JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
※前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1491143438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 +
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a52-hQZx [61.87.108.223])
2021/11/10(水) 15:24:24.80ID:jxD2VXPG0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c62c-TxqZ [153.136.94.40])
2022/02/18(金) 10:44:02.23ID:tiifqQ9V0 初心者は、jQuery を使えばよい
分かりにくい、this の意味も変えてある
分かりにくい、this の意味も変えてある
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c62c-TxqZ [153.136.94.40])
2022/02/18(金) 11:35:27.02ID:tiifqQ9V0 jQuery で、ボタンの外側・親にイベントを付けて、親で、子のイベントをキャッチできる
<div id="btn-wrap">
<button class="BtnA BtnAll" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA BtnAll" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB BtnAll" value="3">B-3</button>
</div>
$( function ( ) {
// 外側・親にイベントを付けて、親で、子のイベントをキャッチする
$( '#btn-wrap' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( event.target ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
} );
または、共通のclass を付けて、そのクラスだけのイベントをキャッチできる
// .BtnA のみ
$( '.BtnA' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( this ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
<div id="btn-wrap">
<button class="BtnA BtnAll" value="1">A-1</button>
<button class="BtnA BtnAll" value="2">A-2</button>
<button class="BtnB BtnAll" value="3">B-3</button>
</div>
$( function ( ) {
// 外側・親にイベントを付けて、親で、子のイベントをキャッチする
$( '#btn-wrap' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( event.target ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
} );
または、共通のclass を付けて、そのクラスだけのイベントをキャッチできる
// .BtnA のみ
$( '.BtnA' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( this ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
489488 (ワッチョイ c62c-bORD [153.136.94.40])
2022/02/18(金) 12:16:47.94ID:tiifqQ9V0 >>488
に追加
セレクターをカンマで区切れば、A またはB でも出来る
// .BtnA or .BtnB のみ
$( '.BtnA, .BtnB' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( this ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
に追加
セレクターをカンマで区切れば、A またはB でも出来る
// .BtnA or .BtnB のみ
$( '.BtnA, .BtnB' ).on( 'click', function ( event ) {
const value = $( this ).prop( 'value' )
console.log( value )
alert( value )
} );
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-K2F7 [180.12.82.129])
2022/02/18(金) 12:23:50.32ID:aHWUA2kK0 >>483-485
やってみますありがとー
やってみますありがとー
491デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-lHx+ [210.138.208.186])
2022/02/18(金) 12:38:42.82ID:YjRRevVzM イベントのバブリングを学ぶにはいい機会(丁度よい題材)だとは思うけど、「初心者に向けて」というエクスキューズでもって今時jQueryを勧める態度には悪意に近いモノを感じる
492デフォルトの名無しさん (スッップ Sd42-qzeC [49.98.169.237])
2022/02/18(金) 21:37:34.77ID:rjrdvPAWd 今後廃れていくだけだもんな
新たに学習する必要はないわな
新たに学習する必要はないわな
493マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/19(土) 09:29:33.08ID:SYl7hXba0 こんにちはこのたびはお世話になります
Javaスクリプトの質問ですが
いろいろ煮詰まっておりさしあたり
変数のスコープとオブジェクトのことがよくわからないでして
変数は関数内のみのローカルありますよね
でオブジェクトも
var obj=new obj()
といったインスタンツなら変数とおなじでローカルだったりグローバルだったりするんですかな
まずは以上よろしくお願いします
Javaスクリプトの質問ですが
いろいろ煮詰まっておりさしあたり
変数のスコープとオブジェクトのことがよくわからないでして
変数は関数内のみのローカルありますよね
でオブジェクトも
var obj=new obj()
といったインスタンツなら変数とおなじでローカルだったりグローバルだったりするんですかな
まずは以上よろしくお願いします
494デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr37-gtTr [126.133.243.36])
2022/02/19(土) 09:52:37.76ID:ApZEftHir もうvarは使うな以上
495マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/19(土) 12:07:18.29ID:SYl7hXba0 バーよりレッツを使うんですね承知しました。
ブラウザ画面内に表示されたDOMオブジェクトは常にグローバルなんですかね
何もかもがわからん
ブラウザ画面内に表示されたDOMオブジェクトは常にグローバルなんですかね
何もかもがわからん
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-mvUX [153.136.94.40])
2022/02/19(土) 13:34:02.57ID:XlinVUCj0 window.document.body, window.document.head など、
windowオブジェクトはグローバル
windowが無くても、document.head でも同じ
window.document.head == document.head
//=> true
例えば、Pjax で、ページを作っている場合、
ページ遷移したように見えても、window に追加したオブジェクトは初期化されない。
そのまま残っている
ページの一部分しか変更されていないから。
ページをreload していないから
windowオブジェクトはグローバル
windowが無くても、document.head でも同じ
window.document.head == document.head
//=> true
例えば、Pjax で、ページを作っている場合、
ページ遷移したように見えても、window に追加したオブジェクトは初期化されない。
そのまま残っている
ページの一部分しか変更されていないから。
ページをreload していないから
497デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-+Md/ [133.106.146.196])
2022/02/19(土) 16:01:34.02ID:c/9+L37GM Pjax is なに
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a333-mA98 [112.71.200.123])
2022/02/19(土) 18:28:21.70ID:fGIkG9WE0 >>491
むしろ悪意そのものでしょ
むしろ悪意そのものでしょ
499マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/19(土) 18:38:03.12ID:SYl7hXba0 参考書に、Javaスクリプトにはクラスの概念はない、て書いてあるんですが
もしかして情報が古い?
