スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/

次スレは>>980が立てること
2021/12/27(月) 15:06:03.33ID:wSBmRQQU
ワードプレスでネットバンキングの話だが
既存の決済サービスをつかうか、
口座番号書いといて、公式のネットバンキングその他の方法で振り込んで貰えば?
2021/12/27(月) 17:02:18.93ID:DB8GViAb
画像の線形補間についてググっていると隣接する4点を利用して補間するみたいな説明が出てきますが
これで正しく補完できるケースは関連する画素が4点の場合に限られるように思えますが違うのでしょうか?
例えばリサイズで倍率が50〜200%から外れる場合だと関連する画素は4個より多くなるので、それらも
加味しないとエラーが増えてしまうような・・・
465455
垢版 |
2021/12/27(月) 18:43:27.21ID:NPWLbMaf
>>462
そもそも要望がネットバンキングとしか聞いてなかったのと恥ずかしながらネットバンキングというものがどこからどこまで当てはまるのか理解してなかった
また、Stripeの手数料については考えてなかった
その辺も他のサービス考慮してみる
ありがとう

>>463
振り込みでの入金についても考慮してみる
ありがとう
466460
垢版 |
2021/12/27(月) 18:59:06.15ID:qXH2s+d0
国際決済では、PayPal のシェアが大きいらしいけど、

国内でシェアが大きく、安いのはどこなんだろう?
2021/12/27(月) 20:10:25.08ID:7ufKNB24
>>464
「正しく」とか「エラー」の定義しだいだけど
拡大する場合は問題ないよ
(bicubicとかの、画素をいっぱい使う方法だとよりきれいになるけど)

大きく縮小する場合は使わない画素ができるので、元画像によるけど汚くなる
それが許容できないなら、平均値とるとかする。
2021/12/28(火) 04:46:11.61ID:QiTzrZ8t
>>456
printfの出力が画面に出て、代わりに元のバッファーが隠れるということかな?
自分の環境だとターミナル内では勝手に画面が3分割されて大丈夫っぽいけど。

手動でやるなら 1) 必要なバッファーは生きてるからそれを見つけて移動する or
2) Emacs画面を三分割して、gdb の画面、出力の画面、ソースの画面みたいにする。とか?
gdbモードの設定をして最初から複数の画面を開いておく方法もある。
emacsの使い方、gdbモードのカスタマイズはググってみて。
あとはこの手の質問はemacsのスレの方がいいのかも。
2021/12/28(火) 20:58:05.90ID:fiB63yXo
ラムダがなんかしらんけど思ったとおりに動かない
コードすこし直してprint入れる
アマゾンにアップロする
アップロ中に周回
curl叩く
ログ出力を待つ
ログ出力を見る
直す
直ってなかった
最初に戻る

