前スレ
C++相談室 part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628474251/
探検
C++相談室 part158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/15(月) 18:49:18.44ID:I69rZ/Of
564デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 12:03:23.64ID:/woV9P1D sinのテイラー展開にxの大きな累乗が現れるからだよ
100万をバンバン累乗した級数で値域[-1,1]の関数計算してたら誤差まみれになるのは直感的に分かるだろ
100万をバンバン累乗した級数で値域[-1,1]の関数計算してたら誤差まみれになるのは直感的に分かるだろ
565デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 12:47:17.91ID:6eMF2SNy >>563
318310 * pi が100万に近い2piの倍数
https://keisan.casio.jp/calculator で、14桁で計算する
2 * pi = 6.2831853071796
sin(6.2831853071796) = 1.3523E-14
318310 * pi = 1000000.3575642
sin(1000000.3575642) = 3.291426496E-8
わかった?
桁数同じだから、でかい数は細かい所が消えるのよ
318310 * pi が100万に近い2piの倍数
https://keisan.casio.jp/calculator で、14桁で計算する
2 * pi = 6.2831853071796
sin(6.2831853071796) = 1.3523E-14
318310 * pi = 1000000.3575642
sin(1000000.3575642) = 3.291426496E-8
わかった?
桁数同じだから、でかい数は細かい所が消えるのよ
566デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 15:05:31.07ID:N3NYq5+A わかんない。
567デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 15:55:33.50ID:SV9DgXqP568デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 16:03:55.94ID:6s7ujcJo569デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 17:28:50.32ID:6eMF2SNy 「桁数同じだから、でかい数は細かい所が消える」が理屈のつもりなんだけど…
sin(6.2831853) = -7.179586477E-9 だし、
sin(1000000.3575641670857) = -3.5E-14 だよ
sin(6.2831853) = -7.179586477E-9 だし、
sin(1000000.3575641670857) = -3.5E-14 だよ
570デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 17:52:52.66ID:6eMF2SNy sin()の結果に13桁の精度が欲しいなら、入力値に小数点以下13桁の精度が要るのよ
sin()は2piの周期関数だから
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
sin()は2piの周期関数だから
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
571デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 19:17:02.92ID:P9feSsDc まだ小学校の算数で分かる誤差の話してんの?
>>560で話終わらん奴は小学校からやり直せよ
>>560で話終わらん奴は小学校からやり直せよ
572デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 19:41:54.46ID:qnixUQRF 桁に関する誤差とかどこの世界の小学校で習うんだよ
573デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 22:29:03.39ID:Ep2AbKxF お前は小学校の国語からやり直せw
>> まだ「小学校の算数で分かる」誤差の話してんの?
誰も小学校で習うなんて言ってないぞ
>> まだ「小学校の算数で分かる」誤差の話してんの?
誰も小学校で習うなんて言ってないぞ
574デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 22:43:40.78ID:RjefXsAR log1pの存在理由も似たような話だね
575デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 23:16:02.57ID:P9feSsDc 俺小学4年生で級数展開したπの計算してたけど・・・
6年生でアセンブラと実数使ってたけど・・・
6年生でアセンブラと実数使ってたけど・・・
576デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 08:46:39.54ID:B/I2o19O 教える奴もよく分かってないからめちゃくちゃになってる
基本的には大きい数についても>>563の考え「x も sin(x) も上から15桁全部有効な桁」で合ってる
sin() が 0 になるケースを考えてるからややこしいんだよ
sin() が 1 になるケース、つまり pi/2 の奇数倍で 100 万に近い数を入れてみろ
そしたらちゃんと 15 桁くらい 1 になるから
0 がややこしい理由は、仮数部が何であっても良いから
例えば 1e-20 は仮数部には1桁目からゴミが入っているが、倍精度ではゼロと見なす
基本的には大きい数についても>>563の考え「x も sin(x) も上から15桁全部有効な桁」で合ってる
sin() が 0 になるケースを考えてるからややこしいんだよ
sin() が 1 になるケース、つまり pi/2 の奇数倍で 100 万に近い数を入れてみろ