もしかして情報が古い?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f19-v1mi [123.222.1.215])
2022/02/19(土) 18:39:00.10ID:9/CFXaUW0 はい
501デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-AMcF [163.49.208.227])
2022/02/19(土) 18:43:12.48ID:QjUSXh+yM その本で勉強するのやめたら
varを使ってるのもそのせいだろうし
varを使ってるのもそのせいだろうし
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-lOsW [126.163.110.47])
2022/02/19(土) 19:02:00.92ID:LKw+j5240 >>499
「クラスの概念がない」は正しい
JavaScriptはプロトタイプベースでclass文は糖衣構文だからな
そういう意味で書かれているのなら正しいといえるが、書籍を持ってない人が文脈を読みとれるはずもない
書籍の正しさを保証するのはその書籍を持っている人だけ
「クラスの概念がない」は正しい
JavaScriptはプロトタイプベースでclass文は糖衣構文だからな
そういう意味で書かれているのなら正しいといえるが、書籍を持ってない人が文脈を読みとれるはずもない
書籍の正しさを保証するのはその書籍を持っている人だけ
503デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-/VBg [111.239.156.112])
2022/02/19(土) 19:05:31.85ID:s68IJWjka まあvar使ってる時点でES15以前だから読む価値なしですね
時間の無駄なんでその本を投げ捨てろ
時間の無駄なんでその本を投げ捨てろ
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-lOsW [126.163.110.47])
2022/02/19(土) 19:06:29.96ID:LKw+j5240505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137b-mA98 [124.246.130.6])
2022/02/19(土) 21:14:26.70ID:WPu6vt5B0 マジレス…
506マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/19(土) 22:06:51.12ID:SYl7hXba0 こんばんはいつもお世話なります
今日でかなり学習は進みましたありがとうございます
さっそく質問ですが
クロッパーJSという便利ライブラリを見つけて解析しております
ところが
fileReaderでダイヤログを出してjpg画像なりを読んでまずは画面にプレビューしますが、
あっ間違えたのテイで再度fileReaderして別の画像を読み込むのですが
プレビュー画面が前のまま変わらないのです
以上よろしくお願いします
今日でかなり学習は進みましたありがとうございます
さっそく質問ですが
クロッパーJSという便利ライブラリを見つけて解析しております
ところが
fileReaderでダイヤログを出してjpg画像なりを読んでまずは画面にプレビューしますが、
あっ間違えたのテイで再度fileReaderして別の画像を読み込むのですが
プレビュー画面が前のまま変わらないのです
以上よろしくお願いします
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-lOsW [126.163.110.47])
2022/02/19(土) 22:16:58.88ID:LKw+j5240508マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/19(土) 23:27:47.87ID:SYl7hXba0 クロッパーJSの公式デモページ(エマワトソンの写真のやつ)でImport Image with Blob URLsというボタンは
何度でも写真を読み直しできるんですよ
インスタンスをデストロイがカギとは思うのですが
何度でも写真を読み直しできるんですよ
インスタンスをデストロイがカギとは思うのですが
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-lOsW [126.163.110.47])
2022/02/19(土) 23:34:29.04ID:LKw+j5240 >>508
デモページのソースをディフってみたら?
デモページのソースをディフってみたら?
510マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/20(日) 01:15:27.52ID:vRC3RkLD0 クロッパーのことですけんど
なかなか敷居が高いですわ
インタネッツでもたくさんの人が2回目の読み込みをどうするか質問してますね
なかなか敷居が高いですわ
インタネッツでもたくさんの人が2回目の読み込みをどうするか質問してますね
511マッチ棒 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/20(日) 03:05:26.93ID:vRC3RkLD0 ふう、なんとかやれましたよ
大儀であつた
大儀であつた
512日記帳 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/20(日) 16:34:24.33ID:vRC3RkLD0 こんにちは今日も格闘しております
グーグルマップのリーフレットプラグインで、写真を地図に貼り付けています
複数貼った時の処理でまた壁につきあたりました
貼り付け関数で作るインスタンスが「imgovlay」なんですがその名前なら例えばimgovlay.options.cornersってやれば四つ角の座標がとれるですけんど
3枚はったあとからでは1枚目の座標が調べられんとです
これはどんな工夫したらよいのやら
以上よろしくお願いします
グーグルマップのリーフレットプラグインで、写真を地図に貼り付けています
複数貼った時の処理でまた壁につきあたりました
貼り付け関数で作るインスタンスが「imgovlay」なんですがその名前なら例えばimgovlay.options.cornersってやれば四つ角の座標がとれるですけんど
3枚はったあとからでは1枚目の座標が調べられんとです
これはどんな工夫したらよいのやら
以上よろしくお願いします
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e35f-nZx7 [106.72.130.65])
2022/02/20(日) 17:20:03.63ID:xfffAjua0 日記ならそろそろ個人ブログでも作ってやったら
前にレスくれてる人は無視、相変わらず中途半端なカタカナ表記で聞きたいこともわかりにくいし書いてるコードも貼らない
一応エスパーしとくと、配列でインスタンス全部持っておくだけでは?
