この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
613デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 09:37:33.50ID:Zchpu+72614デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 11:06:07.92ID:Fhb80ync615デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 11:24:32.23ID:kkltftmX 一個一個の単位の意味が分からないな
単純に図を見た時の箱を何と呼ぶかって意味だと、流れに視点あるときはステップ、個々の形だとフローチャート記号、描くときだとノード
図を作りたいときに箱に何を詰めるかって意味だと、ソースコード一行のこともあれば、classなどのオブジェクト単位なこともある。どれだけ細かく描きたいかっていうそのときの条件次第
単純に図を見た時の箱を何と呼ぶかって意味だと、流れに視点あるときはステップ、個々の形だとフローチャート記号、描くときだとノード
図を作りたいときに箱に何を詰めるかって意味だと、ソースコード一行のこともあれば、classなどのオブジェクト単位なこともある。どれだけ細かく描きたいかっていうそのときの条件次第
616デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 12:43:48.22ID:pTe8+pdO617デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 22:49:20.83ID:JgRib5kt PlantUMLでアクティビティ図書くようになって手書きより滅茶苦茶に楽でうれしい
なんでフローチャートと呼ばなかったんだろう?
なんでフローチャートと呼ばなかったんだろう?
618デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 22:53:33.26ID:JgRib5kt あとベンダーロックインか何かを気にしてるのか、日本の企業だとSVGで納品とか嫌がられるんだよな
ExcelでUMLなんて描かせるなよ
ExcelでUMLなんて描かせるなよ
619デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 23:49:55.70ID:0Vrp3wKd めっちゃ楽しそうでキレそう
プログラミング触りたてでif forの辺りからちょっとこんがらがってきてる俺にもっと気を使え
プログラミング触りたてでif forの辺りからちょっとこんがらがってきてる俺にもっと気を使え
620612
2022/01/14(金) 03:11:20.41ID:eKjkC4pt >>613-615
ステップですね、ありがとうございます。
続けての質問で恐縮なのですが、フローチャートの図の中で
上の方にあるステップと下の方にあるステップの関係性って、何なのでしょうか?
「親子関係」・・・ではなく「前後関係」という捉え方でよいでしょうか?
https://imgur.com/a/T4ivehr
たとえば、上のフローチャートについて、
4のステップから、2のステップに戻るとき「親ステップに戻る」とは言わないですよね?
単純に「2のステップに戻る」とか「前のステップに戻る」と言うので合ってますでしょうか?
ステップですね、ありがとうございます。
続けての質問で恐縮なのですが、フローチャートの図の中で
上の方にあるステップと下の方にあるステップの関係性って、何なのでしょうか?
「親子関係」・・・ではなく「前後関係」という捉え方でよいでしょうか?
https://imgur.com/a/T4ivehr
たとえば、上のフローチャートについて、
4のステップから、2のステップに戻るとき「親ステップに戻る」とは言わないですよね?
単純に「2のステップに戻る」とか「前のステップに戻る」と言うので合ってますでしょうか?
621デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 03:23:02.10ID:Gj2mi+Et ソフト開発でフローチャートなんか絶対に使わんし。
アルゴリズムの記述は箇条書きか擬似言語
アルゴリズムの記述は箇条書きか擬似言語
622デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 08:51:17.24ID:hDfTktRN >>620
ループ処理でいいと思います
ループ処理でいいと思います
623デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 09:50:04.02ID:ccyf3p+t624デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 09:59:42.52ID:ccyf3p+t625デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 10:37:27.23ID:dJMxej0X 自分自身の個人開発なら絶対使わないな。絶対だw
でも普通のソフト開発だと仕様書回ってくるときに使われてることは多い
大企業から回ってくるフローチャートなんて、これソースコードそのまま絵にしてるだけだろってぐらい細かく描かれてる
でも普通のソフト開発だと仕様書回ってくるときに使われてることは多い
大企業から回ってくるフローチャートなんて、これソースコードそのまま絵にしてるだけだろってぐらい細かく描かれてる
626デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 12:54:14.20ID:vnEzbJGu >>624
無いってば。フローチャート要求するのは非プログラマだけ。知財とか。
無いってば。フローチャート要求するのは非プログラマだけ。知財とか。
627デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 12:56:02.84ID:Ku/BLu4O コボラーやVBAerだとたまにいる
628デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 13:20:55.62ID:+r49+eIh 風呂茶は要らんけどアクティビティ図とかもう少し上位のレイヤの図は欲しい
629デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 18:09:28.59ID:aHL9Oj90 アクティビティ図はフローチャートの一種じゃない?