生産性ガタ落ちなんだけどどうにかならんのこれ?
サーバーレスって運用は楽なのかもしれんけど開発は大変になってるよねなんかさ
2021/12/28(火) 21:34:26.44ID:9dLXp5d/
Deployボタンを押し忘れてるだけじゃないのか?
2021/12/28(火) 21:36:07.15ID:9dLXp5d/
そもそもまずはTestで試すことが先決では?curl叩くより
2021/12/28(火) 22:28:45.75ID:X7A0KCIT
デプロイが遅すぎるのとログの閲覧が面倒すぎるのがボトルネックになってる
なのでラムダのインスタンスに直接接続してライブアップデート&手元のコンソールにログ出力的な仕組みがあると便利だと思うんだけども…
そういうのは無いようで困った
2021/12/28(火) 22:33:42.77ID:X7A0KCIT
>>471
ユニットテストは労力の割にバグを捕まえられないのでやってない
E2Eテストは保守入ってから回帰テストするときには便利だけど
新しい機能を作るときにはcurlと大差無いと思う
開発する時には書く、本番と同等の環境で動かす、リアクションを見るのループの速さが重要だと思っててラムダの開発はそこがすごくつらい
2021/12/28(火) 23:04:59.87ID:FeyLg6Nk
>>472
ローカルで実行できるだろ
2021/12/28(火) 23:27:27.17ID:fiB63yXo
ローカルは偽物の環境なのでちょっと
本物のインスタンスで開発したい
2021/12/29(水) 00:07:03.01ID:K12Op8O3
Dockerでローカルに本物同様の環境用意して検証する感じじゃないの
2021/12/29(水) 05:43:37.39ID:NEkQQiNZ
>>473
いや、Lambdaコンソールのエディタの上部にある「Test▼」ボタンの話
送信するjsonを事前登録しといて、print文入れといて、Test押すと、結果ログをその場で見れるの
2021/12/29(水) 08:23:30.35ID:cwbxnEG3
>>477
あれって認証ヘッダ付いてないからエラーにならん?
あれでテストしようとすると認証ヘッダを偽装しないといけないから偽物の環境になってしまう
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 09:14:29.82ID:B4oBLNIO
スレの立て方わからんからここにするわ
今めちゃくちゃめんどいことになってるから助けて欲しい
文章力底辺なので意味わからなかったらすまん
ある日母が我の財布見たんよ。そこには遊ぶ金が無かったから生活費から盗んだ札と
小銭が入ってて、寝てる時にノックもせずに母が入ってきて問い詰められたから正直に
言ったんだよ。そしたらLINE止められて外出禁止になってLINEのトークも全部勝手に
見られた。そこで新たな問題発生付き合ってる奴がいたんだけど、告白されてしつこか
ったから付き合っただけの奴で、なんか気持ち悪い事に「俺の愛に報いた分君の欲しい
ものを与える」とか言い出してうざかったから貰う事にしたんよ。それでリンク貼って
とかゆうのを母に見られ習い事通してそいつの母親に電話して金を払うとか言い出して
しかも学校の先生とか病院の先生にも話すと言ってる。
この状況を打破するにはどうしたら良い?
えて欲しい。
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 09:16:33.02ID:B4oBLNIO
>>479
えて欲しいは誤字だから無視してくれ
2021/12/29(水) 09:17:47.63ID:UdbkWnPt
プロゲートってプログラミングを生業としてる人から振り返ってどうなん
最初はなんでも良いから取り入れるべきだろうから触りには問題無いだろうけど各言語をステップ7〜10項目くらいやっただけでどのくらい出来る様になるかの深度の側面が知りたい
充分ではない気はしてる
2021/12/29(水) 09:47:26.22ID:lQcBDEdx
論外でしょ
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 10:03:55.65ID:B4oBLNIO
>>479
スレの立て方わかったからスレ立てた。
協力してくれるって人は
めちゃくちゃめんどい事になってるから助けて欲しい
ていうのに行って欲しい。
二度手間になってすまん
2021/12/29(水) 10:51:37.88ID:ravT47qe
自分が幾らで売られてるかわからん
安く売られてるならいいけど万が一、高く売られてたらお客さんに申し訳ないな
安い前提で手抜きしまくってるから
2021/12/29(水) 10:52:24.00ID:ravT47qe
あ、誤爆スマヌ
2021/12/29(水) 11:31:27.07ID:NEkQQiNZ
>>478
オーソライザのLambda関数のテストなん?
2021/12/29(水) 11:50:46.40ID:NEkQQiNZ
>>478
俺が勘違いしてるのかも
通常のLambda関数ではロールでDBとかのアクセス権を設定しておくからユーザの認証情報は不要と思ってた
ユーザの認証ヘッダはAPI GatewayからオーソライザのLambda関数を呼んで検証することで拒否するか判断
という理解なんだけど、実は自分でやったことないから
2021/12/29(水) 11:56:02.58ID:ravT47qe
>>486
オーソライザーのテストではないけど
オーソライザーに依存してる関数を開発してる
2021/12/29(水) 12:03:43.43ID:ravT47qe
>>487
データベースへの接続はIAMでラムダに権限を与えてかつパスワードで接続するようにしてる
オーソライザーの結果はデータベース接続には影響しない
オーソライザーの結果を受けてアプリケーションユーザーが決まる
アプリケーションユーザーに設定された属性によって処理が変わる
API Gatewayかオーソライザーを外して実行する場合はオーソライザーをモックして偽物のアプリケーションユーザーを注入しないといけない
それは偽物の環境なので嫌だ
2021/12/29(水) 12:35:52.35ID:hi+qrnYC
>>481
例えば、Ruby なら、

progate, ドットインストールは10点、
たのしいRuby は30点、
Ruby逆引きハンドブックは、90点

もし、プログラミング初心者が、たのしいRubyから始めると挫折する。
だから、この本は良い本なのに、低評価が多い

実際にはプログラミングは、あまり意味がない。
Ruby on Rails などのフレームワークで、ウェブサービスを開発する事がメインだから、
黒田努の本とか、Rails チュートリアルでもやった方がよい

