シェルスクリプトに関する総合スレッドです。
全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。
・「POSIX原理主義」「ユニケージ」「USP研究所」はPOSIXとUnixを曲解し
間違ったシェルスクリプトを広めている宗教です。洗脳されないようにしてください。
前スレ: シェルスクリプト総合 その36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1614212414/
関連スレ
・【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1627507889/
・Bashでプログラミング [転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1443885102/
・シェルスクリプト総合 その28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/
・zsh その7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/
・過去UNIXで使われていた ksh というシェルについて
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582358403/
・【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
・おまえら! shell は何を使っているんですか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
探検
シェルスクリプト総合 その37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/05(火) 22:49:30.91ID:KsbWuyFp
5デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 07:02:28.75ID:F/g3bnt2 げっとわいるど
6デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 17:53:02.51ID:elEZT6pO つーか真偽値の問題じゃなくて
シェルスクリプトのifが終了ステータスを判断するコマンドってだけだろ
シェルスクリプトのifが終了ステータスを判断するコマンドってだけだろ
7デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 17:54:35.21ID:elEZT6pO あとシェル関数が返すのも終了ステータス
戻り値じゃない、そもそも終了ステータスしか返せないだろ
returnだからって他の言語のretruntを同じだと思うなよ
戻り値じゃない、そもそも終了ステータスしか返せないだろ
returnだからって他の言語のretruntを同じだと思うなよ
2021/10/12(火) 17:59:10.51ID:FcrICImt
>>6
だから真偽値の問題でしょw
お前、いい加減自分で何言ってるかわかってないだろw
それを言ったらC言語のifだって値を判断するだけのコマンド(文)って
なっちゃうだろwww
だれかがboolean型持ち出したから、混乱してんのかもしれないけど、
昔のC言語にはそんな型ねーからな?w
だから真偽値の問題でしょw
お前、いい加減自分で何言ってるかわかってないだろw
それを言ったらC言語のifだって値を判断するだけのコマンド(文)って
なっちゃうだろwww
だれかがboolean型持ち出したから、混乱してんのかもしれないけど、
昔のC言語にはそんな型ねーからな?w
2021/10/12(火) 18:01:19.29ID:FcrICImt
結局、Cでも(その他でも)シェルスクリプトでさえも、
ifってのは式の値を真偽に判断するものなんだよ。
ifってのは式の値を真偽に判断するものなんだよ。
2021/10/12(火) 18:04:36.01ID:FcrICImt
だから、シェルスクリプトが他と違って特殊なのは、
式の値を0の場合を真と判断するところ、だけだよ。
それがexit statusであるかとかは全く関係がない。
要点はそこだけ。
式の値を0の場合を真と判断するところ、だけだよ。
それがexit statusであるかとかは全く関係がない。
要点はそこだけ。
2021/10/12(火) 18:05:26.22ID:h64P2lE5
>>ID:FcrICImt
本当に、前スレ>>984で言われた通りだな
if command; then
で、commandのとこにコマンドを書いたことないのか?
プログラミングにおいて、問題なく実行できたら別にどうとかはないが、失敗した時には原因が欲しいのは当然
コマンドの実行においても同じ。だから、成功できた場合は 0 で、それ以外の値は失敗になるのも当然。エラーの場合のExit Statusの値を規定できてなかった/してなかったからから「含み」を持たせてるだけになってるが
(よくわからんが、JCLとやらも同じそう)
>シェルスクリプトで、0がノーエラーでなければいけない理由はif文の条件式の判定が
>特殊だから。
逆だよ、上に書いてある通り、また、前スレ>>936のK&Rが言っている通り、0 が正常(お前の言う「真」)が先だよ
シェルスクリプトがコマンドを実行するためのものなんだから、成功=0(=お前の言う「真」)とするのも独特でもなんでもないな。他の言語と比べると独特と見えるのかもだが
command && command
とか、常識的に見えるだろ?上手く整合性があるようにできてるんだよ
つづく
本当に、前スレ>>984で言われた通りだな
if command; then
で、commandのとこにコマンドを書いたことないのか?
