!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part66
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt02デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-09aj)
2021/11/17(水) 11:16:56.38ID:4tNSHn/XF Pythonでの描画の保存について質問です。
白地の窓の中にマウスで描画した図形をTiKZ形式で保存するアプリを作成したいです。
TkinterのCanvas Widgetで描画しましたが、ポストスクリプト形式でしか保存できないようです。
@TkinterのCanvas Widget以外で、描画した図形をTiKZ形式で保存できるWidgetはありますか?
Aもしくは、GhostScriptなどを使わずにポストスクリプト形式をTiKZ形式に変換する方法はありますか?
どちらか簡単そうな方を教えて下さい。
白地の窓の中にマウスで描画した図形をTiKZ形式で保存するアプリを作成したいです。
TkinterのCanvas Widgetで描画しましたが、ポストスクリプト形式でしか保存できないようです。
@TkinterのCanvas Widget以外で、描画した図形をTiKZ形式で保存できるWidgetはありますか?
Aもしくは、GhostScriptなどを使わずにポストスクリプト形式をTiKZ形式に変換する方法はありますか?
どちらか簡単そうな方を教えて下さい。
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-iUmB)
2021/11/25(木) 13:38:38.69ID:bDvmxdn904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
2021/12/02(木) 17:15:32.33ID:OJ+Rt/5p0 Pythonを使った機械学習の本を読んでいます。
仮想環境を使うことを強く推奨すると書いてあります。
いままで、AnacondaのPythonを使ってきましたが、仮想環境を一切使ってきませんでした。
今から、仮想環境を作ってそれを使っても何も問題はないですか?
仮想環境を使うことを強く推奨すると書いてあります。
いままで、AnacondaのPythonを使ってきましたが、仮想環境を一切使ってきませんでした。
今から、仮想環境を作ってそれを使っても何も問題はないですか?
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-RO3x)
2021/12/03(金) 05:13:20.69ID:W4uBSINU0 仮想環境というのは、日常的にリリースしてる人がポータビリティテストする為のものだから
本読んで勉強してるとかそういうレベルの人には不要
本読んで勉強してるとかそういうレベルの人には不要
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-RO3x)
2021/12/03(金) 05:32:39.73ID:W4uBSINU0 使ってるライブラリが競合して困るとかなら渋々venv使う事はアリかもしれない
そもそもそういう事態に煩わさせられぬよう、anaconda (大体必要なモノ全部入り俺々環境)を使ってるのでしょう?
ただしPython自体の勉強もしたいなら、標準のpip/venvに執着して、パッケージ管理を学ぼう
そもそもそういう事態に煩わさせられぬよう、anaconda (大体必要なモノ全部入り俺々環境)を使ってるのでしょう?
ただしPython自体の勉強もしたいなら、標準のpip/venvに執着して、パッケージ管理を学ぼう
7デフォルトの名無しさん (スフッ Sd70-KgTm)
2021/12/07(火) 15:53:27.74ID:gm0ARZfdd すみません、質問なのですが、
newline= ってpython3じゃないと使えないのですか?
newline= ってpython3じゃないと使えないのですか?
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/27(木) 17:06:05.88ID:lruDDKrJ09デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/27(木) 17:07:19.77ID:lruDDKrJ0 何故3日後に立てた?
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4736-OMe5)
2022/01/27(木) 17:14:44.98ID:fB8Pijx80 ts
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/27(木) 17:36:34.64ID:vDI9VKsi0 クソスレ再開しまーす
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475f-LPlT)
2022/01/27(木) 18:25:32.82ID:dShxSjXN0 有り難う御座います
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a768-IuBN)
2022/01/27(木) 20:17:18.79ID:KzGip6sl0 もの凄く簡単にwebアプリ開発出来るの無いですかね?
Djangoが一番解りやすいけどフロントエンド作るの面倒くさいと言うか難しい
Djangoが一番解りやすいけどフロントエンド作るの面倒くさいと言うか難しい
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/27(木) 20:23:17.93ID:HehBpiSx0 前スレでこんがらがってた人?
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/27(木) 20:36:38.49ID:lruDDKrJ0 こんがらコネクション
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/27(木) 20:51:29.45ID:vDI9VKsi0 PHPでゲストブックでも作ってろ
立派なWebアプリだぞ
立派なWebアプリだぞ
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a733-4V6Q)
2022/01/27(木) 21:29:26.16ID:jpFTlq6I0 >>13はhtml, js, css触らずにWebアプリ作りたいということか?
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f3b-CZ/Q)
2022/01/27(木) 21:40:27.90ID:lruDDKrJ0 cssって腐ってないか?
あれずっとメンテするの?
あれずっとメンテするの?
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-z3gx)
2022/01/27(木) 21:57:33.83ID:kowYjA+c0 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails 初心者用コースでは、
Heroku, CircleCI, Bootstrap(SASS) が基本
最近の未経験者は、AWS Fargate, Github Actions, Terraform, Vue.js, TypeScript で差別化する
Railsの作者・DHH の動画では、React, Stimulus、Tailwind も使う。
他には、Bulma とか
ElementUI, Material-UI を使う香具師もいるのかな?
知らないけど
Heroku, CircleCI, Bootstrap(SASS) が基本
最近の未経験者は、AWS Fargate, Github Actions, Terraform, Vue.js, TypeScript で差別化する
Railsの作者・DHH の動画では、React, Stimulus、Tailwind も使う。
他には、Bulma とか
ElementUI, Material-UI を使う香具師もいるのかな?
知らないけど
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/27(木) 22:53:14.02ID:HehBpiSx0 消費期限内に食べきってください
21デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-oL8/)
2022/01/27(木) 23:33:47.10ID:p2Ip8o8vM フロントエンドのデザイン簡単なのはflutterじゃない?
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c6-4V6Q)
2022/01/28(金) 00:08:11.27ID:cEGzsm9y0 実は勉強に金掛けない奴ほど全然成長しない
いつまでも無料学習リソース()を半端にかじってるだけ
プログラミングスクールに通いなさい
いつまでも無料学習リソース()を半端にかじってるだけ
プログラミングスクールに通いなさい
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-DnhY)
2022/01/28(金) 00:15:36.31ID:Ab/Iwzcp0 プログラミングスクールに通ってたハッカーなんて世の中に一人もいないだろ…
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4763-IuBN)
2022/01/28(金) 00:16:48.65ID:dRbZojn90 この方ははっかーを目指してたんですか・・
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb0-KrNw)
2022/01/28(金) 00:21:50.28ID:6yVeWEnW0 大学
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-WKNR)
2022/01/28(金) 00:37:29.10ID:PT0Apdmn0 センスのカケラもない奴はスクールに引き取られて養分になってて貰えると助かる面はあるよね
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a536-T4N9)
2022/01/28(金) 06:49:25.78ID:E829Z+gn0 プログラム覚える奴って独学が普通だろ?
特にいまはネットがあるんだから、いくらでも勉強できるだろ。
特にいまはネットがあるんだから、いくらでも勉強できるだろ。
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-UYQU)
2022/01/28(金) 06:56:31.13ID:yiat9g860 目標もなく自分で学ぶ力もない軟弱者がスクールに通う
家で稼げるとか、響きがかっこいいとかのしょうもない理由でやってるんだろうな
実際はそんなことないのに
家で稼げるとか、響きがかっこいいとかのしょうもない理由でやってるんだろうな
実際はそんなことないのに
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/28(金) 07:35:17.89ID:1pViqn3d0 興味あるのに独学しない方がおかしい
学校や研修で学ぶ人は別に興味はなかったけど必要に迫られた人
絵を描くとか曲を作るみたいに、専門性は高いけどそれ自体楽しいことなので、
きっとみんな楽しくてやってるに違いないという思い込みがあるけど、
普通に金を稼ぐ技術だと思ってる人もいる
学校や研修で学ぶ人は別に興味はなかったけど必要に迫られた人
絵を描くとか曲を作るみたいに、専門性は高いけどそれ自体楽しいことなので、
きっとみんな楽しくてやってるに違いないという思い込みがあるけど、
普通に金を稼ぐ技術だと思ってる人もいる
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-Xc5L)
2022/01/28(金) 10:52:52.85ID:dRbZojn90 親方について10年くらい修行を積むと良い
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d10-t7OX)
2022/01/28(金) 10:57:38.84ID:t8N8IyjY0 ネットの情報はありがたいよね
ただ元ネタはだれだかわからないけど全く同じコードと説明まるぱくりで広告バンバンいれている人達多過ぎだよね
ただ元ネタはだれだかわからないけど全く同じコードと説明まるぱくりで広告バンバンいれている人達多過ぎだよね
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/28(金) 11:07:48.83ID:1pViqn3d0 今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Pythonの{thema}について詳しく説明していくね!
お願いします!
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
どういう内容でしょうか?
Pythonの{thema}について詳しく説明していくね!
お願いします!
内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-tIr1)
2022/01/28(金) 11:12:49.65ID:w3tV6BHz0 独学で系統的に勉強できてる人は限られてるけど、独学で勉強できる素養がないと向いてないとは思う
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-Xc5L)
2022/01/28(金) 11:20:02.73ID:dRbZojn90 ネットは隙あれば金儲けだからね
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-39Dx)
2022/01/28(金) 13:07:31.53ID:R7kaBz5I0 おっpyについて修行したい
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-t7vK)
2022/01/28(金) 13:11:28.75ID:L4Fef8wK037デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-T/LI)
2022/01/29(土) 10:19:59.17ID:pj16Qw8Y0 オライリーの入門 Python 3の次って何の本やればいいの?
機械学習とかそういうミーハーなのもやりたいけど純粋にコードとしてPython書いてく上でなんかいいのない?