前にレスくれてる人は無視、相変わらず中途半端なカタカナ表記で聞きたいこともわかりにくいし書いてるコードも貼らない
一応エスパーしとくと、配列でインスタンス全部持っておくだけでは?
514日記帳 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/20(日) 17:28:08.35ID:vRC3RkLD0 ジェーンスタイルというアプリでこのスッドレを見ておるますが、タグのあるコードのコピペはできないんですよ
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f35f-F+co [14.11.194.224])
2022/02/20(日) 17:31:05.62ID:7vowCzxS0516日記帳 (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/20(日) 17:50:37.16ID:vRC3RkLD0 はい承知しました
大儀であった
大儀であった
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-lOsW [126.163.110.47])
2022/02/20(日) 18:25:51.02ID:hgnRPi350 ID:vRC3RkLD0はネタ質問と思ってる
全く面白くないが
全く面白くないが
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f1f-Xmkg [123.217.134.142])
2022/02/21(月) 02:08:54.33ID:44J1KF7y0 Chrome拡張機能のjsファイルを修正しようとしているんだけど
(バグが出たのに作者放置で逃亡w)
JSファルダの中にいくつかjsファイルがあるけど、どれが最初に読み込まれるのですか?
また、グローバル変数はファイルを超えて使えますか?
(バグが出たのに作者放置で逃亡w)
JSファルダの中にいくつかjsファイルがあるけど、どれが最初に読み込まれるのですか?
また、グローバル変数はファイルを超えて使えますか?
519デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-OANQ [163.49.208.129])
2022/02/21(月) 04:36:00.42ID:YvtULrNjM >>518
まずは複数の実行コンテキストが存在することを把握するといい
chromiumのmanifest V2拡張機能はこの年末にサポート終了が予定されているので、その拡張機能がV2の場合はV3に作り直すことをオススメする
まずは複数の実行コンテキストが存在することを把握するといい
chromiumのmanifest V2拡張機能はこの年末にサポート終了が予定されているので、その拡張機能がV2の場合はV3に作り直すことをオススメする
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63ef-sEiv [202.70.185.138])
2022/02/23(水) 08:42:30.40ID:EjF360bu0 質問です。.cgiのページにcanvasの
https://www.google.com/amp/s/torisky.com/javascript%25EF%25BC%259Acanvas%25E3%2581%25AB%25E9%259B%25AA%25E3%2581%25AE%25E7%25B5%2590%25E6%2599%25B6%25E3%2582%2592%25E9%2599%258D%25E3%2582%2589%25E3%2581%259B%25E3%2582%258B/%3famp=1を設定するにはどこのページにコード貼り付ければいいのでしょうか?全部.cgiの中で大丈夫ですか?
https://www.google.com/amp/s/torisky.com/javascript%25EF%25BC%259Acanvas%25E3%2581%25AB%25E9%259B%25AA%25E3%2581%25AE%25E7%25B5%2590%25E6%2599%25B6%25E3%2582%2592%25E9%2599%258D%25E3%2582%2589%25E3%2581%259B%25E3%2582%258B/%3famp=1を設定するにはどこのページにコード貼り付ければいいのでしょうか?全部.cgiの中で大丈夫ですか?
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63ef-sEiv [202.70.185.138])
2022/02/23(水) 10:35:21.54ID:EjF360bu0 HTML部分
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
って書いてるから無理なんかな……index.htmlじゃなくて.cgi直のURLに設定したいんだけど……
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
って書いてるから無理なんかな……index.htmlじゃなくて.cgi直のURLに設定したいんだけど……
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-BRhT [126.241.27.53])
2022/02/23(水) 11:28:37.94ID:hXi3IxJ40 >>521
こんにちは
cgiてのはperlのコトですかね
perlやPHPはHTMLをまるっと吐き出せるんですよ
だからjavascriptの仕掛けのあるHTMLをまず作ってみて、その内容をまるごとcgiでprint文などで出力します
こんにちは
cgiてのはperlのコトですかね
perlやPHPはHTMLをまるっと吐き出せるんですよ
だからjavascriptの仕掛けのあるHTMLをまず作ってみて、その内容をまるごとcgiでprint文などで出力します
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6382-mtTC [202.137.42.243 [上級国民]])
2022/02/25(金) 20:59:11.76ID:zW9WpBq20 てst
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6382-mtTC [202.137.42.243 [上級国民]])
2022/02/25(金) 20:59:52.69ID:zW9WpBq20 C#からJavaScriptをコールしたいのだが、このJavaScriptは.jsファイルに入れるのではなく、
htmlファイル内に書かないといけないのかな?
htmlファイル内に書かないといけないのかな?
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1710-rCyD [180.12.82.129])
2022/03/06(日) 20:50:59.24ID:Ii2qDZic0 setIntervalでtimer1が起動中のときはtimer2を起動させないようにするにはどうやればいいんですか?
526デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-wOAn [126.158.147.174])
2022/03/06(日) 20:59:50.64ID:EBMcer04r >>525
setIntervalのラップ関数を作って排他制御する
setIntervalのラップ関数を作って排他制御する
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1710-rCyD [180.12.82.129])
2022/03/06(日) 21:36:36.90ID:Ii2qDZic0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 172c-bfGZ [180.52.201.48])
2022/03/06(日) 22:53:26.23ID:SX3V4D250 timer の状態を調べる、属性とかは無いの?