プログラミングにおいて、問題なく実行できたら別にどうとかはないが、失敗した時には原因が欲しいのは当然
コマンドの実行においても同じ。だから、成功できた場合は 0 で、それ以外の値は失敗になるのも当然。エラーの場合のExit Statusの値を規定できてなかった/してなかったからから「含み」を持たせてるだけになってるが
(よくわからんが、JCLとやらも同じそう)
>シェルスクリプトで、0がノーエラーでなければいけない理由はif文の条件式の判定が
>特殊だから。
逆だよ、上に書いてある通り、また、前スレ>>936のK&Rが言っている通り、0 が正常(お前の言う「真」)が先だよ
シェルスクリプトがコマンドを実行するためのものなんだから、成功=0(=お前の言う「真」)とするのも独特でもなんでもないな。他の言語と比べると独特と見えるのかもだが
command && command
とか、常識的に見えるだろ?上手く整合性があるようにできてるんだよ
つづく
2021/10/12(火) 18:05:36.77ID:h64P2lE5
つづき
真偽に拘りたい真偽でしか理解できないなら、
他の言語は 「評価式の結果 != 0」
シェルスクリプトは「コマンドを実行した Exist Status == 0」
がどちらも暗黙的に行われてると思えばいいだろ
これなら純粋(=完全な2値になる)真偽だしな
他の言語で
value = 何か
if (value != 0)
...
シェルスクリプト
if コマンドのExit Status == 0; then
...
前スレ>>989なんて言ってるけど、確かにWindows APIはBooleanで返すのが多い
だがそれはWindows APIの文化でしかない、シェルスクリプトの本家wであるUnixで何か書いたことがあるなら文化が違うとわかりそうなもんだが、なぜかWindows APIのが全てと言ってそうな前スレ>>989
WSLからのにわかか?
何かまだ言い張ってるなあ
真偽に拘りたい真偽でしか理解できないなら、
他の言語は 「評価式の結果 != 0」
シェルスクリプトは「コマンドを実行した Exist Status == 0」
がどちらも暗黙的に行われてると思えばいいだろ
これなら純粋(=完全な2値になる)真偽だしな
他の言語で
value = 何か
if (value != 0)
...
シェルスクリプト
if コマンドのExit Status == 0; then
...
前スレ>>989なんて言ってるけど、確かにWindows APIはBooleanで返すのが多い
だがそれはWindows APIの文化でしかない、シェルスクリプトの本家wであるUnixで何か書いたことがあるなら文化が違うとわかりそうなもんだが、なぜかWindows APIのが全てと言ってそうな前スレ>>989
WSLからのにわかか?
何かまだ言い張ってるなあ
2021/10/12(火) 18:06:45.20ID:FcrICImt
あ、あとついでに言っとくと、終了コードを判断するしかないのは、シェルスクリプト
はそれ自体がそもそも計算ができないからw
そうならざるを得ないのは、この点にかかるw
はそれ自体がそもそも計算ができないからw
そうならざるを得ないのは、この点にかかるw
2021/10/12(火) 18:09:14.05ID:h64P2lE5
もうにわかの勝手な妄想爆発と思うしかないなw
2021/10/12(火) 18:16:00.36ID:FcrICImt
ID:h64P2lE5はそもそもプログラミング言語というものを理解できてないんだなw
いや、プログラミングが理解できてないのか?w
あと日本語も多分理解できてないんだろうなw
で、結局、ID:h64P2lE5は何が言いたいんだ?w
もうさっぱり分からんよw
いや、プログラミングが理解できてないのか?w
あと日本語も多分理解できてないんだろうなw
で、結局、ID:h64P2lE5は何が言いたいんだ?w
もうさっぱり分からんよw
2021/10/12(火) 18:19:01.30ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 18:20:12.34ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:21:35.92ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:22:26.42ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 18:24:29.03ID:h64P2lE5
>プログラミング言語というものを理解できてないんだなw
>いや、プログラミングが理解できてないのか?w
>あと日本語も多分理解できてないんだろうなw
>シェルスクリプト以外のプログラミング言語を少しは勉強したら
>つかシェルスクリプトも書けそうな気がしねーけどな
>お前の文章は支離滅裂で関係ないところにあっちこっち飛ぶから
すげえな、改めて見ると。この異常さは何か察してしまうな
>いや、プログラミングが理解できてないのか?w
>あと日本語も多分理解できてないんだろうなw
>シェルスクリプト以外のプログラミング言語を少しは勉強したら
>つかシェルスクリプトも書けそうな気がしねーけどな
>お前の文章は支離滅裂で関係ないところにあっちこっち飛ぶから
すげえな、改めて見ると。この異常さは何か察してしまうな
2021/10/12(火) 18:25:31.96ID:FcrICImt
>>18
「根本的なプログラミング/プログラミング言語の誤った理解」をしているのはお前だよw
例えば、Cでさ、
if (0) {printf("true");}else {printf("false")}
として実行したら何が表示されると思う?w
trueが表示されると思ってる?w
「根本的なプログラミング/プログラミング言語の誤った理解」をしているのはお前だよw
例えば、Cでさ、
if (0) {printf("true");}else {printf("false")}