そしたらちゃんと 15 桁くらい 1 になるから
0 がややこしい理由は、仮数部が何であっても良いから
例えば 1e-20 は仮数部には1桁目からゴミが入っているが、倍精度ではゼロと見なす
577デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 10:35:52.12ID:wn+BpFxZ578デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 18:35:09.36ID:osgcVgi4 uniform_real_distribution の範囲を可変にしたいときってどうしたら良いでしょうか
0 から 1 までの実数を生成するようにしてそれを変数変換するべきですか
0 から 1 までの実数を生成するようにしてそれを変数変換するべきですか
579デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 19:02:31.64ID:DQqD3vMw っparam
580デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 20:26:27.31ID:7ufKNB24581デフォルトの名無しさん
2021/12/27(月) 20:45:16.64ID:7ufKNB24 「x も上から15桁全部有効な桁」だからこそ、
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
sin(x)=0の所は微分が1または-1、入力のずれがそのまま出力に出る所
1000000の所に7桁も使っちゃうのはもったいないのよ
sin(x)=0の所は微分が1または-1、入力のずれがそのまま出力に出る所
582デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 01:04:16.62ID:OVEU2JJm 厳密な2πnと、doubleで表した有効桁数15桁の大体2πnに近い数字の差を計算すると、nが大きくなるほど差がデカくなってくるってだけの話じゃないの?
浮動小数点数は0から離れれば離れるほど目盛りが大きくなっていくのだから。
sinの実装がマクローリン級数展開でなくても起こる問題だと思うが。
浮動小数点数は0から離れれば離れるほど目盛りが大きくなっていくのだから。
sinの実装がマクローリン級数展開でなくても起こる問題だと思うが。
583デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 01:43:08.31ID:NIM0c1vY 小学生多すぎじゃないか?
584デフォルトの名無しさん
2021/12/28(火) 09:17:10.46ID:p+qHklGW おまえさん1人だろ
中学以後、いつ何を習うか知らないようだが
中学以後、いつ何を習うか知らないようだが
585デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:49:37.03ID:+eZ32Uo6 >1e-20 は仮数部には1桁目からゴミが入っているが、倍精度ではゼロと見なす
mjk、
IEEE754の2進数形式の倍精度浮動小数点表示は
仮数部がケチ表現の52 bit(実質53 bit)で
指数部は-1022〜+1023なのやぞ
1e-20とか1×2^(-60)かそこらなので無問題で53 bit(=15.9桁)の精度ェ、
mjk、
IEEE754の2進数形式の倍精度浮動小数点表示は
仮数部がケチ表現の52 bit(実質53 bit)で
指数部は-1022〜+1023なのやぞ
1e-20とか1×2^(-60)かそこらなので無問題で53 bit(=15.9桁)の精度ェ、
586デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:55:43.45ID:+eZ32Uo6 >sin(x)=0の所は微分が1または-1、入力のずれがそのまま出力に出る所
x << 1のとき
sin(x) ≒ x
であることの見事な工学的応用、
x << 1のとき
sin(x) ≒ x
であることの見事な工学的応用、
587デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 21:57:34.77ID:+eZ32Uo6 まつがえた |x| << 1 やったorz
588デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 01:48:03.91ID:L6Vpkxay よっしゃ、よっしゃ、おっちゃんがいいもん作ったろう
https://ideone.com/fjxKtS
n=0,10000, 20000, 30000, ...,1000000 (とりあえず10000刻み)として、
2分探索でsin(x)=0となるxを、2π*n付近について調べてやった
そうやって求めたxをM_PIで割った結果はきっちり2*nになるから
sin(x)がxの周期関数だからといって必ずしもxの増大につれ誤差が増えるわけではないことがワカル
sin_valの値(=sin(x))が0に対して増えたり減ったりするのはマクローリン展開の近似多項式の係数を
結果があたりさわりのない誤差範囲でうろうろするように調整してあるんだろJK、
https://ideone.com/fjxKtS
n=0,10000, 20000, 30000, ...,1000000 (とりあえず10000刻み)として、
2分探索でsin(x)=0となるxを、2π*n付近について調べてやった
そうやって求めたxをM_PIで割った結果はきっちり2*nになるから
sin(x)がxの周期関数だからといって必ずしもxの増大につれ誤差が増えるわけではないことがワカル
sin_valの値(=sin(x))が0に対して増えたり減ったりするのはマクローリン展開の近似多項式の係数を
結果があたりさわりのない誤差範囲でうろうろするように調整してあるんだろJK、
589デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 01:51:27.40ID:L6Vpkxay590デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 02:32:05.49ID:7UdZ08Kf >>588
結果見たけど、sin_valの値は、きっちり0から10000になったときに5桁精度悪化してるし、100000で6桁精度悪化してるのでは…?