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRails 用サロンは、
月千円で、日本6位の3千人が入っている、最も実践的なサロン

KENTA、2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

最近はUdemy の山浦清透も、30万円のRailsコースをやっているらしい。
東京フリーランスのデイトラは、10万円とか
2022/01/01(土) 12:56:54.88ID:EeBLf7Ap
AWS Lambdaで既存のWebアプリを動かすことってできます?
例えばRedmineのDockerコンテナなどを動かしたいとして
Redmineのイメージを拡張してLambdaのランタイムAPIを実装してイベントをプロキシすればできるんじゃないかなぁとかんがえてますがどうでしょう?
2022/01/01(土) 13:36:14.62ID:yHzhKR58
Lambdaにしても料金爆上がりしそう
2022/01/01(土) 14:58:00.23ID:t6WUfFJ6
新造しないとドブ金
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 15:50:57.09ID:jGCPMdr3
プログラミング未経験OK!文系でも大丈夫!入社後に一から教えるので入社前に資格も取らなくていいよ!の謳い文句を鵜呑みになんとなくかっこいいSEに決めたんだけど、今更
不安になってきました。。
入社前に勉強すればいいのはわかっているんですが、修論で今それどころじゃない&修論終わってもバイトと修論の論文化しなきゃいけなくて、勉強する時間がほとんど取れそう
にありません。
本当に入社してから勉強でいいのかと、おすすめのプログラミングの方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

初めて書き込むので何か失礼があったらすみません。
2022/01/01(土) 16:19:14.72ID:qECJ6Hjj
ぶっちゃけ就職先によると思う
研修制度がしっかりしてる企業なら未経験でも頑張り次第でなんとかなる
自分のとこ(中小)は入社後半年研修期間あって最終的に理系より伸びる文系出身もそれなりにいたりする
まぁ逆に素質なくて早々に離職してしまう人もいるけど…
2022/01/01(土) 16:37:09.99ID:G+TaVNUS
え?文系で修論・・・?
なんで文系で院行ったの?そんでSEって何もかも間違えてない?
2022/01/01(土) 16:43:14.40ID:Lmzr4g2r
研修期間に必死に勉強すれば十分だよ
そこで気を抜くとその時点の勉強不足が何年もずっと借金になる
研修期間はネットで軽く調べて不安なら人事にメールで聞く
2022/01/01(土) 17:13:04.15ID:paj8M8UA
とりあえずプログラムはあとまわしでいいとおもうが
修論が終わってからやる、そのとき聞けば?
2022/01/01(土) 18:29:51.05ID:WKGWygZg
院卒だったらある程度上流の会社だろ?
Excelしか使わないから大丈夫だよ
そのExcelも事務員さんみたいにいろんな関数や機能をを使いこなす正統なテクニックは全く必要なくて、方眼紙化してお絵描きするだけ
500490
垢版 |
2022/01/01(土) 18:42:53.08ID:n4zdCVCH
KENTA も言ってるけど、Java 土方は、何もしなくても受かる。
ツルハシ1本で、土方

一方、Ruby on Rails のモダンなウェブ系では、競争は激烈。
特に最近では、KENTA・山浦清透などが、
短期間で効率的な、勉強の手順・必要物を明記したことで、競争のレベルが上がり続けている

基本情報技術者、Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!

KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g

>>490
も参照
2022/01/01(土) 19:00:48.92ID:ZnJFuJSm
未経験者の独習プログラミングなんてなんの役にも立たんよ
息抜きにプログラミングがテーマのゲームでも遊んでるくらいで良い
2022/01/01(土) 19:03:29.08ID:auSb5z+x
そんなことやっているから米中の情報産業に置いていかれるんだなって
2022/01/01(土) 19:25:20.86ID:AQ9TMBY8
個人的に振り返ってやっときゃ良かったなって思うのは仕事のいつどこでどう使うかもわからない言語自体の勉強よりタイピングゲームでキーボードタイプ少しでも早くした方が良いって思う
何がどう転んでも四六時中それを仕事道具として無限に触り続けるから速度・誤爆減・特殊な同時押し操作等それらを持ち併せていた方が遥かに仕事を覚えるのも消化するのも早くなる
504490
垢版 |
2022/01/01(土) 20:39:39.95ID:n4zdCVCH
最近のKENTA は、さらにすごいよ

