スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/

次スレは>>980が立てること
2021/12/01(水) 18:17:51.53ID:2cjkBPbo
>>319
過半数の賛成が必要ってだけだから
7ノードが4:3で分断されたら4ノード側でオペレーション継続可
4ノードのうち3ノードの合意でクラスタの状態が更新可
2021/12/01(水) 19:09:37.83ID:5hWOGF8u
>>320
いや、その4ノードが残っていた場合に更に2:2で分断される場合を考慮した挙動をなんか説明うけた記憶があるんだけど
でもどうやるんだったか思い出せないんで
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 14:35:40.44ID:7bE5rPNs
グラフの閉路について質問です

グラフに閉路が存在する場合、常にグラフ自体を閉路と呼ぶのですか?

それとも閉路はグラフの一部分というグラフもありますか?
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 14:59:06.88ID:2R2gcOCs
メルカソで2重課金請求するプログラム書いちゃって怒られました人か
2021/12/02(木) 16:03:59.79ID:F4aCVDH1
>>322
グラフの一部分でない閉路なんてないだろ
幾何学的に大雑把に言えば、グラフの中で輪になっている部分なんだから
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 16:48:41.42ID:gOVs4A4w
>>324
グラフの一部に閉路があってもそのグラフに閉路ではない経路がある場合はありますか?
2021/12/02(木) 19:25:21.06ID:YvumFDdx
グラフに閉路が存在するからといって、そのグラフが閉路グラフとは限らない
厳密に定義されてるかどうかはあやしいけど、閉路を含むだけのグラフ全体を指して閉路であるとは言わないはず
2021/12/02(木) 19:41:24.08ID:F4aCVDH1
>>325
例えば9という形とか、そりゃもう腐るほどある
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 19:50:47.25ID:gOVs4A4w
>>326
>>327
ご返信ありがとうございます!
いい感じにメモができました
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 02:41:18.49ID:/aixTtEw
ngenしたらstrong name validation failedって怒られるんだけどレジストリいじるしか回避方法ない感じ?
2021/12/04(土) 12:07:27.65ID:lQ8rsD+9
Cのstructにmethodぶら下げられるようにしたら生産性軽く10倍になりそうですがなぜやらないんですか?
2021/12/04(土) 12:11:52.27ID:SqYvQqYf
C++で
2021/12/04(土) 12:43:32.13ID:hR0Hcvf6
Cで仕事してたら関数テーブルなんて基本だと知ってないとおかしいから、他の言語持ち上げるか何かのためにディスってるんだよ
触るな
2021/12/04(土) 14:00:56.12ID:b8g7xlZZ
数字上、直径32cmの円の円周は100.48cmですが、
直径32ドットの円を描くと外周100ドットからはかなり離れますよね

-0.5したり奇数偶数でどうにかしたりでこの差を縮める事は出来ますかね
2021/12/06(月) 12:47:40.78ID:BduPW1Ae
>>330
Rustを使いましょう
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 16:07:09.17ID:isKccEsR
Gitに入ってるVimがなんでもクリップボードに入れてしまい使いづらいです。
cwとかで単語を書き換えたいときに元の単語が勝手にクリップボードに入ってしまい、単語書き換えができないのです。
クリップボードを使う設定はあちこちで見るのですが設定されてしまっているクリップボードをクリアするにはどうしたらいいでしょうか?
.vimrcにはクリップボードの設定は書いてません。
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 23:03:54.91ID:kqIHlCtB
質問なのですがアキネーターの仕組みをまったくプログラミング知らない人間が説明できる事って普通でしょうか?それとも特別でしょうか?
2021/12/06(月) 23:47:27.19ID:EdXlAvnn
しらんけどアホのたわごとだろ
適当なことしか言ってねーよ
2021/12/07(火) 00:41:52.19ID:iLLqVLnz
普通。仕組みにプログラミングは関係ない。
2021/12/07(火) 08:46:15.52ID:WHaE4Mug
>>336
仕組みの事をアルゴリズムと言うんだよ
2021/12/07(火) 09:46:48.67ID:Ar2HCuIJ
Twitchの配信者のアーカイブを全部保存したいんですけど何かおすすめのツールありますか?
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 10:05:28.13ID:vDVlcqeD
>>340
LINEなら簡単