結果見たけど、sin_valの値は、きっちり0から10000になったときに5桁精度悪化してるし、100000で6桁精度悪化してるのでは…?
591デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 07:31:31.40ID:xtSEOuqd592デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 11:37:53.79ID:ZhVAaRAF まだやってたのか小学生・・・ID変えてご苦労様
593デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 11:39:17.39ID:ZhVAaRAF 何度も言ってるが>>560でこの話は終了している
594デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 12:38:33.70ID:A3EHubzP 質問主が現れないからもう何議論しても無駄な気がする
ソースコードがあるわけでもないし
100万程度で誤差ヤバい言うぐらいだからfloatで計算してないか疑たくもなる
ソースコードがあるわけでもないし
100万程度で誤差ヤバい言うぐらいだからfloatで計算してないか疑たくもなる
595デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 14:43:33.58ID:Wt/MKF34 誰も計算機上のゼロについて理解できてない
596デフォルトの名無しさん
2021/12/30(木) 16:49:59.36ID:uaiyfMI5 もまいら、浮動小数点のゼロ判定どうしてる?
597デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:22:01.38ID:kcosmPcn vectorでクラスへのポインタを持ってて、それを参照で受け取る関数を作るとき、クラスの変更を禁止したいんですが、どうすればいいですか?
例えば、
struct testclass{
int member;
};
というクラスがあって、
vector<testclass*>
を参照渡しで受け取る関数を作るとき、引数をconst vector<testclass*>& vecとしてもvec[0]->member =0みたいなクラスのメンバ変数の変更は関数の中で出来てしまうと思うのですが、そういうのをできないようにしたいです(testclassの変更が無いことを関数宣言で保証したいです)
何か良い方法ありますか?
vectorが1重であればtestclass const*const*を引数にすればいいとは思うのですが、vector<vector<testclass*>>のように多重vectorみたいな場合も作りたくて、そのときは関数を呼ぶ側で多重vectorから多重配列に変換するのは面倒なので、できればvectorではなく配列を使うというのはしたくないです
例えば、
struct testclass{
int member;
};
というクラスがあって、
vector<testclass*>
を参照渡しで受け取る関数を作るとき、引数をconst vector<testclass*>& vecとしてもvec[0]->member =0みたいなクラスのメンバ変数の変更は関数の中で出来てしまうと思うのですが、そういうのをできないようにしたいです(testclassの変更が無いことを関数宣言で保証したいです)
何か良い方法ありますか?
vectorが1重であればtestclass const*const*を引数にすればいいとは思うのですが、vector<vector<testclass*>>のように多重vectorみたいな場合も作りたくて、そのときは関数を呼ぶ側で多重vectorから多重配列に変換するのは面倒なので、できればvectorではなく配列を使うというのはしたくないです
598デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:36:47.69ID:ysmsTKqS599デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 05:02:18.38ID:zF3P5q1E600デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 05:10:34.66ID:zF3P5q1E ちなみにsinがゼロのとこは微分が1か-1でsinが1のとこは微分がゼロだから違うってのは、事実だが今回の事象の説明としては感覚的に過ぎるね
なぜならf(x) = xなる関数は微分は1だが f(1000000.3575642) は14桁正しいw
sinの挙動について理解したいなら実装に踏み込むしかないよ
あるいは>>576あたりで思考停止しとくか
なぜならf(x) = xなる関数は微分は1だが f(1000000.3575642) は14桁正しいw
sinの挙動について理解したいなら実装に踏み込むしかないよ
あるいは>>576あたりで思考停止しとくか
601デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 06:37:46.15ID:qJZ2APUI >>597
アクセスを厳密に禁止したいなら、配列操作のみ定義したラッパークラスを用意して渡したほうが良い。
アクセスを厳密に禁止したいなら、配列操作のみ定義したラッパークラスを用意して渡したほうが良い。
602デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 08:06:29.68ID:FnYy2lty んだね
603デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 08:45:47.76ID:FPee+d5o クラス T のメンバ関数で自身のコピーを返す(つまり返り値の型が T)ものを考える
メンバ関数の修飾が && のときは std::move(*this) とかしたいけどこれはいちいち書かないとダメ?