機械学習とかそういうミーハーなのもやりたいけど純粋にコードとしてPython書いてく上でなんかいいのない?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3abd-tVHJ)
2022/01/29(土) 10:24:36.66ID:N2C0jQSh0 Githubでコード読むとかぐらいじゃね
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2d-Xc5L)
2022/01/29(土) 10:29:46.04ID:xX6BWfTK0 お勉強が目的じゃないならガンガン書いていくしかないだろ
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/29(土) 10:39:45.12ID:LOKM/1Ez0 写経するにしても、手本にならないコードもたくさん溢れてるからなあ
なるべくすげー奴のコードを真似する
なるべくすげー奴のコードを真似する
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-T/LI)
2022/01/29(土) 10:42:05.04ID:pj16Qw8Y0 dクス
このあとは書いてくのがいいのね
fluent pythonとかeffective pythonとかあるし悩んでいたが
とりあえず書いてみるわ
このあとは書いてくのがいいのね
fluent pythonとかeffective pythonとかあるし悩んでいたが
とりあえず書いてみるわ
42デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-bj7G)
2022/01/29(土) 14:46:32.66ID:M5LDIREHM >>41
入門pythonはページ数はあるけど広く浅くで中身薄いから
しばらく実践した後でもいいから他の本かまとまったWebサイトで補完しといた方がいいと思うよ
effective pythonは入門2冊目に最適
fluent pythonは他言語経験者がガチめでpython学ぶ1冊目としてかなりオススメ
今なら原著第二版のearly releaseがベター
入門pythonはページ数はあるけど広く浅くで中身薄いから
しばらく実践した後でもいいから他の本かまとまったWebサイトで補完しといた方がいいと思うよ
effective pythonは入門2冊目に最適
fluent pythonは他言語経験者がガチめでpython学ぶ1冊目としてかなりオススメ
今なら原著第二版のearly releaseがベター
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c6-dw97)
2022/01/29(土) 16:17:42.14ID:+Zz2snza0 中級者向けサイトってある?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d10-t7OX)
2022/01/29(土) 18:04:54.53ID:epNEx3Xj0 実際に物を作っていってこんなの欲しいなこんなのきっと頭のいい人が考えた言語だから何かしら用意してあるだろうといって調べるやり方だなあ
勉強して最初から知っとけば後から無駄な処理してたって気が付くことがなくなるんだろうけどモチベ的にまず作る派
まあジジイの趣味だから
勉強して最初から知っとけば後から無駄な処理してたって気が付くことがなくなるんだろうけどモチベ的にまず作る派
まあジジイの趣味だから
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-T/LI)
2022/01/29(土) 20:12:51.51ID:pj16Qw8Y046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/29(土) 20:21:34.10ID:LOKM/1Ez0 初版と2版はどのくらい違う?
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9a-ZxP6)
2022/01/30(日) 08:35:05.10ID:foIqd9DY0 JSONのような再帰構造にマッチさせてそこに含まれる値を入れ替えたいんですが、
re.sub()の第二引数に渡す関数をを再起的に呼べばいいんですかね?
re.sub()の第二引数に渡す関数をを再起的に呼べばいいんですかね?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/30(日) 08:51:19.88ID:TPMWv/Gz0 ちゃんとデータ構造に戻してから加工してシリアライズする
49デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-JOti)
2022/01/30(日) 16:19:11.74ID:dBS0qGe1a エンジニア認定基礎試験3回落ちた
模擬試験は3つのサイト全部受けて80付近取れたんだが
向いてないのかな〜
模擬試験は3つのサイト全部受けて80付近取れたんだが
向いてないのかな〜
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-UYQU)
2022/01/30(日) 16:35:54.41ID:b3oK/Xd4051デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112c-gRU3)
2022/01/30(日) 16:44:44.56ID:JEnagIMx0 座学っていうか、教科書暗記系の勉強って身につかねえで
普段からなにか自分のコード書いてる? 便利ツール作ったとか、仕事でもいいけど
そういう経験値あるやつは教科書で範囲おさえるだけで受かるでアレ
漢検英検みたいなスッカラカンの内容だし
普段からなにか自分のコード書いてる? 便利ツール作ったとか、仕事でもいいけど
そういう経験値あるやつは教科書で範囲おさえるだけで受かるでアレ
漢検英検みたいなスッカラカンの内容だし
52デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-JOti)
2022/01/30(日) 16:49:27.81ID:dBS0qGe1a53デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/01/30(日) 16:52:14.96ID:s6N3Eq50a 資格屋を養ってあげるのえらい!
54デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-JOti)
2022/01/30(日) 16:54:45.26ID:dBS0qGe1a >>53
ホントそうですよねー…
お上から言われてやらされてる感覚で勉強してるのでそれも良くないんだろうなと
3回も落ちてプログラミングはホント向いてないと感じましたが、負けたままじゃ嫌なのでがんばります!
ホントそうですよねー…
お上から言われてやらされてる感覚で勉強してるのでそれも良くないんだろうなと
3回も落ちてプログラミングはホント向いてないと感じましたが、負けたままじゃ嫌なのでがんばります!
55デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-JOti)
2022/01/30(日) 16:58:24.22ID:dBS0qGe1a56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112c-21ac)
2022/01/30(日) 17:07:11.65ID:JEnagIMx0 まあ会社的に取らざるを得ないんなら仕方がないな
エラー処理とクラスが苦手なら
不特定多数が使う想定でGUIのツール書いたりしたらいいじゃん
色々なツールを書いて、実力ついてきたら書き直していくと良いべ
手続き記憶ってめちゃ強いで
テストの文言がどうとか関係なく「は?この場合はこれ以外ねえじゃん」てなるからよ
エラー処理とクラスが苦手なら
不特定多数が使う想定でGUIのツール書いたりしたらいいじゃん
色々なツールを書いて、実力ついてきたら書き直していくと良いべ
手続き記憶ってめちゃ強いで
テストの文言がどうとか関係なく「は?この場合はこれ以外ねえじゃん」てなるからよ
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/30(日) 17:20:43.43ID:TPMWv/Gz0 手続き記憶にはならんけどな
あれは大脳じゃなくて小脳が記憶しとる
あれは大脳じゃなくて小脳が記憶しとる
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-Xc5L)
2022/01/30(日) 17:25:43.29ID:abA0NDao0 レスは延髄が担当してます
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-39Dx)
2022/01/30(日) 17:38:30.77ID:+44ZrKAj0 頭で記憶するより腕が覚えてれば何もしなくても受かる。
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/30(日) 17:45:34.94ID:TPMWv/Gz0 未だにexceptを身体を覚えない
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-UYQU)
2022/01/30(日) 18:57:36.36ID:b3oK/Xd40 プログラミング始める前は世の中の意外なライブラリが個人用ツールが発祥だったりして驚いたけど、最近は自分も毎日何らかの効率化ツール書いてるから腑に落ちてきた
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a536-T4N9)
2022/01/30(日) 21:13:57.26ID:EDpuAdiW063デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/01/30(日) 21:30:01.91ID:s6N3Eq50a だから文字列処理がしたいんだろ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-dw97)
2022/01/30(日) 21:40:49.50ID:x+YpW7Pn0 >>62
ライブラリにあるjsonってjson以外にも使えるの?
ライブラリにあるjsonってjson以外にも使えるの?
65デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-mCLd)
2022/01/30(日) 21:52:14.30ID:+b1ooMw2a JSONのような
yamlなのかtomlなのか独自の何かなのか?
yamlなのかtomlなのか独自の何かなのか?
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/30(日) 21:59:21.89ID:TPMWv/Gz0 独自形式でしかもデシリアライズする手段を持たない何か
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a536-T4N9)
2022/01/30(日) 22:06:11.28ID:EDpuAdiW0 >>63
値を変えたいっていってるけど、それが文字列かintがfloatかで処理方法が変わるって事。
値を変えたいっていってるけど、それが文字列かintがfloatかで処理方法が変わるって事。
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-UYQU)
2022/01/30(日) 22:26:16.20ID:b3oK/Xd40 どんな構造のデータなのかわからんけどパースできないのは欠陥じゃないか
69デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-+2bg)
2022/01/30(日) 23:09:43.81ID:Ps75IfQGM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
70デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/01/30(日) 23:10:36.42ID:s6N3Eq50a だからre自体が問題なんでしょ
お前らほんと馬鹿だな
まあ再帰は正規表現の守備範囲じゃないから、外部でループなり再帰なり使うのが筋じゃろうね
お前らほんと馬鹿だな
まあ再帰は正規表現の守備範囲じゃないから、外部でループなり再帰なり使うのが筋じゃろうね
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dfc-kUjT)
2022/01/30(日) 23:17:27.79ID:TvXHiKPx0 re.subで解析器つくるチャレンジ俺はすき
最適なモジュール・ライブラリ適用していくのも正しいとは思うが
最適なモジュール・ライブラリ適用していくのも正しいとは思うが
72デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/01/30(日) 23:46:56.10ID:s6N3Eq50a 牛の名前がついた道具使うよりも直接パーサ書いたほうが楽って感じの仕事しかないわ
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/01/30(日) 23:50:39.06ID:TPMWv/Gz0 パーサ or パーザ
74デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/01/31(月) 00:17:47.91ID:h5qWS5JPa 濁らないネイティブの方が多い印象
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d63-bU36)
2022/01/31(月) 04:35:23.49ID:p09y8eC/07647 (ワッチョイ 797c-ZxP6)
2022/02/01(火) 08:29:06.07ID:MgBeWJgP0 >>47 なんですけど、皆さん確かにその通り、なんですけど、困った点として
1. JSONの変更チェックはソースコード同様テキスト差分でやっいてる
2. シリアライズ/デシリアイズすると元のデータとの変更の差分がよくわからない(多分
2. がクリアできればたぶんシリアライザで問題ないのですが、どうでしょうか。なにか
こういうツリー構造状のものの論理的差分をうまく表示できるものがあれば。
もしかして毎回同じシリアライザ/デシリアイザを使えばテキスト差分でも割とわかり
やすい可能性はありますかね?
1. JSONの変更チェックはソースコード同様テキスト差分でやっいてる
2. シリアライズ/デシリアイズすると元のデータとの変更の差分がよくわからない(多分
2. がクリアできればたぶんシリアライザで問題ないのですが、どうでしょうか。なにか
こういうツリー構造状のものの論理的差分をうまく表示できるものがあれば。
もしかして毎回同じシリアライザ/デシリアイザを使えばテキスト差分でも割とわかり
やすい可能性はありますかね?
77デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-bj7G)
2022/02/01(火) 08:37:49.30ID:KfVUVBlEM78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/01(火) 08:46:55.62ID:cb/LIcKT0 新旧それぞれjson状態で比較するだけでいいのでは
内容同じだけど表現が変わって余計な差分が出るというなら、
もう一度同じ系でデータに戻してそのままjsonにすれば消える
内容同じだけど表現が変わって余計な差分が出るというなら、
もう一度同じ系でデータに戻してそのままjsonにすれば消える
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dd8-kUjT)
2022/02/01(火) 08:47:52.82ID:Vdz9s5Wt0 JSON構造維持できててもホワイトスペースの違いがあると
テキスト差分になるから避けたいってことなら
コミット前にかならずjq他で正規化するとか?
更新もjqでできる範囲ならPython自体いらんし
テキスト差分になるから避けたいってことなら
コミット前にかならずjq他で正規化するとか?
更新もjqでできる範囲ならPython自体いらんし
80デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 09:09:07.24ID:snO12m+pa jsondiffみたいなのあるよね
まあ再帰的に歩きながら要素をsetとして比較するとか
まあ再帰的に歩きながら要素をsetとして比較するとか
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c6-dw97)
2022/02/01(火) 10:01:24.43ID:VIAeEFNz0 読み違えてなければ
なんでテキスト差分にこだわってんのか分からん
なんでテキスト差分にこだわってんのか分からん
8247 (JP 0H2e-ZxP6)
2022/02/01(火) 10:04:13.76ID:at58GuQOH >>77 結構な数の旧のJSONがあり、それを特定のルールでアップデートして新にします。
で正しくアップデートされたかを検証するために新旧を比較します。
>>78 内容が違う場合に人間が理解しやすい形で見たいという。
>>79 スペースや改行もそうですが、例えば辞書の要素をどういう順序で書き出すかは
シリアライザ次第 or 手書きをした人次第ですよね... あ、jqで正規化できるのかな?
jqを知りませんでしたので見てみますです。
ただしいて言うと正規化というのも... 実際には例えば位置情報を含む要素があったり
して、その場合位置順で要素が並んでいると本当は嬉しい、とかもあったり。
>>80 なるほど、ググるといろいろヒットしますね。検討してみます。
で正しくアップデートされたかを検証するために新旧を比較します。
>>78 内容が違う場合に人間が理解しやすい形で見たいという。
>>79 スペースや改行もそうですが、例えば辞書の要素をどういう順序で書き出すかは
シリアライザ次第 or 手書きをした人次第ですよね... あ、jqで正規化できるのかな?
jqを知りませんでしたので見てみますです。
ただしいて言うと正規化というのも... 実際には例えば位置情報を含む要素があったり
して、その場合位置順で要素が並んでいると本当は嬉しい、とかもあったり。
>>80 なるほど、ググるといろいろヒットしますね。検討してみます。
8347 (ワッチョイ de43-ZxP6)
2022/02/01(火) 10:15:12.61ID:hvUdGcmR0 要は手書きは手書きの良さがあると言うか(意味不明
84デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 10:18:51.13ID:snO12m+pa 配列以外で順序に意味もたせたらあかんやろ
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d36-T4N9)
2022/02/01(火) 10:21:13.84ID:BTrEast2086デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-mVNg)
2022/02/01(火) 10:39:12.47ID:jpDLaV3CM87デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 10:48:36.31ID:snO12m+pa >>86
いやそういう辞書があってもいいけど、jsonで期待しちゃだめでは?
いやそういう辞書があってもいいけど、jsonで期待しちゃだめでは?
88デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
2022/02/01(火) 10:50:59.31ID:6/JwMCIKM >>84
差分を取りたいという話なのは理解してる?
差分を取りたいという話なのは理解してる?
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c6-dw97)
2022/02/01(火) 10:59:29.24ID:VIAeEFNz0 ・テキスト差分を人が見やすいようにしたい
と
・旧から新へ書き換えたい&検証したい
は別々に対応したほうがいいと思う
と
・旧から新へ書き換えたい&検証したい
は別々に対応したほうがいいと思う
90デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 11:03:47.87ID:snO12m+pa >>88
だから80でsetで比較しろと言うとる
だから80でsetで比較しろと言うとる
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-tIr1)
2022/02/01(火) 11:05:33.91ID:R8oq8dq80 なんでjsonのままザブングル取ろうとしてるの
読み込んでから比較できるようにしたらだめなの
読み込んでから比較できるようにしたらだめなの
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-tIr1)
2022/02/01(火) 11:06:57.50ID:R8oq8dq80 ていうか、そのファイルはjsonのようなファイルなの?
それともjsonなの?
それともjsonなの?
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/01(火) 11:07:35.70ID:cb/LIcKT0 バールのようなファイル
94デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-mVNg)
2022/02/01(火) 11:09:46.48ID:jpDLaV3CM >>87
jsonは人可読であることも利点だから、読みやすく並べたかもしれない順序を維持するのも大事だと思うよ
jsonは人可読であることも利点だから、読みやすく並べたかもしれない順序を維持するのも大事だと思うよ
95デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 11:12:59.06ID:snO12m+pa >>94
じゃあ文字列比較のためにソートするのも禁止じゃねえか
じゃあ文字列比較のためにソートするのも禁止じゃねえか
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c6-dw97)
2022/02/01(火) 11:19:24.60ID:VIAeEFNz0 47には固有のルールがあるようだしそれに沿ったソートを書けばいいだけ
97デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
2022/02/01(火) 11:28:32.69ID:mtN06K+LM98デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 11:41:19.17ID:snO12m+pa99デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
2022/02/01(火) 11:50:19.81ID:7JwpJFltM100デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 12:03:06.99ID:snO12m+pa101デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
2022/02/01(火) 12:09:18.37ID:7JwpJFltM102デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 12:29:21.07ID:snO12m+pa 大丈夫か?
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-o6YQ)
2022/02/01(火) 13:11:25.40ID:g2E7LE8j0 >>98
set使ったら順序保証されないじゃん?
jsonの同一性をどう定義するかだけど、jsonオブジェクトが同一でいいなら自分なら二つ読んでdumpsして文字列比較だな。
わざわざ木構造を探索して確認はしないわー。車輪の再発明だもの。
set使ったら順序保証されないじゃん?
jsonの同一性をどう定義するかだけど、jsonオブジェクトが同一でいいなら自分なら二つ読んでdumpsして文字列比較だな。
わざわざ木構造を探索して確認はしないわー。車輪の再発明だもの。
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-Xc5L)
2022/02/01(火) 13:14:14.12ID:HjKbLPGF0 つまらない意地の張り合いは止めて欲しい
105デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
2022/02/01(火) 13:24:00.14ID:7JwpJFltM >>102
顔真っ赤なお前が大丈夫じゃないだろw
顔真っ赤なお前が大丈夫じゃないだろw
106デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMae-YJKT)
2022/02/01(火) 13:25:06.37ID:7JwpJFltM107デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-COr/)
2022/02/01(火) 13:25:39.60ID:snO12m+pa108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c6-dw97)
2022/02/01(火) 14:23:16.43ID:VIAeEFNz0 質問あるあるだけど後だし要件多くてつまらん
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/01(火) 14:40:07.76ID:cb/LIcKT0 最初から直接いじるって言ってるけどな
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7961-bU36)
2022/02/01(火) 14:53:12.59ID:BDMLLBwS0 json.load(〜, object_pairs_hook = collections.OrderedDict)で読めばキー順維持できるし
json.dump(〜, indent=4, ensure_ascii=False)あたりで出力すれば人も読みやすいけど
縛りプレイしたいみたいだから違うんだろうね
json.dump(〜, indent=4, ensure_ascii=False)あたりで出力すれば人も読みやすいけど
縛りプレイしたいみたいだから違うんだろうね
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89c6-dw97)
2022/02/01(火) 14:58:51.99ID:VIAeEFNz0 質問者がほんとうに欲しかったものは全然違うんだろうなぁw
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/01(火) 14:59:28.13ID:cb/LIcKT0 あるべき姿ではないけど、差分で作ってるからなるべく変えずにやるしかない
というのは業務では往々にしてある
そっち方向に特化して、なるべく差分を少なく変更するツールを作ったりする
というのは業務では往々にしてある
そっち方向に特化して、なるべく差分を少なく変更するツールを作ったりする
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-bU36)
2022/02/01(火) 17:16:00.77ID:Cj8PsmmI0 OrderedDictはいまは必要なくなったらしいが
古い環境のことを考えて一応入れておくかな
古い環境のことを考えて一応入れておくかな
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d10-t7OX)
2022/02/01(火) 18:22:53.99ID:+p3toWRQ0 金曜日までまて!
115デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-1iGg)
2022/02/01(火) 18:29:53.63ID:NciR+oItr Python3.7以降辞書は順番を保持する事が仕様で規定されたが、一般的に辞書はそう言ったものではないから明確に順番を保持する意図があるならOrderedDict使うべき
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/01(火) 18:37:17.14ID:cb/LIcKT0 セキュリティの為に意図的にランダムにしとるよ
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d36-T4N9)
2022/02/01(火) 18:40:59.45ID:BTrEast20118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-dw97)
2022/02/01(火) 18:57:53.68ID:YIpBnXPz0 wslがあります
119デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-bj7G)
2022/02/01(火) 21:48:27.03ID:b8/MsqKZM 変更だからgit diffとかでしょ
CLIで確認するならgirattributeでjsonはフォーマッタ経由させとく
CLIで確認するならgirattributeでjsonはフォーマッタ経由させとく
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-o6YQ)
2022/02/02(水) 03:09:29.57ID:gdOUqCG30 >>106
毎日嫌というほど見とるがなw
毎日嫌というほど見とるがなw
12147 (ワッチョイ 4aac-ZxP6)
2022/02/02(水) 11:29:50.32ID:0scplIwD0 どうも>>47です。色々なアドバイスありがとうございます! レス一つ一つの引用は割愛
させていただきますが、アドバイスを元に試してみます。
あ、JSONのようなと書きましたがJSONです。
辞書の可読性というのは、例えばほぼ碁盤目状に並んだ住宅配置みたいのがあって、
{ "山田邸": {x=,y=, ...}, "鈴木邸": {x=,y=, ...}, ...} みたいのが配置の順序で(キーボード配列
で言ったら q,w,e,r,...., a,s,d,f, .... 等)並んでいる状態のことです。
元の可読性を維持するには〇〇邸でソートして欲しくなく、やるならyでソートして次にxで
ソートするみたいな... しかしふと、この場合はそもそも配列のほうがよかったのかも。
まあとにかく、キー順縛りでいけるのかな?
