この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
907デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 13:17:34.64ID:rslG4IuU でもxyzが増えたらそのぶんパラメータのパーサー解析作るのめんどくさそう
908デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 18:21:50.40ID:ff23RmJc909デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 18:53:19.16ID:1ounJ+2b バーカw
910蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/07(月) 18:59:14.03ID:ED+PUewW 超能力者は、ソースコードが色付いて見えるらしいぞ。それで間違いをすぐに発見できるらしい。
911デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 19:01:26.21ID:0I88UVsz 複雑なものをパラメータで解決するのは辞めた方がいいかと
全てのパターンでAPIを用意した方がいい
そもそもそんな何でもアリのようなものは仕様がおかしいのでは?
全てのパターンでAPIを用意した方がいい
そもそもそんな何でもアリのようなものは仕様がおかしいのでは?
912蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/07(月) 19:25:03.89ID:ED+PUewW コピろっと、コピろっと♪
913デフォルトの名無しさん
2022/02/07(月) 23:40:00.70ID:62pYb9Rs >>904
パーサーを簡単にしたいなら、
(op,x_1,x_2,x_3,...x_n)
のようなパラメータ列を一つだけパースするようにしてしまう。
opに、andやorなどの演算子名を入れる。
(や)やコンマ,は、URLに入れられないかも知れないから、なんとかする。
また、もっと簡単にしたいなら、
op_3_x1_x2_x3
のように、最初に演算子を書き、二番目に以後の引数の個数を書き、
その後に引き数列を書くようにする。
x1,x2,x3の部分には、先頭の文字がoなら演算子、sなら文字列などのように
してしまうとか。この場合、例えば、
oor_3_oand_2_x_y_sword1_sword2
で、or(and(x,y),word1,word2) を意味する。
パーサーを簡単にしたいなら、
(op,x_1,x_2,x_3,...x_n)
のようなパラメータ列を一つだけパースするようにしてしまう。
opに、andやorなどの演算子名を入れる。
(や)やコンマ,は、URLに入れられないかも知れないから、なんとかする。
また、もっと簡単にしたいなら、
op_3_x1_x2_x3
のように、最初に演算子を書き、二番目に以後の引数の個数を書き、
その後に引き数列を書くようにする。
x1,x2,x3の部分には、先頭の文字がoなら演算子、sなら文字列などのように
してしまうとか。この場合、例えば、
oor_3_oand_2_x_y_sword1_sword2
で、or(and(x,y),word1,word2) を意味する。
914デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 08:52:23.11ID:vdYq7JEv >>904
構文解析をシンプルにしたいなら逆ポーランド記法が定番
ただユーザーがカッコ使って式を入力するようなUIも想定しているなら腹くくって普通の中置記法がいい
いずれにしても電卓向けに構文木を作る構文解析アルゴリズムならサンプルがたくさん見つかるから真似すれば難しくないよ
構文解析をシンプルにしたいなら逆ポーランド記法が定番
ただユーザーがカッコ使って式を入力するようなUIも想定しているなら腹くくって普通の中置記法がいい
いずれにしても電卓向けに構文木を作る構文解析アルゴリズムならサンプルがたくさん見つかるから真似すれば難しくないよ
915デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 09:47:03.11ID:bAyvCX5S 素朴な疑問ですが、
よく「プログラムのバージョンを上げないとセキュリティが〜」
って言われますけど、古いバージョンが使用されているプログラムは多いです。
OSならネットワーク上から攻撃されてハッキング対象になりやすい
ってイメージがわくのですが、プログラムの場合は関係あるのでしょうか?
開発当初にCSRFやXSS対策をしていれば、古くても使えそうに思うのですが
よく「プログラムのバージョンを上げないとセキュリティが〜」
って言われますけど、古いバージョンが使用されているプログラムは多いです。
OSならネットワーク上から攻撃されてハッキング対象になりやすい
ってイメージがわくのですが、プログラムの場合は関係あるのでしょうか?