普通は std::forward で統一できるが
メンバ関数の修飾が && のときは std::move(*this) とかしたいけどこれはいちいち書かないとダメ?
普通は std::forward で統一できるが
604デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 09:05:22.16ID:FnYy2lty *thisはxvalueではないからムブコンに渡したければstd::move()か(T&&)がいるね
605デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 11:52:30.35ID:kcosmPcn606デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 14:47:55.66ID:fEOKhR13 instance.field; が暗黙のうちに書き変わらないだけでも効果あるんだよ
void f(T&t){ t.clear();}
f(instance.field);
うっかりこんなことしたらヤバいし
const T& get_field() const;
を使っとけばコンパイル時エラーにしてくれる
>>597 冒頭の質問なら、参照渡し引数に
void f(const T&);
のようにconstつけとけばいい
void f(T&t){ t.clear();}
f(instance.field);
うっかりこんなことしたらヤバいし
const T& get_field() const;
を使っとけばコンパイル時エラーにしてくれる
>>597 冒頭の質問なら、参照渡し引数に
void f(const T&);
のようにconstつけとけばいい
607デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 15:16:00.18ID:7kXupeFa608デフォルトの名無しさん
2022/01/04(火) 07:21:58.04ID:5hvio7Nh Packtpubが不安定になってるんだけど。
見れますか?
見れますか?
609デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 21:49:37.99ID:2R8vvmqQ クラステンプレートについて、明示的実体化しておけば実装を.cppでもできるというのを知ったのですが、その場合、テンプレートでない普通のクラスと同じように
部分的にヘッダに実装を書いて、残りを.cppに書く、というのは正式な書き方として許されるでしょうか?
部分的にヘッダに実装を書いて、残りを.cppに書く、というのは正式な書き方として許されるでしょうか?
610デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 22:24:10.67ID:tiBxT68+ 許される。
611デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 22:48:02.56ID:2R8vvmqQ >>610
ありがとうございます!
ありがとうございます!
612デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 15:12:35.27ID:C9LB+2SX その昔、exportテンプレートというのがあってだな
613デフォルトの名無しさん
2022/01/07(金) 00:07:55.52ID:UgPywUlD class T;
class C {
public:
T t;
};
とあったとき
C c{T()};
と集成体初期化を行うと T のコンストラクタが1回だけ呼ばれます
メンバ t をカプセル化してコンストラクタを自分で用意するとどうやっても T のムーヴコンストラクタが余計に1回呼ばれてしまうと思ったのですが回避する方法はありますか?
class C {
public:
T t;
};
とあったとき
C c{T()};
と集成体初期化を行うと T のコンストラクタが1回だけ呼ばれます
メンバ t をカプセル化してコンストラクタを自分で用意するとどうやっても T のムーヴコンストラクタが余計に1回呼ばれてしまうと思ったのですが回避する方法はありますか?
614デフォルトの名無しさん
2022/01/07(金) 02:01:17.79ID:uUhimsKL615デフォルトの名無しさん
2022/01/07(金) 20:51:50.26ID:UgPywUlD >>614
ありがとうございます!
ありがとうございます!
616デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 10:55:01.80ID:7BGFeByJ >>597
配列の定義を vector<const testclass*> にすればよくない?
配列の定義を vector<const testclass*> にすればよくない?