AWS Fargate は誰でも当たり前だから、GCP も必要だと言ってる。
GCPで簡単な場合に、AWSしか知らない人は役に立たないから

だから、AWSのくろかわこうへいのサロン以外にも、
GCPのサロン・本もやる必要がある

今じゃ、1年の未経験者が、軽く10年以上のプロより上!
2022/01/01(土) 23:27:19.23ID:sPuP+bs9
>>504
うぜぇ。NGワード登録しとくわ。
2022/01/01(土) 23:49:19.50ID:uo0q0ouM
>>494
プログラミングよりもシステム開発全体に関わる知識やスキルのほうが断然重要だよ

SEにどういう知識やスキルが求められるのか俯瞰できる本を読んでから
プログラミングの学習にどの程度力を割り振るのかを決めたほうがいいと思う
2022/01/01(土) 23:56:06.47ID:ysIPZ7Gf
フォルダの中にjsonファイルを作りたいんだけど適当なメモ帳に{なんたらかんたらー}って書いてある文字コピペするだけでいいんですか?
2022/01/02(日) 00:08:09.91ID:Yto6bYby
>>494
SEはプログラミングなんか覚えない
ひたすらExcelで管理
プログラミングを勉強したらそれはプログラマーだろ
2022/01/02(日) 03:23:15.42ID:hnZtht3y
つーかこんな話題はマ板でやれよ
あっちでは無限にこういう話してるぞ
2022/01/02(日) 12:01:07.92ID:M0n7bFMP
tv:// ってどういうプロトコルなんでしょうか
どういうソフトで開けますか?
2022/01/03(月) 06:11:03.48ID:BdaWP45p
Java 土方とか、無資格・無勉強で受かる所のSE は、
まず、電気屋さんでの接客から始まる。
それか、営業

だから、誰でも受かる
2022/01/03(月) 09:23:51.32ID:SZsVtFKj
何言ってんだこいつって思ってたけどこんなパターン本当にあるらしいね
普通のソフト屋は量販店との口座なんてないから一般派遣をメインにやってる会社に騙されて入っちゃったパターンだろう
2022/01/03(月) 10:35:06.08ID:onZbE2J4
派遣じゃなくてもSIerならこんなもんじゃね
プログラミングにセンスが必要なことを経営層が理解しておらず
文系理系問わず集めてコーディングは海外発注
仕様書を読めてExcel方眼紙が書ければ問題なし
たまに詳しいやつも入社するから難しい部分はそいつに丸投げ
2022/01/03(月) 12:03:22.74ID:Tca+C7up
最も開発者フレンドリーなクラウドはどこですか?
やはりMicrosoftのAzureでしょうか
AmazonのAWSはオンプレミスと比べて開発エコシステムの出来が悪いと感じましたが他もこれと同レベルですか?
2022/01/03(月) 12:45:37.20ID:PZvw20Xa
自分もAWSは素人さんお断りな風を感じた

AzureはやったことないんでGCPとの比較
簡単さでは自分はAWSよりGCPが上回ってる感じ
要件によっては選択肢が限られてるという事にも繋がるから、良いプラットホームかというと別の話
2022/01/03(月) 14:47:50.79ID:iCR60Bv9
>>514
Azureは企業の情シスの人が社内のWinPCを管理したりWin鯖で既製のパッケージソフトを運用したりするのに使うもんだ
C#しか使わないなら開発者体験は神クラスなので外向けサービスに使うのもアリだが、それ以外はゴミクソ
AWSはインフラ指向で、まず基盤があってそこにアプリを載せていくという感じになるから、どうしても開発初期の立ち上がりは遅くなってしまう
しかし各サービスの信頼性は抜群で、変なプラットフォームの制約や不具合に悩まされることは少ない
GCPはとにかくアプリを簡単に立ち上げることだけに全振りしている
IAMとか管理系の機能はクソ
2022/01/03(月) 15:43:42.08ID:PZvw20Xa
GCPが大味なのは使ってて分かるけど、そんなに細かい制御って必要?(質問
518sage
垢版 |
2022/01/05(水) 02:13:46.67ID:j33Uo68Q
文章を選択したら、その文章が鉤括弧「」でとじられるようにしたい。
メモ帳とかで小説の下書きをしてるんだが、台詞部分の「」をいつも最後に打ち込んでいて面倒臭くて、楽な方法があればと思ってる。
文章作成系のアプリとかも探したけど、そう言うツールがあるアプリが見つからない。
ないなら作ろうと思ったのですが、こういうことはどのプログラミング言語で出来ますか?
2022/01/05(水) 02:27:27.06ID:nZTKrFmS
>>518
GUIな操作込みなら、言語以前にプラットフォーム(OS)の問題じゃ?