として実行したら何が表示されると思う?w
trueが表示されると思ってる?w
2021/10/12(火) 18:27:51.86ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:28:56.01ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 18:29:58.72ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:30:33.61ID:h64P2lE5
読まないやつのはもう知らんぞ
2021/10/12(火) 18:30:59.65ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 18:32:00.93ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 18:32:21.39ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:34:03.18ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:34:40.41ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 18:37:47.06ID:FcrICImt
あーあ、ミスってしまったw
そもそも==ってのは比較演算子であって、値を算出するものだ、ってのは理解してるかな?w
ま、読まないし、聞かないし、基礎もだめ、なのを相手にしても無益か。
ID:h64P2lE5
は結局、核心を突かれた質問をされると相手を罵倒して逃げるだけのクズだということでw
そもそも==ってのは比較演算子であって、値を算出するものだ、ってのは理解してるかな?w
ま、読まないし、聞かないし、基礎もだめ、なのを相手にしても無益か。
ID:h64P2lE5
は結局、核心を突かれた質問をされると相手を罵倒して逃げるだけのクズだということでw
2021/10/12(火) 18:38:48.32ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:39:27.41ID:h64P2lE5
>>31
また変なこと言い出してるw
また変なこと言い出してるw
2021/10/12(火) 18:40:50.86ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:43:19.24ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:46:33.75ID:FcrICImt
>>34
お前さ、本当に俺の書いてあること読めてる?理解できる?
お前のようなやつを「おさとが知れる」っていうんだぞ?w
ボキャも貧弱で、おまえの日本語能力すらも程度が知れるんだがw
だからさ、結局、何が言いたいの?w
シェルスクリプトの真偽判定は特殊ではない、
Cと同じだ、と言いたいの?w
で、それは違うよ、って言ってるんだけど、まだ分からない?
日本語が理解できないの?w
お前さ、本当に俺の書いてあること読めてる?理解できる?
お前のようなやつを「おさとが知れる」っていうんだぞ?w
ボキャも貧弱で、おまえの日本語能力すらも程度が知れるんだがw
だからさ、結局、何が言いたいの?w
シェルスクリプトの真偽判定は特殊ではない、
Cと同じだ、と言いたいの?w
で、それは違うよ、って言ってるんだけど、まだ分からない?
日本語が理解できないの?w
2021/10/12(火) 18:49:13.63ID:FcrICImt
あと、なんで、そんなに自分の発言引用したがるの?ID:h64P2lE5
自作自演してるの?w
自作自演してるの?w
2021/10/12(火) 18:50:53.32ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 18:58:52.25ID:FcrICImt
>>38
!=
ってのが比較演算子であって、計算をしている、ってのは理解できる?
「0 != 0 は純粋な二値Booleanになる」
ここが判ってないな、と思うわw
プログラミング言語ってのはそれをBooleanにしてるわけじゃないんだよw
「0かそれ以外」に分けてるだけなんだよw
(アセンブラを分かれば、こんなことは自明なんだけどねw)
概念的にbooleanと言ってるかもしれないけど、それは単に概念的な話であって、
実際とは違う。
ま、比較演算子については1か0かしか返さないよ。
でも、それは比較演算子だから、であって、例えば、算術演算子使って
if ( 1+1 ) {..}
でも成立するってのはわかってる?w
!=
ってのが比較演算子であって、計算をしている、ってのは理解できる?
「0 != 0 は純粋な二値Booleanになる」
ここが判ってないな、と思うわw
プログラミング言語ってのはそれをBooleanにしてるわけじゃないんだよw
「0かそれ以外」に分けてるだけなんだよw
(アセンブラを分かれば、こんなことは自明なんだけどねw)
概念的にbooleanと言ってるかもしれないけど、それは単に概念的な話であって、
実際とは違う。
ま、比較演算子については1か0かしか返さないよ。
でも、それは比較演算子だから、であって、例えば、算術演算子使って
if ( 1+1 ) {..}
でも成立するってのはわかってる?w
2021/10/12(火) 19:03:07.20ID:h64P2lE5
>>39
んー...
誤 >>11の冒頭でも書いてるけど、
正 >>12の冒頭でも書いてるけど、
な。すまん
>>36
11に既に書いてる
わかりづらいのはあるかもだがw、もう根本的にはお前の理解不足(知見の無ささによる)としか思えんから、頑張って読んでね
>>39
「計算」をした結果が、純粋な二値Booleanになるんだけど?
