Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■ Delphi 11
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その58【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583919039/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
探検
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/24(金) 11:16:27.40ID:gP9hkwVT
922デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 02:00:05.63ID:QZunJC2f Delphian Worldみたいな国内向けのVCL登録サイトもなくなっちゃったしなぁ
923デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 07:55:57.17ID:C5F1d6wx924デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 16:35:22.14ID:zFSRI8uB 過去のWebページもそれなりにあるけど、Googleが古いページを上位に持ってきたがらないからな
925デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 17:28:11.95ID:VQcmWNju メーリングリストが廃止になってDiscordに変わった
あれで情報が分散されてさらに使いにくくなった
糞MVPのせいだ、れっきとした人災だと思う
あれで情報が分散されてさらに使いにくくなった
糞MVPのせいだ、れっきとした人災だと思う
926デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 20:03:25.34ID:wRHn0ELE 塚越さんの「Delphiオブジェクト指向プログラミング」も入門には最適で
Delphiの基本がよくわかる良書なんだが、もう20年以上前の本で
入手が難しいんだよな。中古本はプレミア価格になってるし
Delphiの基本がよくわかる良書なんだが、もう20年以上前の本で
入手が難しいんだよな。中古本はプレミア価格になってるし
927デフォルトの名無しさん
2023/08/24(木) 21:20:40.81ID:ZSGc6U7K >>926
持ってる。内部構造にまで踏み込んだ良書だけど、流石に今は色々変わってるから通用するかなあ…?
持ってる。内部構造にまで踏み込んだ良書だけど、流石に今は色々変わってるから通用するかなあ…?
928905
2023/08/26(土) 18:04:22.62ID:B3E95l/f みなさんいろいろコメントありがとうございます。
まあ、触ってみて面白そうなので、しばらくDelphiやってみようと思います。
本はハンドブックも塚越本も注文してみた。
本は手元にないと落ち着かない人種なので。
まあ、触ってみて面白そうなので、しばらくDelphiやってみようと思います。
本はハンドブックも塚越本も注文してみた。
本は手元にないと落ち着かない人種なので。
929デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 18:49:53.04ID:a5ihaTyt >>928
どんなツール作りたいん?具体的に?
どんなツール作りたいん?具体的に?
930デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 18:55:18.78ID:XSTxhtBk 馬鹿に限って間違えた考えに固執する法則
931デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 20:02:50.53ID:+Rqs8BUh 助けて、教えて系で始まる書き込み
そしてこんなところで調べりゃわかることを聞く頭
そして今さらDelphiを学ぼうとする判断力の無さ
何もわからない状態なのに止めとけというアドバイスも無視する思い込み
こんな奴には無理だろ
そしてこんなところで調べりゃわかることを聞く頭
そして今さらDelphiを学ぼうとする判断力の無さ
何もわからない状態なのに止めとけというアドバイスも無視する思い込み
こんな奴には無理だろ
932デフォルトの名無しさん
2023/08/26(土) 20:04:52.29ID:nlJ6m77n コピペするような奴のアドバイスを無視するのは良い判断だ
933デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 02:30:13.55ID:UZquPxz8 >>929
Pythonでいろいろデータ処理をしているのですが、
データの入力を他人にお願いすることになるので、
その入力補助ツールです。内輪でつかうものなので、
使えればよいと言う程度のものです。
C#もみてみます。
Pythonでいろいろデータ処理をしているのですが、
データの入力を他人にお願いすることになるので、
その入力補助ツールです。内輪でつかうものなので、
使えればよいと言う程度のものです。
C#もみてみます。
934デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 05:22:50.07ID:IyySIe4J 興味をもってもらえたなら嬉しい事
茨の道かもしれないが頑張って
茨の道かもしれないが頑張って
935デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 07:48:59.07ID:XML1AckB どんな入力か知らんけどEXCELでもいけそう
936デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 09:31:45.51ID:h6VZUKBs >>935
しーーーーっ!!
しーーーーっ!!
937デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 14:26:27.36ID:CE6xeHHv 以前、Delphi→C#のマイグレーションの仕事をして感じた事
データベース処理とかはどちらの処理系も大差ない
ミリセカンド単位のリアルタイムに近い処理はDelphiの方が優れている
(CPUネイティブで高速動作、自らのメインループ内で経過時間を計測、Windowsのタイマーに依存しないイベント処理が可能、など…)
またバイトやビットの操作では、細かく大量のデータ処理であればあるほどDelphiの高速性が際立つ、、など
今更Delphi上げをするつもりはないのだが、なんでもかんでものマイグレーションには反対したいところ
といいつつ今はC#で大体開発している今日この頃です
データベース処理とかはどちらの処理系も大差ない
ミリセカンド単位のリアルタイムに近い処理はDelphiの方が優れている
(CPUネイティブで高速動作、自らのメインループ内で経過時間を計測、Windowsのタイマーに依存しないイベント処理が可能、など…)
またバイトやビットの操作では、細かく大量のデータ処理であればあるほどDelphiの高速性が際立つ、、など
今更Delphi上げをするつもりはないのだが、なんでもかんでものマイグレーションには反対したいところ
といいつつ今はC#で大体開発している今日この頃です
938デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 15:24:12.22ID:Nh/YO9Ie 出るΦは打たれる
939デフォルトの名無しさん
2023/08/27(日) 20:12:43.78ID:XML1AckB 老害しか使いたくない言語なんだから老害が死ぬ前にマイグレーションしておかないとやばいだろw
940デフォルトの名無しさん
2023/08/28(月) 03:32:36.96ID:MVarI0hZ いずれ君も老害組だよね
941デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 00:27:46.00ID:2WMj1OPB FormにTimerコンポ置いてタイマーのOnTimerでたとえはこんな感じの簡単なループを実行させるとき
procedure TForm1.Timer1Timer(Sender: TObject);
var
I: integer;
begin
Application.ProcessMessages;
Timer1.Enabled := False;
for I := 0 to 10 do begin
Sleep(1000);
Application.ProcessMessages;
Form1.Caption := IntToStr(i);
end;
end;
OnTimer開始時にポップアップメニュー開いてるとそのまま固まってOnTimerの処理が終わるまで操作できなくなるんだけど何故なんだろう?
ループ内でApplication.ProcessMessageしてても回避できない
開始直後さえ抜ければOnTimeでループ実行中にポップアップメニュー開いたり閉じたりは普通にできるんだけど
これ回避する方法って何かないだろうか?
procedure TForm1.Timer1Timer(Sender: TObject);
var
I: integer;
begin
Application.ProcessMessages;
Timer1.Enabled := False;
for I := 0 to 10 do begin
Sleep(1000);
Application.ProcessMessages;
Form1.Caption := IntToStr(i);
end;
end;
OnTimer開始時にポップアップメニュー開いてるとそのまま固まってOnTimerの処理が終わるまで操作できなくなるんだけど何故なんだろう?
ループ内でApplication.ProcessMessageしてても回避できない
開始直後さえ抜ければOnTimeでループ実行中にポップアップメニュー開いたり閉じたりは普通にできるんだけど
これ回避する方法って何かないだろうか?
942デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 06:11:33.83ID:EMQZfx+o >>941
調べずテキトーに書くけどポップアップメニューの処理が
メニューをモーダル表示→ポップアップメニュー専用のメッセージループ→メニュー消去
みたいな連続した流れなんじゃね
これだとメッセージループの途中に別のイベントが入ってきたら
それが終わるまでメニューは消えないし他のUIは働かない
これに限らずUIをフリーズさせずに長時間の処理をするならスレッドがいいんじゃね
調べずテキトーに書くけどポップアップメニューの処理が
メニューをモーダル表示→ポップアップメニュー専用のメッセージループ→メニュー消去
みたいな連続した流れなんじゃね
これだとメッセージループの途中に別のイベントが入ってきたら
それが終わるまでメニューは消えないし他のUIは働かない
これに限らずUIをフリーズさせずに長時間の処理をするならスレッドがいいんじゃね
943デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 08:28:16.28ID:8/p0zuak >>941
Timer1.Enabled := False; してるのはなぜ?
Timer1.Enabled := False; してるのはなぜ?
944デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 08:34:28.85ID:7e4Tklec 繰り返しじゃなくて x ミリ秒後に一回だけ実行だからだろ
945デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 08:58:56.17ID:Ut131jd8946デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 11:07:09.39ID:2WMj1OPB >>942
何かそんな感じでDelphiのメニュー系とモーダルウィンドウはメインのメッセージループから制御を奪う仕様みたいね
どうりでApplication.ProcessMessageしても効果ないわけだ
[ 第7章 メッセージを捕まえる : ローカルフック ] - Halbow 資料館
http://mrxray.on.coocan.jp/Halbow/VCL07.html
>このように、メインのメッセージループから制御を奪うモーダルループやメニューループでは、Application.OnMessage は呼ばれない。TForm.ShowModal の場合は大丈夫であるが。次節では、VCL の実装と全く無関係な Windows のメッセージ捕獲機構であるフック関数を試してみよう。
TForm.ShowModalでは大丈夫って書いてあるけど別Unitで作ったフォームをShowModalで表示させたらポップアップメニュー同様固まってタイマー処理が終わるまで閉じれなかった
OS側で用意されてるShowMessageとかInputBoxなんかのモーダルなダイアログだとこういう事はないのでDelphiのVCL特有の現象なんだろうね
何かそんな感じでDelphiのメニュー系とモーダルウィンドウはメインのメッセージループから制御を奪う仕様みたいね
どうりでApplication.ProcessMessageしても効果ないわけだ
[ 第7章 メッセージを捕まえる : ローカルフック ] - Halbow 資料館
http://mrxray.on.coocan.jp/Halbow/VCL07.html
>このように、メインのメッセージループから制御を奪うモーダルループやメニューループでは、Application.OnMessage は呼ばれない。TForm.ShowModal の場合は大丈夫であるが。次節では、VCL の実装と全く無関係な Windows のメッセージ捕獲機構であるフック関数を試してみよう。
TForm.ShowModalでは大丈夫って書いてあるけど別Unitで作ったフォームをShowModalで表示させたらポップアップメニュー同様固まってタイマー処理が終わるまで閉じれなかった
OS側で用意されてるShowMessageとかInputBoxなんかのモーダルなダイアログだとこういう事はないのでDelphiのVCL特有の現象なんだろうね
947デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 17:16:37.77ID:ud/hz0aH948デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 20:34:37.50ID:DQVax1xc C#なんかの.Netソースを参照してDelphiで書くとき
Async/Awaitがよく出てくるけど
Delphiにも同等の機能が欲しい今日この頃
とくにAwaitはDelphiで書くのが難しい
”The Delphi Geek” にAsync/Awaitの実装例があるけど
古いOmniThreadLibraryが前提だから
今でも使えるのかなぁ
Async/Awaitがよく出てくるけど
Delphiにも同等の機能が欲しい今日この頃
とくにAwaitはDelphiで書くのが難しい
”The Delphi Geek” にAsync/Awaitの実装例があるけど
古いOmniThreadLibraryが前提だから
今でも使えるのかなぁ
949デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 21:29:10.05ID:x92X3P8v 他の言語がasync/await実装していったのにDelphiは何してたんだ…
950デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 13:43:35.32ID:yawUWIIE Async/Awaitに関連して
DelphiのEventDrivenベースの使い方が時代に合わないのかな
DelphiのEventDrivenベースの使い方が時代に合わないのかな
951デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 14:32:15.71ID:NNnAtd6I え?イベントドリブンってWindowsプログラミングの基本とちゃうん?
952デフォルトの名無しさん
2023/09/15(金) 15:16:18.48ID:OMHXOFWv c++は昔はしんどかったけど、着実にパワーアップして
async、awaitに対応したmodern c++のほうがもう開発しやすい
async、awaitに対応したmodern c++のほうがもう開発しやすい
953デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 17:08:59.24ID:9WGgHKEv >>950
どういう意味で言ってるのか分からないけど
何でもイベント駆動ってのはちょっと
例えばちょっとTTimer使おうとしても
OnTimerプロシージャ作るのって面倒
ローカル関数の中で
TTimer.Create(Interval,
procedure (var Repeat: boolean)
Repeat := DoSomething(...)
);
とか出来たら便利かも
どういう意味で言ってるのか分からないけど
何でもイベント駆動ってのはちょっと
例えばちょっとTTimer使おうとしても
OnTimerプロシージャ作るのって面倒
ローカル関数の中で
TTimer.Create(Interval,
procedure (var Repeat: boolean)
Repeat := DoSomething(...)
