前スレ
C++相談室 part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628474251/
C++相談室 part158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/15(月) 18:49:18.44ID:I69rZ/Of
510デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 21:54:27.28ID:4lOSoN0i メモリ確保用途でvectorやstringつかい
ポインタアクセスすれば、new で確保するのと速度に大差ないとおもうんですが
実測すると10%〜くらいSTLつかうほうが速度低下するみたいなんですが
直メモリアクセスでも落ちるのはなぜなんでしょうか
ポインタアクセスすれば、new で確保するのと速度に大差ないとおもうんですが
実測すると10%〜くらいSTLつかうほうが速度低下するみたいなんですが
直メモリアクセスでも落ちるのはなぜなんでしょうか
511デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 22:14:02.53ID:6YhOrdG1 その計測コード貼ってみ
多分メモリアクセスとは関係ない所で時間食ってる
多分メモリアクセスとは関係ない所で時間食ってる
512デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 22:16:19.47ID:lsirm1I0513510
2021/12/23(木) 22:21:06.77ID:4lOSoN0i514デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 22:38:03.27ID:MjSWMWRR 1秒もかかる?
515510
2021/12/23(木) 22:49:58.53ID:4lOSoN0i こっちだと大差がついてるんですが
家のPCでもideone.comよりも差が付きます vector確保のほうが遅い
https://paiza.io/projects/9wWo36-bjTCL_S0WcGbaWA
vector : 459.154 ms
new char : 184.758 ms
new int32 : 167.899 ms
家のPCでもideone.comよりも差が付きます vector確保のほうが遅い
https://paiza.io/projects/9wWo36-bjTCL_S0WcGbaWA
vector : 459.154 ms
new char : 184.758 ms
new int32 : 167.899 ms
516510
2021/12/23(木) 22:55:16.12ID:4lOSoN0i 自己解決しました
メモリ確保と解放部分を含めて計測してたのを
コピー部分のみの測定にしたらほぼ一緒になりました
https://paiza.io/projects/ge5iOWrzGu2E2PjogsRlUw
vector : 219.947 ms
new char : 204.565 ms
new int32 : 214.644 ms
メモリ確保と解放部分を含めて計測してたのを
コピー部分のみの測定にしたらほぼ一緒になりました
https://paiza.io/projects/ge5iOWrzGu2E2PjogsRlUw
vector : 219.947 ms
new char : 204.565 ms
new int32 : 214.644 ms
517デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 22:55:24.77ID:6YhOrdG1 ほとんどメルセンヌツイスタの実行時間じゃね
518デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 22:56:40.08ID:MjSWMWRR 確保にかかってると思う?
一秒はさすがにないと思う。
何かおかしいな。
一秒はさすがにないと思う。
何かおかしいな。
519デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 22:58:15.18ID:MjSWMWRR vector云々以前に、newバージョンも遅すぎると思う。
話にならないくらい。
i8008とかじゃないよね?
話にならないくらい。
i8008とかじゃないよね?
520デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 23:00:56.66ID:6GqfEn2+ C++/CLIでstd::mutex使えないのなんでなん?
頑張ってWin32APIで代用する気力はあるけどわざわざ無効化されてる理由が知りたい
頑張ってWin32APIで代用する気力はあるけどわざわざ無効化されてる理由が知りたい
521510
2021/12/23(木) 23:05:52.89ID:4lOSoN0i メモリ確保・解放と、メルセンヌツイスタを外して計測したら
今度はvectorのほうが圧倒的に早いんですが
https://ideone.com/rKv4qv
vector : 237.55 ms
new int32 : 713.82 ms
今度はvectorのほうが圧倒的に早いんですが
https://ideone.com/rKv4qv
vector : 237.55 ms
new int32 : 713.82 ms
522デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 23:26:56.25ID:4lOSoN0i 計測時間は、ある程度の長さで、オンライン実行環境のタイムアウトにならないように
ループ回数を変更してるので
ループ回数を変更してるので
523デフォルトの名無しさん
2021/12/23(木) 23:54:08.59ID:58w1xOUi 生ポインタにしたら同じ感じにならない?