プログラムレベルのものだけをフローチャートと言うわけじゃないと思う
プログラムレベルのものだけをフローチャートと言うわけじゃないと思う
630デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 18:45:19.05ID:Wwd5uZkz 俺もその感覚でコメントしてたわ
フローチャートとアクティビティー図の差を意識してなかった
フローチャートとアクティビティー図の差を意識してなかった
631デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 19:05:24.22ID:MxDX0ACR フローチャートに類する情報が必要になることは少なくないし
フローチャート不要論の人は代替案も提示しないしその程度のことしかしていないのだろう
フローチャート不要論の人は代替案も提示しないしその程度のことしかしていないのだろう
632デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 19:33:19.75ID:dJMxej0X 下請けはフローチャートに触れる機会が多い
ベンチャーなどの自社開発はそんなもん書く暇があったらコーディングしろ、ソースがドキュメントだってことが多い
ベンチャーなどの自社開発はそんなもん書く暇があったらコーディングしろ、ソースがドキュメントだってことが多い
633デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 20:12:17.11ID:Gj2mi+Et634デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 20:48:35.33ID:iF8Upe/u フローチャートに限らず
図の最大の問題は
複雑になると結局わけわからなくなるんだよな
A4一枚にきれいに収まるぐらいが限界
図の最大の問題は
複雑になると結局わけわからなくなるんだよな
A4一枚にきれいに収まるぐらいが限界
635デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 21:55:55.66ID:Snlbghgx636デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:02:44.43ID:Ku/BLu4O シーケンス図もそろそろ批判されていい
抽象化できない馬鹿が糞コードをもっともらしく正当化するためのもの
業務システムごときにあんなもん滅多に要らん
抽象化できない馬鹿が糞コードをもっともらしく正当化するためのもの
業務システムごときにあんなもん滅多に要らん
637デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:07:54.59ID:eKjkC4pt >>623
ありがとうございます。大変勉強になりました。
ありがとうございます。大変勉強になりました。
638デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:50:21.74ID:xjUBDHwh まて
シーケンス図は初期化とエラー処理でかなり有効だと思うんだが
シーケンス図は初期化とエラー処理でかなり有効だと思うんだが
639デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 22:59:45.58ID:OUrbJdTr シーケンス図は必要だろう
OAuthの認証フローとかシーケンス図無かったら絶対理解できなかった自信がある
OAuthの認証フローとかシーケンス図無かったら絶対理解できなかった自信がある
640デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:03:52.89ID:IVs9Z/4R データをストレージに書き込むときどういう命令が実行されてるんだろうと思って
調べてるんですが、ストレージ系の命令が見つかりませんでした。
命令セットにはメモリへの書き込み命令しか見つかりません。
メモリの特定区間がストレージにマッピングされてるとか?
調べてるんですが、ストレージ系の命令が見つかりませんでした。
命令セットにはメモリへの書き込み命令しか見つかりません。
メモリの特定区間がストレージにマッピングされてるとか?
641デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:16:30.33ID:Rec6pgsK642デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:29:16.15ID:hAOjwXhX UML, DFD などは使うけど、
ソースコードのフローチャートは使わない
ソースコードは頻繁に修正されるから、
その度にフローチャートも修正しなくてはならないので、
2度手間となり推奨されない
また、コードが完全に出来上がってから、フローチャートを書くこともない。
後からでは、コードの内容を思い出せないし、
また、後からとコード・フローチャートの作業を完全に分離すると、
フローチャートだけのコストが明確に分かるので、それを客が払いたくない。
フローチャート代だけを請求されたくない
だから、客が払わないので、
単価の高いプログラマーは次のプロジェクトへ移っていき、
単価の安いバイトがフローチャートを書くことになり、
彼らは開発をやっていない別人なので、間違い・意味不明などの割合が多くなる
ソースコードのフローチャートは使わない
ソースコードは頻繁に修正されるから、
その度にフローチャートも修正しなくてはならないので、
2度手間となり推奨されない
また、コードが完全に出来上がってから、フローチャートを書くこともない。
後からでは、コードの内容を思い出せないし、
また、後からとコード・フローチャートの作業を完全に分離すると、
フローチャートだけのコストが明確に分かるので、それを客が払いたくない。
フローチャート代だけを請求されたくない
だから、客が払わないので、
単価の高いプログラマーは次のプロジェクトへ移っていき、
単価の安いバイトがフローチャートを書くことになり、
彼らは開発をやっていない別人なので、間違い・意味不明などの割合が多くなる
643デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 23:44:50.95ID:xjUBDHwh UNIXの黎明からファイル書き込みは主に二系統になった
ひとつはキャラクタデバイス
これにはストレージのAPIなどというものは無く、すべては書き出しと読み込み
いわゆるリダイレクトでファイルだろうが通信だろうが共通に扱える優れもの
もうひとつはブロックデバイス
キャラクタだとファイル途中にシークとかライトできないから必要
こちらを調べてたら何かしらそれらしい処理が見れるはず
あとメモリマップドファイルというのは例外
これはメモリの仮想化から発生した方式
仮想メモリの特定範囲のスワップ先を指定ファイルにしたのが由来
仮想メモリがそのままファイルの中身になるのはそういうこと
ひとつはキャラクタデバイス
これにはストレージのAPIなどというものは無く、すべては書き出しと読み込み
いわゆるリダイレクトでファイルだろうが通信だろうが共通に扱える優れもの
もうひとつはブロックデバイス
キャラクタだとファイル途中にシークとかライトできないから必要
こちらを調べてたら何かしらそれらしい処理が見れるはず
あとメモリマップドファイルというのは例外
これはメモリの仮想化から発生した方式
仮想メモリの特定範囲のスワップ先を指定ファイルにしたのが由来
仮想メモリがそのままファイルの中身になるのはそういうこと
644デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 00:11:05.45ID:Fo59HrKf >>640
ハードに近い命令が知りたいなら、ストレージのコントローラーチップの仕様もしくは接続I/Fの仕様見た方が早い
ハードに近い命令が知りたいなら、ストレージのコントローラーチップの仕様もしくは接続I/Fの仕様見た方が早い
645デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 00:23:57.12ID:rgt28iYh なんかフローチャートの是非について議論が二分している風の空気になってるけど、ソースコードと同じ粒度のフローチャートに限っていえば不要という点で満場一致してると思うぞ
そこを誤解してるコメントが散見される
俗にいう男性脳が優位なのか、プログラマーって人の話をちゃんと聞いてない人が多い
そこを誤解してるコメントが散見される
俗にいう男性脳が優位なのか、プログラマーって人の話をちゃんと聞いてない人が多い
646デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 01:22:25.15ID:Vf7wHpA0 >>644みたいなハードウェアの技術資料には結構な確率でフローチャートが掲載されているよな
フローチャート不要言っている人は「(自分が知る範囲で)フローチャートは不要」にしか見えない
フローチャート不要言っている人は「(自分が知る範囲で)フローチャートは不要」にしか見えない
647デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 01:57:28.08ID:bMiH2mtw x86でチップセットを扱う命令はどれですか?
648デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 06:06:33.17ID:bMiH2mtw in/out命令とMMIOがあるようだ
MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
IOポートアドレスという概念が分からない
アドレス空間みたいなものを扱うがMMIOではないらしい
IOポート毎にアドレス空間があってそこにメモリに対する読み書きのように
in/out命令で読み書きするという感じなのか
MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
IOポートアドレスという概念が分からない
アドレス空間みたいなものを扱うがMMIOではないらしい
IOポート毎にアドレス空間があってそこにメモリに対する読み書きのように
in/out命令で読み書きするという感じなのか
649640
2022/01/15(土) 06:10:37.16ID:bMiH2mtw ID変わってた
650デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 08:04:41.99ID:BApqbjvi >>648
>MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
確かにそうだが、ドライバーを書く時はキャッシュのコヒーレンシーとかに気を
付ける必要があり、デバイスIOをしている事にすごく気付いてないといけないw
>MMIOの場合CPUはデバイスIOをしている事に気付けない
確かにそうだが、ドライバーを書く時はキャッシュのコヒーレンシーとかに気を
付ける必要があり、デバイスIOをしている事にすごく気付いてないといけないw
651デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 08:22:11.36ID:AGEj/SDX652デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 10:33:12.59ID:kDtDPHwM こんばんはいつもお世話なります
他の人のホームページで、使えそうな処理をみつけてソースをみていたら
unpkg.comとかいうアップローダにジャバスクリプトがあってインクルードしてるみたいなんやけど
ダウンロードして自分サーバにコピーしてきてもうまく動かんのよね
これって何かコツがあるんですかね
他の人のホームページで、使えそうな処理をみつけてソースをみていたら
unpkg.comとかいうアップローダにジャバスクリプトがあってインクルードしてるみたいなんやけど
ダウンロードして自分サーバにコピーしてきてもうまく動かんのよね
これって何かコツがあるんですかね
653デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 12:34:36.96ID:xNnL2Vet リレーショナルデータベースで参照先のテーブルが複数のテーブルのうちどれかである場合ってどう設計するのが良いのだろうか
create table Foo (