あと、差分を表示するのも標準的なdiff、差分付近の表示でなく、例えばLinux上ならmeldの
ようなものを使いたく... と思ったら json-diff には -f (full) というオプションが。
させていただきますが、アドバイスを元に試してみます。
あ、JSONのようなと書きましたがJSONです。
辞書の可読性というのは、例えばほぼ碁盤目状に並んだ住宅配置みたいのがあって、
{ "山田邸": {x=,y=, ...}, "鈴木邸": {x=,y=, ...}, ...} みたいのが配置の順序で(キーボード配列
で言ったら q,w,e,r,...., a,s,d,f, .... 等)並んでいる状態のことです。
元の可読性を維持するには〇〇邸でソートして欲しくなく、やるならyでソートして次にxで
ソートするみたいな... しかしふと、この場合はそもそも配列のほうがよかったのかも。
まあとにかく、キー順縛りでいけるのかな?
あと、差分を表示するのも標準的なdiff、差分付近の表示でなく、例えばLinux上ならmeldの
ようなものを使いたく... と思ったら json-diff には -f (full) というオプションが。
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/02(水) 12:12:55.55ID:R8Mm1Nfi0 winny開発して
123デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-Q9xH)
2022/02/02(水) 12:22:30.14ID:8JcfLiOmd テキスト比較ならwinmerge
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-39Dx)
2022/02/02(水) 12:23:40.23ID:qgs+N5K10 それです
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/02(水) 12:35:09.17ID:R8Mm1Nfi0 araxis mergeがいいよ
126デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-bj7G)
2022/02/02(水) 12:37:34.48ID:750HFVx7M127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8de0-kUjT)
2022/02/02(水) 12:53:10.62ID:PDm/NhWY0 JSONだっていってんだから元の構造からArrayにしないとダメ
その周辺だけいまは大丈夫だったとしても
なにか加わったら破綻する可能性抱えることになる
その周辺だけいまは大丈夫だったとしても
なにか加わったら破綻する可能性抱えることになる
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a3b-8aEc)
2022/02/02(水) 13:08:50.57ID:R8Mm1Nfi0 jsonの可読性なんか気にせずに、整形して見る仕組みを作った方がいい
差分をjsonのテキスト比較でやりたいならば、
専用のシリアライザを作るか、標準のシリアライザに統一して、
手書きからシリアライザへのジャンプの1回だけ頑張って差分が無いことを示す
差分をjsonのテキスト比較でやりたいならば、
専用のシリアライザを作るか、標準のシリアライザに統一して、
手書きからシリアライザへのジャンプの1回だけ頑張って差分が無いことを示す
129デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-bj7G)
2022/02/02(水) 13:23:14.33ID:atXKuk6GM 設定ファイル的なものの書き換えツールを作ろうとしてるんでしょ?
そのツール上は整形して見れたとしてもツールを使って更新した結果が問題ないかどうかをテキストの差分比較したいケースがあるのは普通のこと
そのツール上は整形して見れたとしてもツールを使って更新した結果が問題ないかどうかをテキストの差分比較したいケースがあるのは普通のこと
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7933-tIr1)
2022/02/02(水) 15:05:32.48ID:ig8XBRXZ0 だから、jsonからPythonオブジェクトとして読み込んで好きなようにソートして、比較すりゃいいだろ
そうしないっていうならもうPython関係ないんだよ
頑なにjsonのまま比較しようとするなら、どっかよそで聞いて来いよ
そうしないっていうならもうPython関係ないんだよ
頑なにjsonのまま比較しようとするなら、どっかよそで聞いて来いよ
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2d-Xc5L)
2022/02/02(水) 15:24:45.92ID:GpllQ/ot0 そんなキレんなよw
132デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-o6YQ)
2022/02/02(水) 17:07:28.13ID:xX3ktvVZM 読み込んで、ordereddictに入れるときにソートして、キー比較して値比較してってのが簡単かな、再シリアライズしなくていいなら
10行ぐらい書けばいけそう
10行ぐらい書けばいけそう
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-t7vK)
2022/02/02(水) 17:34:38.06ID:FmeGoeQ70 差分確認ならこれ参考にしろ
https://qiita.com/set0gut1/items/be9247910eb7c155d592
https://qiita.com/set0gut1/items/be9247910eb7c155d592
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/07(月) 15:18:40.32ID:HhuH8Ieg0 a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
(a.remove(i) for i in (4, 6))
print(a) # [1, 2, 3, 4, 5, 6]
[a.remove(i) for i in (4, 6)]
print(a) # [1, 2, 3, 5]
なんでこうなるの?
(a.remove(i) for i in (4, 6))
print(a) # [1, 2, 3, 4, 5, 6]
[a.remove(i) for i in (4, 6)]
print(a) # [1, 2, 3, 5]
なんでこうなるの?
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c6-zD41)
2022/02/07(月) 15:26:19.64ID:jzNjAoA60 (a.remove(i) for i in (4, 6))
は何を返す?それを理解してないだけ
は何を返す?それを理解してないだけ
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/07(月) 15:33:14.88ID:HhuH8Ieg0 >>135
ありがとうございました
ありがとうございました
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/07(月) 15:37:25.18ID:HhuH8Ieg0 もう一つお願いします
a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
for i in a: a.remove(i)
print(a) # [2, 4, 6]
aは[]になると思ったのですが‥]
a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
for i in a: a.remove(i)
print(a) # [2, 4, 6]
aは[]になると思ったのですが‥]
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/07(月) 15:43:57.98ID:HhuH8Ieg0139デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-njw4)
2022/02/07(月) 16:00:04.42ID:91CWjkaMa まだ実行してねえんじゃ?
140デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-njw4)
2022/02/07(月) 16:01:55.06ID:91CWjkaMa タプルじゃないもんね
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-3rik)
2022/02/07(月) 16:02:55.00ID:8jdPUSw20142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c6-zD41)
2022/02/07(月) 16:04:05.95ID:jzNjAoA60 (a.remove(i) for i in (4, 6))
はジェネレータ式
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#generator-expressions
ざっくり言うと関数を作ってるだけで中身のa.remove(i) for i in (4, 6)は実行されてない(おまけに作った式も変数に保存してない)
なので1つ目のprint(a)は何も変更されてないaを表示してるだけ
gen = (a.remove(i) for i in (4, 6))
b = list(gen)
print(b)
を実行してみよう
はジェネレータ式
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#generator-expressions
ざっくり言うと関数を作ってるだけで中身のa.remove(i) for i in (4, 6)は実行されてない(おまけに作った式も変数に保存してない)
なので1つ目のprint(a)は何も変更されてないaを表示してるだけ
gen = (a.remove(i) for i in (4, 6))
b = list(gen)
print(b)
を実行してみよう
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff06-yw1q)
2022/02/07(月) 16:19:43.96ID:Afq51Jp90 >>137
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
>>> for i in a: print(i); a.remove(i)
...
1
3
5
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
>>> for i in a.copy(): print(i); a.remove(i)
...
>>> a
[]
歯抜けになるのはPythonのarrayの実装がそうだからだけど
挙動が予測しにくいから一般的に同時に使う作法が誤り
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
>>> for i in a: print(i); a.remove(i)
...
1
3
5
>>> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
>>> for i in a.copy(): print(i); a.remove(i)
...
>>> a
[]
歯抜けになるのはPythonのarrayの実装がそうだからだけど
挙動が予測しにくいから一般的に同時に使う作法が誤り
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff06-yw1q)
2022/02/07(月) 16:21:15.83ID:Afq51Jp90 141 にもう書いてたしにそう
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/07(月) 16:40:04.66ID:HhuH8Ieg0146デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa4f-Bldr)
2022/02/07(月) 19:59:17.54ID:ZoZ1XgI6a すごい、Pythonってこんなことできるんだ
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-XN8f)
2022/02/07(月) 20:25:55.13ID:WJa2Jvem0 removeすると番号がズレるから後ろからremoveするのがセオリー
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-43k0)
2022/02/07(月) 20:46:50.85ID:0jla5CHw0 そんなバグの元は使わない
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72c-6/W1)
2022/02/08(火) 05:23:38.31ID:nYjjFW0t0 ループremove再代入とかバカの極み
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-zD41)
2022/02/08(火) 12:51:03.44ID:HdA5CgPa0 おう、これ全然消えねーんだけど何とかしろやゴルァァァアアアアアア
/bin/sh: -c: 行 0: 予期しないトークン `(' 周辺に構文エラーがあります
ねえっての、キチガイ
/bin/sh: -c: 行 0: 予期しないトークン `(' 周辺に構文エラーがあります
ねえっての、キチガイ
151デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-CPmO)
2022/02/08(火) 13:22:18.64ID:WarIH046M ようキチガイ
shebangがないかBOMついてるか\rが入ってるかのどれかだろ
shebangがないかBOMついてるか\rが入ってるかのどれかだろ
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c6-zD41)
2022/02/08(火) 13:46:58.20ID:jSMs3LfK0 構うな
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b75f-zD41)
2022/02/08(火) 17:58:46.74ID:HdA5CgPa0 レベルが低いなココw
他で聞いたら一発で通った(⌒▽⌒)アハハ!
他で聞いたら一発で通った(⌒▽⌒)アハハ!
154デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-Ys/e)
2022/02/08(火) 20:58:08.23ID:NLc/sB5qa 5chにたむろしてる輩はなぁ
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-AiWJ)
2022/02/09(水) 23:11:13.01ID:4OQbC8Dn0 windowsのデスクトップアプリを作ろうとしていて、pythonのライブラリを使いたいけど、
KivyとかTkinterとかだとGUIがwindows風とは結構印象が違う。
画面デザインもやりにくそう。
こういう時、どうしますか?
KivyとかTkinterとかだとGUIがwindows風とは結構印象が違う。
画面デザインもやりにくそう。
こういう時、どうしますか?