【LINE Pay】約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード【ITmedia NEWS】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638796061/
2021/12/07(火) 11:02:56.03ID:rXzUIf2/
こういう事故が起きると自社のルール見直しがかかって作業環境が悪くなるから困る
セキュリティは透過的になっているべきなんだが何故か長老会は面倒な手順を増やしてルール遵守を徹底することで対処させようとする
2021/12/07(火) 12:54:48.01ID:MJ0AtQHi
上からの指示で生じた結果は上が責任を持つべきだがそうなっていないのが問題
結果、不可能な指示とルール無視が横行しある日に炎上して会社が傾く

>>342
コスト無視で秘密にすれば問題ないと考えている人が多いからね
秘密にするにも金がかかるという理解が無い人の多いこと多いこと
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 14:56:28.48ID:mvaftRbl
Google Oauthについて質問です。
Google Oauth2.0を用いて、組織ドメインのgmailアカウントだけがログインできるwebアプリがあります。
そのアプリに、組織以外の単なるgmailアカウントをログインさせたいです。
そのgmailアカウントを組織に属させることは出来ません。
これを実現するにはどのような方法がありますか?
(GCPコンソールからの単なる設定でいけるもんでしょうか..)
2021/12/07(火) 16:19:21.47ID:P3Md4odo
バッチファイルで引数の数に応じた処理分岐はどうやるんでしょう
4個目が記述無しとした場合 %3 == ""
ではバッチが走りませんでした
よろしくお願いします
2021/12/07(火) 16:23:59.93ID:rq0a6PRG
if not "%~9"=="" goto arg9
if not "%~8"=="" goto arg8
if not "%~7"=="" goto arg7
...
2021/12/07(火) 16:26:45.88ID:P3Md4odo
ありがとうございます!
2021/12/07(火) 17:51:38.19ID:q8J3SSC4
>>344
そのwebアプリの認可ロジックや認可ルールがどう管理されてるかによる
もし認可ルールがGoogleのIAMだけで管理されてるならIAMのコンソールから設定変更で対応可
2021/12/07(火) 18:02:01.86ID:P3Md4odo
エラーレベル1を使ったファイル名文字列検索はElseifのように何度も条件分岐するのは不可能ですか?

echo %~n1 | find "検索ワード" 1>nul
if not ERRORLEVEL 1 (
goto process
)
2021/12/07(火) 18:03:02.81ID:P3Md4odo
FORで該当の複数ファイルを抽出し、特定のファイルに特定の処理を割り当てたいと思っています
2021/12/08(水) 06:40:17.81ID:GPDURn2W
バッチの質問は、このスレではなく、バッチのスレで聞けば?
2021/12/08(水) 19:15:06.24ID:/W89KInL
クライアント側でリソースのIDを決めてPOSTできる仕様のREST APIがあるんだが↓どっちがいい?


URI https://…./hoges/{id}


URI https://…/hoges
BODY { id: “…” }
2021/12/08(水) 19:31:10.56ID:GPDURn2W
Ruby on Rails では、scaffold すると、
CRUD で、7つのアクションが出来る

show は、/a/1
edit は、/a/1/edit
など
2021/12/08(水) 20:44:19.89ID:fwBoA4il
URIってなもんだから前者でしょう
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 09:48:01.08ID:CU9tvEtp
質問です
Xは、X.aとX.bという値をもつとして
こういうXが多くあり(たとえば10万個)
aまたはbの値が一致すれば同じグループというように分けたいんですが
どうやれば短時間でできるんでしょうか?
2021/12/09(木) 12:41:57.48ID:RWr8BaaA
素集合データ構造を使います
2021/12/09(木) 14:18:01.94ID:ts6hDhJM
>>355
X(a, b)と表記するとして
x1 = X(1, 1)
x2 = X(1, 2)
x3 = X(2, 1)
x4 = X(3, 3)
とあったらx1, x2, x3, x4をどういう風にグループ化したいの?
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 16:27:01.21ID:CU9tvEtp
>>357
それだと{x4} 、 {x1 , x2, x3}ですが
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 16:35:18.54ID:CU9tvEtp
素集合データ構造はしらべたんですがよくわかりませんでした
aの値でソートして同一の物をぬきだした後、
それらのbの値と一致するするものを合併すればいいかと思いました
aとbの値でのソートと、二分探索を複数回、くらいのコストになりますか
2021/12/09(木) 16:47:23.50ID:ts6hDhJM
>>358
じゃ x5 = X(2, 3) が追加されると
{x1, x2, x3, x4, x5}の1グループになるってこと?
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 17:24:53.15ID:CU9tvEtp
>>360
そうです
2021/12/09(木) 18:19:47.02ID:ts6hDhJM
じゃ>>356が書いてる素集合データ構造使うパターンなので
1回のUnion(a, b)が実質ほぼO(1)で、Xがn個あればほぼO(n)
arrayで実装してる解説を読むといい
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 19:35:58.53ID:CU9tvEtp
ありがとうございます
素集合、ざっくりとはつかめました
つながりを木構造で表し、なるべく高さを抑えるということですか
364355
垢版 |
2021/12/10(金) 00:00:29.58ID:afKioL+c
素集合でグルーピングできたんですが
ソートに時間がかかってます


