公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629813327/
探検
Rust part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 10:04:59.35ID:pJhT3MIE
791デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 18:04:38.67ID:wY99dkVo Rustの学習してるのですが、モジュールがどう使われるものなのかいまいち想像がつきません
他の言語でいう、スタティッククラスのような使い方になるのですか?
クレート内部にはモジュールを通じてアクセスしてもらうような、アクセサーのような感覚でいいのでしょうか?
他の言語でいう、スタティッククラスのような使い方になるのですか?
クレート内部にはモジュールを通じてアクセスしてもらうような、アクセサーのような感覚でいいのでしょうか?
792デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 18:41:34.13ID:7ZuunrUW なんで所有権が複製分岐なんていう言葉を発明しちゃうんだろな
実際に所有権をツリー構造みたいなものでイメージしてるのかな
実際に所有権をツリー構造みたいなものでイメージしてるのかな
793デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 18:50:29.41ID:Pp1mAPfQ794デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:18:25.32ID:RxI0yA8a 複製は値と所有権のペアがまるごと複製されるというイメージでわからなくもないが分岐は本当によくわからない
795デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:23:01.17ID:SvZbCMDW796デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:32:05.71ID:SvZbCMDW 複おじの悪いとこは反省が無いところ
797デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 20:41:11.90ID:l2NSRb44 複製おじさん自演認定連呼の人も大概だけどな
技術について語るスレなんだから個性を出すな与えるな
技術について語るスレなんだから個性を出すな与えるな
798デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 22:11:02.29ID:4v8i4qWv 変数毎のメタデータに所有権管理のためのフラグか状態変数があってその値も複製されるイメージだったんでしょ
それを匂わせることを確か書いてた気がする
仮にそういう実装だったとしてもそのメタデータ自体は所有権じゃないんだけどね
複オジは反省して分岐して欲しい
それを匂わせることを確か書いてた気がする
仮にそういう実装だったとしてもそのメタデータ自体は所有権じゃないんだけどね
複オジは反省して分岐して欲しい
799デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 22:15:39.64ID:F0zgFFgG800デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 22:17:35.77ID:HAxbJIeP 複製おじさんホントに反省しないなぁ
801デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 22:36:36.51ID:SvZbCMDW 複おじはまずコテハンかトリップつけてほしい
名無しに紛れ込んでスレ荒らすのやめてほしい
名無しに紛れ込んでスレ荒らすのやめてほしい
802デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 22:47:22.11ID:NtAny2QZ >>799で合ってると思う私も何か勘違いしてる?
もし違うならば正しい情報を知りたい
もし違うならば正しい情報を知りたい
803デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 22:54:07.50ID:DXXwh4pM >>802
複オジいい加減にして!
複オジいい加減にして!
804デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:05:22.58ID:6pYzzNS7 >>803
指摘の中身が無いから何をどうすればいいか傍から見てさっぱりわからんのだが。
指摘の中身が無いから何をどうすればいいか傍から見てさっぱりわからんのだが。
805デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:17:16.63ID:NtAny2QZ806はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/02/08(火) 23:24:36.35ID:d+fT+XiK807デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:33:11.39ID:50t+w5HT おや
808デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:35:38.19ID:50t+w5HT 「所有権が複製される」のではなくて、「値が複製されるとき、複製された値には新しい所有権が生まれる」と表現すべき、ってこと?
809デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:37:06.33ID:NtAny2QZ810デフォルトの名無しさん
2022/02/08(火) 23:45:07.26ID:Gazi17ea 単なる揚げ足取りでしょ
本人もよくわかってないと思われ
本人もよくわかってないと思われ
811デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 00:09:26.69ID:hQLH/4Iv はちみつ複製オジは自演するのいい加減して!!
813デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 01:28:22.38ID:G66vCctx あちこちでrustおじさんが暴れてるんだけどこのスレでも暴れてんのな
814デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 07:46:27.70ID:MYXFjZ5a >>808
その2つの解釈に何の違いがあるのってことだよな
その2つの解釈に何の違いがあるのってことだよな
815デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 08:16:52.91ID:RoPbijrN 論理性がない、客観性もない、実績もないのに上から目線の奴いるよね
素人相手にマウント取りたいアフィブロガーやアフィチューバーの類なんだろうけど
素人相手にマウント取りたいアフィブロガーやアフィチューバーの類なんだろうけど
816デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 08:33:26.39ID:XHPTdDLm >>812
「言葉足らず」だっだという事にしたいのねw
「言葉足らず」だっだという事にしたいのねw
817デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 13:00:04.34ID:v0CQAsq5 所有権を実装の観点からだけ見た場合はCopy型に所有権は(設定されて)ないと考えるのは妥当
説明用の概念として見た場合はshared referenceを除くCopy実装型にも所有権があってコピーされた際にその値に対する新たな所有権が発生すると考える方が妥当
公式は基本的に後者
説明用の概念として見た場合はshared referenceを除くCopy実装型にも所有権があってコピーされた際にその値に対する新たな所有権が発生すると考える方が妥当
公式は基本的に後者
818デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 15:18:47.99ID:06jFMmW0 >>808
「所有権が複製される」という言い方は
単なる表現の問題として矮小化されるものではなく所有権という概念を根本的に誤って解釈してるのが大きな問題
それを吹聴するのはRust入門者の学びを妨害する行為なので叩かれてる
「所有権が複製される」という言い方は
単なる表現の問題として矮小化されるものではなく所有権という概念を根本的に誤って解釈してるのが大きな問題
それを吹聴するのはRust入門者の学びを妨害する行為なので叩かれてる
819デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 18:04:35.96ID:WRBpfbxt >>818
所有権という概念はどう解釈すべきなの?
所有権という概念はどう解釈すべきなの?
820デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 18:57:48.48ID:Th41z547 >>819
辞書で調べたら?
辞書で調べたら?
821デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 19:23:18.18ID:WRBpfbxt https://doc.rust-lang.org/book/ch04-01-what-is-ownership.html
Ownership is a set of rules that governs how a Rust program manages memory.
rust の定義では ownership はルールのことを指している?
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/ownership
the fact that you own something
辞書的な定義ともまた違うようだ
Ownership is a set of rules that governs how a Rust program manages memory.
rust の定義では ownership はルールのことを指している?
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/ownership
the fact that you own something
辞書的な定義ともまた違うようだ
822デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 19:30:35.55ID:WRBpfbxt TRPLの説明では take ownership という表現も登場するし辞書的な意味で ownership が使われているのでルールのことを指すだけではないようだ
823デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 19:43:45.64ID:WRBpfbxt Each value in Rust has a variable that’s called its owner.
...
The ownership of a variable follows the same pattern every time: assigning a value to another variable moves it. When a variable that includes data on the heap goes out of scope, the value will be cleaned up by drop unless ownership of the data has been moved to another variable.
このあたりの記述を読む限り、すべての値は owner となる variabke を持つ (variable が値の ownership を有する) と表現して良いように思う
対象はすべての値なので、 Copy を実装した値にも当然 owner と ownership が存在する
なので、
let a = 1;
let b = a;
という式があった場合、aは1という値のownershipを持つし、bはaの値のコピー(1という値のコピー) のownershipを持つことになる
a の持つ ownership と b の持つ ownership の関係性をどう表現すべきか、というのが議論の対象という理解で良いかな?
...
The ownership of a variable follows the same pattern every time: assigning a value to another variable moves it. When a variable that includes data on the heap goes out of scope, the value will be cleaned up by drop unless ownership of the data has been moved to another variable.
このあたりの記述を読む限り、すべての値は owner となる variabke を持つ (variable が値の ownership を有する) と表現して良いように思う
対象はすべての値なので、 Copy を実装した値にも当然 owner と ownership が存在する
なので、
let a = 1;
let b = a;
という式があった場合、aは1という値のownershipを持つし、bはaの値のコピー(1という値のコピー) のownershipを持つことになる
a の持つ ownership と b の持つ ownership の関係性をどう表現すべきか、というのが議論の対象という理解で良いかな?
824デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 20:01:24.42ID:WRBpfbxt aという変数が持つ1という値とそのownershipがまとめて複製されてbに渡されると思えば、owenershipの複製という言葉も不自然ではないように思う
複製といいつつ own する値や owner となる変数が異なることに違和感を持つ人がいるのもわからんでもないが、
この構造は Box<T> の clone と同じなので、
clone を複製と呼ぶのであれば、 ownership も複製されるものとして間違いではないと思う
初学者向けの説明として適当かという議論は別途必要だとは思うけども
複製といいつつ own する値や owner となる変数が異なることに違和感を持つ人がいるのもわからんでもないが、
この構造は Box<T> の clone と同じなので、
clone を複製と呼ぶのであれば、 ownership も複製されるものとして間違いではないと思う
初学者向けの説明として適当かという議論は別途必要だとは思うけども
825デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 20:11:57.38ID:Sh3dorK1 それは単に値のコピーですやん
値が複製されてるだけですやん
bは複製された値のオーナーになってるだけですやん
aの所有権はどこにも複製されてないですやん
値が複製されてるだけですやん
bは複製された値のオーナーになってるだけですやん
aの所有権はどこにも複製されてないですやん
826デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 20:45:07.16ID:y0eUGeWz827デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 20:46:37.31ID:y0eUGeWz ていうか仮定にすらなってない。論点先取。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%82%B9%E5%85%88%E5%8F%96
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%82%B9%E5%85%88%E5%8F%96
828デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 20:47:07.42ID:bzZIRbp2829デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 20:49:21.34ID:vm2ezt88830デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:05:16.82ID:uQPdms8/ オーナーシップの説明にオーナーシップを使っているのか
なるほど論外だ
なるほど論外だ
831デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:22:51.45ID:DXyGa46n 所有権をCopyするって書くのをやめて、値をCopyする、にしてくれればそれで済むのに、なぜ所有権の複製を正当化しようとするのか
832デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:42:23.99ID:MYXFjZ5a べつに値をコピせずに所有権だけコピーするとか言っているわけでもなし、そんなに問題かね?
833デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:52:08.47ID:Sh3dorK1 >>832
正当性を訴えるのはやめたん?w
正当性を訴えるのはやめたん?w
834デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:58:09.12ID:Th41z547 >>824
だからー、値が複製されて所有権が新規にできるんだってば
だからー、値が複製されて所有権が新規にできるんだってば
835デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 21:58:48.91ID:p5i5ajWp let a = 1; は値1の所有権をaが持つということ
ここでその値1の所有権を複製してしまうと、同じ値の所有権を持つ人が複数存在してしまうことになる
let b = a; で実際に起きるのは、値1のコピーとして値1'を生成し、その所有権をbに割り当てている
値1と値1'は数値としては同じに見えるとしても違う値であって
それぞれ別々に所有権がある
1'の所有権が1の所有権の複製である、という理解は
権利書をコピーして記名欄だけ書き換えるみたいな
イメージなのかもね
実際にはその記名欄が所有権の全てであって、
複製する部分というのは存在しない
ここでその値1の所有権を複製してしまうと、同じ値の所有権を持つ人が複数存在してしまうことになる
let b = a; で実際に起きるのは、値1のコピーとして値1'を生成し、その所有権をbに割り当てている
値1と値1'は数値としては同じに見えるとしても違う値であって
それぞれ別々に所有権がある
1'の所有権が1の所有権の複製である、という理解は
権利書をコピーして記名欄だけ書き換えるみたいな
イメージなのかもね
実際にはその記名欄が所有権の全てであって、
複製する部分というのは存在しない
836デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:01:53.64ID:pUgNKLbu Copy実装型にも所有権はあって借用ルールに従う
そして使われる時に値と所有権は複製されて別々の値と所有権になる
そのため借用中だと複製できない
let mut a = 123;
let a1 = &mut a;
let b = a;
*a1 = 345;
println!("a={a}");