自分で「比較演算子については1か0かしか返さないよ」って書いてるくせに何を言ってるの?
だから暗黙的に != 0 がされてると「思え」と言ってるんだが、まだわからんのだが
if ( (1+1) != 0 ) {..}
ってことがわからないんだな...知識が無さすぎだろう
んー...
誤 >>11の冒頭でも書いてるけど、
正 >>12の冒頭でも書いてるけど、
な。すまん
>>36
11に既に書いてる
わかりづらいのはあるかもだがw、もう根本的にはお前の理解不足(知見の無ささによる)としか思えんから、頑張って読んでね
>>39
「計算」をした結果が、純粋な二値Booleanになるんだけど?
自分で「比較演算子については1か0かしか返さないよ」って書いてるくせに何を言ってるの?
だから暗黙的に != 0 がされてると「思え」と言ってるんだが、まだわからんのだが
if ( (1+1) != 0 ) {..}
ってことがわからないんだな...知識が無さすぎだろう
2021/10/12(火) 19:10:50.57ID:FcrICImt
>>40
>「計算」をした結果が、純粋な二値Booleanになるんだけど?
だから、そこが判ってないだろw
「二値Booleanになる」のではなくて、「二値Booleanとして判断する」だけ。
だから、「思え」とかいうお前の独善的な命令なんか知ったことじゃないん
だってw
> if ( (1+1) != 0 ) {..}
> ってことがわからないんだな...知識が無さすぎだろう
だから、お前がそう理解したい、って言うんなら、それは間違いではない、とは言ってやるよw
でも、それは「正しい」わけじゃないし、「唯一の間違いじゃない解」でもないんだよ。
頭悪すぎだよ、お前。
あとさ、本当に俺の書いたことをお前は読んだの?俺の言いたいことはちゃんと書いてあるし、
理解できるのなら、お前は俺に対して行った数々の暴言を詫びるべきじゃないかな。
>「計算」をした結果が、純粋な二値Booleanになるんだけど?
だから、そこが判ってないだろw
「二値Booleanになる」のではなくて、「二値Booleanとして判断する」だけ。
だから、「思え」とかいうお前の独善的な命令なんか知ったことじゃないん
だってw
> if ( (1+1) != 0 ) {..}
> ってことがわからないんだな...知識が無さすぎだろう
だから、お前がそう理解したい、って言うんなら、それは間違いではない、とは言ってやるよw
でも、それは「正しい」わけじゃないし、「唯一の間違いじゃない解」でもないんだよ。
頭悪すぎだよ、お前。
あとさ、本当に俺の書いたことをお前は読んだの?俺の言いたいことはちゃんと書いてあるし、
理解できるのなら、お前は俺に対して行った数々の暴言を詫びるべきじゃないかな。
2021/10/12(火) 19:16:26.06ID:4emiI4KE
ID:FcrICImtはなんかいうたびにアホが漏れとるな。w
そんなんでイキっとったらアカンで!
相手にしてもらえるのはここだけなんやし。
ほかやったら完全スルーやで。
そんなんでイキっとったらアカンで!
相手にしてもらえるのはここだけなんやし。
ほかやったら完全スルーやで。
2021/10/12(火) 19:17:47.05ID:FcrICImt
ID:4emiI4KE
本当にボキャないな、お前w
日本語をまず勉強しようなw
本当にボキャないな、お前w
日本語をまず勉強しようなw
2021/10/12(火) 19:18:04.33ID:h64P2lE5
>>41
ごまかしか?
>!=
>ってのが比較演算子であって、計算をしている、ってのは理解できる
>「0 != 0 は純粋な二値Booleanになる」
...
>ま、比較演算子については1か0かしか返さないよ
に対してだぞ。「1か0かしか」は明らかに 純粋な二値Boolean だろうが、何を言ってるのか
お前は一般的な話で、
if true
next sentence
というようなこと言っただろう?そんなに真偽(true/false)に拘りたければの話だぞ
なら>>12って話で、他の言語もシェルスクリプトも暗黙的にやってると思えばそれにも合うって話なのに、つくづくお前は自己都合だな
まさか暗黙的ってことがわからないとかあるのか?>>39のあたりから薄々感じてるけどw
ごまかしか?
>!=
>ってのが比較演算子であって、計算をしている、ってのは理解できる
>「0 != 0 は純粋な二値Booleanになる」
...
