この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/26(火) 05:30:43.46ID:jRF91jUl
2021/11/07(日) 18:29:04.52ID:UQcl36Q5
少なくとも巨大なswitchやelse ifのかたまりが並ぶような邪悪さはいくらでも回避できると思う
2021/11/07(日) 18:33:47.48ID:UQcl36Q5
すごく大雑把にいうと、10種類の命令があってそれぞれにサイズが違う場合、長さ10の配列にサイズを入れておけば分岐はいらない
9793
2021/11/07(日) 21:31:18.55ID:olvIiluo 1バイト目 命令列を示すプレフィックスの判別
2バイト目 ショート命令/標準命令の判別、ショート命令のデコード
3バイト目 標準命令のデコード or ショート命令のオペランドのデコード(Option)
この時点ですでにifのネストが3段
というか昨日から今日にかけて書いていたけど動いた物のすでにelse ifだらけでぐちゃぐちゃ
命令の追加とかしたら動かなくなりそうな感がバリバリする
>>94
関数に分離して別スコープになると共有するリソースのやりとりをどうするかという問題がでてくる
グローバル変数を使う?ポイント渡しにする?どちらもあまり見やすくないような
2バイト目 ショート命令/標準命令の判別、ショート命令のデコード
3バイト目 標準命令のデコード or ショート命令のオペランドのデコード(Option)
この時点ですでにifのネストが3段
というか昨日から今日にかけて書いていたけど動いた物のすでにelse ifだらけでぐちゃぐちゃ
命令の追加とかしたら動かなくなりそうな感がバリバリする
>>94
関数に分離して別スコープになると共有するリソースのやりとりをどうするかという問題がでてくる
グローバル変数を使う?ポイント渡しにする?どちらもあまり見やすくないような
2021/11/07(日) 22:55:49.41ID:KgxySftM
>>93
思い付きなんで単なる意見として聞いてくれ
問題の構造として構文解析と同じ課題に見えなくもない
ならば数値はトークンとして処理する構文解析木が出来ればいいのでは?
ならばBNFを書いて、実際の処理はアクションに書いて、分離して管理できるのではないか?
その例以外には適用できるかわからない案だけど、どうしようもなく判断文が続くなら構文木とみなすのも一案として検討に値しないかなと
思い付きなんで単なる意見として聞いてくれ
問題の構造として構文解析と同じ課題に見えなくもない
ならば数値はトークンとして処理する構文解析木が出来ればいいのでは?
ならばBNFを書いて、実際の処理はアクションに書いて、分離して管理できるのではないか?
その例以外には適用できるかわからない案だけど、どうしようもなく判断文が続くなら構文木とみなすのも一案として検討に値しないかなと
2021/11/08(月) 00:02:44.05ID:Q4hGlEzK
C言語でプログラムを作っている派遣SEです。
自身のスキルが低く、少しプログラミングの勉強をしようかと思っています。
しかしC++には挫折して、C#に手を出したのですが、バージョンアップが繰り返されて複雑化しており、難しくてよく分かりません。
(C#は、検索すると古い機能、非推奨の機能が出てきて、C言語と同じ状況のような気がしています。)
何の仕事が来てもいいように、「最近のプログラミングの基礎」を学ぶには、何の言語がいいですか?
仕事に関係しそうなC++かC#あたりにしようかと思ったのですが、本当にこれでいいのか迷ってます。
JavaやPythonとかの枯れた言語や、Rust、Goとかの流行りの言語とか、そう言う方が良いですか。
あくまで自習なので、モチベーションを保てるのがいいんですが・・・・
自身のスキルが低く、少しプログラミングの勉強をしようかと思っています。
しかしC++には挫折して、C#に手を出したのですが、バージョンアップが繰り返されて複雑化しており、難しくてよく分かりません。
(C#は、検索すると古い機能、非推奨の機能が出てきて、C言語と同じ状況のような気がしています。)
何の仕事が来てもいいように、「最近のプログラミングの基礎」を学ぶには、何の言語がいいですか?