);
とか出来たら便利かも
954デフォルトの名無しさん
2023/09/16(土) 17:13:00.33ID:9WGgHKEv955デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 16:14:22.52ID:hWKudDcV Delphi言語: 文字列リテラルのモダナイゼーション
https://blogs.embarcadero.com/ja/yukon-beta-blog-delphi-language-modernizing-string-literals-ja/
https://blogs.embarcadero.com/ja/yukon-beta-blog-delphi-language-modernizing-string-literals-ja/
956デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 17:11:08.75ID:icyPPyHN >>955
インデントはどう扱われるんだろう
インデントはどう扱われるんだろう
957デフォルトの名無しさん
2023/09/19(火) 19:06:57.50ID:PGDiEw/A 開発にほんと金のかからなそうな機能しか追加しねぇ
くそゴミ製品極まれりって感じだな
くそゴミ製品極まれりって感じだな
958デフォルトの名無しさん
2023/09/20(水) 14:23:21.96ID:WOyc/V9x >>956
エディタ依存じゃない?(タブならタブ、スペースならスペースが入ったまま)
ただバグのもとになりそうで使うの怖いっていいたいけど
Delphi10でうちはエンバカとは手を切ったから使えないけど
エディタ依存じゃない?(タブならタブ、スペースならスペースが入ったまま)
ただバグのもとになりそうで使うの怖いっていいたいけど
Delphi10でうちはエンバカとは手を切ったから使えないけど
959デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 23:58:27.45ID:rfUIZo8u 再現方法がいまいち不明だけど、for i := 0 って書くとローカル変数宣言に
i : integer;があるにも関わらずi : TObject;が自動で追加されてエラー吐く事があるんだがおま環?
変数宣言に児童追加ってオプションあったっけ?
バージョンは11.3
i : integer;があるにも関わらずi : TObject;が自動で追加されてエラー吐く事があるんだがおま環?
変数宣言に児童追加ってオプションあったっけ?
バージョンは11.3
960デフォルトの名無しさん
2023/09/28(木) 16:37:04.55ID:9dd7aAab >>959
for の i を ctrl + クリックするとどこへ連れてかれる?
for の i を ctrl + クリックするとどこへ連れてかれる?
961デフォルトの名無しさん
2023/09/29(金) 14:30:13.88ID:lM5dul+F >>960
不定期に出るから次出たときにちょっと確認してみる
不定期に出るから次出たときにちょっと確認してみる
962デフォルトの名無しさん
2023/09/30(土) 18:03:43.73ID:J8mq72sd963デフォルトの名無しさん
2023/10/02(月) 21:28:45.93ID:gzTCLyqe 使ってる人教えて
Delphi11 CEのTEdgeBrowserにはOnKeyDownイベントある?
Delphi11 CEのTEdgeBrowserにはOnKeyDownイベントある?
964デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 09:04:26.78ID:64CI1+Kr >>963
無いです
無いです
965デフォルトの名無しさん
2023/10/03(火) 14:16:23.46ID:g7GRySuo >>964
ありがとん
ありがとん
966デフォルトの名無しさん
2023/10/07(土) 17:17:45.53ID:RWlX3DIZ ちょっと教えて
'0'から'9'の数字をUnicodeの数学用特殊文字 $1D7EC から $1D7F5 に変換したいとき
var Ch='1';
var C := Chr($1D7EC + Ord(Ch) - 48);
とかはダメですよね。3バイトのUnicode文字を生成するにはどうしたら?
ちなみに $1D7EC から $1D7F5 を文字列配列定数にしておいて
そこから選んで、例えばMemoに表示するのは問題なくできてます
https://i.imgur.com/4w7mJUy.jpg
'0'から'9'の数字をUnicodeの数学用特殊文字 $1D7EC から $1D7F5 に変換したいとき
var Ch='1';
var C := Chr($1D7EC + Ord(Ch) - 48);
とかはダメですよね。3バイトのUnicode文字を生成するにはどうしたら?
ちなみに $1D7EC から $1D7F5 を文字列配列定数にしておいて
そこから選んで、例えばMemoに表示するのは問題なくできてます
https://i.imgur.com/4w7mJUy.jpg
967デフォルトの名無しさん
2023/10/07(土) 22:00:50.11ID:xRoQ9uLI そこまで範囲が広くないならその文字の配列でも作ってChを数値に変換してインデックスにでも指定すればいいんじゃ
968デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 10:57:00.47ID:CrdCteTP WideChar()
969デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 11:18:05.77ID:B6B8jkk1 Unicode文字コードからUTF16エレメントへの変換くらいCharでできなくても
SysUtilsにない?と思ったけど見つからないな
関数書いてみたけどレスしようとしたらブロックされた
SysUtilsにない?と思ったけど見つからないな
関数書いてみたけどレスしようとしたらブロックされた
970デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 11:30:49.69ID:B6B8jkk1 >>968
本当?と思って確かめたけどサロゲートペアはCharと同じで無理でしょ
本当?と思って確かめたけどサロゲートペアはCharと同じで無理でしょ
971966
2023/10/08(日) 13:45:55.24ID:3DOqHjg/ レスありがとう
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
972966
2023/10/08(日) 13:46:17.17ID:3DOqHjg/ レスありがとう
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
いろいろ探したり試行したりしたらUCS4Stringで可能だった
var St: UCS4String;
SetLength(St, Length(Text) + 1);
i := 0;
for var Ch: Char in Text do begin
if Ch in ['0'..'9'] then
St[i] := UCS4Char(Ord(Ch) - 48 + $1D7EC);
...
