X

Visual Studio 2022 Part1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/14(木) 08:11:07.29ID:YJJMzJvg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2022 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022?view=vs-2022

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/14(木) 08:51:07.77ID:IjEclFwpd
2021/10/14(木) 10:30:13.84ID:z0T1f7hi0
Visual Studio 2022が11月8日にリリース

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1358114.html
2021/10/14(木) 11:12:20.14ID:u3valL3D0
COVID-22もリリースされるのかなあ
2021/10/14(木) 11:26:14.15ID:frpA/CGo0
2021/10/14(木) 17:12:18.73ID:IjEclFwpd
武漢肺炎と言おう。
習隠蔽の責任逃れに手を貸す必要はない。
7デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-b36D)
垢版 |
2021/10/14(木) 18:28:22.37ID:0xmYH4RJF
ぶっころ
8デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-b36D)
垢版 |
2021/10/14(木) 18:28:22.41ID:0xmYH4RJF
ぶっころ
2021/10/14(木) 19:28:03.41ID:yxumh7VG0
くっそ重くなってんだろうなあやっぱり
2021/10/14(木) 22:10:39.68ID:066+FuHa0
重いか重くないかはPREVIEW入れればわかるだろう。
2019と大して変わらないんじゃないの?
2021/10/14(木) 23:32:01.03ID:z0T1f7hi0
64bitになってむしろ速くなったんじゃないの
知らんけど
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 00:50:28.96ID:O0ui8fGU0
2022のほうが便利
タブキーでコード書いてくれる
2021/10/15(金) 08:54:58.31ID:V3wHhKvid
previewを本番環境に入れるのは自殺行為
vs使いで知らんやつおらんだろ
14デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-mxW8)
垢版 |
2021/10/15(金) 10:18:45.59ID:Sjupi756F
ほんそれ
OSごと入れなおすハメになるぞ
15デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-xEoX)
垢版 |
2021/10/15(金) 12:15:46.22ID:Y66b/sjXM
そろそろコンテナ化してくれた?
2021/10/15(金) 12:22:33.98ID:EO7LT4lxd
>>13
vs使いで知らんやつおらんだろ
と思うならなぜ書いた?
2021/10/15(金) 13:51:50.24ID:2I/rriO50
vs使わない奴しかpreviewを入れない
でも使わないんだからそもそも入れることはない
でも使わない奴がpreviewを入れる

おい一休、どういうことじゃ
2021/10/15(金) 13:53:43.57ID:r1bpZsgJ0
さあ?
2021/10/15(金) 16:12:35.66ID:V3wHhKvid
>>16
VMでは速度ほわからんと言いたかった
言葉足らずすまそ
2021/10/15(金) 16:13:41.34ID:V3wHhKvid
速度は

スマホの入力やりずれえ
2021/10/17(日) 01:27:16.86ID:6Bvliwnf0
>>11
64bit化で早くなったソフトとか存在するのかね
2021/10/18(月) 04:09:22.78ID:/7PAKTkV0
2019を完全アンイストールして2022プレビューを入れてみた

めっちゃ軽い!
動作が軽快!
重い処理でも落ちなくなった!

一部なくなった機能とかもあるみたい(見つけられないだけかも?)だけど、それでも入れて良かったと思っている
マジでストレスが減った
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-4HJo)
垢版 |
2021/10/18(月) 15:13:04.80ID:Qrw/nlNf0
プレビュー入れるよりRC入れたほうがよくないか?って思ったけど同一のものなのかな
2021/10/18(月) 17:08:06.20ID:XbytG/9h0
>>23
RCはそのまま製品版に移行するけど、PreviewはPreviewのまま
17.0Preview→17.1Previewみたいな感じ(バージョン番号はてきとう)
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-tOpD)
垢版 |
2021/10/19(火) 03:13:20.32ID:8JsOF70S0
>>22
2019を完全アンイストールして2019を入れてみた
でも同じ結果だった気がする
2021/10/20(水) 00:34:47.16ID:/IIXFgbV0
2022のAIような入力支援がすごいな
これはいい
2021/10/21(木) 13:27:32.66ID:W/iBeAj10
2019と共存させても問題ない?
2021/10/21(木) 14:37:58.38ID:EKZ6tOhB0
2019を使うのがトコトン嫌になるという大きな問題が!!
29デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-F00n)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:49:10.66ID:Too89qW/d
ん?
2021/10/21(木) 22:23:52.95ID:zCYtfw8f0
を?
2021/10/22(金) 21:27:11.55ID:S2050DHp0
今度はこのタイミングで.NET6のdotnet watchからhot reload機能を消したことで炎上か…
2021/10/23(土) 12:43:11.26ID:fzP/ybDAd
Visual Studio 2022 では使えるようだから
このスレ民的には何の問題もないでしょ

デバッガを使わないのは.nET7に延期とかじゃね
2021/10/24(日) 07:57:32.46ID:+srsoLFt0
>>31
復活したよ
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/net-hot-reload-support-via-cli/
2021/10/24(日) 18:08:30.01ID:TafVW45/0
Julia Liusonか
2021/11/02(火) 14:38:49.97ID:jqcpDrr+a
https://visualstudio.microsoft.com/ja/launch/

Visual Studio 2022 のローンチ イベント
2021 年 11 月 8 日 月曜日 | 午前 8:30 (太平洋標準時)
2021/11/02(火) 15:40:23.95ID:TS4JDqoVr
2015以来また使い始めるんだけど2022にしてもNuGetのライブラリたちは対応待ちになるのかな
それなら2019で開発しようと思うけど
2021/11/02(火) 23:31:20.62ID:A69gNJq80
日本語でよろ
2021/11/03(水) 00:27:19.60ID:SP0pGAvQ0
日本語で書いてるだろ
2021/11/03(水) 00:54:58.96ID:cxrgllwX0
何を言いたいのかは分かる
2021/11/03(水) 03:49:08.09ID:Di9oQY4e0
そのライブラリが対応しているsdkなり言語verなりでビルドするだけちゃうの?
VSのverが変わって、過去のSDK等でビルドできなくなるってことあるっけ?

nugetライブラリじゃなくて拡張機能の話ししてるの?
2021/11/03(水) 23:50:33.98ID:1x4Wow9rx
>>39
翻訳して
2021/11/04(木) 00:02:17.20ID:OSvwVoQ70
かつてVS2015を使っていたがここ最近は使っていなかった
このたびVSを使う事になったが、
VS2022だと以前自分が使っていたNuGetライブラリをすぐに使えるか心配
それならそれらのライブラリが使えると分かっているVS2019を使おうと思う

こんな感じか?
知らんけど
2021/11/04(木) 00:14:06.54ID:/+QMu2PM0
2022のほうがいいと思う
落ちなくなったし、軽くなったし、入力支援が超便利なった
2021/11/04(木) 01:12:12.97ID:tyyfkGMK0
vscode使いますし
2021/11/04(木) 01:17:20.27ID:7WsfnAT50
VS2019と同居できるの?
2021/11/04(木) 02:52:29.16ID:d8M+XVG30
同居できる
2021/11/04(木) 08:37:19.99ID:QpEeDndir
>>42
それです!
すっかり忘れていましたがVS2022にしたとしても.Net6とc#10で構築する必要はないんですよね
4.8とc#9を選べばライブラリもそれらのバージョンに対応していれば使えそうですね

>>40
>>43
来週windows11のパソコン届くので2022入れてやってみます
2021/11/04(木) 17:00:06.40ID:DzWrSaY6r
うちの2022ちゃんはよく更新してって言ってくる
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 135b-BvZE)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:54:47.05ID:OSvwVoQ70
>>47
.NET Frameworkだと4.8でもC#9は使えないよ
使えるのはC#8の一部機能まで
2021/11/04(木) 21:11:01.85ID:7WsfnAT50
>>46
ありがとう
愛してる
2021/11/04(木) 22:45:30.39ID:GiO5Q7DI0
>>49
使える機能と使えない機能がある
2021/11/05(金) 00:29:44.90ID:hxMoYQkD0
4.8でもプロジェクトファイルで直接C#9指定すれば、
nintとかも使えるよ。
2021/11/05(金) 01:58:07.46ID:ohn2cGOb0
Professional Subscription にもついに正式に
Microsoft Project が仲間入りか
Standardだけど。
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 925b-H2rd)
垢版 |
2021/11/05(金) 21:29:25.15ID:wMV/+DZm0
そうかC#9も一部使えるのか
勘違いしてた、すまんかった
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-1fFA)
垢版 |
2021/11/08(月) 02:46:45.95ID:LtQyAOPY0
今日の夜に正式版出るのかな
2021/11/08(月) 10:38:16.77ID:LYGDp2n80
ローンチイベント開始時点でDLできるようになるんかね?
2021/11/08(月) 11:06:51.14ID:fnU7Btk10
時差の関係で夜とか?
2021/11/08(月) 11:25:13.17ID:Rvhycw/50
664 名無し~3.EXE sage 2021/11/07(日) 11:35:21.27 ID:iPwG5PNU
Visual Studio 2022 のローンチ イベント
2021 年 11 月 8 日 月曜日 | 午前 8:30 (太平洋標準時)
https://visualstudio.microsoft.com/ja/launch/

.NET 6 リリース直前
https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/6.0
2021/11/08(月) 12:00:49.33ID:wQ9cyCD60
windows updateが失敗するのはvs 2019のせいらしいな
2021/11/08(月) 16:45:02.22ID:7XRgFj5G0
>>59
昨日四苦八苦したよ
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-1fFA)
垢版 |
2021/11/08(月) 21:04:56.33ID:LtQyAOPY0
イベント見たら何かいいことあるの?
https://www.youtube.com/watch?v=GhqsLNT1fGA
2021/11/09(火) 00:14:54.93ID:iy4j5kKU0
リリースされたな
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
2021/11/09(火) 00:39:45.59ID:Taz3Wq7I0
爆速でインスコ終わった
2021/11/09(火) 00:45:27.38ID:Taz3Wq7I0
Currentって何だ
2021/11/09(火) 00:53:54.86ID:GAlh0Hrk0
10分くらいでインストール終わったけど>>64と同じでCurrentってくついてるな
2021/11/09(火) 01:03:06.05ID:nym4/p6xd
サブスクリプションのダウンロードだとLTSCってのがあるな

リリースサイクルとサポートライフサイクルをWindows 10 みたいにするつもりなのか
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-vonH)
垢版 |
2021/11/09(火) 01:05:56.82ID:4B1wRR8n0
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1358/216/image2_l.jpg


これかぁ
2021/11/09(火) 01:09:00.93ID:iy4j5kKU0
これだな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/productinfo/release-rhythm
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-1fFA)
垢版 |
2021/11/09(火) 01:33:56.78ID:ICN14sNq0
>>61
ハジマタ
深夜の通販番組のような雰囲気は最初だけか
2021/11/09(火) 01:40:15.92ID:iy4j5kKU0
.NET 6.0 リリース
https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/6.0
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-1fFA)
垢版 |
2021/11/09(火) 01:58:24.29ID:ncP98LUq0
待ってたらVisual Studio Installerに出てくるようになる?
2021/11/09(火) 02:47:30.23ID:DAZiIzjPM
今インストール中。。。
ところで2019のソリューションファイルってそのままで開くこと出来る?
読み込み時に構成ファイルの変換処理とか実行されると面倒なのだけどな
2021/11/09(火) 04:41:16.27ID:vRPHyK5A0
>>67
Current=イマココってことか?
2021/11/09(火) 06:02:14.20ID:p3sjaP5C0
Preview = 開発版
Curennt = 最新安定版
LTS = 長期サポート版

どちらかといえばソフト開発やってるなら一般常識に近い
2021/11/09(火) 09:07:07.97ID:mcIHMLOs0
>>71
RCを入れてたならCurrentと置き換わるけど、2019以前のバージョンしか入れてないなら勝手には追加されない…はず
2021/11/09(火) 09:48:59.39ID:cbbOFy6t0
インストール中・・
CurrentだけどPreviewを置き換わってくれるか聞いてくれないから、置き換わら無さそうどきどき
2021/11/09(火) 09:56:58.47ID:mcIHMLOs0
>>76
17.0Previewは17.1Previewになるだけ
2021/11/09(火) 10:02:20.35ID:cbbOFy6t0
インストールおわった!
VSインストーラーとスタートメニューに「〜〜2022 Current」が増えた(Previewは残ってる)

起動したらスプラッシュ変わった気がする
ダークモードとか開いてたファイルとかは2022Previewのが引き継がれてる
ただウインドウの配置がデフォルトに戻ってるっぽい(ソリューションエクスプローラーは左側派)

問題はなさそうかな
2021/11/09(火) 15:32:42.24ID:mhzqbZ0r0
2019はc++のIntelliSense?がバグってて使ってなかったけど、2022は今のところ大丈夫そうだ
2021/11/09(火) 17:46:19.24ID:vtv5p95D0
うおおお
リリースきたのか
インスコインスコ
2021/11/09(火) 18:02:23.77ID:SGKMxmVc0
人柱乙
2021/11/09(火) 18:46:01.03ID:24WB74Rt0
カツカツのRAMディスクをTempにしてインスコしてたら容量不足のせいか不明な例外出てめちゃ焦った
4GB確保し直したら問題なく完了したわ
2021/11/09(火) 22:17:43.63ID:vtv5p95D0
Unity開発選べたから対応してるのかとおもったけど
ダメなのこれ…
2021/11/09(火) 22:57:30.64ID:DDvRSqm6a
Cドライブわりとカツカツだわ
2022使ってみて良さそうなら2019はアンインストールしても大丈夫かな
2021/11/09(火) 23:42:56.81ID:OPgFoYdF0
.NET 6ってWindows 10とか最近のバージョン使ってれば、一般のユーザーにも
Windows Updateでインストールされるんだっけ?
2021/11/10(水) 00:13:09.13ID:t3LUPxlL0
>>84
今それやったけどそしたら.NET5もアンインストールされて.NET5で作ったアプリは起動できなくなったわ
VS2022の方で.NET5も入れるオプションにしておけば大丈夫だろうけど
2021/11/10(水) 00:42:45.53ID:eujnIwKA0
.NET 5はあと半年でサポート終了だからな
2021/11/10(水) 00:45:24.45ID:kePOeV4Q0
C#10ってfieldキーワード結局実装されてないのかよ
これが一番の楽しみの一つだったのに
2021/11/10(水) 01:09:18.17ID:ZaJAY9to0
>>85
されません
2021/11/10(水) 01:12:06.81ID:uEr7J7CE0
ここで聞いていいのか分からんけどターゲットを.net6にしたのにC# 9.0から変えられないんだがなぜなんだぜ
2021/11/10(水) 09:17:26.17ID:ZaJAY9to0
変えられないって具体的にはどういうこと?
2021/11/10(水) 09:36:27.22ID:uEr7J7CE0
>>91
既存のプロジェクトだと9.0でグレーアウトしててクリックしても反応がない。
が新しいの作ったら10でグレーアウトだった。
どちらもコンソールアプリです
2021/11/10(水) 11:01:16.07ID:8J1a8T++d
ターゲットのフレームワークを6.0に変更してないんでしょ
2021/11/10(水) 11:43:34.61ID:ZaJAY9to0
>>92
csprojで直接指定してください
詳しくは、その正にグレーアウトしている箇所にあるリンクからドキュメントを…
2021/11/10(水) 12:01:26.40ID:kePOeV4Q0
msdnかギフハブかどこかで.NET6から新しく追加された標準API一覧って見れるとこない?
2021/11/10(水) 15:16:42.42ID:ZaJAY9to0
>>95
https://github.com/dotnet/core/pull/6874
2021/11/10(水) 21:45:23.48ID:kePOeV4Q0
>>96
分かりやすい、ありがとう
Json関連多めだな
2021/11/11(木) 14:16:23.25ID:MHF4JUQN0
>>94
出来ました ありがとうございます!
2021/11/11(木) 15:26:33.30ID:7QSvP45fr
いえいえ
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d933-TwtK)
垢版 |
2021/11/11(木) 20:31:02.51ID:EPVC7tn50
設定のインポートですべての設定をリセットしても消えないのですが
後ろの絵を消す方法を教えて下さい

https://imgur.com/a/YesvWWn
2021/11/11(木) 20:58:50.23ID:nYN4x5s80
プロ生ちゃん入ってるんでしょ
拡張機能の管理でpronama検索してアンスコ
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d933-TwtK)
垢版 |
2021/11/11(木) 21:10:17.56ID:EPVC7tn50
>>101
消えました。ありがとうございます
2021/11/12(金) 11:35:17.04ID:4hVl9ewy0
いえいえ
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-w/Dl)
垢版 |
2021/11/12(金) 20:29:58.19ID:e2wi2PNY0
2022になってようやく軽くなった感じだな
今までのなんだったんだろう
2021/11/12(金) 21:47:01.00ID:QdfiI9Iw0
64bit化したからかね
2021/11/13(土) 14:50:46.22ID:bcPa9hvO0
2019 バグだか不安定だかで最初から作り直さないとダメな感じだったぞ
2021/11/13(土) 16:08:24.67ID:LDcDmnaV0
増築を繰り返した32bitを捨ててかなり作り直した説
2021/11/13(土) 16:40:47.56ID:VtcbyZWT0
じゃあ相当数の人柱を埋めないとな
2021/11/14(日) 00:27:46.83ID:0KweiPHP0
MSはV3まで待たないと安定しない法則があるから
2022も安定しない気がする
2021/11/14(日) 01:32:40.23ID:XFL5fAZF0
安定しないというか、正式リリースだがオプション画面とか一部英語の文章のまんまやな。
いやまぁ、いいんだけどさ...
2021/11/14(日) 03:57:51.19ID:FZmlCb/l0
既に2019より安定している
特に重い処理をしたときにその差は現れる
64bitは伊達じゃない
2021/11/14(日) 13:58:20.07ID:gdyDYcu40
安定云々と重い処理云々は関係ないやろ
重くても固まりにくいみたいなこと言いたいだけだろうけど、ここで言う安定ってそういうことじゃないぞ
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-w/Dl)
垢版 |
2021/11/14(日) 15:56:44.49ID:RCoTIHjC0
>>110が言ってるところ探したけど環境のプレビュー機能の3項目だけだった
しかも中学英語だった
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-09aj)
垢版 |
2021/11/14(日) 17:43:40.90ID:nLCz7RQY0
2022が出てるのかあ。
まだ2021年なのに。
2021/11/14(日) 18:24:37.30ID:k7REnyNw0
特にトラブルもなくvs2019に移行できた
こころなしかvs2019よりも無応答時間が減った気がする
2021/11/14(日) 18:44:43.15ID:Ygtc2ETP0
2019に移行したのかあ。
もう2021年なのに。
2021/11/14(日) 19:46:44.54ID:sy8jaTRA0
西城秀樹「時が未来へ進むと、誰がキメたのか」
2021/11/14(日) 20:35:29.35ID:k7REnyNw0
「複数のファイル内を検索」の出力ウィンドウで一行が長い場合、先頭文字列が切り詰められる仕様になったっぽいね
2021/11/14(日) 22:45:43.75ID:k7REnyNw0
>>118は、オプションの「自動的に検索を選択範囲に制限」のチェックを外せば元に戻るようだ
2021/11/14(日) 22:50:58.52ID:MmYOLep10
>>114
完成が伸びたらロゴから作り直しになるから2022にしたのかもな
Windows95は95年の年末に出たけど、MSの人は地獄を見たんだろうね
2021/11/15(月) 10:44:56.10ID:o12sjSGl0
VS2022のメニュー「ツール(T)」→「Spy++(+)」で起動してくるSpy++が32bit版なのが微妙に残念
2021/11/15(月) 10:54:53.96ID:nfNUsY6H0
そういうのもフィードバックしとけばそのうち変わるんじゃ?
2021/11/15(月) 10:56:13.27ID:tLn9fElHM
Windows95のリリースは1995/8月
日本版の発売日が1995/11月
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-yaJq)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:20:29.21ID:o12sjSGl0
C/C++の「オプション」→「書式設定」→「スペース」にある「ポインター/参照の配置」で左揃えが正常に働かないね
2021/11/15(月) 14:29:31.82ID:q8MnU0U0M
2022を使ってみたけど、統合環境に微妙な不具合があるようだ。
もうしばらく2019メインでいくわ
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-yaJq)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:31:00.45ID:o12sjSGl0
>>124 の続き
ポインタ/参照の左揃えが正常に働かない現象は特定のファイルだけで発生してるので、再現性は低い
マクロで複雑な切り替えしているのを誤検出したんだろうと思う
2021/11/15(月) 15:09:18.44ID:AGcPA9BT0
早くWDKきて
2021/11/16(火) 18:30:44.94ID:pyjvSFVIa
androidとios用にOTGなUSBシリアル(中身はASCIIデータ)通信アプリを任せられとが、これで出来るの?
2021/11/16(火) 18:49:35.44ID:uXNcLc/z0
これでやんない方がいい
2021/11/16(火) 22:20:23.52ID:09WxfQlza
やっぱりandroid studioで作ってから、iOSは考えよう。
2021/11/17(水) 06:53:16.97ID:v6G4iZiRM
Visual Studio 2022 version 17.0.1
released November 16, 2021
2021/11/17(水) 17:45:36.96ID:mDvOmcEb0
一番びびったのがC#コンソール作ってみたらmainがなかったこと
2021/11/18(木) 15:04:10.13ID:eVBQNvVy0
まあそれを売りにしてる感ある
2021/11/19(金) 07:50:45.93ID:4uG75PEXd
.NET6のwin formでVBプロジェクトの時にスタートアップオブジェクトに意味不明な候補がダラダラ出てくるのはなんなんだよw
ろくに動作確認もしてないものを製品として売るなよw
2021/11/19(金) 08:25:40.82ID:vnW8zHVAa
Getting to Know ARM64EC: #Defines and Intrinsic Functions
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-kernel-internals/getting-to-know-arm64ec-defines-and-intrinsic-functions/ba-p/2957235
2021/11/19(金) 08:44:43.36ID:ACyjIW6H0
>>134
今はまだベータに毛が生えた程度
2019も最初はそうだったろ
ポップアップも英語がたくさん残ってるし
2021/11/19(金) 09:34:43.10ID:4w1ytPwB0
>>134
2022を2021年中に使うのが悪いw
2021/11/19(金) 09:45:13.68ID:YdkWV7g9a
>>136
インテリセンスの説明も英語に戻ってる…
毎回振り出しに戻るのはなんなんだよ('A`)
>>137
し、試用期間のお試しだからw
2021/11/19(金) 10:22:00.55ID:ACyjIW6H0
>>137
説得力あり過ぎて草生えたw
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5f-iAR7)
垢版 |
2021/11/19(金) 17:30:18.17ID:JNK/gc940
Windowsフォーム
VB
英語ができない

これがVSユーザーの平均
2021/11/19(金) 17:52:46.49ID:FelV1ee8d
>>132
何言ってるんだ、このカスは

と思ってたが
ASP.NET Core 作ったら同じくなくて
なんじゃこりゃと思った
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 19:02:51.56ID:cPtoFLsh0
CMakeでインテリセンスが効いてる。
効いてる!
2021/11/19(金) 21:17:49.09ID:2tZB3Gpua
WindowsフォームやVBは滅びぬ、何度でも蘇るさ!

