くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/24(金) 11:16:27.40ID:gP9hkwVT
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■ Delphi 11
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583919039/

■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。

■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
2021/11/10(水) 19:45:15.54ID:I6oMtnGy
>>72
ヘルプ見て理解はしている、しかし効果がわからない
2021/11/10(水) 20:01:02.34ID:+7D7Sq/q
無効の場合ちらつきが発生したりする
2021/11/11(木) 08:39:24.65ID:lnHsv+W7
最近の普通のPCなら、falseでもちらつかないんじゃない?
2021/11/12(金) 09:12:50.15ID:Gn8mOIVS
ListViewで、ちらつきを抑えたい時に使ったよーな
2021/11/12(金) 13:42:04.62ID:mF00GS84
今CE版で試してみたけど初期値はFALSEだな?
2021/11/12(金) 14:23:23.53ID:5qpGA+5h
Panelとかで頻繁に更新するテキストデータとかはDoubleBuffered有効にしててもちらつくんだよな
2021/11/12(金) 15:46:24.00ID:neT/zi3I
DoubleBufferedつかうとWin11で描画がおかしくなるという話題が出てるけど
DoubleBuffered関係なく、SpeedボタンやBitButtonなどのイメージを
貼付けることができるボタンに背景が透過表示されてしまうな。

Delphi10.4でビルドしてもDelphi11でビルドしても同様
とりあえず今作ってるソフトはWindows11を対応OSから外しておいた方がよさそう
2021/11/12(金) 17:25:52.76ID:cquDWiXm
最近はFMXでしか作ってないけどFMXでは11で特に問題ないな
てかFMXにはDoubleBufferedってプロパティがなかったような
2021/11/13(土) 10:21:54.53ID:o5G4/ffm
>>77
フォームとか通常のコンポーネントはそうだけどビットマップイメージを扱うやつはTrueが初期値になってる
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 15:22:33.68ID:8MUocS3T
>DoubleBuffered関係なく、SpeedボタンやBitButtonなどのイメージを
>貼付けることができるボタンに背景が透過表示されてしまうな。

再現できないが。背景、ってフォームに独自に画像を書いている?
それとも、フォームの裏の、Windows のデスクトップ等が出ちゃうの?
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 17:26:55.33ID:kKSo4uy6
>>82
フォームに色を付けて、その上にBitButton貼り付けたのをWin10上でビルド
そのバイナリーをWin11で実行
ボタンを押すとフォームの色が透けて見える
2021/11/13(土) 21:38:33.99ID:8MUocS3T
>82
MVP 方面から来ました。QP に入れていただけますか?
2021/11/14(日) 03:15:28.62ID:22vn91S+
doublebufferedで消えるちらつきの大半は
背景消去→塗りつぶしの途中が表示されてしまう物だけど、
Windows Vistaでウィンドウの表示方法が変わって
全体がリフレッシュされる機会が減り、あまり意識する必要がなくなった。
そもそも大きくて描画が遅いコントロールがなければ目立たない。

ただし今でも、
例えばTImageやTListViewを使うならちらつき抑止を意識する必要がある。
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 09:25:55.26ID:G2NVXVGI
>>84
QPは本名出ちゃうからな
5chに書いてるの特定されるのは嫌なんで誰か現象確認できた人にお願いしたいな
2021/11/14(日) 12:23:08.97ID:Ygtc2ETP
その一言書いたことでもうあなたがQPに書くこと出来ますね
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:25:47.94ID:edPkp8xa
ちらつきの問題は10.3では問題なく10.4から発生する様になった気がする。
10.4は明らかにDouleBuffered の効果が無い。
2021/11/14(日) 15:04:32.13ID:wrrdtaW6
>>88
効果が無い、と言うのは、ちらつく、と言う意味?
2021/11/14(日) 17:17:53.31ID:tkHjD9h1
つまり Delphi を捨てる良い機会
2021/11/22(月) 08:53:02.01ID:7Z8zzDjm
いま、Delphi 10.3.3 Rio Community Edition を使わせてもらっていますが、もう直ぐ使用期限がきます。
このまま(10.3.3のまま)使用を続けたいのでエンバカにライセンス申請したのですが送られるシリアルは10.4.2のものです。
どうしたら新しい10.3.3のシリアルをもらえますか?どなたか詳しい方教えてください。
2021/11/23(火) 13:03:06.61ID:uPYE3fPH
そんなのはエンバカが一番詳しいだろ
2021/11/23(火) 14:08:20.60ID:0ZUubj0y
>>92

