!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f3b-7lFM)
2021/11/12(金) 07:48:11.11ID:vp8lzav70444デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-PbZL)
2021/12/11(土) 16:32:46.63ID:PhRtUMglM445デフォルトの名無しさん (エアペラ SDdb-o4Di)
2021/12/11(土) 16:33:59.54ID:SDIYylIRD >>443
何のために を教えてやるのが先でしょ
何のために を教えてやるのが先でしょ
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4733-8/hI)
2021/12/11(土) 16:34:44.72ID:lBTOlMPp0 >>443
インデントするかしないかなんて癖とか慣れみたいなもんだし、根性論がどうとかじゃないだろ
それこそ、インデントに限らず変数名のつけ方とかコメントの書き方とかも同じだよ
実際に書きながらじゃないと身につかん
インデントするかしないかなんて癖とか慣れみたいなもんだし、根性論がどうとかじゃないだろ
それこそ、インデントに限らず変数名のつけ方とかコメントの書き方とかも同じだよ
実際に書きながらじゃないと身につかん
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 17:21:54.24ID:E/VsNyVn0 >それこそ、インデントに限らず変数名のつけ方とかコメントの書き方とかも同じだよ
>実際に書きながらじゃないと身につかん
それが根性論。
わかりやすい変数名は自動じゃ付けられないがインデントは自動でできる。
限りある時間と頭は前者に注力するのが合理的ってもんだろう。
>実際に書きながらじゃないと身につかん
それが根性論。
わかりやすい変数名は自動じゃ付けられないがインデントは自動でできる。
限りある時間と頭は前者に注力するのが合理的ってもんだろう。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/11(土) 17:30:00.42ID:OP1TuqIU0 インデントずれてる奴は雑なんだろうな
安心して仕事任せられないわ
安心して仕事任せられないわ
449デフォルトの名無しさん
2021/12/11(土) 17:41:42.05ID:yK8FRSrA 根性が嫌ならもうコーディングは他人にすべてを任せて貴重な時間を経営やコミュニケーションスキル学習へ回した方が合理的
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4733-8/hI)
2021/12/11(土) 17:43:26.35ID:lBTOlMPp0 >>447
わざわざフォーマッタとか使わせるなら最初からまともな開発環境なりエディタなり使わせるわ
わざわざフォーマッタとか使わせるなら最初からまともな開発環境なりエディタなり使わせるわ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4768-4iyA)
2021/12/11(土) 17:52:32.22ID:VpQySh8l0 今日の不毛な議論のテーマ「インデント」です。
結論が必要ない人だけ参加してください。
結論が必要ない人だけ参加してください。
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 17:52:48.44ID:E/VsNyVn0 わざわざ手でインデントすることを強制するよりまともな開発環境使わせろと言ってたのはこっちなんだが
453デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9f-JVtf)
2021/12/11(土) 18:12:04.65ID:ujbkP3uUM 書くのは多少ぐちゃぐちゃでもいいけどレビューの時にはちゃんと整形しとけ
454デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/11(土) 18:13:25.17ID:4ZOnX4zTa すげーどうでもいい
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/11(土) 18:27:24.02ID:OP1TuqIU0 ちゃんと整形できない人
ご飯クチャクチャ食べてそう
ご飯クチャクチャ食べてそう
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/11(土) 18:40:51.75ID:w5YNy+Wd0 プログラムなんて正しく動けばそれで良いのさ
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/11(土) 18:51:29.07ID:FrF9wjhg0 止め跳ね払いさえしっかり書けてればいい
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 18:53:13.77ID:V5XtH56o0 つかblackかけるよね
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/11(土) 18:57:33.01ID:w5YNy+Wd0 文豪と呼ばれる人たちの字は汚くて読みづらい
460デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/11(土) 19:14:05.90ID:4ZOnX4zTa インデントなんてリフォーマットで一発だし
変数名なんて設計の問題
変数名なんて設計の問題
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/11(土) 19:18:13.33ID:WRoIyzpK0 blackってあの宗教臭いフォーマッタだっけ
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/11(土) 19:22:22.43ID:WRoIyzpK0 フォーマットがしょっちゅう変わるからblameが使いにくくて
何だこれウンコだなって評価してたけど少しはマシになったのか?
何だこれウンコだなって評価してたけど少しはマシになったのか?