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-p0il [114.48.62.41])
2022/03/08(火) 21:51:27.12ID:iL0h68YD0530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-p0il [114.48.62.41])
2022/03/08(火) 22:09:04.89ID:iL0h68YD0 >>527
戻り値は正の整数
戻り値は正の整数
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb0-4NGs [111.216.14.246])
2022/03/09(水) 08:20:41.91ID:U0qNtUpH0 数日前からjavascriptやらされてるんだけど質問
ajax関係の処理が例えばJqueryだと$.ajaxとかで終わった時の処理とか
エラーだったときの処理とかで分かれてるじゃない?
こういうAPIへのリクエストは全部まとめたいからsuccessにreturnするfunctionにしたら
使う側では瞬間帰ってきてundefinedになってしまう・・・
asyncなんだから当たり前だと言われたらそれまでなんだけど
そして毎回$.ajaxをそこら中で呼び出すことになる
これってそういう言語だからあきらめろしか無い感じ?
もちろんasyncをfalseにしろという話になりそうだけどブラウザがメインスレッドでやらんほうがいいとか警告出してくるし
ajax関係の処理が例えばJqueryだと$.ajaxとかで終わった時の処理とか
エラーだったときの処理とかで分かれてるじゃない?
こういうAPIへのリクエストは全部まとめたいからsuccessにreturnするfunctionにしたら
使う側では瞬間帰ってきてundefinedになってしまう・・・
asyncなんだから当たり前だと言われたらそれまでなんだけど
そして毎回$.ajaxをそこら中で呼び出すことになる
これってそういう言語だからあきらめろしか無い感じ?
もちろんasyncをfalseにしろという話になりそうだけどブラウザがメインスレッドでやらんほうがいいとか警告出してくるし
532デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1b-S2Ul [202.214.198.70])
2022/03/09(水) 08:38:01.00ID:6ktbAzhaM よく分からんけどコードが間違ってるだけな気がする
533デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-p0il [126.253.133.208])
2022/03/09(水) 09:30:24.96ID:Cs4PttVsr >>531
awaitを使えば返り値でとれる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/await
別スレで似た質問があったが、同一人物ではないよな?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1478002550/499
質問者の応対が酷かった
awaitを使えば返り値でとれる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/await
別スレで似た質問があったが、同一人物ではないよな?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1478002550/499
質問者の応対が酷かった
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb0-4NGs [111.216.14.246])
2022/03/09(水) 10:14:14.84ID:U0qNtUpH0 >>532
>>533
ごめん色々試してみて自己解決したかも
$ajaxをfunctionに包んでたけど単にreturnするのがsuccessに与えてる無名関数へのreturnになってるからな気がした
その質問者はしらんけどそんなすれあるのねスレチならあっちいくわ
function getdata() {
$.ajax({
type: 'post',
url: 'aaaa',
contentType: 'application/json',
dataType: 'json',
success: function(jsondata) {
return jsondata;
});
}
呼び出し元
var a = getdata();
これでaがnullなのはasyncとかだと思ってたけどfunctionの返し先が無名関数だからだと思う
こういう場合javascript的にはどうするのが定石なの?
getdataの引数に結果を入れる変数渡すの?
>>533
ごめん色々試してみて自己解決したかも
$ajaxをfunctionに包んでたけど単にreturnするのがsuccessに与えてる無名関数へのreturnになってるからな気がした
その質問者はしらんけどそんなすれあるのねスレチならあっちいくわ
function getdata() {
$.ajax({
type: 'post',
url: 'aaaa',
contentType: 'application/json',
dataType: 'json',
success: function(jsondata) {
return jsondata;
});
}
呼び出し元
var a = getdata();
これでaがnullなのはasyncとかだと思ってたけどfunctionの返し先が無名関数だからだと思う
こういう場合javascript的にはどうするのが定石なの?
getdataの引数に結果を入れる変数渡すの?
535デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-p0il [126.253.133.208])
2022/03/09(水) 10:18:12.60ID:Cs4PttVsr >>534
PromiseかDeferredを使う
PromiseかDeferredを使う
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb0-4NGs [111.216.14.246])
2022/03/09(水) 10:24:10.95ID:U0qNtUpH0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1761-uPFf [180.57.253.210])
2022/03/09(水) 10:59:23.57ID:de7whWW50 今時fetch使おうよ
538デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-Vc13 [133.106.33.55])
2022/03/09(水) 11:12:57.49ID:HyI7NswaM ブラウザ資源を独占できない以上非同期なのは仕方がない
隅っこに入れたWEB広告が通信するから描画スレッド止めますなんて言い始めたらぶん殴るわ
隅っこに入れたWEB広告が通信するから描画スレッド止めますなんて言い始めたらぶん殴るわ
539デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3b-tM35 [210.138.179.143])
2022/03/09(水) 11:18:48.71ID:EGYBINjxM >>531
強制されてるなら別だけど、とりあえずjQueryはヤメた方がいい
強制されてるなら別だけど、とりあえずjQueryはヤメた方がいい
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb0-4NGs [111.216.14.246])
2022/03/09(水) 18:13:15.28ID:U0qNtUpH0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-p0il [114.48.62.41])
2022/03/09(水) 20:06:52.37ID:2mwlDhCB0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e6-XzgJ [58.183.196.109])
2022/03/09(水) 20:17:36.42ID:BHHQkJq20 IE6ぐらいはサポートしとけ
長期デフォルトブラウザの実績は覆せない
長期デフォルトブラウザの実績は覆せない
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-p0il [114.48.62.41])
2022/03/09(水) 20:24:49.60ID:2mwlDhCB0544デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-Vc13 [133.106.33.30])
2022/03/09(水) 20:30:03.00ID:bXFYtOtEM545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb0-4NGs [111.216.14.246])
2022/03/10(木) 04:35:08.01ID:mUiYAuMC0 >>540
そうなんだありがとう
caniuseで見たら一番下の緑4個の行だけがターゲットだからfetchで良いんかな
Javascript=JQueryってのが当たり前になってるから意識変えれそうで良かった
そうなんだありがとう
caniuseで見たら一番下の緑4個の行だけがターゲットだからfetchで良いんかな
Javascript=JQueryってのが当たり前になってるから意識変えれそうで良かった
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-p0il [114.48.62.41])
2022/03/10(木) 16:41:12.37ID:QC1L9XJq0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-p0il [114.48.62.41])
2022/03/11(金) 21:03:13.79ID:XGwo6uIj0 JavaScriptに「型」を 〜Microsoftが新構文を提案へ
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1394/209/amp.index.html
これは気になる
仕様化されるのかね…
https://www.google.com/amp/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1394/209/amp.index.html
これは気になる
仕様化されるのかね…
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-PcQ6 [126.241.27.53])
2022/03/12(土) 12:10:31.15ID:Nwo5BHml0 VScodeを使っていますが
この画面のカスタマイズはできますか
具体的には、ソース全体の縦長のビューがあってそのうち今見ているところが少し明るく表示されてますよね?その色が分かりにくい!
つかんでドラッグしたくても見つけにくい!
もっとハッキリした色にできますか
この画面のカスタマイズはできますか
具体的には、ソース全体の縦長のビューがあってそのうち今見ているところが少し明るく表示されてますよね?その色が分かりにくい!
つかんでドラッグしたくても見つけにくい!
もっとハッキリした色にできますか
549デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-DiUJ [163.49.209.235])
2022/03/12(土) 12:37:17.47ID:ilfolIlBM550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-pPbi [180.12.82.129])
2022/03/12(土) 18:02:33.03ID:gZ07u/du0 <html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>てすと</title>
</head>
<body>
<スクリプト>
for(let n=1;n<=300;n++){
let str = "<p>" + n + "</p>";
document.write(str);
}
alert(document.body.clientHeight);
alert(window.innerHeight);
</スクリプト>
</body>
</html>
ページ全体の高さを求めたいけどdocument.body.clientHeightで
695と表示されウィンドウの高さと同じになってしまいます。
どうすればちゃんとページの高さが求まりますか?
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>てすと</title>
</head>
<body>
<スクリプト>
for(let n=1;n<=300;n++){
let str = "<p>" + n + "</p>";
document.write(str);
}
alert(document.body.clientHeight);
alert(window.innerHeight);
</スクリプト>
</body>
</html>
ページ全体の高さを求めたいけどdocument.body.clientHeightで
695と表示されウィンドウの高さと同じになってしまいます。
どうすればちゃんとページの高さが求まりますか?
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd2c-VrXP [180.52.201.48])
2022/03/12(土) 21:32:42.84ID:9cczQYeA0 web 系の質問は、web制作管理板の方のスレで聞いてください!
この板のスレは以前、荒らしが出た時に、緊急避難用に立てたもので、
本来はweb制作管理板の方です
この板のスレは以前、荒らしが出た時に、緊急避難用に立てたもので、
本来はweb制作管理板の方です
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4332-IMun [133.207.66.224])
2022/03/12(土) 21:36:30.85ID:5XddXhdb0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-ti3z [114.48.62.41])
2022/03/12(土) 22:58:01.42ID:iDbN5UB10554551 (ワッチョイ bd2c-lWiN [180.52.201.48])
2022/03/12(土) 23:28:29.22ID:9cczQYeA0 ここはプログラム板
HTML, DOM, CSS/SASS や、ブラウザ・サイトのページの知識などは、
web制作管理板の方がよい。ウェブ制作
それ以上のフレームワークなどは、WEBプログラミング板。ウェブ開発
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の本でも、
ウェブ制作はフロントエンド・コーダー、
ウェブ開発はバックエンド・SE みたいに、異なる分野となっている
HTML, DOM, CSS/SASS や、ブラウザ・サイトのページの知識などは、
web制作管理板の方がよい。ウェブ制作
それ以上のフレームワークなどは、WEBプログラミング板。ウェブ開発
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の本でも、
ウェブ制作はフロントエンド・コーダー、
ウェブ開発はバックエンド・SE みたいに、異なる分野となっている
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-pPbi [180.12.82.129])
2022/03/13(日) 00:51:37.82ID:zkh0XZKF0556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-m3T3 [126.126.240.1])
2022/03/13(日) 15:40:27.22ID:jxSWNPd90 オブジェクトの中で別のプロパティを参照するのはどうすればいいのでしょうか?