これを何度もよんで反省しろ。

Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
2021/11/23(火) 15:30:34.66ID:Ag+wI844
ほかの技術的なことならともかく、ライセンス関連は権利所有者に誘導するほうが良いと思うよ。
2021/11/23(火) 15:55:03.37ID:pMht7+2e
https://docwiki.embarcadero.com/Support/ja/Community Editionを更新したい
2021/11/23(火) 16:13:44.10ID:0ZUubj0y
>>95
それは読んだんだ。
「解説」には、
「使用されているCommunity Editionのライセンスの期限が切れた後に、
新しいCommunity Editionのライセンスを取得していただくことで、
継続してお使いいただくことができます。」

つまり、新バージョンのCommunity Editionと解釈できます。

しかし、「解決」では、
現在利用しているCommunity Editionのライセンス期限が切れてから、
下記の作業を行ってください。
1.Community Editionに再度登録する(新しいシリアルナンバーが発行されます)
2.ライセンスマネージャーを起動する
3.右側メニュー「削除」を選択し、古いライセンスを削除する
4.右側メニュー「登録」を選択し、新しいライセンスを登録する

これを読むと現状バージョンを継続できるようにも解釈できる。新しいシリアルナンバーが
どうやって発行されるかは不明。エンバカの言う「Community Edition」とは
ライセンスを貰うHPのことなのか?ね。
>92のエンバカに聞けというのが理解できる。
ライセンス期限が切れたらやってみるわ。

何か勘違いしてるかね?
2021/11/23(火) 16:21:53.15ID:0ZUubj0y
>>96
多分、エンバカの言う「Community Edition」とは
ライセンスを貰うHPのことだね。PCにインストされているCEではないね。
10.3は終了ということだね。
2021/11/23(火) 18:43:32.55ID:1dnTyS0o
クリーンアンインストールして前のシリアルで入れ直せば?
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 19:15:09.48ID:0ZUubj0y
クリーンインストールってどうやるの?
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 19:15:47.79ID:0ZUubj0y
アンが抜けてた。
2021/11/23(火) 20:26:24.40ID:LNcDHHcm
>>100
スタートメニューの中にアンインストールがあるよ
2021/11/23(火) 22:19:42.16ID:be957/XW
>>98
それ期限切れたシリアル引き継げ無いはず
2021/11/24(水) 10:52:18.18ID:kXzWnsgO
APIフックしてOSの時刻ごまかす類のクラックソフトはあるんだろうけど
特定のアプリに対してだけ有効に出来たりするのかな
もちろん悪用は遺憾ね
2021/11/24(水) 11:14:46.44ID:g1zsWKOC
>>102
ソフトに期限があるんじゃなくてシリアルに期限があるんだから無理だよね
2021/11/24(水) 11:42:30.42ID:Nu9N7ULV
ところで、設定移行ツールというのがエンバカから提供されてるけど、
これってどこまで移行してくれるの?
自分で入れたコンポーネントやパッケージ(Indyとか)も移行してくれるの?
2021/11/24(水) 12:41:10.22ID:Ma4phsk9
移行ツール使って10.3→10.4に移したら初回起動時エラーでまくった
2021/11/24(水) 14:08:55.66ID:g1zsWKOC
>>105
コンポーネントやパッケージは入れ直しだね

以前はマイナーバージョンアップの場合は、ISOイメージからインストールすれば
コンポーネントなどは再インストールしなくても使えてたんだけどISOイメージからのインストールも
GetItと同方式になってからは西院ストーしないとダメになった
非常に面倒くさい。
2021/11/24(水) 14:42:34.97ID:sfGhkDkz
10.4からクラシックスタイルが使えなくなったのか
不便だなあ
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 15:27:51.28ID:Nu9N7ULV
こんなんじゃ、ますますDelphi離れ進むんじゃないの。