id int primary key,
hogeId int null references Hoge (id),
fugaId int null references Fuga (id)
)
今こんなんなってるけどなんとなく気持ちが良くない
create table Foo (
id int primary key,
hogeId int null references Hoge (id),
fugaId int null references Fuga (id)
)
今こんなんなってるけどなんとなく気持ちが良くない
655デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 13:02:42.42ID:Vf7wHpA0 >>640
本当に理解したいのならマイコン(組み込み)でSDカード内のファイルを
読み書きするようなコードを理解するところからじゃないかな
組み込みの方がレイヤーが薄く、コード量や過去のしがらみも少なく
理解しやすいと思う
いきなりLinux等のPCで稼働するシステムの低レイヤーの動作を
理解しようとするのは無謀では
IA-32/AMD64系は歴史が長い分過去のしがらみも多い方だし
IN/OUT命令もその一つ。新しめの命令セットだとI/O専用の命令が
存在しないことも多い(全てメモリマップドI/O)
本当に理解したいのならマイコン(組み込み)でSDカード内のファイルを
読み書きするようなコードを理解するところからじゃないかな
組み込みの方がレイヤーが薄く、コード量や過去のしがらみも少なく
理解しやすいと思う
いきなりLinux等のPCで稼働するシステムの低レイヤーの動作を
理解しようとするのは無謀では
IA-32/AMD64系は歴史が長い分過去のしがらみも多い方だし
IN/OUT命令もその一つ。新しめの命令セットだとI/O専用の命令が
存在しないことも多い(全てメモリマップドI/O)
656デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 13:34:38.75ID:dGoV1T54 前方互換(forward compatibility)、後方互換(backward compatibitily)といいますが
未来と過去のどちらを前と言っているのでしょうか?
時間が進む向きを前と考えたら、未来が前、過去が後ろになり、
順序として考えたら、過去が前で、未来が後ろになります
前方互換と言っても、「未来に対する互換」なのか、「過去の製品が有する互換」なのかが曖昧です
今までは前方互換=未来に対する互換、後方互換=過去に対する互換、と思っていたのですが、
上位互換(upper compatibility)は「上位製品に対する互換」ではないので、
分からなくなりました
未来と過去のどちらを前と言っているのでしょうか?
時間が進む向きを前と考えたら、未来が前、過去が後ろになり、
順序として考えたら、過去が前で、未来が後ろになります
前方互換と言っても、「未来に対する互換」なのか、「過去の製品が有する互換」なのかが曖昧です
今までは前方互換=未来に対する互換、後方互換=過去に対する互換、と思っていたのですが、
上位互換(upper compatibility)は「上位製品に対する互換」ではないので、
分からなくなりました
657デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:17:51.65ID:kDtDPHwM >>654
crossoriginがどうの、httpからはじまっていないだのとエラーが出ていました
crossoriginがどうの、httpからはじまっていないだのとエラーが出ていました
658デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:19:48.73ID:GBdV/cHU >>653
Fooにsub typeを示すカラムを持って
HogeとFugaはFooのPKをFKにもつ
FooのPKをHogeやFugaのPKかつFKで直接持たせるやり方とPKは別途生成するやり方がある
Fooにsub typeを示すカラムを持って
HogeとFugaはFooのPKをFKにもつ
FooのPKをHogeやFugaのPKかつFKで直接持たせるやり方とPKは別途生成するやり方がある
659デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:21:27.22ID:+WC0Q2xF660蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/01/15(土) 14:34:07.42ID:YbTsCx6J661デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 14:47:35.37ID:dGoV1T54662デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:33:57.12ID:kDtDPHwM VSCODEが全画面モードになって、もとのペインレイアウトに戻したいのけんど
メニューはどうやったらでてくるのでしょうけ?
メニューはどうやったらでてくるのでしょうけ?
664デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:46:26.34ID:SevESry1 Ctrl+K, Z
またはコマンドパレットをいつものキーで出して
> zen
またはコマンドパレットをいつものキーで出して
> zen
665デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:52:23.81ID:kDtDPHwM666デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 18:56:44.29ID:W0qJ4hSu 666
667640
2022/01/16(日) 00:26:02.39ID:S4acjohL x86のin/outで使用されるアドレス空間は
マザーボード上の接続口(PCI、SATA、USB等)全部を1個のアドレス空間に
まとめているということ?
マザーボード上の接続口(PCI、SATA、USB等)全部を1個のアドレス空間に
まとめているということ?
668デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 00:27:06.76ID:RG8YDX1E >>657
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)制限
VSCode の拡張機能、open in browser では、
file:/// から始まるローカルファイル・アクセスだから、CORS制限あり
file:///C:/Users/Owner/Documents/test.htm
一方、Live Server では、サーバーを立てているから、CORSにならない
http://127.0.0.1:5500/test.htm
同様に、コマンドプロンプト・PowerShell から、
1-liner で、Ruby で作られた遅いウェブサーバー、WEBrick を起動すると、
ruby -run -e httpd . -p 8080
これも、サーバー経由だから、CORSにならない
http://localhost:8080/test.htm
Ruby on Rails では、Node.js のwebpack-dev-server を使っている
CORS(Cross-Origin Resource Sharing)制限
VSCode の拡張機能、open in browser では、
file:/// から始まるローカルファイル・アクセスだから、CORS制限あり
file:///C:/Users/Owner/Documents/test.htm
一方、Live Server では、サーバーを立てているから、CORSにならない
http://127.0.0.1:5500/test.htm
同様に、コマンドプロンプト・PowerShell から、
1-liner で、Ruby で作られた遅いウェブサーバー、WEBrick を起動すると、
ruby -run -e httpd . -p 8080
これも、サーバー経由だから、CORSにならない
http://localhost:8080/test.htm
Ruby on Rails では、Node.js のwebpack-dev-server を使っている
669デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 01:17:29.76ID:1ZlPRUHv >>667
そういうこと
概念的には、アドレスとデータがポートに直結してて、アドレスに対してデータを書き込むとCPUのピンに電圧がでる(CPUのピンがポート)
だからマザーボード上の接続口はCPUのピンに直結してる
外部機器は、CPUのアドレスピンの電圧を読みとって、自分に割り当てられたアドレスを検知したら次にCPUのデータ用のピンの電圧を読み取ってデータを受け取る・・・みたいな感じ
そういうこと
概念的には、アドレスとデータがポートに直結してて、アドレスに対してデータを書き込むとCPUのピンに電圧がでる(CPUのピンがポート)
だからマザーボード上の接続口はCPUのピンに直結してる
外部機器は、CPUのアドレスピンの電圧を読みとって、自分に割り当てられたアドレスを検知したら次にCPUのデータ用のピンの電圧を読み取ってデータを受け取る・・・みたいな感じ
670デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 02:01:03.75ID:1ZlPRUHv671640
2022/01/16(日) 05:21:34.30ID:S4acjohL マザーボードによってSATAとかの数が違うけど
プログラムはどうやって各デバイスのアドレスを知るのか
biosとかuefiがデバイスとアドレス空間のマッピングをしてその情報を提供してOSが利用してるとか?
プログラムはどうやって各デバイスのアドレスを知るのか
biosとかuefiがデバイスとアドレス空間のマッピングをしてその情報を提供してOSが利用してるとか?
672デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 05:25:48.00ID:S4acjohL あそのPDFに書いてあるのか
673デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 06:18:15.67ID:S4acjohL https://pcinformation.info/pcparts/bios.html
> ドライバは OS に含まれており、OS が起動する前はドライバは動作できませんので、
まずは BIOS がハードウェアを制御し、OS が起動したらドライバがハードウェアを制御します。
OSがSATAのSSDに入ってるとして、
OS起動前、SSDのドライバが動作してOSが起動するのでは?
BIOSやUEFIが最低限のストレージ操作をしてるとか?
ドライバは必ずOS起動後に動作するものと思っていいの?
> ドライバは OS に含まれており、OS が起動する前はドライバは動作できませんので、
まずは BIOS がハードウェアを制御し、OS が起動したらドライバがハードウェアを制御します。
OSがSATAのSSDに入ってるとして、
OS起動前、SSDのドライバが動作してOSが起動するのでは?
BIOSやUEFIが最低限のストレージ操作をしてるとか?
ドライバは必ずOS起動後に動作するものと思っていいの?