What's new in Windows Forms in .NET 6.0
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/whats-new-in-windows-forms-in-net-6-0/
What’s New for Visual Basic in Visual Studio 2022
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/whats-new-for-visual-basic-in-visual-studio-2022/
2021/11/19(金) 22:46:18.47ID:IrRJyFcL0
VBにもString?くれよ
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25b-+VBe)
垢版 |
2021/11/20(土) 00:35:08.46ID:AXxPBOCo0
>>143
WinFormおじさん大勝利じゃん
2021/11/22(月) 07:52:17.73ID:Oy4+J7/kd
.NET6のWin formは使い物にならん
ClickOnceでURLパラメータ使えねえんだから話にならんわ
2021/11/22(月) 13:56:19.08ID:KJuRQxqP0
ClickOnce使ってる人いたんだ
2021/11/22(月) 21:35:49.91ID:SM3wrSN50
とっくの昔に無くなったと思ってたわ
2021/11/22(月) 23:37:24.85ID:sRmG4UWe0
うちも使ってる。
そのうち無くなりそうな不安はあるけどなかなか代わりになるものが無いんだよな。
BlazorがGUIもサポートしてくれたらいいんだが。
2021/11/23(火) 15:50:20.78ID:8KncegGL0
VSてパッケージ版なくなったん?
1人毎にサブスクの値段かかるんじゃ稟議通らんわ
2021/11/23(火) 16:59:25.51ID:CbdGmHIT0
うちは月額の方が通りやすいわ
2021/11/23(火) 17:00:46.90ID:CX+lZxeW0
ん?パッケージ版でもPC1台ごとに1ライセンス必要だけどVLはないのかって話?
今は基本ダウンロードで40GByteとかなのでメディアは存在しないけど
2021/11/23(火) 17:18:22.85ID:L+fidog70
Pro w/o MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)とパッケージ版
Pro w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Ent w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Entにはw/o MSDN製品の提供はない
2021/11/23(火) 17:20:08.67ID:L+fidog70
訂正
Pro w/o MSDN : パッケージ版のみ
Pro w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Ent w/ MSDN : ライセンス版(VSサブスクリプション)のみ
Entにはw/o MSDN製品の提供はない
2021/11/23(火) 20:31:07.97ID:8KncegGL0
ん?2022にパッケージ版ある?
2021/11/23(火) 20:42:26.65ID:8KncegGL0
ごめん、めっちゃ語弊があった
買い切りライセンスと言うべきだった
2021/11/23(火) 21:46:34.83ID:sDskCbyDM
>>152
ん?
いつからVisual Studioってマシン単位のライセンスになったの?
以前はユーザー単位だったと思ったが…
2021/11/24(水) 02:40:00.07ID:yn/K9Z430
>>151
月額なんてあるの?
2021/11/24(水) 03:38:03.89ID:cB7Ol5ae0
ライセンス版の場合
月額払い(ストア) > 年額払い(ストア) > オープンビジネス(ボリュームライセンス) > オープンバリュー(ボリュームライセンス)
の順に割安になるので普通はストアではなくボリュームライセンスの方が一般的だと思う
2021/11/24(水) 10:45:59.81ID:HZxh0yyM0
Communityの条件見たら請け負い開発だと発注元の規模を適用と書いてあったから
うち自体は零細でもCommunity使えないのがキツい
2021/11/24(水) 15:20:42.00ID:DNpwC2KB0
>>160
Action Packはどう?
2021/11/24(水) 16:02:07.25ID:PGwjtBUy0
2人でMCPとったほうがコスパいいぞ
2021/11/24(水) 16:48:19.68ID:HZxh0yyM0
>>161
Action Packも請負では使えないぽい
従業員のみによって使用されるアプリをビルドするのは問題ありませんが、クライアントプロジェクトの一部としてアプリをビルドすることは許可されていません。
2021/11/24(水) 20:07:18.41ID:W2VGcFcI0
閃いた
ビルドは他人に任せればいいんじゃね?
チェックインすると自動ビルドが走るイメージ
んで上手くいったら本番のリポジトリにチェックイン!
2021/11/24(水) 21:48:56.67ID:Afg+sg/w0
だめだろ
てかそれならVSCodeでいいよね
2021/11/24(水) 23:32:14.36ID:yn/K9Z430
サクラエディタで十分さね
2021/11/25(木) 08:11:49.22ID:lfhQKf91d
間に幽霊弱小企業をかまして受注したらええんか?
知らんけど
2021/11/25(木) 11:44:59.38ID:F3lCPX8r0
.net6は失敗だったな。
2021/11/25(木) 12:21:06.86ID:JSIWqeLDa
まあ.net frameworkからわざわざ移行する必要ないな
てか、移行できないし
あと10年は4.8で戦えるわ
2021/11/25(木) 14:22:38.28ID:Ycnn89yI0
nullable reference半端対応で切られたからキツイ
2021/11/25(木) 14:57:42.26ID:F3lCPX8r0
箱庭にしてOSの依存度下げて保守を楽にするはずが
箱庭がコロコロ変わって保守が大変でござる。
2021/11/25(木) 15:25:21.29ID:CztxoCjId
vs2022だとデバッグ中にコードを変更できるのは面白いと思った
それ以外は正直変わらん、てか分からん
2021/11/25(木) 15:48:24.11ID:Q5TO0DWd0
>>169
クライアントはそうだけど、サーバーサイドは.netCoreの方が言語も新しいの使えるからよくない?
2021/11/25(木) 16:30:24.31ID:HVNbZj+Ur
それ前からじゃないの
2021/11/25(木) 19:48:09.22ID:L2faAJLL0
ホットリロードは2022からじゃない?
2021/11/25(木) 19:55:02.78ID:F3lCPX8r0
ただでさえdebugとreleaseでよく勘違いするのに
ホットリロードとかさらにイージーミスが増える予感。
2021/11/25(木) 21:24:24.48ID:5U2PF1F/0
>>169
一部のAPIは.NET Core からパフォーマンスあがってるから移行できるのならしたほうがよい
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-30H/)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:13:51.11ID:57fMduOn0
記念カキコ
でかいプロジェクトデバッグしても落ちなくなった
64ビットの威力かな
それ以外でも今のところ互換性で影響なし
win7にインスコ中になんか出たけどサポート外か
2021/11/27(土) 11:02:39.61ID:tTgWIdmh0
世のなか便利になったもんだねえ・・・
2021/11/29(月) 08:54:33.69ID:qpVB+Ynua
C++の頃にエディット・コンティニュってあったけどあんな感じなのか?
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
垢版 |
2021/11/29(月) 11:42:24.27ID:roEk3hNb0
VC++6のdswとdspのアップグレードができないね>2022
2021/11/29(月) 15:57:40.85ID:iv35tQ47M
ソリューションやプロジェクトの自動アップグレートは成功したように見えて、問題が起こりがちだったので。
お試しはともかく、最終的には手動でいちいち作りなおすようにしてる。
あと、未だに現役のvc6だけど、そろそろ引退させてもいいかな、と思えるようにはなってきた
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
垢版 |
2021/11/29(月) 21:58:23.38ID:roEk3hNb0
VC6って1998年リリースだから息長いね
7-Zipのソースコードなんてつい最近出た7-Zip 21.06 (2021-11-24)が今もVC6のプロジェクトのまま
つまりVS2022単体ではコンパイルできない
2021/11/29(月) 23:15:23.16ID:BPt2v2wi0
>>183
まじか。ここまでバージョン上げない理由とかあるの?
2021/11/29(月) 23:57:40.23ID:pAOYr7HT0
さすがにここまで来ると
新しいのを覚えるのが面倒なんじゃw
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
垢版 |
2021/11/30(火) 00:08:00.59ID:zJH6Vkh60
>>185
そのわりには最近のVC++コンパイラーで起きるコンパイル・エラーをちゃんと修正してたりして、よくわからんのよね
2021/11/30(火) 00:10:43.72ID:RDSZPNZga
VC6だとarm64とかx64とかビルドできないんじゃね?と思ったら確かに.dspとか含まれてるなぁ
ただ、同じディレクトリにmakefileがあったりほとんどは.makにしてるから今はVC6を使ってるないっぽい?
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-HfRa)
垢版 |
2021/11/30(火) 07:03:46.20ID:wha/vpc20
>>183
7-zipのvcプロジェクトなんて誰もメンテしてないだろ

nmake PLATFORM=x64 とかのコマンド一発でビルドできるから
2021/11/30(火) 09:06:21.32ID:2fZIWbqt0
プロジェクトAにあるinternalなクラスを、テストプロジェクトBからテストする時、
プロジェクトAに[assembly: InternalsVisibleTo("B")]って書く必要があるみたいだけど、

Aにテスト用の記述を増やしたくないんだけど、B側の記述でAにアクセスする方法ってありませんか

比較に出して申し訳ないけど、swiftだと@testable って属性を書けば
テスト側から無理やりテスト対象のクラスを読み込むことが出来るみたいで、これみたいな事がしたい
2021/11/30(火) 11:31:19.40ID:+4eAilPBF
>>188
仮にVC6でbuild完了してもむしろデカいファイルでバグらないか心配しかない
2021/11/30(火) 17:16:29.36ID:zJH6Vkh60
だれも対話デバッグを使った開発をしてないプロジェクトとかありえんでしょ
2021/11/30(火) 22:51:36.78ID:EFXYvczd0
VC6のエディタはメンバ関数の移動がキーボードだけで簡単にできて使いやすかったなぁ
2021/12/01(水) 10:01:14.31ID:87QX7TZJd
不具合の修正とPythonのバージョン変更
2021/12/01(水) 10:10:32.76ID:HMgd2mo6a
てかVS2019で.NET6のサポートしろよ…
2021/12/01(水) 10:45:59.89ID:V9iT62a10
17.0.2
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-mgIj)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:40:47.35ID:nChWqNp+0
VS2019使い続ける理由ないだろ…
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:51:42.61ID:8sJtgvhI0
VS2022はデフォルトで複数CPUを使ったコンパイルが有効になったので既存のプロジェクトもVS2019以前より早くビルド完了できることが多いね
VS2019から乗り換えるだけの価値は十分ある
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
垢版 |
2021/12/01(水) 21:00:14.17ID:8sJtgvhI0
従来も複数CPUを使った並列ビルドはできたけどプロジェクト単位だった
VS2022でソース単位で並列コンパイルをできるようになってるの大きい
2021/12/01(水) 21:37:28.79ID:+IhREbyiM
>>198
ん? /MPを知らない?
2021/12/01(水) 23:20:03.10ID:MW3rdW8y0
ソース単位並列コンパイルって10年以上前からあるよな
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 02:07:12.05ID:nb2+kp220
デカいプロジェクトって、機能単位でDLL化して、分割コンパイルとかしないの?
外部DLL内にあるクラスや関数なら、プリコンパイル済みヘッダに、外部DLLの
ヘッダを含めれば、ビルド速くなると思うけど?
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 02:18:42.28ID:nb2+kp220
>>189
AがDLLプロジェクトで、BがEXEプロジェクトなら、シンボルファイルが作成され
ていれば、これまでは普通にクラス内部までトレース出来たと思うけど?

ビルド後イベントやバッチ処理で、ビルドされたDLLやEXEだけを別の場所にコピー
してデバッグ実行しているとかでは?

internalなクラスって、dllexportしてないってこと?

たとえそうでも、少なくともAとBのビルド出力先を同じにして、A(DLL)側のデバッグ
設定で、BのEXEを叩くようにすれば、特に何もしなくても、DLL側のソースデバッグ
できるはず。

但し、デバッグ設定は、*.vcxprojではなく、*.vcxproj.userファイルに保存されるので、これを
バージョン管理から除外していると、毎回デバッグ設定を登録しないといけない罠。
2021/12/02(木) 09:08:10.28ID:++E4MaDF0
>>202
デバッグじゃなくてテスト(Unit test)の事だと思うよ。
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 11:00:54.53ID:nb2+kp220
>>203
単体テストでも同じだと思うけど? 極端な話、わざわざ別のプロジェクトを作らなく
ても、Aのプロジェクト内に、テスト用のビルド構成を追加して、Aのソース内に、
#ifdef でテスト用の main()や、WinMain()を埋め込むとか、いくらでも方法はある。
2021/12/02(木) 14:47:05.83ID:++E4MaDF0
>>204
随分古い臭いテスト手法をお使いのようで…
Visual Studio のテストエクスプローラー使ったことある?
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 15:58:58.68ID:nb2+kp220
>>205
新しいも糞もあるか、バグを検出すること、バグを出さないことが目的であって、
手段が目的ではない。 正直、テスト駆動開発とか、CppUnitTestとか、単純な
テストで、机上の空論でしかないと思う。
2021/12/02(木) 16:47:55.46ID:00vVUAMTM
いつものRubyおじさんかな?
2021/12/02(木) 17:42:12.16ID:HUSWEurn0
>>206
バカなのか
2021/12/02(木) 17:50:19.44ID:tUkQvs14d
はい
2021/12/02(木) 18:21:10.33ID:6ouicqcF0
>>206
>新しいも糞もあるか、バグを検出すること、>バグを出さないことが目的であって、
はい。そのとおりです。
そのためにテスト駆動開発とか、CppUnitTestとかの手段を用いているのです。
この手段で目的を達成できないのであれば、あなたの理解が足りない、使い方が間違っているのではないでしょうか?
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 18:43:25.24ID:nb2+kp220
>>210
> そのためにテスト駆動開発とか、CppUnitTestとかの手段を用いている

正直、その手のツールで見つかる低レベルなバグなんて出したことないから
これまで必要性を感じたことがない。
2021/12/02(木) 18:55:30.79ID:9x6fQ7gQ0
誰も使わないプログラムってバグ出ないんだよね
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 19:04:30.23ID:nb2+kp220
>>212
それは、バグが見つかりにくいだけ。 道具ばかりこだわっても、無能は無能。
2021/12/02(木) 19:06:54.79ID:tUkQvs14d
いまだに>>211みたいな人いるんだね
2021/12/02(木) 19:19:46.61ID:9s177PmY0
>>213
無能はバグをバグだと気付かないよね
2021/12/02(木) 19:23:32.04ID:sp2JV4tAa
>>206
#ifdefを外し忘れてリリースするんですね、分かりますw
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 19:33:18.15ID:CTB0TicX0
テストは甘え。
完ぺきにコーディングすればテストは要らない。
2021/12/02(木) 19:44:13.77ID:OxXsToUa0
そろそろスレタイ
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 19:49:15.37ID:CTB0TicX0
テンプレに「テストは甘え」と入れといて。
2021/12/02(木) 21:19:07.27ID:HUSWEurn0
そもそもユニットテストについて聞いてる人間に上から目線で見当違いの回答して引っ込みつかなくなったバカがまともなデバッグなんかできる訳ないだろ
一生printfデバッグしてろw
2021/12/02(木) 22:01:19.83ID:+6IXuQNO0
こういうアホな奴が湧いてくるってことはやっぱりバカにも使いやすい優秀なIDEってことだな
んで結局正解を教えて貰えてない質問者がかわいそうw リフレクションで取れそうだけどな
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-8r9J)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:01:23.56ID:ADTsMY1w0
なあにかえって今回のVS2022でいろんなサポートが打ち切られているから、
なあにかえって時代に取り残されないためにもすべてのWindowsプログラマが導入すべき神バージョンになった
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:42:37.71ID:nb2+kp220
>>216
#ifdefが残ってても、別に何にも困らんよ。 オープンソースプロジェクトのソース
コードとか一度も見たことないの?

Visual StudioはデフォルトのDebug,Releaseの他にビルド構成を追加できるから、
UnitTestでも何でも、任意の名前を付けたビルド構成を追加して、テストコードを
有効化する#ifdefで使う定数を、プロジェクト構成プロパティのプリプロセッサ
定義に追加するだけ。 makeでも同様のことはできる。

「知らないことは調べようがない」(公安九課 荒巻)か。 馬鹿は馬鹿のまま。
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:47:32.83ID:nb2+kp220
>>217
誰もテストしないとは一言も言ってないが、頭の悪いZ世代か? わざわざテスト用の
コードなんて書かなくても、要所要所にassert()とか埋め込んでおけば、実コードを
動かす段階でデバッグできるし、はるかに効率的。

ツールAIが自動でコードをリファクタリングしてくれるならともかく、いくらテストを
繰り返しても、コード自体を書き直さない限りコード品質は上がらない。
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-E035)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:53:25.09ID:nb2+kp220
ところで、VS2022って、最近使ったプロジェクトのMRUが、VS2019と同じレジス
トリエントリを使っている気がする。 VS2022で新規作成したソリューションが、
VS2019でも出てくる。 VS2017とVS2019は別のレジストリを使ってる。

あと、いつの更新からか判らんが、VS2019を含めて従来のソリューションをアップ
グレードしても、ソリューションファイルの先頭のVisual Studio バージョン情報が
書き変えられなくなってるようだな。
2021/12/03(金) 11:24:29.88ID:KPYLN7p70
VS2022 Currentで作成したASP.NET Core API(.NET5.0or6.0どちらも、C#)のプロジェクトで、
クラスダイアグラムが作成できません。
([追加]→[新しい項目]で選択しようにも出てこない)

プロジェクト作成時、選んだテンプレートで以下のようになります。
ASP.NET Core API →出ない
ASP.NET Core web →出ない
ASP.NET Core(空) →出ない
BlazorApp       →出ない
WPF          →出る
コンソールアプリ  →出る

Visual Studio2022(過去も?)でASP.NET Coreテンプレートだと、
クラスデザイナーでクラスダイアグラムの作成は出来ないのでしょうか
2021/12/03(金) 11:28:28.78ID:KPYLN7p70
>>226
自己解決しました
めちゃくちゃドキュメントに書いてました

「 注意

クラス デザイナーは .NET Core プロジェクトで使用できません。」

ありがとうございました・・・
2021/12/09(木) 10:36:55.56ID:HjsT8FiOd
ReSharperきてたああああ
2021/12/09(木) 14:13:31.40ID:tGD0zOBT0
>>227
こう言うとこを旧Verでも不完全なままで平気で新VerリリースするよなMS
バージョンが西暦になってから完成したリリースなんてひとつもなかったりして
常にどこか作りかけの状態
2021/12/09(木) 14:17:55.38ID:63RGPudQr
Win11にてVS2022で作成したexeを
VS2022が入っていないWin10の別のPCで実行させようと
.NET 6.0 Runtime (v6.0.0) - Windows x64をインストールしてみてexeを実行しても動かないが
どうすればよいの?
2021/12/09(木) 14:21:01.71ID:M2u69oaY0
完璧なものを作ったら仕事が無くなるだろ!
ワイらと同じや
2021/12/09(木) 14:21:58.23ID:tGD0zOBT0
>>230
なんかエラーメッセージ出るでしょ
2021/12/09(木) 14:34:54.13ID:63RGPudQr
>>232
エラーメッセージも出ません
反応なしで、プロセスは終了してます
単純なクローズボタンを貼り付けたサンプルexe
2021/12/09(木) 14:46:37.04ID:vQkTryk76
>>230
シングルバイナリを発行するか(但し巨大なexeができる)
¥net6.0-windows
のexeと同じ場所にできるファイルとruntimesフォルダをコピーしたら動いたような
2021/12/09(木) 15:18:52.33ID:63RGPudQr
>>234
自己解決しました
Releaseでビルドして、bin\Release\net6.0-windowsフォルダ配下
をまるごとコピーしてexeを実行すれば動作しました
Debugビルドだとダメでした
net6.0-windows配下のDLLと環境ファイル不足やDebugビルドが原因でした
ありがとうございます
2021/12/09(木) 15:25:49.69ID:63RGPudQr
ちなみにフレームワーク.NET6のランタイムは
dotnet-runtime-6.0.0-win-x64.exe
のインストールでは動作しませんでした
windowsdesktop-runtime-6.0.0-win-x64.exe
のインストールで動作しました
2021/12/10(金) 08:52:26.42ID:krQ/CiZga
>>228
いいね
2021/12/10(金) 11:18:17.79ID:puvdC1Uh0
いつの間にかスタンドアロンライセンスも2022に変わってるな
無くならなくてよかった
2021/12/10(金) 22:22:14.23ID:HRMjh+Xf0
WinFormsでメニューのタブオーダーが無効化されてて死ねる
1つ1つ手入力するのは流石にハゲるぞ
2021/12/11(土) 09:37:50.09ID:yVOrIIKY0
For i = 0 to 100
で足していくと100でなく101になってしまうバグを発見した
2021/12/11(土) 09:54:49.75ID:emzd9j2L0
えっ
2021/12/11(土) 10:51:39.90ID:fJKHaMXl0
0も含むから101
2021/12/11(土) 12:13:16.93ID:cVwF6wXc0
>>240
バグは身近なところにあるよな
2021/12/11(土) 18:58:19.54ID:l4zQKEWJ0
バグじゃないでしょ
2021/12/11(土) 19:26:28.73ID:cVwF6wXc0
(240の頭が)バグってる
2021/12/11(土) 20:26:40.49ID:vWuWk2BI0
まあ誰しも頭はバグってるもんよ
2021/12/11(土) 20:39:08.66ID:ciUW3N8E0
誰がハゲやねん
2021/12/12(日) 00:56:44.53ID:COvSg9To0
ハゲは悪くない
ハゲは犯罪じゃない
2021/12/13(月) 07:52:59.44ID:x+eCV/HDd
ハゲをdisるやつにC++を使う資格ないしな
2021/12/13(月) 20:43:00.20ID:KzIyfBkn0
ストラウストラップ御大はC++の普及に髪の毛を捧げた
2021/12/15(水) 05:55:26.39ID:E7W4kA+Ua
Windows Updateでエラーコード:0x80070643が出たときは
「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新を受け取る」のチェックOFF

Visual Studioを起動して
ヘルプ > 更新プログラムの確認
2021/12/15(水) 07:24:02.29ID:yo1cQQL50
開発やってるなら知ってるかもしれんけど
これでエラーコード検索すると何が原因か予想つくことがある

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/debug/system-error-code-lookup-tool
2021/12/15(水) 07:44:39.30ID:ch2rrk6PM
.NET 6.0のWindowsUpdateセキュリティアップデート バージョン 6.0.1
.NET 6.0 SDK for VisualStudioの更新バージョン 6.0.101
バージョンが微妙に違うためエラーになっている模様
2021/12/15(水) 17:57:55.92ID:fEV7pekQa
うちもWUの.NET 6.0.1で0x80070643が出た
ログ見るとMicrosoft.NET.Sdk.Android.Manifest-6.0.100より新しいバージョンが既に入ってるからエラーになってる模様

エラーになった後にSoftwareDistributionに残ってたdotnet-sdk-6.0.1-win-x64.exeを実行すると成功するのは何でだ…
2021/12/15(水) 20:06:42.88ID:eSpsGsLT0
17.0.3
2021/12/16(木) 06:37:21.53ID:6CYDlCWX0
dotnet --list-sdks
6.0.101 [C:\Program Files\dotnet\sdk]

dotnet --list-runtimes
Microsoft.AspNetCore.App 6.0.1 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.AspNetCore.App]
Microsoft.NETCore.App 6.0.1 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.NETCore.App]
Microsoft.WindowsDesktop.App 6.0.1 [C:\Program Files\dotnet\shared\Microsoft.WindowsDesktop.App]
2021/12/17(金) 06:23:31.47ID:dmHHo7eI0
17.0.4
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97da-TeJl)
垢版 |
2021/12/17(金) 14:27:23.31ID:AZWQF3Fc0
朝まで掛かって17.0.3にしたのに〜
2021/12/17(金) 15:07:13.86ID:j3W6+dt3a
10分くらいで終わらないの?
2021/12/17(金) 15:47:28.08ID:ebC7bgEV0
>>258
PCか回線か知らんけど、まずは環境を整えたら
2021/12/18(土) 10:50:03.96ID:5ipZ1b0T0
SSDじゃないんだろう
2021/12/18(土) 14:35:17.96ID:TQAat0gea
ADSLなのでは?
2021/12/21(火) 19:56:05.42ID:WtQbJWAe0
17.0.4が17.0.3にロールバックされてたな
改めて17.0.4来た
2021/12/22(水) 21:32:46.35ID:mkeRZFbcd
えっ?
2021/12/22(水) 23:00:46.91ID:cHM016mQ0
スマン
ロールバックは勘違いだった
2019と2022のUpdateを続けてしようとして2019しかアップデート当ててなかった
2021/12/23(木) 03:59:49.97ID:akY6YftW0
うっかりさん
2021/12/24(金) 02:52:27.28ID:0UgRcNh90
VS2022をインストールしようとしたらVCラインタイムのインストールで失敗するな
2021/12/24(金) 08:31:19.30ID:SMOTf2Zr0
しないよ
クソ環境乙とでも言って欲しいのかな?
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-2Et2)
垢版 |
2021/12/24(金) 16:46:30.61ID:7XM6X1IO0
>>268
良環境乙
2021/12/25(土) 13:39:49.03ID:JBQ/RSgr0
VS2022にて、
「新しいプロジェクトの作成」→開発言語「C#」にて「コンソール
アプリ」を選択し、
フレームワークを「.NET 6.0(長期的なサポート)」とし作成しました。

デバッグを実行しようとすると
「プロジェクトには、プロファイル ConsoleApp1
を実行する方法が分かりません。」
と表示されてデバッグができないんだが、どうすればいいのか?

