シェルスクリプトに関する総合スレッドです。
全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。
・「POSIX原理主義」「ユニケージ」「USP研究所」はPOSIXとUnixを曲解し
間違ったシェルスクリプトを広めている宗教です。洗脳されないようにしてください。
前スレ: シェルスクリプト総合 その36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1614212414/
関連スレ
・【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1627507889/
・Bashでプログラミング [転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1443885102/
・シェルスクリプト総合 その28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1533154936/
・zsh その7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/
・過去UNIXで使われていた ksh というシェルについて
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582358403/
・【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1443103705/
・おまえら! shell は何を使っているんですか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
シェルスクリプト総合 その37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/05(火) 22:49:30.91ID:KsbWuyFp
675デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 11:54:29.01ID:e4Ywa9g+ 昔は [ が test にシンボリックリンクされていたものぢゃ
676デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 17:00:20.67ID:SrakFfBy ファイルの先頭と末尾だけを表示させたくて
$ (head;tail) < tmp
みたいなことをしててふとハマったんだけど、
$ for i in {00..60};do echo "22-04-20 00:$i"; done > tmp
$ (head;tail) < <(grep 22-04-20 tmp)
だと head 分しか表示されなかった
多分シグナルとかの関係だろう、と思ってるんだけどイケてる回避策ってあるかな?
まあなければ愚直にファイルに書き出すだけなんだけども
$ (head;tail) < tmp
みたいなことをしててふとハマったんだけど、
$ for i in {00..60};do echo "22-04-20 00:$i"; done > tmp
$ (head;tail) < <(grep 22-04-20 tmp)
だと head 分しか表示されなかった
多分シグナルとかの関係だろう、と思ってるんだけどイケてる回避策ってあるかな?
まあなければ愚直にファイルに書き出すだけなんだけども
677デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 17:17:12.72ID:65nfU3ze たぶんheadが複数行まとめて読み込んで行数とか判断してるんだと思う
回避策はないかな
stdinから読み込む挙動を変えるオプションも無さそうだし
回避策はないかな
stdinから読み込む挙動を変えるオプションも無さそうだし
678デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 18:43:04.89ID:z0poUMkB (sed -u 10q;tail) < <(grep 22-04-20 tmp)
679デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:40:10.24ID:yp5x7VDG せやったら全部Sedだけでええやろ!w
と思ったけど、なるほど、むつかしいんやな。。。
末尾複数行を簡単につまめないんやった。
$(($(wc ...)-N))を埋め込んだらできるけど、それもなー。
と思ったけど、なるほど、むつかしいんやな。。。
末尾複数行を簡単につまめないんやった。
$(($(wc ...)-N))を埋め込んだらできるけど、それもなー。
680デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 12:49:57.95ID:zIIL/8l3 どうでもいいけど22-04-20 00:60ってなによ
681デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 13:00:42.66ID:kU09vtpu そりゃまあ20年4月22日のことやろ
682デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 14:22:25.48ID:zIIL/8l3 年月日ではなく時分のところ
683デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:47:43.38ID:ADsYJBoB684デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:22:45.77ID:+ZjRtsOn readでcsvのヘッダを読んで、本体だけが次のパイプに渡って処理され、最後にcatで再結合する技は見たことある
つまり、head じゃなくて10行readならいけるんでないか?
つまり、head じゃなくて10行readならいけるんでないか?
685デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 21:39:19.32ID:KpiRnbrU686684
2022/04/21(木) 22:14:40.59ID:+ZjRtsOn >>685
検索力に惚れるわ
俺は過去ログ取得に不快な広告見せられたのでコピペっておく
231 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/06/14(水) 11:09:43.34 .net
head -1 じゃなくて read を使ってこんな事をしてたり
df -h | { read h; echo "$h"; sort -k5,5gr; }
そうそうこんなん書いてたわ、例の通りdf -hやtsv/csvのヘッダ一時退避に重宝するイディオム
しかし-nは覚えてるけど行数オプションとかあったかな?
whileで包んで10回数えるのも多分行けるとは思うが、まあ最悪
read line; read line;…
なら通るでしょう()
検索力に惚れるわ
俺は過去ログ取得に不快な広告見せられたのでコピペっておく
231 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/06/14(水) 11:09:43.34 .net
head -1 じゃなくて read を使ってこんな事をしてたり
df -h | { read h; echo "$h"; sort -k5,5gr; }
そうそうこんなん書いてたわ、例の通りdf -hやtsv/csvのヘッダ一時退避に重宝するイディオム
しかし-nは覚えてるけど行数オプションとかあったかな?
whileで包んで10回数えるのも多分行けるとは思うが、まあ最悪
read line; read line;…
なら通るでしょう()
687デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 22:29:49.14ID:Q2Q995JA { for _ in {1..10};do read l; echo "$l"; done; tail; } < <(grep 22-04-20 tmp)
688デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 22:37:33.49ID:Q2Q995JA grep 22-04-20 tmp | tee >(head) >(tail) >/dev/null
689デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 01:40:46.85ID:p9VEf+/q lsの日時の書式をyyyy/mm/dd hh:mm:ss固定にしたいのですがどっかに設定あるんでしょうか
690デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 02:32:55.95ID:SxzvmxoM >>688
これ動くような気もするけど、エッジケースの詰め合わせみたいで関心するわ…ぜひ明日試したい
teeはプロセス置換への分配を均等に進めるのか?
head/tail でなければ入力も出力も数ブロックのバッファ単位で入り交じるはずだけど、バッファ単位に収まる10行のhead/tailの出力は一塊で吐かれるはず、つまりhead→tail/tail->headのいずれか
先頭だけ舐めるheadの方がtailより先に処理を終えるからhead->tail、の出力になるのだろうか?
これ動くような気もするけど、エッジケースの詰め合わせみたいで関心するわ…ぜひ明日試したい
teeはプロセス置換への分配を均等に進めるのか?
head/tail でなければ入力も出力も数ブロックのバッファ単位で入り交じるはずだけど、バッファ単位に収まる10行のhead/tailの出力は一塊で吐かれるはず、つまりhead→tail/tail->headのいずれか
先頭だけ舐めるheadの方がtailより先に処理を終えるからhead->tail、の出力になるのだろうか?
691デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 02:54:12.16ID:AtJxm6z2 tee, head, tailの実装とバッファリングモード、入力データの素性の全てに依存してそうなヤバさ
692デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 03:06:07.22ID:xNmupzsw とりあえず手元のandroidとかいう玩具で
GNU bash, version 5.1.8(1)-release (aarch64-unknown-linux-android)
$ seq 100 | tee >(head) >(tail) >/dev/null
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
GNU bash, version 5.1.8(1)-release (aarch64-unknown-linux-android)
$ seq 100 | tee >(head) >(tail) >/dev/null
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
693デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 03:07:10.32ID:xNmupzsw あとコマンドはgnuの
694デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 03:15:13.30ID:fjQN0Ax7 seq 100000にしたらheadが勝ったわw
695デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 03:34:30.65ID:SxzvmxoM 入力が小さいときに限っては、teeも実質引数に一回渡したきりだからheadの速さも関係ないんだろうね
seqの引数を二分していけば均衡して、結果はランダムになりそう
seqの引数を二分していけば均衡して、結果はランダムになりそう
696デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 05:38:09.18ID:rkPZZrpS awk -v N=10 '{ if (NR <= N) print $0; buf[NR % N] = $0 } END { for (i = (NR - N + 1 > N + 1 ? NR - N + 1 : N + 1); i <= NR; i++) print buf[i % N] }'
697デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:43:04.69ID:9We3r0d8698デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:42:06.75ID:bWbp9a44 seq 100 | pee head tail
peeでだめなん?
peeでだめなん?
699デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:52:54.17ID:IqSZbuIe700デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:15:37.42ID:IW9biBQV >>697
そもそもgrepが律速なんだから効率とか野暮だけど、あえて言うなら
元のファイルがダンプしてしまえるならストレージは食うが終端にシークしてしまうのが最速だし、ストリーム処理なら初めの10行プリントする自明な処理の後、10行のバッファを保持して終端が見えるまでひたすら読みまくるしかアルゴリズムはないわけで
それはsed N;N;...でもなんでもいいが、timeするまでもなく10行保持して読み捨て専用マシーンとしてガリガリチューンされてるtailを使うのが最速に決まっとるがな
そもそもgrepが律速なんだから効率とか野暮だけど、あえて言うなら
元のファイルがダンプしてしまえるならストレージは食うが終端にシークしてしまうのが最速だし、ストリーム処理なら初めの10行プリントする自明な処理の後、10行のバッファを保持して終端が見えるまでひたすら読みまくるしかアルゴリズムはないわけで
それはsed N;N;...でもなんでもいいが、timeするまでもなく10行保持して読み捨て専用マシーンとしてガリガリチューンされてるtailを使うのが最速に決まっとるがな
701デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:22:41.13ID:IW9biBQV 変な流れになってるのは>>688という爆弾に完全に食われてしまったからな…
俺にも挙動が予測不能過ぎて興味が尽きない
俺にも挙動が予測不能過ぎて興味が尽きない
702デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:37:37.28ID:QL3esWpR703デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 12:45:37.78ID:SxzvmxoM 並スペックのx86-64Debian/bash5/coreutils環境で問題のを検証
>>692
うちではseq 100だとheadが勝った、なおheadとtailを交換しても同じ
10000(適当)でも大体同じ結果が出る、そもそも再現性あるの?と思って十回くらい再実行してたら
1 2 3 4 5 6 7 99991 9992 9993 9994 9995 9996 9997 9998 9999 10000 8 9 10
という入り交じるケースを発見したw
>>692
うちではseq 100だとheadが勝った、なおheadとtailを交換しても同じ
10000(適当)でも大体同じ結果が出る、そもそも再現性あるの?と思って十回くらい再実行してたら
1 2 3 4 5 6 7 99991 9992 9993 9994 9995 9996 9997 9998 9999 10000 8 9 10
という入り交じるケースを発見したw
704デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 13:13:46.93ID:SxzvmxoM head or tailだけにコイントスってか(裏でも表でもないが)
https://i.imgur.com/uQBk3cx.jpg
https://i.imgur.com/uQBk3cx.jpg
705デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 13:21:40.45ID:4sYij9Dr バックグラウンドの割り込み遅延やその時点での負荷が影響するだろうから、エントロピー源に出来るな
もっとも一様乱数に近付けるにはおま環固有の定数を探す必要はあるが
マウスグリグリで乱数吐く/dev/randomと原理的には同じもの
もっとも一様乱数に近付けるにはおま環固有の定数を探す必要はあるが
マウスグリグリで乱数吐く/dev/randomと原理的には同じもの
706デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 13:48:09.59ID:MIuZAVWA そもそもteeから非同期に投げたプロセスが順序良く出力することを期待するのがおかしいわけで
何のコマンドでもいいが、それを暗喩する名前のheadとtailというチョイスがツボに嵌まって面白い
というか>>688は狙ってやってるだろ
pidやマウス座標とか拾って改善目指すとかは無粋
何のコマンドでもいいが、それを暗喩する名前のheadとtailというチョイスがツボに嵌まって面白い
というか>>688は狙ってやってるだろ
pidやマウス座標とか拾って改善目指すとかは無粋
707デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 14:06:12.36ID:SxzvmxoM 字面とその挙動、足すことも引くことも躊躇われる簡潔さ
完成し尽くされてるよな
今スレのベストコマンド賞にノミネートしたい
完成し尽くされてるよな
今スレのベストコマンド賞にノミネートしたい
708デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 14:37:33.47ID:E3Z2WeTR ユーモア部門なw
プロセス置換がposixで無いのだけが惜しいが、一番面白いワンライナーなのは間違いない
