この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
565デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 14:36:01.50ID:/vtCP4oE ヒープとスタックについて質問です
スタックは小さくてヒープは大きいというイメージがあったのですが
https://www.momoyama-usagi.com/wp-content/uploads/2021/05/20191206234824-1.gif
このような図を見ると、同じだけのサイズがあるのでしょうか?
malloc等では足りないとmmapが呼ばれるので、大きいように錯覚しているだけですか?
スタックは小さくてヒープは大きいというイメージがあったのですが
https://www.momoyama-usagi.com/wp-content/uploads/2021/05/20191206234824-1.gif
このような図を見ると、同じだけのサイズがあるのでしょうか?
malloc等では足りないとmmapが呼ばれるので、大きいように錯覚しているだけですか?
566デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 14:43:54.63ID:LJ2iPJNh スタックサイズはデフォルトで数MBです
567デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 14:45:21.21ID:3xk8lzI3 同じメモリ領域を下からと上からの二種類で使い分けてるからどっちが大きい小さいというのはない
だからヒープをどんどん使うとスタックメモリが上書きされてめちゃくちゃになってシステムダウンするし
逆にスタックを使いまくるとヒープ領域が上書きされて逝く
ただそれは概念的な話(もしくは昔ながらの組み込み系での話)
そうやってかんたんに逝く仕様はシステム的に終わってるから
こっちにこれくらい割り当てるというように具体的な領域確保されてるのも多い
だからヒープをどんどん使うとスタックメモリが上書きされてめちゃくちゃになってシステムダウンするし
逆にスタックを使いまくるとヒープ領域が上書きされて逝く
ただそれは概念的な話(もしくは昔ながらの組み込み系での話)
そうやってかんたんに逝く仕様はシステム的に終わってるから
こっちにこれくらい割り当てるというように具体的な領域確保されてるのも多い
568デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 15:03:31.14ID:/FHAAuzb >>565
それCコンパイラがどのようにコンパイルするかの問題でもあるしCPUによっては違うかも知れないので「C言語だと必ずそうなる」という風に覚えてはいけない。
ただしそういう風になるのが今の時代の主流ではある。それがフィットするCPUが世の中で沢山使われていて主流だからだ。
それCコンパイラがどのようにコンパイルするかの問題でもあるしCPUによっては違うかも知れないので「C言語だと必ずそうなる」という風に覚えてはいけない。
ただしそういう風になるのが今の時代の主流ではある。それがフィットするCPUが世の中で沢山使われていて主流だからだ。
569デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 15:27:44.88ID:bCtuiO5D >>564
ありがとうございます。
C++やっててちょっとよくわからなくなってしまったのです。
struct addrinfo hints;
の後に
ZeroMemory(&hints, sizeof(hints));
hints.ai_family = AF_INET;
hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
hints.ai_protocol = IPPROTO_TCP;
hints.ai_flags = AI_PASSIVE;
なのですが、
hintsの中身って決まってないよな・・・なんでZeroMemoryするんだろうと思ったのがきっかけです。
C言語では初期化と代入はどのように違うものなのでしょうか?
ありがとうございます。
C++やっててちょっとよくわからなくなってしまったのです。
struct addrinfo hints;
の後に
ZeroMemory(&hints, sizeof(hints));
hints.ai_family = AF_INET;
hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
hints.ai_protocol = IPPROTO_TCP;
hints.ai_flags = AI_PASSIVE;
なのですが、
hintsの中身って決まってないよな・・・なんでZeroMemoryするんだろうと思ったのがきっかけです。
C言語では初期化と代入はどのように違うものなのでしょうか?
570デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 15:42:03.99ID:ppbyZejT571デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 15:45:52.69ID:3xk8lzI3 代入も初期化も同じだからな
ZeroMemoryはhintsを全部zeroで埋めてる。で、その後にhints.ai_familyなどを代入してる
後からメンバ変数全部に値を代入するならゼロで埋める意味ないじゃん
ってことならその通り。初期化なんてしなくてもいいし意味ない
ただstruct addrinfoにはその他のメンバもある。例えば*ai_addrやai_addrlenなど
ai_addrlenがゼロじゃないと*ai_addrに何か入ってるって意味になっておかしいことになる
つまりメンバ変数全部には代入してないから意味が出てくる
zeromemoryしとくとそこらへんの省いたのにもゼロが代入されるし、パディング領域があるならそこにもゼロが代入される
ZeroMemoryはhintsを全部zeroで埋めてる。で、その後にhints.ai_familyなどを代入してる
後からメンバ変数全部に値を代入するならゼロで埋める意味ないじゃん
ってことならその通り。初期化なんてしなくてもいいし意味ない
ただstruct addrinfoにはその他のメンバもある。例えば*ai_addrやai_addrlenなど
ai_addrlenがゼロじゃないと*ai_addrに何か入ってるって意味になっておかしいことになる
つまりメンバ変数全部には代入してないから意味が出てくる
zeromemoryしとくとそこらへんの省いたのにもゼロが代入されるし、パディング領域があるならそこにもゼロが代入される
572デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 18:24:33.18ID:tdnpA92W573デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 19:41:42.25ID:bCtuiO5D574デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 20:38:31.07ID:ppbyZejT Goはスタックを関数呼び出し時に拡張しちゃう変態仕様
そのせいで初期サイズは3kbしか割り当てられない
そのせいで初期サイズは3kbしか割り当てられない
575デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 14:48:09.28ID:mg3+FNHA サーバーレスアプリ開発って
lambdaとかfirebaseはもちろんですが
例えば、
herokuにバックエンドAPI+フロント+DBをデプロイしました、
というのもサーバーレス開発って言うのでしょうか?
lambdaとかfirebaseはもちろんですが
例えば、
herokuにバックエンドAPI+フロント+DBをデプロイしました、
というのもサーバーレス開発って言うのでしょうか?
576デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 15:12:53.90ID:Mq5wjuVb スタンドアロンとかP2Pだからサーバーレスですってなら分かるけど、鯖あるのにサーバーレスだからな
気分的な命名でしかない
サーバー側の維持管理、設定や開発が少ないと自分が感じたらサーバーレス名乗っていいよw
気分的な命名でしかない
サーバー側の維持管理、設定や開発が少ないと自分が感じたらサーバーレス名乗っていいよw
577デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 17:20:01.67ID:1lgDMYAu578デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 20:58:40.15ID:mg3+FNHA579デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 22:43:01.62ID:WbwK/aTR 基本的にコードを置けば動くものはサーバーレスなんじゃないかなぁ
Lambdaの場合はスケーリングなども基本気にしなくていいけど
EC2等で構築する場合は、ELBをどうするか?EC2をどれくらい置くかなどの
インフラ設計も何気に大変だからサーバーレスになれると戻れなくなりそうな
一度試しにやってみれば色々見えてきそう
うちでは、まだEC2などで構築している感じなので次のプロジェクトで使ってみたい
Lambdaの場合はスケーリングなども基本気にしなくていいけど
EC2等で構築する場合は、ELBをどうするか?EC2をどれくらい置くかなどの
インフラ設計も何気に大変だからサーバーレスになれると戻れなくなりそうな
一度試しにやってみれば色々見えてきそう
うちでは、まだEC2などで構築している感じなので次のプロジェクトで使ってみたい
580デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 22:45:37.15ID:+1/rOUfH 今Javaの勉強しててソースコードの段階なのですがふと気になった事が
例えばソース組んでアプリ作ったとして自分達が普段使ってるアプリには図や表や絵が施されているじゃないですか、あれって自分で別途書いたり用意したりして充てるたりするものでJavaで作る範囲外の作業になるのでしょうか?
それともコードだけでああいうものも表示させられるようになるのでしょうか?
例えばソース組んでアプリ作ったとして自分達が普段使ってるアプリには図や表や絵が施されているじゃないですか、あれって自分で別途書いたり用意したりして充てるたりするものでJavaで作る範囲外の作業になるのでしょうか?
それともコードだけでああいうものも表示させられるようになるのでしょうか?
581デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 23:06:01.42ID:+1/rOUfH すみません、ふと思い出した事があるので質問ではなく答え合わせに変更させて下さい
ゲームでMODやセーブデータ等を探して居る時に画像データの入ったフォルダを見掛けたりしてたのを思い出したのですが
結論から画像データは別途用意するのは確定で、その画像データを特定のフォルダに特定のファイル名で放り込み、ソースコードでパスを通して画像データを開く形でアプリ的な画面を形成する〜という予想で合ってますでしょうか?
ゲームでMODやセーブデータ等を探して居る時に画像データの入ったフォルダを見掛けたりしてたのを思い出したのですが
結論から画像データは別途用意するのは確定で、その画像データを特定のフォルダに特定のファイル名で放り込み、ソースコードでパスを通して画像データを開く形でアプリ的な画面を形成する〜という予想で合ってますでしょうか?
582デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 23:30:04.25ID:1+LBTjzR583デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 23:33:29.07ID:+1/rOUfH >>582
ありがとうございます!
ありがとうございます!
584デフォルトの名無しさん
2022/01/10(月) 23:59:47.53ID:2kgrfn9w Docker でも、今は、AWS Fargate が基本
EC2 はダメ。
自分でOS の管理をしないといけないから
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースでも、
Docker, Heroku, CircleCI が当たり前だから、
Fargate, Terraform もやらないと採用されない
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
参照
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/538
Software Design 2022/1月号の特集が、Terraformで始めるAWS
EC2 はダメ。
自分でOS の管理をしないといけないから
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースでも、
Docker, Heroku, CircleCI が当たり前だから、
Fargate, Terraform もやらないと採用されない
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
参照
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/538
Software Design 2022/1月号の特集が、Terraformで始めるAWS
585デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 00:31:42.39ID:Uq0db7uj サーバーレスは物理だろうが仮想だろうがそこにインスタンスがあると意識しなくても開発できるように整備された環境
そういう意味でいうと
Lambdaは初回実行時にインスタンスが起動してInitプロセスが走って〜
2回目は同じインスタンスにルーティングされるけど3回目は別のインスタンスが起動して〜
などとインスタンスを意識して開発しないといけないのでサーバーレスではない
そういう意味でいうと
Lambdaは初回実行時にインスタンスが起動してInitプロセスが走って〜
2回目は同じインスタンスにルーティングされるけど3回目は別のインスタンスが起動して〜
などとインスタンスを意識して開発しないといけないのでサーバーレスではない
586デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 02:33:03.06ID:Mfs2mGHd スピンアップを意識しないとならないGCPみたいな?
587デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 09:21:48.74ID:HkMauCRX サーバーレスはほんとにサーバーがなくてデータセンターで超絶おばちゃんが高速で接続切り替えやってるんだよ
お前ら名前に騙されるな
お前ら名前に騙されるな
588デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 10:59:41.34ID:llY448Gc おばちゃんは若い頃に電話交換で鍛えてるからな
Gbps ぐらいならパケット単位で切り替えられる
Gbps ぐらいならパケット単位で切り替えられる
589デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 13:37:24.26ID:Jt6jcb4u Laravelみたいに、インストールした段階でほぼ全部入りな、
フルスタックフレームワーク的なもので主流なものって何がありますか
(あとでnpm〜、nuget〜とかで足すことが少ないもの)
Railsはいいです
nextやらあたりで結局npm、yarnを何度も打たなきゃいけないのがちょっと。。
Laravelもadminはcomposer打たなきゃいけないってのもあるんですが、そんな多くはないので。。
フルスタックフレームワーク的なもので主流なものって何がありますか
(あとでnpm〜、nuget〜とかで足すことが少ないもの)
Railsはいいです
nextやらあたりで結局npm、yarnを何度も打たなきゃいけないのがちょっと。。
Laravelもadminはcomposer打たなきゃいけないってのもあるんですが、そんな多くはないので。。
590デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 17:53:39.11ID:HTniXTYG プログラミング独学しようとおもうんだけど何の言語で学習していくのがおすすめ?時間だけはたっぷりある
591デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 17:57:56.26ID:RdjjozPa 何をしたいかに合わせて言語決める
なんとなくプログラミングしたいってだけだと3時間で挫折するぞ
なんとなくプログラミングしたいってだけだと3時間で挫折するぞ
592デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 18:32:01.24ID:HTniXTYG 目標はお金お稼ぐこと。(1円でも10円でも利益が出さえすればいい)そのためにWeb作ったりアンドロイド向けのアプリ作って広告収入でもあればいいかなって思ってる。
まあ最悪将来的に役に立てばいい
まあ最悪将来的に役に立てばいい
593デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 18:48:01.06ID:RdjjozPa ホームページならhtml+css+javascript、スマホならjava
「ホームページ 作り方」「アンドロイドアプリ 作り方」みたいにぐぐってやってけ
「ホームページ 作り方」「アンドロイドアプリ 作り方」みたいにぐぐってやってけ
594デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 19:01:18.89ID:HTniXTYG ありがとう
これから頑張ってみるわ
これから頑張ってみるわ
595デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 19:11:47.18ID:HTniXTYG 聞き忘れてた、全部平行してやるのがいい?それともひとつづつ?
もしひとつづつなら覚えていく順番とどのくらいできるようになったら次の言語に行けばいいか教えてくれるとたすかる
もしひとつづつなら覚えていく順番とどのくらいできるようになったら次の言語に行けばいいか教えてくれるとたすかる
596デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 19:22:38.98ID:Ej3qIvGj html+cssって簡単そうに見えて今どきは結構辛いと思うわ
特にcssは影響範囲が分かりにくいしデザインセンスもいるし
flutterのが簡単なのだと作りやすい気がする
特にcssは影響範囲が分かりにくいしデザインセンスもいるし
flutterのが簡単なのだと作りやすい気がする
597デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 19:35:23.08ID:RdjjozPa 最初にやるならホームページだろうな
見栄えその他気しなきゃ、小学生でもできる難易度しかない
見栄えその他気しなきゃ、小学生でもできる難易度しかない
598デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 21:05:53.64ID:HkMauCRX 世の中のフロントエンドエンジニアですらcssが絶望的にできないからな
599デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 21:31:53.06ID:qAS9gyfU postgresqlでalter tableを制御する権限ってどれなの?
600デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 21:46:45.68ID:Mfs2mGHd 普通にオーナーでしかやったことないから気にしたことないわ
稼働中にalter table使おうとかだったらヤラカシレベルじゃね?
稼働中にalter table使おうとかだったらヤラカシレベルじゃね?
601デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 22:54:19.61ID:TAtkceMX ここ3か月で、外人のYouTuber のRuby on Rails のすべての学校・サロンは、
Rails 7 の脱webpack のesbuild の動画を一斉に上げた!
すごい。全員が最先端を攻めている
Rails 7 の脱webpack のesbuild の動画を一斉に上げた!
すごい。全員が最先端を攻めている
602デフォルトの名無しさん
2022/01/11(火) 23:14:41.63ID:LWEMr8HK こいつたまに見かけるけどrubyちくわ大明神の亜種なん?
603デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 15:41:21.19ID:ayceDvU0 c++だったりwinsock2に最近触り始めたのですが、
ディスクリプタっていうのがよくわかりません。
(OS内のストリームっていうのもよくわかりません
もっと言うとプロセスも・・・)
ディスクリプタは構造体を配列にし、その配列のインデックスのようなものなのでしょうか?
何となくこんな感じかな?って今思ってることを書き出してみるので
誰か教えてくださると幸いです。
例えば、プログラムAが空白のテキストファイルBに"まだあきらめたくない"と書き込むときに
0,ファイルの中身を別の場所にコピーする(書き出し)
1,ファイルの中身を上書きする(読み出し)
2,エラーを出す(よくわかりません)
というストリームの配列的がカーネルの中にあって
ディスクリプタの中にはOSから見たプログラムAの位置を基に
プログラムAの中に書かれてある記述が必要とするストリームと、
その順序、OSから見たときのファイルBの位置、これら三点をセットにしてまとめておいたものが
ディスクリプタという感じであっていますでしょうか・・・?
(ファイルAの中身をいったんOSにコピーして、
ファイルBの中身もコピーして
OS内のファイルBに書き込みをして
ファイルBがもともとあった所にOS内のファイルBを上書きする
と言ったことをまとめたもの?)
ディスクリプタっていうのがよくわかりません。
(OS内のストリームっていうのもよくわかりません
もっと言うとプロセスも・・・)
ディスクリプタは構造体を配列にし、その配列のインデックスのようなものなのでしょうか?
何となくこんな感じかな?って今思ってることを書き出してみるので
誰か教えてくださると幸いです。
例えば、プログラムAが空白のテキストファイルBに"まだあきらめたくない"と書き込むときに
0,ファイルの中身を別の場所にコピーする(書き出し)
1,ファイルの中身を上書きする(読み出し)
2,エラーを出す(よくわかりません)
というストリームの配列的がカーネルの中にあって
ディスクリプタの中にはOSから見たプログラムAの位置を基に
プログラムAの中に書かれてある記述が必要とするストリームと、
その順序、OSから見たときのファイルBの位置、これら三点をセットにしてまとめておいたものが
ディスクリプタという感じであっていますでしょうか・・・?
(ファイルAの中身をいったんOSにコピーして、
ファイルBの中身もコピーして
OS内のファイルBに書き込みをして
ファイルBがもともとあった所にOS内のファイルBを上書きする
と言ったことをまとめたもの?)
604デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 15:46:26.32ID:ayceDvU0 603です。
質問がめちゃくちゃになってしまいすみません。簡潔にまとめます。
よくわからないのでディスクリプタが何なのか教えてほしいです。
カーネル内のストリームのインデックスと言われてもよくわかりません。
質問がめちゃくちゃになってしまいすみません。簡潔にまとめます。
よくわからないのでディスクリプタが何なのか教えてほしいです。
カーネル内のストリームのインデックスと言われてもよくわかりません。
605デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 15:54:05.15ID:BLJCWDpK パソコン内のファイルの住所だよ (カーネル=PC内のストリーム=ファイルのインデックス=住所)
住所があればファイルの場所も分かるから、そのファイルに対して書き込みなどができる
(実際にはファイルの場所だけじゃなくてその他にも色々な情報はあるけど、そんなもの)
細かいこと気にすんなw
ファイルを開くとき(fopenとかで)もらえて、ファイルアクセスするとき(writeやread、seek、close関数など)に渡すための値って覚えときゃ十分
ファイルアクセス以外でもネットアクセスでもなんでも仕組みは同じ(初アクセスで値をもらって、処理するときにその値を渡すという使い方は同じ)
住所があればファイルの場所も分かるから、そのファイルに対して書き込みなどができる
(実際にはファイルの場所だけじゃなくてその他にも色々な情報はあるけど、そんなもの)
細かいこと気にすんなw
ファイルを開くとき(fopenとかで)もらえて、ファイルアクセスするとき(writeやread、seek、close関数など)に渡すための値って覚えときゃ十分
ファイルアクセス以外でもネットアクセスでもなんでも仕組みは同じ(初アクセスで値をもらって、処理するときにその値を渡すという使い方は同じ)
606デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 17:00:16.28ID:ayceDvU0 >>605
ありがとうございます。
winsock2でsocket()の結果を代入するunsigned long long型の変数ListenSOcketの中にファイルディスクリプタ
が入ると言うことがよくわからなかったのですが、「住所」を8byteの10進数の数列したもので大丈夫でしょうか?
socket()関数はアドレスファミリとソケットタイプと
ソケットオプション(ファミリとタイプに合わせた構造体や変数のセット)を基に
住所を確保すると言うことであっていますでしょうか?
(ソケットに必要な情報を格納するための構造体とその構造体を記録するのに必要な分のメモリが
このくらい必要だから何bit目から何bit目までを確保しますよ!!・・・ということ?)
ありがとうございます。
winsock2でsocket()の結果を代入するunsigned long long型の変数ListenSOcketの中にファイルディスクリプタ
が入ると言うことがよくわからなかったのですが、「住所」を8byteの10進数の数列したもので大丈夫でしょうか?
socket()関数はアドレスファミリとソケットタイプと
ソケットオプション(ファミリとタイプに合わせた構造体や変数のセット)を基に
住所を確保すると言うことであっていますでしょうか?