開発当初にCSRFやXSS対策をしていれば、古くても使えそうに思うのですが
916デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 09:54:25.50ID:qcEKTVtA >>915
log4j 脆弱性 でググってみ
これほど簡単に悪用できる例は稀だけど、基本的な考え方は同じ
プログラムに外部から特定のパターンの入力を食わせることでライブラリやミドルウェアの脆弱性を狙うの
log4j 脆弱性 でググってみ
これほど簡単に悪用できる例は稀だけど、基本的な考え方は同じ
プログラムに外部から特定のパターンの入力を食わせることでライブラリやミドルウェアの脆弱性を狙うの
917デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 09:57:12.38ID:3jHyaAe3 >>915
まあ念には念を入れてってことだよ
まあ念には念を入れてってことだよ
918デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 10:10:15.36ID:bAyvCX5S919デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 10:17:19.60ID:dSmclQcV >>918
今回はJavaだったけど今後はわからないよ
zipのライブラリのバグなんかもあったし
発見されたバグが自分のプログラムに問題を起こすかを検証するよりライブラリを更新して動くかを確認するほうが激しく簡単
今回はJavaだったけど今後はわからないよ
zipのライブラリのバグなんかもあったし
発見されたバグが自分のプログラムに問題を起こすかを検証するよりライブラリを更新して動くかを確認するほうが激しく簡単
920デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 10:22:02.06ID:3jHyaAe3 大抵レンタルサーバーの事業者がまともならセキュリティパッチ当てるから気にしなくていいんじゃ
921デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 10:31:39.83ID:bAyvCX5S922デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 11:00:51.11ID:cZaPB+SL >>918
昼夜を問わず脆弱性情報を収集して
自分達のシステムに関係があるかないか判断して
関係があるなら対応法を速やかに考えて
システムをダウンさせないように更新する方法を考えて
テスト環境で実際に問題ないことを確かめて
本番環境にテストと同じオペレーションを適用するだけだよ
昼夜を問わず脆弱性情報を収集して
自分達のシステムに関係があるかないか判断して
関係があるなら対応法を速やかに考えて
システムをダウンさせないように更新する方法を考えて
テスト環境で実際に問題ないことを確かめて
本番環境にテストと同じオペレーションを適用するだけだよ
923デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 11:29:23.25ID:Vznqt3iZ 共用レンタルサーバーで侵入されたことあるぞ
変なフォルダとファイルが無数に生成された
侵入されたのは俺原因じゃない
変なフォルダとファイルが無数に生成された
侵入されたのは俺原因じゃない
924デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 11:39:24.84ID:dSmclQcV 誰が原因だったの?
925デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 11:46:15.76ID:Vznqt3iZ システムの脆弱性だろ
共用してたユーザー全員別サーバーへ強制移動させられた
共用してたユーザー全員別サーバーへ強制移動させられた
926デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 13:06:33.52ID:qB0qxyeV AWS はEC2 で、OS を自分で管理しないように言ってる。
AWSが管理する、Fargate を使うように
例えば、Ruby on Rails では、GitHub Dependabot みたいなもので、
毎週に各モジュールを更新して、自動テストする
こまめに更新していくのが基本
更新を放置していると、バグが怖くて修正できなくなっていく。
それでシステムを放置してしまう
AWSが管理する、Fargate を使うように
例えば、Ruby on Rails では、GitHub Dependabot みたいなもので、
毎週に各モジュールを更新して、自動テストする
こまめに更新していくのが基本
更新を放置していると、バグが怖くて修正できなくなっていく。
それでシステムを放置してしまう
927デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 13:15:00.68ID:bAyvCX5S >>923
そういえば自分も全く同じことがありました。
さくらレンタルサーバですが、
原因はおそらくMovableTypeだと思います。
(随分前に動作確認で設置していた)
ただ、古いバージョンのシステムまで面倒見きれない
という開発側の気持ちもわかるので、難しいところです
そういえば自分も全く同じことがありました。
さくらレンタルサーバですが、
原因はおそらくMovableTypeだと思います。
(随分前に動作確認で設置していた)
ただ、古いバージョンのシステムまで面倒見きれない
という開発側の気持ちもわかるので、難しいところです
928デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:18:47.27ID:ZQ7UgelW ImageMagickというツールを使って画像ファイルを圧縮してたんだけど、mozjpegのほうが圧縮と画質のバランスが良いということでこっちに移行したい
やりたいこと
1.画像ファイルが入ってるzipやrarファイルを放り込むと自動解凍
2.解凍先のフォルダから画像ファイルを抜き出しmozjpegの実行ファイルに順次放り込む
3.mozjpegが出力したファイルを新しいフォルダを作成し保存
4.すべての画像ファイルの出力が完了したら出力先フォルダをzip形式に変換
やりたいこと
1.画像ファイルが入ってるzipやrarファイルを放り込むと自動解凍
2.解凍先のフォルダから画像ファイルを抜き出しmozjpegの実行ファイルに順次放り込む
3.mozjpegが出力したファイルを新しいフォルダを作成し保存
4.すべての画像ファイルの出力が完了したら出力先フォルダをzip形式に変換
929デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:18:54.70ID:ZQ7UgelW やったこと
https://github.com/mozilla/mozjpeg/releases
からmozipegのwindows用のファイルをダウンロード、以下のバッチファイルを作成した
----------------------------
@echo off
if exist "%1\*" (
cd /d "%1"
mkdir "mozjpeg" > nul 2>&1
for %%A in (*.jpg) do (
echo %%A
"%~dp0cjpeg.exe" -optimize -quality 85 -outfile "mozjpeg\%%A" "%%A"
)
) else if exist "%1" (
cd /d "%~dp0"
mkdir "%~dp1mozjpeg\" > nul 2>&1
echo "%1"
"%~dp0cjpeg.exe" -optimize -quality 85 -outfile "%~dp1mozjpeg\%~nx1" "%1"
---------------------------
この段階だとフォルダ・またはファイルを.batにドロップすれば変換される
「やりたいこと」の2番目は出来てると思う
このあと1,2,4を達成するにはどうしたらいい?