こんな症状の人いる?
2021/12/25(土) 15:26:44.48ID:JBQ/RSgr0
自己解決しました
TypeScript Server
JavaScript および TypeScriptの言語サポート
が有効じゃないとダメなようです
2021/12/25(土) 18:38:28.30ID:KcsJ0CHBM
そんなバカな…
2021/12/25(土) 18:44:12.21ID:SntWBFp90
意味がわからへん
2021/12/25(土) 20:54:05.76ID:KekUyy+Z0
いまやJavaScriptこそヘゲモニーだからな
他の言語はひれ伏すべし
2021/12/25(土) 21:33:43.10ID:QSp9Jb6S0
hogemony?
2021/12/26(日) 09:10:52.13ID:swRdymPB0
また髪の話ししてる
2021/12/26(日) 09:18:43.88ID:KIO+LWKo0
ま、CPUやメモリの性能があがれば、スクリプト言語の存在感もあがるわな
2022/01/03(月) 15:38:06.96ID:ZvJMYFhl0
質問です

やりたいこと:学習がてら書籍情報をネットから取り込んでDBを作ってみたいと思ってるんですが
その後の消したり足したりでまずないと思いながらもIDが枯渇したら嫌だなと
BIGINTが頭をかすめています(INTの方が速いということでそっち寄りです)

やっていること:下記URLを見ながらmdfファイルをローカルでいじってます
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0701/20/news016_3.html

自動で出来たテーブル構造
CREATE TABLE [dbo].[Table] (
[ID] INT NOT NULL IDENTITY DEFAULT NEXT VALUE FOR [dbo].[Table_ID_Sequence] ,
PRIMARY KEY CLUSTERED ([Id] ASC)
);

環境:WIN10(64)・VB,NET
知りたいこと:上記設定で自動作成のIDが2^31-1を越えた場合の挙動が解らない(最大数は指定してません)

質問1:またID=0から始まるんでしょうか?それともオーバーフローとかになるんでしょうか?
質問2:ループする場合歯抜けのIDを埋めていく感じなんでしょうか、それとも最初から強制的に上書きされるんでしょうか?
質問3:最大数を指定した方が良いですか?もし良いなら理由を知りたいです
2022/01/03(月) 17:25:44.21ID:QAWMpYnL0
スレチ
2022/01/03(月) 18:31:33.28ID:ZvJMYFhl0
>>279
スレチというならその説明もしたほうがいいですよね
こっちは合っていると思って書いているので
2022/01/03(月) 18:58:42.25ID:dezXqrLX0
まず主キーの最大値を調べろ
その最大値までDBにデータを格納した場合、運用に耐えられるか想像してみろ

真なる回答は、設計から考え直すべきもしくは気にせず作って後で最適な仕様を考えろ
この質問は愚問であり、この質問に固執するなら向いてない
2022/01/03(月) 19:40:01.39ID:ZvJMYFhl0
>>281
>まず主キーの最大値を調べろ
プライマリキーの最大値は2^31-1と定義してありますが解らなかったんですか?

>その最大値までDBにデータを格納した場合、運用に耐えられるか想像してみろ
想像して解らないので参考になるような質問をしたわけだし解ってたら聞かないですよね?

質問に答えて欲しいだけです、向いているかどうかや哲学がしたいと書いた覚えはないです
その意図が伝わらない、そもそも解らないなら返答はご遠慮願います
2022/01/03(月) 19:48:21.89ID:LHKAJ2d40
> ID:ZvJMYFhl0
よそのスレでお願いします

他のかたは ID:ZvJMYFhl0 に成功体験を与えないようにしてください
2022/01/03(月) 19:54:05.15ID:QAWMpYnL0
>>280
VB.NET質問スレ(Part44)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527325729
DB板
https://mevius.5ch.net/db/

二度とこのスレに来るんじゃねぇぞ
2022/01/03(月) 20:09:07.60ID:rPy9yCny0
>>278
データベースが新規にIDを作れないので
エラーでレコードを追加できない。

そもそもなんでVB.netなんだか

まぁーC#もどんどんキモくなってしまってるが
2022/01/03(月) 20:20:24.41ID:ZvJMYFhl0
>>283
ただの趣味でやっているだけなので良いですが成功体験を与えないでとか
とても失礼ですよ、その感覚すら麻痺しているなら悲しいですが別の意味でスレ違いのようです

>>284
誘導してくれてありがとう、そこは知っています
vb.netだけの仕様ではないと思うのでここで聞いてみたんですが
ここでは俺が悪いようですし俺もストレスが溜まるのでもう良いです

得るものがないことだけは解ったのでもうきません、失礼しました
2022/01/03(月) 20:25:17.47ID:BPnYMLhL0
もう来ませんというやつに限ってすぐ帰ってくるけどなー
2022/01/03(月) 20:25:18.25ID:ZvJMYFhl0
>>285
ありがとうございます、助かります
こないと書いた傍からですが折角答えていただいたので最後にお礼だけ……では
2022/01/03(月) 21:45:52.91ID:pwAwOJBp0
>>285
> データベースが新規にIDを作れないので
> エラーでレコードを追加できない。
正確にはIDは作れるけどintに変換しようとしてエラーになる
http://img-cdn.jg.jugem.jp/879/388398/20090719_538259.jpg
ちなみにIdentityは連番を保証しない
DBMSを再起動したりすると番号が飛ぶ(飛ぶ量は設定による)
2022/01/03(月) 23:22:47.77ID:frkCVZO30
ロングパスだけど、>>160にある「Communityは請負NGってのはどこに書いてあるの?」
うまく見つけられなくて・・

https://visualstudio.microsoft.com/ja/license-terms/vs2022-ga-community/
2022/01/03(月) 23:42:10.54ID:BPnYMLhL0
請負の場合は、お客様(独自)のアプリケーションってのが、納入先がエンタープライズかどうかに左右されるってことだろ
2022/01/03(月) 23:53:22.65ID:mwjyb0cv0
>>290
Visual StudioとMSDNのライセンス ホワイトペーパー
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=13350

VS2015の時の古い資料だけどライセンスや解釈が変わったとは聞いたことが無いな
2022/01/04(火) 00:58:01.16ID:bkmFGqSu0
簡単に言えば見つけられないから駄目ってこと
ライセンスってやっていいことの羅列だから書いてないことはやっちゃ駄目
>>290 は小規模な会社の話なんだろうから vi. に該当して、できることは「お客様のアプリケーション」の開発やテストだけ
つまり自社製品はいいけどそれ以外の受託とかは駄目ってこと
https://i.imgur.com/FGXOHAt.jpg
2022/01/04(火) 10:39:12.44ID:jXdae+gC0
>>291-293
レスどうも
うちは小企業だけど装置屋さんなので、客先に納める装置のユーティリティなんかをVS2012 Proで開発してるんです
いいかげん更新したいけど、ソフトはおまけみたいな扱いだから社長に渋られてて・・
まあ、C#インタラクティブと、$""構文が使えないって説得じゃ、6万だせないってのもわかるけどね
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-SDGj)
垢版 |
2022/01/04(火) 10:50:37.58ID:EB91KprF0
それぐらいの用途ならExpress 2017使えば多少新しい文法使えるのでは?
2022/01/04(火) 13:01:59.36ID:KzaiLQgpr
これから新規でWinFormsつくる場合4.8で開発する?
それとも6?
2022/01/04(火) 13:25:45.62ID:ufcanjsed
>>296
.NET6のサポート期限は2024年
ジャップランドのIT土方では使い物にならんよこんなの
2022/01/04(火) 14:44:19.75ID:052EFG420
永遠に次、次の.NETに対応してアプデと保守料金を取り続けるビジネススタイルに転換するほうが土方も楽だろ
まあケチのジャップ客の理解が得られないだろうけど
2022/01/04(火) 15:10:39.41ID:KzaiLQgpr
>>297
みじか、、、
2022/01/04(火) 16:54:02.81ID:4GAuWwsR0
.NETが頻繁に変わるので大昔のVB6までのDLLファイルを扱う手間と何も変わらない
2022/01/04(火) 17:14:54.94ID:m+t6Qdi40
>>296
.NET6は2年しか保障されないし、NET7がどうなるかわからないのでWinFormで
考えると微妙でないかな

逆にFrameworkなら4.0で作ったものでも4.8で動くし、Windows11ですら4.8が
標準で入っていることを考えると、MSが逆切れしてある時点でFrameWorkは
削除しますとかの暴挙に出なければ、当座動くことは保障されるので無難だと
思うのだけど

まぁWinForm以外でないと実装できない機能とか使いたくなったらしょうがないけど
2022/01/04(火) 17:22:08.47ID:sNnGRosV0
>>297
なるよ
2022/01/04(火) 17:23:26.96ID:w48t+Enqd
>>299
JavaすらLTS2年になりそうなのに、3年ありゃ十分だろ
2022/01/04(火) 18:04:36.29ID:Jf/pO6VPM
>>303
JavaのLTSはOracleに金払えば5〜8年まで延ばせるんだよ
.NETもそのうち同様のプランを出してくるかもしれないけど、長期サポートが必要ならまだまだ.NET Frameworkが現役だから当分は無いだろうね
2022/01/04(火) 18:10:17.12ID:RhHuSFVur
日本だけ20年サポートしてくれないと
とりあえず4.8で開発することにした
2022/01/04(火) 18:28:40.69ID:QHlM8D0mM
C#のバージョン更新で.NETも変更せざるを得ない
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 18:43:47.81ID:JfnTPxOa0
Frameworkで作ると.NETに移行するときに手作業が必要になるんだよな
2022/01/04(火) 18:48:22.05ID:0YNfHRp10
win32apiだけで作れ
2022/01/04(火) 19:38:37.84ID:fl8XZHZcd
>>294
Visual Studio Code やったらあかんの?
2022/01/04(火) 19:43:48.05ID:4cEZtgLZ0
コンパイラの話であって
2022/01/04(火) 20:22:40.71ID:oEkQEorG0
MFC最つよでは
2022/01/04(火) 21:14:42.92ID:aXNj5C6w0
WTLでいこうぜ
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 426a-iZeD)
垢版 |
2022/01/04(火) 21:35:29.99ID:kbRtDbAY0
Windows Forms って.NET最新版でも改良が続けられてるから
そう簡単に見放されることは無いと思ってる
2022/01/04(火) 21:51:15.02ID:4cEZtgLZ0
お前ら安心しろ、MFCは今でもソースコードのスパゲッティぶりが健在だぞ
2022/01/04(火) 21:56:31.11ID:rkCZbU1/0
>スパゲッティぶり

この場合のスパゲッティの意味は?
2022/01/04(火) 22:09:07.36ID:4cEZtgLZ0
>>315
メッセージループの曲芸
2022/01/04(火) 22:18:12.46ID:rkCZbU1/0
ふむ。それ自体意味不明だけどスパゲッティと曲芸って関係あるの?
2022/01/04(火) 22:19:57.54ID:4cEZtgLZ0
>>317
ないの?
2022/01/04(火) 23:03:15.78ID:rkCZbU1/0
どういう意味で使ったかわからないスパゲッティという言葉の説明にやはり定義のはっきりしない
曲芸という言葉を使ってるから何を説明しているのかよくわからない。
結局>>314では何を言いたかったのか。
2022/01/04(火) 23:10:24.66ID:4cEZtgLZ0
ちょっとやそっとじゃWTLに移植できないと数秒で気づくそっとじ感な
2022/01/05(水) 00:10:48.28ID:oIOvZcT70
>>319
スパゲッティのことをパスタという風潮にあらがってることを示したのではなかろうか
2022/01/05(水) 08:52:27.47ID:s2FjNS/zd
ざるそば配線
2022/01/05(水) 14:51:41.52ID:ETCB9e9G0
闘うプロゴルファー
https://www.google.com/search?q=%E9%97%98%E3%81%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC
2022/01/06(木) 15:15:28.40ID:CfOtKmkn0
>>297
.NET 6のリリースから洩れた、.NET MAUIってまだ正式リリースされてないけど、
サポート終了時期は同じなんかな?
2022/01/06(木) 15:26:50.53ID:gc19KZnMM
>>324
永遠に入らないと思うよ
そもそもSCDなんだからビルド時に好きなバージョン使えばいい
.NETのリリースに入れる意味がない
2022/01/07(金) 10:43:00.18ID:6VeZizP50
WinUI3ってのを触ってみたくてVSIX拡張機能をインストールして
WinUI3プロジェクトを作成してみたんだけど、
MainPage.xamlを開いてもデザイナが開かずコードエディタしか開かない。
ビルドして実行するとWindowとClickMeボタンは出てくる。

WPFプロジェクトとかの場合は、ちゃんとデザイナとコードエディタが開くんだけど、
こういうもんなの?違うよねぇ?
2022/01/07(金) 11:03:11.79ID:BJs69ghP0
>>326
デザイナはまだってのをどっかで見た気がする
2022/01/07(金) 11:48:38.46ID:FRwoYiaWM
5年後かな?
2022/01/07(金) 11:53:16.02ID:eLQ7GU5e0
他の開発環境に倣って退化してるのが笑えるよな。
2022/01/07(金) 12:35:06.27ID:6VeZizP50
>>327
早レスありがとう。そういうことだったのねw
2022/01/07(金) 22:49:19.60ID:A6fS11vR0
WinUI3はMSのやる気が感じられねぇ・・・
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-QhZx)
垢版 |
2022/01/07(金) 22:58:44.61ID:wvMkhd+/0
>>326
デザイナはまだない
ただデザイナがあったとしてもデザイナから調整することはほぼない
2022/01/09(日) 22:52:34.51ID:+OLAHiF30
MSにWindowsを実務で使ってない奴とコードが書けない奴が大量にいるのだろう。
でないとWinUI3なんてものは出てこない。
2022/01/10(月) 09:11:15.26ID:XX1VSsJMp
WPFの頃からもうXAMLデザイナはポトペタ用デザイナじゃなくてただのプレビューよ
2022/01/10(月) 19:38:13.81ID:FN1jFCex0
xamarinだとプレビューすら出来ないけどな
2019の途中からデザイナーが削除された
2022/01/10(月) 20:06:18.09ID:H3dgU2RJM
EnterpriseではWPFデザイナー使えてるけどもしかしてCommunityでは削除されてる?
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-EgL+)
垢版 |
2022/01/10(月) 22:38:52.17ID:pzAlxVbU0
XAMLがあるのにわざわざポトペタ(笑)なんてせんよな
2022/01/10(月) 23:41:40.21ID:ntsUlHbo0
デザイナがないせいでVSのドキュメントアウトラインが機能しない
そのためにコントロールテンプレートを引っ張ってくることが簡単にできないのは大問題だわ
2022/01/11(火) 00:20:40.25ID:Xf79Fgui0
使いにくくない?
2022/01/14(金) 09:47:43.15ID:owPlWHXfF
17.0.5 が来てるがリリースノートは更新されてないな
2022/01/14(金) 22:34:49.12ID:tpXjO3CX0
VS2022のWinFormsのデザイナは、高DPI(DPIスケーリング)に対応した?
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-c4jG)
垢版 |
2022/01/14(金) 22:39:21.34ID:rW+T81xb0
リリースノート遅れてるってことは盛沢山なのかい?
2022/01/15(土) 08:30:43.00ID:cRT6Xf9np
主文を後回しにするということは…
2022/01/15(土) 09:49:03.35ID:Ke69TaCy0
死刑判決
2022/01/15(土) 20:07:33.49ID:OfoSB/Yx0
>>341
プロジェクトのターゲットが.NET Framework4.7.2だと相変わらずデザイナが高DPI非対応だったけど
ターゲットを.NET6にしたらデザイナが高DPI対応になった
.NET6だとアプリの高DPI対応の宣言も楽だね
2022/01/15(土) 21:14:50.43ID:QYBlEbEM0
なにがちがうと?
Dim AR1 As String()
Dim AR1() As String
2022/01/15(土) 21:53:39.47ID:0sDS5bA00
宣言変数が1個だけなら同じ
複数の変数を宣言した場合…
Dim A, B As Long()
Dim C(), D As Long
2022/01/15(土) 23:45:03.76ID:QYBlEbEM0
なるほろ
2022/01/20(木) 14:21:39.45ID:3C6WLXWLa
開発者がメリットを感じるメジャーバージョンアップの中身
開発生産性の向上を実感!64ビット化した「Visual Studio 2022」の魅力
https://ascii.jp/elem/000/004/080/4080584/
2022/01/20(木) 15:02:56.38ID:B3cq+rbL0
生産性うんぬんは良いが、未だに2019からバグ引き摺ってるんだよな…
インラインアセンブラにラベル配置するとPDBのアドレスがズレるとか
フィードバック挙がってても投票が低いせいか一向に直りゃしねぇ
2022/01/21(金) 05:41:58.17ID:Fsu/5xwq0
あれ?今までリリースされてなかったの?
今使ってるのってなに?
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-nEGX)
垢版 |
2022/01/21(金) 09:27:18.19ID:dW+Ewv7W0
>>351
提灯記事を書かせる稟議と決裁に時間が掛かってたんじゃないの?(www
2022/01/21(金) 09:36:14.75ID:x6ntqEYRM
単なるイベント紹介の対談インタビュー記事のつかみ文句だろ
2022/01/22(土) 19:55:17.36ID:vcUHcBQYM
みんな2022の勝手にコードを提案してくる機能になれた?
俺は全然慣れない

結構正確なのが頭にくる
2022/01/22(土) 22:41:01.91ID:I4Jra+pG0
>>354
わかるw
2022/01/22(土) 23:21:16.92ID:mmM8IstB0
ちょっとわかる
けど合ってないときもイラッとくる
2022/01/23(日) 19:53:15.20ID:JeMBbOYc0
.NET5 .NET6 .NET CORE
で作るとVisual Studioを閉じてからまたソリューションを開いて始めようとすると
エラーずらずらでファイル壊れてる感じなので
結局.NET 4.8しか使えない
2022/01/23(日) 20:05:10.76ID:As7dWnXS0
エラー読んだ?
2022/01/23(日) 23:24:17.50ID:zrh+VdR/0
そうはならんやろ
2022/01/24(月) 09:31:19.94ID:6yUz4xQ4M
>>354
勢いで自分で書いちゃった後にtab押すだけでよかったのに勿体無いみたいな気持ちになる
2022/01/24(月) 10:40:07.62ID:Xdwp0SHM0
スポーツ界で注目されているルーティン
それが阻害される感だろうか
2022/01/24(月) 13:28:28.15ID:GpTM4xy00
>>357
おれもそれで悩んだことが有ったが、ネットで対処法探して
ソリューションがあるフォルダの「.vs」サブフォルダを消すと治った
気になるならバックアップでもとりゃいい
2022/01/24(月) 19:10:04.13ID:y4A+Jmgi0
>>358
読んでもワケワカメ
>>359
いやいや
>>362
おおっ これで新しい.NETに行けそう ヤッタ!
2022/01/27(木) 01:25:59.94ID:fqKVTcfo0
*.runtimeconfig.jsonってやつも実行ファイルと一緒に配らないといけないの?
これ邪魔だでなくせない?
2022/01/28(金) 08:56:22.26ID:hR+nB/Hod
マウスカーソルが勝手に変わったりしない?
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-k+U5)
垢版 |
2022/01/28(金) 22:56:49.31ID:P4EWv95V0
Visual Studio Installerの個別のコンポーネントで「コンパイラ、ビルドツール、およびランタイム」をインストールしたけど、Visual Studioを開くとその機能が使えない状況です。
再度Visual Studio Installerを見るとチェックが入っていてインストール済みでした。
こんなことは初めてです。
どういうふうにすればVisual Studioで機能を使えるようになりますか。
2022/01/29(土) 01:59:21.83ID:xNgrtKWR0
>>366
使えないって具体的には?カテゴリで言われても何を入れたのか
ビルドツールならプラットフォームツールセットに出てこないとか?
ヘッダーやモジュールを参照できないとか、コンパイルが通らないとか

エラーメッセージ等もあれば併せてその辺りを書かない事には。
2022/01/29(土) 10:27:49.77ID:neE+JVDG0
intel oneAPI base tool kitをインストールして ビルドすると診断ツールが予期しなく起動できない
というエラーがでる早く修正してほしい
2022/01/29(土) 12:38:31.99ID:9571IPGT0
それVisualStudio関係あるの?
2022/01/29(土) 13:14:28.70ID:neE+JVDG0
VSをインストールした後でintel oneAPIをインストールするんだけどその際VSに内容を一部
を書き換える詳しく云うとメニューが追加されたりする
それが全部で六つくらいあるんだけど診断ツールに不具合起こすんだよね
2022/01/29(土) 13:25:34.04ID:neE+JVDG0
勿論intel製品のCPU GPU FPGAを所有している前提で使用出来る
家の環境ではxeonプロセッサが該当する
桁数の多い行列計算とかモンテカルロ等をDPC++等で
ビルドするんだけど
ダウンロード自体は無料だから誰でも使用できる
2022/01/29(土) 13:39:42.59ID:neE+JVDG0
該当するスレが無いのも困る関連したこのスレでしか言えないんだよね
2022/01/29(土) 13:53:57.02ID:m3DHw1bbM
なんだかよく分からんけどググるとテスト中らしい
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/reference-implementation/intel-compilers-compatibility-with-microsoft-visual-studio-and-xcode.html
2022/01/29(土) 14:52:37.93ID:neE+JVDG0
見つけてくれて有難う
VS 202217.0.0-限定的な手動テスト
だったのね
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Y4FF)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:04:38.42ID:GXRbB/Pw0
ソースで左側の四角をクリックすると{} のブロックが縮小化されるけど
また勝手に展開されることがあるけどバグ?
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Y4FF)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:18:52.65ID:GXRbB/Pw0
>>350
インラインアセンブラってホントかよ。
i8086なら兎も角。スげー。
2022/01/31(月) 10:48:50.89ID:mNUQu/qu0
インラインアセンブラなんてまたいつ仕様変更や廃止など食らうかわからないし
NASMにでも移行したほうがいいんじゃ
2022/01/31(月) 12:26:46.78ID:PgHqGLbG0
いまどき32bitつうのもなあ
2022/01/31(月) 20:45:11.09ID:m7X4rKd70
インラインアセンブラは組み込み関数に書き換えたほうが後々いいよね。
レジスタ割当もコンパイラが賢くやってくれるし、開発効率爆上げよ。
2022/02/01(火) 07:07:18.48ID:eBaTp5g30
「1個のソフトをとりあえず完成させる」が目的の場合、タダのインストールでも金を払うインストールでも一緒ですか?
2022/02/01(火) 07:19:44.15ID:XyADg2Pf0
>>380
気分が違う
2022/02/01(火) 07:21:04.11ID:2jXXh0mTM
わかる
2022/02/01(火) 07:27:45.97ID:eBaTp5g30
>>381
じゃあ、幾ら払えば気分がよくなるんですか?
2022/02/01(火) 07:29:26.44ID:kbWevUfI0
タダの方が気分いいだろ?
2022/02/01(火) 08:00:28.40ID:rPkP4eCeM
タダだと落ち着かない
2022/02/01(火) 08:27:57.20ID:R62wNw5Va
>>383
金が無いならアタマを使えよ
2022/02/01(火) 08:48:52.36ID:eBaTp5g30
すみません、ちょっと教えて下さい。Visual Studio 2022をさっきインストールしました。

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;

namespace Console.Project
{
internal class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("お腹がすいた。"):
}
}
}
で、https://youtu.be/YBisOscPHBQ?t=392 をマネしてみました。↑です。
で、デバッグ→デバッグなしで開始をクリックすると、↓のエラーコードが出ました。 どう解決すればよいでしょうか?