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-xF/V)
2021/12/11(土) 20:11:30.93ID:7e/RY26Q0 インデントずれてるのにリフォーマットしたらロジック変わるんじゃ…
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47da-Z7Vi)
2021/12/11(土) 20:16:46.10ID:LVLvmhJV0 意味のない議論だよ
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-zDwW)
2021/12/11(土) 20:27:04.83ID:E/VsNyVn0466デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-PbZL)
2021/12/11(土) 21:03:52.73ID:BEyyuamvM 自動フォーマットできる範囲がPythonの場合限定的って話でしょ
インデント間違ってたら動かないケースがほとんどなんだから
インデント間違ってたら動かないケースがほとんどなんだから
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-LoL2)
2021/12/11(土) 21:04:38.10ID:hm3+CMnM0 こういう話題は盛り上がるんだなあ
自転車置き場の議論だっけか
自転車置き場の議論だっけか
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/11(土) 21:19:56.71ID:T68Lqt3h0 仕事で書き始めると内包表記とか全然使わんな
使わんでも書けるし
まぁ慣れなんかね
使わんでも書けるし
まぁ慣れなんかね
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 22:02:55.46ID:V5XtH56o0 内包表記と言われてもcomprehensionと言われてもピンとこない
もっといい呼び方なかったのか
もっといい呼び方なかったのか
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/11(土) 22:12:01.24ID:OP1TuqIU0 2重の内包記法が出てくるとウッとなる
1重は問題ないが
1重は問題ないが
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/11(土) 22:19:40.70ID:V5XtH56o0 短く圧縮する為の技じゃないしな
理解を阻害するなら本末転倒
正しく使うと読みやすくなる
理解を阻害するなら本末転倒
正しく使うと読みやすくなる
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4768-4iyA)
2021/12/11(土) 22:57:24.80ID:VpQySh8l0 内包表記 + ランバダ式は 「うー」っとなる
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2737-WqSy)
2021/12/11(土) 23:17:58.68ID:xs/Eto350 内包表記 + lambda でせっかく数式ぽく見やすく書けるのに
そこで複雑に書いちゃうのは本末転倒だし盛大にディスってええよ
そこで複雑に書いちゃうのは本末転倒だし盛大にディスってええよ
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8763-4iyA)
2021/12/11(土) 23:50:48.35ID:+8dJDZod0 単なる長文折返しのときも4つスペース入れてる?
自分は意識的に2つにしてる(pep8でも許容されてる)
自分は意識的に2つにしてる(pep8でも許容されてる)
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4732-u/4x)
2021/12/12(日) 00:11:10.40ID:4/VBhxqq0 ペップ
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-8/hI)
2021/12/12(日) 00:37:21.74ID:ybDnKR8a0 内包表記は数学が得意な人向け
集合論ではこう書く
集合論ではこう書く
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/12(日) 00:42:39.81ID:QuHtW41S0 数学が得意な人はnumpy使うから…(想像)
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/12(日) 01:04:29.47ID:X/X0JWhG0 >>476
このレスみて気づいたけどまんまSQLなんだよな
このレスみて気づいたけどまんまSQLなんだよな
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/12(日) 01:06:40.44ID:Qvw+czy00 数学得意でもSQLが得意とは限らないよね
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7d-Z7Vi)
2021/12/12(日) 03:26:26.60ID:/VVPjIN/0 まーた意味不明な議論してる
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/12(日) 16:58:22.09ID:xtbg5MqF0 blackのリファレンス見てたら--safeってオプションがあるんだよね
つけないとフォーマット前後でASTが変化してたか検証しないんだってよ
すごくない?
つけないとフォーマット前後でASTが変化してたか検証しないんだってよ
すごくない?
