手のソフトはもう入れるつもりはないんだが
まあこの手のソフトはもう入れるつもりはないんだが
805デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 17:00:11.14ID:WwJN0ApQ そこまで時間かけて悩んでるくらいだったら
Delphi7再インストールしてコンポーネントもインストールしたほうが
早いと思うんだけど
それができない理由があるとか?
Delphi7再インストールしてコンポーネントもインストールしたほうが
早いと思うんだけど
それができない理由があるとか?
806デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 17:01:47.85ID:pTMR+iZp >必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
807デフォルトの名無しさん
2023/06/04(日) 14:42:28.46ID:EZWdCzUg 796です
皆さんレスありがとう!
現状の経過を書くと
A案: 追加コンポーネントを当ててインストールをがんばる
B案: 破裂コンデンサを交換してWin起動させてレジストリを抜けるか試す
C案: 中古かオークションで同型番PCを買う
週明けからA案を誰かが試行錯誤でやりつつB案の並行でコンデンサを購入してチャレンジとなりました
B案は望み薄いのでC案用に探すことも並行で行う。
ただまぁA案はコンポーネントのバージョン違いでもうまくいかない組み合わせが多々あったということなので私には無理過ぎ
新しいバージョンのコンポーネントに気付いても
このPCの追加コンポーネント入れ替えは厳禁!他のPCで試せ!適時バックアップ!が申し送り事項
さすがにPCのコンデンサが破裂するまでの長期間あるのは想定外だったろう
みんな真面目というか弄って環境壊して責任取らされたくなかっただけだけど
いつまで使ってんだ!と草葉の陰であきれてるだろうね、不況が悪いんです
C案でも製造年数から同様の故障懸念と拡張カードの問題で新(古)PCに環境を移植させねばいけない
古過ぎて無いんじゃないかな
結果を書けるのは来週以降ですかね
>>803
紹介ありがとう
でも繋いだ別PCのHDD/SSD内OSのレジストリをレスキュー書き出しできるものじゃないですね
移植までいければ外部フリーツール導入はできなくても
これからはレジストリ内容も地道にバックアップ必要ですね
皆さんレスありがとう!
現状の経過を書くと
A案: 追加コンポーネントを当ててインストールをがんばる
B案: 破裂コンデンサを交換してWin起動させてレジストリを抜けるか試す
C案: 中古かオークションで同型番PCを買う
週明けからA案を誰かが試行錯誤でやりつつB案の並行でコンデンサを購入してチャレンジとなりました
B案は望み薄いのでC案用に探すことも並行で行う。
ただまぁA案はコンポーネントのバージョン違いでもうまくいかない組み合わせが多々あったということなので私には無理過ぎ
新しいバージョンのコンポーネントに気付いても
このPCの追加コンポーネント入れ替えは厳禁!他のPCで試せ!適時バックアップ!が申し送り事項
さすがにPCのコンデンサが破裂するまでの長期間あるのは想定外だったろう
みんな真面目というか弄って環境壊して責任取らされたくなかっただけだけど
いつまで使ってんだ!と草葉の陰であきれてるだろうね、不況が悪いんです
C案でも製造年数から同様の故障懸念と拡張カードの問題で新(古)PCに環境を移植させねばいけない
古過ぎて無いんじゃないかな
結果を書けるのは来週以降ですかね
>>803
紹介ありがとう
でも繋いだ別PCのHDD/SSD内OSのレジストリをレスキュー書き出しできるものじゃないですね
移植までいければ外部フリーツール導入はできなくても
これからはレジストリ内容も地道にバックアップ必要ですね
808デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 09:48:20.43ID:5iY4Ypo8 好きにして…
809デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:05:34.61ID:j8NqWJkM 796です
結果を先に書くとB案で起動は成功して抜き出し移植成功しました!
拡張カードとPCIスロットにエラーが出る不安定故障PCは念のため1~2年保管後破棄に決定です。
レジストリの入れ替えで
エクスポートでフォルダを選んで[・すべて] にして保存したファイルはサブフォルダを含んだそのフォルダデータじゃなく
レジストリ全体なのに気が付かず失敗して頭を抱えながらOS復元作業を数度やり直しました。
皆さんレスありがとう!
結果を先に書くとB案で起動は成功して抜き出し移植成功しました!
拡張カードとPCIスロットにエラーが出る不安定故障PCは念のため1~2年保管後破棄に決定です。
レジストリの入れ替えで
エクスポートでフォルダを選んで[・すべて] にして保存したファイルはサブフォルダを含んだそのフォルダデータじゃなく
レジストリ全体なのに気が付かず失敗して頭を抱えながらOS復元作業を数度やり直しました。
皆さんレスありがとう!
810デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 19:09:28.79ID:j8NqWJkM Borland Delphi 7 Pro 環境移行の覚書
新PCに旧PCと同じAdmin名でOSとD7をインストール
そのままでは認証状態にならないので
旧PCから以下のフォルダ内ファイルをコピーで上書き
C:\Program Files\Borland\Delphi7
C:\Documents and Settings\[UserName]\.borland
C:\WINDOWS\system32\ibevnt70.*
C:\WINDOWS\system32\ibxpress70.*
C:\WINDOWS\System32\rtl70.*
上の2つ目が曲者で ドット付きborlandのフォルダはそのままコピペ(フォルダ作成)できない。
このフォルダにオンライン認証済みの使用許諾ファイルが入っている。
旧PC レジストリエディタ内容の移動で追加コンポーネントが反映する。
次のキーのフォルダを選択して[エクスポート] でファイル保存する。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Known Packages
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Palette
作成したレジストリファイルを新PCでインポートする。
Known Packages.reg
Palette.reg
レジストリエディタを終了してOSを再起動
追加コンポーネント等が認識しているかDelphi を起動させて確認する。認識していれば成功!
新PCに旧PCと同じAdmin名でOSとD7をインストール
そのままでは認証状態にならないので
旧PCから以下のフォルダ内ファイルをコピーで上書き
C:\Program Files\Borland\Delphi7
C:\Documents and Settings\[UserName]\.borland
C:\WINDOWS\system32\ibevnt70.*
C:\WINDOWS\system32\ibxpress70.*
C:\WINDOWS\System32\rtl70.*
上の2つ目が曲者で ドット付きborlandのフォルダはそのままコピペ(フォルダ作成)できない。
このフォルダにオンライン認証済みの使用許諾ファイルが入っている。
旧PC レジストリエディタ内容の移動で追加コンポーネントが反映する。
次のキーのフォルダを選択して[エクスポート] でファイル保存する。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Known Packages
HKEY_CURRENT_USER\Software\Borland\Delphi\7.0\Palette
作成したレジストリファイルを新PCでインポートする。
Known Packages.reg
Palette.reg
レジストリエディタを終了してOSを再起動
追加コンポーネント等が認識しているかDelphi を起動させて確認する。認識していれば成功!
811デフォルトの名無しさん
2023/06/11(日) 20:01:24.28ID:UDsTkNUw 好きにして…
812デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 02:12:07.50ID:Ngpf92I0 頑なにインストールを避けるのは違法コピーかな?
813デフォルトの名無しさん
2023/06/26(月) 20:30:57.52ID:PPhwy1Fk >必須のコンポーネントのインストール元がどれか分からないからやはり旧環境から移植したい←今ココ
814デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 17:13:03.41ID:DdZG5nY/ 円馬鹿もRustに注目
https://www.youtube.com/watch?v=_1o-JKgqzEY
https://www.youtube.com/watch?v=_1o-JKgqzEY
815デフォルトの名無しさん
2023/06/28(水) 14:10:23.85ID:VsbQaFSW 出るファイは打たれる
816デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 17:42:41.87ID:82TBzdS6 Delphi CE起動時にDefault.Personality is not supported エラーが時々出てたけど
今日はダイアログを閉じれなくなって
タスクマネージャからDelphiを終了させる羽目になった
これって対処法はあるの?
今日はダイアログを閉じれなくなって
タスクマネージャからDelphiを終了させる羽目になった
これって対処法はあるの?
817デフォルトの名無しさん
2023/07/03(月) 19:04:28.91ID:j6+k9ojN Delphi 11 のオフラインヘルプ11.2以降のやつは code sampleをクリックしたときの外部参照が
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Alexandria/en/~; じゃないといけないのに
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Update/en/~; ににってて、Not Foundになるのって
誰も気づいてないのかな 11.3のヘルプも同様なんで 11.0のヘルプ入れて使用している
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Alexandria/en/~; じゃないといけないのに
https://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/Update/en/~; ににってて、Not Foundになるのって
誰も気づいてないのかな 11.3のヘルプも同様なんで 11.0のヘルプ入れて使用している
818デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 05:35:32.60ID:vYE3d7xC819デフォルトの名無しさん
2023/07/05(水) 10:13:19.31ID:juIEfOal >>812
正規品でもインストール回数に制限かけるとかアナウンスなかった?
正規品でもインストール回数に制限かけるとかアナウンスなかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 🏡
- 高校のうちにガチでセックスできる可能性あったのに逃した俺は負け組
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 戦争は無くならないし殺人は起きるし女はレイプされるし子供は餓死するし
- スマホってスクリーントーンみにくくね?
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
