この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
181デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 00:46:37.85ID:LOu+0acZ htmlやcssを勉強中だけど捗りません
visual studioのフォームデザイナー的な感じでguiで画面設計してhtmlやcssを吐いてくれるツールとかないですかね
visual studioのフォームデザイナー的な感じでguiで画面設計してhtmlやcssを吐いてくれるツールとかないですかね
182デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 03:27:30.85ID:r9mHqI/7183デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 07:37:49.79ID:R1PabgqQ >>181
そういうのを「webオーサリングツール」という
そういうのを「webオーサリングツール」という
184デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 09:53:17.54ID:vCTAeSIR185デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:42:51.06ID:/He/baLS >>174
それ言語に合わせてやりたいこと探してるようにしか観えない文だな
それ言語に合わせてやりたいこと探してるようにしか観えない文だな
186デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:44:38.69ID:/He/baLS187デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:55:37.94ID:qY6FNKiJ 基本情報技術者のアルゴリズム午後問題で質問なのですが、下のリンクの問題は20行くらいのプログラムがあるじゃないですか。「括弧もしくは・以外で始まる一行は条件式」で、「・から始まる一行は処理」
という認識は合っていますか?
・nest←nest+10
が処理で
chr = '('
が条件式かなってことです
https://www.fe-siken.com/s/kakomon/30_aki/pm08.html
という認識は合っていますか?
・nest←nest+10
が処理で
chr = '('
が条件式かなってことです
https://www.fe-siken.com/s/kakomon/30_aki/pm08.html
188デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 11:03:51.34ID:YmXTPUU/ C言語系と言ってもC/C++とC#とJavaScriptじゃ全然違うわな
189デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:02:13.33ID:/He/baLS190デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:37:55.18ID:eOo002y1 Pythonが書きやすいってのは、ひとつの事を行うのに膨大な数の方法が用意されてるから
でも、誰かのコードを読む羽目になると地獄
「この書き方、どの仕様で動いてんだよ!」
でも、誰かのコードを読む羽目になると地獄
「この書き方、どの仕様で動いてんだよ!」
191デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:43:41.16ID:qY6FNKiJ >>189
ご回答ありがとうございます。
なるほど、繰り返し「処理」ってことですか、たしかに処理ですね。
変数:初期値, 条件式, 増分
っていう式に似てるな〜とは思いましたが無視してました。
条件式であり処理だから・がついていないという見方もできるかもしれないですね。
またなにか答えに近づけそうな疑問思いついたら来ます。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、繰り返し「処理」ってことですか、たしかに処理ですね。
変数:初期値, 条件式, 増分
っていう式に似てるな〜とは思いましたが無視してました。
条件式であり処理だから・がついていないという見方もできるかもしれないですね。
またなにか答えに近づけそうな疑問思いついたら来ます。
192デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:46:07.88ID:d4OR2+SF >>188
C#をC言語系に入れるかについては議論の余地があると思うがJavascriptは無いだろ
C#をC言語系に入れるかについては議論の余地があると思うがJavascriptは無いだろ
193デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 13:01:26.21ID:jESlJn4/ >>192
JavaやJavaScriptの構文はC系言語の影響を強く受けている
JavaやJavaScriptの構文はC系言語の影響を強く受けている
194デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 13:45:51.60ID:pBWMSoD6195デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 17:45:17.13ID:d4OR2+SF >>193
見た目でしか判断できないのかよw
見た目でしか判断できないのかよw
196デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 17:58:41.77ID:JUvUfHKp パラダイム的には
・手続き型:C, C++
・オブジェクト指向(クラスベース):C++, C#, Java
・オブジェクト指向(プロトタイプベース):JavaScript
・手続き型:C, C++
・オブジェクト指向(クラスベース):C++, C#, Java
・オブジェクト指向(プロトタイプベース):JavaScript
197デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 18:21:38.09ID:aAGTATSe Cの影響を強く受けているか?→Yes
ならC言語系に属するとされるか?→必ずしも一般にそう認識されるとは限らない
論理的にはこうでしょ
JavaScriptは意外とクセが強くて難しいし簡単だと誤解されてることの多い言語だから、ニーズ的に実用的だけど入門用としてはさほどオススメしたくない
ならC言語系に属するとされるか?→必ずしも一般にそう認識されるとは限らない
論理的にはこうでしょ
JavaScriptは意外とクセが強くて難しいし簡単だと誤解されてることの多い言語だから、ニーズ的に実用的だけど入門用としてはさほどオススメしたくない
198デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 18:50:19.11ID:p2Y67uF7 >>195
むしろ見た目はかなり重要じゃね?