unique_ptr<int32_t[]> p(new int32_t[2*size]);
int32_t* A = p.get();
mmcpy(A, size);
unique_ptr<int32_t[]> p(new int32_t[2*size]);
int32_t* A = p.get();
mmcpy(A, size);
524デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 01:54:49.07ID:T9e6TA98 手動でループ回数変更とか馬鹿らしいからquick-bench.comとか使うのオススメ
525デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:00:08.27ID:opQHMY4K overrunがある
std::make_uniqueを使え
std::make_uniqueを使え
526デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:04:03.38ID:opQHMY4K527デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:05:00.82ID:6d0f054m サンプルコードだからと安易にnew演算子使う風潮やめたほうがいい
コールバックや別スレッドに渡すインスタンスの生成にのみnew演算子を使うべき
コールバックや別スレッドに渡すインスタンスの生成にのみnew演算子を使うべき
528デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:08:39.52ID:opQHMY4K そういうことではなくunique_ptrを理解してから使えというだけ
529デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:09:02.65ID:6d0f054m バッドノウハウがいつまでたってもなくならない原因は入門者向けのサンプルコード
530デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:09:36.51ID:opQHMY4K そもそもサンプルコードの質が悪すぎる
531デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:10:57.45ID:opQHMY4K 今回のね(>>526)
532デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:11:48.94ID:6d0f054m533デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:12:11.50ID:opQHMY4K >>462は壮大な勘違い
534デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:13:48.09ID:opQHMY4K535デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:21:12.05ID:6d0f054m536デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:22:45.08ID:opQHMY4K537デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:25:48.61ID:ZnDQBfvC 練習と本番を一緒くたにしてるな
まさに現場の癌だったと自白してるようなものだ
まさに現場の癌だったと自白してるようなものだ
538デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:28:20.47ID:opQHMY4K まさにお前がな
539デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:30:24.34ID:opQHMY4K コロコロID変わる質問者兼劣悪回答者の荒らしで、そもそも勤務経験なさそう、と思ってるよ
540デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:31:16.13ID:6d0f054m >>536
現役離れてずいぶん経つの?
実務やってれば仕様書の文章があいまいで実際に動かさないと理解できないってことがいくらでもあるでしょ
「仕様書はない、ソースのみ(キリッ」という状況なんて普通なはずだが
現役離れてずいぶん経つの?
実務やってれば仕様書の文章があいまいで実際に動かさないと理解できないってことがいくらでもあるでしょ
「仕様書はない、ソースのみ(キリッ」という状況なんて普通なはずだが
541デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:32:13.38ID:6d0f054m 教わるとか受け身かよ、アホかと
学ぶんだろ
学ぶんだろ
542デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:35:00.51ID:6d0f054m 上司が「お前は触るな」と言いたいのをオブラートに包んで「理解してから触れ」と言われたクチだろう
できないPGだった証拠
できないPGだった証拠
543デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:36:56.46ID:6d0f054m 「理解してから使え」なんて、危なっかしい無能な人を開発現場から穏便に排除する時に使う言葉だよ
544デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:42:48.15ID:6d0f054m 肩叩きされていたことに気づけないくらいに読解力が低い
545デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:48:44.26ID:ZnDQBfvC 「理解してから使え」
「はい、理解してきます」
「理解しました!今度こそ大丈夫です」←わかった気になってるが自分が何を分かっていないのかがわからない
「はい、理解してきます」
「理解しました!今度こそ大丈夫です」←わかった気になってるが自分が何を分かっていないのかがわからない
546デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 09:54:19.02ID:6d0f054m 普通は他人に迷惑かけることなく作業しろ、って言えば良いいんだけど、
察するに上司はそれまでの積み重ねで追放する気満々だったんじゃないかな
察するに上司はそれまでの積み重ねで追放する気満々だったんじゃないかな
547デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 10:05:26.45ID:6d0f054m unique_ptrやshared_ptrは初心者でもコンパイラのエラーや警告に従うだけで安全にコードを書けるようになるからおススメだと思うよ
もちろん頓珍漢な警告メッセージを出力する不親切なコンパイラだとそうはいかないが
もちろん頓珍漢な警告メッセージを出力する不親切なコンパイラだとそうはいかないが
548デフォルトの名無しさん
2021/12/24(金) 12:58:00.18ID:a16a8gMY 下らない煽りを何回にも分けて書くな無能
549デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 15:17:39.58ID:miWR5HNI コールバックや別スレッドに渡すインスタンスの生成であっても
new演算子を使わねばならない必然性は無いので
ていうかnewしたブツを渡した先でdeteteさせる設計のは
newしたコードとdeleteするコードが同じCRTでないと危険なので
異なるプロジェクトの間でやるのは一般にアンチパターンなので
1. そもそも渡さない(利用するスレッドに生成させる
2. (どうしても渡したい場合は)コピーして渡す
3. オブジェクトの所有権を渡す側のスレッドが握って生存期間が利用期間を包含することを保証する
のどれかなので
new演算子を使わねばならない必然性は無いので
ていうかnewしたブツを渡した先でdeteteさせる設計のは
newしたコードとdeleteするコードが同じCRTでないと危険なので
異なるプロジェクトの間でやるのは一般にアンチパターンなので
1. そもそも渡さない(利用するスレッドに生成させる
2. (どうしても渡したい場合は)コピーして渡す
3. オブジェクトの所有権を渡す側のスレッドが握って生存期間が利用期間を包含することを保証する
のどれかなので
550デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 15:18:01.17ID:miWR5HNI 少なくともウィンドーズのDLLはDllMain()を有する1本のプログラム同然なので
Ver.0.1のCRTをスタティックリンクしたDLLというものが作れてしまうので
Ver.0.2のCRTとリンクされるコードで生成したオブジェクトのポインタを渡せてしまうので
Ver.0.1のCRTをスタティックリンクしたDLLというものが作れてしまうので
Ver.0.2のCRTとリンクされるコードで生成したオブジェクトのポインタを渡せてしまうので
551デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 15:49:34.78ID:/YMztZoD のでので言ってるだけで結論がない
頭悪そう
頭悪そう
552デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 21:39:56.11ID:0AIK3bm0 ActiveX系使ったことないんだろうなって容易に推測でける
553デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 23:47:20.34ID:miWR5HNI しらそん
COMオブジェクトの中で異なるバージョンのCRTの混在が起きたら
同じことなんじゃないの
COMオブジェクトの中で異なるバージョンのCRTの混在が起きたら
同じことなんじゃないの
554デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 01:42:46.74ID:Fmrpdwj0 アウトプロセス
555デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 02:08:50.44ID:rFpP4pcL しらそん
アウトプロセスサーバが生成する
COMオブジェクトの中で異なるバージョンのCRTの混在が起きたら
同じことなんじゃないの
なので
アウトプロセスサーバが生成する
COMオブジェクトの中で異なるバージョンのCRTの混在が起きたら
同じことなんじゃないの
なので
556デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 02:10:54.75ID:P9feSsDc 自演って見苦しいな
557デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 05:25:00.76ID:0FjCQ3kx558デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 05:43:12.94ID:a8PAglQ+559デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 07:28:31.98ID:z66Mwoku sin関数に入れる時間変数の値が大きくなるにつれ誤差が増えていって困ってます
fmod関数を使ってもあまり効果が見られませんでした
処理時間をそれほどかけずに解決出来る良い案何かありますか?
sin関数に入れる値の目安は100万くらいです
fmod関数を使ってもあまり効果が見られませんでした
処理時間をそれほどかけずに解決出来る良い案何かありますか?
sin関数に入れる値の目安は100万くらいです
560デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 09:18:24.17ID:6eMF2SNy 100万をsin()しても、sin()は2π周期
doubleの精度15桁中の5桁以上を無駄にしている
sin()する用変数で毎回fmod(,2π)してもそこで誤差が貯まりそう
boost::multiprecisionとか?
doubleの精度15桁中の5桁以上を無駄にしている
sin()する用変数で毎回fmod(,2π)してもそこで誤差が貯まりそう
boost::multiprecisionとか?
561デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 09:35:40.45ID:/woV9P1D 出来るなら入れる数を作る時点で[0,2pi)に収まるように工夫する
それが無理なら多倍長浮動小数点数のライブラリ使うか自作するか
それが無理なら多倍長浮動小数点数のライブラリ使うか自作するか
562デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 10:28:27.14ID:a8PAglQ+ >>559
sinの引数に入れる値を浮動小数点数で少しずつ足しこむような処理をしているなら、やめて別の方法を考えろ
sinの引数に入れる値を浮動小数点数で少しずつ足しこむような処理をしているなら、やめて別の方法を考えろ
563デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 11:32:37.05ID:SV9DgXqP564デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 12:03:23.64ID:/woV9P1D sinのテイラー展開にxの大きな累乗が現れるからだよ
100万をバンバン累乗した級数で値域[-1,1]の関数計算してたら誤差まみれになるのは直感的に分かるだろ
100万をバンバン累乗した級数で値域[-1,1]の関数計算してたら誤差まみれになるのは直感的に分かるだろ
565デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 12:47:17.91ID:6eMF2SNy >>563
318310 * pi が100万に近い2piの倍数
https://keisan.casio.jp/calculator で、14桁で計算する
2 * pi = 6.2831853071796
sin(6.2831853071796) = 1.3523E-14
318310 * pi = 1000000.3575642
sin(1000000.3575642) = 3.291426496E-8
わかった?
桁数同じだから、でかい数は細かい所が消えるのよ
318310 * pi が100万に近い2piの倍数
https://keisan.casio.jp/calculator で、14桁で計算する
2 * pi = 6.2831853071796
sin(6.2831853071796) = 1.3523E-14
318310 * pi = 1000000.3575642
sin(1000000.3575642) = 3.291426496E-8
わかった?
桁数同じだから、でかい数は細かい所が消えるのよ
566デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 15:05:31.07ID:N3NYq5+A わかんない。
567デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 15:55:33.50ID:SV9DgXqP568デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 16:03:55.94ID:6s7ujcJo569デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 17:28:50.32ID:6eMF2SNy 「桁数同じだから、でかい数は細かい所が消える」が理屈のつもりなんだけど…
sin(6.2831853) = -7.179586477E-9 だし、
sin(1000000.3575641670857) = -3.5E-14 だよ
sin(6.2831853) = -7.179586477E-9 だし、
sin(1000000.3575641670857) = -3.5E-14 だよ
570デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 17:52:52.66ID:6eMF2SNy sin()の結果に13桁の精度が欲しいなら、入力値に小数点以下13桁の精度が要るのよ
sin()は2piの周期関数だから
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
sin()は2piの周期関数だから
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
571デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 19:17:02.92ID:P9feSsDc まだ小学校の算数で分かる誤差の話してんの?
>>560で話終わらん奴は小学校からやり直せよ
>>560で話終わらん奴は小学校からやり直せよ
572デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 19:41:54.46ID:qnixUQRF 桁に関する誤差とかどこの世界の小学校で習うんだよ
573デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 22:29:03.39ID:Ep2AbKxF お前は小学校の国語からやり直せw
>> まだ「小学校の算数で分かる」誤差の話してんの?
誰も小学校で習うなんて言ってないぞ
>> まだ「小学校の算数で分かる」誤差の話してんの?