674カズ
2022/01/16(日) 09:11:22.82ID:LPEMtYtk 私は開発者ではなく、システム開発をお願いしようとしているものです。
stripeのAPIなどを使い、下記のことは実現可能でしょうか。
インスタントウィンシステムを構築し、サービスユーザーに安価に提供しようと考えております。
個人事業主であるため、アマギフ等のAPIは使えそうもありません。
そこで、現金を当選者に渡すのはどうかと考えております。
stripeのAPIなどを活用し、サービスユーザーに請求をかけると同時に、当選者に送金リンクを送るようなシステム構築は可能なのでしょうか。
完全なる素人ですが、果たしてそのようなことは可能なのかをご教示いただきたくスレを立てさせて頂きました。
恐れ入りますが現実的なのかどうかも含め教えていただけると助かります。
stripeのAPIなどを使い、下記のことは実現可能でしょうか。
インスタントウィンシステムを構築し、サービスユーザーに安価に提供しようと考えております。
個人事業主であるため、アマギフ等のAPIは使えそうもありません。
そこで、現金を当選者に渡すのはどうかと考えております。
stripeのAPIなどを活用し、サービスユーザーに請求をかけると同時に、当選者に送金リンクを送るようなシステム構築は可能なのでしょうか。
完全なる素人ですが、果たしてそのようなことは可能なのかをご教示いただきたくスレを立てさせて頂きました。
恐れ入りますが現実的なのかどうかも含め教えていただけると助かります。
675デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 09:11:36.59ID:1ZlPRUHv 機器のアドレスはハードウエアの設計時に自由に決めれる(概念的には物理的配線で決まる)
でも自由に決めちゃうとPCと機器のどっちもアドレスどこなのか分からないから
AT互換機とかそういう仕様でどの範囲のアドレスを使うみたいなワク組みが決め打ちされてて
PCI Expressとかそういう仕様でもうちょっと細かく決め打ちされてて
さらにBIOSの仕様でこうやってコマンド叩けばアドレス取得できますっていうのが決まってる
BIOSのコマンドなど
https://uefi.org/sites/default/files/resources/ACPI_6_2.pdf
BIOSには当然キーボードビデオストレージなど最低限のハードウエアの制御ソフトも入ってる
HDDに入ってるOSはBIOSがHDD制御してHDDから読みだして起動させる
(HDD内のどこに記録したデータをOS=プログラムとして扱うというのもBIOSの仕様で決まってる)
OS起動時はOSはBIOSのドライバを使ってHDDにアクセスするけど
BIOSを介してアクセスするとその分だけパフォーマンス落ちるから、OS起動後(OSのドライバ準備完了後)はOSのドライバが直接制御する
でも自由に決めちゃうとPCと機器のどっちもアドレスどこなのか分からないから
AT互換機とかそういう仕様でどの範囲のアドレスを使うみたいなワク組みが決め打ちされてて
PCI Expressとかそういう仕様でもうちょっと細かく決め打ちされてて
さらにBIOSの仕様でこうやってコマンド叩けばアドレス取得できますっていうのが決まってる
BIOSのコマンドなど
https://uefi.org/sites/default/files/resources/ACPI_6_2.pdf
BIOSには当然キーボードビデオストレージなど最低限のハードウエアの制御ソフトも入ってる
HDDに入ってるOSはBIOSがHDD制御してHDDから読みだして起動させる
(HDD内のどこに記録したデータをOS=プログラムとして扱うというのもBIOSの仕様で決まってる)
OS起動時はOSはBIOSのドライバを使ってHDDにアクセスするけど
BIOSを介してアクセスするとその分だけパフォーマンス落ちるから、OS起動後(OSのドライバ準備完了後)はOSのドライバが直接制御する
676デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 09:45:52.89ID:kL7Mnhzg >>674
stripeに聞け
stripeに聞け
677デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 11:27:54.82ID:1Al10yUJ 仮に自分がやるとしてインスタントウィンで現金プレゼントの送金を自動化する勇気ないわ
脆弱性あったら一発で持ってかれるでしょ?
脆弱性あったら一発で持ってかれるでしょ?
678デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 11:34:45.82ID:x9xhncJw679デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 11:42:38.05ID:Lkv6MjG/ 現金扱う位なら法人つくった方が安く済みそう
680デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 11:49:15.76ID:cmYhic27 たまに似たような依頼受けるけど
要するに賭場開きたいんやろ?
構築そのものはできるよ。
要するに賭場開きたいんやろ?
構築そのものはできるよ。
681デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 11:52:17.54ID:zsBecn2I 前澤みたいに一方的に配るだけなら贈与さえちゃんと払えば問題ないでしょ
実質的に抽選参加と引き換えに有料サブスクを要求したりすると捕まるかもね
実質的に抽選参加と引き換えに有料サブスクを要求したりすると捕まるかもね
682デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 12:21:25.11ID:zIpkfF6j cryptoでやれば無問題
683デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 13:45:30.74ID:t3u7jF3H 現金じゃなくても商品券やガチャコインと一緒で法律の縛りがある
684デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 14:37:20.43ID:CViIeqBQ ファイルをPOSTするREST APIの設計
ファイル本体とは別に幾つかのプロパティをまとめて送りたい時はどうすべき?
POST /files?p1=foo&p2=bar
Content-Type: application/octed-stream
# DATA
POST /files
Content-Type: application/octed-stream
X-P1: foo
X-P2: bar
# DATA
自分で思い付く範囲だとこのどちらかだと思うけど一般的にはどうしてるんだろう
ファイル本体とは別に幾つかのプロパティをまとめて送りたい時はどうすべき?