(ソケットに必要な情報を格納するための構造体とその構造体を記録するのに必要な分のメモリが
このくらい必要だから何bit目から何bit目までを確保しますよ!!・・・ということ?)
607デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 17:05:12.07ID:ayceDvU0 難しく考えすぎでしょうか・・・
608デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 17:13:16.41ID:BLJCWDpK 例えばwinsockのlisten関数の場合は、socketを実行したときにもらった値をそのままぶちこめばいい。8byteとか10進数とか考える必要なし
やるべきことはサンプルコードのコピペw
winsockだったらこのページにある「Complete Winsock Client Code」からクライアントのサンプル見れるし、server codeからサーバーのが見れる
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/winsock/getting-started-with-winsock
やるべきことはサンプルコードのコピペw
winsockだったらこのページにある「Complete Winsock Client Code」からクライアントのサンプル見れるし、server codeからサーバーのが見れる
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/winsock/getting-started-with-winsock
609デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 21:12:08.39ID:ayceDvU0 >>608
ありがとうございます。
ブレークポイント突っ込んで一個一個変数確認してたりしたんですけど、
よくよく考えて見たらそこまでする必要ないですねww
謎が解けました。
socket()の中身がListenSocektにいくよって覚えれば大丈夫ですね!!
サーバー側だけで5日も使ってしまった・・・。
無茶苦茶な質問なのに付き合ってくださってありがとうございます。
ありがとうございます。
ブレークポイント突っ込んで一個一個変数確認してたりしたんですけど、
よくよく考えて見たらそこまでする必要ないですねww
謎が解けました。
socket()の中身がListenSocektにいくよって覚えれば大丈夫ですね!!
サーバー側だけで5日も使ってしまった・・・。
無茶苦茶な質問なのに付き合ってくださってありがとうございます。
610デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 21:33:32.74ID:Mac+8pUp 今、Cでやる案件ってあるのかな?
まぁちょっと前に仕事でUDPのサーバ書いたけどさ(電車の検査ツールというレア案件
まぁちょっと前に仕事でUDPのサーバ書いたけどさ(電車の検査ツールというレア案件
611デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 00:51:21.47ID:lnM+o6wS 組み込みは今日も元気にcでガリガリだぞ
612デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 06:57:48.83ID:O+cHWdMB プログラミングでよく見かけるフローチャートの図ですが、
あれの一個一個の単位って何ていうんですか?オブジェクト?
あれの一個一個の単位って何ていうんですか?オブジェクト?
613デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 09:37:33.50ID:Zchpu+72614デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 11:06:07.92ID:Fhb80ync615デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 11:24:32.23ID:kkltftmX 一個一個の単位の意味が分からないな
単純に図を見た時の箱を何と呼ぶかって意味だと、流れに視点あるときはステップ、個々の形だとフローチャート記号、描くときだとノード
図を作りたいときに箱に何を詰めるかって意味だと、ソースコード一行のこともあれば、classなどのオブジェクト単位なこともある。どれだけ細かく描きたいかっていうそのときの条件次第
単純に図を見た時の箱を何と呼ぶかって意味だと、流れに視点あるときはステップ、個々の形だとフローチャート記号、描くときだとノード
図を作りたいときに箱に何を詰めるかって意味だと、ソースコード一行のこともあれば、classなどのオブジェクト単位なこともある。どれだけ細かく描きたいかっていうそのときの条件次第
616デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 12:43:48.22ID:pTe8+pdO617デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 22:49:20.83ID:JgRib5kt PlantUMLでアクティビティ図書くようになって手書きより滅茶苦茶に楽でうれしい
なんでフローチャートと呼ばなかったんだろう?
なんでフローチャートと呼ばなかったんだろう?
618デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 22:53:33.26ID:JgRib5kt あとベンダーロックインか何かを気にしてるのか、日本の企業だとSVGで納品とか嫌がられるんだよな
ExcelでUMLなんて描かせるなよ
ExcelでUMLなんて描かせるなよ
619デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 23:49:55.70ID:0Vrp3wKd めっちゃ楽しそうでキレそう
プログラミング触りたてでif forの辺りからちょっとこんがらがってきてる俺にもっと気を使え
プログラミング触りたてでif forの辺りからちょっとこんがらがってきてる俺にもっと気を使え
620612
2022/01/14(金) 03:11:20.41ID:eKjkC4pt >>613-615
ステップですね、ありがとうございます。
続けての質問で恐縮なのですが、フローチャートの図の中で
上の方にあるステップと下の方にあるステップの関係性って、何なのでしょうか?
「親子関係」・・・ではなく「前後関係」という捉え方でよいでしょうか?
https://imgur.com/a/T4ivehr
たとえば、上のフローチャートについて、
4のステップから、2のステップに戻るとき「親ステップに戻る」とは言わないですよね?
単純に「2のステップに戻る」とか「前のステップに戻る」と言うので合ってますでしょうか?
ステップですね、ありがとうございます。
続けての質問で恐縮なのですが、フローチャートの図の中で
上の方にあるステップと下の方にあるステップの関係性って、何なのでしょうか?