https://ideone.com/hoId2P
365355
垢版 |
2021/12/10(金) 00:16:04.56ID:afKioL+c
ソートが遅いのは配列要素が大きく重いからでPHP特有かとおもいました
参照でソートできれば早くなりそうです
2021/12/10(金) 14:06:13.92ID:Pt5Rv23D
DBにでも入れたらgroup byで簡単に出来るのでは?
2021/12/10(金) 17:53:15.64ID:x1Z9mMrN
>>364
ソートは何のため?
368355
垢版 |
2021/12/10(金) 20:50:06.85ID:afKioL+c
ソートは同じ値を集める為です
ソートせずにsize * (size-1)のループで値を比較してみたところ、桁ちがいに遅くなります
2021/12/10(金) 21:11:06.33ID:afKioL+c
ソートするのと、ループで値の一致をみる、比較です

https://ideone.com/5y6ZwL
2021/12/10(金) 22:29:17.97ID:x1Z9mMrN
>>368
ソートも2重ループも必要ないよ
ついでにunionするかどうかの条件式も必要ないし
disjoint setのサイズも違うと思う
2021/12/11(土) 00:00:11.77ID:L5jxStGt
ふとお題がどっちなのか気になった
x1 = X(1, 2)
x2 = X(2, 3)
もし有向で、a同士が一致しない、b同士も一致しないから同じグループにはしない、という要件の場合、Union-Findの応用で解けるんだろうか
2021/12/11(土) 12:36:32.98ID:yVS9OnV5
>>371
disjoint setとは別にaとbの各値がどのグループに属するかを配列で管理すればいいと思う

0番目:(1, 2)
a[1] == -1 && b[2] == -1なので a[1] = 0, b[2] = 0

1番目:(2, 3)
a[2] == -1 && b[3] == -1なので a[2] = 1, b[3] = 1

2番目:(1, 6)
a[1] != -1 && b[6] == -1なので b[6] = a[1], union(a[1], 2)

3番目:(2, 6)
a[2] != -1 && b[6] != -1なので root = union(a[2], b[6]), a[2] = root, b[6] = root, union(root, 3)

2番目・3番目の最後のunionはroot設定専用の関数でも可
2021/12/14(火) 15:22:11.48ID:u2zdwUSg
React NativeをFlutter上で動かす的なプロジェクトってないかな
レンダリングエンジンが共通じゃないのってデメリットとして大きすぎると思うんだよね
2021/12/14(火) 21:01:22.11ID:9n/wBTvB
めちゃくちゃ初心者な質問で申し訳ない
Modを日本語化したくてXMLファイルを書き換えたいんだけど、当ファイルが「表」と「シートの設定」エラーでExcelで開けないんだ
何とかメモ帳でやってもいいんだけど、おすすめのXML編集ソフトあるなら教えて欲しい

出来ればフリーだとありがたい
2021/12/14(火) 21:10:15.14ID:R2cfHfpR
>>374
Visual Studio Codeで良いのでは?
2021/12/14(火) 21:10:58.88ID:9n/wBTvB
>>375
とりあえずそれ入れた
なんかやりたいことあったらまた聞きます
2021/12/14(火) 21:31:46.55ID:QNFgE5Rl
VSCodeの拡張機能でXML関連も多いからどうだろう
2021/12/15(水) 12:51:02.59ID:u4qbaRD5
中間者攻撃について

社内のルーターがクラックされて中間者になった場合でも
httpsでの接続先が正しい証明書を提示した場合、sshでの接続先が正しいフィンガープリントを提示した場合ならば安全である