thisを使うとundefinedが返ってきて、thisを付けないとまだ定義されてないと
エラーが出ます。下記の例だとsideSpaceを参照したいのですが
うまくいきません。
const sp = {
width: 640,
sideSpace: 20,
space: this.sideSpace * 2,
inner: this.width - this.space,
}
thisを使うとundefinedが返ってきて、thisを付けないとまだ定義されてないと
エラーが出ます。下記の例だとsideSpaceを参照したいのですが
うまくいきません。
const sp = {
width: 640,
sideSpace: 20,
space: this.sideSpace * 2,
inner: this.width - this.space,
}
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-ti3z [114.48.62.41])
2022/03/13(日) 15:48:53.49ID:MhWbhXb10 >>556
getterかProxyを使えば良い
getterかProxyを使えば良い
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-m3T3 [126.126.240.1])
2022/03/13(日) 17:18:48.53ID:jxSWNPd90 書き直してみたんですがやはりgetSpace()が未定義エラーが出てしまいます。
const sp = {
width: 640,
sideSpace: 20,
get getSpace() {
return this.sidespace * 2;
},
space: getSpace()
};
const sp = {
width: 640,
sideSpace: 20,
get getSpace() {
return this.sidespace * 2;
},
space: getSpace()
};
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4332-IMun [133.207.66.224])
2022/03/13(日) 17:25:30.15ID:gKsfpaAq0 >>558
const sp = {
width: 640,
sideSpace: 20,
get space() { return this.sideSpace * 2; },
get inner() { return this.width - this.space; },
};
console.log(sp.space); // 40
console.log(sp.inner); // 600
const sp = {
width: 640,
sideSpace: 20,
get space() { return this.sideSpace * 2; },
get inner() { return this.width - this.space; },
};
console.log(sp.space); // 40
console.log(sp.inner); // 600
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-ti3z [114.48.62.41])
2022/03/13(日) 17:26:15.54ID:MhWbhXb10 >>558
spaceとinnerをgetterにすれば良い
spaceとinnerをgetterにすれば良い
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-HUYZ [153.150.169.12])
2022/03/17(木) 19:32:02.34ID:v8AF8giY0 関数の引数にオブジェクトを使ってる時要素を固定する方法ってある
例えば
function main(obj){
obj.a;
obj.b;
}
みたいなときaとbだけの要素を受け入れたいんだけど
例えば
function main(obj){
obj.a;
obj.b;
}
みたいなときaとbだけの要素を受け入れたいんだけど
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bf2-HUYZ [153.150.169.12])
2022/03/17(木) 19:36:12.35ID:v8AF8giY0 一応その要素があるかで判断して返すって方法はわかるどそれ以外でシンプルな感じで出来ないかなと思って
563デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-AsxV [133.106.93.54])
2022/03/17(木) 19:38:09.18ID:N96K+gAsM 理解できないから適当に答えるが
objに必要なメンバーだけを抽出複製するメソッドを作ってみては?
objに必要なメンバーだけを抽出複製するメソッドを作ってみては?
564デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 14:30:35.47ID:ZaiWDhWv aysncとawaitで頭がこんがらがってきました
function sleep() {
return new Promise(resolve => {
setTimeout(()=>resolve(),2000);
});
}
async function run(x) {
var a = await sleep();
var b = await sleep();
return x;
}
run(10).then(v=>console.log(v));
//これは4秒後に10と表示されます
//しかし、、
async function run2(x) {
var a = sleep();
var b = sleep();
var _a=await a;
var _b=await b;
return x;
}
run2(20).then(v=>console.log(v));
//これは2秒後に10と表示されます
//一体なぜ・・
var _a=await a; //ここで2秒待ち、
var _b=await b;//ここで2秒待ち、
だと思ったのですが・・・
function sleep() {
return new Promise(resolve => {
setTimeout(()=>resolve(),2000);
});
}
async function run(x) {
var a = await sleep();
var b = await sleep();
return x;
}
run(10).then(v=>console.log(v));
//これは4秒後に10と表示されます
//しかし、、
async function run2(x) {
var a = sleep();
var b = sleep();
var _a=await a;
var _b=await b;
return x;
}
run2(20).then(v=>console.log(v));
//これは2秒後に10と表示されます
//一体なぜ・・
var _a=await a; //ここで2秒待ち、
var _b=await b;//ここで2秒待ち、
だと思ったのですが・・・
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-aoRc [111.188.124.93])
2022/03/19(土) 14:37:22.28ID:TKJ0fISW0 >>564
遡ってのawaitは不可能
遡ってのawaitは不可能
566デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1e-FY36 [133.159.150.229])
2022/03/19(土) 14:47:10.12ID:zP5GoGcDM >>564
Promise内の処理がいつ開始されるのかを考えてみれば?
Promise内の処理がいつ開始されるのかを考えてみれば?
567デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 15:19:23.16ID:ZaiWDhWv >>565,566
なるほど・・?
runの方では
var a=await sleep()のタイミングで返り値Promise内処理がされてresolve()されるまで(2秒)待ち、
次いでvar b=await sleep()の計4秒
これはしっくりくるのですが
一方、run2の方では
var a = sleep();
var b = sleep();
の段階ではPromise内処理は実行されませんがa,b共にPromise格納
var _a=await a;のタイミングでawait Promise
次いでvar _b=await b;await Promise
だと思っていましたが
>遡ってのawaitは不可
つまり一度変数に格納した場合はrun1のようにはならず、非同期で_a,_b時にPromise内処理がされる
ということでしょうか
run2のようなパターンはあえてそういう処理として使っていいのか、それとも
基本的に変数とかに置かずにawait Promiseした方がいいのか
まだちょっとよくわかりませんがスッキリしました
ありがとうございます
なるほど・・?
runの方では
var a=await sleep()のタイミングで返り値Promise内処理がされてresolve()されるまで(2秒)待ち、
次いでvar b=await sleep()の計4秒
これはしっくりくるのですが
一方、run2の方では
var a = sleep();
var b = sleep();
の段階ではPromise内処理は実行されませんがa,b共にPromise格納
var _a=await a;のタイミングでawait Promise
次いでvar _b=await b;await Promise
だと思っていましたが
>遡ってのawaitは不可
つまり一度変数に格納した場合はrun1のようにはならず、非同期で_a,_b時にPromise内処理がされる
ということでしょうか
run2のようなパターンはあえてそういう処理として使っていいのか、それとも
基本的に変数とかに置かずにawait Promiseした方がいいのか
まだちょっとよくわかりませんがスッキリしました
ありがとうございます
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d261-Jp3i [61.214.176.125])
2022/03/19(土) 15:33:49.12ID:DtRySdf10 runのパターだと非同期ではあるが直列動作
run2はsleepとawaitの間に別の処理を置いたり並列的な動作ができる
どっちがいいかはケースバイケース
run2はsleepとawaitの間に別の処理を置いたり並列的な動作ができる
どっちがいいかはケースバイケース
569デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr67-uTnq [126.234.53.153])
2022/03/19(土) 15:41:31.50ID:VcAQVTiir そもそもそんな使い方するな
570デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM83-FJJc [202.214.125.251])
2022/03/19(土) 16:13:33.28ID:RNh01PsRM 同期関数の使い方や処理タイミングはともかく、run2(20)としておきながらコンソールに10と出るのはおかしい
571デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:25:28.50ID:ZaiWDhWv asyncとawaitのくだりでついでにもひとつ質問です
function sleep(x) {
return new Promise(resolve => {
setTimeout(()=>resolve(),x*1000);
});
}
async function run1(){
console.log("run1 start");
await sleep(5);
console.log("run1 end");
}
async function run2(){
console.log("run2 start");
await sleep(2);
console.log("run2 end");
}
function run(){
run1();
run2();
}
run();
これはrun1(),run2が非同期処理されて
狙った意図になりました
そこで今度はrun1()が処理しきったあとにrun2()を処理したい
つまり、run1 endと表示されてからrun2 startが表示されて
みたいな同期処理をしたいなと思いました
コールバックすれば簡単なのでしょうがせっかくなので
awaitとか活用した感じで書いてみたくrun1のとこにPromiseを返したりしてみましたが無限ループでブラウザが固まりました
何かいい案はありますでしょうかよろしくおねがいします
function sleep(x) {
return new Promise(resolve => {
setTimeout(()=>resolve(),x*1000);
});
}
async function run1(){
console.log("run1 start");
await sleep(5);
console.log("run1 end");
}
async function run2(){
console.log("run2 start");
await sleep(2);
console.log("run2 end");
}
function run(){
run1();
run2();
}
run();
これはrun1(),run2が非同期処理されて
狙った意図になりました
そこで今度はrun1()が処理しきったあとにrun2()を処理したい
つまり、run1 endと表示されてからrun2 startが表示されて
みたいな同期処理をしたいなと思いました
コールバックすれば簡単なのでしょうがせっかくなので
awaitとか活用した感じで書いてみたくrun1のとこにPromiseを返したりしてみましたが無限ループでブラウザが固まりました
何かいい案はありますでしょうかよろしくおねがいします
572デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:32:40.17ID:ZaiWDhWv 改めてやってみたらできました
おそらくブラウザがフリーズしたのはrunとrun1を間違えてたようです
成功したのはこれです↓
こんな感じで合っているのでしょうか
async function run(){
await new Promise(resolve=>{
resolve(run1())
});
run2();
}
run();
おそらくブラウザがフリーズしたのはrunとrun1を間違えてたようです
成功したのはこれです↓
こんな感じで合っているのでしょうか
async function run(){
await new Promise(resolve=>{
resolve(run1())
});
run2();
}
run();
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d261-Jp3i [61.214.176.125])
2022/03/19(土) 16:40:03.87ID:DtRySdf10 asyncな関数はPromiseを返すので
async function run(){
await run1();
run2();
}
async function run(){
await run1();
run2();
}
574デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 16:46:15.37ID:ZaiWDhWv575デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr67-uTnq [126.234.53.153])
2022/03/19(土) 17:13:19.06ID:VcAQVTiir 他人がみてわからん書き方すんなよ
576デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 17:41:45.59ID:ZaiWDhWv やりたいことはざっくり>>571を例にすると
run1やrun2は非同期、同期どちらでも使えるようにしておいて
awaitするときは同期、しないときは非同期
という感じなのですが
他人からみてわかりにくいですかね・・?