円バカさん、コンポやパッケージがすんなりインストール出来るようにしてから、いろいろやってくれよ。
めんどいなぁもう。
2021/11/24(水) 16:03:50.13ID:guVFq5sj
DelphiはもうC#への移行とか、VB.NETへの移行しか案件無い
2021/11/24(水) 18:32:57.03ID:Ma4phsk9
個人でちょっとしたツール作るには便利なんだけどな
2021/11/24(水) 18:59:14.81ID:ONXwk6fD
個人でちょっとしたツール作るにはPython/C#/C/C++あたりが便利
2021/11/24(水) 19:23:38.00ID:weDybmLU
>>112
お前がPython/C#/C/C++あたりで作ったちょっとしたツールのうpよろ。
2021/11/24(水) 23:42:42.32ID:sfGhkDkz
Delphi5ProからDelphi10CEへ乗り換えようとしてるけど使いにくくて挫折しそう
コードテンプレートの登録方法が面倒すぎる
D5だったら、コードをコピペして名前と説明入力してすぐ登録できたのに
D10はxml形式でダイアログ一つ出て来ない 今時エディタ上で手打ちかよ
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 06:01:35.32ID:orG1ZIFB
>>114
新規作成とかのボタンないもんな
2021/11/25(木) 09:46:35.66ID:r5Heuy4P
使いにくさというか無駄に手間が増えていくのは Visual Studio も似たようなもんだな
2021/11/25(木) 13:39:42.92ID:zJC65Dwq
MVP 方面からお知らせ

2021年度 Delphi Advent Calender 参加者募集しています。
まだ6人しか参加されていません。ぜひともご参加を。
2021/11/25(木) 13:40:18.46ID:zJC65Dwq
詳しいことはこちらで
ttps://qiita.com/advent-calendar/2021/delphi
2021/11/25(木) 19:48:32.11ID:bQDqTnvA
>>114
随分前に諦めてバージョンアップする度「ツールメニュー」に
テンプレファイル
......\HIDEMARU.EXE