ビルドを開始しました...
1>------ ビルド開始: プロジェクト: Console.Project, 構成: Debug Any CPU ------
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(13,41,13,42): error CS1002: ; が必要です
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(13,41,13,42): error CS1513: } が必要です
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
2022/02/01(火) 08:56:00.90ID:eBaTp5g30
すみません。 ↑で、
×Console.WriteLine("お腹がすいた。"):
○Console.WriteLine("お腹がすいた。");
でやってた所エラーが1つ減り
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(13,13,13,30): error CS0234: 型または名前空間の名前 'WriteLine' が名前空間 'Console' に存在しません (アセンブリ参照があることを確認してください)
というエラーが出ました。
これはどう解決すればよいでしょうか?
2022/02/01(火) 08:56:26.51ID:6ITQsIIW0
>>387
>Console.WriteLine("お腹がすいた。"):
この行の行末、「 ; 」であるべき箇所が「 : 」になってる
2022/02/01(火) 09:03:22.91ID:eBaTp5g30
>>389
ありがとうございます。 でもまだ>>388のエラーが出ます。
2022/02/01(火) 09:17:07.65ID:UK3S/asF0
全部消して
Console.WriteLine("Hello, World!");
だけで動くようなら"最上位レベルのステートメント"で検索するといいよ
2022/02/01(火) 09:21:16.01ID:6ITQsIIW0
>>390
提示されている動画ページに答えがあるじゃない
>3:55 の段階でプロジェクト名を「Console.project」にしていましたが、6:30の段階で「CS0234」というエラーが発生した為動画を見返した所、
>namespaceが自分の物は「Console.project」、動画は「ConsoleApp2」になっていた為同じように変更したらエラーが解消して後工程に進む事が出来ました。

namespaceを変更しないのなら、以下のように
Console.WriteLine("お腹がすいた。");

System.Console.WriteLine("お腹がすいた。");

動画の説明通りに進めると引っかかるというのは酷い罠だな
2022/02/01(火) 09:25:40.88ID:eBaTp5g30
>>391
ありがとうございます。
それだけでやったら、↓のエラーが出ました

ビルドを開始しました...
1>------ ビルド開始: プロジェクト: Console.Project, 構成: Debug Any CPU ------
1>C:\Users\a\source\repos\Console.Project\Program.cs(1,1,1,36): error CS8370: 機能 'トップレベルのステートメント' は C# 7.3 では使用できません。9.0 以上の言語バージョンをお使いください。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
2022/02/01(火) 09:30:22.77ID:eBaTp5g30
>>392
すみません。 ありがとうございます。 気が落ち込んだのでもう寝ます。
2022/02/01(火) 12:36:57.86ID:1yVIs/EOM
なるほど
動画ってコピペすらできないんだよな

ガッコーの授業で必死に黒板を写してわかった気になるようなもんか
2022/02/01(火) 14:24:48.88ID:sCYi5auP0
なに分かった気になってるの
2022/02/01(火) 15:31:45.75ID:eBaTp5g30
>>392
ありがとうございます。
ってことは「プロジェクト名」が悪かったと。 ってことは使っていい「プロジェクト名」、悪い「プロジェクト名」があるんですかね?
たとえばボクなら「onaka001」みたいにすると思うんだけど。
2022/02/01(火) 15:50:07.12ID:eBaTp5g30
そもそも、「.project」はProjectファイルの拡張子であり、ユーザーが「.project」を付けたら、ダメってルールなんじゃないですかね?
https://youtu.be/YBisOscPHBQ?t=242
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-gmTf)
垢版 |
2022/02/01(火) 16:02:10.32ID:6mdcUfy40
いいから仕事しろバカどもが!
2022/02/01(火) 16:06:24.05ID:6ITQsIIW0
>>397
Console.Projectというプロジェクト名が正しくないわけではないし、それがそのままnamespaceとなっていても文法的には誤りではありません
ただ、初学者には面倒な問題をはらんでいるので、入門向けとしては不親切(不適切)だとは思います
どういった問題なのか(何が悪かったのか)というのは、名前空間についてを知ればわかると思うので、その辺の学習後に改めて考えてみることにして
とりあえず今は後回しにしても大丈夫かと思います
2022/02/01(火) 18:14:45.87ID:R62wNw5Va
Hoge001 プロジェクトでいいだろ
2022/02/01(火) 18:25:09.71ID:eBaTp5g30
>>400
>>401
ありがとうございます。
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Y4FF)
垢版 |
2022/02/01(火) 21:21:26.08ID:QKVVqgXW0
プロはプロジェクト名はdefault。
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-Cnlt)
垢版 |
2022/02/01(火) 21:45:09.17ID:1jvaQmJ00
なんでわざわざC# 7.3使ってんだ?
VS2022のテンプレートから普通にC#始めようとしたら9とか10になるんじゃなかったっけ
2022/02/01(火) 21:52:53.95ID:SQz98yDo0
動画の真似して.NET Framework選んだじゃないの?知らんけど
2022/02/01(火) 22:08:00.30ID:eBaTp5g30
そうです。 動画のマネして、コンソールアプリ (.NET Framework)を選択しました。
今日は、↓の動画のマネをして、Windowsフォームアプリケーション (.NET Framework)を選択しようと思います。

https://youtu.be/9Rcw9_KaqlI?t=189
2022/02/02(水) 00:23:01.50ID:XjoVcwI60
VSスレよりもc#スレに行った方がいいよ
あっちはあっちで最近小競り合いが多いけど
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-gmTf)
垢版 |
2022/02/03(木) 11:20:24.40ID:4YCWk0Yb0
よっしゃ、テレワークのわいがなんでも教えたるで
2022/02/03(木) 20:53:15.78ID:bozV4SV50
会社がテレワークを中止するどころか、これからはテレワーク制度自体廃止することになりました
テレワークのある会社はどこの転職サイトで探すと良いですか
2022/02/03(木) 21:46:29.40ID:WSwKxd9Y0
どころかの使い方が微妙に間違ってるから転職は難しいかな
2022/02/03(木) 22:16:15.01ID:EjG7cG5v0
田所の読みはたどころか
2022/02/04(金) 08:30:47.11ID:8XZuFSD+M
「どころか」は前の句から後の句に反対の意味で繋がる文脈だけではなく、前の句が後の句を強調する文脈でも使用される言い回しなので特におかしくは無いと思う
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-l0pG)
垢版 |
2022/02/04(金) 11:54:47.79ID:HJ7E1Syz0
オフラインインストール用のレイアウトを作成しようとしているのですが
途中で「インターネットに接続できません…」
とメッセージが出て止まってしまいます。ネットワーク自体は何の問題もありません。
vs_community.exe --layout C:\vs2022 --lang ja-JP
でやっていますが、成功している方がいたら教えてください。
2022/02/04(金) 19:40:57.95ID:xlLtcbiK0
長年VS使ってるがレイアウトなんていう機能自体初めて聞いたw
2022/02/05(土) 04:25:59.64ID:UBzddxvt0
なんの参考にもならんかもしれんが
vs19proだけど今週2回作って成功してるよ
2022/02/05(土) 07:31:09.40ID:Krip6xyC0
>>415
ありがとうございます。
バグなのかなあ…。Communityなので問合せするのも気が引けてしまう。
ISOがないならオープンソースでビルド可能にして…と思ってしまいました。
2022/02/05(土) 08:46:38.50ID:TJ5dcnaN0
https://developercommunity.visualstudio.com/t/vs2022-offline-install-not-working/1589096
同じ現象かどうかはわからないけど海外でも報告されてたよ
2022/02/05(土) 10:01:08.21ID:tyfT6tPu0
いまEntで試したみたけど無事に成功した
サイズ 24.8GB
ファイル数 3447
フォルダー数 1981
2022/02/05(土) 10:39:33.48ID:Igjsm8fU0
>>413
普通に終わったよ
そもそも
> 途中で「インターネットに接続できません…」とメッセージが出て止まってしまいます。
なのに
> ネットワーク自体は何の問題もありません。
と言い切れる自信はどこから湧いてくるのかw
2022/02/05(土) 11:50:45.01ID:wdlMXYXK0
>>419
東名のあおり殺人犯と同じメンタルなんだと思う
2022/02/05(土) 13:18:42.98ID:Krip6xyC0
>>418
ありがとうございます。再トライしてみる気になりました。
>>417
どうもこれと似た現象が発生していたのかもしれません。
まっさらな仮想環境で同様のことをやると処理が進行しました。
旧バージョンの残骸が残っていた環境だったのかもしれません…。

アドバイスいただきありがとうございました。
2022/02/07(月) 07:03:17.95ID:qJrszYoy0
レイアウト作成を失敗した環境にオフラインでインストールしようとしたら失敗。
オンラインでも失敗したのでログ(user\AppData\Local\Temp\db_bootstrapper_*.log)を見たら
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\Installer\setup.exe does not exist
Uri https://aka.ms/vs/17/release/installer redirected to
https://download.visualstudio.microsoft.com/download/pr/…/vs_installer.opc
Package signature verification threw exception: エンドポイント マッパーから使用できるエンドポイントはこれ以上ありません。
となっていました。
成功した環境の同フォルダを移植してオフラインインストールすると通過。
VisualStudio8 、10.0、12.0 のフォルダが残っているのになぜこのフォルダだけ飛んだのかは不明。
MSのソフトは結構、入れたり消したりしているからなあ…。
もし中の人が見ていたら参考になれば。
2022/02/07(月) 13:29:06.69ID:Me6FSUmv0
これWinUI3は絶対流行らんな。
UWPが流行らなかった原因の7割のこっちまってる。
2022/02/08(火) 02:11:39.09ID:LKqpVFlf0
なんかバグがぽつりぽつりとあるね
2022/02/08(火) 19:11:04.84ID:OZLeylNW0
むしろバグがなかったことがあるのかとw
2022/02/08(火) 20:55:59.51ID:3jHyaAe30
shift-ctrl-tで完全一致検索ってできます?
2022/02/10(木) 00:32:49.47ID:5g5I3oMv0
17.0.6
2022/02/10(木) 06:55:16.35ID:OgUjL+BO0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2022/release-notes

インストーラー周りが変更されたらしい
17.0.xは従来のCurrent版
17.0.0はLTSC版
として分離され共存できるようになってる
2022/02/10(木) 07:00:47.85ID:OgUjL+BO0
訂正
Currentが17.x.x
LTSCが17.0.x
現時点ではLTSCも17.0.6で同一
2022/02/10(木) 21:14:27.34ID:nqQpcAzn0
17.0.6が落ちてこない
--layoutで全部落としてからsetupを実行しても、17.0.5が最新版と表示されてしまう
2022/02/11(金) 00:49:01.10ID:MywK6ZS40
VS2022 17.0.6
インストーラー 3.1.2194.40450
https://i.imgur.com/XLPQk2s.png
2022/02/11(金) 10:11:04.69ID:HodlfoMs0
なんでアップデートの度にGB単位で更新必要なんや?と思ってたら
あらゆるモジュールの証明書が差し替えられてるのね
今はそこまでしないとセキュリティが担保出来ないのか
2022/02/11(金) 16:09:57.36ID:LDoEYv2I0
Xamarinのデザイナー復活させてよ〜
2022/02/11(金) 16:52:07.09ID:c71lC7kmM
ざまりなさい
2022/02/11(金) 18:04:14.25ID:XzLQSNoE0
多分ざまると思う
2022/02/11(金) 19:08:50.50ID:sIKxTVjUd
さあ、始まるざまるよ!
2022/02/11(金) 19:09:27.54ID:YvigK6VT0
ふんがー
2022/02/11(金) 19:59:29.41ID:oz2KeeLT0
行くでガンす
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-oh2Q)
垢版 |
2022/02/12(土) 09:30:38.11ID:4W0SjW1W0
また勝手にアジュールがはいってやがる。殆ど器物破損罪。
2022/02/12(土) 14:57:54.82ID:t1Dklk82M
>>439
良く分からないけどワークロードでAzureの開発の関連項目をチェックしたんじゃないの?
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-oh2Q)
垢版 |
2022/02/13(日) 11:37:42.46ID:0Rhg/zp70
そんなのあったけ?
勝手にSQLサーバも入ってるよな。
2022/02/13(日) 13:47:11.52ID:IHBhljg9a
フォームの背景色を黒にして
タブページの背景色を透明にしても背景が白くなるんだけど
2022/02/13(日) 21:09:59.57ID:0dVW7SgPd
あー、6月でサブスクリプション満了だわ
次の更新はOpenValueかー
ちょっとは安くなるのかな
2022/02/14(月) 08:40:54.38ID:yh22URNZd
今、書こうとしたステップを完璧に予測されたわ。すげぇな。
ちょっとムカついたけど。
2022/02/14(月) 09:21:22.19ID:Evndwinm0
Microsoftは人をイラつかせる天才だからな
2022/02/14(月) 09:31:30.51ID:hbkHF1v20
Microsoftの出来損ないドキュメントのせいでかなりの時間を無駄にした
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-Z1WE)
垢版 |
2022/02/14(月) 09:49:29.57ID:xbNILGkv0
>>446
あなたはApple社の出来損ないドキュメント読んだことない素人さんですか?
2022/02/14(月) 10:06:18.21ID:zqTeBV0u0
Appleのはひどいね・・誤解の余地だらけで困る
2022/02/14(月) 10:16:34.34ID:lUNpHq1aM
同僚プログラマーの機嫌を損ねずにミスを指摘できる“魔法の質問”
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2202/04/news08.html

プライドの高いプログラマーに穏便に助言するための“心を操る”方法
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2202/10/news07.html
2022/02/14(月) 10:16:59.92ID:dY8ISsoRr
XCodeなんて世界最強のクソIDEだしなあ
2022/02/14(月) 17:54:06.89ID:aslZ57jX0
Oracleよりマシ
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-Z1WE)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:46:25.10ID:xbNILGkv0
Xcodeはボタンのクリック(タップ)でしか呼び出せない機能が多くあって、
可能な限りキーボードだけで作業したいプログラマにとっては、ストレス高い
2022/02/14(月) 21:47:17.38ID:VjWJSQ6q0
MSのドキュメントがまともだったのにMSDNライブラリの頃までだな。
そこからは手抜きにもほどがある。
2022/02/14(月) 22:16:56.97ID:KyNVGS7pd
うーん、確かに改行したときに出るコードの提案はすげえな

まぁパターン的なものからの推測なんだろうが
2022/02/15(火) 08:38:28.89ID:reRrMoio0
今流行りのずんこーつのーだよ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-oh2Q)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:32:03.22ID:ToY/slQ50
>>445
余計なことをする天才でもある。
2022/02/15(火) 22:33:38.39ID:RcRJ04tNd
GitHubと連携したのですがブランチ名をmasterからmainに変更する方法を教えてください。
ローカルは名前変更できたのですがリモート側が変更できません。
2022/02/16(水) 00:17:03.90ID:CDYl1JOfd
>>457
GitHubのWeb上でリネームし、リポジトリの設定でデフォルトブランチをmainに変更
あとはローカルのリポジトリをフォルダごと消してcloneするのが手っ取り早い
2022/02/17(木) 01:01:05.10ID:MRX36UGQM
普通にアップデートしてみたが、さて
2022/02/17(木) 07:43:15.86ID:iPoqhRWx0
17.1.0きたあああ

プロジェクトテンプレート選択できればいいなー
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-Z1WE)
垢版 |
2022/02/17(木) 13:19:50.27ID:2WOrtqX10
>>460
何を言いたいのかわからない
2022/02/17(木) 20:02:42.13ID:4xplPY/X0
17.1.0アップデートは現状やらない方が良さげ
プロジェクト開いた状態で最小化すると元に戻せなくなるバグがある
2022/02/17(木) 22:05:19.42ID:HElfVTiFd
>>461
そやねー

最新の言語機能使ったテンプレートじゃなくて
.NET5のようなテンプレート選べたらいいなー
と思ったがダメだたー
2022/02/17(木) 22:42:40.21ID:8s2eHz/30
「インストール済み」のVisual Studio Community 2022の17.0.5に「更新」ボタンが現れず、
「使用可能」の方にVisual Studio Community 2022の17.1.0があったので、試しにインストールを押してみたら、
「インストール済み」にVisual Studio Community 2022が2つ現れて同時に存在みたいになったので、気持ち悪くて一旦インストール停止した
内部では完全に別物として扱ってるということ?
このためだけに修復して個人設定が消えるのも嫌だしなあ・・・
2022/02/17(木) 23:05:47.37ID:VJL9hTc90
2022最新版は17.1(Ver17.1.0)
2022LTSCは17.0(Ver17.0.6)
前回更新の17.0.6からインストーラが変更された
2022/02/17(木) 23:11:40.73ID:7Ane54DA0
String.Split("---")のように2文字以上の区切り文字列だと
String.Split("-")の挙動しかしてくれなくて---で区切ってくれないなんとかして
https://i.imgur.com/Q9xvdmz.png
2022/02/18(金) 09:11:14.43ID:dUciolhO0
>>466
VB.NETのスレでやったほうがいいと思うよ

VB.NET質問スレ(Part44)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527325729/
2022/02/18(金) 09:30:01.76ID:2twimQYEM
>>464
17.0と17.1は別物
同時に存在する
2022/02/18(金) 09:42:17.35ID:pqyuNSYT0
C++のホットリロード使ってる?
うちのプロジェクト普通にコンパイルし直した方が早くてガッカリだった
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-Z1WE)
垢版 |
2022/02/18(金) 11:03:47.97ID:N0FOn5a00
17.0と17.1は別物ってのはそのとおりで定義済みマクロ_MSC_VERの値が違う

17.0: _MSC_VER=1930
17.1: _MSC_VER=1931
2022/02/18(金) 13:07:26.31ID:FPiQltqkM
全然知らなかった
怖いね
2022/02/23(水) 16:21:39.51ID:GBPqphMS0
畜生、今日もめっちゃコードを予測されてる。
誰かに覗き見されてるみたいでクソ恥ずかしいわ。
2022/02/23(水) 16:39:58.69ID:y86//s/Ed
いい意味では教科書的
悪い意味では凡庸なんだな
2022/02/23(水) 16:42:22.31ID:n4QLtIZ70
そのうちプログラマーの仕事は
変数名とキー入力するタイミングが重要な
リズムとタイミングがほぼすべてな時代になるかもな
2022/02/23(水) 18:51:25.16ID:A1VwjaQk0
30年前からいずれプログラマはいらなくなると言ってる奴いるけど全然そうはなってないな
2022/02/23(水) 19:54:57.19ID:dTWZbHqHa
自動化はどんどん進んでるが、それ以上に仕事量が増えてるからな
2022/02/23(水) 20:09:10.18ID:b+KNwLie0
客も「コンピューターなら出来るでしょAIでやればいいんだし」とか無茶振りも増えてきた
出来ねーからと言うところから説得が始まる・・・
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-EcOz)
垢版 |
2022/02/23(水) 20:15:00.67ID:Gvtg+kf20
AIはif文の塊だと思っている。
2022/02/23(水) 21:07:14.34ID:R9SmVve00
学習させてifを追加してるだけってイメージ
2022/02/23(水) 21:18:54.58ID:E9n5Y/SG0
AIは賢いがAIを使う人間は全く進歩してないていうか今後更に劣化の恐れが
2022/02/23(水) 23:40:01.39ID:W53VZ8cg0
ディープラーンニングの膨大な教師データをあんたら用意できるんですかって話だな
2022/02/24(木) 00:02:24.83ID:+YrMPPxw0
作る側と使う側の二極化が進んでさらに経済格差が進むだろう
2022/02/24(木) 05:20:30.11ID:MBzpszCI0
>>475
いらなくなったプログラマがすごい数いるけどな
2022/02/24(木) 08:21:10.86ID:Ye2+az+Za
そして人手不足という謎
2022/02/24(木) 08:49:00.74ID:D5dYdzHfM
日本企業が欲しいのは労働者ではなく奴隷だしねぇ
2022/02/24(木) 14:55:28.49ID:zCeHGtf30
AIの判定をあなたは正しいか評価出来ますか?
って問題が解決しないからな
2022/02/24(木) 14:59:39.84ID:MBzpszCI0
意思決定はAIにはできない
2022/02/24(木) 16:05:05.72ID:1kc50FGRd
できるでしょ。ただ、その責任を誰が取るのって話になるから
意思決定させないだけ
2022/02/24(木) 16:14:37.53ID:MBzpszCI0
できないよ
コンピュータができるのは演繹だけで帰納はできない
これは何を目指してみようかを決め得ないことにつながる
2022/02/24(木) 16:16:42.58ID:MBzpszCI0
意思を何が持つのかという主体の問題もあるが、この論点は今は置いとく
2022/02/24(木) 21:33:32.81ID:A7H3os8A0
機械学習じたいが帰納なんじゃ。
2022/02/24(木) 21:40:56.91ID:j0njw0Fu0
言語乱立、ライブラリ乱立、フレームワーク乱立、でPGの負担だけが増えまくり。
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-EcOz)
垢版 |
2022/02/25(金) 06:22:32.28ID:JDQC27+p0
>>483
VB6.0オンリーとか。
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-EcOz)
垢版 |
2022/02/25(金) 06:23:29.93ID:JDQC27+p0
>>492
WPFが良い例。
2022/02/25(金) 06:37:34.92ID:Sq4+6MdfM
UWPが終わってこれからはどうなる?
2022/02/25(金) 07:26:54.42ID:2Pynziee0
>>491
おまえ本当にPGか?
意味づけされていない信号から規則性をどうやって探すんだよ?
仮にできたとして、そのプログラムに暗号的乱数を入力したらどんな仮説を立てられるんだ?