ちょっと古いけどVBScriptとJScriptは出来ることは大差ないが同じと言う人は少ないだろう
一部じゃ「見た目以外大差ない」なんて言ったら戦争起きかねないし
むしろ見た目はかなり重要じゃね?
ちょっと古いけどVBScriptとJScriptは出来ることは大差ないが同じと言う人は少ないだろう
一部じゃ「見た目以外大差ない」なんて言ったら戦争起きかねないし
199デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 19:07:31.22ID:aAGTATSe 見た目がとても重要か?→Yes
では見た目だけで下した判断が妥当か?→常にそうとは限らない
こういう基礎的な論理がわからないままプログラミングするのは無理があると思う
では見た目だけで下した判断が妥当か?→常にそうとは限らない
こういう基礎的な論理がわからないままプログラミングするのは無理があると思う
200デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 19:19:52.54ID:Sfe3f9Zm VBScriptの配列はJScriptの連想配列よりくっそ速かったぞ
201デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 19:46:33.23ID:eOo002y1 いや、連想配列と比べるならばDictionaryオブジェクトでしょ
202デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 20:53:53.57ID:v7ToKX3L203デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 01:56:53.23ID:WNpWqDaH204デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 03:59:47.68ID:Zup+Jrob 俺は質問者じゃないけど
具体的にtensorflowのどこの何が気に食わなかったのか気になる
俺は全く違和感ないけど。
具体的にtensorflowのどこの何が気に食わなかったのか気になる
俺は全く違和感ないけど。
205デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 04:11:57.28ID:WqAvBBzS 基本情報技術者午後のアルゴリズムで、右から演算の式で割り算と括弧内のマイナスをどう処理してるかわからない
ので教えていただきたいです。
割り算はケース2の16÷4÷2が16÷2にどうやってなったかが知りたいです
マイナスはケース3の(12-3-1)が(12-2)にどうやってなったかが知りたいです。
お願いします。
【ケース2】
[左から演算]
(12+3+1)÷4÷2=(15+1)÷4÷2
=16÷4÷2=4÷2
=2
[右から演算]
(12+3+1)÷4÷2=(12+4)÷4÷2
=16÷4÷2=16÷2
=8
【ケース3】
[左から演算]
(12−3−1)×4×2=(9−1)×4×2
=8×4×2=32×2
=64
[右から演算]
(12−3−1)×4×2=(12−2)×4×2
=10×4×2=10×8
=80
ので教えていただきたいです。
割り算はケース2の16÷4÷2が16÷2にどうやってなったかが知りたいです
マイナスはケース3の(12-3-1)が(12-2)にどうやってなったかが知りたいです。
お願いします。
【ケース2】
[左から演算]
(12+3+1)÷4÷2=(15+1)÷4÷2
=16÷4÷2=4÷2
=2
[右から演算]
(12+3+1)÷4÷2=(12+4)÷4÷2
=16÷4÷2=16÷2
=8
【ケース3】
[左から演算]
(12−3−1)×4×2=(9−1)×4×2
=8×4×2=32×2
=64
[右から演算]
(12−3−1)×4×2=(12−2)×4×2
=10×4×2=10×8
=80
206デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 05:07:11.98ID:e3Io0t7E >>205
そのまんまじゃん
そのまんまじゃん
207デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 05:24:44.44ID:911kYbJY208デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 05:46:31.65ID:WqAvBBzS >>205
わかったかもしれないです
ケース2は項4と2を÷という演算子で繋いでて先に4÷2を計算
ケース3は12-3のーは12と3をつなぐただの演算子で、右から演算するなら先に3-1する
って理解になってます今。
わかったかもしれないです
ケース2は項4と2を÷という演算子で繋いでて先に4÷2を計算
ケース3は12-3のーは12と3をつなぐただの演算子で、右から演算するなら先に3-1する
って理解になってます今。
209デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 08:19:30.69ID:3uaXVhk8 基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときにDはどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。
@が偽だったら何も処理しない
@が真だったらAの真偽判定、真だったらBの処理偽だったらCの処理。
そのあとにDの処理。
↓プログラムです。
▲
| @条件式
|
▲ A条件式
| B処理 1
+---
| C処理 2
▼
| D処理
|
▼
予想書きます。
@が偽だったら何も処理しない
@が真だったらAの真偽判定、真だったらBの処理偽だったらCの処理。
そのあとにDの処理。
↓プログラムです。
▲
| @条件式
|
▲ A条件式
| B処理 1
+---
| C処理 2
▼
| D処理
|
▼
210デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 08:22:05.53ID:3uaXVhk8 >>209
文字化けしたので書き直します
基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときに5はどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。
1が偽だったら何も処理しない
1が真だったら2の真偽判定、真だったら3の処理偽だったら4の処理。
そのあとに5の処理。
↓プログラムです。
▲
| 1条件式
|
▲ 2条件式
| 3処理
+---
| 4処理
▼
| 5処理
|
▼
文字化けしたので書き直します
基本情報技術者午後対策なのですが、下のプログラムのときに5はどういうときに処理されるか疑問です
予想書きます。
1が偽だったら何も処理しない
1が真だったら2の真偽判定、真だったら3の処理偽だったら4の処理。
そのあとに5の処理。
↓プログラムです。
▲
| 1条件式
|
▲ 2条件式
| 3処理
+---
| 4処理
▼
| 5処理
|
▼
211デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 09:37:42.52ID:UZar/UR1 Ruby では、処理5 は、条件1 が真の時に、必ず実行される
つまり、2通りの実行パスがある。
処理3 → 処理5
処理4 → 処理5
if 条件1
if 条件2
処理3
else
処理4
end
処理5
end
つまり、2通りの実行パスがある。
処理3 → 処理5
処理4 → 処理5
if 条件1
if 条件2
処理3
else
処理4
end
処理5
end
212デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:01:45.58ID:eyeX0xyM213デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:03:51.11ID:eyeX0xyM >>202
Elixir と Ruby を混同する人もいるよな
Elixir と Ruby を混同する人もいるよな
214デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:06:30.63ID:eyeX0xyM >>203-204
同じ様に python 使ってても綺麗に描くことも出来れば
糞みたいなプログラミングすることも出来る
blender の python は汚くなりがち
どっちも python のせいじゃないと思うわ
同じ様に python 使ってても綺麗に描くことも出来れば
糞みたいなプログラミングすることも出来る
blender の python は汚くなりがち
どっちも python のせいじゃないと思うわ
215デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:09:23.30ID:D8WiRpRX 綺麗に書くのに必要な労力も能力レベルも言語によって違うからな
216デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:13:12.46ID:D8WiRpRX >>210
▲と条件式の位置が1と2で違うのは意図的?
じゃなければ予想として書いてるので合ってる
最初は中括弧とかでブロックを明示した疑似コードで理解してから
テスト用の▲とかに脳内変換したほうが理解しやすいし実践で役立つと思う
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
処理4
}
処理5
}
▲と条件式の位置が1と2で違うのは意図的?
じゃなければ予想として書いてるので合ってる
最初は中括弧とかでブロックを明示した疑似コードで理解してから
テスト用の▲とかに脳内変換したほうが理解しやすいし実践で役立つと思う
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
処理4
}
処理5
}
217デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:31:14.00ID:GeInBG6F >>210
これ問題文そのまま書いてる?