これは正しいですか?
2021/12/15(水) 13:00:13.34ID:VvTx19R8
社内のルーターがクラックされてるような状況で安全なわけないじゃん
既に手元の端末に侵入されて不正な証明書が導入されてたりフィンガープリントが改竄されてたりするかもしれん
2021/12/15(水) 13:06:24.60ID:u4qbaRD5
なるほど
では手元の端末はファイアウォール等で防御している場合はどうでしょうか?
2021/12/15(水) 15:10:14.46ID:W+EUCi5R
中間者攻撃に限定してるのに小学生並の反論するなよ

中間者なルーターを乗っ取られていても相手の鍵は中間者に漏れてはいないから、中間者は正しいフィンガープリントを作成できない
2021/12/15(水) 16:35:44.51ID:xz3hj2I1
>>378
>httpsでの接続先が正しい証明書を提示した場合
“正しい”証明書だと”正しく”検証できているのなら安全
フィンガープリントは証明書(公開鍵)のハッシュ
2021/12/18(土) 02:00:54.58ID:SeNeKOg5
デザインの仕事をしてるんだが、必要ごとがあって超適当だけどプログラミングもしてるのね
分からないところあったら、いつもググってブログとかYouTubeで一応解決はしてる
ただなぜこのコードを打つのか全くわかってない(基礎も学んでないから終始意味不明)
どこかで失敗して途中で諦めても、なぜ予定通り動く感じ
こんな感じで続けてて良いのかね?
学校や本を読むのも億劫だからって勉強しない俺が悪いのだが
2021/12/18(土) 02:33:17.88ID:4KhQcFRS
いいわけないだろ
だからデザイナーはバカなんだよ
2021/12/18(土) 07:18:22.23ID:0kXmNruW
えーと、問題点はわかってるんだからがんばれ!
2021/12/18(土) 09:22:35.92ID:Ua0p/eb2
>>383
そのままでいいよ
問題が起きたら>>384みたいな口の悪いゴミの仕事が増えると思えば良い
2021/12/18(土) 11:32:43.18ID:kA/ObMyl
>>383
1. まずゴールを明確にしろ
2. 次にゴールを達成するのに取り得る選択肢を考えられるだけ列挙しろ
3. それができたら各選択肢のメリット・デメリットを列挙しろ
4. 最後にどの選択肢を選ぶか決めろ

今はゴールすら不明確なので特定のやり方について良い悪いを判断する段階じゃない
強いて言えば"考え方が良くない"
デザインでも全く同じ考え方をするだろ
2021/12/18(土) 11:45:57.82ID:7xkoEPmF
そのやり方を続けると具体的にどんなデメリットやリスクがあるのかというのを提示する人はいないんだな
そこから始めて、あとは当人の環境に合わせて判断して勉強のモチベーションにつなげるか怠け続けるかだと思うんだが

・解決したと思っても実は対策が不適切で後で事故るリスクが増す
・泥縄で対応するからコストがかさむ
・低スキルがバレていて評価が上がらない
こんなところかね
2021/12/18(土) 12:28:04.08ID:FRfPhSIz
>>383
とにかく動けばいい、は後で困る
作っておしまいメンテナンスはしない、ならそれで問題ないが、そんなことは滅多にない
2021/12/18(土) 15:12:26.48ID:NUawv1+o
>>383
理想論だと問題があるので勉強しなさいとか、職業プログラマーでそれはないはーって
言われるかもだけど

実際には仕事でプログラミングしている人も、大多数は同じような感じでコピペスクリプト
キッズで意味や仕組みなんて分かっていないので、人に提供している訳でなく自分で
困っていないならばよいと思うよ