仕事に関係しそうなC++かC#あたりにしようかと思ったのですが、本当にこれでいいのか迷ってます。
JavaやPythonとかの枯れた言語や、Rust、Goとかの流行りの言語とか、そう言う方が良いですか。
あくまで自習なので、モチベーションを保てるのがいいんですが・・・・
100デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 00:11:46.50ID:953C8tvU >>99
目的のプログラムに応じて適材適所で使い分けれるようになれば良いだけ
目的のプログラムに応じて適材適所で使い分けれるようになれば良いだけ
101デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 02:02:09.93ID:kEchYuAK YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Ruby on Rails 一択
ウェブ系のキャリアパスも、Rails → Go だけ。
Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えなかった
KENTA, 2021/7
Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
https://www.youtube.com/watch?v=9T5Tiiw0BnM
Ruby on Rails 一択
ウェブ系のキャリアパスも、Rails → Go だけ。
Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えなかった
KENTA, 2021/7
Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
https://www.youtube.com/watch?v=9T5Tiiw0BnM
102デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 02:26:12.99ID:J6d/ajGt103デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 03:19:23.78ID:tj88M7NB phpでのデータベース操作の質問!
既にデータベース内の"User"テーブルの「id」=「テストさん」 を読んで$id =テストさん;と読み取っていて (=ログイン処理は済んでる)
ここから別に作った"Message"テーブルにある
「id」からテストさんを見つけ出して、そこの「text」カラムの情報を読み込みたい時はどういう記述をすればいいか教えて!
"Message"テーブルには「id」と「text」があって
"User"テーブルの「テストさん」が操作した場合に"Message"テーブルのTextの中身を読みたいって状態です
〜〜
$sql = "select * from Message";
$res = mysqli_query($con, $sql);
while($row = mysqli_fetch_assoc($res)) {
echo "文章: {$row['text']}";
}
mysqli_close($con); ?>
これをテストさんだけが自分のtextを見れるみたいなページが作りたいんです。
ログイン処理などは見様見真似で作ったド素人なのでこっちが出来ないというお粗末ぷりです
既にデータベース内の"User"テーブルの「id」=「テストさん」 を読んで$id =テストさん;と読み取っていて (=ログイン処理は済んでる)
ここから別に作った"Message"テーブルにある
「id」からテストさんを見つけ出して、そこの「text」カラムの情報を読み込みたい時はどういう記述をすればいいか教えて!
"Message"テーブルには「id」と「text」があって
"User"テーブルの「テストさん」が操作した場合に"Message"テーブルのTextの中身を読みたいって状態です
〜〜
$sql = "select * from Message";
$res = mysqli_query($con, $sql);
while($row = mysqli_fetch_assoc($res)) {
echo "文章: {$row['text']}";
}
mysqli_close($con); ?>
これをテストさんだけが自分のtextを見れるみたいなページが作りたいんです。
ログイン処理などは見様見真似で作ったド素人なのでこっちが出来ないというお粗末ぷりです
104デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 03:27:06.88ID:tj88M7NB ↑の処理だと当たり前ですけど
Messageテーブルにある全textがズラっとならんでしまう状態なので
このページを開いたテストさんには自分のテキストだけが見れる様にしたいんです。
Messageテーブルの"id","text"の"id"には既に"テストさん"が入っており
要は$id=今開いてる人(=Userテーブルで取得したid=テストさん)の変数を利用して
テストさんがページを開くとそれに該当した"text"を出力したいって状態です。
Messageテーブルにある全textがズラっとならんでしまう状態なので
このページを開いたテストさんには自分のテキストだけが見れる様にしたいんです。
Messageテーブルの"id","text"の"id"には既に"テストさん"が入っており
要は$id=今開いてる人(=Userテーブルで取得したid=テストさん)の変数を利用して
テストさんがページを開くとそれに該当した"text"を出力したいって状態です。
105デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 03:51:26.91ID:tj88M7NB106デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 04:15:12.61ID:kEchYuAK WEBプログラミング板のPHP のスレに書き込めば?
この板には、あまり詳しい人がいないだろ
データベースなら、Ruby on Rails みたいな、O/R マッパーを使うべき!
ユーザーからもらった文字列で、文字列を連結させて、SQL 文を組み立ててはいけない。
SQLインジェクションされるから
SQLインジェクションを防ぐために、Place Holder を使うのは良いけど
この板には、あまり詳しい人がいないだろ
データベースなら、Ruby on Rails みたいな、O/R マッパーを使うべき!