「親子関係」・・・ではなく「前後関係」という捉え方でよいでしょうか?
https://imgur.com/a/T4ivehr
たとえば、上のフローチャートについて、
4のステップから、2のステップに戻るとき「親ステップに戻る」とは言わないですよね?
単純に「2のステップに戻る」とか「前のステップに戻る」と言うので合ってますでしょうか?
621デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 03:23:02.10ID:Gj2mi+Et ソフト開発でフローチャートなんか絶対に使わんし。
アルゴリズムの記述は箇条書きか擬似言語
アルゴリズムの記述は箇条書きか擬似言語
622デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 08:51:17.24ID:hDfTktRN >>620
ループ処理でいいと思います
ループ処理でいいと思います
623デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 09:50:04.02ID:ccyf3p+t624デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 09:59:42.52ID:ccyf3p+t625デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 10:37:27.23ID:dJMxej0X 自分自身の個人開発なら絶対使わないな。絶対だw
でも普通のソフト開発だと仕様書回ってくるときに使われてることは多い
大企業から回ってくるフローチャートなんて、これソースコードそのまま絵にしてるだけだろってぐらい細かく描かれてる
でも普通のソフト開発だと仕様書回ってくるときに使われてることは多い
大企業から回ってくるフローチャートなんて、これソースコードそのまま絵にしてるだけだろってぐらい細かく描かれてる
626デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 12:54:14.20ID:vnEzbJGu >>624
無いってば。フローチャート要求するのは非プログラマだけ。知財とか。
無いってば。フローチャート要求するのは非プログラマだけ。知財とか。
627デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 12:56:02.84ID:Ku/BLu4O コボラーやVBAerだとたまにいる
628デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 13:20:55.62ID:+r49+eIh 風呂茶は要らんけどアクティビティ図とかもう少し上位のレイヤの図は欲しい
629デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 18:09:28.59ID:aHL9Oj90 アクティビティ図はフローチャートの一種じゃない?
プログラムレベルのものだけをフローチャートと言うわけじゃないと思う
プログラムレベルのものだけをフローチャートと言うわけじゃないと思う
630デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 18:45:19.05ID:Wwd5uZkz 俺もその感覚でコメントしてたわ
フローチャートとアクティビティー図の差を意識してなかった
フローチャートとアクティビティー図の差を意識してなかった
631デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 19:05:24.22ID:MxDX0ACR フローチャートに類する情報が必要になることは少なくないし
フローチャート不要論の人は代替案も提示しないしその程度のことしかしていないのだろう
フローチャート不要論の人は代替案も提示しないしその程度のことしかしていないのだろう
632デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 19:33:19.75ID:dJMxej0X 下請けはフローチャートに触れる機会が多い
ベンチャーなどの自社開発はそんなもん書く暇があったらコーディングしろ、ソースがドキュメントだってことが多い
ベンチャーなどの自社開発はそんなもん書く暇があったらコーディングしろ、ソースがドキュメントだってことが多い
633デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 20:12:17.11ID:Gj2mi+Et634デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 20:48:35.33ID:iF8Upe/u フローチャートに限らず
図の最大の問題は
複雑になると結局わけわからなくなるんだよな
A4一枚にきれいに収まるぐらいが限界
図の最大の問題は
複雑になると結局わけわからなくなるんだよな
A4一枚にきれいに収まるぐらいが限界
635デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 21:55:55.66ID:Snlbghgx636デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:02:44.43ID:Ku/BLu4O シーケンス図もそろそろ批判されていい
抽象化できない馬鹿が糞コードをもっともらしく正当化するためのもの
業務システムごときにあんなもん滅多に要らん
抽象化できない馬鹿が糞コードをもっともらしく正当化するためのもの
業務システムごときにあんなもん滅多に要らん
637デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:07:54.59ID:eKjkC4pt >>623
ありがとうございます。大変勉強になりました。
ありがとうございます。大変勉強になりました。
638デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:50:21.74ID:xjUBDHwh まて
シーケンス図は初期化とエラー処理でかなり有効だと思うんだが
シーケンス図は初期化とエラー処理でかなり有効だと思うんだが
639デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:59:45.58ID:OUrbJdTr シーケンス図は必要だろう
OAuthの認証フローとかシーケンス図無かったら絶対理解できなかった自信がある
OAuthの認証フローとかシーケンス図無かったら絶対理解できなかった自信がある
640デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:03:52.89ID:IVs9Z/4R データをストレージに書き込むときどういう命令が実行されてるんだろうと思って
調べてるんですが、ストレージ系の命令が見つかりませんでした。
命令セットにはメモリへの書き込み命令しか見つかりません。
メモリの特定区間がストレージにマッピングされてるとか?
調べてるんですが、ストレージ系の命令が見つかりませんでした。
命令セットにはメモリへの書き込み命令しか見つかりません。
メモリの特定区間がストレージにマッピングされてるとか?
641デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:16:30.33ID:Rec6pgsK642デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:29:16.15ID:hAOjwXhX UML, DFD などは使うけど、
ソースコードのフローチャートは使わない
ソースコードは頻繁に修正されるから、
その度にフローチャートも修正しなくてはならないので、
2度手間となり推奨されない
また、コードが完全に出来上がってから、フローチャートを書くこともない。
後からでは、コードの内容を思い出せないし、
また、後からとコード・フローチャートの作業を完全に分離すると、
フローチャートだけのコストが明確に分かるので、それを客が払いたくない。
フローチャート代だけを請求されたくない
だから、客が払わないので、
単価の高いプログラマーは次のプロジェクトへ移っていき、
単価の安いバイトがフローチャートを書くことになり、
彼らは開発をやっていない別人なので、間違い・意味不明などの割合が多くなる
ソースコードのフローチャートは使わない
ソースコードは頻繁に修正されるから、
その度にフローチャートも修正しなくてはならないので、
2度手間となり推奨されない
また、コードが完全に出来上がってから、フローチャートを書くこともない。
後からでは、コードの内容を思い出せないし、
また、後からとコード・フローチャートの作業を完全に分離すると、
フローチャートだけのコストが明確に分かるので、それを客が払いたくない。
フローチャート代だけを請求されたくない
だから、客が払わないので、
単価の高いプログラマーは次のプロジェクトへ移っていき、
単価の安いバイトがフローチャートを書くことになり、
彼らは開発をやっていない別人なので、間違い・意味不明などの割合が多くなる
643デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:44:50.95ID:xjUBDHwh UNIXの黎明からファイル書き込みは主に二系統になった
ひとつはキャラクタデバイス
これにはストレージのAPIなどというものは無く、すべては書き出しと読み込み
いわゆるリダイレクトでファイルだろうが通信だろうが共通に扱える優れもの
もうひとつはブロックデバイス
キャラクタだとファイル途中にシークとかライトできないから必要
こちらを調べてたら何かしらそれらしい処理が見れるはず
あとメモリマップドファイルというのは例外
これはメモリの仮想化から発生した方式
仮想メモリの特定範囲のスワップ先を指定ファイルにしたのが由来
仮想メモリがそのままファイルの中身になるのはそういうこと
ひとつはキャラクタデバイス
これにはストレージのAPIなどというものは無く、すべては書き出しと読み込み
いわゆるリダイレクトでファイルだろうが通信だろうが共通に扱える優れもの
もうひとつはブロックデバイス
キャラクタだとファイル途中にシークとかライトできないから必要
こちらを調べてたら何かしらそれらしい処理が見れるはず
あとメモリマップドファイルというのは例外
これはメモリの仮想化から発生した方式
仮想メモリの特定範囲のスワップ先を指定ファイルにしたのが由来
仮想メモリがそのままファイルの中身になるのはそういうこと
644デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 00:11:05.45ID:Fo59HrKf >>640
ハードに近い命令が知りたいなら、ストレージのコントローラーチップの仕様もしくは接続I/Fの仕様見た方が早い
ハードに近い命令が知りたいなら、ストレージのコントローラーチップの仕様もしくは接続I/Fの仕様見た方が早い
645デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 00:23:57.12ID:rgt28iYh なんかフローチャートの是非について議論が二分している風の空気になってるけど、ソースコードと同じ粒度のフローチャートに限っていえば不要という点で満場一致してると思うぞ
そこを誤解してるコメントが散見される
俗にいう男性脳が優位なのか、プログラマーって人の話をちゃんと聞いてない人が多い
そこを誤解してるコメントが散見される
俗にいう男性脳が優位なのか、プログラマーって人の話をちゃんと聞いてない人が多い
646デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 01:22:25.15ID:Vf7wHpA0 >>644みたいなハードウェアの技術資料には結構な確率でフローチャートが掲載されているよな
フローチャート不要言っている人は「(自分が知る範囲で)フローチャートは不要」にしか見えない
フローチャート不要言っている人は「(自分が知る範囲で)フローチャートは不要」にしか見えない
647デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 01:57:28.08ID:bMiH2mtw x86でチップセットを扱う命令はどれですか?
648デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 06:06:33.17ID:bMiH2mtw in/out命令とMMIOがあるようだ
MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
IOポートアドレスという概念が分からない
アドレス空間みたいなものを扱うがMMIOではないらしい
IOポート毎にアドレス空間があってそこにメモリに対する読み書きのように
in/out命令で読み書きするという感じなのか
MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
IOポートアドレスという概念が分からない
アドレス空間みたいなものを扱うがMMIOではないらしい
IOポート毎にアドレス空間があってそこにメモリに対する読み書きのように
in/out命令で読み書きするという感じなのか
649640
2022/01/15(土) 06:10:37.16ID:bMiH2mtw ID変わってた
650デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 08:04:41.99ID:BApqbjvi >>648
>MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
確かにそうだが、ドライバーを書く時はキャッシュのコヒーレンシーとかに気を
付ける必要があり、デバイスIOをしている事にすごく気付いてないといけないw
>MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
確かにそうだが、ドライバーを書く時はキャッシュのコヒーレンシーとかに気を
付ける必要があり、デバイスIOをしている事にすごく気付いてないといけないw
651デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 08:22:11.36ID:AGEj/SDX652デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 10:33:12.59ID:kDtDPHwM こんばんはいつもお世話なります
他の人のホームページで、使えそうな処理をみつけてソースをみていたら
unpkg.comとかいうアップローダにジャバスクリプトがあってインクルードしてるみたいなんやけど
ダウンロードして自分サーバにコピーしてきてもうまく動かんのよね
これって何かコツがあるんですかね
他の人のホームページで、使えそうな処理をみつけてソースをみていたら
unpkg.comとかいうアップローダにジャバスクリプトがあってインクルードしてるみたいなんやけど
ダウンロードして自分サーバにコピーしてきてもうまく動かんのよね
これって何かコツがあるんですかね
653デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 12:34:36.96ID:xNnL2Vet リレーショナルデータベースで参照先のテーブルが複数のテーブルのうちどれかである場合ってどう設計するのが良いのだろうか
create table Foo (
id int primary key,
hogeId int null references Hoge (id),
fugaId int null references Fuga (id)
)
今こんなんなってるけどなんとなく気持ちが良くない
create table Foo (
id int primary key,
hogeId int null references Hoge (id),
fugaId int null references Fuga (id)
)
今こんなんなってるけどなんとなく気持ちが良くない
655デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 13:02:42.42ID:Vf7wHpA0 >>640
本当に理解したいのならマイコン(組み込み)でSDカード内のファイルを
読み書きするようなコードを理解するところからじゃないかな
組み込みの方がレイヤーが薄く、コード量や過去のしがらみも少なく
理解しやすいと思う
いきなりLinux等のPCで稼働するシステムの低レイヤーの動作を
理解しようとするのは無謀では
IA-32/AMD64系は歴史が長い分過去のしがらみも多い方だし
IN/OUT命令もその一つ。新しめの命令セットだとI/O専用の命令が
存在しないことも多い(全てメモリマップドI/O)
本当に理解したいのならマイコン(組み込み)でSDカード内のファイルを
読み書きするようなコードを理解するところからじゃないかな
組み込みの方がレイヤーが薄く、コード量や過去のしがらみも少なく
理解しやすいと思う
いきなりLinux等のPCで稼働するシステムの低レイヤーの動作を
理解しようとするのは無謀では
IA-32/AMD64系は歴史が長い分過去のしがらみも多い方だし
IN/OUT命令もその一つ。新しめの命令セットだとI/O専用の命令が
存在しないことも多い(全てメモリマップドI/O)
656デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 13:34:38.75ID:dGoV1T54 前方互換(forward compatibility)、後方互換(backward compatibitily)といいますが
未来と過去のどちらを前と言っているのでしょうか?
時間が進む向きを前と考えたら、未来が前、過去が後ろになり、
順序として考えたら、過去が前で、未来が後ろになります
前方互換と言っても、「未来に対する互換」なのか、「過去の製品が有する互換」なのかが曖昧です
今までは前方互換=未来に対する互換、後方互換=過去に対する互換、と思っていたのですが、
上位互換(upper compatibility)は「上位製品に対する互換」ではないので、
分からなくなりました
未来と過去のどちらを前と言っているのでしょうか?
時間が進む向きを前と考えたら、未来が前、過去が後ろになり、
順序として考えたら、過去が前で、未来が後ろになります
前方互換と言っても、「未来に対する互換」なのか、「過去の製品が有する互換」なのかが曖昧です
今までは前方互換=未来に対する互換、後方互換=過去に対する互換、と思っていたのですが、
上位互換(upper compatibility)は「上位製品に対する互換」ではないので、
分からなくなりました
657デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:17:51.65ID:kDtDPHwM >>654
crossoriginがどうの、httpからはじまっていないだのとエラーが出ていました
crossoriginがどうの、httpからはじまっていないだのとエラーが出ていました
658デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:19:48.73ID:GBdV/cHU >>653
Fooにsub typeを示すカラムを持って
HogeとFugaはFooのPKをFKにもつ
FooのPKをHogeやFugaのPKかつFKで直接持たせるやり方とPKは別途生成するやり方がある
Fooにsub typeを示すカラムを持って
HogeとFugaはFooのPKをFKにもつ
FooのPKをHogeやFugaのPKかつFKで直接持たせるやり方とPKは別途生成するやり方がある
659デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:21:27.22ID:+WC0Q2xF660蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/01/15(土) 14:34:07.42ID:YbTsCx6J661デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:47:35.37ID:dGoV1T54662デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:33:57.12ID:kDtDPHwM VSCODEが全画面モードになって、もとのペインレイアウトに戻したいのけんど
メニューはどうやったらでてくるのでしょうけ?
メニューはどうやったらでてくるのでしょうけ?
664デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:46:26.34ID:SevESry1 Ctrl+K, Z
またはコマンドパレットをいつものキーで出して
> zen
またはコマンドパレットをいつものキーで出して
> zen
665デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:52:23.81ID:kDtDPHwM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 中国に武力併合されるのを防ぐ方法、ロシアに併合されるしかない
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- セブンのななチキ美味い😋
- 中国人「じゃあ漢字使うなよ」日本人「あわわ…」
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