プロセス置換がposixで無いのだけが惜しいが、一番面白いワンライナーなのは間違いない
709デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 17:37:52.50ID:QL3esWpR >>703
tailのほうにsleep 0.1でも入れとけば充分安定するな。
tailのほうにsleep 0.1でも入れとけば充分安定するな。
710デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 17:51:31.59ID:XoRdeeG7 そこまでやるならもういっそ行番号振って最後にソートしろよ…
711デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 17:55:41.86ID:Llc7G82k というか、気紛れさが可愛いという話なのに安定させてどうする
712デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 19:07:59.33ID:t4x32peS もうとっくに解決してるので…
爆弾落としてった誰かが悪い
>>687でいいと思うが、あえて添削するとすれば、まずコマンド置換は不要
grep pat file | { for i in {1..10}; do read line; echo "$line"; done; tail; }
再利用したいならパラメトライズが面倒なブレース展開を避けるべき(パラメータ展開より先)
{1..10} -> $(seq $n)
もちろんwhileでカウントしてもいい、どちらの版も適当なファイルで取り敢えず動作確認済
爆弾落としてった誰かが悪い
>>687でいいと思うが、あえて添削するとすれば、まずコマンド置換は不要
grep pat file | { for i in {1..10}; do read line; echo "$line"; done; tail; }
再利用したいならパラメトライズが面倒なブレース展開を避けるべき(パラメータ展開より先)
{1..10} -> $(seq $n)
もちろんwhileでカウントしてもいい、どちらの版も適当なファイルで取り敢えず動作確認済
713デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 19:10:33.14ID:t4x32peS まちがい
✗コマンド置換
↓
✔プロセス置換
です
✗コマンド置換
↓
✔プロセス置換
です
714デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 09:09:54.95ID:tpsbRsIR 質問です
if [-z $cmwt ]の-zは何なん?
if [-z $cmwt ]の-zは何なん?
715デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 09:26:53.94ID:R/F29R42 プーチン親衛隊
716デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 10:21:41.54ID:TEfYtyVL $ man [
717デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 10:30:43.78ID:tpsbRsIR718デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 10:41:04.67ID:agfo7zfZ bash$ help test | grep -A1 -e '-z'
719デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 23:07:17.30ID:OWEpx0GO720デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 02:19:34.78ID:JTn9J471 UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版、山下哲典、2015
721デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 09:41:05.59ID:abeO/U+d [ がコマンドで、ゆえに直後にスペースが必要
というのは初心者が見落としやすいところではある
というのは初心者が見落としやすいところではある
722デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 12:36:05.16ID:60BzfgWB シェルスクリプトの基礎をすっとばして
いきなりコマンドの使いこなしから始めましょう
みたいなのは害悪だと思う
シェル芸から始めるんじゃなくて、シェルスクリプトを勉強すべき
いきなりコマンドの使いこなしから始めましょう
みたいなのは害悪だと思う
シェル芸から始めるんじゃなくて、シェルスクリプトを勉強すべき
723デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 12:54:52.42ID:uKDaCZCW 言い出したら切りがないけどコンピューターの仕組みからやるべき
724デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 14:33:11.23ID:QfJATbip もうシリコンの採掘からやれや!
725デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 18:21:48.39ID:TDP9zkh+ 多結晶シリコンのインゴットは作ったことあるわ
726デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 18:31:04.23ID:lyut1+Mp その辺の河原で拾った事ならあるな
727デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 19:24:30.73ID:hbZUgTG0 金の採掘もやっとくか…
728デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 19:31:31.14ID:9HhSqCwG 今年は天候不良で収穫量が少ないとか
729デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 19:32:36.15ID:G+JzaZJD まずはマニュアルくらい一通り読まんとな
俺は座り無精なのでマニュアルだけ読んでマスターした気になってる言語の方が多いくらい()
俺は座り無精なのでマニュアルだけ読んでマスターした気になってる言語の方が多いくらい()
730デフォルトの名無しさん
2022/04/28(木) 23:43:17.98ID:a4NDWJu+ vimでshebangを自動で入力してくれる機能ありますか?
731デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 00:29:58.42ID:lUnjMOza #!/usr/bin/env ruby
732デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 00:34:04.74ID:gP3ffc3T スレ違いだと思うけどまあ一応
:autocmd BufNewFile *.sh [コマンド]
put='#! /path/to/sh'
多分dieとかgetoptとかtrap含めたテンプレを用意して日付とかファイル名とかお前の名前とか置換
r /path/to/tmpl.sh | s/__DATE__/\=strftime('%Y-%m-%d')/
未テスト
:autocmd BufNewFile *.sh [コマンド]
put='#! /path/to/sh'
多分dieとかgetoptとかtrap含めたテンプレを用意して日付とかファイル名とかお前の名前とか置換
r /path/to/tmpl.sh | s/__DATE__/\=strftime('%Y-%m-%d')/
未テスト
733デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 00:49:51.62ID:iZ0Puaoh >>732
ありがとうございます、:autcmdですか
ありがとうございます、:autcmdですか
734デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 19:32:07.61ID:0jGPid+s スペースを含む複数のファイル名を一括でリネームしたいんですが、上手い方法はありますか?
スペース無しならfind+sed+xargsで行けるのですが
スペース無しならfind+sed+xargsで行けるのですが
735デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 20:31:37.09ID:q62JFBwI \x20で行けたりしないかな
736デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 20:45:32.09ID:eKSiaONm findのオプションでprint0とかしたらいけないんだっけ?
737デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 21:06:17.83ID:EjbRTWsP738デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 21:13:42.89ID:EjbRTWsP それからあとはどんなリネームをしたいのかを書くこと
739デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 19:28:36.54ID:EcTc17L7 Ruby で作ってみた
ファイル名に含まれる全ての半角空白を、アンダーバーへ変換する。
ただし、DryRun なので実際には変更されません。
ファイル名が変更された時に、既に同名のファイルが存在する場合は、エラーとする
require 'fileutils'
require 'set'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/test/*"
target_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す
# そのディレクトリ内の全てのファイル名だけを抜き出す
old_filenames = Dir.glob( glob_pattern ).map { |full_path| File.basename( full_path ) }
old_filenames_set = Set.new( old_filenames ) # エラー処理用に、set にも入れる
# ファイル名に含まれる全ての半角空白を、アンダーバーへ変換する
new_filenames = old_filenames.map do |filename|
new_fn = filename.tr( " ", "_" )
# ファイル名が変更された時に、既に同名のファイルが存在する場合は、エラー!
if new_fn != filename
raise "ファイル名 #{ filename } が重複します!" if old_filenames_set.include?( new_fn )
end
new_fn
end
次へ続く
ファイル名に含まれる全ての半角空白を、アンダーバーへ変換する。
ただし、DryRun なので実際には変更されません。
ファイル名が変更された時に、既に同名のファイルが存在する場合は、エラーとする
require 'fileutils'
require 'set'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/test/*"
target_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す
# そのディレクトリ内の全てのファイル名だけを抜き出す
old_filenames = Dir.glob( glob_pattern ).map { |full_path| File.basename( full_path ) }
old_filenames_set = Set.new( old_filenames ) # エラー処理用に、set にも入れる
# ファイル名に含まれる全ての半角空白を、アンダーバーへ変換する
new_filenames = old_filenames.map do |filename|
new_fn = filename.tr( " ", "_" )