今は各プラットフォーム、選択範囲に何か処理を走らせる機能を提供してるような。
(テキストを選択して、右クリックで適当なメニューを選んでとかやるやつ)
これでよければそういう機能のことを調べたら。すでに何かありそうだけど。
2022/01/05(水) 02:51:52.19ID:DA6rWKuR
>>518
エディタのマクロ
2022/01/05(水) 08:31:25.32ID:5pWlgbCN
テキストを選んだだけで処理させたいなら、たとえばテキストエディタのMeryだとテキスト選択時のイベントが用意されてる模様
マクロにJavaScriptが使えるので独自言語を覚えるような不毛さもなくてよさげ

文章を書くことを趣味や生業にしているならメモ帳なんて投げ捨ててまともなエディタに乗り換えたほうが絶対いい
最初に多少時間を割いて機能を覚えれば無数の時間と労力を節約できて快適になる
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 09:13:57.41ID:hCJ5jSg9
恥を忍んで質問させて下さい。
今は、(懐古的な目的を除いて)SSE2を載せてないx86系CPUは絶滅した…と仮定しても
構わないのでしょうか?

x87系のlong doubleの亡霊に対応するのが面倒で…
2022/01/05(水) 17:14:37.55ID:V7zKPwrp
>>522
十年前でSandyBridgeだから業務プログラムでないならば問題ないと思うよ

さすがにないと思うけど、産業用とかだとP IIIで動いているW2Kとかあるかも
しれないので要件確認しないとあぶないかもっていう程度

あとは仮想マシンのCPUエミュレーションだと実装していないとかあるかなぁ
2022/01/05(水) 17:31:23.27ID:wHSlWHV8
SSE2つかう使わないは、コンパイル時かコンパイル後にかってにやってるじゃないのか?
意識したことがない
2022/01/05(水) 17:36:21.63ID:wHSlWHV8
どのコンパイラでもマルチ対応してるわけでないのか?

インテルコンパイラーの場合、世代の異なる複数の SIMD 命令(MMX、SSE から AVX まで)を利用したマルチバージョンのバイナリーを生成することができます。
実行時に自動的にプロセッサーを判断し、利用できる命令セットのバージョンが実行されます。
https://www.isus.jp/products/c-compilers/compiler_part1/
526522
垢版 |
2022/01/05(水) 17:59:45.07ID:hCJ5jSg9
>>524
今、double-double演算の写経してるんですけど、
実行時に浮動小数点演算の精度(53bits or 64bits)が決まる様なシチュエーション
(例 32bit x86でのV8エンジンのJavaScriptは、以前はOS依存だったらしい(今はSSE2必須?))
だと面倒くさいな…と。
2022/01/05(水) 20:43:52.90ID:XBI8uR5w
ちょっとスレの趣旨とズレる質問なんですけど
古いネットゲームを遊んでるんですが、こいつが何とも変な動きをしまして
そいつ単体で起動すると回線ガタガタで遊べたものじゃないんですが
何故かyoutubeを裏で開いて流しながら起動すると回線ヌルヌルになるんです
これってあり得る話なんですか?(実際そうなってるからあり得る話ではあるんですが...)
この謎の挙動?ってなんか考えられる原因とかありますかね?
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 20:57:51.93ID:eampx4mf
Youtube Premiumならバックグラウンドで音楽の再生が出来ます!
今すぐ無料体験!
2022/01/05(水) 21:25:47.91ID:j30LGHpQ
>>527
回線業者が通信内容見て帯域調整してる
通信の秘密? 接待漬けで有名無実化
2022/01/05(水) 21:49:49.50ID:W+ehLNd/
>>527
回線関係ないよ
WMP起動してやってみ
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 03:27:58.65ID:Z38qda/X
今現在プロゲートでHTML CSSの初級を勉強している程度の者ですが、将来プログラミングの勉強をしてVRゲーム関連のお仕事をしたいと考えた場合どういうスキルが必要ですか?
あとはAIチャットボットとかランサーズでいろんな仕事をこなせるようになりたいって考えてます。
今は1年後に上京してITのお仕事をしながら勉強しようと考えてます。31男です。まずは最初にワードプレスでサイトを作ろうと考えてます。
2022/01/06(木) 03:38:44.66ID:+LKZGTi+
>>526
そういえばJavaでも似た話があったよね。でstrictfpなんていうJavaとしては
格好悪いものを導入する羽目に。
でも割と最近これが取り除かれた(常にIEEE 754準拠)みたいですね。
http://openjdk.java.net/jeps/306
2022/01/06(木) 09:41:28.22ID:nsq83Rmo
>>531
VRやるなら3Dデザインのスキル
モデリング、マッピング、スキニング、リギング、アニメーション
数学なら三角関数、行列、クォータニオン回転、ベクトルなど
3Dソフトは無料ならBlender、有料ならMaya
エンジンとしてはUnityかUnreal Engine
言語はUnityはc#、Unreal Engineはc++