ユーザーからもらった文字列で、文字列を連結させて、SQL 文を組み立ててはいけない。
SQLインジェクションされるから
SQLインジェクションを防ぐために、Place Holder を使うのは良いけど
107デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 05:21:14.30ID:3qRNr5Ep108デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 07:13:26.95ID:rwFe4zmq >>104
phpというよりSQLのwhere句で検索するべし
phpというよりSQLのwhere句で検索するべし
109デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 13:50:00.35ID:tj88M7NB110デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 14:11:59.48ID:tj88M7NB $stmt = $pdo->prepare('SELECT * FROM Message WHERE id = :uid LIMIT 1');
$stmt->bindValue(':uid', $roleId, PDO::PARAM_STR);
$stmt->execute();
$user = $stmt->fetch();
echo " 本文 ".$user['text']; unset($pdo); ?>
こっちにしておきました
$stmt->bindValue(':uid', $roleId, PDO::PARAM_STR);
$stmt->execute();
$user = $stmt->fetch();
echo " 本文 ".$user['text']; unset($pdo); ?>
こっちにしておきました
111>>108
2021/11/08(月) 17:18:46.53ID:0wsCRy1z >>109
お役に立てて光栄です。
お役に立てて光栄です。
112デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 10:31:39.70ID:Y2+VXIJe 計算式を逆ポーランド記法に変換すると
a+(b*(c-d))は、abcd-*+
のように計算記号は出てきた順番と逆にするのが正しいのでしょうか?
左では+*-の順で出てきますが右(逆ポーランド記法)ではabcd-*+となっていたので気になりました。
a+(b*(c-d))は、abcd-*+
のように計算記号は出てきた順番と逆にするのが正しいのでしょうか?
左では+*-の順で出てきますが右(逆ポーランド記法)ではabcd-*+となっていたので気になりました。
113デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 11:29:11.45ID:DzPX9Zv+114デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 11:31:33.88ID:JLiNtnwO 逆にするというより
二項演算子の場合
[項1][演算子][項2]という計算式があったら
[項1][項2][演算子]と表記するというルールがあるだけ
二項演算子の場合
[項1][演算子][項2]という計算式があったら
[項1][項2][演算子]と表記するというルールがあるだけ
116デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 21:58:11.44ID:FY0BYymx BASE64ってエンコードだけですがついでに圧縮もしてくれる
規格・ライブラリってないですか
"202111090956"を"kwOTUz"くらいに可逆圧縮するイメージ
規格・ライブラリってないですか
"202111090956"を"kwOTUz"くらいに可逆圧縮するイメージ
117デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:02:06.38ID:rrOdkTjM118デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:32:25.81ID:QGVM/tnv >>116
それを同時にできるライブラリがあったとしても内部的には圧縮してからエンコードしてるだけ。
それを同時にできるライブラリがあったとしても内部的には圧縮してからエンコードしてるだけ。
119デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 04:22:27.05ID:5HRql5T7 "年月日時分"って決まってるなら分解してマッピングすればいい
既製品は知らない
既製品は知らない
120デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 08:01:10.90ID:3AInQnfo 入力から1バイト読んだバイナリデータを格納する変数に判りやすい名前を付けたいです
char←予約語
c or b←パッと見なんだか判らない
data←これもなんだか判らない
character←テキストっぽい
code←プログラム類っぽい
byte←予約語っぽい
どれもイマイチなのですが良さそうなワードはないですかね
char←予約語
c or b←パッと見なんだか判らない
data←これもなんだか判らない
character←テキストっぽい
code←プログラム類っぽい
byte←予約語っぽい
どれもイマイチなのですが良さそうなワードはないですかね
121デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 08:34:19.57ID:Ey/Tzzo2 そこで入力したその1バイトが何を意味するのかわかる名前にしなきゃどれも同じだろ。
122デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 12:36:55.56ID:hCEgwKyp >>120
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29
123デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 12:54:53.84ID:qHfFFWeD リンク貼れ無いから上げといた
124デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:34:33.05ID:NnVp+LzV125デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:55:54.03ID:d2PdcKlR ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%9E%8B#C%E8%A8%80%E8%AA%9E
>標準の観点からは移植性・相互運用性は著しく悪化するが、集成体のサイズ削減などの観点から、
>型サイズが常に1バイトのunsigned charで代用されることもある。
intではなくunsigned charにするとどういう理屈で移植性・相互運用性が著しく悪化するの?
0かそれ以外かなのだからサイズなんていくつでも良い気がするけど
>標準の観点からは移植性・相互運用性は著しく悪化するが、集成体のサイズ削減などの観点から、
>型サイズが常に1バイトのunsigned charで代用されることもある。
intではなくunsigned charにするとどういう理屈で移植性・相互運用性が著しく悪化するの?