>ま、比較演算子については1か0かしか返さないよ
に対してだぞ。「1か0かしか」は明らかに 純粋な二値Boolean だろうが、何を言ってるのか
お前は一般的な話で、
if true
next sentence
というようなこと言っただろう?そんなに真偽(true/false)に拘りたければの話だぞ
なら>>12って話で、他の言語もシェルスクリプトも暗黙的にやってると思えばそれにも合うって話なのに、つくづくお前は自己都合だな
まさか暗黙的ってことがわからないとかあるのか?>>39のあたりから薄々感じてるけどw
2021/10/12(火) 19:25:08.03ID:FcrICImt
>>44
> に対してだぞ。「1か0かしか」は明らかに 純粋な二値Boolean だろうが、何を言ってるのか
まだわかんないの?w
1も0もBooleanじゃないよwここで言ったのはまさに数としての1と0なんでねw
「Booleanとして判断するなら」、1はtrueで0はfalseと「解釈できる」だけの話だよ?w
真偽に拘りたければ、の下りは一体何を言ってるのか分からんよw
せめて、俺の具体的な言葉を使ってもらえんかね?
あと「暗黙的」なんて話はそもそもした覚えがないしなぜそのような言葉がここで
突拍子もなく出てくるのか分からんよw
> に対してだぞ。「1か0かしか」は明らかに 純粋な二値Boolean だろうが、何を言ってるのか
まだわかんないの?w
1も0もBooleanじゃないよwここで言ったのはまさに数としての1と0なんでねw
「Booleanとして判断するなら」、1はtrueで0はfalseと「解釈できる」だけの話だよ?w
真偽に拘りたければ、の下りは一体何を言ってるのか分からんよw
せめて、俺の具体的な言葉を使ってもらえんかね?
あと「暗黙的」なんて話はそもそもした覚えがないしなぜそのような言葉がここで
突拍子もなく出てくるのか分からんよw
2021/10/12(火) 19:33:54.34ID:h64P2lE5
>>45
>1も0もBooleanじゃないよw
知識が貧弱すぎて話にならないな
Booleanって言語での「型」だけだと思ってるんだろうな
1/0 (別に他の何かでもいいけど) 2値で真偽を表すのはBooleanなんだけど、それを知らないというのはわかった
自分で1が真だとも言ってる風なくせに
>>12 が全く読めてないのはわかった。「暗黙的」という意味がわからなかったというのもわかった
何かまた誤魔化してるようだけどな(誤魔化してるというかまだわかってない故にかもしれんけどw)
場合によっては真偽を言い、場合によっては言語特有のことをいい、ベース知識がないからフラフラしてんだよ、お前は
いや、単に何かいい負けたくないwだけか?w
>1も0もBooleanじゃないよw
知識が貧弱すぎて話にならないな
Booleanって言語での「型」だけだと思ってるんだろうな
1/0 (別に他の何かでもいいけど) 2値で真偽を表すのはBooleanなんだけど、それを知らないというのはわかった
自分で1が真だとも言ってる風なくせに
>>12 が全く読めてないのはわかった。「暗黙的」という意味がわからなかったというのもわかった
何かまた誤魔化してるようだけどな(誤魔化してるというかまだわかってない故にかもしれんけどw)
場合によっては真偽を言い、場合によっては言語特有のことをいい、ベース知識がないからフラフラしてんだよ、お前は
いや、単に何かいい負けたくないwだけか?w
2021/10/12(火) 19:36:18.86ID:FcrICImt
あ、あとさあ、
プログラミング言語の話をしてるときに、JCLを持ち出すってのはどうかな、と思うわ。
そもそもJCLって規格があったりする言語でもないだろうし(あんの?w大型は
ほとんど使ったことないから知らんけどw)
ID:h64P2lE5はプログラミング言語をCとシェルスクリプトくらいしか知らない、って読めるけど。
プログラミング言語の話をしてるときに、JCLを持ち出すってのはどうかな、と思うわ。
そもそもJCLって規格があったりする言語でもないだろうし(あんの?w大型は
ほとんど使ったことないから知らんけどw)
ID:h64P2lE5はプログラミング言語をCとシェルスクリプトくらいしか知らない、って読めるけど。
2021/10/12(火) 19:39:21.53ID:h64P2lE5
>>47
歴史的なことだよ、よく知らんけど
コマンド(小さなプログラムの)の実行と制御という点ではシェルスクリプトは近しいだろう
>ID:h64P2lE5はプログラミング言語をCとシェルスクリプトくらいしか知らない、って読めるけど。
また、言い出してるw
歴史的なことだよ、よく知らんけど
コマンド(小さなプログラムの)の実行と制御という点ではシェルスクリプトは近しいだろう
>ID:h64P2lE5はプログラミング言語をCとシェルスクリプトくらいしか知らない、って読めるけど。
また、言い出してるw
2021/10/12(火) 19:42:53.55ID:FcrICImt
>>46
知識が貧弱なのはお前だろw
で、なに、俺の書いた表現が間違ってると、
お前は強弁するわけね?w
解釈って言葉の意味は分かる?