できたらすげえけどな
波動関数が収束するときの規則性を機械に探させられるんだから
2022/02/25(金) 07:55:10.46ID:WF/UlBlGM
単純な機械学習は演繹的アプローチ
帰納的アプローチは深層学習(ディープラーニング)
2022/02/25(金) 13:16:02.56ID:2Pynziee0
PGというより教材屋さんだったか
しかも営業
2022/02/25(金) 13:49:52.10ID:nOn96v8R0
WPFもUWPも死んだの?
次はなに?
2022/02/25(金) 14:03:32.19ID:Cu0cHhtj0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/desktop/visual-studio-templates
2022/02/25(金) 20:32:29.71ID:lt6Bpj8GM
>>500
Uwp って更新されてたんだ…
2022/02/26(土) 01:56:32.72ID:GSTlRpFo0
結局残るのはWinFormsとWinUIになりそうな気がする。
2022/02/26(土) 02:00:41.76ID:pQ+vj2We0
MFCが一番
2022/02/26(土) 02:13:08.67ID:F3NNetIn0
>>503
クラスがクソ
2022/02/26(土) 02:47:35.15ID:GSTlRpFo0
第三次世界大戦で文明がリセットされて1000年後の人類が見つけたオーパーツがWinFormsで作られたエロゲとか胸が熱くなる。
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4666-n/e3)
垢版 |
2022/02/26(土) 03:03:38.09ID:iPiqN/Uz0
1000年後からしたら、今のライブラリもプログラミングも単純すぎて「は?ゴミ?」ってなもんだろう。
2022/02/26(土) 06:09:47.78ID:tOeSmv+v0
>>503
WTLの方がまだマシ
2022/02/26(土) 09:04:56.67ID:gtNsPgKpd
>>506
文明がリセットされればそうはならないんじゃね
2022/02/26(土) 09:13:11.52ID:e5W/1zqv0
Windows.Formsのフレームを
薄くて平たい石をはめ込んで作ってるかもしれないんだぞ
ボタン石を設置して、押されると中に居た人が指圧されて気づいて
別の場所のレバーを引くとかそういう世界かもしれないんだぞ
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-jC74)
垢版 |
2022/02/26(土) 13:49:08.66ID:JXlfD3WI0
>>499
WPFは死ぬも何も表舞台で活躍すらしてないが。
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-jC74)
垢版 |
2022/02/26(土) 13:50:20.63ID:JXlfD3WI0
>>503
扱える人は激減してるな。
常駐アプリとかプリンタドライバなんかで
見かける。
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-Fa8i)
垢版 |
2022/02/26(土) 14:13:32.39ID:s7o748Oc0
>>511
MFC使える人なんて山ほどいるよ
2022/02/26(土) 15:40:52.66ID:4iJBsWE6a
>>511
MFCはかつて使っていたけど流石に時代遅れ

プリンタドライバーはDDK+Cコンパイラ(MSC)で作ってたけど今はどうなんだろ
2022/02/26(土) 16:00:21.50ID:tOeSmv+v0
>>513
WDK+Visual Studio(C言語)
2022/02/26(土) 16:35:20.42ID:/VJv8VFj0
プリンタードライバーはハードウェアにアクセスしないから他のドライバーとは全然違う。
2022/02/26(土) 22:52:17.03ID:TNmFLFGs0
MFCが世界を変えた。レジェンドなんだよ。
2022/02/26(土) 23:43:30.93ID:e5W/1zqv0
MFCの正当な進化系がまだ整ってないので
2022/02/26(土) 23:52:19.33ID:nPeFYJEF0
C++/CLIをちゃんと維持してくれたら大部分が移行してくれてたろうになぁ
2022/02/27(日) 06:59:30.83ID:XiobTp3y0
>>511
使える人 != 使ってる人
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 13:07:02.11ID:x5+itrjp0
taskkill /f /im perfwatson2.exe
プロジェクト名前変更できないときなど。。
バグかよ。
2022/02/27(日) 13:11:36.54ID:hjaMvOv00
MFCを難しいと感じる人はWin32APIも.NETも難しいと感じるだろうね
2022/02/27(日) 13:35:42.10ID:+/7Q5xyFM
難しいかどうか知らんけど
プロだと仕方ないが素人がわざわざ使うものでもない

どちらかと言うとアホが使うものだと言う印象
手間がかかるものを好き好んで使う必要はないだろう
2022/02/27(日) 14:15:34.16ID:D60h1DhG0
>>522
Win32ネイティブアプリ作るならMFCはお手軽だぞ
2022/02/27(日) 14:20:26.29ID:hjaMvOv00
手間のかかる独自カスタマイズ実装はMFCだろうとそれ以外だろうとあんまり変わらんと思うんだけど
最近は「MFCをくさすオレかっこいい」みたいな厨二病しぐさが流行ってるのかね
2022/02/27(日) 14:31:05.47ID:S3SwrRF80
C/C++でwin32apiをバチバチ叩くワイはcomctl32.dllを進化させてくれたら満足です
2022/02/27(日) 14:49:09.32ID:ti6+rDLm0
おいおい、いつの時代に生きてるんだ?
2022/02/27(日) 15:00:51.60ID:/0mDODTP0
現代から見りゃMFCだって大差ないだろ
2022/02/27(日) 15:16:19.73ID:XiobTp3y0
>>523
だよな

確かにクソなところもあるけど
そこは避けて使えるし
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-jC74)
垢版 |
2022/02/27(日) 17:00:19.01ID:x5+itrjp0
MFC(ネイティブWIN32)は .NETに比べて速度が2.5から3倍ほど速いんだよな。

計算バシバシやると大違い。
2022/02/27(日) 17:44:31.02ID:+/7Q5xyFM
MFC大差ないと思ってる人ほど最近は使ってないんだろうな
業務で使ってたけどあんなもん手間暇かかって不思議なバグが出る謎フレームワーク
2022/02/27(日) 18:04:42.62ID:/0mDODTP0
>>530
「大差ない」って書いてるの>>527だけだが、これへのレスか?
レスの流れを全く読めていなさそうだからMFCを語るべきではないと思う
2022/02/27(日) 18:04:46.82ID:A9YXALEoa
不思議なバグが、でる奴はアカン奴だな。
2022/02/27(日) 18:28:35.55ID:+/7Q5xyFM
一人で開発してたら謎バグは出ない
複数人で開発すると謎バグがでる
2022/02/27(日) 18:28:36.68ID:pG3cy70T0
やっぱWTLよな
2022/02/27(日) 18:34:18.29ID:o7kRBzLD0
MFCのリッチさに比べたらWTLはペラペラのwin32ラッパーだよ。
2022/02/27(日) 19:03:56.98ID:SEfcLpMr0
>>529
演算用のモジュールだけネイティブコードのDLLとかではダメなん?
2022/02/27(日) 19:09:33.76ID:o7kRBzLD0
WPFというのが相当にクソ遅い。winfromはまだマシ。
2022/02/27(日) 19:40:59.98ID:2GGoVw4G0
>>524
WTLでイキってみたい年頃。
2022/02/27(日) 20:31:20.81ID:nGlHhzSe0
レスポンスのサクサク感を思えば
何度もWTLやMFCに情熱を傾けもしたけれど

もういいよ、俺.NETでいいよ... の心境になってから
やるべきことができるものを、精神的に気軽に作れることのほうが重要に思うようになった
2022/02/27(日) 21:36:59.16ID:DNegU1tb0
16bitの頃より後はMFC触ってないんだけど、64bitネイティブとかも対応してんの?
2022/02/27(日) 21:44:02.90ID:rubm5JO90
少しは調べたんだっけ?
2022/02/27(日) 21:49:58.55ID:VN1UC9sN0
>>523
例えばSTATICコントロールの前景色・背景色を変える程度の事でもWindowメッセージをフックして。。みたいに煩雑だろ
2022/02/27(日) 21:58:32.46ID:o7kRBzLD0
デフォルト色変えたがる奴のアプリってゴミばかりやん
2022/02/27(日) 21:59:23.44ID:/0mDODTP0
フックと言わんし
2022/02/27(日) 22:03:30.90ID:DNegU1tb0
>>541
俺か?
使う予定もないし調べんが
2022/02/27(日) 22:06:57.20ID:+/7Q5xyFM
調べるだけ時間の無駄かな
2022/02/27(日) 22:10:28.64ID:2GGoVw4G0
なんでそんな無駄なことに興味持ったの
2022/02/27(日) 22:57:06.66ID:D60h1DhG0
>>533
それはチームにダメPGがいるんだろ
2022/02/27(日) 23:02:09.06ID:D60h1DhG0
>>542
SDKだけでやってもウィンドウメッセージハンドラ書かないとだめだが
MFCが特別煩雑になってるわけではない
2022/02/28(月) 00:46:04.97ID:iNnWMld5a
>>544
WindowMessageを引っ掛ける(フック)やん
2022/02/28(月) 02:40:14.15ID:LWo9z6at0
サブクラス化とか誰が言い出したんだろうな
2022/02/28(月) 03:19:23.57ID:S6XgoKpr0
仕事で久々にXamarinやることになったので2022入れたらXaml Previewなくなってた(´-ω-`)(ホットリロードが便利だからいいっちゃいいんだけど)
2022/02/28(月) 07:43:58.95ID:xzjNndYE0
SetWindowsHookExとは違いそうだな
2022/02/28(月) 09:09:17.38ID:IMBHbz6F0
自信のWindowProcでメッセージ処理するだけだよ。
2022/02/28(月) 09:32:29.02ID:pqH0L6FcM
>>552
けどデザインの初期段階にプレビュー無いのはやっぱり不便よ
2022/02/28(月) 09:52:05.45ID:LOpZyxFh0
>>551
マイクロソフトだろ
CWnd::SubclassWindow()
2022/02/28(月) 11:31:08.26ID:yTUgOi3+0
コントロールの色を変えたくても変えると下品にしかならないからやんないけど
それでも変えるならサブクラス化すら不要でWM_CTLCOLOR系でよくなかったか
2022/02/28(月) 11:53:18.94ID:mfb6E+2h0
色変更とかオーナドローってイキリVB6PGがよくやってたなw
2022/02/28(月) 12:28:52.81ID:LOpZyxFh0
入力エラーのあるEDITの背景色を薄赤にするとかはやったことある
2022/02/28(月) 12:35:44.67ID:xrBOKM6i0
色付き絵文字を表示する時、どうやってる?
2022/02/28(月) 21:49:29.56ID:9tdJq8yI0
数値入力のみ可能な EditBoxはみんな作ってたよな
2022/02/28(月) 22:49:27.56ID:mfb6E+2h0
つくらねえよめんどくせえ
2022/02/28(月) 23:03:14.31ID:LOpZyxFh0
>>561
フックはしないけど作った
2022/02/28(月) 23:12:45.11ID:TawWBZkT0
>>561
IPアドレスのみとかは作ったわ
2022/03/01(火) 06:42:49.88ID:qblu1Z+O0
>>562
めんどくせえって、ライブラリ化すれば1回で済むだろ
2022/03/01(火) 21:19:27.53ID:qJOTt2Cn0
2019スレでも書いたんだけど過疎ってるからこっちで質問させてくれ
一年ぶりにコード書くか〜ってVS2022入れたんだが
キーボードショートカットAlt+F12(ここに定義を表示)だけ反応しないんだけどおマカン?
F12、Ctrl+F12とかは普通に効くし、キーボードの設定見てもAlt+F12がちゃんと割り当てられてる
2022/03/02(水) 02:26:37.55ID:bwAjdRAeM
うちの環境だと、正常に動作しているように見える 17.1.0
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-jC74)
垢版 |
2022/03/02(水) 11:12:52.22ID:yodEZbxG0
VS2019
BIN と OBJのディレクトリが作られるけどどっちにもexeが入ってるけど
どう違うんだ?
2022/03/02(水) 12:08:49.48ID:E+bzZIj70
スレタイ読めばいいんじゃないかな
2022/03/02(水) 12:37:27.18ID:JBTrATXca
>>568
笑えばいいと思うよ
2022/03/02(水) 13:07:28.71ID:NyptcNsYM
>>566
うちもちゃんと効いてるよ
なんかほかのアプリかプラグインのショートカットがぶつかってるんじゃないかなぁ
2022/03/02(水) 15:29:45.88ID:ywNPTgSS0
>>567 >> 571
やっぱおま缶か・・・
ひとまずVS側のショートカットキー変更して対応したよ
2022/03/02(水) 23:04:00.43ID:8rl40gQE0
これでwpfアプリのメモリーリークって調べられますかね?
2022/03/03(木) 10:03:22.95ID:KnSWqmARM
今のvsでマクロって使えないんだっけ?連続置換とかマクロでやりたいんだけどやってる人いる?
2022/03/03(木) 14:33:32.45ID:zWEJ5yF10
>>574
マクロってVS2012から廃止されたのでは?
2022/03/06(日) 04:02:56.79ID:c7wNPk+90
>>552
552だけどVSめっちゃ賢くなっとるんな(Tab押下でぽんぽんコーディングが進んでいく)
2022/03/08(火) 12:52:53.09ID:ApqddS7q0
VS2022のIDE、最小化してしばらくするとタスクバーのボタンを押してもビープ音鳴って最小化状態から戻らなくなることがある…
出力ウィンドウとかをフローティングでサブモニタ配置してるのは関係あるのだろうか

2019まででは見たことが無い症状
2022/03/08(火) 13:08:21.47ID:8Or0W6/o0
>>577
そう思うならサブモニターに配置しなければ分かるんじゃないの?
2022/03/08(火) 14:42:48.26ID:FkMx4AF30
プロジェクトにdockerサポート追加したらすげー不安定になった
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-Ff7g)
垢版 |
2022/03/08(火) 16:28:05.79ID:MZIFCw930
>>577
俺もあったな サブディスプレイも使ってた 出力ウィンドウはフローティングしてないけど
Alt + Tabでウィンドウを選択してやると直ったよ
2022/03/08(火) 18:38:55.29ID:cpo20Guwa
>>579
何がどう不安定になった?
2022/03/09(水) 09:30:12.73ID:AfmpgQzp0
17.1.1
2022/03/09(水) 10:38:52.31ID:fWu5BP9kM
Current 17.1.0 → 17.1.1
LTSC 17.0.6 → 17.0.7
2022/03/09(水) 23:57:47.34ID:jIAUAwVHr
アップデート毎回デカすぎ
2022/03/10(木) 12:14:38.23ID:S/fJEyWOd
昔からそんなもんだ
アップデートと称する全取っ換え
2022/03/10(木) 12:35:40.41ID:z1PDCa110
昔はアップデートが必要なモジュールだけ差し替えだったけど
今は全モジュールに証明書が入っている上バージョン相違無いか検証した上でロードしてる様なので
まあ面倒な事になってる
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5f-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:21:11.74ID:AOjmUaQY0
インストールするモジュールを確実に使っているものだけに厳選すればアプデ時間短くなるんだろうなあ
2022/03/11(金) 00:08:41.39ID:G7DXAjky0
>>587
変わらないと思う
2022/03/11(金) 00:30:15.22ID:t2NVWd7T0
モジュールごとにライセンス状況をチェックする機能で溢れているね☆
2022/03/11(金) 08:34:39.70ID:wm9qawMX0
偽DLLハメ込まれてウイルス製造機にならないような対策だから仕方ないよね
2022/03/11(金) 08:53:25.88ID:yxfxX1kD0
みんながセキュリティというかや、
個人が自分だけで使うためのプログラム以外は
とにかく身内に配布しようが厳密署名するべし、
厳密署名が開発環境と統合できてないプログラミング言語はゴミである、という方向になるかもね。
2022/03/11(金) 08:57:48.15ID:wm9qawMX0
少なくともパッケージソフトはその方向になると思うわ
2022/03/11(金) 11:25:59.44ID:YtxeXZAX0
社内ツールとかどうなるかねえ
2022/03/11(金) 19:08:58.07ID:bj9xq9MP0
工場とかのシステム、自前ドライバとかもMS署名しないとダメという方向だから
現場を知らないコード書けない馬鹿経営者の発想、糞化である。
2022/03/11(金) 19:48:57.45ID:6Xggn3bX0
セキュリティパッチやデジタル署名やら、本来そのソフトの性能に関係しないところにばかりリソースを取られがちなイメージ
2022/03/12(土) 09:35:25.63ID:UGKZAH8Ra
2019を買い切りで買ったんだけど、2022には出来ないよね?
2022/03/12(土) 10:22:21.48ID:Ulj/IFJF0
オブジェクト指向 クラス 継承
わからない
グローバル変数どんどん使ったらいいと思うよ
2022/03/12(土) 13:20:26.50ID:MMCseHWCa
>>596
できますん
2022/03/12(土) 16:22:51.07ID:uJ8YwTG90
>>597
うん、そうすればいい
そうして一度困れば理解できると思うよ
2022/03/12(土) 18:24:49.51ID:T/3fNdHM0
大したプログラムでなければ困らないのだ!
そんな大層なプログラムなんて作らなければどうということはない。
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 826a-9pEf)
垢版 |
2022/03/12(土) 18:33:49.96ID:oEXKDpXT0
そらそうだ
2022/03/12(土) 18:37:01.46ID:PhptO7FL0
クラスライブラリに頼らずにすべてのコードを自前で実装してるのか
2022/03/12(土) 18:58:43.00ID:POM/wQpX0
OSいらねーじゃん
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-pPbi)
垢版 |
2022/03/12(土) 20:26:17.53ID:C0ccEdiX0
この際ハッキリ言うけど、Windows10のタブレットモードより、Androidのほうが大分使いやすい。
2022/03/12(土) 21:11:24.24ID:IchOddup0
大分県すげーな
2022/03/12(土) 21:36:30.83ID:TVVjVMse0
からあげ王国だから驚きはない
2022/03/13(日) 08:38:31.86ID:T4sLMPT90
USAがあるだけのことはある
2022/03/14(月) 12:42:36.84ID:Hh495e4F0
>>577
このバグむかつくなぁw
なんか17.1.1にしたらVSのウィンドウを最小化するだけで発生するようになってしまった。
2022/03/14(月) 16:48:09.17ID:334KlLQG0
俺もしょっちゅう固まる
何をどうしたらこんなイミフなバグ発生して
しかもその状態でリリースすんだろな
絶対テストしてねーだろw
2022/03/14(月) 16:49:08.14ID:Z8suRshiM
テストなんて飾りです
底辺にはそれがわからんのですよ
2022/03/14(月) 18:22:38.94ID:BGyI2dju0
テストはお前らに任せるスタイル
割と真面目に最新版は人柱必須がトレンド
2022/03/14(月) 21:14:10.71ID:alz+gcb+0
禄にテストしないのはOSSの文化だから
2022/03/15(火) 06:37:44.71ID:sQlM6/tH0
今でもバグ出したやつが罰当番でデイリービルドしてるのかな
2022/03/16(水) 20:57:50.37ID:TL4aPp+i0
>>577の症状だけど、自分のとこだとAlt+Tabでは復帰できなかった
タスクバーのウィンドウボタンをShift+クリックして「最大化」すると戻せた
2022/03/17(木) 02:31:31.67ID:ZC1QiXyz0
Shift+クリック is 何
2022/03/17(木) 06:58:44.20ID:86Z8hvJ40
中国語っぽい疑問文の作り方だな
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a101-9blg)
垢版 |
2022/03/17(木) 07:56:23.33ID:4Q+jmDdB0
Qiitaとか技術系の文章で流行ってるよね 寒すぎて使ってる奴が信じられないけど
2022/03/17(木) 17:13:32.10ID:Etcmju1kM
同族嫌悪
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-tpIf)
垢版 |
2022/03/19(土) 11:18:30.73ID:9wDUipsZ0
みんなWPF使ってる?
ワシはつかっとらん。
2022/03/19(土) 11:36:21.09ID:5fhESEzr0
>>619
アンケート禁止だぞ
2022/03/20(日) 13:59:06.76ID:kJ/tleYc0
自分用だとほぼフォーム。
人に配る時見た目綺麗な方がいいときだけWPF
2022/03/20(日) 14:19:16.12ID:TUoLJBAz0
フォームって見た目昭和感あるし正直もう時代遅れだよな
まあ作りやすくて大好きだけど
2022/03/20(日) 14:39:33.19ID:mQY/Vvp+0
昭和時代にフォームあったの?
2022/03/20(日) 15:03:24.30ID:DiBIkIVz0
リフォームだったらあったよ
あとは、道路沿いに面した部分にハリボテを設置して見栄えをよくしたり
当時にも色々なやり方があった
2022/03/20(日) 18:32:52.55ID:zVvTFyKM0
.        /|
       |/__
        ヽ| l l│<ハーイ
        ┷┷┷
2022/03/20(日) 19:33:34.98ID:qVRNwwR/0
タラちゃん
2022/03/20(日) 21:24:49.11ID:Sdj/12W+d
イクラちゃんだろ定期
2022/03/21(月) 14:00:02.78ID:nWA1zhSx0
docomoから出てるGalaxyスマホにいるやつだろw
2022/03/22(火) 10:44:20.62ID:hc6H4ggP0
>>614-615
Shift+右クリックね。ウィンドウのシステムメニューと同じものが出せる
2022/03/22(火) 12:11:02.71ID:kAgwAO/L0
>>629
うわーまぢか初めて知ったは!
ありがとう今度試してみる
2022/03/22(火) 23:02:33.52ID:zxRHNI0M0
これは知らなかった
スレ違いだがありがとう
2022/03/22(火) 23:15:26.69ID:0A7XAa2y0
たは←これどこで流行ってんのかな。見るたびに力が抜けるんだけど。
2022/03/23(水) 01:06:49.00ID:gnr5zOjg0
>>632
あんたが見てる範囲で流行ってんじゃないの
2022/03/23(水) 11:13:28.81ID:9gyNzlDg0
17.1.2
2022/03/24(木) 14:12:26.08ID:pklAHbiT0
17.2 Preview 2.1
2022/03/24(木) 15:24:38.32ID:y95b8UUh0
いつになったら普通にmaui使えるのか...
2022/03/24(木) 22:16:14.43ID:AIr8SSYM0
そんなナウい機能使いこなせるかなぁ…
2022/03/24(木) 23:35:36.32ID:gwl0Ki700
NGID:AIr8SSYM0
2022/03/25(金) 06:23:32.59ID:lX5HIdRM0
そんなことよりいつ.NET フレイムワークが天下とるんだ
2022/03/25(金) 14:07:20.93ID:aJfK0A3Z0
WinForm+.NET Frameworkが永遠に続きそう
2022/03/25(金) 20:43:02.97ID:X1trk37Md
えいえんあはるよ
2022/03/25(金) 21:02:25.71ID:1g7Opawmd
Windows10で追加のインストールなしでGUIがあって
テキストファイルをチョット処理するってくらいなら
.NET Framework4.8のWindows Forms でOK?
2022/03/25(金) 21:45:17.01ID:lninuhp30
GUIが単純ならOK
Framework より .NET 6 とかの方がいいと思うけど
2022/03/25(金) 21:51:19.78ID:8eXyKRPB0
追加のインストールなしなら 4.7.2 じゃないかな
2022/03/25(金) 22:08:37.79ID:1g7Opawmd
.4.8はプリインストールないんでしたっけ?

.NET6はLTSとはいえ、サポートが3年間というのが気になる
4.8はOSのサポート期限まで使えるのが魅力
一番長いのはWindows Server Standard 2019の2029/1/9?