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-NC0B)
2021/12/12(日) 17:00:27.87ID:xtbg5MqF0 てか普通はASTに解釈してからコード生成するもんだろ
そうすれば構文が変化する可能性は実装ミス以外で理屈上あり得ない
そうすれば構文が変化する可能性は実装ミス以外で理屈上あり得ない
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/12(日) 17:07:01.91ID:cgjbpF8I0 何かのコンファレンスでいろんな国の人が集まって英語で話している
でもみんな母国語は違う言語
なんかpythonはそんな感じで、他に慣れた言語もあるけどpythonでも書く
だから、いろんな方言が混じる
でもみんな母国語は違う言語
なんかpythonはそんな感じで、他に慣れた言語もあるけどpythonでも書く
だから、いろんな方言が混じる
484デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-mLf8)
2021/12/12(日) 17:18:41.81ID:s1cq8TlgM Pythonって言語というかコード自体に対する関心の乏しい人が多くて、
どっちかというとプログラミングオタクみたいなのより目的志向の人がクールだとされるような空気があるんだよな
だからPythonの流儀とか気にしないで無茶苦茶やる人が多い
最近ではJava専のSIerなんかも参戦し始めてて混迷に拍車がかかっている
どっちかというとプログラミングオタクみたいなのより目的志向の人がクールだとされるような空気があるんだよな
だからPythonの流儀とか気にしないで無茶苦茶やる人が多い
最近ではJava専のSIerなんかも参戦し始めてて混迷に拍車がかかっている
485デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/12(日) 17:23:35.86ID:aUiHIMOoa そこにペチパーも入ってきたら最悪だな
スコープ区切ることもなくダラダラ長いスクリプト書き散らす文化最悪
スコープ区切ることもなくダラダラ長いスクリプト書き散らす文化最悪
486デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-R9TG)
2021/12/12(日) 19:30:52.03ID:5aMI8rIwM 実際どうでもいいだろ
好きに書かせればいい
ただ型指定強要とかそういうのはパイソニックじゃないから勘弁してほしい
今ん所必須と思ったことはない
好きに書かせればいい
ただ型指定強要とかそういうのはパイソニックじゃないから勘弁してほしい
今ん所必須と思ったことはない
487デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-Y9Fh)
2021/12/12(日) 19:46:42.88ID:H5I9C+V/a さすがに型情報なしは一人プロジェクトじゃないと無理があるんじゃないかと
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/12(日) 20:57:49.24ID:QuHtW41S0 そもそもPythonは大規模開発向きではない気が
489デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-MhK+)
2021/12/12(日) 21:14:27.80ID:HT/W5ldUM 一人趣味用だろ
仕事ならちょっとしたツールとか
仕事ならちょっとしたツールとか
490デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-R9TG)
2021/12/12(日) 21:15:05.32ID:5aMI8rIwM >>488
これ
これ
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-gXCE)
2021/12/12(日) 22:32:39.56ID:X/X0JWhG0 >>487
ようつべくらいのコンパクトなプロダクトじゃないとな
ようつべくらいのコンパクトなプロダクトじゃないとな
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-xF/V)
2021/12/12(日) 22:56:04.81ID:+lwr5pOP0 100万行のPythonコードとか頭イカれてるとしか
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/12(日) 23:08:08.25ID:cgjbpF8I0 なんでや
多重継承無敵やろ
多重継承無敵やろ
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-xNO7)
2021/12/13(月) 20:31:56.30ID:bmYI6DhG0 ts
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-xNO7)
2021/12/13(月) 20:40:34.40ID:bmYI6DhG0 C++だとクラスを継承して関数を再定義するとき、ヘッダーをみればvirtual関数か見分けがつくじゃん。
pythonだと普通に関数を書けば再定義できちゃうから、見分けが難しいよね。
特に、継承の継承とかしてると更に見分けがむずかしい。
これって、自分で関数名を工夫するとかしか手はないよね?
pythonだと普通に関数を書けば再定義できちゃうから、見分けが難しいよね。
特に、継承の継承とかしてると更に見分けがむずかしい。
これって、自分で関数名を工夫するとかしか手はないよね?
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2797-mQHx)
2021/12/13(月) 23:11:33.32ID:xUh4ce/50 >>495
継承元辿っていかないと仮想関数かどうかわからないのでは?一番親にvirtualついてればよかったよね?
継承元辿っていかないと仮想関数かどうかわからないのでは?一番親にvirtualついてればよかったよね?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1bVk)
2021/12/13(月) 23:19:20.83ID:lh9CDY7I0 for分のループがよくわからん
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27d8-WqSy)
2021/12/14(火) 00:12:32.25ID:BYPDUL910499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4701-p36F)
2021/12/14(火) 02:21:09.13ID:7S3LFIel0 NFTアートが1300万円で落札。VRアーティストせきぐちあいみ「誰もがまだ見ぬ世界を創りたい」
ゴーグルの先に広がるのは、何もない真っ暗な空間。しかし、両手に持ったコントローラーを
振りかざすたびにバーチャルの空間に色が現れ、天地が生まれ、次第に豪華絢爛な異世界が立ち上がる。
その内部は360度から堪能することができ、地を這うことも空を駆けることも自由自在。
VRアーティスト・せきぐちあいみの創作活動は、まさに天地創造だ。
VRと出合ったことで人生が大きく動きだし、今では海外からも注目される存在になった、せきぐち。
VRで人は何を体験できるのか?