誰も小学校で習うなんて言ってないぞ
574デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 22:43:40.78ID:RjefXsAR log1pの存在理由も似たような話だね
575デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 23:16:02.57ID:P9feSsDc 俺小学4年生で級数展開したπの計算してたけど・・・
6年生でアセンブラと実数使ってたけど・・・
6年生でアセンブラと実数使ってたけど・・・
576デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 08:46:39.54ID:B/I2o19O 教える奴もよく分かってないからめちゃくちゃになってる
基本的には大きい数についても>>563の考え「x も sin(x) も上から15桁全部有効な桁」で合ってる
sin() が 0 になるケースを考えてるからややこしいんだよ
sin() が 1 になるケース、つまり pi/2 の奇数倍で 100 万に近い数を入れてみろ
そしたらちゃんと 15 桁くらい 1 になるから
0 がややこしい理由は、仮数部が何であっても良いから
例えば 1e-20 は仮数部には1桁目からゴミが入っているが、倍精度ではゼロと見なす
基本的には大きい数についても>>563の考え「x も sin(x) も上から15桁全部有効な桁」で合ってる
sin() が 0 になるケースを考えてるからややこしいんだよ
sin() が 1 になるケース、つまり pi/2 の奇数倍で 100 万に近い数を入れてみろ
そしたらちゃんと 15 桁くらい 1 になるから
0 がややこしい理由は、仮数部が何であっても良いから
例えば 1e-20 は仮数部には1桁目からゴミが入っているが、倍精度ではゼロと見なす
577デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 10:35:52.12ID:wn+BpFxZ578デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 18:35:09.36ID:osgcVgi4 uniform_real_distribution の範囲を可変にしたいときってどうしたら良いでしょうか
0 から 1 までの実数を生成するようにしてそれを変数変換するべきですか
0 から 1 までの実数を生成するようにしてそれを変数変換するべきですか
579デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 19:02:31.64ID:DQqD3vMw っparam
580デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 20:26:27.31ID:7ufKNB24581デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 20:45:16.64ID:7ufKNB24 「x も上から15桁全部有効な桁」だからこそ、
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
sin(x)=0の所は微分が1または-1、入力のずれがそのまま出力に出る所
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
sin(x)=0の所は微分が1または-1、入力のずれがそのまま出力に出る所
582デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 01:04:16.62ID:OVEU2JJm 厳密な2πnと、doubleで表した有効桁数15桁の大体2πnに近い数字の差を計算すると、nが大きくなるほど差がデカくなってくるってだけの話じゃないの?
浮動小数点数は0から離れれば離れるほど目盛りが大きくなっていくのだから。
sinの実装がマクローリン級数展開でなくても起こる問題だと思うが。
浮動小数点数は0から離れれば離れるほど目盛りが大きくなっていくのだから。
sinの実装がマクローリン級数展開でなくても起こる問題だと思うが。
583デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 01:43:08.31ID:NIM0c1vY 小学生多すぎじゃないか?
584デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 09:17:10.46ID:p+qHklGW おまえさん1人だろ
中学以後、いつ何を習うか知らないようだが
中学以後、いつ何を習うか知らないようだが
585デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:49:37.03ID:+eZ32Uo6 >1e-20 は仮数部には1桁目からゴミが入っているが、倍精度ではゼロと見なす
mjk、
IEEE754の2進数形式の倍精度浮動小数点表示は
仮数部がケチ表現の52 bit(実質53 bit)で
指数部は-1022〜+1023なのやぞ
1e-20とか1×2^(-60)かそこらなので無問題で53 bit(=15.9桁)の精度ェ、
mjk、
IEEE754の2進数形式の倍精度浮動小数点表示は
仮数部がケチ表現の52 bit(実質53 bit)で
指数部は-1022〜+1023なのやぞ
1e-20とか1×2^(-60)かそこらなので無問題で53 bit(=15.9桁)の精度ェ、
586デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:55:43.45ID:+eZ32Uo6 >sin(x)=0の所は微分が1または-1、入力のずれがそのまま出力に出る所
x << 1のとき
sin(x) ≒ x
であることの見事な工学的応用、
x << 1のとき
sin(x) ≒ x
であることの見事な工学的応用、
587デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:57:34.77ID:+eZ32Uo6 まつがえた |x| << 1 やったorz
588デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 01:48:03.91ID:L6Vpkxay よっしゃ、よっしゃ、おっちゃんがいいもん作ったろう
https://ideone.com/fjxKtS
n=0,10000, 20000, 30000, ...,1000000 (とりあえず10000刻み)として、
2分探索でsin(x)=0となるxを、2π*n付近について調べてやった
そうやって求めたxをM_PIで割った結果はきっちり2*nになるから
sin(x)がxの周期関数だからといって必ずしもxの増大につれ誤差が増えるわけではないことがワカル
sin_valの値(=sin(x))が0に対して増えたり減ったりするのはマクローリン展開の近似多項式の係数を
結果があたりさわりのない誤差範囲でうろうろするように調整してあるんだろJK、
https://ideone.com/fjxKtS
n=0,10000, 20000, 30000, ...,1000000 (とりあえず10000刻み)として、
2分探索でsin(x)=0となるxを、2π*n付近について調べてやった
そうやって求めたxをM_PIで割った結果はきっちり2*nになるから
sin(x)がxの周期関数だからといって必ずしもxの増大につれ誤差が増えるわけではないことがワカル
sin_valの値(=sin(x))が0に対して増えたり減ったりするのはマクローリン展開の近似多項式の係数を
結果があたりさわりのない誤差範囲でうろうろするように調整してあるんだろJK、
589デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 01:51:27.40ID:L6Vpkxay590デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 02:32:05.49ID:7UdZ08Kf >>588
結果見たけど、sin_valの値は、きっちり0から10000になったときに5桁精度悪化してるし、100000で6桁精度悪化してるのでは…?
結果見たけど、sin_valの値は、きっちり0から10000になったときに5桁精度悪化してるし、100000で6桁精度悪化してるのでは…?
591デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 07:31:31.40ID:xtSEOuqd592デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 11:37:53.79ID:ZhVAaRAF まだやってたのか小学生・・・ID変えてご苦労様
593デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 11:39:17.39ID:ZhVAaRAF 何度も言ってるが>>560でこの話は終了している
594デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 12:38:33.70ID:A3EHubzP 質問主が現れないからもう何議論しても無駄な気がする
ソースコードがあるわけでもないし
100万程度で誤差ヤバい言うぐらいだからfloatで計算してないか疑たくもなる
ソースコードがあるわけでもないし
100万程度で誤差ヤバい言うぐらいだからfloatで計算してないか疑たくもなる
595デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 14:43:33.58ID:Wt/MKF34 誰も計算機上のゼロについて理解できてない
596デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 16:49:59.36ID:uaiyfMI5 もまいら、浮動小数点のゼロ判定どうしてる?
597デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:22:01.38ID:kcosmPcn vectorでクラスへのポインタを持ってて、それを参照で受け取る関数を作るとき、クラスの変更を禁止したいんですが、どうすればいいですか?
例えば、
struct testclass{
int member;
};
というクラスがあって、
vector<testclass*>
を参照渡しで受け取る関数を作るとき、引数をconst vector<testclass*>& vecとしてもvec[0]->member =0みたいなクラスのメンバ変数の変更は関数の中で出来てしまうと思うのですが、そういうのをできないようにしたいです(testclassの変更が無いことを関数宣言で保証したいです)
何か良い方法ありますか?