https://github.com/mozilla/mozjpeg/releases
からmozipegのwindows用のファイルをダウンロード、以下のバッチファイルを作成した
----------------------------
@echo off
if exist "%1\*" (
cd /d "%1"
mkdir "mozjpeg" > nul 2>&1
for %%A in (*.jpg) do (
echo %%A
"%~dp0cjpeg.exe" -optimize -quality 85 -outfile "mozjpeg\%%A" "%%A"
)
) else if exist "%1" (
cd /d "%~dp0"
mkdir "%~dp1mozjpeg\" > nul 2>&1
echo "%1"
"%~dp0cjpeg.exe" -optimize -quality 85 -outfile "%~dp1mozjpeg\%~nx1" "%1"
---------------------------
この段階だとフォルダ・またはファイルを.batにドロップすれば変換される
「やりたいこと」の2番目は出来てると思う
このあと1,2,4を達成するにはどうしたらいい?
930デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:49:15.30ID:MACKR5LX コマンドプロンプトとかいう前時代のシェルはzip解凍も圧縮もロクにできない
外部コマンドは呼び出せるけどね
自分の環境に色々インストールできるならpythonとかbashでスクリプト作るのが楽だと思う
そうでないなら地獄
外部コマンドは呼び出せるけどね
自分の環境に色々インストールできるならpythonとかbashでスクリプト作るのが楽だと思う
そうでないなら地獄
931デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 21:01:52.83ID:jXoZqIUd 週2、週3程度の稼働が可能なポジションはテクニカルサポートやフロントエンドぐらいしか無いのでしょうか?
932デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 21:11:10.89ID:NUxQNPK7 1は「batにD&Dしたファイル名を取得」、「ファイルをコマンドラインから解凍」
2は「batでフォルダに含まれるファイルを列挙」、「コマンドライン mozjpeg オプション」
4は「コマンドライン フォルダを圧縮」
ひとつずつぐぐればまんまのやり方がヒットするからそれ組み合わせればいいだろ
2は「batでフォルダに含まれるファイルを列挙」、「コマンドライン mozjpeg オプション」
4は「コマンドライン フォルダを圧縮」
ひとつずつぐぐればまんまのやり方がヒットするからそれ組み合わせればいいだろ
933デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:06:16.67ID:PIsUGLkT >>932
だから、そのやり方を聞いているんですよ
だから、そのやり方を聞いているんですよ
934デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:19:09.26ID:NUxQNPK7 せっかく「」つけてやったのにひとつずつぐぐれと。ぐぐりかたも教えた方がいいか?
935デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:26:43.06ID:PIsUGLkT ググッてできるならとっくにやってますよ
936デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:35:45.56ID:/7+qUYi7 batにD&Dしたら%1にそのファイルのフルパスが格納されて実行される
スペース入りのファイルだと""で囲まれるから下手な書き方するとぶっ壊れる
mkdir /d "%1"
↓
mkdir /d ""C:\Program Files (x86)""
スペース入りのファイルだと""で囲まれるから下手な書き方するとぶっ壊れる
mkdir /d "%1"
↓
mkdir /d ""C:\Program Files (x86)""
937デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:53:39.77ID:MhtJ8BV5 Powershellでやろうぜ
batは色々面倒でもうサンプル書く気にもならない
batは色々面倒でもうサンプル書く気にもならない
938蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/08(火) 23:55:40.76ID:335vsvYN ウィンドウズでzipで圧縮・解凍するにはzipコマンドをダウンロードするとよい。
939蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/08(火) 23:59:30.86ID:335vsvYN rarの場合もrarコマンド(以下略
940蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/09(水) 00:01:07.49ID:aZ4hyLZH ファイルを列挙するには、ワイルドカードとforループを使うとよい。
941デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 00:24:02.47ID:uQH2kMm+ アーカイバを用意しなさい
942928
2022/02/09(水) 01:24:24.63ID:bLn3u0Vp943デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 01:52:04.61ID:XU4eCKVU たまたま全く同じことで行き詰まったのかもしれん
944デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 03:13:56.67ID:eYo6ywKA JavaScriptでは通常の関数からもnewキーワードを使って
オブジェクトをいくつも作ることができる。
コンストラクタ関数とかクラス関数とかファクトリ関数とか