0かそれ以外かなのだからサイズなんていくつでも良い気がするけど
126デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 13:15:10.54ID:zylbVsVW コードならいいがデータだと駄目だろ
127デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 13:51:11.57ID:mCOYpHbI booleanなら1bitで充分
128デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:47:13.86ID:M7lyd7nj CPU の基本サイズが、int 型のサイズ。
それよりも小さいサイズは、使わない部分をマスクしないといけないので、手間がかかる
例えば、int型が32 ビット(4バイト)で、
8ビットだけ欲しい場合には、32ビットの内、24ビットをマスクしないといけない
また、構造体などの集積物は、この4バイトずつの区切りをまたげない。
バイト数で言えば、1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、ダメ。
一方、2, 1, 1, 2, 2 は、ちゃんと4バイトで区切れるから、OK
1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、自分でpadding を入れないといけない。
1, 1, 2(padding), 4, 1, 1, 2(padding) として、4バイトずつで区切る
bit field に関しても、paddingを考えないといけない
それよりも小さいサイズは、使わない部分をマスクしないといけないので、手間がかかる
例えば、int型が32 ビット(4バイト)で、
8ビットだけ欲しい場合には、32ビットの内、24ビットをマスクしないといけない
また、構造体などの集積物は、この4バイトずつの区切りをまたげない。
バイト数で言えば、1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、ダメ。
一方、2, 1, 1, 2, 2 は、ちゃんと4バイトで区切れるから、OK
1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、自分でpadding を入れないといけない。
1, 1, 2(padding), 4, 1, 1, 2(padding) として、4バイトずつで区切る
bit field に関しても、paddingを考えないといけない
129デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:52:16.63ID:M7lyd7nj130デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 18:50:44.79ID:BdcRT/UY131デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 20:11:37.11ID:a3j0d+bF DSPなんかで32bitアクセスしかできない環境もある
プアな知識で語ると恥かくぞ
プアな知識で語ると恥かくぞ
132デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 20:25:30.83ID:6B2k0V0v できるのもできないのもある
よって
>また、構造体などの集積物は、この4バイトずつの区切りをまたげない。
>バイト数で言えば、1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、ダメ。
これは間違い
よって
>また、構造体などの集積物は、この4バイトずつの区切りをまたげない。
>バイト数で言えば、1, 1, 4, 1, 1 みたいなものは、ダメ。
これは間違い
133デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 20:55:05.90ID:6r2duQMo DSPのプログラミングが前提になっていること自体疑問
誰もそんなこと書いていないし一般的だとも思えない
誰もそんなこと書いていないし一般的だとも思えない
134デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 20:58:39.24ID:+D42agk2 こういう糞みてえな設計のテーブルを結合して顧客情報_EXを取得したいんだがどうしたらいい?
【顧客情報】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,1,1,1001
22222,佐藤,2001-01-01,2,2,2001
【コード】
ID,Code,Value
001,1,北海道
001,2,青森県
…
002,1001,山田
002,2001,鈴木
…
003,1,男性
003,2,女性
【顧客情報_EX】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,男性,北海道,山田
22222,佐藤,2001-01-01,女性,青森県,鈴木
【顧客情報】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,1,1,1001
22222,佐藤,2001-01-01,2,2,2001
【コード】
ID,Code,Value
001,1,北海道
001,2,青森県
…
002,1001,山田
002,2001,鈴木
…
003,1,男性
003,2,女性
【顧客情報_EX】
ID,Name,Birthday,Sex,Address,Staff
11111,田中,2000-01-01,男性,北海道,山田
22222,佐藤,2001-01-01,女性,青森県,鈴木
135デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 21:09:22.88ID:7yDpuo0s Excelで回答してもいいですかぁ?
136デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:06:41.57ID:a3j0d+bF >>133
そういう特殊な環境もC言語はサポートしようとしてるから
そういう特殊な環境もC言語はサポートしようとしてるから
137デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:22:27.03ID:a3j0d+bF >>134
SexのIdは001、AddressのIdは002、StaffのIdは003決め打ちでいいの?