その間にC#が進化し続けるだろうから
乗り換えられるなら早く.NETに移行したい

見た目にこだわらないという前提で
Windowsプリインストールでexeを配布すればそのまま動くというのが理想
2022/03/25(金) 23:19:39.05ID:lninuhp30
確かに4.8で作っちゃうとばら撒くときトラブるな
やっぱ.NET6でw
自己完結型+単一ファイルデプロイ
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-Yn6i)
垢版 |
2022/03/26(土) 01:34:47.74ID:VQ6/TxID0
3年で使えなくなるというものではないだろ
2022/03/26(土) 01:41:11.95ID:AckD8zcc0
.NET Framework 4.8もWindows10 May 2019 Update以降ならプリインストールされてる
4.7.2と大差ないと思うけど
2022/03/26(土) 02:14:38.75ID:P5Y51wNj0
社内アプリは今のところ全部4.7.2で作ってる。
でも一部の専用端末を除いた社員用端末は全部Win10なので、次回は.net 6で作るつもり・・・

が、Chromium使ってWeb系UIにしてるから、.netのバージョンの違いも、WinForms/WPF/WinUIの違いも、
そこまで破壊的な影響がないわ。
CSSでデザインするから、カスタマイズしてる人もいる。

もう業務アプリは全部Web系UIでいいと思うわ。
2022/03/26(土) 08:12:51.89ID:XyXDPql2M
>>649
Web系UIってなんざんしょ
2022/03/26(土) 09:20:05.29ID:pNR0Fnpx0
WebView2 でいいじゃん
2022/03/26(土) 10:08:50.56ID:phwtU5zYa
net6に移行するのは怖いなあ
登ってもいい梯子なのかわからん
メリットを感じて移るってよりも、行き場がないからって感じ
2022/03/26(土) 10:17:18.88ID:PpRTT0Fdd
2年ごとにシステム入れ換えないとあかんしな

まぁ自分でかいたコードの不具合修正とかでアップデートが発生することはあるだろうから
それに合わせてこっそり、
.nET6→8→10て入れ換えていけばいいんだろうけど。
2022/03/26(土) 11:37:58.32ID:a9miLHDXa
ライブラリが対応していないと.NET6に移行出来ないな
2022/03/26(土) 11:47:06.06ID:OMxuGbh40
>>654
そらそうだろ
2022/03/26(土) 12:54:11.74ID:5mCX3GGPM
webなら毎日更新できるし勝手にされる
不具合発生したら即日対応してwebのキャッシュを消してくださいと言われるのが日常的
2022/03/26(土) 13:10:06.91ID:5mCX3GGPM
自社で専用ソフトを作って各PCにインストールって時代もあったけどもうそんな時代じゃないなと
逆になぜwebにしないのか不思議なんだけど
2022/03/26(土) 13:13:33.96ID:9jtFEqJp0
え? 社内システム作るなってこと? 
2022/03/26(土) 13:29:05.35ID:qLHTxQhk0
業務アプリといっても社員善意に使わせるものから必要なユーザーだけが使うツール的なものまで様々だしな。
2022/03/26(土) 13:42:51.09ID:OMxuGbh40
webが向いているかなんて業務内容によるから一元的に語るのはアホ
2022/03/26(土) 18:49:33.33ID:ryxxGKHq0
古い順に並び変えた時 後編が前編の前に来てしまうバグ・不具合・改良点 を見つけた。
https://i.imgur.com/dUDBqQk.jpg
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-Yn6i)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:47:57.93ID:VQ6/TxID0
>>651
それは追加インストールが必要
2022/03/27(日) 09:19:22.60ID:DmQCOf3Ka
communism edition と professinal edition

って値段以外同じなの?
2022/03/27(日) 11:22:51.10ID:yOZL12PGM
コミュニズムエディションwww
2022/03/27(日) 11:39:40.40ID:7haopHUd0
新しいエディション作らないで
2022/03/27(日) 12:10:56.23ID:y0lJfD8x0
マルクスさんこんにちは
2022/03/27(日) 12:59:33.67ID:OwL2ZPG90
WebUIでいいなら逆になんでWinformsのガワを被せる必要があるのか理由がわからん
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6110-2JqX)
垢版 |
2022/03/27(日) 14:08:47.07ID:ulhIrLWu0
2022にしてからIntelliSenseが激遅くなった。
2022/03/27(日) 16:37:34.15ID:zu9Vzl7sM
うちのは早くなったよ
2022/03/27(日) 17:53:57.83ID:0eHGjEZp0
最後のイベントは無属性だからリリィを入れてみんなでフローラルクリスタルを響かせようなの♪
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5ec-UE6D)
垢版 |
2022/03/31(木) 23:56:52.09ID:Eb3rOdbp0
>>270
>>271
これと全く同じ症状が出たんだけど直し方がわからん
コンソールアプリケーションもフォームアプリケーションもダメ
誰かご存知ありませんか?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-ifih)
垢版 |
2022/04/01(金) 17:05:36.91ID:Asrge5rU0
>>465
> 見た目にこだわらないという前提で
> Windowsプリインストールでexeを配布すればそのまま動くというのが理想

つ C++とMFCでは? ARM64もビルド可
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-XwpL)
垢版 |
2022/04/01(金) 21:41:31.19ID:hknFbwwg0
Visual Studio エクスペリエンス向上プログラムってどこに行った?
Perfwatson2.exeを無効にできないんだけど・・・
2022/04/01(金) 22:06:45.47ID:jyjdOV7Ia
Visual Studio カスタマー エクスペリエンス向上プログラム
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/visual-studio-experience-improvement-program?view=vs-2022
2022/04/02(土) 21:33:55.30ID:qxBjMNzi0
17.1.3
2022/04/03(日) 08:23:33.76ID:FQ3H+hiO0
大した修正ないね

・Introduced support for Apple Xcode 13.3.
 AppleXcode13.3のサポート

・Fixes iOS IPA generator error (ERROR ITMS-90207) using Xcode 13.3.
 Xcode13.3を使用したiOSIPAジェネレーターエラー(ERROR ITMS-90207)を修正します

・Fixes failed to synchronize account with Apple developer portal
 アカウントをAppleデベロッパポータルと同期できなかった不具合を修正

・Fixes issue where Visual Studio would hang/freeze when using TFVC for an extended period of time (over an hour).
 TFVCを長期間(1時間以上)使用すると、VisualStudioがハング/フリーズする問題を修正

・Fixes error message "An incompatible SQL Server version was detected." when connecting to Azure SQL Managed Instance from Visual Studio SQL Server Data Tools.
 Visual StudioSQLServerデータツールからAzureSQLマネージドインスタンスに接続する時、「互換性のないSQLServerバージョンが検出されました」というエラーメッセージを修正。

ずいぶんiOSに熱心だね。どこの会社だよ
2022/04/03(日) 08:57:00.61ID:7CaG7RwM0
アメリカ?
2022/04/03(日) 09:06:43.82ID:gb93HMl8d
今時そういうとこの囲い込みでもないだろ
2022/04/03(日) 10:39:32.61ID:HarwgaoIp
どこの会社だよっていまだにWindowsだけの会社だと思ってるのいるんか
2022/04/03(日) 12:46:17.34ID:Uu/wrScqd
>>676
マイクロソフトもアップルも両方アメリカの会社だろ
2022/04/03(日) 16:12:59.81ID:77gonqZ/d
膾切り通り越してミンチよりひでぇフルボッコで草
2022/04/03(日) 18:21:27.18ID:hfaCu3VE0
IntelliSenseエンジンクラッシュしまくりなんだけどこれって放置していいやつ?
2022/04/03(日) 21:20:41.58ID:HqsJ03wMM
>>682
俺もだわ
ソフト的な問題ってこと?
2022/04/04(月) 14:42:13.23ID:c5FztjfYd
IntelliSense はキャッシュ消すとかなかったっけ
2022/04/04(月) 23:50:00.68ID:LAyhopRs0
今のvsのコード予測ヤバいね
簡単な処理ではあるけど、心が読まれてるのかと思ったレベル
もう俺要らんやろ 勝手にやってくれ
2022/04/05(火) 00:02:44.94ID:Xs84Vf5G0
>>685
優秀な部下を雇ったと思って使いこなせ
2022/04/05(火) 02:11:04.67ID:tzt3NmkL0
優秀な部下は一瞬で上司に早変わりだぜ
2022/04/05(火) 06:56:11.29ID:eqIbJ3tp0
ひぇぇ
2022/04/05(火) 12:19:47.27ID:Md/fZtCu0
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2022/release-notes

17.1.2 (2022年3月22日) → 17.1.3 (2022年3月31日)

拙速主義? いつもより多めにCI/CDを廻しております?
2022/04/06(水) 08:25:01.77ID:XU0d7/BZa
これ個人で趣味でやるような人はいいけどさ、
不安定なバージョン出されると企業としてはめちゃこまるわけよ
MSの中でVS使ってWinFrom,WPF,Blazorの開発してるならまだしも、ろくに使ってないんじゃないか?
だからしょっちゅうバグフィックスしてるんじゃないかな…

エディションごとにリリースする間隔変えるとかちょっと考えてほしい

はやけりゃいいってもんじゃねえよ
2022/04/06(水) 08:43:19.83ID:J/v2mTkea
オープソース文化の弊害じゃねえのか
使う側の自己責任の世界
テストプロジェクトを供給しているんだから見本を示して欲しいところなんだが…
2022/04/06(水) 08:49:32.30ID:GCA+W14w0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/productinfo/release-rhythm

Current(17.1) 17.1.3
LTSC(17.0) 17.0.7
https://i.imgur.com/ZIpdXLY.png
2022/04/06(水) 09:31:47.86ID:6BIwwErGd
>>690
アメリカでは内製開発がふつうだから文字通り自己責任なんだよ
リリース後にバグが発覚したり、少々リリースが遅れたりしたとき、
実際ユーザー自身にとっちゃ大した影響は無いけど情シスは責任分界を盾にとってSIerを罵倒しSIerメンバーは疲弊する
本職なら思ったことあるだろ?「だったらお前らが自分で作れよ」って
2022/04/06(水) 09:51:02.99ID:N8xSXOwY0
MFC使えばそんな心配しなくて済むのに
2022/04/06(水) 09:53:37.64ID:3TCU1/z7a
>>690
> 不安定なバージョン出されると企業としてはめちゃこまるわけよ
働いたことないのか?
業務で使ってるなら新版出る度にバージョンアップなんてしないぞ
2022/04/06(水) 10:23:23.05ID:w/tU08Kg0
>>690
1つか2つ前のLTSC使ってればそうそうデカいバグには当たらないと思うけど
2022/04/06(水) 10:26:22.67ID:BURkKbpxM
前にいた自社サービス系のエンジニア50人くらいのとこだと、VSのアップデートは各自の判断だったな
基本的に最新使う人がほとんどで、そのうち一部の人はすぐに上げて残りはなんとなく数日様子見て周りが騒いでなければ上げるって感じだった
たまにトラブル起こしてたけど影響は微々たるもんで、いちいち管理するコストに比べりゃ全然問題にならないレベルだったよ
2022/04/06(水) 13:03:35.31ID:0LpBBgvCM
>>695
勝手に更新するやつがいるんだよ
2022/04/06(水) 13:48:08.95ID:GUFNBr2h0
常に最新だよ
2022/04/06(水) 17:06:13.67ID:H3hZZJQRp
>>698
身内のバカくらい自分達で管理しなさい
2022/04/06(水) 21:29:06.84ID:9NS6UjYv0
17.1.3
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-/9eL)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:56:26.88ID:WxKXlPnf0
今のインテリセンスでプログラミングの勉強したら
打ち込む前にほとんど提示されそう
2022/04/06(水) 23:33:45.17ID:8nAXZNyz0
いやホントすごいよ
むしろ提示されるコードからこんなメソッドあるんだって勉強になるレベル
自力でガリガリやりたい人には邪魔かもだけど
2022/04/07(木) 08:53:29.65ID:GqwI82ZDF
IntelliSense と IntelliCode どっちの話してるんだ
2022/04/07(木) 21:50:53.21ID:rADBa6+O0
Internet Explorer 4が雑誌付録のCD-ROMだった時代
あの頃はバグなんて見つかっても後で直してインターネットで配布すればいいだろなんて考え方はなかったな
2022/04/08(金) 00:46:30.37ID:c7XR9T5Va
IntelliSenseが当たるのは当たり前
IntelliCodeが外れるのも当たり前
2022/04/09(土) 14:37:04.84ID:qY9Sj5Egr
Communityでビルドしたか有料版でビルドしたかってわかるものなの?
売上低いときにリリースして売上上がったら有料版に乗り換えればいいの?
2022/04/09(土) 14:43:55.26ID:6rDUdJJw0
ビルドじゃなくて IDEの起動時に分かるよ
2022/04/09(土) 14:56:07.35ID:1Mwx8epg0
>>708
ビルドされたものがどのエディションで生成されたか判断できるの?
と言っているからお前の回答は的外れ
2022/04/09(土) 14:58:41.87ID:xtuD/l0wd
ウォーターマーク的なものは仕込んでそう
2022/04/09(土) 15:21:36.95ID:xdx6kcV30
判断できたとして誰がどのタイミングで何をするのか
2022/04/09(土) 16:00:39.78ID:NsLa5u+dr
>>708
そういやソースはすべてMSに送られる仕組みなんだっけ?
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-U3yj)
垢版 |
2022/04/09(土) 18:33:58.27ID:XPikbUhT0
最終ビルドする月だけサブスクすればいいんじゃね
2022/04/09(土) 19:09:59.28ID:NsLa5u+dr
>>708
IDE起動時にどうやってインストールしてるPCがどこの会社のものか判断するの?
2022/04/09(土) 20:36:40.58ID:by5+Xz4xd
試してみたが、2022のWindows formsはデフォルトのプロジェクトの設定で
決定論的ビルドが有効になっててまったく同じバイナリになったわ。

決定論的ビルド前から確認してみたかったけどついつい忘れてたからいい機会になったわ。

ばれるかばれないかで言えばVisual Studio の定期的なライセンス更新でばれるんだろうと思ったけど
2019も2022もcommunity はライセンスの更新はなくなってるんだな
2022/04/09(土) 20:49:21.50ID:Lro5RYtia
結局、モラルの問題か?
2022/04/09(土) 20:58:03.58ID:by5+Xz4xd
そうね

Community はいつの間にかMicrosoft アカウントでサインインしなくても使えるようになってるし。

まー、WindowsのデバイスドライバとSQL Server 側絡みの開発なら堂々とやれば良い。
2022/04/09(土) 21:14:39.39ID:NsLa5u+dr
>>717
え?Microsoftアカウントいらんの?
ログインしてインストールしたがいらんかったのか
2022/04/09(土) 21:25:06.16ID:ntq+wpGxM
もともと試用期間があるのでしばらくはサインインしなくても使える
Communityだけに限らずEnterpriseでも当面はサインインしてなくても大丈夫
確か1ヶ月ぐらいでサインイン要求されて利用できなくなったと思う
2022/04/09(土) 21:27:23.48ID:NsLa5u+dr
MSもクラウドに移ったからVSで利益出すことはやめたのかな
2022/04/09(土) 22:45:20.39ID:by5+Xz4xd
>>718-719
以前はMicrosoftでサインインしないとダメだったはずだけど
2019の16.11と 2022の17.1 で試したら
Community はどちらもサインインしなくても
プロダクトキー適用済みになってた、

ちなみに、Hyper-Vの仮想マシンで確認したが
2022 Professional インストールして
時計を一年後にすると
Professional は評価期限切れになって
Community はなんともなかった。

twitterも含めネット見ると最近までは確かにオンラインでのライセンス確認必要だったっぽいけどね。
いつから変わったんだろうね。
ずっとProfessional使ってたからわからんわ
2022/04/09(土) 23:13:12.53ID:Dos6BULVd
>>720
まともな企業はちゃんと契約して金を払う
まともじゃない奴を相手にしてもどうせ大した金にはならないんだから、そのためにコストを掛けるのは無駄
事実、VSの売上の大半はEnterpriseだ
2022/04/10(日) 00:14:29.52ID:wGJ45xz40
>>721
プロダクトキーの話が出たのでちょっとポータルサイト確認してみたけど何か変更されてるな
もともとサブスクリプションでキーは取得していたけど取得済みのキーがVL版扱いになって
新しくRetailキーが追加されてる
2022/04/10(日) 10:23:27.43ID:o1B7d4050
MSからの個人開発者離れが酷いから個人開発者優遇になったとか
ストアアプリ増やしたいんじゃないの?
2022/04/10(日) 11:13:09.94ID:htqjQ4Eq0
今さら?
みんなストアのことなんて思い出しもしなさそうw
OSインストールするとタスクバーにあるから目にはつくけど
2022/04/10(日) 11:29:39.96ID:2AahvlRad
>>724
個人開発者なんかビジネス的には存在しないのと同じ
金にならないけど声だけはでかい連中にはサービスしときゃいいという極めて理に適った戦略だよ
2022/04/10(日) 11:30:42.13ID:V7oNf1xC0
ストアって WSL 環境作る時しか使わんなあー
2022/04/10(日) 12:27:13.97ID:OSeViOAV0
wingetコマンドの方はよく使うんだけどな
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-U3yj)
垢版 |
2022/04/10(日) 17:18:15.52ID:j5bjK/em0
スマホのほうが人類にとって身近なOSになってるから離れて行ってるんでしょ
戻すとか無理
2022/04/10(日) 18:05:34.80ID:Ic8eURkB0
久々にバージョン上げてみて使ってるけど、設定にフォントの項目あるのに一部がOSのフォントの大きさに依存してるのどうにかできないのか?
2022/04/10(日) 18:32:30.67ID:46Tq736Od
>>730
ふぉんとにそうなの?
2022/04/10(日) 18:49:28.22ID:Ic8eURkB0
>>731
windows10標準の文字だけ大きくする機能で拡大率上げると
検索窓だの診断ツール諸々の文字が圧迫してきて見辛くてしょうがない
2022/04/11(月) 11:39:16.00ID:Ku9vZOoxa
お前はもうしっている
「拡大率を戻して解像度を下げる」
2022/04/13(水) 03:42:34.19ID:VtDPoXrr0
17.1.4
2022/04/13(水) 21:51:02.46ID:V8EZiNBD0
最近期限切れのサブスクリプションがある状態でサインインするメールアドレス変更したことある人いる?

最新の有効なサブスクリプションだけが変更になるのか
過去のサブスクリプションのプロダクトキーも問題なくみれるのかを知りたい、
2022/04/13(水) 23:57:51.59ID:wZnpQ9ui0
>>735
サブスクリプションのアクティベーション用のメールアドレス(管理ユーザー)と
サインインに利用するメールアドレス(利用ユーザー)は別物なので
サインインのアドレスだけ変更してもダウンロード製品のプロダクトキーには影響ない
2022/04/14(木) 00:07:18.72ID:VkbtJkFZ0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/contact-my-admin
2022/04/14(木) 19:34:50.40ID:7Ow7mlFMd
ありがとう。
だから特典のazure はアクティブ化したときのアドレスでアクセスしなきゃだめなのか

どうしよっかな
2022/04/14(木) 19:47:36.70ID:0rv7vK2dM
VSサブスクリプションはいつの間にやら管理者アドレス、スーパー管理者アドレス、代替ユーザーアドレス、サインインユーザーアドレスとアドレスの種類が多い上に
MicrosoftアカウントとAzureADアカウントが混在していてすぐにカオス状態になるからな
2022/04/14(木) 20:38:26.90ID:1A4Nb3j80
同じアドレスなのに個人アカウントと組織アカウントとか種類が分かれてたりカオス。
MSって制度設計のセンスないよな。
2022/04/16(土) 09:19:08.49ID:o/9Geha70
歴史的にどういう順番や経緯でできたのか知らないとわからないのも無理はないが混在はしていない

たしかにMSアカウントも外部アカウントとしてAADに登録はできるけど管理している基盤が違う

設計にセンスないのは今に始まったことではないw
2022/04/16(土) 09:53:05.05ID:w/P6PxyuM
VS IDE利用時のMSアカウントとAzureやMS365特典利用時のAADアカウントの他にVLSC利用時の登録アカウントがあるので管理アカウントは3種類存在する
2022/04/16(土) 15:03:11.76ID:qhxkTIp8a
残り二年のproのライセンスがあるが、もうすぐ定年退職でその後どうなるのかな?
アカウントは勤務先のメルアドです。
msdnのログインをプライベートのメルアドに替えたい。
2022/04/16(土) 16:08:42.08ID:w7rBEHGe0
勤務先がライセンス移行するだろ
勝手に自分のものにしたら横領罪
2022/04/16(土) 22:17:25.27ID:o/9Geha70
個人の契約なんだったら窓口に電話したら変えてもらえるよ
会社のライセンスなら無理だけど
2022/04/16(土) 22:53:03.61ID:mHZo0K8rM
契約時(最初にアクティブ化した時)のアドレス変更は無理のはず
スーパー管理者の権限を持つユーザーアカウントで代替ユーザーを設定すればそのアドレスがMSDNダウンロードサイトのサインイン用として扱われる
ついでにVSの利用ライセンスも同じアドレスに変更される
2022/04/16(土) 23:20:18.15ID:xKX95iQtd
>>743
ライセンスを別の人に割り当てしなおしできるはずだから
同じ人間の別のアドレスに割り当てしなおすこともできるんじゃないの
2022/04/16(土) 23:30:15.80ID:1YNh9U/mM
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/admin-roles

https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/vs-alternate-identity
2022/04/17(日) 01:23:00.23ID:MModOrtld
契約時のアドレスはライセンスの管理者だけど
そこから実際にそのライセンスを使うサブスクライバーに割り当てるよね?