617デフォルトの名無しさん
2022/01/09(日) 11:30:20.08ID:BcvcYHng 外では変更するけど関数内では変更しないことを明示したいんでしょ
618デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 09:32:50.44ID:kvnPCGqB 関数の定義で
auto foo() -> void{}
みたいに書くの見かけたけどこのやり方何かメリットありますか?
auto foo() -> void{}
みたいに書くの見かけたけどこのやり方何かメリットありますか?
619デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 12:16:01.64ID:SK9+pElf あるね
auto s = std::string{"test"};
みたいな宣言とかも
auto s = std::string{"test"};
みたいな宣言とかも
620デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 12:26:17.78ID:Z0p/7uhd >>618は型推論効いてないやん
621デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 12:28:40.33ID:VUzGdiiG 戻り値の型を->の先に書いてあるだけだよ。
だからこれはvoid型の戻り値ね。
利点は引数からdecltype使って戻り値の型を指定できるくらいじゃない?
だからこれはvoid型の戻り値ね。
利点は引数からdecltype使って戻り値の型を指定できるくらいじゃない?
622デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 13:45:01.07ID:uq5/9jO3623はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/01/12(水) 13:59:43.98ID:7Sv8jpqL ラムダ式で返却値の型をどう書くかというのが後置スタイルを導入した直接の動機だと思う。
普通の関数で後置にするメリットがない場合であっても、
メリットがある場合とない場合で区別して使い分けるよりは全部を後置で一貫させたほうが綺麗だと思うこともあるだろ。
普通の関数で後置にするメリットがない場合であっても、
メリットがある場合とない場合で区別して使い分けるよりは全部を後置で一貫させたほうが綺麗だと思うこともあるだろ。
624デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 17:10:39.04ID:VRtGvzgV みずほが復旧をあきらめるとかどうみてもfukkyu
625デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 18:43:03.08ID:NICGWYWs 人がつくったものネットから持ってきて何個も組み合わせて合体させるとみずほみたいになるんだろうな
自分で作ってない部分はメンテしようがないからな
自分で作ってない部分はメンテしようがないからな
626デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 19:53:35.19ID:UH3nST5b Windows serverにしたのが最大の間違い。
627デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 20:51:55.49ID:VUzGdiiG std::stringの大文字を全て小文字に変換するのってstd::transformより良いものあるの?
628デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 22:50:55.12ID:VRtGvzgV Windowsで文字列中の大文字を小文字に変換する_mbslwr()って今やランタイムで使えなくなってんだね、知らんかったわ
629蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/01/12(水) 23:14:22.56ID:htST1fFk CharLower
CharLowerBuff
CharLowerBuff
630デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 21:50:13.52ID:bN4t5i1e c++のexe → ライブラリA(c++のdll)
と
c++のcリンケージのdll → ライブラリA(c++のdll)
で
同じライブラリの同じ関数を呼び出してるのに
呼び出し元の形態によって挙動が変わるなんてこと有り得ますか?
と
c++のcリンケージのdll → ライブラリA(c++のdll)
で
同じライブラリの同じ関数を呼び出してるのに
呼び出し元の形態によって挙動が変わるなんてこと有り得ますか?
631デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 22:14:06.74ID:+PFReeTS ライブラリも呼び出し元も外部の同名のdllをリンクしているけれども
呼び出し元が参照しているdllの実体が別だったとか。
呼び出し元が参照しているdllの実体が別だったとか。
632デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 09:16:33.28ID:ovvIshUS struct Vector2 { float x, y; };のような64bitで済んでしまうものの計算にSSE命令を使っても高速化は見込めないのでしょうか?
上記に対して_mm_mul_psを行うと上位2float分を余計に計算させることになってしまいますよね
上記に対して_mm_mul_psを行うと上位2float分を余計に計算させることになってしまいますよね
633デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 05:56:06.60ID:ps658RNN >>603
deducing thisがC++23で入るね
deducing thisがC++23で入るね
634デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 16:29:52.27ID:fx8S/FAM635デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 12:31:04.34ID:20f7Ghpo >>630
同じ関数というのが関数名と引数の数が同じというだけなら
extern "C" double sqrt(double x);
extern float sqrt(float x);
とから有り得る
同じ関数というのが関数名と引数の数が同じというだけなら
extern "C" double sqrt(double x);
extern float sqrt(float x);
とから有り得る
636デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 15:18:31.08ID:sD13NBSV pair<int, int> の first と second に、例えば座標と向きのような意味をもたせてるとします
このとき、using なんかを使って pair<int, int> x の第一要素と第二要素に x.pos、x.dir のようにアクセスする方法ってありますか?