......\Delphi5\Bin\delphi32.dci
って入れてるわ
検索やコピペの手間がいるけど
2021/11/26(金) 08:53:55.75ID:ZIb0F9pD
>>117
ユーザー後退が進んでるな
まあC#やVB.NETにはもう勝てないだろうな
2021/11/26(金) 15:45:27.58ID:4iJG04HJ
>>120
高いもんなDelphi Professional が税込20万円オーバーだもん
Ent.とかは別としてProは10万円以下じゃないと新規はむつかしいだろう
Visual StudioのStand-aloneライセンスが6万円台なんだから
2021/11/26(金) 17:27:20.69ID:cWzlj0DD
程々の金額でカネ出して買ったら、使ってみようと思う
学生の頃買った Delphiがそうだった
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 17:43:56.16ID:6S+lbrca
どうやったってDelphiはもうダメだと思う
2021/11/26(金) 19:58:02.63ID:4CUhrxkL
趣味用としては遊び甲斐があると思う
2021/11/28(日) 10:48:42.52ID:lNGeon77
Delphi出た頃は一気に広まったのにな
2021/11/29(月) 11:05:49.52ID:gPDDpFYH
いくつかDelphi→C#とかDelphi→VB.NETって案件有るんだけど
応募するか迷うな
手間かかりそうだし
2021/11/29(月) 11:32:17.39ID:1oOVg+Gh
DelphiからC#やVB.NETはめちゃくちゃ遅くなると思うんだけどそこは問題にならないんだねぇ
自分は速度が必要な案件でDelphi使い続けてるけどこういうのは少ないんだろうなぁ
2021/11/29(月) 17:49:35.95ID:ADF4I/+v
>>127
実行速度よりメンテナンス要員理由でしょ
2021/11/29(月) 18:05:46.18ID:PYELntW4
C#やVB.NET要員はスキルが低いと思うぞw
Delphi要員こそ至高のプログラマでは?
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 18:46:07.41ID:9hccOHpi
>>129
馬鹿丸出し
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 19:29:44.14ID:L1rKMx97
>>129
涙が出た。
うれしい。
2021/11/30(火) 11:01:42.84ID:XQFFrdQ+
10年ぶりにver6インスコしたんだけど、ボーランド・デベロッパーズ・ネットワークの
アカウントに登録したメアドがどのメアドだったか、それとパスワードも思い出せなくて
使用許諾未完了 orz
DM送ってくれていればメアドだけは判明するんだが・・・
2021/11/30(火) 14:41:43.58ID:qY8G8/wD
使っていたと思われるメールアカウントの履歴を調べていくソフトを
Delphi Community Edition作ってみたら?
2021/11/30(火) 15:52:13.23ID:XQFFrdQ+
そうだな、よくよく考えてみれば何も無理してVer6を弄るよりも、最新のCommunity Editionで
1年間使ってみる方が良いよなw BDEだって非推奨だし。
2021/11/30(火) 17:03:17.54ID:OBB2KsB9
あれ、イベント何時から?
2021/12/02(木) 08:36:42.26ID:K6WaQlZ9
今DELPHI使うフリーソフト作成者は何人くらい?
2021/12/02(木) 14:11:36.10ID:RW6eZAF0
>>132
前に認証リセットしてくれってメール出したら、その時はリセットしてくれたけど
許諾なしでも機能制限はないからそのまま使え的なことを言われた。
2021/12/02(木) 19:44:44.76ID:SKcd9/QZ
>>136
そんなもん誰にも答えられないと思うけど
ただ1人以上であることは確か
2021/12/02(木) 20:44:00.61ID:VYSCOI2F
>>136
(^.^)/
2021/12/03(金) 17:27:38.47ID:aIiCmYcR
(C#+VB.NET)/2=Delphiと言うイメージなんだが
世間のイメージは違うのな
2021/12/04(土) 08:25:27.35ID:H+9c/0f7
クラスの構成なんかモロなんだけど、Action コンポーネントはないんだよな。
便利だと思うんだけど。
2021/12/04(土) 09:24:34.64ID:baXnPbj2
アクションがないのは面倒だよな
2021/12/04(土) 09:40:47.55ID:FQs/iMVO
今の世間はDelphiの存在自体を知らないのでは
2021/12/04(土) 14:39:41.76ID:2lCGYlok
世間ってのが何を指すのか分からないけど
プログラマだったら名前ぐらい知ってると思う
非プログラマだったら知らなくて当然
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 16:41:45.06ID:jBpzJHeK
>>144
老人か
2021/12/04(土) 17:03:35.71ID:/KPCZSp9
Delphiの案件探しても.NETへの移行案件ぐらいしか無いよ