要らないと思うんだけど、なんのためにあるんだろう。
オブジェクトをいくつも作ることができる。
コンストラクタ関数とかクラス関数とかファクトリ関数とか
要らないと思うんだけど、なんのためにあるんだろう。
945デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 05:18:51.44ID:iY5PkkMN >通常の関数からもnewキーワードを使って
ES3 ぐらいの話
クラスは、ES6(ES2015)ぐらいの話。
つまり後に、ES6の糖衣構文でプログラミングしやすいようになってきた
JavaScript は20年ぐらいの変遷の歴史を追うのが大変。
内部的には、ES3を使っているから
ES6で書いて、Webpack, Babel などで、ES3へ変換するやり方。
トランスパイルの工程を挟む
ES3 ぐらいの話
クラスは、ES6(ES2015)ぐらいの話。
つまり後に、ES6の糖衣構文でプログラミングしやすいようになってきた
JavaScript は20年ぐらいの変遷の歴史を追うのが大変。
内部的には、ES3を使っているから
ES6で書いて、Webpack, Babel などで、ES3へ変換するやり方。
トランスパイルの工程を挟む
946デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 05:55:40.17ID:iY5PkkMN >>928
圧縮解凍は別の処理。
ひとまず、手動でやっておけばよい
Drag & Drop については、別に考える
7zip のコマンドもある。
ただし、ファイル名が日本語・sjis(CP932)なら、-mcp=932 みたいなオプションが必要らしい
Ruby on Rails の画像変換では、ImageMagick を使うが、
低機能でコンパクトなlibvips も使う。
別に高機能は必要ないから
mozjpeg というのは知らない
圧縮解凍は別の処理。
ひとまず、手動でやっておけばよい
Drag & Drop については、別に考える
7zip のコマンドもある。
ただし、ファイル名が日本語・sjis(CP932)なら、-mcp=932 みたいなオプションが必要らしい
Ruby on Rails の画像変換では、ImageMagick を使うが、
低機能でコンパクトなlibvips も使う。
別に高機能は必要ないから
mozjpeg というのは知らない
947デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 07:21:06.01ID:2s8aLxTG >>936
mkdir /d "%~1"
mkdir /d "%~1"
948デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 09:22:47.71ID:Z4eRBoLg hoge.prototype = function hogehoge{}
みたいな構文がまったく意味がわからないんだけど
簡単に説明お願いしたいのですが
みたいな構文がまったく意味がわからないんだけど
簡単に説明お願いしたいのですが
949デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 10:16:03.17ID:hKaVtKwv まったく意味がわからないというのは、JavaScriptのようなプロトタイプベースの動的なオブジェクト指向について知識がないということだと思う
未学習者にとっては大きく目新しいプログラミングパラダイムになるので、残念だけど3行やそこらで、考え方の前提からメリットデメリットまで含めた腑に落ちる説明をすることはできない
プログラミング初心者に対してオブジェクト指向って何?ってとこからスタートしてoverrideとextendsまで理解させるのに掛かる時間と手間をイメージしてほしい
だからこのあたりで順を追って学ぶのが結局は確かな理解につながると思う
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects
未学習者にとっては大きく目新しいプログラミングパラダイムになるので、残念だけど3行やそこらで、考え方の前提からメリットデメリットまで含めた腑に落ちる説明をすることはできない
プログラミング初心者に対してオブジェクト指向って何?ってとこからスタートしてoverrideとextendsまで理解させるのに掛かる時間と手間をイメージしてほしい
だからこのあたりで順を追って学ぶのが結局は確かな理解につながると思う
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects
950デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 10:21:45.33ID:bz5u5YxK >>948
滅多に使わないので気にせんでいい
滅多に使わないので気にせんでいい
951デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 10:39:32.86ID:GaqzLC8Q >>948
hogeのプロトタイプにhogehoge(関数オブジェクト)を設定する
hoge.foo()と書いた時JavaScriptエンジンはfooの名前を解決するためにまずhogeのプロパティを見る
そこになければhogeのプロトタイプオブジェクト(hogehoge)のプロパティを見る
そこになければhogehogeのプロトタイプオブジェクトのプロパティを見る
プロトタイプがnullになるまで探索して見つからなければエラー
プロトタイプを設定するというのはオブジェクトのプロパティにアクセスする際に自オブジェクトの次に探索するオブジェクトへのリンクを設定すること
詳しくはMDNでプロトタイプチェーンの説明を読んで
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Inheritance_and_the_prototype_chain
hogeのプロトタイプにhogehoge(関数オブジェクト)を設定する
hoge.foo()と書いた時JavaScriptエンジンはfooの名前を解決するためにまずhogeのプロパティを見る
そこになければhogeのプロトタイプオブジェクト(hogehoge)のプロパティを見る