そして、彼女のデジタルアート作品に1300万円もの価値をつけたNFTの新たな可能性とは?
ゴーグルの先に広がるのは、何もない真っ暗な空間。しかし、両手に持ったコントローラーを
振りかざすたびにバーチャルの空間に色が現れ、天地が生まれ、次第に豪華絢爛な異世界が立ち上がる。
その内部は360度から堪能することができ、地を這うことも空を駆けることも自由自在。
VRアーティスト・せきぐちあいみの創作活動は、まさに天地創造だ。
VRと出合ったことで人生が大きく動きだし、今では海外からも注目される存在になった、せきぐち。
VRで人は何を体験できるのか?
そして、彼女のデジタルアート作品に1300万円もの価値をつけたNFTの新たな可能性とは?
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-OzGL)
2021/12/14(火) 03:06:09.90ID:HCC7MYbd0 創ったやつでどう遊ぶかやな
501デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-i5II)
2021/12/14(火) 10:10:15.90ID:DUXpvdCJH 変数名スレと迷ったんだけどpython+tkinter限定の話の気がするのでこっちに…
class App():
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
__def on_close(self):
____global flg
____app.destroy()
____flg = False
if __name__ == '__main__':
__flg = True
__while flg:
____app()
アプリケーションのリセットを実装するためにこういう書き方を考えたんだけど
1 : 問題ないですよね?
2 : flgの適切な変数名はなんですか?
isAlive? loop?
class App():
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
__def on_close(self):
____global flg
____app.destroy()
____flg = False
if __name__ == '__main__':
__flg = True
__while flg:
____app()
アプリケーションのリセットを実装するためにこういう書き方を考えたんだけど
1 : 問題ないですよね?
2 : flgの適切な変数名はなんですか?
isAlive? loop?
502デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-i5II)
2021/12/14(火) 10:11:31.22ID:DUXpvdCJH 失礼
on_close()内のappはself.appです
on_close()内のappはself.appです
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 10:26:12.89ID:+EVhZbH90 アンダースコア付けまくる流儀なのかと思った
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-S64G)
2021/12/14(火) 11:12:22.41ID:0CLeNCku0 class App():
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
こういうのて全角スペースを使うと見易くなるよ。
class App():
def __init__(self):
elf.app = MyWidgets()
self.app.mainloop()
self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
AAの感覚ねw
__def __init__(self):
____self.app = MyWidgets()
____self.app.mainloop()
____self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
こういうのて全角スペースを使うと見易くなるよ。
class App():
def __init__(self):
elf.app = MyWidgets()
self.app.mainloop()
self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
AAの感覚ねw
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-4A0X)
2021/12/14(火) 11:21:48.60ID:e0HER7LA0 ・のほうがまだ見やすいよ
しかし空白文字を制御に使うなんてどこの誰が考えたんだよ
class App():
・def __init__(self):
・・self.app = MyWidgets()
・・self.app.mainloop()
・・self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
しかし空白文字を制御に使うなんてどこの誰が考えたんだよ
class App():
・def __init__(self):
・・self.app = MyWidgets()
・・self.app.mainloop()
・・self.app.protocol("WM_DELETE_WINDOW", self.on_close)
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-Ox7J)
2021/12/14(火) 11:23:03.78ID:lIRTHhOV0 2021年になってもコード貼り付けられない掲示板
507デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-8/hI)
2021/12/14(火) 11:37:10.44ID:Or5YSda6a コードがじかに張り付けられて
その場で実行されても困るからな
その場で実行されても困るからな
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 11:39:30.28ID:+EVhZbH90 普通は全角スペース使うな
そしてそのまま貼り付けてエラーになる
pythonもスペースとTABの他に全角スペースもインデントに許可してくれればいいのに
そしてそのまま貼り付けてエラーになる
pythonもスペースとTABの他に全角スペースもインデントに許可してくれればいいのに
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/14(火) 11:59:00.43ID:1bs/ZtcG0 どう考えてもこの掲示板がヤバイのにPythonが悪いって発想になる人が一定数いる辺りプロジェクトの破綻ってのは人類がいる限り絶対に避けられないんだろうな
Pythonに型定義が必要だと思ってるとかも...