もちろんrunの名前と中身によりますが
run1();
run2();
↑これは非同期だろうな
await run1();
console.log("途中");
await run2();
console.log("最後");
↑awaitついてるから同期だろうな
みたいに直感的にフローがわかるように思うのですが
もしかしてバグ生みそうな何かがあるのでしょうか
run1やrun2は非同期、同期どちらでも使えるようにしておいて
awaitするときは同期、しないときは非同期
という感じなのですが
他人からみてわかりにくいですかね・・?
もちろんrunの名前と中身によりますが
run1();
run2();
↑これは非同期だろうな
await run1();
console.log("途中");
await run2();
console.log("最後");
↑awaitついてるから同期だろうな
みたいに直感的にフローがわかるように思うのですが
もしかしてバグ生みそうな何かがあるのでしょうか
577デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 17:44:55.70ID:ZaiWDhWv 補足
run1,2自体は非同期ではない?ですね
run1,2内のawaitの部分が非同期なだけであって
そこら辺、中身みないとわかりにくいですかね
run1,2自体は非同期ではない?ですね
run1,2内のawaitの部分が非同期なだけであって
そこら辺、中身みないとわかりにくいですかね
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-aoRc [111.188.124.93])
2022/03/19(土) 18:31:46.85ID:TKJ0fISW0579デフォルトの名無しさん (アウアウアー Saae-6xcJ [27.85.207.6])
2022/03/19(土) 20:13:47.31ID:ZypCz9jZa コールバック関数入れ子呼び出し地獄
↓
Promise then数珠繋ぎ地獄
↓
async await
と書き方が変わって来たのでPromise thenとasync awaitを混ぜて書くのはおかしい。
使いやすい方を使えば良いと思うけど非同期処理で取得したデータをいくつも使う場合はasync awaitで書いたほうがスッキリ書けるよ。
Promise thenみたいだとthen途中まで中途半端に行コピペするミスとか起きる
↓
Promise then数珠繋ぎ地獄
↓
async await
と書き方が変わって来たのでPromise thenとasync awaitを混ぜて書くのはおかしい。
使いやすい方を使えば良いと思うけど非同期処理で取得したデータをいくつも使う場合はasync awaitで書いたほうがスッキリ書けるよ。
Promise thenみたいだとthen途中まで中途半端に行コピペするミスとか起きる
580デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:20:09.04ID:ZaiWDhWv >>578
ありがとうございますやってみました
function sleep(x) {
setTimeout(()=>console.log("sleep",x),x*1000)
}
function msg(n){
console.log(n)
}
function run1(){
return new Promise(resolve=>{
msg("run1 start");
sleep(3); //この非同期処理を同期処理にしたい
msg("run1 end");
resolve("run1 success");
})
}
await Promise.all([run1()]).then(result=>{console.log(result)});
がsleep(3)のとこが非同期になってしまいます・・
ありがとうございますやってみました
function sleep(x) {
setTimeout(()=>console.log("sleep",x),x*1000)
}
function msg(n){
console.log(n)
}
function run1(){
return new Promise(resolve=>{
msg("run1 start");
sleep(3); //この非同期処理を同期処理にしたい
msg("run1 end");
resolve("run1 success");
})
}
await Promise.all([run1()]).then(result=>{console.log(result)});
がsleep(3)のとこが非同期になってしまいます・・
581デフォルトの名無しさん (アウアウアー Saae-6xcJ [27.85.207.6])
2022/03/19(土) 21:34:54.50ID:ZypCz9jZa awaitはasync関数内でしか使えないよ
582デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 22:45:17.97ID:ZaiWDhWv583デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr67-uTnq [126.234.53.153])
2022/03/20(日) 07:50:06.50ID:8bwKUIJnr もうめちゃくちゃだなw
そもそも何をしたいのかすらわからなくなった
そもそも何をしたいのかすらわからなくなった
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-Jl5v [126.241.27.53])
2022/03/20(日) 09:48:36.58ID:98wGNFjK0 横からすみません!
async や await は関数の頭だけに付けれる認識でしょうか
単なるメソッドの前にawaitをつけれないんですね
たとえばアラート1と2がテレコにしたくないからといって下記のような書き方は不可ということでよいでしょうか
async hoge(){
await alert("1");
alert("2");
}
async や await は関数の頭だけに付けれる認識でしょうか
単なるメソッドの前にawaitをつけれないんですね
たとえばアラート1と2がテレコにしたくないからといって下記のような書き方は不可ということでよいでしょうか
async hoge(){
await alert("1");
alert("2");
}
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8232-4Ddi [133.207.66.224])
2022/03/20(日) 11:26:58.56ID:4y0+fo7i0586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 321b-bSSa [115.162.87.8])
2022/03/20(日) 11:44:24.57ID:ZsjWra1g0 http://newmofu.doorblog.jp
このサイトなんですが、RSSはjavascriptで取得しているんでしょうか?
このサイトなんですが、RSSはjavascriptで取得しているんでしょうか?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d261-Jp3i [61.214.176.125])
2022/03/20(日) 13:15:28.93ID:JFBEbRfA0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】昔の偉い人「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」僕「ジャップは経験からも学ばなかったんだが?」 [616817505]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 左翼「銭は投げられた」 [279254606]
- 精神する時の🏡
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