じゃあさ、余計な御託は要らないから、俺の書いた文章のどこがどう
間違ってるか具体的に指摘してもらえるかね?
俺はお前がどう間違ってるか、具体的に指摘したよな。
それに対してお前は「知識が貧弱」だの、型だけだの、全然筋違いの「文句」を
並べただけだよな?(こういうのが「御託」ね?w)
あと凄く勘違いしているようだが、そもそも俺の書きこみに喧嘩売るような真似を
したのはお前の方だからな?
知識が貧弱なのはお前だろw
で、なに、俺の書いた表現が間違ってると、
お前は強弁するわけね?w
解釈って言葉の意味は分かる?
じゃあさ、余計な御託は要らないから、俺の書いた文章のどこがどう
間違ってるか具体的に指摘してもらえるかね?
俺はお前がどう間違ってるか、具体的に指摘したよな。
それに対してお前は「知識が貧弱」だの、型だけだの、全然筋違いの「文句」を
並べただけだよな?(こういうのが「御託」ね?w)
あと凄く勘違いしているようだが、そもそも俺の書きこみに喧嘩売るような真似を
したのはお前の方だからな?
2021/10/12(火) 19:46:05.80ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 19:48:23.86ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 19:51:09.23ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 19:55:09.09ID:FcrICImt
>>51
めんどくさいのはこっちだよw
何も間違ったことなど一つも書いちゃいないのに、
なんか、チンピラみたいなID:h64P2ltE5に因縁つけられて
絡まれて。
結局、また核心突かれると罵倒くりかえして逃げるんだねw
で、解釈って言葉の意味は分かるの?w
どうして指摘されたことにきちんと返さないの?w
これじゃ議論どころか会話にもならんよw
めんどくさいのはこっちだよw
何も間違ったことなど一つも書いちゃいないのに、
なんか、チンピラみたいなID:h64P2ltE5に因縁つけられて
絡まれて。
結局、また核心突かれると罵倒くりかえして逃げるんだねw
で、解釈って言葉の意味は分かるの?w
どうして指摘されたことにきちんと返さないの?w
これじゃ議論どころか会話にもならんよw
2021/10/12(火) 19:56:20.34ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 19:57:36.66ID:FcrICImt
>>52
まさか、0か0以外かなんてことを理解している程度で自慢になるなんて思いもしなかったわw
まさか、0か0以外かなんてことを理解している程度で自慢になるなんて思いもしなかったわw
2021/10/12(火) 19:58:03.26ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 19:59:35.46ID:4emiI4KE
2021/10/12(火) 19:59:53.17ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:00:50.43ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:03:47.53ID:FcrICImt
61デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:04:19.68ID:elEZT6pO >>8
お前本当にわかってないのかw
C言語のifは真偽値を判断するもので
シェルスクリプトのifは終了ステータスを判断するものなの
C言語のreturnは戻り値を返すもので
シェルスクリプトのreturnは終了ステータスを返すものなの
C言語でもmain(コマンド)のreturnは正常時に0を返さないのいけないの
シェルスクリプトはすべての関数がコマンドと同じ扱いだから正常時に0を返すの
理解できたか?
お前本当にわかってないのかw
C言語のifは真偽値を判断するもので
シェルスクリプトのifは終了ステータスを判断するものなの
C言語のreturnは戻り値を返すもので
シェルスクリプトのreturnは終了ステータスを返すものなの
C言語でもmain(コマンド)のreturnは正常時に0を返さないのいけないの
シェルスクリプトはすべての関数がコマンドと同じ扱いだから正常時に0を返すの
理解できたか?
2021/10/12(火) 20:05:29.05ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:08:03.12ID:FcrICImt
64デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:09:04.16ID:FcrICImt2021/10/12(火) 20:10:37.66ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:11:18.02ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 20:12:46.01ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:15:05.91ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 20:16:21.11ID:h64P2lE5
可哀想にww
70デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:19:38.91ID:FcrICImt2021/10/12(火) 20:24:05.47ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:25:25.50ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 20:26:46.09ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:31:54.17ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 20:35:37.96ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:44:29.90ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 20:46:45.57ID:FcrICImt
ID:h64P2lE5は日本語がじゃなくて、考えるのが苦手なんだねw
よくわかったよw
よくわかったよw
2021/10/12(火) 20:47:13.55ID:h64P2lE5
>>76
「それに縛られる」の「それ」ってなに?