AIチャットボットはすでにそういうサービスを使う
開発者向けであればAWSとかGCPとか
ゼロからつくるなんてコストもかかるし一人じゃ無理だし誰も見向きもしない
2022/01/06(木) 10:21:33.75ID:gc19KZnM
>>531
HTMLとCSSから入るのは下記の理由からお勧めしない。今すぐにプログラミングの勉強を始めた方がよい。
・HTMLとCSSだけできてもまともな仕事はないが、プログラミングだけできれば十分に人並みの収入は得られる
・プログラミングは向き不向きが激しいので、挫折するなら早いほうがよい
2022/01/06(木) 10:35:11.19ID:NH6CmOgP
HTMLCSSってプログラミング界隈調べると大体言語一覧で一番上に陳列されてるから「これが主役級や主軸なのかな?」と思われがちだけどぶっちゃけ習得に時間掛かるくせに使わないものも多くせっかく修めてもそれ1本で食える仕事なんてほぼ無いっていうね
言い過ぎかも知れないけど割と地雷化してると言ってもいい
少なくともプログラミングで食うために辿る道筋としては時間の無駄
2022/01/06(木) 11:36:23.74ID:U3S/tdSW
>>531
HTMLは要らない。今すぐVRゲームを作り始めるといい
環境はVR機器以外はタダで揃えられると思う
2022/01/06(木) 11:45:34.85ID:CKbwlJU4
Hyper Text Markup Languageだから言語ではあるけどプログラム言語に入れる風潮はどうかと思うわ
2022/01/06(木) 12:29:53.41ID:/RkhTEU5
>>514
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails 初心者用コースでは、
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!

KENTA
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

今までは、女の子が1人で、Herokuで起業するのがパターンだったけど、
今の未経験者の転職用では、AWS Fargate, Docker が絶対

要するに今は、サーバーを管理しない事が絶対。
EC2 みたいなものを構築しない

それ以外に、GCP も知っておけば良い程度。
でも、GCPの知識で転職できるとは思えない。
Azure は選択肢にすら入らない

AWSには、くろかわこうへいのサロンもあるけど、
他を選ぶと、まず勉強できない。学習環境がない。
だから皆、学習環境が揃っているRails, Heroku, Cloud9, AWSになる
2022/01/06(木) 16:39:20.88ID:heYlvppY
つーか31で未経験からゲーム業界目指すってすごいな
真っ赤っかのレッドオーシャンで20そこらでバリバリやってる人も少なくないのに
2022/01/06(木) 17:22:07.73ID:BUbUDQtf
31ならまだ余裕だろ
35とかならわからんが
2022/01/06(木) 17:33:19.24ID:cggoBP4r
日本て採用にあたって合理的な理由は無くても若けりゃ若いほどいいぞ!みたいな文化あるのってなんでなんだろな
別に年齢高かろうが初任給から昇給まで新卒と給与ペースは変わらないし、くたびれ易く些細な事で病む甘えだらけですぐ転職する新卒より
10年社会に揉まれてきた転職30代の方が後退出来る余裕も少なくモチベーションも高いし遥かに長期スパンで使えると思うんだが
2022/01/06(木) 17:40:23.41ID:Eaxr7MvY
>くたびれ易く些細な事で病む甘えだらけですぐ転職する新卒より