そこになければhogehogeのプロトタイプオブジェクトのプロパティを見る
プロトタイプがnullになるまで探索して見つからなければエラー
プロトタイプを設定するというのはオブジェクトのプロパティにアクセスする際に自オブジェクトの次に探索するオブジェクトへのリンクを設定すること
詳しくはMDNでプロトタイプチェーンの説明を読んで
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Inheritance_and_the_prototype_chain
952デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 11:21:07.45ID:mvzhsuGD Windowsサーバー運用の仕事で「ActiveDirectoryに関して、ユーザー管理やグループポリシーの管理等を用いた運用」という案件があるのですが、将来性はありますか?ADは触っ
たことがあるくらいで詳しくはありません。
たことがあるくらいで詳しくはありません。
953デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 11:38:47.23ID:QryHY5S0 >>952
将来的に社内SEになりたいなら、スキルセットの一つとしてはまあアリ
汎用性は高いけどそれほど専門性を必要とするものではないから、あくまで何らか他の主軸を持った上での+αくらいに考えるといいと思う
バリバリ開発したいんなら全く必要ない
将来的に社内SEになりたいなら、スキルセットの一つとしてはまあアリ
汎用性は高いけどそれほど専門性を必要とするものではないから、あくまで何らか他の主軸を持った上での+αくらいに考えるといいと思う
バリバリ開発したいんなら全く必要ない
954デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 11:39:24.80ID:gJYxYm5I 雑用係の募集だろ。将来性皆無
(ActiveDirectory関連職に将来性がないみたいなことを言ってるわけじゃない)
(ActiveDirectory関連職に将来性がないみたいなことを言ってるわけじゃない)
955945
2022/02/09(水) 11:59:10.78ID:iY5PkkMN956デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 12:01:06.55ID:b/rREPAq aws serverlessの質問
ユーザー1人あたり単位時間あたりのPOSTリクエストの回数(あるいは送信量)を制限したい
Lambdaの入り口にチェック処理を置く以外の方法ってある?
予想ではapi gatewayで制限出来そうな気がするけどやり方がわからない
ユーザー1人あたり単位時間あたりのPOSTリクエストの回数(あるいは送信量)を制限したい
Lambdaの入り口にチェック処理を置く以外の方法ってある?
予想ではapi gatewayで制限出来そうな気がするけどやり方がわからない
957デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 12:28:36.95ID:st6x1hrZ958デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 15:11:12.94ID:iY5PkkMN >>928
Windows のRuby で、フォルダをDrag & Drop してみた
Ruby では、File.expand_path で、
Windows のパス区切り \ を、/ に変換できる
\ を表示するために、\\ となっている
p ARGV[ 0 ]
#=> "C:\\Users\\Owner\\Documents\\あ"
puts ARGV[ 0 ]
#=> C:\Users\Owner\Documents\あ
p File.expand_path( ARGV[ 0 ] )
#=> "C:/Users/Owner/Documents/あ"
このスクリプトファイルを、script.rb とすると、
デスクトップにショートカットを作って、
そのリンク先に、ruby.exe と、script.rb の絶対パスを書く
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/script.rb
Windows のRuby で、フォルダをDrag & Drop してみた
Ruby では、File.expand_path で、
Windows のパス区切り \ を、/ に変換できる
\ を表示するために、\\ となっている
p ARGV[ 0 ]
#=> "C:\\Users\\Owner\\Documents\\あ"
puts ARGV[ 0 ]
#=> C:\Users\Owner\Documents\あ
p File.expand_path( ARGV[ 0 ] )
#=> "C:/Users/Owner/Documents/あ"
このスクリプトファイルを、script.rb とすると、
デスクトップにショートカットを作って、
そのリンク先に、ruby.exe と、script.rb の絶対パスを書く
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/script.rb
959デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:26:46.50ID:4pr33U8k レスポンシブについて質問です。
5chはPCとスマホとで表示をメディアクエリで変化させてるわけではなく、
PC版とスマホ版二つ用意しているのでしょうか?
メディアクエリとコードを二つ用意するの、メリットデメリットは何がありますか?
5chはPCとスマホとで表示をメディアクエリで変化させてるわけではなく、
PC版とスマホ版二つ用意しているのでしょうか?
メディアクエリとコードを二つ用意するの、メリットデメリットは何がありますか?
960デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:48:12.05ID:OmnJUA8Y プログラムズブの素人ですが、部品表や所要量計算のプログラムをVBAで作ろうとした場合、時間的にどれくらいかかりますか?