それに絵の勉強は模倣からじゃないけど、自分で動かすプログラムをコピペでも手で
打っていれば、数こなしているうちにわかることも増えるような気がするし

あと、私は技術系の老害で今は趣味のプログラムしかしないんでコードの意味が
分からないとイヤって思うけど、今時のプログラミング言語はドンドン仕様が変わって
いくので、世の中のトレンドに追従していこうとすると中身を理解している時間は
ないかなって
2021/12/18(土) 17:24:12.61ID:BM3dKYv8
>>390
書いてあることにほとんど賛同できない。
向き不向きが大きいのかもしれない。
ま、向いてない人もそうやって何かが出来た感じにはなれるのかもね。
2021/12/18(土) 17:35:15.75ID:moPm6mf8
デザインは高度に専門性の高い業種だと思いますので、デザイン専門家にプログラミングの内容を把握せよ、というのは酷だと思います
>>383 はデザインを主軸にテリトリーを広げる姿勢が尊敬できます、私は >>390 に賛成です
ただ、マイクロソフトもプログラミングとデザインの分業化を進めるべく、いろいろな開発形態を提案しているのですが、いまひとつしっくりいっていないと考えます
>>383 のような方がプロダクトにかかわっているのは心強いというのが所感です
2021/12/18(土) 18:05:43.36ID:BM3dKYv8
プログラミングも本来高度に専門性の高い業種だと思いますw が、他人のを単純にパク、
もとい参考にさせてもらうだけでもある程度のことは成り立つのかもね。

それはデザインとかでもあるんじゃ。その場合も意味もわからずなんとなくコピるのか、
元の仕事への深い洞察の下に行う、とか差がありそう。
ちなみにプログラムでもある種のデザインは大事だね。これもセンスが出る。
2021/12/18(土) 18:12:13.37ID:moPm6mf8
>>393
うふふ
それもそうですね、コピペがオリンピックのエンブレムになったりしますし

ただ、命題
>デザインは高度に専門性の高い業種だと思います
>プログラミングも本来高度に専門性の高い業種だと思いますw
が同時に成立するとして、両方に精通することは困難だとは思いませんか?安易なセクショナリズムは生産性の低下を招きませんか?
2021/12/18(土) 18:16:59.36ID:xPHxTBFz
>>388
目的が不明確な状態でデメリットやリスクを論じても意味ないでしょ
2021/12/19(日) 02:35:40.05ID:x/beSAiN
数学の証明を読んでさっぱり意味がわからなかったことはありますか? 俺はありますw
AならばB、BならばC、ゆえにAならばCと書いてあるが、そもそもAならばB、がわからない。

でAならばBを理解するには、結局背景にある構造や条件とかの理解が必要だったりして、
うんうん考えたり、具体的な例を作ってみたり、別の数学の分野を学んだり、
そういうことをしていると「はっ」とわかったりする(こともある)。

プログラムが理解できないというのも似たようなものかなと思う。しかし無理して理解しなく
てもいいのかもしれない。
数学の公式も、使うだけなら 1)正しい公式を 2)使い方を間違えなければ おkだから。
ただしもしそれ以上のレベルに進もうと思ったら...
2021/12/19(日) 03:40:54.80ID:vzxO9Ivj
ポートフォリオのためにウェブアプリケーション作ってみようかなと思ってるんですが
バックもフロントも素人な人間にはSpringとNode.jsどっちの方がとっつきやすいですかね
C++とPythonくらいしか触ったことないんですが
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 04:13:01.35ID:E3+wupFb
pythonやってるならdjangoやflaskでいいんじゃない?
2021/12/19(日) 04:38:21.09ID:HrvUIULX
Pythonがつかえるならそれでいいのでは?
2021/12/19(日) 05:46:13.37ID:EkrjUmtA
ここに書いておいた

入門書一冊終えたんだけど
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639738254/10

日本では、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails が基本

基本、モダンな自社開発系ウェブベンチャーでは、Rails以外のフレームワークは無意味。
作っている人がいない

会社も、Rails以外で開発者を募集しても、人が来ないので結局、Railsで作る事になる

Ruby biz Grand prix 2020 大賞を受賞した、Ruby の女神・池澤あやかも言ってる。
他の言語では開発者を確保しにくいので、Railsに切り替えた
2021/12/19(日) 07:59:19.05ID:eDyMMhW9
>>396
プログラムも、使うだけなら 1)正しいプログラムを 2)使い方を間違えなければ おkだとして
正しいかどうかと使い方を間違えてないかどうかをどう確認すればいいの?
2021/12/19(日) 15:22:50.38ID:iaso941B
ソフトバンクとかネットワーク事業者にとってユーザーの通信量ってどうランニングコストに跳ね返るんでしょうか?通信量が多いとサーバー負荷がかかるから空調の電気代とか?