Pythonに型定義が必要だと思ってるとかも...
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 12:04:36.90ID:+EVhZbH90 変数名に全角文字も使えるけど、全角スペースは使えないんだよな
だから、pythonも全角スペースをスペースの一種だとは思ってる
strip()でも削除される
でもインデントには使えない
だから、pythonも全角スペースをスペースの一種だとは思ってる
strip()でも削除される
でもインデントには使えない
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-c3Ov)
2021/12/14(火) 12:23:23.14ID:1PoShsV10 >>501
Appクラスにstart, stop, restartメソッドを実装して使い分ければmainにflgやwhileは必要なくなる
現状のループ実装ならflgの名前はshould_restartとかかな
ただrestartするのがデフォルトの動きなら真偽を逆にしてshould_exitとかにしたほうが意図が伝わりやすい
Appクラスにstart, stop, restartメソッドを実装して使い分ければmainにflgやwhileは必要なくなる
現状のループ実装ならflgの名前はshould_restartとかかな
ただrestartするのがデフォルトの動きなら真偽を逆にしてshould_exitとかにしたほうが意図が伝わりやすい
512デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-xF/V)
2021/12/14(火) 12:25:50.36ID:W8qbVS9SM じゃあ全角予約語や全角数値リテラルもよろしく
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-tKfi)
2021/12/14(火) 12:27:24.63ID:VQ9CDzMD0 どう考えてもこの掲示板がコード貼り付けにむいてないだけなのにこの掲示板の機能が悪いって発想になる人が一定数いる辺りプロジェクトの破綻ってのは人類がいる限り絶対に避けられないんだろうな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 12:48:14.80ID:+EVhZbH90 この掲示板というより、htmlが連続スペースを無視する仕様を引きずってるんでしょ
ブラウザでやればどこでもそうなる
ブラウザでやればどこでもそうなる
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-KtwX)
2021/12/14(火) 12:55:35.00ID:vLIDlmgW0 5ch は、命令によって表示を変えられる掲示板で、
単に文字列として表示しているだけの掲示板じゃない
色々な命令を受け付けるから、危険な命令を書き込めないようにしている
単に文字列として表示しているだけの掲示板じゃない
色々な命令を受け付けるから、危険な命令を書き込めないようにしている
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-p36F)
2021/12/14(火) 13:00:57.82ID:6KyJPdov0 >>511
import tkinter as tk
class App():
__def start(self):
____self.root = tk.Tk()
____self.btn_1 = tk.Button(self.root, text='stop', width=10, command=self.stop).pack()
____self.btn_2 = tk.Button(self.root, text='reset', width=10, command=self.reset).pack()
____self.root.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.stop)
____self.root.mainloop()
__def stop(self):
____self.root.destroy()
__def reset(self):
____self.root.destroy()
____self.start()
app = App()
app.start()
こういう感じですかね
init経由しないの初めてなのでリセット時にきちんと初期化できてるのか不安
import tkinter as tk
class App():
__def start(self):
____self.root = tk.Tk()
____self.btn_1 = tk.Button(self.root, text='stop', width=10, command=self.stop).pack()
____self.btn_2 = tk.Button(self.root, text='reset', width=10, command=self.reset).pack()
____self.root.protocol('WM_DELETE_WINDOW', self.stop)
____self.root.mainloop()
__def stop(self):
____self.root.destroy()
__def reset(self):
____self.root.destroy()
____self.start()
app = App()