vectorが1重であればtestclass const*const*を引数にすればいいとは思うのですが、vector<vector<testclass*>>のように多重vectorみたいな場合も作りたくて、そのときは関数を呼ぶ側で多重vectorから多重配列に変換するのは面倒なので、できればvectorではなく配列を使うというのはしたくないです
例えば、
struct testclass{
int member;
};
というクラスがあって、
vector<testclass*>
を参照渡しで受け取る関数を作るとき、引数をconst vector<testclass*>& vecとしてもvec[0]->member =0みたいなクラスのメンバ変数の変更は関数の中で出来てしまうと思うのですが、そういうのをできないようにしたいです(testclassの変更が無いことを関数宣言で保証したいです)
何か良い方法ありますか?
vectorが1重であればtestclass const*const*を引数にすればいいとは思うのですが、vector<vector<testclass*>>のように多重vectorみたいな場合も作りたくて、そのときは関数を呼ぶ側で多重vectorから多重配列に変換するのは面倒なので、できればvectorではなく配列を使うというのはしたくないです
598デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:36:47.69ID:ysmsTKqS599デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 05:02:18.38ID:zF3P5q1E600デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 05:10:34.66ID:zF3P5q1E ちなみにsinがゼロのとこは微分が1か-1でsinが1のとこは微分がゼロだから違うってのは、事実だが今回の事象の説明としては感覚的に過ぎるね
なぜならf(x) = xなる関数は微分は1だが f(1000000.3575642) は14桁正しいw
sinの挙動について理解したいなら実装に踏み込むしかないよ
あるいは>>576あたりで思考停止しとくか
なぜならf(x) = xなる関数は微分は1だが f(1000000.3575642) は14桁正しいw
sinの挙動について理解したいなら実装に踏み込むしかないよ
あるいは>>576あたりで思考停止しとくか
601デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 06:37:46.15ID:qJZ2APUI >>597
アクセスを厳密に禁止したいなら、配列操作のみ定義したラッパークラスを用意して渡したほうが良い。
アクセスを厳密に禁止したいなら、配列操作のみ定義したラッパークラスを用意して渡したほうが良い。
602デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 08:06:29.68ID:FnYy2lty んだね
603デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 08:45:47.76ID:FPee+d5o クラス T のメンバ関数で自身のコピーを返す(つまり返り値の型が T)ものを考える
メンバ関数の修飾が && のときは std::move(*this) とかしたいけどこれはいちいち書かないとダメ?
普通は std::forward で統一できるが
メンバ関数の修飾が && のときは std::move(*this) とかしたいけどこれはいちいち書かないとダメ?
普通は std::forward で統一できるが
604デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 09:05:22.16ID:FnYy2lty *thisはxvalueではないからムブコンに渡したければstd::move()か(T&&)がいるね
605デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 11:52:30.35ID:kcosmPcn606デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 14:47:55.66ID:fEOKhR13 instance.field; が暗黙のうちに書き変わらないだけでも効果あるんだよ
void f(T&t){ t.clear();}
f(instance.field);
うっかりこんなことしたらヤバいし
const T& get_field() const;
を使っとけばコンパイル時エラーにしてくれる
>>597 冒頭の質問なら、参照渡し引数に
void f(const T&);
のようにconstつけとけばいい
void f(T&t){ t.clear();}
f(instance.field);
うっかりこんなことしたらヤバいし
const T& get_field() const;
を使っとけばコンパイル時エラーにしてくれる
>>597 冒頭の質問なら、参照渡し引数に
void f(const T&);
のようにconstつけとけばいい
607デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 15:16:00.18ID:7kXupeFa608デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 07:21:58.04ID:5hvio7Nh Packtpubが不安定になってるんだけど。
見れますか?
見れますか?
609デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 21:49:37.99ID:2R8vvmqQ クラステンプレートについて、明示的実体化しておけば実装を.cppでもできるというのを知ったのですが、その場合、テンプレートでない普通のクラスと同じように
部分的にヘッダに実装を書いて、残りを.cppに書く、というのは正式な書き方として許されるでしょうか?
部分的にヘッダに実装を書いて、残りを.cppに書く、というのは正式な書き方として許されるでしょうか?
610デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 22:24:10.67ID:tiBxT68+ 許される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