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-zsSF)
2022/02/09(水) 23:15:15.23ID:BADAjEq60 フラッターを使ってみる
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c6-zD41)
2022/02/09(水) 23:16:20.37ID:7gH1eikT0 PyQt
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-43k0)
2022/02/09(水) 23:27:02.98ID:rq+afW6M0 JavaとかもそれっぽいUIになるし
全てのUIが同じであるべき、という思想はむしろ危険
全てのUIが同じであるべき、という思想はむしろ危険
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c6-zD41)
2022/02/09(水) 23:44:09.06ID:7gH1eikT0 根拠や理屈を述べようかw
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-tjSu)
2022/02/10(木) 00:26:40.43ID:nXbautJ20 見た目なんか気にしなきゃ良いのよ
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c6-zD41)
2022/02/10(木) 00:29:45.14ID:iAe5Imd/0 浅いなw
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fae-8TV6)
2022/02/10(木) 14:26:19.15ID:u9gdDWsi0 Pythonでautohotkeyみたいな事できますか
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-43k0)
2022/02/10(木) 14:31:20.82ID:xRgtfTzz0 ahkいろいろできて面白いけど言語仕様が腐り切ってるからな
どうせ書くならちゃんとしたものにしたいのは判る
どうせ書くならちゃんとしたものにしたいのは判る
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fec-yw1q)
2022/02/10(木) 15:31:21.44ID:9h95sgkl0 https://hotkeyit.github.io/v2/
ググっただけでうごくかはわからん
ググっただけでうごくかはわからん
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/10(木) 16:44:31.96ID:hwuAb01X0 keyhacじゃいかんのか?
166デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1b-A0qx)
2022/02/10(木) 18:50:29.98ID:f1tH8Y8aM Qt周り敷居高くて手を出せない...
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-43k0)
2022/02/10(木) 19:09:03.43ID:xRgtfTzz0 keyhac使いこなしてる?
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbd-Bldr)
2022/02/10(木) 19:40:36.74ID:Bfsj9FyQ0 自分もAutoHotKeyで色々作ってたけどPython伸べんきょのためにちょっとずつ移行していこうと思ってる
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5c-zD41)
2022/02/10(木) 19:46:58.86ID:hwuAb01X0 どの程度を使いこなすというのかわからんが
自分のやりたいことは特に不満もなくできてるかな
自分のやりたいことは特に不満もなくできてるかな
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5710-ZUdY)
2022/02/10(木) 20:52:26.42ID:zy0nUNzD0 pythonのfor文めんどうくせえと思ってたけど使い始めたら便利だった
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-AiWJ)
2022/02/10(木) 22:29:52.99ID:pn1FthPf0172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-AiWJ)
2022/02/10(木) 22:31:03.85ID:pn1FthPf0 ×一朝一夕
○一長一短
残業で疲れていて、頭が回っていません・・・汗
○一長一短
残業で疲れていて、頭が回っていません・・・汗
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-wadS)
2022/02/10(木) 22:49:24.09ID:6jtK/Myh0 死ぬなよ
174デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-l5Gy)
2022/02/11(金) 16:59:47.44ID:bxnKydDQM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮民族はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮民族はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-piVT)
2022/02/12(土) 03:21:44.21ID:7pTDLltz0 PythonでWebサイトの自動操作をするプログラム作る仕事をもらったんだけど料金いくらが適正なのかわからん
ざっと見積もった感じ200ステップくらい
ざっと見積もった感じ200ステップくらい
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-N02B)
2022/02/12(土) 04:06:32.74ID:DcUREbCJ0 >>175
何を使う?
何を使う?
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-piVT)
2022/02/12(土) 13:37:13.71ID:7pTDLltz0178デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-/t+S)
2022/02/12(土) 14:22:35.18ID:8PhKwT/VM ステップ数で見積もるのに驚いた
スクレイピング系はサイトの分析、仕様化、テストで8割以上なので
その部分の価値を考えて自分で値付けしないといけない
スクレイピング系はサイトの分析、仕様化、テストで8割以上なので
その部分の価値を考えて自分で値付けしないといけない
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-piVT)
2022/02/12(土) 14:32:15.98ID:7pTDLltz0 >>178
ステップ数だけで金額見積もる訳ではないよw
ステップ数も判断材料ではあるけど、とりあえずコードの規模感を伝えたかったから
これまで組み込み系ばっかりやってきたからWebサイドの相場がわからんのよね
ステップ数だけで金額見積もる訳ではないよw
ステップ数も判断材料ではあるけど、とりあえずコードの規模感を伝えたかったから
これまで組み込み系ばっかりやってきたからWebサイドの相場がわからんのよね
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-B80Q)
2022/02/12(土) 14:35:55.15ID:9D2blOG10 掛かる時間×時間単価×自己のスキル
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7236-+7DC)
2022/02/12(土) 15:26:37.92ID:6bokzAB80 難しい話だね。
これ、複数人に見積だしたら値段が全然違うって事だろ?
これ、複数人に見積だしたら値段が全然違うって事だろ?
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162c-ShCo)
2022/02/12(土) 15:30:25.56ID:8ted8XK+0 山浦清透、2021/6
【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
https://www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI
クラウドワークスの案件
会社情報・求人情報の収集
mynavi: 14日で30万円
doda: 10日で20万円
納品物は、ソースコード・テーブル設計・SQL, Excel
YouTube のエンジニアチャンネルでも、30万円の案件を作っている動画があるけど、
実際には、やりたい人が殺到して、1万円ぐらいに下がる
やっている事は、Ruby のAnemone と同じ。
スクレイピングした内容を、データベースに保存していく
【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
https://www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI
クラウドワークスの案件
会社情報・求人情報の収集
mynavi: 14日で30万円
doda: 10日で20万円
納品物は、ソースコード・テーブル設計・SQL, Excel
YouTube のエンジニアチャンネルでも、30万円の案件を作っている動画があるけど、
実際には、やりたい人が殺到して、1万円ぐらいに下がる
やっている事は、Ruby のAnemone と同じ。
スクレイピングした内容を、データベースに保存していく
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-B80Q)
2022/02/12(土) 15:39:19.91ID:JWu2f6If0 基本定価のない商売だからなまあ自分で使った時間で計算して
見積もりは>>178の費目に当てはめればいいんじゃないかな?
見積もりは>>178の費目に当てはめればいいんじゃないかな?
184デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-/t+S)
2022/02/12(土) 16:05:09.75ID:7okJcLKPM185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f23b-qxjG)
2022/02/12(土) 17:00:42.99ID:Y4zqZwfd0 規模とステップ数は普通に相関あるだろ
規模と工数にあんまり相関が無いだけで
規模と工数にあんまり相関が無いだけで
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c6-rCQD)
2022/02/12(土) 17:17:40.88ID:eEW1lKo00 スクレイピングごときのステップ数(コーディング時間)なんか他の工程と比べて鼻くそって意味でしょ
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-N02B)
2022/02/12(土) 17:38:24.10ID:D6NDLaG/0 今スクレイピングやっててこれ綺麗に出来るならwebなら何やってもまず大丈夫だという確信を得てるわ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ad-rCQD)
2022/02/12(土) 19:39:44.01ID:JnpNavPQ0 スクレイピングはヤバいよ
逮捕されるかもしれないから
今すぐやめた方がいいよ
逮捕されるかもしれないから
今すぐやめた方がいいよ
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c6-rCQD)
2022/02/14(月) 18:00:43.68ID:3BgOP7zj0 脱初級向けの書籍あれば教えて下さい
Pythonらしいコードが書ける感じのやつ
Pythonらしいコードが書ける感じのやつ
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f23b-qxjG)
2022/02/14(月) 18:09:07.21ID:SjaA8f+R0 こんな面倒なことしなくても、もっと上手いやり方あるのでは?
というのがpythonらしさなので、まず問題意識を持たないと
というのがpythonらしさなので、まず問題意識を持たないと
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c6-rCQD)
2022/02/14(月) 18:16:35.06ID:3BgOP7zj0 まあその・・・
問題意識があるんで参考になる書籍なりが欲しいんですが・・・
問題意識があるんで参考になる書籍なりが欲しいんですが・・・
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-qJ+o)
2022/02/14(月) 18:17:32.37ID:LqGSbUPR0193デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-SCBV)
2022/02/14(月) 18:28:23.99ID:BJP9kXLWa みんな偉いなあ。
俺はラズパイでタッチパネルのアプリを作るので初めてPyQt5を使いました。
それまでvs2019のC#でした。
難しい書き方はやれません。
俺はラズパイでタッチパネルのアプリを作るので初めてPyQt5を使いました。
それまでvs2019のC#でした。
難しい書き方はやれません。
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f23b-qxjG)
2022/02/14(月) 18:53:50.59ID:SjaA8f+R0 組み込み系は何がいいんだろう
趣味ならもうメモリとか速度とか気にせず何でもいいのかな
売り物は未だにただのCでやってるけど
趣味ならもうメモリとか速度とか気にせず何でもいいのかな
売り物は未だにただのCでやってるけど
195デフォルトの名無しさん (エアペラ SD52-YD1/)
2022/02/14(月) 19:08:31.61ID:pMPjLXNiD コンパイラ通すなら何でもいいんじゃないの
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-/R/x)
2022/02/14(月) 21:56:39.13ID:TlkOyAoi0 5chへの書き込みしてみたいんだけど、
urllib.request.Request
使って動かしたら処理エラーにもならないんだけど書き込みも成功してない。
何が悪いんだろう。。。
urllib.request.Request
使って動かしたら処理エラーにもならないんだけど書き込みも成功してない。
何が悪いんだろう。。。
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f23b-qxjG)
2022/02/14(月) 22:10:00.02ID:SjaA8f+R0 実在のブラウザを操作する方が楽
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-rCQD)
2022/02/14(月) 22:34:54.92ID:mGEtBv7h0 逮捕されるらしいぞw
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-B80Q)
2022/02/14(月) 22:55:10.93ID:s+1bFgnJ0 今度は書き込みで捕まるのか
200デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-MqGE)
2022/02/14(月) 23:20:45.13ID:j/z18xUpM201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f23b-qxjG)
2022/02/14(月) 23:29:51.44ID:SjaA8f+R0 ブラウザにできるんだから、同じことを実装してやれば当然できるけど、
膨大な再発明が要るのでやりたくない
膨大な再発明が要るのでやりたくない
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-rCQD)
2022/02/14(月) 23:29:53.27ID:mGEtBv7h0 もうすぐキチガイがやって来て詳しく説明してくれるだろう
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-B80Q)
2022/02/14(月) 23:46:34.04ID:s+1bFgnJ0 結果を得ることが目的なのか、それとも仕組みを学びたいのかで
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c6-rCQD)
2022/02/15(火) 00:01:15.09ID:SsAr8nyF0205デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-MqGE)
2022/02/15(火) 04:34:23.51ID:icHGwoxXM206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162c-TxqZ)
2022/02/15(火) 12:34:02.60ID:LH9Iimee0 推測だけど、5ch はブラウザのユーザーエージェントとか、クッキーとかで判断しているのかも
ツールから投稿されると、サーバを落とされるから、
ブラウザ以外からのアクセスをはじくのかも
ツールから投稿されると、サーバを落とされるから、
ブラウザ以外からのアクセスをはじくのかも
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-eDyG)
2022/02/15(火) 17:30:17.11ID:uIU4ym+Y0 初心者です
pythonでclassまでは勉強し終わったのですが、そこから先は何を勉強すればいいですか?
pythonでclassまでは勉強し終わったのですが、そこから先は何を勉強すればいいですか?