速度遅くてもマイクロソフト謹製の方が良い、と言うのが世間の評価かと
2021/12/05(日) 09:21:16.97ID:5zcN5/UN
必要と思えば作れば良い
2021/12/05(日) 13:45:22.65ID:r36+QHsJ
>>146
まあクライアント側を C# .NET の一択でというのは日本企業らしいよな。
多くの日本人は、海外のものならアメリカ臭いものを受け入れる間口しかなく、
ヨーロッパのラテン・フレーバーが漂うDelphiには慣れていない。
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 16:46:05.88ID:APGNc3c2
>>148
こういう馬鹿しか残っていないから廃れるのは当たり前
2021/12/05(日) 17:42:28.89ID:r36+QHsJ
じゃあ>>149のすごいところを見せてよ
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 18:42:53.55ID:KOPBFOTo
勃起したチンポを催促してるように見えるんだが。
2021/12/05(日) 20:09:44.83ID:GtU6Nyfg
>>148
ラテンてこんなイメージしかないわ
            ,.‐‐、       ,.--、
            く__,.ヘヽ.    / ,ー、 〉
                ', !   / /´
              -‐'`ー':::::::::ー'::::::::'-、
            .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
          :|:::::::::::::/´´´/ `゙ヽ、、:::::::::::::|
           |::::::::/iil==、、  、==lllll、l:::::::::::;
   ((       |:::::/ ィ'ロヽ ! /<ロフヽ 'l:::::::ll
     rヽヽヽ.  l:.:::[  ´´ } |i、``   }:《'"i
     i ヽ」ζ)  ヽ~l /// (。..。)、/// llゝ''/  /\ ))
      ヽ ヽノ    ヽl  .. _ __ ..、  /-'  /i、.κi
       i ̄i     ヽ : 'ヽエエノヽ  〃   ヽ,i"/
      /  i      .ヽ  ´~~`  /|/   ./"'i
      /__i       ヽ __// 、  _/  i
     i   ノ⌒"'r"⌒ヽ--、`ヽ|-⌒r "⌒'λ ̄i
     ゝ、_   ヽ、 , '  ヽ/^'  ヽ、    .i  ))
         "'ヾ.. , r"r" ,,..,;.,,ヽ,,.,ゞゞ ノ"'''" ̄ヽ,
   ミ    r'"⌒ヽ\ ゞ'"  "ノゝ /   ヽ ̄
      r'"⌒ヽ  `' ヽi i i┬くi i i i ヾ⌒ヽ  i
    r',"⌒ヽ,, . \_/i i i i i i i i i  ⌒ヽiレ
    レヽ.,__ "''ー- /  / / /--- o
       ,,,.,""''ー/⌒゚ヽ .ヽ 丶 ヽ。o゚ o    彡
     r',"  "'o゚イ o゚ .o゚__ヽ ___/`rーo o o
     レ`ーイ"'/  o゚   oヽ 金 ゙ヾo   ̄"'ヽ.,
           i      o゚ o゚\§§ ゚o     "'ヽ,
           ヽ       ゚o
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 21:57:44.23ID:APGNc3c2
>>150
馬鹿はこれを読め
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アンダース・ヘルスバーグ
154150
垢版 |
2021/12/06(月) 17:09:21.25ID:+X5xLsQO
>>153
会社の経営が最終的におフランスのお坊ちゃまのノリで破綻・・・その前のリストラを機に開発メンバーとともにMSへ。
素晴らしいじゃないか。
2021/12/09(木) 03:45:44.30ID:0lVX47qq
よく分からない現象に出会ったので質問です。Delphi 10.4.2で以下のコードが l.List[0].a := 200; の行でコンパイルエラーになり、
TInner.bの定義を例えばStringにすればコンパイルできるようになる。取得アクセサのあるレコード型プロパティは
戻り値はコピー渡しなのでそのメンバに直接代入しても無意味でStringで通る方がおかしいのかもしれないけど、
Listは動的配列で参照渡しなので、List[0]のメンバの変更はTListの中身をきちんと変更できると考えるとよく分からない。
また、関係ないメンバに型パラメータを使っているかいないかでコンパイル可否が変わるのは意図した仕様ではない可能性を感じる。
なぜこうなるか、分かる人がいたら教えてください。
ちなみにb: Tのままコンパイル通すのは、無理矢理だけど PInteger(@l.List[0].a)^ := 200; とすればResultに200が返ります。
ListではなくItemsプロパティの場合は戻り値がコピーなのでこれでもできないんですよね。(コンパイルは通るけどResultに100が返る)