このとき、using なんかを使って pair<int, int> x の第一要素と第二要素に x.pos、x.dir のようにアクセスする方法ってありますか?
637はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/01/17(月) 15:34:47.07ID:jU2WrI4n >>636
C++ ではメンバ (のように見えるもの) を後から生やすことは出来ない。
C++ ではメンバ (のように見えるもの) を後から生やすことは出来ない。
638デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 16:04:32.58ID:+6BKuldY auto& [x, y] = obj;
x = 100;
y = 100;
動くかは試してない
x = 100;
y = 100;
動くかは試してない
639デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 16:07:55.78ID:h5bglXe3640はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/01/17(月) 16:18:00.13ID:jU2WrI4n いくつかの要件を満たして "Tuple-like" であるようなクラスはタプルのように扱える仕組みがある。
タプルを多用途に使うよりは個別のクラスを作った上でタプルのインターフェイスを持たせるほうが
使いやすくなると思う。
タプルを多用途に使うよりは個別のクラスを作った上でタプルのインターフェイスを持たせるほうが
使いやすくなると思う。
641デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 16:55:14.33ID:aOF99LGB >>636
まず構造体を勉強しよう
まず構造体を勉強しよう
642デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 17:09:52.53ID:bBHBfELI struct だと困るんですか?
643デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 17:35:43.45ID:AdXHrviP みなさん御機嫌よう
このスレには何度も助けられているものです
再度お知恵を拝借したいです
任意のユーザー定義型のインスタンスhogeが、基底クラスbaseを継承しているか調べたいです。
この一例のみならtypeidで合致させればいいと思うのですが、実際は派生クラスが200くらいある予定です。
type-traitでインクルード出来るstd::is_base_ofで、RTTIを使い判定しようとしたのですが、typeidで取得できる型で合致させようとしたところ型情報が合いません……orz
どんな方法でもいいので何かいい方法がございましたらご教授いただければと思います。
class base{};
class driv:public base{};
class foo{};
//もしhogeがfoo型のインスタンスなら偽を、drivのインスタンスなら真を返したい関数
bool exHantei(){}
このスレには何度も助けられているものです
再度お知恵を拝借したいです
任意のユーザー定義型のインスタンスhogeが、基底クラスbaseを継承しているか調べたいです。
この一例のみならtypeidで合致させればいいと思うのですが、実際は派生クラスが200くらいある予定です。
type-traitでインクルード出来るstd::is_base_ofで、RTTIを使い判定しようとしたのですが、typeidで取得できる型で合致させようとしたところ型情報が合いません……orz
どんな方法でもいいので何かいい方法がございましたらご教授いただければと思います。
class base{};
class driv:public base{};
class foo{};
//もしhogeがfoo型のインスタンスなら偽を、drivのインスタンスなら真を返したい関数
bool exHantei(){}
644はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/01/17(月) 17:43:03.78ID:jU2WrI4n 老眼なので Hantei が Hentai に見えた。
645はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/01/17(月) 17:49:59.30ID:jU2WrI4n >>643
静的な型を判定するならこういうのでいけると思うが、
RTTI が出てくるってことは状況が違うのかな?
#include <iostream>
#include <type_traits>
class base{};
class driv : public base{};
class foo{};
template<class T>
bool exHantei(const T&){
return std::is_base_of<base, T>::value;
}
int main(void) {
driv hoge;
foo huga;
std::cout << exHantei(hoge) << std::endl;
std::cout << exHantei(huga) << std::endl;
}
静的な型を判定するならこういうのでいけると思うが、
RTTI が出てくるってことは状況が違うのかな?