> そのあとに5の処理。
「そのあと」があいまい
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
} else {
処理4
処理5
}
}
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
} else {
処理4
}
処理5
}
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
} else {
処理4
}
}
処理5
の解釈ができちゃう
これ問題文そのまま書いてる?
> そのあとに5の処理。
「そのあと」があいまい
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
} else {
処理4
処理5
}
}
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
} else {
処理4
}
処理5
}
if 条件式1 {
if 条件式2 {
処理3
} else {
処理4
}
}
処理5
の解釈ができちゃう
218デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:46:43.51ID:UlJtj9sc219デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:50:14.58ID:UlJtj9sc220デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 10:57:14.48ID:8+J8Ewcz ロード/ストアコストやメモリ消費量の削減を目的として
char[4]を32bit汎用レジスタに格納したり
char i,j,k,lの4つの変数を32bit汎用レジスタに格納するような
コードを生成する最適化コンパイラってあるのでしょうか?
それともそのようなコードを望むなら自分でパック/アンパックする
必要があるのでしょうか
char[4]を32bit汎用レジスタに格納したり
char i,j,k,lの4つの変数を32bit汎用レジスタに格納するような
コードを生成する最適化コンパイラってあるのでしょうか?
それともそのようなコードを望むなら自分でパック/アンパックする
必要があるのでしょうか
221デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 11:13:30.63ID:/BzSvsVg222デフォルトの名無しさん
2021/11/19(金) 11:22:50.23ID:UlJtj9sc223デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 08:00:51.91ID:7hjyIAPL 上の処理5 は、条件1 の中にあるから、条件1の影響下にある。
つまり、条件1が真の時だけ、処理される
下の処理5は、条件1の外にあるから、条件1と無関係。
つまり、常に処理される
if 条件式1 {
処理5
}
if 条件式1 {
}
処理5
つまり、条件1が真の時だけ、処理される
下の処理5は、条件1の外にあるから、条件1と無関係。
つまり、常に処理される
if 条件式1 {
処理5
}
if 条件式1 {
}
処理5
224デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 09:01:31.18ID:HrHjmN5R225デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 05:32:20.60ID:y6ipBfZi 普段はDBサーバー(Postgres)に接続してマスターデータ参照・トランザンクションデータ参照/更新するけど、
オフライン状態でもマスターデータ参照だけ出来るようにしたいって事になったんだけど、どうするのがベストですか?
クライアントソフト起動時にPostgresからSQLiteにでもマスターコピーして保持しておいて参照するようにしようかな、と思ってるんですが、どうでしょう?
オフライン状態でもマスターデータ参照だけ出来るようにしたいって事になったんだけど、どうするのがベストですか?
クライアントソフト起動時にPostgresからSQLiteにでもマスターコピーして保持しておいて参照するようにしようかな、と思ってるんですが、どうでしょう?
226デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 09:25:51.90ID:zUMNFmsM >>225
APIのやりとりはjsonだろうしそれをそのままローカルストレージにでも保存しておけば?
APIのやりとりはjsonだろうしそれをそのままローカルストレージにでも保存しておけば?
227デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 12:01:41.25ID:f9DH79M6228デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 14:23:29.03ID:szj4saah229デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 15:30:06.09ID:AMP8EKz2 >>227
ExcelVBAで、そういうのをオーダーされてたりしたなぁ
Sybaseだったんでテーブルはdbaが所有して、プロシージャにテーブルへのアクセス権付けて、Excelから今でいうWEBAPI代わりに操作させる感じ
ExcelVBAで、そういうのをオーダーされてたりしたなぁ
Sybaseだったんでテーブルはdbaが所有して、プロシージャにテーブルへのアクセス権付けて、Excelから今でいうWEBAPI代わりに操作させる感じ
230デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 15:32:29.45ID:xFxX7405 普通にクラサバだろ。昔は珍しくなかった。
231デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 00:52:24.43ID:7/GDBgfC 今も各社の基幹システムとしては普通に残ってると思うけど
日次でマスタデータをcsvで残しといてオフライン時はそのcsvをdatatableに食わせるみたいなことはやったことあるわ
日次でマスタデータをcsvで残しといてオフライン時はそのcsvをdatatableに食わせるみたいなことはやったことあるわ
232デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 12:27:07.50ID:I1VB/pJo 基本情報技術者の用語でわからないものがあったので質問です。
マークビットの意味がわかりません
調べたところ1ビットのフラグと出てきたのですがフラグがなんなのか調べてもでてこないのでわからないです。
リスト構造の問題でマークビットと出てきました。
マークビットの意味がわかりません
調べたところ1ビットのフラグと出てきたのですがフラグがなんなのか調べてもでてこないのでわからないです。
リスト構造の問題でマークビットと出てきました。
233デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 13:42:47.72ID:axkd8Lua conflict処理かな
234デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 14:31:32.34ID:xI4p9npJ フラグを調べても出てこないはさすがに嘘
マークビットも用語を知らないと解けない問題じゃない
設問に意味が書いてあるからちゃんと読めば解けるよ
どっちもオンオフスイッチ程度に思っておけばいい
マークビットも用語を知らないと解けない問題じゃない
設問に意味が書いてあるからちゃんと読めば解けるよ
どっちもオンオフスイッチ程度に思っておけばいい
235デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 14:34:56.06ID:xI4p9npJ 単に「フラグ」とだけググればドラマ真犯人フラグの情報が出てくるだろうけど、いくらなんでもそんなんじゃリテラシー低すぎてヤバい
236デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 15:09:17.78ID:dB06Nqwl237デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 15:14:31.61ID:1/JXnxWp238デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 15:29:29.50ID:bhpxH/uJ239デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 15:50:45.10ID:hmMpKMZd >>236
お前みたいになマヌケの反応を楽しんでるんじゃないかな?
お前みたいになマヌケの反応を楽しんでるんじゃないかな?
240デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 15:55:35.53ID:xI4p9npJ 基本情報技術者の問題がひとつ解けなくても人生にはほとんどマイナスにならないと思う
それに対してフラグもまともに検索できないほどに検索スキルが低いと仕事や日常生活で何かと損すると思う
disられたと思ってオタクだなんだと罵って溜飲を下げるもよし、問題意識を持つのもよし
それに対してフラグもまともに検索できないほどに検索スキルが低いと仕事や日常生活で何かと損すると思う
disられたと思ってオタクだなんだと罵って溜飲を下げるもよし、問題意識を持つのもよし
241デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 16:30:48.75ID:1/JXnxWp 気分悪い
242デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 16:42:45.86ID:1/JXnxWp これを検索で引き当てることができなかったが為に2回も馬鹿にされたのか
e-wordsにあった
プログラミングの分野でフラグという場合は、何らかの処理を実行した際に、結果を表す短いデータを格納しておく領域を指す。
e-wordsにあった
プログラミングの分野でフラグという場合は、何らかの処理を実行した際に、結果を表す短いデータを格納しておく領域を指す。
243デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 16:54:00.59ID:r62atoPW フラグの意味すら分からないってどんな現代生活送ってたんだ・・・
プログラミング的なフラグは論理演算知らないと理解出来ないけどw
プログラミング的なフラグは論理演算知らないと理解出来ないけどw
244デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 16:59:15.14ID:4glkuU3G プログラミングの分野以外でもフラグの意味が一切わからないとは書いてませんよ
基本情報技術者の問題で文脈に沿った意味をもつフラグの説明が書いてあるサイトが見つからなかっただけです。
基本情報技術者の問題で文脈に沿った意味をもつフラグの説明が書いてあるサイトが見つからなかっただけです。
245デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 17:00:29.01ID:ATnSNx+z 一言にフラグと言っても実装レベルだと結構曖昧よね
246デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 18:52:12.29ID:ahYOm2Qx デフラグ
247デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 19:42:31.44ID:rahxNjIR ただの冗談ならば笑ってスルーできるだろうが
デフラグのは断片(フラグメンテーション)で、旗のフラグとは別だからな一応
デフラグのは断片(フラグメンテーション)で、旗のフラグとは別だからな一応
248デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 20:53:31.82ID:+BTamNE+ で?