レベル的にはド素人でHTMLをかじった程度です
レベル的にはド素人でHTMLをかじった程度です
961デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:56:37.32ID:iS0fYVVp 質問の仕方から判断するに数年はかかるとみていいよ
962デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:08:47.27ID:bZwDcId7 BOMのプログラム何度か経験あるけどどのケースでもメインのSql1つ作るだけで少なくとも1週間かかった
Sql 階層構造 とかでググってみては
自習するにもデータ用意するのクソだるいけどね
あとVBAではそもそも知識経験があってもやりたくない
Sql 階層構造 とかでググってみては
自習するにもデータ用意するのクソだるいけどね
あとVBAではそもそも知識経験があってもやりたくない
963デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 06:12:52.22ID:ySyE2kwL 今時SQLで再帰使えるからそんなに難しくないだろ
964デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 08:10:42.49ID:nQkE5V+4 >>960
VBAよりJavascriptがいいよ。
だってスマホやiPadで使えたほうがいいでしょ今どき
ExcelデータはmySqlに移行する
VBAはいくら習得してもムダになるイメージ。おまかんで動かない奴たくさん出てきて誰も評価してくれない。
VBAよりJavascriptがいいよ。
だってスマホやiPadで使えたほうがいいでしょ今どき
ExcelデータはmySqlに移行する
VBAはいくら習得してもムダになるイメージ。おまかんで動かない奴たくさん出てきて誰も評価してくれない。
965デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 12:24:17.45ID:J5PrGMnU >>959
Ruby on Rails では、ほとんどがBootstrap。
他には、Bulma, Tailwind など
HTML, CSS/SASS, JavaScript の話題は、この板ではなく、
web制作管理板の方へ書き込んでください!
5ch は20年ぐらい前の技術だから、参考にしてはいけない
ボタンをダブルクリックしたら、2回送信されるとか、
基本的なプログラミング自体もやっていないから
Ruby on Rails では、ほとんどがBootstrap。
他には、Bulma, Tailwind など
HTML, CSS/SASS, JavaScript の話題は、この板ではなく、
web制作管理板の方へ書き込んでください!
5ch は20年ぐらい前の技術だから、参考にしてはいけない
ボタンをダブルクリックしたら、2回送信されるとか、
基本的なプログラミング自体もやっていないから
966デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 13:25:45.98ID:TAonfmGC >>965
わかりました。ありがとうございます!
わかりました。ありがとうございます!
967デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 19:24:13.34ID:jSjG11Wu >>915
どういうプログラムなのかにもよる。
どういうプログラムなのかにもよる。
968デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 04:35:27.44ID:qFmJWwD4 いいからUNKNOWNをうんこなうって言うのやめろ。
969デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 04:49:52.71ID:qFmJWwD4 なんか書き込めてないと思ったらなんでこんなとこに誤爆してんだよ
970デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 08:22:40.25ID:8KqQ9JKl こんばんはいつもお世話なります。
例によってグーグルマップAPIを学習中です
>>892の問題は解決しましたが
そこでのLというオブジェクトはよそのライブラリに定義されており詳しく追いかけられないのですが
あるオブジェクトがどんなメッソドやプロパテをもつかはどんな調べ方があるんですかね
コンソールでこうすれば一覧が出てくるとかありますか
取説ではだいぶ省略されていてわからない
例によってグーグルマップAPIを学習中です
>>892の問題は解決しましたが
そこでのLというオブジェクトはよそのライブラリに定義されており詳しく追いかけられないのですが
あるオブジェクトがどんなメッソドやプロパテをもつかはどんな調べ方があるんですかね
コンソールでこうすれば一覧が出てくるとかありますか
取説ではだいぶ省略されていてわからない
971デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 13:30:44.92ID:901NTZe+ JavaScript の質問は、この板よりも、
web制作管理板の方で聞いた方がよい
それか、WEBプログラミング板もあるけど、
個別のサービスの使い方について、スレがあるかな?
そういうのは、各社が勝手に決めているものだから
web制作管理板の方で聞いた方がよい
それか、WEBプログラミング板もあるけど、
個別のサービスの使い方について、スレがあるかな?
そういうのは、各社が勝手に決めているものだから
972デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 13:51:11.85ID:QfTHY9oK googleマップぐらいだと公式ドキュメントがあるからそれ見ればわかるけど
第三者が作ったのなんてもう完全にうんこなうだよな
chromeの開発者ツール開けば自動整形してくれるからそれで読んで把握する程度しかないと思う
第三者が作ったのなんてもう完全にうんこなうだよな
chromeの開発者ツール開けば自動整形してくれるからそれで読んで把握する程度しかないと思う
973デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 15:13:48.34ID:vjdBChCH ブラウザなら開発者ツールを開いてコンソールにLと打てば詳細がツリー状に出る
デバッガの変数ビューでLを探してもいい
for (x in L)でループすれば動的に一覧することもできる
デバッガの変数ビューでLを探してもいい
for (x in L)でループすれば動的に一覧することもできる
974デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 16:06:00.99ID:Ple/1mCC Windows、Linuxの両方で動く簡単なGUIアプリを作ろうと思っています
開発はWindows側で行う予定で言語はC++かC#にしようかと思います
ざっと調べてみたらQtか.NET Coreがよさげなことが分かりました
今から一から勉強するならQtと.NET Coreどちらがいいでしょうか?