exit status のこと?だったら縛られる、というか前提にするに決まってる
シェルスクリプトおよびCがどういう経緯で作られたのか知らんのか
(JCLもその流れのうちに入るだろうという話なんだが、わかってなさげだしな)
「それに縛られる」の「それ」ってなに?
exit status のこと?だったら縛られる、というか前提にするに決まってる
シェルスクリプトおよびCがどういう経緯で作られたのか知らんのか
(JCLもその流れのうちに入るだろうという話なんだが、わかってなさげだしな)
2021/10/12(火) 20:48:42.83ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 20:50:10.79ID:4emiI4KE
81デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:52:05.04ID:elEZT6pO2021/10/12(火) 20:53:48.29ID:FcrICImt
>>78
前提にするのが決まっていようがなんだろうが、そうでなきゃならん理由はないだろw
そして、0を真とするのがプログラミング言語として特殊なことも間違いないなw
それとも0を真とするのは多数派である、と強弁するのか?w
そして、Cは0は偽だよw
前提にするのが決まっていようがなんだろうが、そうでなきゃならん理由はないだろw
そして、0を真とするのがプログラミング言語として特殊なことも間違いないなw
それとも0を真とするのは多数派である、と強弁するのか?w
そして、Cは0は偽だよw
2021/10/12(火) 20:55:08.20ID:FcrICImt
84デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 20:55:46.77ID:cBlO5Xil >>78
> シェルスクリプトおよびCがどういう経緯で作られたのか知らんのか
シェルスクリプトはC言語から置き換えるために作られた
Unix哲学にはシェルスクリプトの方が移植性が高いとい書いてる
C言語は移植性がないから使い物にならない
Unix哲学ではシェルスクリプトをC言語に書き直すなって書いてある
つまりC言語からシェルスクリプトに書き直すために作られたものだ
シェルスクリプトはどこでも動く!シェルスクリプトで何でも出来る!
POSIX原理主義を信仰せよ!
> シェルスクリプトおよびCがどういう経緯で作られたのか知らんのか
シェルスクリプトはC言語から置き換えるために作られた
Unix哲学にはシェルスクリプトの方が移植性が高いとい書いてる
C言語は移植性がないから使い物にならない
Unix哲学ではシェルスクリプトをC言語に書き直すなって書いてある
つまりC言語からシェルスクリプトに書き直すために作られたものだ
シェルスクリプトはどこでも動く!シェルスクリプトで何でも出来る!
POSIX原理主義を信仰せよ!
2021/10/12(火) 20:56:55.48ID:h64P2lE5
>>82
>前提にするのが決まっていようがなんだろうが、そうでなきゃならん理由はないだろ
むちゃくちゃ言い出しましたーーーwww
あれか?シェルスクリプトってUnixが出る前から何らかの構想があったとでも思い込んでるのかな??
>そして、0を真とするのがプログラミング言語として特殊なことも間違いないなw
だーかーらーーー、真偽に(それもその値に)拘るなら、暗黙的に == 0 が付いてると思えばいいだろw
やっぱりすごいな天才的爆笑王
>前提にするのが決まっていようがなんだろうが、そうでなきゃならん理由はないだろ
むちゃくちゃ言い出しましたーーーwww
あれか?シェルスクリプトってUnixが出る前から何らかの構想があったとでも思い込んでるのかな??
>そして、0を真とするのがプログラミング言語として特殊なことも間違いないなw
だーかーらーーー、真偽に(それもその値に)拘るなら、暗黙的に == 0 が付いてると思えばいいだろw
やっぱりすごいな天才的爆笑王
2021/10/12(火) 20:58:00.87ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 21:02:04.59ID:FcrICImt
>>85
だーかーらーーー、w
==0が付いていると思えばいいとか知ったことじゃないんだよw
お前がそう思いたければ思えよw勝手にしろよw
シェルスクリプトが0を真とする、というところで他と違う=特殊だと
指摘しただけだw
そもそも、なんだって、お前は俺の先生かなんかみたいにになろうとしてんの?w
いくらなんでも、その思考力じゃ自惚れが過ぎない?w
だーかーらーーー、w
==0が付いていると思えばいいとか知ったことじゃないんだよw
お前がそう思いたければ思えよw勝手にしろよw
シェルスクリプトが0を真とする、というところで他と違う=特殊だと
指摘しただけだw
そもそも、なんだって、お前は俺の先生かなんかみたいにになろうとしてんの?w
いくらなんでも、その思考力じゃ自惚れが過ぎない?w
2021/10/12(火) 21:05:16.69ID:h64P2lE5
>>87
お前が「言い張って」「拘ってる」ことに対してなのに
本当にお前ってやつはw「知ったことじゃない」だってwww
>お前は俺の先生かなんかみたいにになろうとしてんの?