uses System.Generics.Collections;
type TOuter<T> = class
type TInner = record
a: integer;
b: T; //ここを b: String;に変えるとコンパイル可
end;
function Test: Integer;
end;
function TOuter<T>.Test: Integer;
var
l: TList<TInner>;
t: TInner;
begin
l := TList<TInner>.Create;
t.a := 100;
l.Add(t);
l.List[0].a := 200; //ここでコンパイルエラー(E2064 代入できない左辺値です)
Result := l[0].a;
l.Free;
end;
2021/12/09(木) 14:44:52.64ID:ZfjMKHsU
オレ初心者だから間違ってるかもだけど
ジェネリック・リストはポインタと違って
読み出しのみだと思ったけど
2021/12/10(金) 07:50:35.00ID:TfRzkk8M
その後、>>155からもう少し色々な類似ケースで挙動を調査しました。しばらくして頭の中が整理できたらまとめます。

>>156
その通りでTList<T>.Listプロパティは読み込み専用ですが、型がarrayofTという動的配列で参照型なので、
Listプロパティから変更できないのは動的配列の実体があるアドレスへのポインタだけで、
ポインタの先にある実体であるList[index]の中身は変更できます。

例えば、L: TList<Integer>の場合、L.List := [10];というコードはコンパイルできませんが
L.List[0] := 10;はコンパイルでき、L[0]が10になるという印象通りの動作をします(代入時点のL.Countが0でなければ)。
これはプロパティの型がクラスである場合は読み込み専用でもそのプロパティのプロパティやフィールドに書き込めるのと同じです。
(クラスも参照型)

ちなみに読み取り専用プロパティの挙動はエラーE2064の説明に以下のように文書化されています。
「Delphi 2010 以降では、読み取り専用プロパティが公開するレコードのメンバに値を
 代入しようとしたときにも、コンパイラが E2064 を出力します。 」
なお実際には書き込み可のプロパティでもエラーになりますし、試したところ2010より前のDelphiでもエラーになります。
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 16:13:34.53ID:N7QpV9k/
Windows10で動いているDelphi6製のアプリがあるんだが
Windows11でも普通に動くんかな?
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 19:01:56.59ID:uwE9EWvi
動くように作ってあれば動くしそうでないなら動かない
テストしろ
2021/12/11(土) 17:15:44.03ID:1o+z0Z9X
>>155
へー面白いな。 Delphi 11 でもコンパイル通らなかった。
l.PList^[0].a := 200; は通った。

誰か https://quality.embarcadero.com/ へ報告してみてくれ。
2021/12/12(日) 10:56:57.49ID:MhG24nu3
Delphi6までが花だったな、、
あの当時はVB4,5,6よりDelphiだったな
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 20:05:10.52ID:EWO6TGuR
>>161
お前が無能なだけ。
2021/12/16(木) 23:03:59.34ID:35F0Nn5K
6でほとんど完成してるしね
その後で大きく変わったのは2009のUnicodeくらいか
あと64bit対応
2021/12/16(木) 23:45:44.03ID:5UffiMJU
2021/12/17(金) 08:17:21.94ID:iooHyODa
UbuntuにもLazarusを入れちゃった。
VCLと同じ様にフォームやGUI要素のCanvasにDrawやLineなんかで描画出来るのな。
2021/12/18(土) 06:16:33.42ID:rvEoURnS
>>163
6はPersonalで触れた人が多いからそんな印象があるかもしれないけど、
基本の完成は3か5じゃないかな。
むしろ、凋落を決定的にした8とは比べものにならないけど
6のCLXは今も続く迷走と混乱の始まりでもある気が。

まあそれでも5,6,7の頃が良かったかと言われると
ジェネリックスと無名メソッドとRTTI以前には戻りたくない。
2021/12/18(土) 10:51:58.67ID:JiFsxsTJ
CLXなんて誰も使ってないし知らねーよww
VCLは6で完成してる
Actionは5からで、6で洗練された
C++使いだからDelphiの言語機能は知らんが、俺もC++03のBCC32には絶対戻れない
BoostからもBANされたし
2021/12/18(土) 12:57:11.86ID:kFtfQF0V
Sydneyの高DPI対応だけどマウス位置がヘンだね
PopupMenuをコントロールに登録して右クリックしても
違った位置に表示されるし
コントロール上でマウスホイールを操作しても
スクロールされない
(コントロール外の「ある位置」でスクロールできるが)

LocalToAbsoluteで手動でポップアップ可能だけど
こんどはMacだと標準DPIでおかしくなる・・・

Alexandriaで改善されてる?
2021/12/18(土) 12:58:03.42ID:kFtfQF0V
言い忘れたけど>>168はFMXの話ね
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 20:34:48.33ID:EMP1US3g
6とか言ってるやつらは結局ヴァージョンアップについていけない頭が硬いやつ。
2021/12/20(月) 00:46:30.45ID:VIlbe36R
至高は7.1
2021/12/21(火) 22:11:27.76ID:MSRfJCLl
JEDI入れればDelphi5で十分だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況