フラグ
フラグ
249デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 21:09:27.91ID:7/GDBgfC 質問スレで必要以上に無知をディスるのはやめようや
250デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 21:37:37.85ID:JAaBVouk251デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 21:37:52.20ID:JAaBVouk あ、前者でしたwwwwwwwwwwww
252デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 21:52:17.95ID:RJP0sEBD253デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 22:05:27.11ID:4glkuU3G 質問なんて自分の弱い部分をさらけ出すようなものなのにそれを嬉々として罵倒するのは気分悪いぞ
254デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 22:18:27.74ID:JAaBVouk255デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 23:13:51.48ID:9RUOO1/g ゲームのプレイヤー側からもフラグというし、死亡フラグみたいな使い方もあるけど
世の中的にはプログラミング用語が由来だとは思ってないのかもね
世の中的にはプログラミング用語が由来だとは思ってないのかもね
256デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 23:39:26.57ID:0ipMRQJa 何にでも批判的で小馬鹿にするような態度がある方がプログラマーとして大成する説は?
257デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 23:56:02.43ID:+BMDM40n マークビット・フラグは、意味が分からないのが普通
そういう俺々定義を使う問題は、
その用語の意味・使い方を書いていないと解けない
例えば、on/off は、条件A が成立する時にonで、
それ以外はoffであるとか
こういう説明があって初めて、理解できるもの。
説明が書いてなかったら、問題が悪い
アプリの要求定義などでは常識
意味があいまいな俺々定義を使うな。
使うと、双方が意味を取り違えたまま進んでいくので、超危険!
そういう俺々定義を使う問題は、
その用語の意味・使い方を書いていないと解けない
例えば、on/off は、条件A が成立する時にonで、
それ以外はoffであるとか
こういう説明があって初めて、理解できるもの。
説明が書いてなかったら、問題が悪い
アプリの要求定義などでは常識
意味があいまいな俺々定義を使うな。
使うと、双方が意味を取り違えたまま進んでいくので、超危険!
258デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 00:51:48.14ID:K88b3pAI C言語で定数畳み込み最適化を前提とする場合ってどのような書き方が望ましいの?
double a = 1000.0;
double b = 5000.0;
double c = 1024.0 / (a / b); // ここは浮動小数点演算でコストが高いためコンパイル時に計算して欲しい
int y = (x * (int)c) / 1024; // ここは乗算&シフトのマシンコードになって欲しい
事前に計算して埋め込めば間違いないけど保守性や可読性を考えるとコンパイル時に計算してくれた方がありがたい
double a = 1000.0;
double b = 5000.0;
double c = 1024.0 / (a / b); // ここは浮動小数点演算でコストが高いためコンパイル時に計算して欲しい
int y = (x * (int)c) / 1024; // ここは乗算&シフトのマシンコードになって欲しい
事前に計算して埋め込めば間違いないけど保守性や可読性を考えるとコンパイル時に計算してくれた方がありがたい
259デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 01:13:39.45ID:aHA8EiCk 1024u
260デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 01:59:09.46ID:d0x80b5K261デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 02:12:52.92ID:0TswqKbP どうでもいい話を引っ張りすぎ
もう終わりな
もう終わりな
262デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 03:34:54.42ID:uSTzbvDM プログラミング用語なのか?
あっちでは、「何かあった印に旗を立てておく」って大昔からままある行為なんじゃないの?
だからflagがこの意味なんだと思ってた
>>258
可読性ならコメントに書いときゃいい
あっちでは、「何かあった印に旗を立てておく」って大昔からままある行為なんじゃないの?