# ファイル名が変更された時に、既に同名のファイルが存在する場合は、エラー!
if new_fn != filename
raise "ファイル名 #{ filename } が重複します!" if old_filenames_set.include?( new_fn )
end
new_fn
end
次へ続く
740739
2022/06/22(水) 19:29:18.14ID:EcTc17L7 前の続き
# ファイル名を変更する
old_filenames.zip( new_filenames ) do |old_filename, new_filename|
# 変換されなかったファイルは、処理しない
next if old_filename == new_filename
old_path = target_dir + "/" + old_filename
new_path = target_dir + "/" + new_filename
FileUtils::DryRun.move( old_path, new_path)
end
# ファイル名を変更する
old_filenames.zip( new_filenames ) do |old_filename, new_filename|
# 変換されなかったファイルは、処理しない
next if old_filename == new_filename
old_path = target_dir + "/" + old_filename
new_path = target_dir + "/" + new_filename
FileUtils::DryRun.move( old_path, new_path)
end
741デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 21:31:19.80ID:r+zxbhox スペース含みの対処はレコード区切りを'\0'にすること
(普通だったら'\n'区切り)
find ... -print0 | sed -z 's/...//' | xargs -0 ...
renameが目的なら1レコードをsedで2レコードに分割して、
xargs -0 -n2 mv で受け取ることになるんじゃない?
パイプに流れてるものを見たけりゃxxdでも使えばいい
(普通だったら'\n'区切り)
find ... -print0 | sed -z 's/...//' | xargs -0 ...
renameが目的なら1レコードをsedで2レコードに分割して、
xargs -0 -n2 mv で受け取ることになるんじゃない?
パイプに流れてるものを見たけりゃxxdでも使えばいい
742デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 23:59:58.34ID:qmaAVV4a なんだそれ
743デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 00:51:47.61ID:p4V7vEeM >>734
どんなリネームかによるけど、renameコマンドは?
どんなリネームかによるけど、renameコマンドは?
744デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 22:25:26.43ID:ah9fFKb9 for n in { 1 2 3 }
do
echo $n
done
ってバグ?
do
echo $n
done
ってバグ?
745デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 22:30:30.37ID:wjFt6G0b 手元のshellで気に入らない動作でもしたのか?
誰かが書いたコードがおかしい話か?
誰かが書いたコードがおかしい話か?
746デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 23:20:53.20ID:K5vj26OZ ループに{}も含めたいのならバグじゃないし
含めたくないならバグかもしれない
知らんがな
含めたくないならバグかもしれない
知らんがな
747デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 00:54:30.97ID:3Gjf2Ej1 バグだったみたいです
748デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 01:42:22.54ID:+sGuzAtV 波括弧って文法上意味を持つ(フォークしないグルーピング)から含まれないのは正しい挙動だろう
749デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 10:28:24.73ID:zmRipdPc え?バグダッドが見たいだって?
750デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 10:29:40.74ID:zmRipdPc >>748
波括弧はただの予約語やで
波括弧はただの予約語やで
751デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 16:56:56.58ID:+sGuzAtV752デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 19:46:30.70ID:zmRipdPc753デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 19:49:57.18ID:zmRipdPc 予約語が特殊な意味を持つのは
コマンドの最初に使ったときだけ
わからんかねぇw
コマンドの最初に使ったときだけ
わからんかねぇw
754デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 21:07:44.33ID:K9JamG/I えっ?
755デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 21:39:41.82ID:RwCs863z man bashにも、{ }には注意しろ、て書いてあるくらいやからな。
756デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 12:28:30.09ID:HMqwJiMU >>753
いかれてやがる
いかれてやがる
757デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 19:26:23.55ID:7NgSBfAB お前が無知なだけやろw
{ } は文法上は特別な意味を持たない
{ } は文法上は特別な意味を持たない
758デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 15:46:57.73ID:CskE0rDG 外出しの関数ファイルってどんな名前にしてる?