さすがにこれは偏見すぎだろ
しかもモチベーション高くて長く使えるのはどちらかも言えば新卒の方だろ
2022/01/06(木) 18:15:08.43ID:XV9xCw6Y
>しかもモチベーション高くて長く使えるのはどちらかも言えば新卒の方だろ
世の中知らない事につけ込んで長期間奴隷してくれるという意味かな?
2022/01/06(木) 19:17:22.47ID:kxGoU3y9
新卒が意欲高くて長く働いてくれるは流石に希望フィルター掛かりすぎ
1年どころか1ヶ月もする頃には既に口癖が仕事の愚痴になって1年もした頃には「俺はもっと評価されるべき、職場が悪い」とか思い始める
20代前半なんてそんなもん
2022/01/06(木) 21:49:11.70ID:XV9xCw6Y
この業界に限らず出来る仕事が増えても給料変わらない会社多いし当然じゃね
2022/01/06(木) 22:26:00.29ID:dRi+BH2O
前提にも依る
ゆとりさとり世代に昭和流でアプローチしても病んじゃう
2022/01/06(木) 23:42:02.19ID:XV9xCw6Y
今のご時世に人手不足などと言っている所は十中八九昭和流の社風でしょ
2022/01/07(金) 00:48:03.82ID:7kdIhYWX
めちゃくちゃな論理で草
2022/01/07(金) 14:44:41.33ID:qAinSgMF
ジジイが必死に自分の存在価値をアピールしてるの痛すぎだろ
若者には勝てませんって素直に認めた方が楽になれるぞ
2022/01/07(金) 16:53:31.56ID:Gl+JkUl5
何時間も寝ないで作業を続けられるかとかそういうのは若い方が有利だよな
そしてそこに価値を見出す会社もあるだろう
551538
垢版 |
2022/01/07(金) 17:56:39.39ID:toxoOshM
>>538
にも書いたけど、

Java 土方とか爺が何十年やっても、
未経験者でRuby on Rails を1年やった香具師に、絶対に勝てない

AWS Fargate, Docker など、システム環境運用すべて出来る

old 企業が三輪車なら、Rails はポルシェみたいなもの。
エンジンが違う事を分かってない
2022/01/07(金) 19:12:53.40ID:0fNHH/kb
燃費悪そう
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 21:49:44.80ID:GL+bXl7h
デスクトップアプリを制作したいと思ってるんだけど何で開発するか悩んでます。
言語に拘らず今の最善の開発言語,フレームワークを選ぶとしたら何かおすすめを教えて下さい
2022/01/07(金) 21:57:08.43ID:wl40dukl
前提がいろいろとあるだろ
OSとか、マルチプラットホームにするとか、起動の速さとか、動作速度の速さとか
2022/01/07(金) 23:19:17.23ID:0Qlm+FNr
c#でいいだろ
2022/01/07(金) 23:31:08.38ID:toxoOshM
C# とか、Electron とか?
2022/01/07(金) 23:56:48.62ID:00Xzudcl
Electronはデスクトップアプリであれば有望だろうけど、いかんせん難易度が高すぎる気がする
webでvue.jsやreactなどやってたレベルじゃないと中々しんどそう
難易度だけならC#だろうけど、Unityでも使わないとマルチ対応は難しい(Xamarinとかあるけどw)
Windows専用ならC#(WinForms)が一番簡単だけど、これでも初心者が簡単に作れるものではないな
そもそもGUIのアプリは初心者が簡単に作れないw
Javaは流石に時代遅れだろうけど、昔は案外Java製が多かった気がするなぁ
2022/01/08(土) 00:47:20.30ID:gJRIN/Zn
しーしゃープッ
2022/01/08(土) 02:03:24.66ID:b3JUI5j5
尿かな
2022/01/08(土) 09:21:23.82ID:2jxzo5wl
いまもっともホットなflutterでどうだ
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 00:12:48.69ID:HVjX6izB
Cでサブスクリプションとかってどこのスレ
コールバック関数ってなんや
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:14:30.29ID:E3yg6N/t
C=SEX
サブスクリプション=会員制
コールバック=電話番号
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 12:18:19.70ID:bCtuiO5D
プログラミングで言う初期化というのは変数などを宣言したときに変数の中身が決まっておらず何が入っているかわからない状態だから何かしらの値で確定させることであり、いちばん最初に確定させることが初期化、それ以降が代入ということで間違いないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況