テーブルって書いてるからDBなら
select
C.ID as ID, C.Name as Name, C.Birthday as Birthday,
S.Value as Sex, A.Value as Address, T.Value as Staff
from 【顧客情報】 C
left join 【コード】 S on S.Id = '001' and C.Sex = S.Code
left join 【コード】 A on A.Id = '002' and C.Address = A.Code
left join 【コード】 T on T.Id = '003' and C.Staff = T.Code
でいけるかと
SexのIdは001、AddressのIdは002、StaffのIdは003決め打ちでいいの?
テーブルって書いてるからDBなら
select
C.ID as ID, C.Name as Name, C.Birthday as Birthday,
S.Value as Sex, A.Value as Address, T.Value as Staff
from 【顧客情報】 C
left join 【コード】 S on S.Id = '001' and C.Sex = S.Code
left join 【コード】 A on A.Id = '002' and C.Address = A.Code
left join 【コード】 T on T.Id = '003' and C.Staff = T.Code
でいけるかと
138デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:33:30.44ID:+D42agk2 >>137
決め打ちでいいよ
(ちゃんと見てないから後で裏取りはするけどさすがにそこまでしっちゃかめっちゃかではないはず)
LEFT JOINってこんな風に並べて書けるのか
なんか行けそうだわ
ありがとう
決め打ちでいいよ
(ちゃんと見てないから後で裏取りはするけどさすがにそこまでしっちゃかめっちゃかではないはず)
LEFT JOINってこんな風に並べて書けるのか
なんか行けそうだわ
ありがとう
139デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 12:27:46.53ID:GR8tTV2x TeXの質問ってこの板でok?
140デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 12:41:00.03ID:x1CN7sQN141デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 13:14:22.60ID:oDc+Kxgx Cで
switch (0x03 & flag) {
case 0:
・・・
break;
case 1:
・・・
break;
case 2:
・・・
break;
case 3:
・・・
break;
}
みたいな場合ってdefaultを省略しても良いかな?
default書こうにも論理的に存在しない動作を書くのは難しいんだけど
ハード的にバグってANDマスクが実行されなかったみたいな想定になってしまうし
そんな状況を想定したところでそれに対する妥当なアクションって何よって事に
switch (0x03 & flag) {
case 0:
・・・
break;
case 1:
・・・
break;
case 2:
・・・
break;
case 3:
・・・
break;
}
みたいな場合ってdefaultを省略しても良いかな?
default書こうにも論理的に存在しない動作を書くのは難しいんだけど
ハード的にバグってANDマスクが実行されなかったみたいな想定になってしまうし
そんな状況を想定したところでそれに対する妥当なアクションって何よって事に
142デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 13:25:24.55ID:5/jXyZUV 賢いコンパイラは消しちゃうからどうでもいい
書かなきゃならないならassert(0)でも入れとけ
書かなきゃならないならassert(0)でも入れとけ
143デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 13:58:43.99ID:x1CN7sQN144デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 18:09:18.75ID:vJfZgOKN >>141
どの条件でも良くてとりあえずdefault:描いておきたいだけなら
switch (0x03 & flag) {
default:
case 0:
・・・
break;
case 1:
・・・
break;
case 2:
・・・
break;
case 3:
・・・
break;
}
どの条件でも良くてとりあえずdefault:描いておきたいだけなら
switch (0x03 & flag) {
default:
case 0:
・・・
break;
case 1:
・・・
break;
case 2:
・・・
break;
case 3:
・・・
break;
}
145デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 23:32:50.48ID:oDc+Kxgx ありがとう。とりあえずdefaultとbreakとコメントを書いておくことにしました
146デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 08:10:20.66ID:8oLu5/jW >>144
そんなアホなdefault書くなら書かない方がマシ
そんなアホなdefault書くなら書かない方がマシ
147デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 14:02:01.60ID:E00roTgy 意味はあるやろ
148デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 15:16:42.66ID:FPcp9uu4 描いておきたいだけなら
149デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 15:52:04.70ID:mFG9NQD5 最後に、default が無いと、MISRA-C 違反
修正時などに、バグる可能性が高くなるから
修正時などに、バグる可能性が高くなるから
150デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:50:17.44ID:tkHjD9h1 switch (0x03 & flag) {
case 1:
・・・
break;
case 2:
・・・
break;
case 3:
・・・
break;
case 0:
default:
・・・
break;
}
case 1:
・・・
break;
case 2:
・・・
break;
case 3:
・・・
break;
case 0:
default:
・・・
break;
}
151デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 19:28:38.67ID:f7Y8koi1 C#の正規表現はJavaのような抽出範囲の指定matcher.region(2,4)のようなものはないんですか?