個人の場合は基本的にはそれが一緒なんだろうけど
サブスクライバーのアドレスは変更可能なんじゃね
2022/04/17(日) 20:48:14.11ID:MmhCWnz70
gitの差分画面で、
winmergeでのalt+↓で次の差分に移動とか、alt+→で右側にマージ
みたいな操作をやりたいんですけどその辺の操作方法ってどっかにまとまってますかね?
2022/04/20(水) 22:38:40.03ID:SEIA3g3g0
17.1.5
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-EdYG)
垢版 |
2022/04/21(木) 12:27:56.16ID:zSXmNs+Y0
17.1.4から git が死んでるままだけども何か解決ある?17.1.5 にしても同じ
アップデートしていない 2019 では同じプロジェクトでも git は問題ないんだけども
2022/04/21(木) 21:41:41.43ID:k9uoHNF10
githubは特に問題なく使えてるけど
自分でgitのサーバ立ててるの?
sshモードにしたら、公開鍵を作らないとアクセス出来なかったけど
754752 (ワッチョイ ffbb-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 00:00:11.80ID:zjCXBAvU0
ありがとう。 github では問題ないのか
問題のリモートリポは Azure DevOps。先に書いた同じソリューションで2019は問題なく
表示的には .git フォルダがないのと同じでリポ新規作成とクローンボタンがあるだけ

17.1.4 git でググってもトラブル報告は見るがどこも解決に至ってないんよな
2022/04/22(金) 01:08:57.84ID:6f2FFiyJ0
vs2022 azure devops trouble
で雑にぐぐると何か出るけどどう?
2022/04/22(金) 06:10:06.35ID:yBFJHg9q0
>>754
Azure DevOps Serverでは問題なし
ただAzure DevOps Service(dev.azure.com)はちょっと挙動が怪しいかも知れない
最近は放置しているDevOps Serviceを復活させて確認してみたけど、サービスに接続は出来たけどリポジトリは認識していなかった
こちらで再現した内容だと一旦クローンしてそのまま新規作成されたフォルダを削除した後で再接続すれば正常に認識するようになった
757752 (ワッチョイ ffbb-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 13:35:24.45ID:uiUSr6xn0
どうやらまだ不具合調査中?英語が達者ではないのでアレですが
safe directory にとりあえず登録すると機能しました
プロジェクトごとすべて個別登録はさすがにアレだけどいったんは回避できそう
わざわざ調査までありがとう

ttps://developercommunity.visualstudio.com/t/Git-Error-after-1714-update/10012565
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8401-3NWc)
垢版 |
2022/04/23(土) 10:10:39.08ID:RDSki7hD0
いつもは、VS2017メインで使ってて、プロジェクトとソリューションを複製して
直接編集して、2019/2022用のプロジェクトとソリューションを作成してるんだが、
VS2017とVS2019とも、直近の2つあたりのアップデートから、ダイアログリソース
エディタの挙動がおかしい。 SHIFT(CTRL)併用でコントロールをクリックしても、
選択状態を示す点線と、リサイズのための黒い小さい■が表示されない。

1つだけを選択しても、点線と黒い小さい■が表示されるまでに数秒単位で時間が
掛かるようになった。

但し、右クリックすると、選択を示す点線と、黒い小さい■は即座に表示されるが、
コンテキストメニューが表示されて邪魔。

プロパティウィンドウを表示していると、複数選択しても、表示内容が最初に選んだ
コントロールのプロパティのまま変化しない。

あと、数日前に最新版にアップデートしてから、リビルドするとビルド状態のまま
固まる時がある。 メニューからキャンセルしてもビルド中止できないし、閉じる
ボタンでは、ソリューションをキャンセルしないと閉じられない旨のメッセージ
ボックスが出る。 仕方ないので、タスクマネージャで devenv.exe を強制終了
している。

コミュニティ版以外だと、過去の指定バージョンのインストーラをダウンロード
できるみたいだけど、Proのインストーラでコミュニティ版としてインストール
できるんだっけ?
2022/04/23(土) 12:47:41.13ID:7bHrI+QzM
単体の不具合が出るならバグかもしれない
複数同時に出るなら自分の環境かSSD疑ったほうがいい
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8401-3NWc)
垢版 |
2022/04/23(土) 16:39:47.41ID:RDSki7hD0
ちなみに、異常な挙動はWindows 7 SP1 (64bit)のPC。
2022/04/23(土) 18:13:43.98ID:/COLnGry0
7か…
2022/04/23(土) 18:18:20.59ID:ugaeg6U20
7はそろそろ使う側もサポートする側も双方辛くなってきたな
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8401-3NWc)
垢版 |
2022/04/23(土) 20:02:20.05ID:RDSki7hD0
.NET Frameworkの互換性の問題か、もしかするとビデオドライバの問題かも
しれんなぁ。

あと、MSXML6のタイプライブラリを使っているC++ソースで、同じバージョンの
VS2017と同じツールキット(v141)を使っているのに、Windows 7のPCだとビルド
が通るのに、同じプロジェクトをWindows 10上のVS2017に持っていくと…

MSXML2::CLSID_DOMDocument40 や、MSXML2::CLSID_DOMDocument30
が未定義となる。 仕方ないんで、#if !defined(CLSID_DOMDocument40)で、
未定義部分をタイプライブラリからソースコード側にコピペして埋め込んだ。

CoCreateInstance()で、新しいMSXMLがないと、代わりに古いMSXMLを使う
ようなコードを書いてる関係で、定義がないのは困る。
2022/04/23(土) 20:05:14.09ID:z8p5eVmn0
ハミルトンズコバコ凄いなぁ
2022/04/23(土) 20:22:11.01ID:MBJQI+4N0
>>763
Windows7の時だったと思うけどWindows Updateしたらビルドが通らなくなったこともあるよ
2022/04/23(土) 20:37:19.50ID:iw6clz050
Windows 10 では、MS XML 2.0 をサポートしてないだけなんじゃないの
2022/04/23(土) 20:54:16.13ID:O8+oGl4Ja
>>758
仮想のWin7 SP1 64bit+Community 16.11.13でそれっぽい動きはしないね
(ダイアログリソースエディタって言ってるのがrcファイルを編集するエディタの事なら)
まあ、うちのWin7はESU-Year1で切ったから、最近の更新プログラムは適用されてないけど

VS2022の話題では無さそうなんで、移動した方がいいんでは?
2022/04/24(日) 00:57:09.51ID:iv1L4zeB0
7…人権が…
2022/04/25(月) 20:41:59.60ID:sWV9MsdK0
>>763
Windows SDK のバージョンは一致している?
2022/04/27(水) 10:12:15.19ID:2xC1/k4p0
17.1.6
2022/04/29(金) 21:58:11.54ID:cixZWD6m0
またアップデートきた
2022/05/01(日) 13:22:24.16ID:64VR/Dr00
Visual Studioで作成した自作ツールってソース付きで公開しても大丈夫なん?
2022/05/01(日) 13:27:28.23ID:9J1UXtpO0
別にプログラミングに限らないけど
他人の制作物を自分が作りましたーとか言わなければ大丈夫
2022/05/01(日) 14:10:35.71ID:Rd1MW2220
>>772
自分のソースだけでビルドできるなら問題ない
他人のソースやオブジェクトも必要ならそれらのライセンスに従う必要がある
2022/05/02(月) 16:58:21.88ID:OJn56W590
%temp%とかの一時ファイルを消したら、アップデートもアンインストールもできない状態になってしまった
VS Installerで「インストール済み」に何も出ないし、新規インストールもできないし、相変わらずだな
2022/05/02(月) 21:33:23.15ID:hH5SVkhD0
いや要らんことすんなよ
2022/05/03(火) 14:03:37.75ID:OdW9C4T00
今どきはtemp消さないのが主流なのかな?
2022/05/03(火) 16:01:20.29ID:7P2o1Hii0
容量に困ってないならいらんことすな
2022/05/03(火) 17:27:06.60ID:CnxEHHR40
ディスククリーンアップやストレージセンサーみたいな標準インストールされてるのを使え
2022/05/03(火) 18:32:06.40ID:mDdvElg00
tempの中身をゴミだと思ってわざわざ消すというのは気持ちは分かるし
実際にゴミ率高いけど、そのゴミがある前提で動くゴミソフトもある訳で
わざわざ消すとトラブルに遭遇して余計な時間をゴミ化してしまうよ
2022/05/03(火) 23:53:35.91ID:9Zz7qGMa0
再起動ぐらいしろといつも言ってるだろう
2022/05/04(水) 21:06:51.96ID:MwdZJCWG0
やらかした
https://i.imgur.com/nCDDshR.jpg
2008年製カローラ中古で買った時からあった傷を自分でなんとかしよとしたら
指定カラー070でちゃんとやったのに黒ずんだ四角形ができあがったー
業者に行く金わない
2022/05/04(水) 21:21:44.13ID:SqRdWwtW0
マイクロソフトに頼んでみては
2022/05/04(水) 22:45:56.12ID:pNtToO2Sd
>>782
へたくそ棒2本も付けてるのが気になるw
2022/05/04(水) 22:58:10.34ID:xvnabw/l0
>>782
しかくになってるふちごと薄くやすり掛けしてクリア吹いたらかなり違和感なくなるやで
2022/05/04(水) 23:04:10.47ID:M/JuCQdt0
>>782
うまいことできてるやん
だれもきずかへん
2022/05/06(金) 06:24:14.33ID:TgLZbIy40
>>783-786
おk
2022/05/09(月) 11:02:34.93ID:Y1YoEoUE0
ClickOnceでコンソールアプリ(.NET framework4.8)を発行(CD-ROMとかの配布のほう)するのですが、
ユーザーでのインストール後、アプリが自動で実行してしまいます。

CilckOnceでのインストール後自動で実行させない設定はどこにありますでしょうか。
(インストールもスタートメニューからの実行もうまくいきます。)
2022/05/09(月) 12:08:37.16ID:+ZB1OT2MM
ClickOnceって一回のクリックでインストール(アップデート)から起動までしてあげますよって仕組みだから
アプリの起動制御までは出来ないんではなかろうか

そもそも変な要件だよね
例えば客先のPCに展開するためにインストールだけしたいってことなんだろうけど、
初回の起動でインストールされるんだから
そんな展開作業もいらないのでは?
2022/05/09(月) 12:12:31.11ID:Y1YoEoUE0
>>789
なるほど、わかりました
ありがとうございました!
2022/05/11(水) 08:10:21.47ID:zGW6esPAd
17.2 がきてしまったでござる
2022/05/11(水) 09:02:59.17ID:/4C6oyEN0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/productinfo/release-rhythm
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/productinfo/vs-servicing
2022/05/11(水) 19:14:23.29ID:rE1sQD7U0
XAMLのデザイナーなしなんだな。
これじゃ原始的なVSCodeと変わらんポンコツだわ。
2022/05/11(水) 22:18:44.67ID:w3coyaTg0
会社のメモリ32GBのコンピュータではすらすら動けるけど8GBではどう?
2022/05/11(水) 23:56:34.79ID:zGW6esPAd
17.2 全然ダウンロードできねえな
今までこんなぉとなかったのに
17.3 preview が注目集めてんのか?
2022/05/12(木) 00:16:11.28ID:VUsEEB220
https://developercommunity.visualstudio.com/t/Visual-Studio-Installer-Checking-for-up/10037277#T-N10037573
2022/05/12(木) 00:33:53.28ID:uz38agQV0
ちょっと当分避けたほうがいい感じ?
2022/05/12(木) 00:46:42.65ID:OljcSN5c0
>>796
これ見てhostsファイルいじってインストールしたあとhostsファイル元に戻した
インストーラーすら更新できない時点で鯖落ちてるよね

>>797
個人の自由かな
どうせ署名入ってるんだし偽物は入らない
2022/05/12(木) 12:27:13.30ID:rSGLoijP0
鯖が復活してる
2022/05/12(木) 12:44:58.79ID:NsTGQk7S0
https://developercommunity.visualstudio.com/t/Visual-Studio-Installer-Checking-for-up/10037277#T-N10038654
2022/05/13(金) 13:02:40.84ID:h03zKkaW0
変数宣言int a; int b; int c;とint a, b, c;
VSにとってどちらが解析パフォーマンス高いか分かる人いる?
自作ソースジェネレーターで数百kbから数MBのヘッダ生成することがあるんだけど、どうせ機械生成するならVSが軽くなるようなソースにしたいんだけど
2022/05/13(金) 13:37:40.42ID:sZLWfOpJa
想像だけどint a, b, c;の方が軽そう
ただパースの計算量なんてたかが知れてるからジェネレーターを作り易い方でいいと思う
どちらも変わらんと言うなら単純にジェネレートしたコードのサイズが小さくなるようにすればいいんじゃね?
2022/05/13(金) 14:41:44.66ID:nEdUDuvFr
やってみるしかないな!やってみて!
2022/05/13(金) 16:57:38.28ID:p1mQb9hU0
今は可読性・保守性優先になってきたワイ
2022/05/13(金) 19:21:27.23ID:xeovim48d
>>801
100万回ぐらい宣言するコード作ってコンパイルさせてみたら比較できるんじゃね
2022/05/13(金) 19:40:57.44ID:W3RofiD70
Stack overflow
2022/05/13(金) 22:21:59.31ID:a1KyKjEz0
>>802
コードサイズ小さくなるように後者にしてみたけど中身見れない以上は必要以上に気にしても仕方ないか
templateがめちゃくちゃ重いってことくらいは明らかだけど
2022/05/14(土) 01:13:38.19ID:VE3oGddd0
考えるのに使う時間のほうがコストだろってレベル
2022/05/15(日) 05:55:42.16ID:jl+VVhWK0
お願いします。
https://i.imgur.com/3TPrQae.jpg
https://i.imgur.com/uuY2ARa.jpg
2022/05/15(日) 09:58:47.13ID:xIu/IatId
>>809
なんでこのスレなんだよ

ぢかもムズいな
1、H
2、d
か?

二枚目は面倒だから見ない
2022/05/15(日) 10:03:07.01ID:zbEPSoXa0
2はCじゃね?
2022/05/15(日) 12:19:54.01ID:LW2TfUTHa
条件1: R < P
条件2: P < S < Q, Q < S < P

取りえる場合: R < P < S < Q, Q < S < R < P, Q < R < S < P, R < Q < S < P
なので 1. H

追加条件 R < Q → R < P < S < Q, R < Q < S < P
追加条件 Q < P → Q < S < R < P, Q < R < S < P, R < Q < S < P
追加条件 S < R → Q < S < R < P
なので 2. C
2022/05/15(日) 22:17:49.87ID:OZYFYQWZ0
>>809
2枚目の2行目の2番目について詳細を提示すべきではなかろうか
2022/05/15(日) 23:25:07.55ID:i7/ELWgM0
個人で使ってるけどVS2019ってどのタイミングでみんないつ削除する?
なんか自分のアプリ2022でみんな動くから削除しようと思ってるけど

2019から2022ってなんか削除された機能ってあるんだっけ
2022/05/16(月) 02:54:56.60ID:d6t0QpUk0
妹 Completeシリーズじゃないの
2022/05/16(月) 05:11:02.22ID:5HSQAej90
アンインストール時に2022を壊す可能性があるのでそのまま
2022/05/16(月) 05:43:33.39ID:IYzzpkcda
個人で使ってるPCは新バージョンでたらとっとと削除してる
2022/05/18(水) 06:39:36.98ID:rdLETYl+0
17.2.1
2022/05/18(水) 16:25:24.12ID:vk5Vu5Vz0
まだVS2010を入れてる
2022/05/19(木) 13:55:08.51ID:UFecOVny0
_で始まる名前で文句言われないようにしたいんですけどどうすればいいの?
(MS自身サンプルコードで使ってるのになんでダメっていってくるの?)
2022/05/19(木) 14:39:09.24ID:NIcGv5m10
オブジェクト指向についてどう思う?
2022/05/19(木) 17:12:50.70ID:UFecOVny0
サンプル識別子 例識別子

って日本マイクロソフトはアホか
これでは大文字小文字の違いがわからんではないか
2022/05/19(木) 19:08:52.41ID:ylPHJBSPa
>>820
EditorConfigで抑制
2022/05/19(木) 19:58:15.03ID:UFecOVny0
>>823
ありがとうございます

大文字小文字のチェックしないってのないのね、これ・・・
825デフォルトの名無しさん (スップ Sdcf-lPuq)
垢版 |
2022/05/19(木) 20:36:01.08ID:VT8MoWXtd
>>824
頭の悪い馬鹿はそろそろ消えてくれ
2022/05/19(木) 21:17:31.96ID:UFecOVny0
なんだこいつ?
常駐してやるうぉぉぉ
2022/05/19(木) 21:24:11.69ID:ZUWB4ZQr0
あんまりそわそわしないで
2022/05/19(木) 22:12:04.92ID:xnf/8Vjx0
だいたいこれでできる
https://i.imgur.com/YwVvqZp.png
2022/05/22(日) 10:28:34.99ID:1mUE50i3M
どんどん機能が増えるけどコーディングの邪魔になるような機能が増えてるね
一文字変数名使うと逆にキータイプ数が増える
コードの上にイラン説明が出る
そしてポップアップが邪魔でコードが見えないことが増えた
2022/05/22(日) 10:44:18.34ID:GyF0oANxM
VSCodeとの差別化だろうな
2010~2017あたりはどっちかというとミニマリズム志向だったけど、単にテキストとしてコード書くだけならVSCodeの方が快適だし
2022/05/22(日) 10:46:41.61ID:1mUE50i3M
VSCodeもポップアップ増えたけどプラグインで他の場所に表示されるように出来る
2022/05/22(日) 21:30:02.00ID:DRpw+VgG0
それ貴方の感想ですよね
2022/05/22(日) 21:36:47.15ID:+uLGX6Qq0
ポップアップするまでの時間は設定出来ますか?
直ぐ出ると邪魔だよ。
2022/05/23(月) 00:03:16.71ID:loEIRpZo0
https://i.imgur.com/48mPNik.png
これオフって勝手に出ないようにならできるな
見たいときはCtrl+Spaceでいつでも表示できる
2022/05/25(水) 12:29:17.37ID:DqP0sD/i0
17.2.2
2022/05/25(水) 17:33:21.71ID:/y8RrqGud
ファイル選択すると自動で表示するのやめたいのだけど設定ってどこかにある?
昔のようにダブルクリックしたときだけ表示したい
2022/05/25(水) 17:54:02.36ID:R/mQcwts0
altを押しながら選択すればいい
2022/05/25(水) 17:57:36.83ID:M/tp7uOA0
今17.0LTSCを使ってるんだけど、17.2LTSCにはどうやったらアップできますか?
インストーラの更新には17.0.10までしか出てこないです。
2022/05/25(水) 18:08:52.85ID:Nu5B5mFj0
>>838
インストーラー起動
その他→設定の更新
更新チャンネルを"LTSC version 17.2"に
2022/05/25(水) 18:23:25.65ID:M/tp7uOA0
>>839
ありがとうございます‼︎
2022/05/25(水) 21:16:27.31ID:hTQWafvh0
メンバー関数など候補が出るのは良いけどエンター押すと候補が入力されず改行するのはやめて欲しいな。
Android studio はエンターで選択されて入力されて次の入力で自然だ、キャンセルしたければESCキーだし。
2022/05/25(水) 21:22:12.16ID:R/mQcwts0
うっせおまえの感想などどうでもいい
2022/05/25(水) 21:25:22.35ID:ThGW8X/j0
C#のGUIアプリをLinuxで動かしたい
コンソールアプリはさくっと発行出来るんだから、とっととGUIも出来るようにしてくれよ
2022/05/25(水) 21:40:15.82ID:Nu5B5mFj0
>>843
つい先日.NET MAUIがバージョン1.0になったところだ
丁度良いから人柱になっておくれ
https://www.publickey1.jp/blog/22/net_maui10cnetwinmaciosandroidmicrosoft_build_2022.html
2022/05/26(木) 01:35:33.96ID:crjccrr70
試してみたけどマックウィンドウズアンドロイドアイホンいたけど
リナックスはぶられててプロジェクトにいないぞ
2022/05/26(木) 05:11:42.81ID:npLEfoPf0
勝手にインデントするなーーーーーー
2022/05/26(木) 08:24:01.77ID:EvJOFNWK0
VS2017の時ほど盛り上がってないな
2022/05/26(木) 11:19:06.46ID:fNmryacA0
VS2012で十分かな
2022/05/26(木) 11:24:50.54ID:MOceb5Pm0
2022ってC#の例外で止まらないのがデフォになったのこれ?
2022/05/27(金) 06:06:09.18ID:xWrOjmyg0
円周率を使用する場合
Dim Pai as Integer = 3.14
と書けばいいのかしら
2022/05/27(金) 06:25:45.15ID:8wJqpfy20
あなたのゆとり方次第です
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63da-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 08:43:04.38ID:AZ/t9OYn0
円周率は3だろ!
2022/05/27(金) 09:03:36.97ID:DWb7RrbG0
有効桁数何桁って決めないと答えようがない
2022/05/27(金) 09:17:07.82ID:8wJqpfy20
>>853
桁数関係ないぞ
2022/05/27(金) 09:26:00.54ID:b529WNcHM
せめてMath.PIくらい使えるようになろうよ
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f6-8jyA)
垢版 |
2022/05/27(金) 11:14:05.27ID:S0cy91Tb0
int ちゃう double やろ
22/7
2022/05/27(金) 11:26:24.71ID:3rE6Y4xQ0
>>850
円周率を使って全部整数で計算するのか
2022/05/27(金) 11:30:01.15ID:g08vGoufd
355/113
2022/05/27(金) 12:05:32.83ID:zRAhkL++0
>>841
vs2017の時はenterで自動選択されたのが挿入されたがvs2022だとそうなるね。
何処かに設定あるんかな?
2022/05/27(金) 21:38:13.08ID:+4LTbF+y0
。。。
2022/05/28(土) 05:37:12.12ID:ujW1ilU70
投げた例外を華麗にスルーしてどんなメリットあんのか
2022/05/28(土) 09:33:22.58ID:7eSRG6mT0
>>851-858
参考にしてみるぉ
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 09:40:02.02ID:QPEw34E30
>>841
>>859
VSCodeで普及した未選択時はTabで決定、Enterで改行がデフォルトになったみたいね。
https://blog.shibayan.jp/entry/20190718/1563446668
2022/05/28(土) 10:42:26.60ID:bLMGP9XOa
>>863
俺も気になったいたけど設定あるんだ。
帰ったら試そう。
ありがとー
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:03:02.73ID:81XaDMLN0
>>857
π=√(6(2^2/(2^2-1) + 3^2/(3^2-1) + 5^2/(5^2-1) + 7^2/(7^2-1) + 11^2/(11^2-1) + ... + 奇数^2/(奇数^2-1)))
らしい
2022/05/28(土) 16:13:24.07ID:7eSRG6mT0
>>865
そりゃぁ素数の規則性とかゼータ関数とかいろいろな円周率の求め方とかかじったならみたことあるし
2022/05/28(土) 17:40:44.19ID:c3ma8mhAd
>>865
収束しないぞ
2022/05/28(土) 17:41:50.95ID:c3ma8mhAd
一番簡単なのは4atan(1/2)+4atan(1/3)のテーラー展開かな
2022/05/28(土) 18:19:25.82ID:LYCQkObm0
誰も円周率の求め方は聞いてないんだが
2022/05/28(土) 18:39:37.91ID:c3ma8mhAd
知ってる
2022/05/28(土) 18:40:06.05ID:c3ma8mhAd
>>865の勘違いに乗っただけ
2022/05/28(土) 19:52:01.56ID:tVHJDSh40
>>869
俺は聞いてるよ
873デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:53:40.89ID:NcTZ/5Yja
多倍長計算でもしない限り
どうせ定数なんだし
必要な有効桁までで良いんじゃね
2022/05/28(土) 21:04:15.83ID:Txj857180
>>872
まじか

>>868 を少しマシにしたのかマチンの公式
この辺までなら一般人にも理解出来る範囲
atan系はいろいろあって私もいつくか公式を作った

スーパーパイはガウスルジャンドルの公式
2次収束
この辺から乗算の性能がプログラムの性能を決めた

今は円周率計算はデータ量のわりに演算量が少ないので研究の一線からは退いた
2022/05/28(土) 21:15:36.18ID:1erIyFzW0
スーチーパイに見えた
2022/05/29(日) 04:24:24.43ID:DIiu6Oxu0
チッパイこそが至高
2022/05/29(日) 08:35:27.79ID:pphN5PfG0
>>876
それな
878デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-2OYr)
垢版 |
2022/05/29(日) 15:46:24.85ID:au8Lw3/Ma
>>865 >>867
1.総和じゃなかった総積だった
2.奇数じゃなかった素数だった

size_t m = primes.nprimes();
for(size_t n = 1; n <= m; ++n){
mpf_class d = 1.0;
for(size_t i = 0; i < n; ++i){
mpz_class &p = primes.nth_prime(i);
mpf_class q = p * p;
d *= q / (q - 1);
}
mpf_class pi = sqrt(d * 6.0);
gmp_printf("pi(%d): %.*Ff\n", n - 1, 17, pi);
}

収束は遅い方だと思う
2022/05/29(日) 16:18:27.65ID:lzFqbreyd
めっちゃ無駄な計算してる罠
2022/05/29(日) 22:22:04.72ID:7BqacV3yd
収束の速さが売りの式じゃないからな
全素数が出てくるのが特徴
2022/05/29(日) 22:36:34.47ID:r+EEQt+Sa
使った素数の数が出力されるπの桁数の精度に比例してるっぽい?
1000000個の素数で計算すると
3.141592(次が6じゃなくて5だった) 辺りまで正しくなる感じ
100000000個の素数で計算すると
3.14159265(次が3じゃなくて2だった)
たまたまなんかな?
2022/05/29(日) 22:38:14.61ID:r+EEQt+Sa
>>879
一応治したというか元は速かったのを素数の数毎に出力するようにしたら遅くしてしまった
2022/06/01(水) 18:03:14.58ID:unlXk0SP0
17.2.3
2022/06/03(金) 06:50:54.91ID:OBYJQNz00
ミレニアム問題として
ポアンカレ予想とフェルマーの最終定理とリーマンン予想を解くと
1億円もらえる
キミも今からチャレンジだ
2022/06/03(金) 11:32:54.78ID:2JsQlaOH0
ポアンカレとフェルマーは解決済みだろ
2022/06/03(金) 11:40:40.47ID:EwCOtu4u0
三分間待てばいいからな
2022/06/03(金) 19:38:42.61ID:BetrufiL0
今まで2年契約のサブスクリプション契約してたんだけど、無くなりました?
Enterprise1ライセンス更新したいんだけど可能ですか?
2022/06/03(金) 20:05:00.82ID:TGu2W+Wf0
>>887
昨年いっぱいでOpen License(契約期間2年)は販売終了
2022/06/03(金) 20:07:08.97ID:EVG5PKceM
そうなの?
うちの会社のMSDNどうするんだろ
2022/06/03(金) 20:28:22.25ID:TGu2W+Wf0
移行先はOpen Value/Open Value Subscription(契約期間3年)かSoftware in CSPらしい
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-PUk+)
垢版 |
2022/06/03(金) 20:59:12.89ID:BetrufiL0
>>888
初めて知りました。