#include <iostream>
#include <type_traits>
class base{};
class driv : public base{};
class foo{};
template<class T>
bool exHantei(const T&){
return std::is_base_of<base, T>::value;
}
int main(void) {
driv hoge;
foo huga;
std::cout << exHantei(hoge) << std::endl;
std::cout << exHantei(huga) << std::endl;
}
646デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 20:36:31.89ID:PMmhhAT1 dynamic_cast<base*>(hoge)がnullptrかどうかを見ろ
647デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 20:47:22.64ID:6BYLlYWJ648デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 20:49:09.31ID:AdXHrviP >>645
ありがとうございます。
ただ今これで動作確認はしました。
が本来は基底クラスのポインタに格納されているのです……
書き込む時に蛇足と思って省いてしまったのですが、実際は
class base{};
class driv:public base{};
class WantToFind:public driv{}
std::vector<base*> VecBasePtr;
void pusbak()
{
WantToFind f1;
VecBasePtr.push_back(&f1);
}
というようにベースポインタに押し込んで使っていて、exHantei()を使用する時にはベースとこのポインタを比較することになります。
今はちみつ餃子様のコードで動作確認をした後、自分のコード用に書き直したところ、ポインタから型を取得させる動作ができません(泣)
てっきりtypeidと同じ様に、exHantei(*VecBasePtr[0]);と*を付けてポインタの中身を外に出せば生のWantToFind型が出てくるかと思ったのですが……
思い通りの動作が出来ませんでした。
どうしてなんですかね、、、
デバッグモードで確認してもわからない
もちろんbaseに仮想関数は置いてあるので、RTTIで動作してくれるものと思っていましたが。
Templateの機序が違うのかな……?
ありがとうございます。
ただ今これで動作確認はしました。
が本来は基底クラスのポインタに格納されているのです……
書き込む時に蛇足と思って省いてしまったのですが、実際は
class base{};
class driv:public base{};
class WantToFind:public driv{}
std::vector<base*> VecBasePtr;
void pusbak()
{
WantToFind f1;
VecBasePtr.push_back(&f1);
}
というようにベースポインタに押し込んで使っていて、exHantei()を使用する時にはベースとこのポインタを比較することになります。
今はちみつ餃子様のコードで動作確認をした後、自分のコード用に書き直したところ、ポインタから型を取得させる動作ができません(泣)
てっきりtypeidと同じ様に、exHantei(*VecBasePtr[0]);と*を付けてポインタの中身を外に出せば生のWantToFind型が出てくるかと思ったのですが……
思い通りの動作が出来ませんでした。
どうしてなんですかね、、、
デバッグモードで確認してもわからない
もちろんbaseに仮想関数は置いてあるので、RTTIで動作してくれるものと思っていましたが。
Templateの機序が違うのかな……?
649デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 21:03:17.46ID:PMmhhAT1 だからdynamic_castで調べろって
そのための機能だから
そのための機能だから
650デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 21:36:21.92ID:AdXHrviP >>649
ありがとうございます!!!
確認しましたところ自分の思っている動作が得られました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
こんなに簡単に出来るとは、is_base_ofの使い所さんはどうなってしまうんだ。。。
レスへの返信を書きながら、自分でもコード確認やリファレンスを検索していたため、スレの確認が遅くなってしまい、多くの型と行き違いになってまいました。
返信をくださった方々には重ね重ねお礼申し上げます。
まだまだ弱輩者ですが、これからも生暖かい目で返信くださると幸いです。
皆さんありがとうございます!
ありがとうございます!!!
確認しましたところ自分の思っている動作が得られました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
こんなに簡単に出来るとは、is_base_ofの使い所さんはどうなってしまうんだ。。。
レスへの返信を書きながら、自分でもコード確認やリファレンスを検索していたため、スレの確認が遅くなってしまい、多くの型と行き違いになってまいました。
返信をくださった方々には重ね重ねお礼申し上げます。
まだまだ弱輩者ですが、これからも生暖かい目で返信くださると幸いです。
皆さんありがとうございます!
651はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2022/01/17(月) 21:36:54.84ID:jU2WrI4n652デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 21:37:50.95ID:AdXHrviP dynamic_castは知ってたはずなのに思い出さなかったというか思いつかなかった……
653デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 21:46:56.12ID:AdXHrviP >>651
ありがとうございます。
自分はスライシングもちゃんと理解してないですね……
ポインタのメモリ確保サイズが一様に8バイト(4バイト)なので、基底型が派生型の型を丸ごと格納している(派生型のポインタを確保している)と理解していました。。。(*を付けると派生型が出てくる)
悪魔でも基底型なのですね?
キャストで受けるまでは基底型として扱われるので、型情報が合致しなかったのかな。
type_infoは、全く別の型を型合致に使うから*baseが有効なのかな。
ありがとうございます。
自分はスライシングもちゃんと理解してないですね……
ポインタのメモリ確保サイズが一様に8バイト(4バイト)なので、基底型が派生型の型を丸ごと格納している(派生型のポインタを確保している)と理解していました。。。(*を付けると派生型が出てくる)
悪魔でも基底型なのですね?
キャストで受けるまでは基底型として扱われるので、型情報が合致しなかったのかな。
type_infoは、全く別の型を型合致に使うから*baseが有効なのかな。
654デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 21:55:40.15ID:h5bglXe3 dynamic_castって仮想関数テーブル必要じゃなかったっけ?
まぁいずれにせよ仮想関数テーブルでぐぐればそこらへんの理解が進むと思う
多分
まぁいずれにせよ仮想関数テーブルでぐぐればそこらへんの理解が進むと思う
多分
655デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 17:29:06.73ID:u/w202Yd スライシングとか知らない単語使わないで
656デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 18:16:17.94ID:oZ05fVjC 用語って大事だよな
言葉遣いがおかしいの指摘されると逆ギレする
DQN気質なやつが残念ながら後を経たない
言葉遣いがおかしいの指摘されると逆ギレする
DQN気質なやつが残念ながら後を経たない
657デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 05:34:44.25ID:tJtJ60TC https://cpplover.blogspot.com/2018/07/c20.html?m=1
汎用エイリアス宣言の提案ってどうなったんだろう
汎用エイリアス宣言の提案ってどうなったんだろう
658デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 09:07:39.69ID:PFfSIkf2 #include <cctype>
//#include <string>
template <typename F>
void test(F&& f){}
int main(){
test(std::isprint);
}
これ<string>を有効にするとcouldn't deduceになるんだけど
なんで?
コンパイラはMSYS2 g++ 10.3.0
//#include <string>
template <typename F>
void test(F&& f){}
int main(){
test(std::isprint);
}
これ<string>を有効にするとcouldn't deduceになるんだけど
なんで?
コンパイラはMSYS2 g++ 10.3.0
659デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 09:24:47.83ID:MuVW7weO 名前衝突してんじゃないの?
660デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 09:37:40.24ID:PFfSIkf2 <locale>のテンプレートが干渉してるっぽいことはわかった
これ、俺の落ち度なの?
これ、俺の落ち度なの?
661デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 13:32:22.34ID:NzUGMacM >>660
オーバーロードやデフォルト引数が追加される可能性があるから、
一般的に標準ライブラリ関数のアドレスは取れないと思ったほうがいい。
https://isocpp.org/std/standing-documents/sd-8-standard-library-compatibility
オーバーロードやデフォルト引数が追加される可能性があるから、
一般的に標準ライブラリ関数のアドレスは取れないと思ったほうがいい。
https://isocpp.org/std/standing-documents/sd-8-standard-library-compatibility
662デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 18:29:19.36ID:PFfSIkf2 ぐぶー・・・
663デフォルトの名無しさん
2022/01/20(木) 22:37:24.73ID:Df2OyNH0 ランタイムサポートが必要なC++言語機能ってRTTIやdynamic_cast、例外くらい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 【岸田悲報】🧑‍⚖「あれっ…そんなにズブズブなの…?」山上裁判で「安倍晋三と統一教会の関係」が次々と明らかに [559744496]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【朗報】高市経済ブレーン「経済対策の執行で来春には内需が大復活。3月頃利上げ可能に」 [237216734]
- 【高市有事】高市早苗が就任一ヶ月でやったこと一覧wwwwwwwwwwwwwww [603416639]