どのように書けばいいんでしょ?
どのように書けばいいんでしょ?
152デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 20:36:00.95ID:rwtlKGYU 検索対象の文字列をSubstringすればいいんじゃね?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.string.substring
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.string.substring
153デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 20:59:52.14ID:1fsz29jn154デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 08:27:12.08ID:xIS0g/4F >>144
defaultのインデントが他と違うのはなにか意図がありますか?
defaultのインデントが他と違うのはなにか意図がありますか?
155デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 14:56:33.19ID:i/3H6iLT コンパイラにとってインデントって意味あるの?
156デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 15:15:19.62ID:HESvZg70 意味がある言語もあるしない言語もある
157デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 19:54:52.22ID:xx53tut9 pythonはインデントで悪夢を見る
158デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 21:11:07.81ID:VIw7Bjxz cobolも決まった桁に書いてないとコンパイルエラーになる
159デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 21:12:47.75ID:xx53tut9 コンパイルエラーなら良いじゃん。
160デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 08:43:55.81ID:hoNfu1Hg 大学生協でFORTRAN用紙買ってコーディングしてた
161デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 09:32:45.58ID:o8/bMS6k >>160
何歳だよw
何歳だよw
162デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 09:48:22.26ID:bIcIlmyj BOM付きのテキストファイルを生成する場合
本体のデータ長が 0バイトの場合も、BOM付加するべき?
本体のデータ長が 0バイトの場合も、BOM付加するべき?
163デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 10:25:29.05ID:vdh8NS5E >>160
F77のころはもうフリーインデントだったから70歳近く?
F77のころはもうフリーインデントだったから70歳近く?
164デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 14:31:32.11ID:lP4cPAw+165デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 15:51:00.04ID:bIcIlmyj166デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 20:17:31.57ID:nKJPp3gM すみませんが教えてください。
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
167デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 20:33:03.55ID:nKJPp3gM わけあってVisual Studioをインストールできない環境があるのですが、
その環境で
Windows標準のC#コンパイラ(C:\Windows\WinSxS配下のcsc.exe)
+
Visual Studio Code
でC#コンパイル環境を作成したいのですができますか?
以上、よろしくお願いいたします
その環境で
Windows標準のC#コンパイラ(C:\Windows\WinSxS配下のcsc.exe)
+
Visual Studio Code
でC#コンパイル環境を作成したいのですができますか?
以上、よろしくお願いいたします
168デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 21:08:07.25ID:Xx4eFfXp そんなもん VSCode すら要らん、メモ帳でもできる
https://058.jp/pg/cs/1
https://058.jp/pg/cs/1
169デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 23:06:59.23ID:gIvqaGJY C# のスレで聞けば?
170デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 00:42:13.28ID:zDHpNSiG vs使わないでc#開発するのか?正気か?
171デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 09:58:03.08ID:txLAzfyx どうせバッチファイルでできるレベルのしろもんだろ
172デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 12:36:24.32ID:YQqNExXv Androidの本体設定を頻繁に変更するので操作を自動化させたいです
ホームに設置したアイコンをタップすると設定が切り替わるというものをイメージしています
何かいい方法はありますか?
具体的には、例えばプライベートDNSのオンオフを切り替えたいです
よろしくお願いします
ホームに設置したアイコンをタップすると設定が切り替わるというものをイメージしています
何かいい方法はありますか?
具体的には、例えばプライベートDNSのオンオフを切り替えたいです
よろしくお願いします
173デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 17:23:21.43ID:guvQol/e Tasker使えばいいんじゃね
174デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:13:08.13ID:6+QzeWID やりたいことに合わせて言語を選べばいいと聞いたんですけどもよくおすすめされるPythonでできるようなデータ分析、機械学習に興味がなかったら違うものにすべき?
175デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:16:39.86ID:YG2/9hEL >>174
何をしたいか書いたら?
何をしたいか書いたら?
176デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:20:32.10ID:6+QzeWID とりあえず何か学ぼうと思ってるんだけども興味あるゲーム制作で使われているC言語系は難しいおすすめできないらしいから人気のPythonについて調べてたところ
177デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:27:29.36ID:YG2/9hEL >>176
ゲームならUnityが良いのでは?言語は自然とC#になるけど
ブラウザで動くようなものならjavascriptでもcanvasに描画するものならゲームとして十分使える
javascriptのライブラリもいくつかあった筈
ゲームならUnityが良いのでは?言語は自然とC#になるけど
ブラウザで動くようなものならjavascriptでもcanvasに描画するものならゲームとして十分使える
javascriptのライブラリもいくつかあった筈
178デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:30:45.33ID:6+QzeWID >>177
ありがとうございます調べてみます。
ありがとうございます調べてみます。
179デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:42:37.07ID:VxxoWiBj WEB上でユーザーがアイコンの配置や順番変えられるようにしたいんだが(完全自由ではなく固定できる場所はだいたい決まっててその範囲で自由に動かせる感じ)
配置の記憶って座標とかをDBに入れとくしかないのかな
配置の記憶って座標とかをDBに入れとくしかないのかな
180デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 23:49:50.34ID:YG2/9hEL181デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 00:46:37.85ID:LOu+0acZ htmlやcssを勉強中だけど捗りません
visual studioのフォームデザイナー的な感じでguiで画面設計してhtmlやcssを吐いてくれるツールとかないですかね
visual studioのフォームデザイナー的な感じでguiで画面設計してhtmlやcssを吐いてくれるツールとかないですかね
182デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 03:27:30.85ID:r9mHqI/7183デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 07:37:49.79ID:R1PabgqQ >>181
そういうのを「webオーサリングツール」という
そういうのを「webオーサリングツール」という
184デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 09:53:17.54ID:vCTAeSIR185デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:42:51.06ID:/He/baLS >>174
それ言語に合わせてやりたいこと探してるようにしか観えない文だな
それ言語に合わせてやりたいこと探してるようにしか観えない文だな
186デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:44:38.69ID:/He/baLS187デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 10:55:37.94ID:qY6FNKiJ 基本情報技術者のアルゴリズム午後問題で質問なのですが、下のリンクの問題は20行くらいのプログラムがあるじゃないですか。「括弧もしくは・以外で始まる一行は条件式」で、「・から始まる一行は処理」
という認識は合っていますか?
・nest←nest+10
が処理で
chr = '('
が条件式かなってことです
https://www.fe-siken.com/s/kakomon/30_aki/pm08.html
という認識は合っていますか?
・nest←nest+10
が処理で
chr = '('
が条件式かなってことです
https://www.fe-siken.com/s/kakomon/30_aki/pm08.html
188デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 11:03:51.34ID:YmXTPUU/ C言語系と言ってもC/C++とC#とJavaScriptじゃ全然違うわな
189デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:02:13.33ID:/He/baLS190デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:37:55.18ID:eOo002y1 Pythonが書きやすいってのは、ひとつの事を行うのに膨大な数の方法が用意されてるから
でも、誰かのコードを読む羽目になると地獄
「この書き方、どの仕様で動いてんだよ!」
でも、誰かのコードを読む羽目になると地獄
「この書き方、どの仕様で動いてんだよ!」
191デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:43:41.16ID:qY6FNKiJ >>189
ご回答ありがとうございます。
なるほど、繰り返し「処理」ってことですか、たしかに処理ですね。
変数:初期値, 条件式, 増分
っていう式に似てるな〜とは思いましたが無視してました。
条件式であり処理だから・がついていないという見方もできるかもしれないですね。
またなにか答えに近づけそうな疑問思いついたら来ます。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、繰り返し「処理」ってことですか、たしかに処理ですね。
変数:初期値, 条件式, 増分
っていう式に似てるな〜とは思いましたが無視してました。
条件式であり処理だから・がついていないという見方もできるかもしれないですね。
またなにか答えに近づけそうな疑問思いついたら来ます。
192デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 12:46:07.88ID:d4OR2+SF >>188
C#をC言語系に入れるかについては議論の余地があると思うがJavascriptは無いだろ
C#をC言語系に入れるかについては議論の余地があると思うがJavascriptは無いだろ
193デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 13:01:26.21ID:jESlJn4/ >>192
JavaやJavaScriptの構文はC系言語の影響を強く受けている
JavaやJavaScriptの構文はC系言語の影響を強く受けている
194デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 13:45:51.60ID:pBWMSoD6195デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 17:45:17.13ID:d4OR2+SF >>193
見た目でしか判断できないのかよw
見た目でしか判断できないのかよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 令和の陽キャってみんな前髪めっちゃ長いけど
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