println!("b={b}");
例えばこのコードは借用中のため複製できずコンパイルエラー
そして使われる時に値と所有権は複製されて別々の値と所有権になる
そのため借用中だと複製できない
let mut a = 123;
let a1 = &mut a;
let b = a;
*a1 = 345;
println!("a={a}");
println!("b={b}");
例えばこのコードは借用中のため複製できずコンパイルエラー
837デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:02:09.07ID:p5i5ajWp 複製するという言い方は、複数の権利者が
(一時的にでも)存在し得るという理解につながるので
単に言い方の問題ではなく避けたほうがいいと思う
(一時的にでも)存在し得るという理解につながるので
単に言い方の問題ではなく避けたほうがいいと思う
838デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:06:52.22ID:f/eR1VAb どうでもいいならそれでいいんだけどね
中身の無いどうでもいい話をしましたってことで
中身の無いどうでもいい話をしましたってことで
839デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:10:36.37ID:zSJbpp9s840デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:23:03.85ID:pUgNKLbu その通り
だから「(所有権と関係なく)値が複製されて、その値に新たな所有権が生じる」よりも
「値と所有権が複製されて、別々の値と所有権になる」の方がRustを正しく理解できる
だから「(所有権と関係なく)値が複製されて、その値に新たな所有権が生じる」よりも
「値と所有権が複製されて、別々の値と所有権になる」の方がRustを正しく理解できる
841デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:24:43.45ID:HWZXFj3+ wwww
複製オジのエクストリーム解釈で自演してもモロバレやでwww
複製オジのエクストリーム解釈で自演してもモロバレやでwww
842デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:35:06.54ID:MYXFjZ5a843デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:35:22.01ID:oiWhDOci OwnershipのルールとReferenceのルールが整理できてないんだね
分かった気にならずに一からやり直したほうがよさげ
分かった気にならずに一からやり直したほうがよさげ
844デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:47:52.82ID:RvxtckJm845デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:55:19.94ID:zSJbpp9s846デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 22:56:27.31ID:qfxIxGcm >>836
それはmut借用中の値は使用禁止(コピーのために値を読み取るのも当然禁止)ってRustの基本ルールに違反してるってだけで
所有権の複製なんて新たな概念を持ち出す必要はないと思うが
実際エラーメッセージもそう書いてあるし
それはmut借用中の値は使用禁止(コピーのために値を読み取るのも当然禁止)ってRustの基本ルールに違反してるってだけで
所有権の複製なんて新たな概念を持ち出す必要はないと思うが
実際エラーメッセージもそう書いてあるし
847デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:03:08.10ID:pUgNKLbu >>846
借用中の値が使用禁止は所有権が伴っているからこそ生じるルール
だから「(所有権と関係なく)値が複製されて、その値に新たな所有権が生じる」よりも
「値と所有権が複製されて、別々の値と所有権になる」の方がRustを正しく理解できる
借用中の値が使用禁止は所有権が伴っているからこそ生じるルール
だから「(所有権と関係なく)値が複製されて、その値に新たな所有権が生じる」よりも
「値と所有権が複製されて、別々の値と所有権になる」の方がRustを正しく理解できる
848デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:11:40.68ID:qfxIxGcm 複製派の人って複製元の所有権と複製先の所有権の
共通部分はなんだと考えているの?
流石に共通部分が全くなければ複製とは言わないよね?
共通部分はなんだと考えているの?
流石に共通部分が全くなければ複製とは言わないよね?
849デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:20:26.95ID:pUgNKLbu >>848
同じ型で複製の直後の値が同じものに対する所有権
全く異なるものに対する所有権が新たに生じるわけではない
所有権も複製されている
ちなみに現実のものに例える話はナンセンス
なぜなら現実世界では土地の所有権だけでなく土地自体も複製できないのだから
同じ型で複製の直後の値が同じものに対する所有権
全く異なるものに対する所有権が新たに生じるわけではない
所有権も複製されている
ちなみに現実のものに例える話はナンセンス
なぜなら現実世界では土地の所有権だけでなく土地自体も複製できないのだから
850デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:23:34.30ID:DXyGa46n じゃあ「所有権」って言葉を使うのもやめることを提案してみたら?
851デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:30:03.48ID:kQ1Azr/o852デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:33:43.18ID:Av5orTrB853デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:36:33.39ID:qfxIxGcm >>849
そうすると所有権という情報には、型と値が含まれてるってこと?
その場合、値の変更は所有権の変更を伴うと考えている?
また、型と値が同じものはたくさんありうるけど、それらの所有権を区別するものはなに?
そうすると所有権という情報には、型と値が含まれてるってこと?
その場合、値の変更は所有権の変更を伴うと考えている?
また、型と値が同じものはたくさんありうるけど、それらの所有権を区別するものはなに?
854デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:36:49.81ID:zSJbpp9s リアルな世界では土地もその所有権も複製できないけど
こちらの世界では値も所有権も複製できる
と考えるだけで矛盾なくRustを理解できると思います
そこに矛盾はありません
こちらの世界では値も所有権も複製できる
と考えるだけで矛盾なくRustを理解できると思います
そこに矛盾はありません
855デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:38:50.10ID:IW3Xziq4 こまけえこたあ良いんだよ!! コンパイラ黙らせた奴の勝ち!!
856デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:41:48.23ID:MYXFjZ5a >>852
それぞれ固有の値を持たないのであれば全部同じ「所有権」では?
それぞれ固有の値を持たないのであれば全部同じ「所有権」では?
857デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:48:17.20ID:Th41z547858デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:49:17.89ID:DXyGa46n そもそも発端は入門者向けドキュメント >>486 にて、「所有権の複製(コピー)」とかいう言葉が出てきてこれではダメだ、っていうのが発端だからね
入門者向けドキュメントなんだから、正しい言葉で、正しく伝わる表現をしてほしいのよ
入門者向けドキュメントなんだから、正しい言葉で、正しく伝わる表現をしてほしいのよ
859デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:50:31.60ID:MsecEarl 結局のところ元の記事にあったように
「所有権とは、文字通り変数が値を所有できる権利のことです。」と間違って捉えてるってことだろうな
「所有権とは、文字通り変数が値を所有できる権利のことです。」と間違って捉えてるってことだろうな
860デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:56:24.02ID:pUgNKLbu861デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:57:32.97ID:wC50dlGN >>856
ん、これどういう意味?
ん、これどういう意味?
862デフォルトの名無しさん
2022/02/09(水) 23:59:13.88ID:MYXFjZ5a >>861
Unit型みたいな。
Unit型みたいな。
863デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:04:56.40ID:ERwpat+E 土地は複製できないって主張もよくわからなくて
例えばコピー機は別に原子レベルで複製しているわけでもなく
人間が見て同じに見える程度に見た目を再現してるだけなわけで
同様に土地だって同じ形状に造成できるわけじゃん
だから複製というときにはオリジナルのどこを再現したかが重要で
何が共通部分で何が差異なのかをはっきりしてほしい
例えばコピー機は別に原子レベルで複製しているわけでもなく
人間が見て同じに見える程度に見た目を再現してるだけなわけで
同様に土地だって同じ形状に造成できるわけじゃん
だから複製というときにはオリジナルのどこを再現したかが重要で
何が共通部分で何が差異なのかをはっきりしてほしい
864デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:06:24.62ID:TkQE8lES >>857
複製ってのがそもそも別のものを作ることなんだが
複製ってのがそもそも別のものを作ることなんだが
865デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 00:39:11.50ID:lkU+MWHi 所有権っていう"もの"がある訳じゃないよ?
866デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:01:15.29ID:ZN2u8Rs1 リソースの所有者はリソースを解放する責務がある
主としては値が変数に束縛されることで所有の関係が作られる
このへんをいろいろひっくるめて所有権の概念になるわけで、こういった概念である「所有権」そのものを複製したり作成するというのは、やはり言葉としておかしい
束縛関係を複製とか言われても意味わからん
主としては値が変数に束縛されることで所有の関係が作られる
このへんをいろいろひっくるめて所有権の概念になるわけで、こういった概念である「所有権」そのものを複製したり作成するというのは、やはり言葉としておかしい
束縛関係を複製とか言われても意味わからん
867デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 01:05:28.97ID:TkQE8lES ここで"もの"かそうでないかを区別する意味ってある?その場合の"もの"ってなに?
868デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 02:44:56.84ID:rtSKPHyc 所有権とは所有にまつわるルールのことというのはTRPLに書いてある通りだと思うんだが
take ownership など、所有権という物をやりとりしているように読める文言はどう解釈すれば良いんだ?
take ownership など、所有権という物をやりとりしているように読める文言はどう解釈すれば良いんだ?
869デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 03:18:42.60ID:748mZL+w 所有権の話はもう禁止してくれ、唾飛ばしながら「ワイが一番所有権分かってるぞ!」とかほんまどうでもいいわ
コンピューターサイエンス学科出でもないのに、もう駄コードを書く仕事に戻れ
コンピューターサイエンス学科出でもないのに、もう駄コードを書く仕事に戻れ
870デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 04:10:06.01ID:ZV1iYxPB871デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 05:39:51.83ID:LZ4lXgTU この自演おじさん、そこらじゅうで同じ芸風で荒らし回ってるから本当にタチ悪い。
872デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 07:56:52.23ID:B7Nnq//K 結論:
「所有権の複製」は根拠の無いオレオレ用語であり
rust公式による定義は今回も一切示されなかった
でオシマイの話
「所有権の複製」は根拠の無いオレオレ用語であり
rust公式による定義は今回も一切示されなかった
でオシマイの話
873デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 08:16:17.16ID:lkU+MWHi このおじさん普通に統失だと思う
874デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 09:03:54.77ID:o2ECnsWv >>870
これが正しい
これが正しい
875デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 10:20:54.50ID:E3cwpb32876デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 12:39:37.06ID:JVrcL5p7877デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 12:43:51.26ID:tTxcUdMu unixのファイルシステムの権限周りの継承とかその辺とごっちゃになってんのかね?
どうして所有権をコピーみたいな話が出てきたのかわりと謎
どうして所有権をコピーみたいな話が出てきたのかわりと謎
878デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 14:41:33.57ID:3wQKSQe5 謎だよな
C++から来てるわけでもないし
どこから来た発想なんだろう?
C++から来てるわけでもないし
どこから来た発想なんだろう?
879デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 16:06:58.32ID:mDz1Cqyx880デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 16:38:55.18ID:rtSKPHyc >>879
その説明へのレス番号貼るだけでもいいよ
その説明へのレス番号貼るだけでもいいよ
881デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 17:36:51.53ID:jQfqixkL 所有権ルールと参照ルールを混同してたり
所有権が複製される構造はBox<T>のcloneと同じと言ってるところに
勘違いのヒントがありそうだか皆目検討がつかない
誰か解読してくれ
所有権が複製される構造はBox<T>のcloneと同じと言ってるところに
勘違いのヒントがありそうだか皆目検討がつかない
誰か解読してくれ
882デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 18:29:19.19ID:1jbJS/Bn 人格複製ニキの目的って何なんだろな
883デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:15:53.35ID:HYxEyueN 所有権の複製wwwww
884デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:16:13.39ID:lQNRE6Xh はちみつさんに直接聞いてみたら?
885デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 21:17:20.02ID:lQNRE6Xh886デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 23:25:06.23ID:3aizDYBf ここまで見てる限りどっちでもOKな話だな
値と所有権が「!Copy型は移動」「Copy型は複製」との説明でもRustの理解に支障がないのも事実
一方で現世界にない「所有権の複製」という表現に違和感を持つ人が存在することも理解できる
ただし後者はあくまでも心の内なる話だから前者を崩せない限り不利っぽい
値と所有権が「!Copy型は移動」「Copy型は複製」との説明でもRustの理解に支障がないのも事実
一方で現世界にない「所有権の複製」という表現に違和感を持つ人が存在することも理解できる
ただし後者はあくまでも心の内なる話だから前者を崩せない限り不利っぽい
887デフォルトの名無しさん
2022/02/10(木) 23:34:31.44ID:o2ECnsWv888デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 00:20:49.53ID:05KWrNRV 語感には個人差があるからな
個人的には「複製」といえばCopyじゃなくCloneだし、Cloneなら「所有権の複製」もぎりぎり許せる
Copyを無理やり日本語にするなら「複写」かな
Copyの何たるかは
https://doc.rust-lang.org/std/marker/trait.Copy.html
で十分説明されてると思う
>>881
「ファイルの所有権がある⇒ファイルにアクセスできる」
の類推で
「変数(値)の所有権がある⇒変数(値)にアクセスできる」
と誤解されるケースはたまにみかける
これは用語(訳語)の問題でもあるから多少は仕方ない
個人的には「複製」といえばCopyじゃなくCloneだし、Cloneなら「所有権の複製」もぎりぎり許せる
Copyを無理やり日本語にするなら「複写」かな
Copyの何たるかは
https://doc.rust-lang.org/std/marker/trait.Copy.html
で十分説明されてると思う
>>881
「ファイルの所有権がある⇒ファイルにアクセスできる」
の類推で
「変数(値)の所有権がある⇒変数(値)にアクセスできる」
と誤解されるケースはたまにみかける
これは用語(訳語)の問題でもあるから多少は仕方ない
889デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 00:26:11.55ID:jgApYu5Z Rustの公式ドキュメントを調べると "copy of the value" という表現はたくさん出てくるが、 "copy of the ownership" のような表現は見つけられない
おそらく公式ドキュメントでも "copy of the ownership" みたいな言葉が使われそうになったときは意図的に排除されてるんだろう
もし "copy of the ownership" みたいに変更しても問題ないと思うなら、公式ドキュメントのリポジトリでそういうふうに提案してみてくれよ
Contributionのガイドを参考にコミュニティに書いたり、GithubでPull Requestするだけだからさ
https://rustc-dev-guide.rust-lang.org/contributing.html
おそらく公式ドキュメントでも "copy of the ownership" みたいな言葉が使われそうになったときは意図的に排除されてるんだろう
もし "copy of the ownership" みたいに変更しても問題ないと思うなら、公式ドキュメントのリポジトリでそういうふうに提案してみてくれよ
Contributionのガイドを参考にコミュニティに書いたり、GithubでPull Requestするだけだからさ
https://rustc-dev-guide.rust-lang.org/contributing.html
890デフォルトの名無しさん
2022/02/11(金) 01:40:58.50ID:3Ka4+NQm ownership の take や transfer という言葉が出てくるのは !Copy な値についての説明で、
Copy な値については ownership 絡めて説明されてないよね
ownership rule 自体は全ての値に適用されるから本来は Copy な値の ownership についてとうルールが適用されるかという説明はあった方が良いかもね
元々の初学者向け記事ではTRPL英語版にない部分の説明をするにあたって所有権の複製という用語を発明したわけだけど
どう説明するとわかりやすいんだろうか
Copy な値については ownership 絡めて説明されてないよね
ownership rule 自体は全ての値に適用されるから本来は Copy な値の ownership についてとうルールが適用されるかという説明はあった方が良いかもね
元々の初学者向け記事ではTRPL英語版にない部分の説明をするにあたって所有権の複製という用語を発明したわけだけど
どう説明するとわかりやすいんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 【淡路島】88歳男が好意を理由に60歳女性宅へ侵入か 「下の毛がほしい」不適切メモを残す ストーカー容疑で再逮捕 洲本市 [nita★]
- 他サポ 2025-261
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 次々と日本人アーティストの中国公演中止が発表される中、来週の浜崎あゆみさん上海コンサート中止アナウンスなし… [452836546]
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- ネトウヨですら高市早苗首相をそんな評価してないとの声。SNSの熱量が少ない。 [253245739]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 大河ドラマ『高市早苗』👈ありがちなこと [804169411]