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-B80Q)
2022/02/15(火) 17:35:47.17ID:LlWAK5ve0 他になにをやったのかがわからないのに答えられるわけがねぇだろw
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb2c-iYXi)
2022/02/15(火) 19:59:30.71ID:b7qvGJQj0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-1ZVV)
2022/02/15(火) 20:07:32.64ID:1ykYgjP/0 勉強したいと思うものを勉強すればいい
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9312-KCtF)
2022/02/15(火) 20:17:10.13ID:VFuzIyBk0 そもそも勉強するもんじゃなくて作りながら学んでいくもんだろ
次はクラウドワークスとかで適当に案件受けとけ
次はクラウドワークスとかで適当に案件受けとけ
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b736-+7DC)
2022/02/15(火) 20:32:03.46ID:IopdvUct0 まずは、数字が入ってるファイルから読み込みを行ってソートして出力だな。
できればソートも自力でね。
できればソートも自力でね。
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-1ZVV)
2022/02/15(火) 21:07:36.72ID:1ykYgjP/0 乙。Pythonしたかったら、Python関連の本片っ端から読んでいけばいい
214デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-eDyG)
2022/02/15(火) 22:20:04.29ID:IvLqDe1bd215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-mOTO)
2022/02/16(水) 00:13:55.00ID:Z5z7rnnG0 機械学習ライブラリやれ
scukit-learnとnumpy
scukit-learnとnumpy
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-mOTO)
2022/02/16(水) 00:14:45.38ID:Z5z7rnnG0 scikit-learn
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c6-rCQD)
2022/02/16(水) 00:48:54.95ID:BDbReL2F0 そこ間違っちゃうやつのアドバイスは信頼できん
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-zXQx)
2022/02/16(水) 00:56:29.21ID:RsiKRGuF0 scikit-learnはちょっとAPIが優し過ぎて、pythonも初心者だと何やってるか分かんないと思う
まあ公式サンプル良く出来てるから、一日2つ程度写経とパラメータイジりをやれば概観は掴めると思うよ
https://scikit-learn.org/stable/auto_examples/index.html
俺はこれを2ヶ月くらいで全部やったけど、とりあえず使えるレベルには達した
まあ公式サンプル良く出来てるから、一日2つ程度写経とパラメータイジりをやれば概観は掴めると思うよ
https://scikit-learn.org/stable/auto_examples/index.html
俺はこれを2ヶ月くらいで全部やったけど、とりあえず使えるレベルには達した
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-zXQx)
2022/02/16(水) 00:58:26.18ID:RsiKRGuF0 Pythonはバズってからネットはゴミ情報の山だから、グーグルは封印しといたほうがいい
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-zXQx)
2022/02/16(水) 01:25:08.62ID:RsiKRGuF0 また補足、何度もごめん
scikit-learnは実用に値するライブラリではないことは頭に入れておくべき
あくまで機械学習のワークフローを学ぶための学習用環境
だからscikit-learn固有のAPIの呼び方を覚えよう、というのはあまり意味がない、と心得るべし
scikit-learnは実用に値するライブラリではないことは頭に入れておくべき
あくまで機械学習のワークフローを学ぶための学習用環境
だからscikit-learn固有のAPIの呼び方を覚えよう、というのはあまり意味がない、と心得るべし
221デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-eDyG)
2022/02/16(水) 01:33:26.70ID:0tMX/fqQd >>215,216,218,219,220
ありがとうございます勉強してみます
ありがとうございます勉強してみます
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9202-rCQD)
2022/02/16(水) 02:33:02.97ID:PKeB5mV60 google, amazon, microsoft の公式の機械学習チュートリアル
の評判は近頃どうなの?
の評判は近頃どうなの?
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f23b-qxjG)
2022/02/16(水) 10:08:58.32ID:JWrspx0L0 ちゃんと機械学習やるなら数学的背景も知るべきだし、
そこすっ飛ばすならnumpyすら知らなくていい
そこすっ飛ばすならnumpyすら知らなくていい
224デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-EiPL)
2022/02/16(水) 11:45:46.00ID:GSgIUABer 機械学習やるなら行列から始めないとだめだよね
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63e7-rCQD)
2022/02/16(水) 12:09:12.48ID:af4psPwx0 分数の足し算が出来ません
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-zXQx)
2022/02/16(水) 12:12:20.59ID:RsiKRGuF0 俺でもできてしまうんだな
そう、fractionsモジュールならね
そう、fractionsモジュールならね
227206 (ワッチョイ 162c-TxqZ)
2022/02/16(水) 12:34:24.44ID:Nuw/c3FA0 >>196
ほとんどのサイトは、HTML を送って来てから、
script タグに書いてある、JavaScript(JS)ファイルをダウンロードして、
文法を解析して実行して、HTMLの内容を変えていく
だから単に、HTMLを取得しても内容が入っていない。
Ajax でJSが実行されて、外部のデータベースからデータを取得して、HTMLにはめ込む
JSを実行できる環境(V8 エンジン)が必要。
それを含んでいるのがブラウザとか、Electron
ほとんどのサイトは、HTML を送って来てから、
script タグに書いてある、JavaScript(JS)ファイルをダウンロードして、
文法を解析して実行して、HTMLの内容を変えていく
だから単に、HTMLを取得しても内容が入っていない。
Ajax でJSが実行されて、外部のデータベースからデータを取得して、HTMLにはめ込む
JSを実行できる環境(V8 エンジン)が必要。
それを含んでいるのがブラウザとか、Electron
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af97-l+7n)
2022/02/17(木) 03:51:18.74ID:IqS64M8v0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6e4-rCQD)
2022/02/17(木) 16:18:14.21ID:kgagnHsZ0230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf02-bHm8)
2022/02/20(日) 16:06:40.76ID:KzkAi6Sf0 数学勉強したいんだけどどうすればいい?
行列ってのは確か授業でやったけど留年して退学したレベル
行列ってのは確か授業でやったけど留年して退学したレベル
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-llH5)
2022/02/20(日) 19:03:42.86ID:OPHfZVwg0 高校の教科書
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/20(日) 19:20:59.88ID:Ws511W1E0 高校数学は本質的でないからなあ
行列なんて連立方程式を解く為のもので、2x2行列では大したことはできないのに、
そこで終わってしまっている
行列なんて連立方程式を解く為のもので、2x2行列では大したことはできないのに、
そこで終わってしまっている
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-9yE7)
2022/02/20(日) 19:23:01.59ID:WQ47VxUu0 高校は2行2列では終わらないだろwww
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-cYRd)
2022/02/20(日) 19:25:43.80ID:Z72DeEda0 今の子は高校で行列を習ってない
今年から復活するとか
今年から復活するとか
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-9yE7)
2022/02/20(日) 19:28:32.44ID:WQ47VxUu0 マジかw道理で理解できないわけだ
236デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-6fDx)
2022/02/20(日) 19:46:10.71ID:a352Z6Xpa237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/20(日) 19:53:00.42ID:Ws511W1E0 数学パズルは積分だけあれば十分
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-Xmkg)
2022/02/20(日) 19:53:26.55ID:+FA7tgiJ0 (hoge == 'foo') or (hoge == 'bar')
hoge in ('foo', 'bar')
これが等価と知ったことが最近の収穫
hoge in ('foo', 'bar')
これが等価と知ったことが最近の収穫
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/20(日) 19:56:20.31ID:Ws511W1E0 正規表現でも似たような書き方をしようとしてもにょれ
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-+oE/)
2022/02/20(日) 20:18:30.21ID:goq4DWQe0 いやいや、高校数学からの積み重ねだよ
高校数学で大学学部レベルまでの書籍で勉強してる人も多いから、なにが高校数学かわからんが
とりま、高校で挫折したなら、大学受験用の参考書
大学学部レベルなら線形代数の書籍か
いずれにせよ、勉強に必要な書籍すら選べないようでは、とは思う
高校数学で大学学部レベルまでの書籍で勉強してる人も多いから、なにが高校数学かわからんが
とりま、高校で挫折したなら、大学受験用の参考書
大学学部レベルなら線形代数の書籍か
いずれにせよ、勉強に必要な書籍すら選べないようでは、とは思う
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-+oE/)
2022/02/20(日) 20:20:52.51ID:goq4DWQe0 というより、習ってないという文言が気になる
自習でわからんところはわかる人に聞く
書籍でも論文でも、直接、個人にコンタクトできるから
自習でわからんところはわかる人に聞く
書籍でも論文でも、直接、個人にコンタクトできるから
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/20(日) 20:29:32.18ID:Ws511W1E0 行列をやらない代わりに複素平面が増えた
やれることが限られてるなら、複素平面の方がもっと重要
複素関数やらなくてどこまで踏み込めるのか知らんけど
行列でベクトル回転させるより、オイラーの公式の方がよっぽど面白い
やれることが限られてるなら、複素平面の方がもっと重要
複素関数やらなくてどこまで踏み込めるのか知らんけど
行列でベクトル回転させるより、オイラーの公式の方がよっぽど面白い
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e397-ILjt)
2022/02/20(日) 20:34:30.31ID:wjI9mVo30 >>237
何するにも割とマジで線形代数が必要になってくる気がするが
何するにも割とマジで線形代数が必要になってくる気がするが
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/20(日) 20:39:29.98ID:Ws511W1E0 高校数学なんて大学入試の試験範囲だから
どれだけ勉強したかを測るのには積分やらすのが一番
覚えてないと解けない問題が山のようにある
どれだけ勉強したかを測るのには積分やらすのが一番
覚えてないと解けない問題が山のようにある
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-mA98)
2022/02/21(月) 00:45:24.18ID:EnKPT8cD0 昔と違って今はQ&Aサイトとかたくさんあるから
分からなかったらそこで聞けばいいだけ
分からなかったらそこで聞けばいいだけ
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-+oE/)
2022/02/21(月) 01:02:04.87ID:QMGr56KL0 行列、線形代数、そう複素平面のあたりと、
微積はまた違うから
微積も必要だし微積も大切だが、ベクトルの微積も当然に出てくるが、とりま、行列のどので挫折したかによる