開発はWindows側で行う予定で言語はC++かC#にしようかと思います
ざっと調べてみたらQtか.NET Coreがよさげなことが分かりました
今から一から勉強するならQtと.NET Coreどちらがいいでしょうか?
975デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 16:25:24.51ID:/TFeKu4P 今から一からななら.NET MAUIかな
Qtはいいけどc++はきついよ
Qtはいいけどc++はきついよ
976デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 16:32:00.72ID:V8GSadfm 本当に必要であればいいんだけど
GUIは必要か?とかWebアプリでできないか?も考えようね
GUIは必要か?とかWebアプリでできないか?も考えようね
977デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 17:50:45.38ID:Yq9vE2An たすけて
978デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 18:21:24.41ID:5u7IGtB0 >>970
とりあえずその地図ライブラリはおそらくLeaflet.jsだと思うのでそれ調べてみたら
とりあえずその地図ライブラリはおそらくLeaflet.jsだと思うのでそれ調べてみたら
979デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 18:46:05.60ID:ZPm8nvOO SSL3.0の脆弱性っていうのは、ブロック暗号のCBCモードの脆弱性ってことでいいんでしょうか?
980デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 21:00:36.36ID:8KqQ9JKl こんばんはいつもお世話になっております。
このひと月ほど例によってgooglemapApi(およびLeafletプラグイン)と格闘しておりますが、まったく進展ナシです。
具体的にはleafletのdistortabuleImageOverlayというライブラリをつかって下記のようにするとグーグルマップに写真を貼り付けまではやれました。
var imageUrl = 'images/sample.jpg';
var overlayImg = L.distortableImageOverlay(imageUrl, {
actions: [ L.LockAction,L.ScaleAction, L.RotateAction, L.OpacityAction, L.DeleteAction],
mode: 'scale'
});
window.scrollTo(0, 0);
map.setZoom(18);
overlayImg.addTo(map);
で、問題はそこからなんですが、
写真をドラッグ移動したり拡大したりできるのですが、最終的にどの位置に置くのかを記録したいので、四隅の座標値なり中心の座標なりを取得したいのですが、まったくやれてないです
以上よろしくお願いします
このひと月ほど例によってgooglemapApi(およびLeafletプラグイン)と格闘しておりますが、まったく進展ナシです。
具体的にはleafletのdistortabuleImageOverlayというライブラリをつかって下記のようにするとグーグルマップに写真を貼り付けまではやれました。
var imageUrl = 'images/sample.jpg';
var overlayImg = L.distortableImageOverlay(imageUrl, {
actions: [ L.LockAction,L.ScaleAction, L.RotateAction, L.OpacityAction, L.DeleteAction],
mode: 'scale'
});
window.scrollTo(0, 0);
map.setZoom(18);
overlayImg.addTo(map);
で、問題はそこからなんですが、
写真をドラッグ移動したり拡大したりできるのですが、最終的にどの位置に置くのかを記録したいので、四隅の座標値なり中心の座標なりを取得したいのですが、まったくやれてないです
以上よろしくお願いします
981デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 21:14:51.91ID:wZF4Eddm >>979
YES
YES
982デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 23:57:44.70ID:hk5VT/2/ サーバーからドメインのルートとか任意のフォルダにファイルの生成ができるレンサバとか無料で使えるサーバーあれば教えてくれないか
レンサバとかvercelとか調べたり試したけど、ファイルの書き込みが許可されてないっぽくてさ
クライアント側からAPI叩く → サーバーでドメインのルートとかどっかにファイルを書き出し → 書き出したファイルをクライアント側からダウンロード
させたいのよね
レンサバとかvercelとか調べたり試したけど、ファイルの書き込みが許可されてないっぽくてさ
クライアント側からAPI叩く → サーバーでドメインのルートとかどっかにファイルを書き出し → 書き出したファイルをクライアント側からダウンロード
させたいのよね
983デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 00:08:48.37ID:0fZ+32cf984デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 00:18:29.83ID:DQy4vyYE >>982
それは俺も知りたいな
自作apiをphpで作っても、海外無料鯖なんかだと内部で強制リダイレクトが入っててそこでjavascript使われてるから
ブラウザ以外からapi叩くことができないんだよな
それは俺も知りたいな
自作apiをphpで作っても、海外無料鯖なんかだと内部で強制リダイレクトが入っててそこでjavascript使われてるから
ブラウザ以外からapi叩くことができないんだよな
985デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 00:51:12.99ID:gzu2Ubp4 >>982
S3に書いて署名済みURL発行すりゃいいんじゃね
S3に書いて署名済みURL発行すりゃいいんじゃね
986デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 21:39:28.09ID:gjUOvQcz こんばんは>>980ですけんど
コンソールでオブジェクトのパラミタを出力するやり方がわかりました
なのでグーグルマップにオーバーレイした画像をドラッグ移動したあとの座標取得とmysqlへの記録も無事やれました
2ヶ月でなんとか一歩を踏み出せました
コンソールでオブジェクトのパラミタを出力するやり方がわかりました
なのでグーグルマップにオーバーレイした画像をドラッグ移動したあとの座標取得とmysqlへの記録も無事やれました
2ヶ月でなんとか一歩を踏み出せました
987デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 21:53:38.79ID:tV0BZ5Bn Apacheのssl.confで
SSLPassPhraseDialogにexec:/aaa/bbb/ccc.shと設定して@だと上手く行くのにAだと失敗するんだけど原因分かる人いる?