>>890
調べましたがSoftware in CSP ではVisualStudioは対象外では?
2022/06/03(金) 21:02:52.17ID:TGu2W+Wf0
>>891
あーそうなんだ
間違った情報書いちゃってすまん
2022/06/03(金) 22:18:33.06ID:XHrD2jihd
>>887
オープンバリューでソフトウェアアシュアランスを契約
2022/06/03(金) 22:20:41.12ID:XHrD2jihd
サブスクリプションなしで良ければ CSPでライセンス買えるよ
2022/06/03(金) 23:13:53.03ID:BetrufiL0
>>893
Open Valueは3ライセンスからですよね?
1ライセンスでいいので。

>>894
そうなんですか?
体系が複雑で。。。
2022/06/03(金) 23:15:37.82ID:ufHnzJmk0
>>895
MSDNだけじゃなくてOfficeとかと組み合わせても3ライセンスいかない?
うちはそんなような組み合わせで3ライセンスにしてる
2022/06/03(金) 23:20:13.56ID:BetrufiL0
>>896
OfficeはMicrosoft365に付いてるの使ってるんです。
2022/06/03(金) 23:22:03.90ID:ufHnzJmk0
>>897
あー、そうなると結構大変だね
CSPで毎年更新になるのかね・・・
2022/06/03(金) 23:27:01.35ID:BetrufiL0
>>898
CSPで買うとAzure の無償枠特典無くなるんですかね?
検証等で使うから欲しいんですよね。
2022/06/03(金) 23:59:03.60ID:hqbh2ivB0
L購入済でSA更新のみならOpen Value
2022/06/04(土) 09:42:08.83ID:a5Rwdeg0d
>>895
Visual Studio サブスクリプションは 1ライセンスから可能
2022/06/04(土) 10:54:38.33ID:u2JITi0NM
そもそも初回注文でない既存ユーザーであればライセンスの追加や更新の最低数に制約はない
2022/06/04(土) 11:05:45.38ID:a5Rwdeg0d
6月末でサブスクリプションが切れてオープンバリューで更新予定だが
オープンバリューでの発注は7月になってからって言われたし
サブスクリプション管理ページでの利用開始日は署名日の翌月1日からになったって言うし
これまで増殖し続けた Azure サブスクリプションがついに全部消えてしまいそうだな
2022/06/04(土) 17:39:12.62ID:UQf/W43EM
そういえばコロナのせいで全然代理店の人来ないな
2022/06/04(土) 18:41:12.30ID:1diHDMeN0
MSDN契約するとWindows95とかMS-DOSとかのCDもついてきた気がする
2022/06/04(土) 18:55:01.01ID:38C63EQF0
それがどうした
2022/06/04(土) 18:58:22.11ID:5f7Vs/pBM
CDいらんからVHDで落とせるようにして欲しいわ。
2022/06/04(土) 19:04:46.12ID:Jd6+r0/40
isoで落とせるからいいだろ
2022/06/04(土) 19:12:49.53ID:5f7Vs/pBM
テストのためにインストールめんどい
2022/06/04(土) 20:01:17.20ID:mzzC1yy/d
そんな難しいもんじゃないけどねー
2022/06/04(土) 20:07:30.52ID:IRaDT1CY0
>>909
一回やるだけやん
2022/06/05(日) 02:15:56.17ID:Dgl/Hxp50
>>905
SDK/DDKのサンプルは勉強になった
2022/06/05(日) 07:37:35.48ID:7J0TRviH0
>>909
VMにインスコして真っさらの状態のスナップショットを作っておくんだよ
2022/06/05(日) 07:38:45.11ID:7J0TRviH0
HDDを呆れるほどドカ食いしてくれるから
デカいHDDが大好きになる
915デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-fRoS)
垢版 |
2022/06/07(火) 17:27:50.46ID:NE4LVa9la
ほとんど使わんdllも入ってるもんな
2022/06/07(火) 18:36:13.90ID:pGUuWf6k0
Visual Studio Community 2022 で Release ビルドするときに
PDB ファイルを作成しないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
2022/06/07(火) 20:37:55.08ID:pGUuWf6k0
>>916
自己解決しました。
Visual Basic の場合
プロジェクトのプロパティ→[コンパイル]タブ→[構成]コンボボックス「Release」
→[詳細コンパイルオプション]→デバッグ情報の生成「None」
2022/06/07(火) 20:46:33.10ID:uUTosaG10
>>916
何か良いことあるんですか?
2022/06/07(火) 21:14:58.76ID:JIgnN8M/0
リリースでステップデバッグをやらないからでしょ
2022/06/07(火) 21:17:22.28ID:uUTosaG10
ファイル消すのが面倒なの?
2022/06/07(火) 21:19:44.96ID:PHAIhia4p
どっちかてーと「強制的にビルド時のpdbのフルパスが実行ファイルに挿入される」という
悪いことが起きるのを回避する
2022/06/07(火) 23:23:40.29ID:Lj+cdwaHd
同一ソースから同一バイナリ生成したいだけちゃうのVB.nETでできるのかどうかしらんが
2022/06/12(日) 07:14:06.34ID:P4NsiWOG0
6÷2(1+2)=1
6÷2×(1+2)=9
なんだろうけど
VisualStudioに入力するとなにがおこるの?
2022/06/12(日) 08:09:40.99ID:8JuwD9LWM
6/(2*(1+2))
6/2*(1+2)
2022/06/12(日) 08:32:32.61ID:P4NsiWOG0
ふむ
2022/06/12(日) 12:08:46.69ID:dZCBGsXX0
プログラミング言語で演算子省略はできないんじゃないの
演算子いれて書くことになるから前から順番に処理されそうだけど。

まぁ昔からネットで話題になってるやつだな

たまたま初めて見てニヤニヤしながら書き込んだんだろう。
2022/06/12(日) 16:16:40.61ID:P4NsiWOG0
やられた~
2022/06/13(月) 08:43:41.47ID:6g9E5hjF0
普段はコード内のエラーをリアルタイムに出してくれるけど
時々ビルドするまで(またはカットペーストし直すなど)前のエラーの表示が残った状態に
なるんだけど、なんかの設定で調整できますかね
VS2019のときはそんなことなかったんだけど
2022/06/16(木) 10:22:48.06ID:hHAkqo050
17.2.4
2022/06/16(木) 15:20:16.90ID:CVOdhfrY0
WinFormsで新規プロジェクトを作ってデザインを一度開くと次から開けないんだけども、アプデのせい?
WPFやUWPはデザインが開けるけども
2022/06/16(木) 17:32:07.37ID:CVOdhfrY0
すまん、再起動したら直った
2022/06/17(金) 08:59:37.90ID:gFBJKtyqd
いつのまにか新規プロジェクト作成時に
トップレベル構文だったかステートメントだったかの機能を
使わないって選択できるようになってたんだな
2022/06/17(金) 10:06:28.33ID:+wtr4/srd
プロジェクト新規作成して
ファイル追加のフォルダの初期値がプロジェクトフォルダじゃなくなった?
使いにくい
2022/06/18(土) 18:29:58.76ID:LWudHWDbr
MSはWin11のコアコンポーネントをRustで書き直してるらしいがVS2022で公式にRust対応してくれよ
VSCodeはやっぱりIntellisensとデバッガが貧弱なんだよな
2022/06/19(日) 23:06:10.01ID:eBr6sZcl0
初心者です。
Vusual Studio 2022のAndroidアプリ開発環境を作っているのですが、Visual Studioをインストールして、スケルトンプログラムを起動すると
>エラーCould not find 2 Android X assemblies, make sure to install the following NuGet packages:
> - Xamarin.AndroidX.Lifecycle.LiveData
> - Xamarin.AndroidX.Browser
と出たのでnupkgをインストールしてみたのですが、エラーでインストールできずAndroid Emulatorが黒い画面のままフリーズしています。
ggってみたらAndroid EmulatorはCPUがIntelでWin10Proじゃないと動かない?とか書いてあるので
Xamarin Android Playerを落とそうかと思ったのですが、今度はそれが置いてある場所がわかりません。
何がいけないのかもよくわかりませんがわかる方いらっしゃいましたらお教えください。

環境はCPU AMD Ryzen3 2200G、OS Win10Homeです。
2022/06/19(日) 23:17:03.25ID:Y+wj9Jt40
まずはBIOSでVM可能にする
Windowsの設定でHyper-Vを可能にする
そうすればVisualStudioがインストールしたAndroidの仮想マシンが作れるようになる
2022/06/20(月) 10:00:07.40ID:QzG/TUH00
RyzenでHyper-Vを使うには、Win11からじゃなかった?
ただ、これでも動くかは不明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1355705.html

AMDエミュの挙動はAndroidStudioでも怪しいから、実機デバッグにしておくのが無難かと
2022/06/20(月) 10:26:54.32ID:aRjbHqQnM
AMDプロセッサーの場合はHyper-Vが必要
Hyper-VはWin10 Proが必要
オワタ

https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/android-emulator/hardware-acceleration

https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/reference/hyper-v-requirements
2022/06/20(月) 13:00:35.55ID:jRbQ7SlL0
>>936-938 ありがとうございます

教えてもらったことを参考にAndroid Emulatorが動いたのでやったことを一応書いておきます。

BIOSはうちのAMDだとCPUコンフィグにSVMという項目があってすでにONになってました。
Hiper-VはHomeでは(?)基本動かないらしいのですが、
【Win10】Windows 10 Homeバージョンで Hyper-Vを有効にする方法【Tips】
という記事を見つけてコピペバッチ動かしたらなんかAndroid Emulatorが動くようになりました。

なおNuGet packagesのエラーはそのままなのでスケルトンプログラムは起動していない…。
なんでスケルトンぐらいサクッと動かないんや。マイクソソフトはほんと…はぁまじ…。
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-pyUx)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:20:18.89ID:Vcy2WyEg0
>>939
自分が貧乏な馬鹿だからできないだけなのに何でマイクロソフトのせいにするかね
2022/06/21(火) 08:55:43.97ID:JRv2Vl8Td
そういう煽りはもういらんわ
2022/06/21(火) 09:45:04.24ID:cf5Y45rs0
Androideエミュレータの起動まで設定が完了できているのならスケルトンはそのままエミュレータ上で実行できる
2022/06/21(火) 09:57:27.95ID:xBlfQ5m50
>>939
MSが公式サポートしてない環境だからだろ
2022/06/21(火) 10:04:20.33ID:V3B9hAl00
pro買えばいいだけでは
2022/06/21(火) 11:20:17.31ID:bcu+Q71Aa
エミュより実機繋いでやるほうが絶対楽だと思うけど・・・
2022/06/21(火) 13:17:31.33ID:xBlfQ5m50
>>945
いろんな解像度での表示確認にエミュレーターが便利
2022/06/23(木) 08:21:24.07ID:boTMGPk80
 現在2017comunityを利用している趣味グラマです。
 そろそろ2019も安定してきたろうし、乗り換え検討するかな・・・とか思案して情報収集
開始したら2022が既にリリースされていたとか! 情弱乙!
 スレを流し見した感じ、自分より御立派なコード提案してくる自尊心を打ち砕かれる新機能は
ともかく、最小化から復帰出来ないのは致命的に感じます。
 業務で使う訳でないので厳密な吟味は必要ないのですが、それでも一晩書き殴ったコードを
飛ばすのには寒気を覚えます。

 復帰、まだ出来ないんですかね?
2022/06/23(木) 08:27:58.29ID:a3fX6/RWM
walk this way をお説教
と訳すくらいのセンスがいる
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83da-fUg7)
垢版 |
2022/06/23(木) 09:07:34.45ID:LpJQCica0
行けばわかるさ
ありがとー!!!
2022/06/23(木) 10:06:23.79ID:pqpGOzkV0
>>947
安定したのが欲しいなら2019にすれば
2022/06/23(木) 12:55:34.45ID:0dGPTaRD0
>>947
Microsoftに限らないけど近年は時が経てば安定するかっていうと微妙な気がする

レガシーが好きそうなので老婆心ながら…もしC/C++でインラインアセンブラを使うなら
2019 16.8(ビルドツール14.28)以降、ラベルを入れるとデバッグ情報のアドレスがずれて
ブレークポイントやソース併記が不正な位置に挿入される不具合がある、BPはかなり致命的
(これは認識されているが、優先度が低いようで2022の14.33.31517でも直っていない)

ちなみにclang-clのアセンブラはというと…単にcall (dllimportされた関数)とかしても
コールスタブではなくインポートアドレスを直接参照して無駄にレジスタへ突っ込み
これが酷ければ不揮発性レジスタだったり、更に実際のコールは過剰逆参照し明後日へ
もう細部の互換性とかそういう次元じゃない挙動を示していた(もはや皆書かないのか

それともうサポート外で動作保証のない話にはなるが、Windows7だと時期の問題もあり
現行の2022ではIntelliSenseがハングアップする(17.3 Preview 2では修正されている
しかしアウトプロセス化は好調?全体的なメモリ使用量も多少落ち着いてきた…かなぁ?
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a55-643o)
垢版 |
2022/06/23(木) 14:20:35.60ID:B2reKh9l0
大槻兼資著『パズルで鍛えるアルゴリズム力』

という本の著者が公開しているソースコードをVisual Studioで利用するには、どうすればいいですか?

新しくプロジェクトを作って、そこに追加するという方法はどうでしょうか?
その場合、どうやってプロジェクトに追加するのでしょうか?
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a55-643o)
垢版 |
2022/06/23(木) 14:28:43.25ID:B2reKh9l0
既存のファイルからプロジェクトを作成を実行しました。
ソースファイルが沢山ある場合1つのソースファイルにつき1つのプロジェクトを作らないといけないんですか?
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a55-643o)
垢版 |
2022/06/23(木) 14:42:42.12ID:B2reKh9l0
あるいは、1つのプロジェクトにすべてのソースファイルを追加して
プロパティで実行したいファイル以外をプロジェクトから除外すると
いう方法しかないんですかね?
955デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5a-pyUx)
垢版 |
2022/06/23(木) 15:03:30.74ID:D7n7EgK6d
ID:B2reKh9l0

書き方が馬鹿っぽい
ゆとりの人?
2022/06/23(木) 21:18:38.10ID:2141L8r/M
まあx64でMSのCppコンパイラがインラインアセンブラ受け付けてないから
今はもうインラインアセンブラは書かれないわな。

自分も古いゲームの挙動を変更する際にゲーム内をさすEIPを
自作のdllへとジャンプさせてレジスタから直拾ったり
上書きする目的では使用するが速度目的て使用することは一切ないなぁ。
2022/06/23(木) 22:46:41.01ID:EZWtqfzJ0
17.2.5
2022/06/23(木) 23:13:56.37ID:P1yhZA8N0
MSが駄目ならClangを使えば良いじゃない。by マリー
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-0buk)
垢版 |
2022/06/24(金) 01:48:36.35ID:jegrZB960
>>951
問題を再現させる最小コードと再現手順を報告したら直してくれるだろう
自分が考えてるのと同じ手順で操作することは期待しない方がいいので
Visual Studio起動から、どこそこをクリックのレベルで書かないとダメだよ
2022/06/24(金) 02:50:35.09ID:ptE6R9h70
>>959
MSVCの話であれば私が関わったスレッドとは別になるが、再現できたレスが付いてるので把握しているはず
https://developercommunity.visualstudio.com/t/VS2019-x86-Inline-assembly-debugger-out-/1584197
ただコミュニティを眺めてみると、同じ原因っぽい報告が分散しちゃってVote数に繋がってないんだよねぇ

clang-clの方は…正直これMS互換なのか謎で単にfasm-blocks?元々ブラックボックス的な面もあるけど
ドキュメント化されてるC/C++ラベル参照はできぬし、size 型名やoffset 型.メンバとかも無理だった
それどころか関数を__declspec(naked)にすると、staticやexternはおろかC/C++ラベルも制限されてしまう
C++マングルとかSEH以前に遙かな仕様の乖離が残っている気がするぜ、そもサポートはLLVMかMSFTなのか?

速度はマルチスレッドの時代だし、私もグルー的な使い方でClangも魅力はGCC拡張との併用かなと思うので
CのABI互換ならMSVCコンパイルとclang-clコンパイルのobjをMSVCリンカで纏められたのでコレで良いかなッテ
2022/06/24(金) 07:11:22.80ID:FpFVpFn30
>>950
安定は必須なのですが、出来れば乗り換えの頻度も落としたいのですよ。

>>951
丁寧な解説ありがとうございます。
経年安定・・・そうかな・・・そうなのかな・・・していないのかな・・・過去の印象に囚われているのかな・・・。
インラインアセンブラに付いては気にしていません。
68000時代のGCCで最適化を確認して、もう自分の能力では手作業でアセンブラを書くのは無理があると納得出来ましたので。

んー・・・、ダイブしちゃおうかな。 今の作業の山場を超えたら。
2022/06/24(金) 12:25:19.03ID:ptE6R9h70
>>961
嗚呼そうそう、肝心の最小化復帰問題は結構前に修正されたコレではないのかな
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2022/release-notes-v17.1#17.1.2
この頃まだ2019をメインにしてたり、起動やアップデートしてなかったりで遭遇してないけど

安定化はなんというか、しても再び新機能!新UI!→で勝手に既定化、選択できん・劣化などかな
とあるブラウザとか、Windows11はまぁ別バージョンってことで少し事情が異なるか

ただアセンブラの様な保守されなくなる頃になって新たなバグを仕込んで放置になると…
アセンブラではなくC/C++部分を弄ったつもりで影響を考慮できなかったのかも知れないが
ニコンのコンデジなんかディスコンの集大成で、特定SDだと保存されない不具合が2年直らなんだな
2022/06/24(金) 13:48:42.40ID:8dJ+tOey0
VS2022で、deprecateされた機能とかってあります?
Win11用か.NET用かもしれませんが
2022/06/24(金) 19:25:06.01ID:z/Vk6bFC0
17.2.4→17.2.5で、--layoutで3ギガ以上のファイルを落としたあげく、--cleanでほぼ同量のフォルダを消したのに、更新インストール自体は少しのファイルを変更しただけで一瞬で終わった
どういうこと?
2022/06/24(金) 22:18:14.06ID:uNNN2FB3d
c++ 関連のものをインストールしてないんでしょ。
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-jpCp)
垢版 |
2022/07/01(金) 19:48:31.95ID:z0/e1qy50
「問題は見つかりませんでした」

嘘つけ。
すげーむかつく。
2022/07/01(金) 20:01:10.44ID:AWMuYX2Z0
絵の援交住戸
各住戸にこのチラシを配ってください。
2022/07/02(土) 12:46:56.55ID:NTdWkq6CM
>>966
問題はありませんとは言ってないのでセーフ
2022/07/02(土) 12:50:27.63ID:Dxi3FKE00
再現せずはバグにあらず
これはどこでも同じだね
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa10-PmjZ)
垢版 |
2022/07/02(土) 17:20:59.52ID:vIz+fjGa0
>>669
2022にしてからIntelliSenseが激遅くなった。
2022/07/02(土) 17:56:18.46ID:XVh8wB4/a
>>968
最近こういうの多いね
こんなやつとか
https://stat.ameba.jp/user_images/20120908/01/jh1ayv/c7/79/j/o0480066512177036954.jpg
普通に不合格って書けよ...
2022/07/02(土) 18:32:11.57ID:eA4k0LqQ0
入力データが登録データにマッチするかどうか
という工程で済むところを、入力データがエラーなのか不合格なのかを判定する工程が追加されるのだぞ
要求仕様に含まれてないならすべきではない


という話に分岐する可能性
2022/07/02(土) 21:10:54.24ID:8nIZZb2P0
入力されたものに問題はないってことだろ
動作には問題あるかは見ていないだろ
974デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-9ZeA)
垢版 |
2022/07/03(日) 13:51:02.55ID:PqlrjItEa
>>968
ほんそれ
975デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-9ZeA)
垢版 |
2022/07/03(日) 13:53:16.46ID:PqlrjItEa
>>971
それは意味が違うだろ
日本語不自由なのか?頭が不自由なのか?
2022/07/08(金) 08:51:02.65ID:1MI/RMUQd
JetBrains 値上げきた
2022/07/08(金) 17:57:39.12ID:NR/fiolpa
ReSharper値上げってこと?
2022/07/08(金) 20:01:21.36ID:OY3rmDdpa
>>975
応用力 "0" の無能乙w
2022/07/08(金) 22:17:34.34ID:1MI/RMUQd
>>977
ReShaeper なら3年目以降はうは8940円だったのが10月から10008円になるね。
税別
2022/07/09(土) 00:17:07.17ID:/0pJGefZa
ReSharperは重いけど手離せないんだよね
2022/07/09(土) 07:54:30.97ID:AeI/BVkm0
どんな部分が便利なん?
2022/07/09(土) 12:23:53.07ID:TGoFW6ZCa
いろいろ余計なこと教えてくれてVSを不安定にする。
2022/07/09(土) 14:06:36.37ID:GKZ698x6M
むしろ心を不安定にするツール
984デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-2HoA)
垢版 |
2022/07/11(月) 11:10:29.98ID:1W23UOpta
paxil
2022/07/11(月) 11:35:05.34ID:dmn56bqZ0
WDKがアップデートされたけども、やっとVS2022でドライバーが書ける様になった?
2022/07/11(月) 12:06:40.82ID:4g67S093M
何故に疑問形?
2022/07/11(月) 12:54:48.30ID:dmn56bqZ0
まだVS2022を入れてないもんで
2022/07/11(月) 22:12:01.89ID:UZi+U5yC0
聞く前に試せよ
2022/07/13(水) 15:55:03.55ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfasfsdaasdf
2022/07/13(水) 15:55:24.99ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asfdsafasdsfadfsdaasdf
2022/07/13(水) 15:55:52.66ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfsafsdasdfasdsas
cvzxasdeger
2022/07/13(水) 15:56:11.26ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
fasddfssdafsdf
sasdfafssdapasdpwep
2022/07/13(水) 15:56:26.42ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfmsasdfasdf
asdmpfasdfspojr-j-ra[a
2022/07/13(水) 15:56:42.48ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asmpsfa9fus0aasdfp@sasf
zm0g9a0fassdffsd
2022/07/13(水) 15:57:06.52ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
sadp@zo[paodfssdfa
sdmpfsadfsajgpads
2022/07/13(水) 15:57:22.14ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
sasposdjfs@0asd
asdmpfas@-0asdfnas
2022/07/13(水) 15:57:37.36ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfm-assdfk[pasdf[asdf
sampsadf[pjrg[
2022/07/13(水) 15:57:52.84ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfsdapfs@masfas
pzxc:」sdfpsmsda3
2022/07/13(水) 15:58:08.24ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
amfpasfasd[@
z[pvdapgj[geaasdfaasdf
2022/07/13(水) 15:58:23.69ID:ZkrccqrG0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

1000ならスクエニが改善する

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧.,.,.,.,.,,.,,
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 7時間 47分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況