とはいえ、挫折した地点に戻れずどうやって学習したらいいかも含めて自学せなあかん
オイラー偉大は確かだが
微積はまた違うから
微積も必要だし微積も大切だが、ベクトルの微積も当然に出てくるが、とりま、行列のどので挫折したかによる
とはいえ、挫折した地点に戻れずどうやって学習したらいいかも含めて自学せなあかん
オイラー偉大は確かだが
247デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-Tali)
2022/02/21(月) 08:39:33.46ID:wcqamZBYa 線形代数と複素解析が2大巨頭
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/21(月) 09:37:23.50ID:KPnDg4JY0 記号だけでも高校で偏微分やっといてくれよ
大学1年生がまだ偏微分を知らない段階で他の講義でばんばん出てくる
大学1年生がまだ偏微分を知らない段階で他の講義でばんばん出てくる
249デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-WAlT)
2022/02/21(月) 10:39:27.29ID:4nlh3avWM セガがマ向けの数学教材無償公開していたような
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/21(月) 11:26:12.31ID:KPnDg4JY0 行列は結局、連立方程式の簡略表記でしか無いんだよな
では行列を活用して5元の連立方程式を解いてみましょうって思ってもそんなもん手計算できない
3x3行列の逆行列で限界
じゃあもう連立方程式のことは忘れて、逆行列が手で計算できる2x2行列に限定しましょうってなって、
そうすると扱う対象は平面上の点なので、回転したり拡大したりの方向に特化して遊ぶしかない
行列の存在意義はそんなんじゃない
では行列を活用して5元の連立方程式を解いてみましょうって思ってもそんなもん手計算できない
3x3行列の逆行列で限界
じゃあもう連立方程式のことは忘れて、逆行列が手で計算できる2x2行列に限定しましょうってなって、
そうすると扱う対象は平面上の点なので、回転したり拡大したりの方向に特化して遊ぶしかない
行列の存在意義はそんなんじゃない
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8363-9yE7)
2022/02/21(月) 11:34:19.64ID:MEWOzonN0 行列と行列式は違うぞ
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-mA98)
2022/02/21(月) 12:06:58.64ID:G9vG90f80 お前ら凄いなあ
算数でくじけた俺には何言ってんのかさっわりわからん
算数でくじけた俺には何言ってんのかさっわりわからん
253デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-HLPY)
2022/02/21(月) 12:12:52.72ID:caJ6+47Ar 早速東大の本屋が60年前から出してる線形代数入門買ってきた!
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e397-ILjt)
2022/02/21(月) 12:35:43.60ID:SlMrMd1Q0 >>250
高校数学の話?
高校数学の話?
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/21(月) 12:40:34.42ID:KPnDg4JY0 高校で行列をカリキュラムから外すなんてとんでもない
という意見に対して、どうせ本質的なことはやれないんだし、
浮いてるから無くしちゃっても全然困らんよ、という話
という意見に対して、どうせ本質的なことはやれないんだし、
浮いてるから無くしちゃっても全然困らんよ、という話
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e397-ILjt)
2022/02/21(月) 12:48:10.10ID:SlMrMd1Q0 >>255
なるほど、その意見には同意できる。対角化とかを手続的に覚えてもしょうがないよなあ。
なるほど、その意見には同意できる。対角化とかを手続的に覚えてもしょうがないよなあ。
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8363-9yE7)
2022/02/21(月) 12:50:16.58ID:MEWOzonN0 芸術高校や商業高校みたいに数学高校があっても良いよね
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-WYmP)
2022/02/21(月) 12:54:14.59ID:Vv5lB4cH0 pythonで線形代数の数値計算知らずに困るのは、何でもgルーチンに投げちゃう事くらいでない?
3重対角や三角行列は別に呼ぶとか、ちゃんと条件数チェックをするとか
そのへんが一番大事
3重対角や三角行列は別に呼ぶとか、ちゃんと条件数チェックをするとか
そのへんが一番大事
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-WYmP)
2022/02/21(月) 13:02:53.09ID:Vv5lB4cH0 抽象数学としての線形代数を学ぶには行列はむしろ理解の妨げになると思うし、線形代数の具体表現の一つとしての行列は掃き出し法だけやっとけばいいと思う
numpy引くときの落とし穴と効率のよい引き方の学びが全て凝縮されてる
numpy引くときの落とし穴と効率のよい引き方の学びが全て凝縮されてる
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-WYmP)
2022/02/21(月) 13:16:29.98ID:Vv5lB4cH0 numpyにはeinsum等配列表現を隠蔽してくれる関数があるから、線形代数の学習にとても教育的だと思う
とりあえず行列で考えてしまう癖が付くと、多重線形がイメージ出来ずに詰む
とりあえず行列で考えてしまう癖が付くと、多重線形がイメージ出来ずに詰む
261デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-WAlT)
2022/02/21(月) 13:34:40.55ID:FnAxVQSVM 最近、行列の結合法則も知らずにフォントまわりの実装始めてドハマリしてた蟻○間とかいうやつを見かけた気が…
行列なんて色んな分野で四則演算のように当たり前に登場するんだから高校の指導要領でいいんだよ
行列なんて色んな分野で四則演算のように当たり前に登場するんだから高校の指導要領でいいんだよ
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8336-J7CF)
2022/02/21(月) 13:38:43.00ID:wf0/YaB30 昔、テトリス作ってて回転させる時どうやろう?って考えてたんだけど、なかなか良い案がうかばず(予め回転させておいた図形を用意しておくとか)、
プロ?のソースみたら行列処理でパッと回転させてた。
数学って大切だなって思ったよw
プロ?のソースみたら行列処理でパッと回転させてた。
数学って大切だなって思ったよw
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/21(月) 13:47:44.61ID:KPnDg4JY0 AtCoderとか、プログラミングを競ってるように見えて、いかに数学知ってるかだしな
264デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM47-nAeH)
2022/02/21(月) 18:35:55.64ID:4B6rIEmtM265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-U2aI)
2022/02/21(月) 20:16:27.67ID:L+huZtJR0 重積分も要るよね
266デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa7-5VMz)
2022/02/22(火) 13:11:29.21ID:ZRiDdWVcD267デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-83Jl)
2022/02/22(火) 16:26:08.38ID:tFq2X4Pyr JupyterLab上でCythonとNumbaを混ぜて書くのって、皆さんどうされてますか?
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-llH5)
2022/02/22(火) 19:28:51.42ID:VxZFbCEQ0269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-nWrn)
2022/02/23(水) 04:11:43.69ID:ecVw6j+60 なんすか写像って?
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-Jyx9)
2022/02/23(水) 08:14:28.55ID:dEsRB2rO0 関数のことじゃないか?
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 035f-rEkr)
2022/02/23(水) 11:00:59.33ID:q4+ZzjL10 だめだこりゃ
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-mA98)
2022/02/23(水) 16:12:00.78ID:wNcLFBxP0 数学で関数を一般化したものが写像
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3b-cqug)
2022/02/23(水) 16:34:11.50ID:k6cUpA1I0 始域とか終域を気にしないなら写像も関数も同じ
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932c-jpDQ)
2022/02/25(金) 19:28:54.22ID:g1yppKye0 型ヒントでTrue, False, 0, 1を書きたいときはどうすればいいですか?
単にx: boolだと0か1を入れようとしたとき怒られてしまう
単にx: boolだと0か1を入れようとしたとき怒られてしまう
275デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-h7N4)
2022/02/25(金) 19:39:00.99ID:+MW+aCEYM 0,1を許すならintの全範囲を入れるしかないな
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b35f-b3pi)
2022/02/25(金) 20:13:35.43ID:V7gW7EMD0 requests.get
が
has not うんたらだと
ファイル名を変えろとあるが、ファイル名の何が引っかかってるのかすらわからんわ
ほんとくそ
クソすぎPython
が
has not うんたらだと
ファイル名を変えろとあるが、ファイル名の何が引っかかってるのかすらわからんわ
ほんとくそ
クソすぎPython
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0c-JxlO)
2022/02/25(金) 20:21:17.06ID:Gd8T12Wp0 >274
文字列として if x in ['True', 'False', '0', '1'] にする。
文字列として if x in ['True', 'False', '0', '1'] にする。
278デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-llH5)
2022/02/25(金) 20:27:27.26ID:ACjsrF+lr >>274
Union[bool, Literal[0,1]]
Union[bool, Literal[0,1]]
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932c-jpDQ)
2022/02/25(金) 20:37:59.00ID:g1yppKye0280デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-n5qM)
2022/02/25(金) 21:51:21.25ID:jsx2tRykM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a3b-o/7P)
2022/03/02(水) 15:38:22.24ID:idBaDh/00 win10の話
batファイルに
python script1.py
python script2.py
pause
みたいに書いても、1行目だけ実行して終わってしまう
明示的にpythonのパスを指定すれば大丈夫
何故?
batファイルに
python script1.py
python script2.py
pause
みたいに書いても、1行目だけ実行して終わってしまう
明示的にpythonのパスを指定すれば大丈夫
何故?
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fc6-8W3/)
2022/03/02(水) 15:45:27.74ID:JcG9HuPr0 俺は動いたぞ
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea97-hKVD)
2022/03/02(水) 17:11:23.86ID:T840wOH30 where python
の結果とパス指定したpythonがちがうんでない
の結果とパス指定したpythonがちがうんでない
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a3b-o/7P)
2022/03/02(水) 17:19:36.94ID:idBaDh/00 shims/python.bat が動いてるみたい
余計なことを
余計なことを
285デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-JfyQ)
2022/03/02(水) 18:22:43.21ID:crGwBSaoa call python ~
batはだいたいcallしたらどうにかなる
batはだいたいcallしたらどうにかなる
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b93-vhd/)
2022/03/02(水) 21:18:52.61ID:IV+v6BgH0 >>281
1行目と2行目並行してうごいてたりしない?