POST /files?p1=foo&p2=bar
Content-Type: application/octed-stream
# DATA
POST /files
Content-Type: application/octed-stream
X-P1: foo
X-P2: bar
# DATA
自分で思い付く範囲だとこのどちらかだと思うけど一般的にはどうしてるんだろう
685デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 23:44:35.65ID:RG8YDX1E GraphQL は、JSON
フォーム送信とか
フォーム送信とか
686デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 00:46:09.78ID:qGOd2OQA >>684
あくまで経験上だけど、ファイルのPOSTと他のPOSTは分ける
分けないなら
・multipart/form-dataで投げる
・他のAPIがJSONなら、ファイルのPOSTもJSONで投げる(Base64)
辺りだな
あくまで経験上だけど、ファイルのPOSTと他のPOSTは分ける
分けないなら
・multipart/form-dataで投げる
・他のAPIがJSONなら、ファイルのPOSTもJSONで投げる(Base64)
辺りだな
687デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 07:21:34.70ID:oBePS+8l 現代ってやれjsonだJqueryだajaxだのジットだCDNだ言うて
javascriptの書式がグダグダやんね
こういうのはまとめて学習するにはよい本でもあるのでしょうけ?
たとえば今ロードされてるファンクション名一覧を取得するとか方法ある?
それできないと名前がかぶってまうやん
なにもかもがわからん
javascriptの書式がグダグダやんね
こういうのはまとめて学習するにはよい本でもあるのでしょうけ?
たとえば今ロードされてるファンクション名一覧を取得するとか方法ある?
それできないと名前がかぶってまうやん
なにもかもがわからん
688デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 23:46:49.58ID:fRpijKvH RailsでjQueryを利用する方法 (Webpacker使用)
https://qiita.com/akmhmgc/items/dd01a4399b6d813c20d6
WebpackのProvidePlugin を利用することで、
require を明示することなく、グローバルにjQueryを利用できる
$: 'jquery',
jquery: 'jquery'
これで、$, jquery がグローバル変数になるのだろう
こういうプラグインがあるという事は、逆に言えば、JavaScript のファイルに、
require('jquery')を、書いていないとアクセスできないのだろう
https://qiita.com/akmhmgc/items/dd01a4399b6d813c20d6
WebpackのProvidePlugin を利用することで、
require を明示することなく、グローバルにjQueryを利用できる
$: 'jquery',
jquery: 'jquery'
これで、$, jquery がグローバル変数になるのだろう
こういうプラグインがあるという事は、逆に言えば、JavaScript のファイルに、
require('jquery')を、書いていないとアクセスできないのだろう
689デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 23:39:59.92ID:NLQozCQ6 constで配列変数を宣言したあとに
要素を追加したり書き換えたりできるの?
なんか違和感あるなあ
要素を追加したり書き換えたりできるの?
なんか違和感あるなあ
690デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 00:12:11.02ID:I+snBLrD >>689
各言語のconstやfinalやvalは参照先を不変とするけど、参照先の参照先までは関知しないんだ
配列はオブジェクトの一種
定数かどうかとオブジェクトが不変であるかどうかを別物と理解すれば違和感はなくなる
オブジェクトのメンバが不変かどうかは各オブジェクトの設計が定めることであって、そのオブジェクトの代入先の変数たちが不変かどうかに束縛されない
各言語のconstやfinalやvalは参照先を不変とするけど、参照先の参照先までは関知しないんだ
配列はオブジェクトの一種
定数かどうかとオブジェクトが不変であるかどうかを別物と理解すれば違和感はなくなる
オブジェクトのメンバが不変かどうかは各オブジェクトの設計が定めることであって、そのオブジェクトの代入先の変数たちが不変かどうかに束縛されない
691デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 00:21:50.52ID:KCsT0I+/ エラー出そうと思ったらtypescript使うとか
692デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 01:45:53.82ID:VwA5n9oX693デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 03:32:43.81ID:3yCtC4dv プログラミングの資格でちょっと難しめのを
勉強したいなと思ってるんですが、何が良いですか?
Oracle認定JavaプログラマのBronze〜Silverあたりがいいのかな?と今は思ってます。
勉強したいなと思ってるんですが、何が良いですか?
Oracle認定JavaプログラマのBronze〜Silverあたりがいいのかな?と今は思ってます。
694デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 13:25:30.05ID:Br9TFlKj695デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 10:11:17.32ID:LtMDeo5N 単語リストなげたら、それぞれの検索結果数を返してくれるプログラムってアールかパイソンでできますか?トップ10サイトを表示する、っていうのはありました。
696デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 12:27:07.34ID:TYUcwOxH まず手動で検索結果数を見る方法調べなよ
googleだと 約191'000'000件とか書いてるけどそれじゃ不満か?
googleだと 約191'000'000件とか書いてるけどそれじゃ不満か?
697デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 12:38:32.25ID:cyicNU7t かとえばお絵描きでcanvasにビットマップが描画してあるとして、それをJava Scriptでスクリーンショットのようにpngに書き出すようなことは可能でしょうけ
698蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/01/21(金) 13:04:45.63ID:K6pRF86i699デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 13:56:11.06ID:OJjmBBSx700デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 00:05:58.39ID:wDrU8P/z ウェブアプリケーションからのファイルの使用
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/File/Using_files_from_web_applications#%E4%BE%8B_%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_url_%E3%81%A7%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA
HTMLCanvasElement.toDataURL( )
URL.createObjectURL( ) と、URL.revokeObjectURL( )
objectURL = URL.createObjectURL(object);
img.src = objectURL; // img タグのsrc 属性
注意! 単語の連呼による宣伝禁止のため、一部を全角に変換しています
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/File/Using_files_from_web_applications#%E4%BE%8B_%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_url_%E3%81%A7%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA
HTMLCanvasElement.toDataURL( )
URL.createObjectURL( ) と、URL.revokeObjectURL( )
objectURL = URL.createObjectURL(object);
img.src = objectURL; // img タグのsrc 属性
注意! 単語の連呼による宣伝禁止のため、一部を全角に変換しています
701デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 08:54:32.85ID:sV3Fz/Ry でも画面をアップロードできちゃうなら、昔のwinnyのキンタマウイルスみたいもんだよな?
脆弱性は容認されてるのかね
脆弱性は容認されてるのかね
702デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 09:49:59.20ID:81FiWO9d 心配しなくてもローカルの任意ファイルが勝手に読み取られてサーバーに送信されるような機能じゃないよ
703デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 14:29:46.28ID:sV3Fz/Ry javascriptの関数定義は、呼び出しの後に記述してもよいのけ?
ページのあたまにfunctionをまとめるほうがよいの?
ページのあたまにfunctionをまとめるほうがよいの?
704デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 15:05:21.18ID:5qhfbCgw 呼び出しの後に定義しても巻き上げられるから期待通りに動く
でもホイスティングは難しいから関数を先に定義しておく習慣にしておいた方が無難
ページのあたまといってもHTML内に直接書かずにjsファイルに書いた方がいい
でもホイスティングは難しいから関数を先に定義しておく習慣にしておいた方が無難
ページのあたまといってもHTML内に直接書かずにjsファイルに書いた方がいい
705デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 17:19:55.93ID:sV3Fz/Ry とても親切にありがとうございました
706デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 13:28:15.99ID:LzY2Ytd9 typescriptって実用上ほぼwebpack必須みたいな感じなん?
.NETの快適環境に慣れきった頭でTS案件に参画して、tscだけだとサブプロジェクトへの分割すらまともに動かないと知ってカルチャーショック受けたわ
同じMicrosoft製品とは思えないぐらい開発者フレンドリーさに落差があるね
.NETの快適環境に慣れきった頭でTS案件に参画して、tscだけだとサブプロジェクトへの分割すらまともに動かないと知ってカルチャーショック受けたわ
同じMicrosoft製品とは思えないぐらい開発者フレンドリーさに落差があるね
707デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 14:16:20.61ID:sJJCSXxo DenoはWebpack不要だ
708デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 16:54:36.31ID:gK4j7c/n709デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 20:18:10.67ID:Q+XuC88b >>706
そもそもTypescriptはMSが開発はしたけどフリーだし製品という位置づけじゃ無くね?
それにTS何か所詮javascriptにトランスパイルするだけだし
個人的にこんなの利用する価値なんだよなぁw
どっちにしても、Vueやreactやるならwebpackぐらいは知らないと話にならない
そもそもTypescriptはMSが開発はしたけどフリーだし製品という位置づけじゃ無くね?
それにTS何か所詮javascriptにトランスパイルするだけだし
個人的にこんなの利用する価値なんだよなぁw
どっちにしても、Vueやreactやるならwebpackぐらいは知らないと話にならない
710デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 21:07:19.74ID:qS6ibVNz サブプロジェクトの分割ってProject Referenceのこと?
使ったことないがtscで動かないって本当かね?tscでできないものがwebpackでできるようになるとも思えんが。
使ったことないがtscで動かないって本当かね?tscでできないものがwebpackでできるようになるとも思えんが。
711デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 07:07:38.25ID:lGXIyWAD >>696
100個でそれやりたくないから質問してるわけで…
100個でそれやりたくないから質問してるわけで…
712デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 08:22:55.21ID:VeWznQkJ 検索結果数を返してくれる、Google のAPI は無いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す [蚤の市★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 佳子さまがコロナ感染 [おっさん友の会★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【悲報】靖国参拝を批判する中国に内政干渉するなと騒ぐネトウヨが中国の内紛に干渉する理由、誰にもわからない🥺 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【悲報】ネトウヨ「なんで高市が謝るんだよ!岡田が謝れ!😡」 [359965264]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- エッヂ逝った?