だからflagがこの意味なんだと思ってた
>>258
可読性ならコメントに書いときゃいい
263デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 06:55:51.75ID:QIuUKc6h >>256
小馬鹿は知らんけど批判的な思考回路は必要だと思う
小馬鹿は知らんけど批判的な思考回路は必要だと思う
264257
2021/11/23(火) 07:39:14.13ID:Ln8GWMq+ 例えば、YAML で bool として認識される表現一覧みたいに、
明確に定義されていればよいけど、あいまいな表現はダメ
他人と話す時に、お互いの認識がずれて、誤解される
y|Y|yes|Yes|YES
|n|N|no|No|NO
|true|True|TRUE
|false|False|FALSE
|on|On|ON
|off|Off|OFF
明確に定義されていればよいけど、あいまいな表現はダメ
他人と話す時に、お互いの認識がずれて、誤解される
y|Y|yes|Yes|YES
|n|N|no|No|NO
|true|True|TRUE
|false|False|FALSE
|on|On|ON
|off|Off|OFF
265デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 08:33:07.80ID:oCR59J66 >>260
じゃあ何にでも批判的でキモいオタクが馬鹿にされるってのも目に見える形でわかって良かったね
じゃあ何にでも批判的でキモいオタクが馬鹿にされるってのも目に見える形でわかって良かったね
266デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 09:12:26.47ID:a3Mnq9Ss267デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 10:23:15.59ID:6W4rLBKI コンピュータ的にはCPUのステータスレジスタのような状態を管理する中に
計算でオーバーフローすればキャリーフラグが立つみたいなのが大昔からあったから
その辺知ってたらフラグが何?みたいなのは逆に驚く
今時のプログラマーだとそもそも論理演算すら知らないみたいなのもいそうだし
最上位ビットがsingedだと符号ビットやら2の補数すら知らないのもいそうだから
まぁ、ビットがどうのこうの、それを利用してフラグ管理みたいなのはピンとこないのかもw
booleanみたいな型で変数一つで一つのフラグぐらいのイメージなんじゃね?今だと
計算でオーバーフローすればキャリーフラグが立つみたいなのが大昔からあったから
その辺知ってたらフラグが何?みたいなのは逆に驚く
今時のプログラマーだとそもそも論理演算すら知らないみたいなのもいそうだし
最上位ビットがsingedだと符号ビットやら2の補数すら知らないのもいそうだから
まぁ、ビットがどうのこうの、それを利用してフラグ管理みたいなのはピンとこないのかもw
booleanみたいな型で変数一つで一つのフラグぐらいのイメージなんじゃね?今だと
268デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 13:48:49.50ID:CU1V0Zvq だな、コンピューターにおいてもう知らなくても困らない話と切り捨ててもいいんじゃあるまいか
今ではあまりに専門過ぎて最低でもドライバ開発くらいまで専門化しなけりゃ不要な知識だから
数学で数論とかを学ばないと四則演算の根本理論は分からないけど
そんなもん知らなくてもツールとしての計算は使えるから困らないというレベルで
今ではあまりに専門過ぎて最低でもドライバ開発くらいまで専門化しなけりゃ不要な知識だから
数学で数論とかを学ばないと四則演算の根本理論は分からないけど
そんなもん知らなくてもツールとしての計算は使えるから困らないというレベルで
269ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/23(火) 13:59:50.07ID:A++o7U7T270デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 14:53:33.89ID:Vfqk4Xs7 >>258
const double a = 1000.0;
const double b = 5000.0;
const double c = 1024.0 / (a / b);
int y = (x * (int)c) / 1024;
const double a = 1000.0;
const double b = 5000.0;
const double c = 1024.0 / (a / b);
int y = (x * (int)c) / 1024;
271デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 15:15:27.76ID:K88b3pAI272デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 16:36:46.53ID:CU1V0Zvq273デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 16:49:29.76ID:TQTwdqd6 >>258
その程度なら今時たいていのコンパイラはやってくれるよ