odで@とAそれぞれの出力内容見たけど特に変わりないんだよね
</aaa/bbb/ccc.sh>
@
#!/bin/sh
echo "password"
A
#!/bin/sh
echo "$(/zzz/decryptor.sh encrypt.txt)"
/zzz/decryptor.shはopensslで暗号化した文字列を復号してるだけ
SSLPassPhraseDialogにexec:/aaa/bbb/ccc.shと設定して@だと上手く行くのにAだと失敗するんだけど原因分かる人いる?
odで@とAそれぞれの出力内容見たけど特に変わりないんだよね
</aaa/bbb/ccc.sh>
@
#!/bin/sh
echo "password"
A
#!/bin/sh
echo "$(/zzz/decryptor.sh encrypt.txt)"
/zzz/decryptor.shはopensslで暗号化した文字列を復号してるだけ
988蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/12(土) 21:58:11.98ID:4FkmBPh4 encrypt.txtはどこ?
989デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:00:34.55ID:AqYcq6TN echo "$(/なんとか.sh)"
と
/なんとか.sh
はほぼ等価だからechoさせるだけ無駄な気がするが
と
/なんとか.sh
はほぼ等価だからechoさせるだけ無駄な気がするが
990デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:01:44.50ID:tV0BZ5Bn991蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/12(土) 22:05:18.55ID:4FkmBPh4 失敗の内容がわからん。
UTF-8 with BOMでも使ってんのかな。
UTF-8 with BOMでも使ってんのかな。
992デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:06:37.71ID:tV0BZ5Bn 確かにechoする必要ないな
↓に変更してみたけど変わらず
A
#!/bin/sh
/zzz/decryptor.sh /zzz/etc/encrypt.txt
ちなみにAの場合のApacheのssl_error.log見ると
Pass phrase incorrect for key of www.example.com:443
になってる
↓に変更してみたけど変わらず
A
#!/bin/sh
/zzz/decryptor.sh /zzz/etc/encrypt.txt
ちなみにAの場合のApacheのssl_error.log見ると
Pass phrase incorrect for key of www.example.com:443
になってる
993デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:14:13.25ID:tV0BZ5Bn >>991
file -i /aaa/bbb/ccc.shで念のため見たけど日本語使ってないからASCII
file -i /aaa/bbb/ccc.shで念のため見たけど日本語使ってないからASCII
994蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/02/12(土) 22:18:15.04ID:4FkmBPh4 だったら改行コードか?
995デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:45:13.65ID:AqYcq6TN996デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:48:23.10ID:tV0BZ5Bn >>994
od -cで\nしかないの見たんだけどなあ
od -cで\nしかないの見たんだけどなあ
997デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:54:45.63ID:AqYcq6TN Apacheに
/zzz/decryptor.sh のrx権限
/zzz/etc/encrypt.txt のr権限はついてるよな?
お前自身も
/zzz/decryptor.sh /zzz/etc/encrypt.txt
したら標準出力にパスワードが出力されるよな?
/zzz/decryptor.sh のrx権限
/zzz/etc/encrypt.txt のr権限はついてるよな?
お前自身も
/zzz/decryptor.sh /zzz/etc/encrypt.txt
したら標準出力にパスワードが出力されるよな?
998デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 23:12:01.98ID:tV0BZ5Bn 確かに!と思って
両方ともオーナーとグループをApacheユーザーにしてみたけど同じくPass phrase incorrect for key of …というメッセージでした
自分で実行すれば復号されたパスワードが標準出力に出るのは確認済
両方ともオーナーとグループをApacheユーザーにしてみたけど同じくPass phrase incorrect for key of …というメッセージでした
自分で実行すれば復号されたパスワードが標準出力に出るのは確認済
999デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 23:26:31.11ID:XcSi1DQ3 Pass phrase incorrect for がでてるならdecryptor.shは動いてるっぽいな
じゃdecryptor.shを通さずにencrypt.txtの中身出力できるのか見たら?
じゃdecryptor.shを通さずにencrypt.txtの中身出力できるのか見たら?
1000デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 00:51:58.19ID:1Ka0+2EV 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 19時間 21分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 19時間 21分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 肴は炙った〰イカでいい〰って歌あるじゃん?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