特に拡張子
特に拡張子
759デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 16:49:42.17ID:qAroFeWq 関数が書いてあってsourceで読み込むファイル?
名前は何が聞きたいのか知らんけど拡張子は
POSIX準拠で作るときは.shで、bash用なら.bashかな
名前は何が聞きたいのか知らんけど拡張子は
POSIX準拠で作るときは.shで、bash用なら.bashかな
760デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 18:23:34.81ID:CskE0rDG761デフォルトの名無しさん
2022/06/27(月) 20:23:09.07ID:qAroFeWq 変数だけ区別する必要ないやろ?
.shか.bash
.shか.bash
762デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 01:11:34.56ID:Dv09yGDf コマンドとしては使えないスクリプトファイル、ということで、拡張子を別にしたい気持ちはわかる。
検索しやすくなるしな。
検索しやすくなるしな。
763デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 05:39:12.64ID:L08FVbEp 関数しか書いてないやつはコマンドとして使えないんだから
それと同じでいいやん
それと同じでいいやん
764デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 10:28:28.56ID:ucMrCo9H >>762
なるほどそういう考えか
なるほどそういう考えか
765デフォルトの名無しさん
2022/07/01(金) 00:50:47.17ID:oYJ8x66X 独自拡張子は嫌われる
766デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 11:14:35.24ID:EoiiwDBr bashというかシェル全般について質問です
シェル内で変数定義(例えばTEST="test")して
Java(jar)プログラムを呼び出してその中で環境変数(TEST)を
取得すると値"test"が得られます
シェル内の変数とは環境変数と同義なのでしょうか?
単なるスコープの違いでしょうか?
シェル内で変数定義(例えばTEST="test")して
Java(jar)プログラムを呼び出してその中で環境変数(TEST)を
取得すると値"test"が得られます
シェル内の変数とは環境変数と同義なのでしょうか?
単なるスコープの違いでしょうか?
767デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 12:12:57.61ID:UMJkSd0D どっかで export TEST されてるんじゃ
768デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 15:06:57.46ID:EoiiwDBr >>767
語弊があったかもしれませんが
シェル内で変数定義とJavaプログラムの呼び出しをしています
具体的には以下のような感じです
・sample.bash
#!/bin/bash
TEST="test" # この変数が環境変数と同義?
/usr/bin/java -jar Sample.jar
exit 0
・Sample.jar (Sample.java)
public class Sample {
public static void main(String[] args) {
String str = System.getenv("TEST"); // 値"test"が取得可能
System.out.println(str);
}
}
語弊があったかもしれませんが
シェル内で変数定義とJavaプログラムの呼び出しをしています
具体的には以下のような感じです
・sample.bash
#!/bin/bash
TEST="test" # この変数が環境変数と同義?
/usr/bin/java -jar Sample.jar
exit 0
・Sample.jar (Sample.java)
public class Sample {
public static void main(String[] args) {
String str = System.getenv("TEST"); // 値"test"が取得可能
System.out.println(str);
}
}
769デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 15:46:05.19ID:5r3z96xh そのシェル以外のどこかでexportされてる可能性もなくはない
770デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 15:52:50.74ID:UMJkSd0D771デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 16:06:22.74ID:0FvUmWjS UNIXという生き方
772デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 16:07:36.00ID:EoiiwDBr773デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 16:12:42.46ID:UMJkSd0D774デフォルトの名無しさん
2022/07/02(土) 18:48:20.54ID:s0/GJKKm しかし普通はそんなのが定義されていたからって
だからなんだ?っていう話なんだよな
だからなんだ?っていう話なんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【高市朗報】ここではっきりさせておこう。アメリカは日本の防衛に全面的にコミットしている!ー米大使 [614650719]
- 日経平均、157.5の円安ブーストにも関わらず5万割れで終了へ… 本当にゴミ [402859164]
- 医者だけど何か質問ある?
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