Visual Studio 2017 でやると a, b, c はそれぞれ 1000.0, 5000.0, 5120.0 の定数に展開されるし
int y = (x * (int)c) / 1024;
は
y = x * 5;
に展開される
ちなみにこの式はシフトどころか
lea ax, [eax+4*eax]
の1命令にコンパイルされる
>>270
const は単に書込しちゃだめだよって指示するだけで予め計算することを指示するわけじゃない
const volatile なんて指定すらできるんだし
コンパイル時に計算さておくことを保証したいならC++にしてconstexprを使えばいいかと
その程度なら今時たいていのコンパイラはやってくれるよ
Visual Studio 2017 でやると a, b, c はそれぞれ 1000.0, 5000.0, 5120.0 の定数に展開されるし
int y = (x * (int)c) / 1024;
は
y = x * 5;
に展開される
ちなみにこの式はシフトどころか
lea ax, [eax+4*eax]
の1命令にコンパイルされる
>>270
const は単に書込しちゃだめだよって指示するだけで予め計算することを指示するわけじゃない
const volatile なんて指定すらできるんだし
コンパイル時に計算さておくことを保証したいならC++にしてconstexprを使えばいいかと
274デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 16:51:36.40ID:w4mJaJRm 赤あげて、白下げないで、赤下げない!
276デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 20:32:56.22ID:j8TIiLFT ほんとに初歩的な質問ですいません
AtomでDart Sassってどうすれば使えるのでしょうか
@importは問題なく使えるのですが、@useが使えません
AtomでDart Sassってどうすれば使えるのでしょうか
@importは問題なく使えるのですが、@useが使えません
277デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 22:42:27.45ID:Ln8GWMq+ 「dart sass use」で検索!
278277
2021/11/23(火) 22:59:46.57ID:Ln8GWMq+ SASS は、@import を廃止して、@use へ変わるのか
@importでは、読み込んだ異なるファイルに、同じ変数名があると、ヤバイのか。
それで、@useで接頭語に、読み込んだファイル名・名前空間を付けるのか
@import "a";
@import "b";
.abc {
color: $color-main;
}
@use "a";
@use "b";
.abc {
color: a.$color-main;
background-color: b.$color-main;
}
@importでは、読み込んだ異なるファイルに、同じ変数名があると、ヤバイのか。
それで、@useで接頭語に、読み込んだファイル名・名前空間を付けるのか
@import "a";
@import "b";
.abc {
color: $color-main;
}
@use "a";
@use "b";
.abc {
color: a.$color-main;
background-color: b.$color-main;
}
279デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 00:10:56.17ID:A6XpbC1t 今のご時世フレームワークやライブラリを活用した開発が主流だし
マイコンですらArduinoフレームワークやMicroPythonなどを使用していれば
低レイヤーの知識を持たずともそれなりの物は作れる
またネットの検索結果もそれに準じた物になっている
と考えれば低レイヤーにまつわる用語の理解がない人がいてもおかしくないんじゃないかな
マイコンですらArduinoフレームワークやMicroPythonなどを使用していれば
低レイヤーの知識を持たずともそれなりの物は作れる
またネットの検索結果もそれに準じた物になっている
と考えれば低レイヤーにまつわる用語の理解がない人がいてもおかしくないんじゃないかな
280デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 00:17:57.18ID:lHqyk4Ua Notionを使ってデータベースというものを使いはじめたんだけど
データベースを分ける意味ってあるの?
全部同じところにブチ込んで検索して使うってやり方は間違い?
データベースを分ける意味ってあるの?
全部同じところにブチ込んで検索して使うってやり方は間違い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 ★2 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 【悲報】なんで「アジア主義」を唱える右翼が居ないの🤔 [616817505]
- 野田(安倍晋三マニア)「総理は国益を損なうような発言はしてはいけない」 [884040186]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 【高市悲報】片山さつき、円安進行を受けコメント「為替の変動を緊張感を持って見極める」 [888298477]