>いくらなんでも、その思考力じゃ自惚れが過ぎない?w
wwww 妄想すげーーーーーwwwww
マジですげえなああ、本当にww
ちょっと笑い疲れたぞw
大笑いできるけど、ここまで無知を拗らせてこうなるとある意味怖い面もあるな
大笑いから一息ついて、遠目で考えてみるとww
お前が「言い張って」「拘ってる」ことに対してなのに
本当にお前ってやつはw「知ったことじゃない」だってwww
>お前は俺の先生かなんかみたいにになろうとしてんの?
>いくらなんでも、その思考力じゃ自惚れが過ぎない?w
wwww 妄想すげーーーーーwwwww
マジですげえなああ、本当にww
ちょっと笑い疲れたぞw
大笑いできるけど、ここまで無知を拗らせてこうなるとある意味怖い面もあるな
大笑いから一息ついて、遠目で考えてみるとww
2021/10/12(火) 21:06:02.51ID:C/eJVmIN
2021/10/12(火) 21:07:36.55ID:C/eJVmIN
コピペしやすいように一行にしてやる
if (( 0 )); then echo 真; else echo 偽; fi
偽
if (( 1 )); then echo 真; else echo 偽; fi
真
if (( 2 )); then echo 真; else echo 偽; fi
真
if (( -1 )); then echo 真; else echo 偽; fi
真
if (( 0 )); then echo 真; else echo 偽; fi
偽
if (( 1 )); then echo 真; else echo 偽; fi
真
if (( 2 )); then echo 真; else echo 偽; fi
真
if (( -1 )); then echo 真; else echo 偽; fi
真
2021/10/12(火) 21:07:50.47ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 21:08:44.22ID:C/eJVmIN
2021/10/12(火) 21:09:12.30ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 21:10:27.73ID:FcrICImt
>>88
お前は本当につまらんね。
結局、核心をつかれるとまた罵倒して逃げるだけ。
なんだか九官鳥かなんかと会話している気がしてきたわ。
で、じゃ、いいよな。
シェルスクリプトは真偽の判定において、0を真とする、という点に
おいて特殊である。
これは真である、ということで。
お前は本当につまらんね。
結局、核心をつかれるとまた罵倒して逃げるだけ。
なんだか九官鳥かなんかと会話している気がしてきたわ。
で、じゃ、いいよな。
シェルスクリプトは真偽の判定において、0を真とする、という点に
おいて特殊である。
これは真である、ということで。
2021/10/12(火) 21:11:01.98ID:C/eJVmIN
>>93
読んだ。で?
読んだ。で?
2021/10/12(火) 21:13:31.20ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 21:13:36.59ID:FcrICImt
2021/10/12(火) 21:15:23.86ID:h64P2lE5
2021/10/12(火) 21:19:22.22ID:C/eJVmIN
100デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:22:46.48ID:FcrICImt101デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:23:05.58ID:h64P2lE5102デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:27:53.18ID:FcrICImt 結局、lD:h64P2lE5人の発言にただケチをつけて大物ぶりたがるだけの
ネットチンピラだった、ということでいいよな?w
ネットチンピラだった、ということでいいよな?w
103デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:29:09.94ID:C/eJVmIN じゃあ (( 0 )) は禁止でいいよ。代わりに [ 0 ] 使うからな
if [ 0 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
if [ 1 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
if [ 2 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
if [ -1 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
あれれー?全部真じゃねーか。
どう説明してくれるのかな?
if [ 0 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
if [ 1 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
if [ 2 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
if [ -1 ]; then echo 真; else echo 偽; fi
真
あれれー?全部真じゃねーか。
どう説明してくれるのかな?
104デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:30:19.79ID:h64P2lE5105デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 21:31:42.55ID:FcrICImt■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- Bloomberg「やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け」 [481941988]
- 【高市悲報】なんか優しそうな普通の人「政治のことは分からんけど小野田紀美さんはメディアを嫌ってるところとか好き☺」 [771977901]
- 杉村太蔵、新人議員時代の「料亭行ってみたい」発言を回顧 「コメンテーターから『日本は終わった』とまで言われた」 [309323212]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 日本人気付く「今思うとアメリカとも中国とも上手くやれてた安倍晋三ってガチで凄かったんだな」 [218488394]