一昔前は通信量、パケット代が従量課金だったりしましたが今は帯域制限かける程度なのでコスト事情も変わっているのでしょうか。
2021/12/19(日) 16:44:26.67ID:N9iY3NkL
>>402
プロバイダーは上位のネットワークにパケットを送るのに、パケット当り幾らって
料金を払って運用しているので、社内全体で見たときにユーザが送信するパケットの
量で入手可能な金額が、上位ネットワークに支払う金額を下回ってしまうと成り立た
ないので、定額制っていっても養分になるユーザが少ないとコスト割れになるだよ
2021/12/19(日) 16:52:19.31ID:iaso941B
>>403
そんな料金事情なんですね 知らなかった
その辺の情報とか、参考になる書籍やサイトご存知でしたら紹介してくれませんか?
2021/12/19(日) 17:23:37.78ID:wUGSQ66D
>>402
課金方式の変化はランニングコストよりも帯域幅の変化と戦略的な要因によるもの
許容量を超える通信が発生すると障害につながるから
通信事業者はそうならない範囲で持ってる設備をフル活用したい
コスト構造は道路と同じ

>>403
帯域を定額で買ってるほうが多いと思うよ
2021/12/19(日) 19:21:55.61ID:EOJwJNQm
>>395
PDCAでいうなら、今は「勉強しないまま業務する」っていうDoの最中
リスクやデメリットと書いたのはそのDoに対する現状分析だよ
CとAを飛ばして次のPにノリで進んでも適切なプランは立たない
2021/12/19(日) 19:49:50.94ID:eP9zS7VQ
>>406
C と A の区別がつかないのですが?
2021/12/19(日) 20:49:35.55ID:5Qrufi0i
Doに対する評価基準がないのに他人がどうやって現状分析するんだよ
2021/12/19(日) 23:59:01.84ID:b9o0FEhu
言葉尻に噛みつくんじゃなく流れを見直してから言えよ
あくまで質問者のこれまでの書き込みから本人の振り返りのヒントを与えるだけだよ
2021/12/20(月) 00:00:35.89ID:SGpGe24K
勉強する意思が定まってない段階でお前の目的は何だ!?って問うほうがマヌケだろ
2021/12/20(月) 01:07:11.61ID:RGOwt7hb
>こんな感じで続けてて良いのかね?
良いかもしれないし良くないかもしれない
それは目的次第

目的無視してリスクやデメリットをあげつらっても意味がない
それらがリスクやデメリットになるかどうかも目的次第だから

目的不明の現状分析なんて一番やっちゃダメなパターン
まぁ質問者は本気でアドバイスを求めてるわけじゃないから別にいいんだけどさ
2021/12/20(月) 02:50:11.53ID:BLcgrP0l
目的第一って感じすか。あれか、いわゆるオブジェクト指向(適当
2021/12/21(火) 18:46:57.76ID:Hf3UJLAz
@VPNで会社ネットワークに繋ぐ+リモートデスクトップで会社マシンに繋ぐ+会社マシン上のVSCode+GitHub
Aローカルマシン上のVSCode+GitHub

作業効率は圧倒的にAがいいと思いますが
セキュリティの観点では@、Aどっちがより安全な労働環境ですか?
自分の考えではVPN、RDPが間に挟まる分、攻撃面が増えるので無意味にリスクが増えると思うのですが
会社の人達は@の方が安全なので必ず@でやるように言っています

前提として@、Aどちらも物理回線は同じものを使います
2021/12/21(火) 20:15:47.27ID:SuN+klEZ
>>413
社員の私物PCは何が入っているのかわからんから
2021/12/21(火) 20:17:51.80ID:ESVu6HO8
>>414
失礼
ローカルマシンも会社支給と書き忘れました
2021/12/21(火) 23:24:01.78ID:cWMYIacO
ローカルマシンにデータ置いたらそれを引っこ抜くのは容易
会社から見たらお前が攻撃者になる事も想定する必要がある
2021/12/22(水) 00:19:29.00ID:otuQzOm8
ファイル引っこ抜けるぐらいの被害を受けているならVPN経由で会社ネットワークに侵入も容易では?
2021/12/22(水) 00:22:58.90ID:ueBipz46
社員が攻撃者の想定ならならネットワークに入れたくないのでVPNは難しい
ゼロトラストってやつかな
2021/12/22(水) 07:10:45.51ID:IwLlf1Bm
>>417
会社貸与のPCならそもそもリモートデスクトップしか使えないようにする
いわゆるシンクライアント
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況