app.start()
こういう感じですかね
init経由しないの初めてなのでリセット時にきちんと初期化できてるのか不安
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 13:08:39.77ID:+EVhZbH90 Tk使うと途端に思考がイベントドリブンになるんだよな
コンソールに出力してちらつくのが嫌だから、
単に表示用のウィンドウが欲しいだけなのに、
実行開始ボタンみたいなのを追加した方がスムーズに作れる
コンソールに出力してちらつくのが嫌だから、
単に表示用のウィンドウが欲しいだけなのに、
実行開始ボタンみたいなのを追加した方がスムーズに作れる
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-WqSy)
2021/12/14(火) 13:22:01.69ID:ukp+dl0i0 Unicode的に全角空白含めホワイトスペース(混在不可)でインデントできてもいい気がするが
HTMLで連続する全角空白がそのまま描画されるのはバグ
HTMLで連続する全角空白がそのまま描画されるのはバグ
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-R9TG)
2021/12/14(火) 13:30:18.23ID:1bs/ZtcG0 めっちゃ効いてて草
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6736-S64G)
2021/12/14(火) 13:44:53.68ID:0CLeNCku0 Tkか。
perlで使ってたな。
で、本格的なGUIを作りたくてQtに移行した。でもperl/Qtの使いにくさは異常ww
pythonに移ったらQtとの相性が抜群で驚いた。
本格的にGUIを使うならQtがいいと思う。少なくともTkはダメだな。
python/tkの現在のレベルがどの程度がしらんけどw
perlで使ってたな。
で、本格的なGUIを作りたくてQtに移行した。でもperl/Qtの使いにくさは異常ww
pythonに移ったらQtとの相性が抜群で驚いた。
本格的にGUIを使うならQtがいいと思う。少なくともTkはダメだな。
python/tkの現在のレベルがどの程度がしらんけどw
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 14:16:08.35ID:+EVhZbH90 手軽にGUI化したいか、ちゃんとやりたいかだよな
同じモジュールで簡単に作れるし凝ったものも作れるといいけど、
どちらかに特化してるので結局いろいろ手を出すことになる
同じモジュールで簡単に作れるし凝ったものも作れるといいけど、
どちらかに特化してるので結局いろいろ手を出すことになる
522デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 17:36:00.21ID:EGYSSl+K おれはpythonのGUIは全部webアプリに作り直したわ
個人でやる分にはwebアプリの方が使い勝手が良いというところに帰結した
一番の理由は仮想環境で安定して完結出来る、すぐにデプロイできるという点だったかな
(まぁその考えもまた変わるかもしれないけど)
GUIで作ってた頃はPySimpleGUIってライブラリがめちゃ直感的で使いやすかったな
個人でやる分にはwebアプリの方が使い勝手が良いというところに帰結した
一番の理由は仮想環境で安定して完結出来る、すぐにデプロイできるという点だったかな
(まぁその考えもまた変わるかもしれないけど)
GUIで作ってた頃はPySimpleGUIってライブラリがめちゃ直感的で使いやすかったな
523デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 17:39:17.97ID:EGYSSl+K ライブラリというかフレームワークだった
他に何か補助的なライブラリをインストールするとかは必要なく
pysimpleguiだけでほとんどできた記憶
他に何か補助的なライブラリをインストールするとかは必要なく
pysimpleguiだけでほとんどできた記憶
524デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-hAzQ)
2021/12/14(火) 17:46:18.30ID:gY9N+5Mqa 人名の、外字をreportlabでPDFに出力したいのだけど、□になってしまいます。
PDFにフォント埋め込んで表示させる事はできないのでしょうか?
ちなみにエクセルからPDFに書き出すとちゃんと表示させる。
PDFにフォント埋め込んで表示させる事はできないのでしょうか?