Inc(i);
end;
St[i] := 0;
result := UCS4StringToUnicodeString(St);
とか
ただHelpには書かれてなかったけど
UCS4Stringはnullで終端させる必要があるのかなぁ?
少なくともUCS4StringToUnicodeStringで最後の文字が無視される
973デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 14:57:24.78ID:CrdCteTP SetLength()して使う限り終端は不要
974デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 17:45:45.08ID:B6B8jkk1 Pascal文字列以外の文字列型はnull末端のために内部的には文字列長+1文字分確保されるけど、
UCS4Stringは文字列型ではなく動的配列なのでnull末端分を配慮してくれない
UCS4Stringは文字列型ではなく動的配列なのでnull末端分を配慮してくれない
975デフォルトの名無しさん
2023/10/08(日) 18:22:14.40ID:3DOqHjg/ なるほど
UCS4StringToUnicodeStringのコード見て理解した
ていうか、そこに出てるサロゲートペア文字の文字コードを
2個のWideCharに変換する式だけ抜き出して使えば
UCS4Stringは使う必要がないことに気づいた
emojiを文字コードで処理するときに使えそう
UCS4StringToUnicodeStringのコード見て理解した
ていうか、そこに出てるサロゲートペア文字の文字コードを
2個のWideCharに変換する式だけ抜き出して使えば
UCS4Stringは使う必要がないことに気づいた
emojiを文字コードで処理するときに使えそう
976デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 15:11:38.53ID:gMk1hFfQ 968が正しかっただろ
977デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 17:39:54.26ID:x3CGnSEg 正しかっただろうと言われてもWideCharというヒントだけじゃ分からないよ
function CharCodeToString(Code: DWord): string;
begin
if Code >= $10000 then
result := WideChar((((Code - $00010000) shr 10) and $000003FF) or $D800) +
WideChar(((Code - $00010000) and $000003FF)or $DC00)
else
result := WideChar(Code);
end;
var S := CharCodeToString($1F44D); // 👍
function CharCodeToString(Code: DWord): string;
begin
if Code >= $10000 then
result := WideChar((((Code - $00010000) shr 10) and $000003FF) or $D800) +
WideChar(((Code - $00010000) and $000003FF)or $DC00)
else
result := WideChar(Code);
end;
var S := CharCodeToString($1F44D); // 👍
978デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 18:16:24.96ID:0aeoNKvV つーかそのソースのWideCharをCharに書き換えても動くはずで
>>976はただの恥の上塗り
>>976はただの恥の上塗り
979デフォルトの名無しさん
2023/10/19(木) 15:20:59.03ID:CR40Km/G D6使ってます。
ListView の ViewStyle := vsReport (MultSelect := True) で質問です。
上下用のボタンをそれぞれ配置して1押しで1行入れ替わるというのなら見つけられたのですが
↓こんなのとか
https://forum.lazarus.freepascal.org/index.php?topic=37638.0
Item行が複数ある内の1行(又は複数行)をマウスの左押しSelectedドラッグのでマウス移動のドロップで任意の行に移動挿入させる
分りやすそうなTipsサンプルソースはどこかにありませんか?
ListView の ViewStyle := vsReport (MultSelect := True) で質問です。
上下用のボタンをそれぞれ配置して1押しで1行入れ替わるというのなら見つけられたのですが
↓こんなのとか
https://forum.lazarus.freepascal.org/index.php?topic=37638.0
Item行が複数ある内の1行(又は複数行)をマウスの左押しSelectedドラッグのでマウス移動のドロップで任意の行に移動挿入させる
分りやすそうなTipsサンプルソースはどこかにありませんか?
980デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 00:03:41.01ID:Zb+zHwAH >>979
「delphi listview DropTarget」でググったらトップはこのページだったよ
http://hiderin.air-nifty.com/delphi/2007/08/listviewdragdro_3816.html
「delphi listview DropTarget」でググったらトップはこのページだったよ
http://hiderin.air-nifty.com/delphi/2007/08/listviewdragdro_3816.html
981デフォルトの名無しさん
2023/11/03(金) 08:34:31.15ID:o6heXx3i メンテ続くのか心配になるような寂しすぎる数字だな
CnWizards 1.2.8.1150 Installer (160 times)
CnWizards 1.2.8.1150 Installer (160 times)
983デフォルトの名無しさん
2023/11/10(金) 03:36:00.94ID:Py+YaXOi Delphi12が出たな
とは言えCE使いの自分は早くて1年後か
アイコンジェネレータ(だっけ?)あれはすぐにでも欲しい
とは言えCE使いの自分は早くて1年後か
アイコンジェネレータ(だっけ?)あれはすぐにでも欲しい
984デフォルトの名無しさん
2023/11/12(日) 22:02:25.11ID:+U+VDWFn DelphiはプログラミングAIとは無縁だと思ってたけど
Bingでちょっと検索しようとしたら勝手に回答が得られた
内容はメモのキャレット位置に文字を入力
https://i.imgur.com/o62pxWE.png
単に検索した内容をそれっぽく表示しただけだろうけど
Bingでちょっと検索しようとしたら勝手に回答が得られた
内容はメモのキャレット位置に文字を入力
https://i.imgur.com/o62pxWE.png
単に検索した内容をそれっぽく表示しただけだろうけど
985デフォルトの名無しさん
2023/11/13(月) 12:00:09.87ID:5HbOyqSV >>984
たったこれだけ?ww
たったこれだけ?ww
986デフォルトの名無しさん
2023/11/14(火) 17:19:59.72ID:h/voCdEm Delphi の所 .net に変えても似たようなもんだったけど
987デフォルトの名無しさん
2023/11/16(木) 00:05:16.75ID:cpEmTaQF AIにDelphiのちょっと難しい事聞くとありもしない関数でっちあげて、さも動くような回答してくるぞ
988デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 10:27:44.88ID:cPcQRb0C Delphi12のヘルプ、Sample Codeとして外部リンクしているやつのURLがおかしいね
TXMLDocumentSaveToFileを例にとると、リンク先が
http://docwiki.embarcadero.com/codeExamples/Yukon/en/TXMLDocumentSaveToFile_(Delphi)
となっててNot Foundになる
Yukon を Athensに書き換えると表示される
TXMLDocumentSaveToFileを例にとると、リンク先が
http://docwiki.embarcadero.com/codeExamples/Yukon/en/TXMLDocumentSaveToFile_(Delphi)
となっててNot Foundになる
Yukon を Athensに書き換えると表示される
989デフォルトの名無しさん
2023/11/18(土) 14:30:52.25ID:wkZxFd4v 円馬鹿のヘルプは表示されても全然意味ねーヘルプだもんなあ
まったく使い物にならないと思う
まったく使い物にならないと思う
990デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 12:34:37.07ID:BoNVo4Qp Delphi3ぐらいまでのヘルプはムチャクチャ良かったんだぜ、その頃はMSのヘルプも良かった(ただの思い出話)
991デフォルトの名無しさん
2023/11/19(日) 16:53:11.23ID:xOmyt77Q Delphi6のヘルプは今でも愛用してる
992デフォルトの名無しさん
2023/11/21(火) 11:44:15.03ID:Nz1W2OrA OpenAIとマイクロソフトの件でアンダースヘルスバーグの事を思い出した
993次スレ立てました
2023/11/23(木) 20:09:48.90ID:KAoTyDwD ■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/l50
間違ってる部分や過去に改善部分の指摘があったのなら
1へのアンカー付けて変更部分含めた全文を次回立てる人向け用で分かるように
2以降に申し送り用として貼っておいてください。
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/l50
間違ってる部分や過去に改善部分の指摘があったのなら
1へのアンカー付けて変更部分含めた全文を次回立てる人向け用で分かるように
2以降に申し送り用として貼っておいてください。
994デフォルトの名無しさん
2023/11/25(土) 02:39:11.65ID:f+EJGsIr >>993
おつ
おつ
995デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 04:50:54.28ID:vJBrQd0Z >>938
出るπは吸われる
出るπは吸われる
996デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 11:16:37.52ID:xrmT/xcU 出る腹?
997デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:54:39.33ID:d/KzVdDP delΦ
998デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:54:54.22ID:d/KzVdDP うめ
999デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:55:25.18ID:d/KzVdDP くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700737330/
1000デフォルトの名無しさん
2023/11/26(日) 12:55:38.68ID:d/KzVdDP 糸冬
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 793日 1時間 39分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 793日 1時間 39分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