ちなみにエクセルからPDFに書き出すとちゃんと表示させる。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 17:56:05.21ID:+EVhZbH90 特定の文字種だけ読めなくなってるpdfとかたまに見るな
あれは実は作った本人は読めてるのかもしれない
つまり、pdf自体は正しくて表示する側の問題かもしれない
あれは実は作った本人は読めてるのかもしれない
つまり、pdf自体は正しくて表示する側の問題かもしれない
526デフォルトの名無しさん (エアペラ SD7f-o4Di)
2021/12/14(火) 19:02:21.60ID:Wlu2x8+4D 外字フォントを埋め込んでないから
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-hAzQ)
2021/12/14(火) 19:07:15.88ID:3xSGx3Cz0 report labでどうやって外字埋め込むの?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 477c-WqSy)
2021/12/14(火) 19:34:38.23ID:ukp+dl0i0 埋め込んだフォントに外字が含まれているかどうかの話で
使う側は関係なくない?しらんけど
使う側は関係なくない?しらんけど
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/14(火) 19:38:00.75ID:+EVhZbH90 そう思うんだけど、まともに読めないようなものを公開すると思えないんだよな
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6763-xLgN)
2021/12/14(火) 19:57:14.83ID:J7XSbp4E0 イメージにしてしまおう
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-N/e5)
2021/12/14(火) 21:32:31.59ID:Il/nsfIC0 PDFの文字コードはUnicodeじゃなくて独自だった記憶
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-hAzQ)
2021/12/14(火) 21:54:50.72ID:3xSGx3Cz0 自作外字でも、エクセルからPDF書き出ししたらちゃんと見ることが出来るんだわ。windows10のエクセルで書き出したPDFがMacでちゃんと外字も見れるので出来るはずなんだ。
で、それをreportlabでやりたいんだけどやり方が分からんのです。
で、それをreportlabでやりたいんだけどやり方が分からんのです。
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-8rTh)
2021/12/14(火) 21:55:38.65ID:Ae5z0mHZ0 fx-CG50
full pythonでpytorchでも動くようになったら
いいのになぁ
full pythonでpytorchでも動くようになったら
いいのになぁ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-w2+9)
2021/12/15(水) 12:50:56.44ID:lDA2oINn0535デフォルトの名無しさん (ボンボン 078b-hAzQ)
2021/12/15(水) 13:08:06.22ID:XQabx2r27536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/15(水) 13:46:40.32ID:N5WUcAXN0 外字の含まれるフォントファイルを読み込んでないんじゃないの、ということだと思うけど
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1bVk)
2021/12/15(水) 14:18:04.11ID:0wo19brQ0 Jupyter Notebookに本のサンプルプログラムを
表示させたとき
in ソース
out 処理結果
って表示させられるんですけど
in ソースの部分だけを抜き出したくて困ってます
その部分だけ選択してコピペするには手間がかかります
質問なんですが
Jupyter Notebookで
out の部分を非表示にするいい方法ないですかね?
表示させたとき
in ソース
out 処理結果
って表示させられるんですけど
in ソースの部分だけを抜き出したくて困ってます
その部分だけ選択してコピペするには手間がかかります
質問なんですが
Jupyter Notebookで
out の部分を非表示にするいい方法ないですかね?
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-1bVk)
2021/12/15(水) 14:19:11.58ID:0wo19brQ0 複数in out があるので一気にです
539デフォルトの名無しさん (ボンボン 078b-Bxpu)
2021/12/15(水) 14:32:36.32ID:NuYoj3Sh7 >>536
えーと、windowsの場合、EUDC.TTEとEUDC.EUFの二つのファイルがシステム標準の外字となっており、すべてのフォントにリンクできます。ですので、MS明朝でも、MSゴシック
でも同じ外字が出力されます。
ので、MS明朝をベースにして作った外字をMSゴシックで表示させると、外字だけ明朝っぽい表示になりその他はゴシックに
なります。
要するに外字のデータはフォントファイルに保存されているのではなくて、別ファイルからリンクが張られているのです。
なお、フォント個別に外字ファイルを作成して個別にリンクさせることもできますが、そっちをreportlabでやってもダメでした。
ExcelからPDF吐いたらちゃんと埋め込まれるのに・・・。
誰か教えて。
えーと、windowsの場合、EUDC.TTEとEUDC.EUFの二つのファイルがシステム標準の外字となっており、すべてのフォントにリンクできます。ですので、MS明朝でも、MSゴシック
でも同じ外字が出力されます。
ので、MS明朝をベースにして作った外字をMSゴシックで表示させると、外字だけ明朝っぽい表示になりその他はゴシックに
なります。
要するに外字のデータはフォントファイルに保存されているのではなくて、別ファイルからリンクが張られているのです。
なお、フォント個別に外字ファイルを作成して個別にリンクさせることもできますが、そっちをreportlabでやってもダメでした。
ExcelからPDF吐いたらちゃんと埋め込まれるのに・・・。
誰か教えて。
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe8-WqSy)
2021/12/15(水) 14:57:32.78ID:XLng8AET0 そこまで切り分けできてるんなら
reportlab-users
で聞いてみたら
reportlab-users
で聞いてみたら
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-xF/V)
2021/12/15(水) 15:41:40.80ID:hectGEVQ0542デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-Y9Fh)
2021/12/15(水) 16:42:33.36ID:4urMZ+Lwa フォントを埋め込むのが前提のライブラリなんじゃない?
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ryH7)
2021/12/16(木) 18:00:48.64ID:KcTXiqly0 いきなり書き始める段階を脱して、def main(): から書き始めるようになったぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