1行目と2行目並行してうごいてたりしない?
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a3b-o/7P)
2022/03/02(水) 21:22:34.26ID:idBaDh/00 そうはならない
batからbatを呼ぶとそっちに処理が移って戻らない
batからbatを呼ぶとそっちに処理が移って戻らない
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa36-VNNE)
2022/03/02(水) 22:08:07.22ID:eLOo0YcD0 逆に凄いなw
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db97-Ksxg)
2022/03/02(水) 23:30:03.53ID:JgRDiBWO0 >>287
基本shのexec相当になるってこと?マジか知らんかった
基本shのexec相当になるってこと?マジか知らんかった
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 03:47:53.51ID:2VolXl3W0 cmdスクリプトはcmdが解釈できるからcallするセマンティクス(サブルーチン)、exit /bで明示的にリターンする
非cmdスクリプトなら解釈できないので当然使えないので、コマンドのセマンティクスになる
pythonを単にコマンド的に使いたいのならエイリアスにするか
PS> nal python -p \path\to\python.exe
(cmd使いなら多分
doskey python=\path\to\python.exe )
あるいはグローバルな変更になるけどシンボリックをPATH通ってるところに置くか
PS>ni python -v \path\to\python.exe -i symboliclink
非cmdスクリプトなら解釈できないので当然使えないので、コマンドのセマンティクスになる
pythonを単にコマンド的に使いたいのならエイリアスにするか
PS> nal python -p \path\to\python.exe
(cmd使いなら多分
doskey python=\path\to\python.exe )
あるいはグローバルな変更になるけどシンボリックをPATH通ってるところに置くか
PS>ni python -v \path\to\python.exe -i symboliclink
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 03:55:25.10ID:2VolXl3W0 >>286
非同期にプロセス走らせるのはstartコマンド
非同期にプロセス走らせるのはstartコマンド
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 04:00:59.79ID:2VolXl3W0293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-Uay/)
2022/03/03(木) 04:14:15.66ID:2VolXl3W0 Pythonはpyとかpython.exeとかpython.bat?(俺環にはなかったはず)とか色々cliがあってややこしいね
294デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-r1bE)
2022/03/09(水) 18:00:08.18ID:QXIvPM7CH data = db.idx[10]
print(data.idx) #10
みたいなことがやりたいんですが
外部ライブラリなしで実現できますか?
pandasありゃ事足りるんだけど
data.name[src.name].state = False
みたいな感じに書きたい
print(data.get(name=src.name).id) とかでも…
print(data.idx) #10
みたいなことがやりたいんですが
外部ライブラリなしで実現できますか?
pandasありゃ事足りるんだけど
data.name[src.name].state = False
みたいな感じに書きたい
print(data.get(name=src.name).id) とかでも…
295デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-7Y88)
2022/03/09(水) 18:00:40.60ID:6qKP0lKwa FastAPIのdependsのようにメソッドへ依存性を注入するライブラリやデコレータってないでしょうか?
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b34-Djfv)
2022/03/09(水) 18:24:05.80ID:BS7+0xn70 >>294
そうゆうクラス書けば??
そうゆうクラス書けば??
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-r1bE)
2022/03/09(水) 18:45:58.35ID:Va7Ks72V0298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fd5-i/qD)
2022/03/09(水) 18:46:28.42ID:BmuwHDcN0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-9dvK)
2022/03/11(金) 18:31:46.93ID:I+f+ofSh0 環境がわけわかめになってる
VS code EditorでPowerShell使って、WSLの中に入ったのか、PowerShell使ったのか
とりまAnacondaで環境作ったのに、
どこを定位置にするか
VS code EditorでPowerShell使って、WSLの中に入ったのか、PowerShell使ったのか
とりまAnacondaで環境作ったのに、
どこを定位置にするか
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-9dvK)
2022/03/11(金) 18:33:01.39ID:I+f+ofSh0 Dockerで作ったほうがいいのか、コラボラトリーも便利だし
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d202-qSFy)
2022/03/12(土) 10:53:58.88ID:2x7XRkpq0 ランタイムだけなら小さいから両方入れればいい
俺は特にwslに用は無いんだが、リモートコマンドを試す為に入れてみた
変数のスコープ(ローカル/接続先)とか今まで気にしたことなかったので勉強になります
俺は特にwslに用は無いんだが、リモートコマンドを試す為に入れてみた
変数のスコープ(ローカル/接続先)とか今まで気にしたことなかったので勉強になります
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-t0a9)
2022/03/12(土) 16:53:20.02ID:0WnO0bNJ0 smtplibでメール送るプログラム作っているのですが
こんなBodyの中に変数埋め込む事できますか?
body = u'''
本文1行目
本文2行目
'''
こんなBodyの中に変数埋め込む事できますか?
body = u'''
本文1行目
本文2行目
'''
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-28tx)
2022/03/12(土) 17:06:53.14ID:vOggJ4gq0 今時旧石器時代のPython2使ってるなら我慢して%フォーマットとかstr.format使ってくださいよ
旧石器時代の遺物なんだから
旧石器時代の遺物なんだから
304デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-GOjX)
2022/03/12(土) 17:10:13.85ID:tO7UJ8Pfa %は使わんわ…
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/12(土) 17:42:38.98ID:8w9oH7w/0 何故最初からf文字列を発明しなかった
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-VrXP)
2022/03/12(土) 22:11:32.35ID:9cczQYeA0 Ruby on Rails で初心者なら、クラウド開発が簡単。
Heroku, Cloud 9, CircleCI/Github Actions とか
ローカルPC は、OS の設定が難しい
WSL2, Ubuntu, VSCode の拡張機能・Remote WSL とか、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, goenv, nodenv, pyenv, tfenv(Terraform)とか。
同様のツールに、asdf もある
WSL2 なら、Windows 10 Home でも、Docker Desktop を使えるようになった
Heroku, Cloud 9, CircleCI/Github Actions とか
ローカルPC は、OS の設定が難しい
WSL2, Ubuntu, VSCode の拡張機能・Remote WSL とか、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, goenv, nodenv, pyenv, tfenv(Terraform)とか。
同様のツールに、asdf もある
WSL2 なら、Windows 10 Home でも、Docker Desktop を使えるようになった
307デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr91-9aQs)
2022/03/12(土) 23:26:39.09ID:I8V3fNpzr >>306
Ruby の話題は、Ruby のスレへ書き込んでください!
Ruby の話題は、Ruby のスレへ書き込んでください!
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/12(土) 23:55:16.06ID:8w9oH7w/0 dataを入れるリストをdatasにしようと思って、dataは複数形だと思い出す
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e534-WCXV)
2022/03/13(日) 00:06:36.81ID:FJ5LNgJs0 dataとか単語選んでる時点で失敗
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 00:10:17.75ID:q5deeCy80 別にdでもいい
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-EoT6)
2022/03/13(日) 00:14:39.66ID:+47b0DPf0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-t0a9)
2022/03/13(日) 08:44:57.29ID:PNg3e3/T0313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 08:54:54.23ID:q5deeCy80 参考にしたであろうperlとかでも、
"文字列中に $var を混ぜる"
とかできたんだから、python1でやれてて当然なのに
"文字列中に $var を混ぜる"
とかできたんだから、python1でやれてて当然なのに
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82fc-U+5P)
2022/03/13(日) 09:52:45.18ID:LZlYUQW/0 Perlを反面教師以外に参考にしてるなんてRubyくらいやろ
315デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe9-HUYZ)
2022/03/13(日) 10:08:52.18ID:3EInARLLM 標準ライブラリのtemplateもある。formatでできることより単純な差し込み向け。
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-jCaJ)
2022/03/13(日) 11:28:50.07ID:HQz48e8Z0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 11:37:43.97ID:q5deeCy80 nameのリストの名前
name_listで特に困らない
ちょっとハンガリアン
name_listで特に困らない
ちょっとハンガリアン
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-jCaJ)
2022/03/13(日) 11:51:57.64ID:HQz48e8Z0 アドレス帳をaddressesなんて言わんしな
単純にはaddress listでいいわ
データベース的にはfield, record, tableという構造になってる
これに即して命名するのもあり
単純にはaddress listでいいわ
データベース的にはfield, record, tableという構造になってる
これに即して命名するのもあり
319デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-GOjX)
2022/03/13(日) 12:26:52.57ID:xFTnNj9la listsがlistのlistだった
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 12:35:44.52ID:q5deeCy80 perlだと$nameと@nameは別扱いなので、
push @name, $name;
とかやってた
それはやれてしまっていたというべきで、どう考えても混乱の元だから、
やれてもやるべきではなかった
push @name, $name;
とかやってた
それはやれてしまっていたというべきで、どう考えても混乱の元だから、
やれてもやるべきではなかった
321デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM95-koMU)
2022/03/13(日) 13:32:36.18ID:w8tCkHdJM そりゃアドレス「帳」ならAddressListだろうよ
例えばメーリングリストに含まれるアドレスを処理するために配列に取り出すとかした時の配列名とかの話だろ
例えばメーリングリストに含まれるアドレスを処理するために配列に取り出すとかした時の配列名とかの話だろ
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85da-wr7m)
2022/03/13(日) 21:39:49.63ID:FJSpDIi20 特定のホットキーを押したら、ウィンドウを動かす的なの
作ろうと思ったんだけど、もしかしてPythonじゃ遅すぎて無理?
作ろうと思ったんだけど、もしかしてPythonじゃ遅すぎて無理?
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 223b-MApn)
2022/03/13(日) 21:48:17.53ID:q5deeCy80 keyhacを試してみるのだ
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82f7-qdIG)
2022/03/13(日) 22:05:12.64ID:Eg2cTOah0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85da-wr7m)
2022/03/13(日) 22:40:55.14ID:FJSpDIi20 >>323
助かった。dクス
助かった。dクス
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8666-rAFW)
2022/03/14(月) 01:44:51.55ID:j1ckIHBu0 RubyはPerlと同じ罠にひっかかって
ユーザーがぐちゃぐちゃにしたなw
ユーザーがぐちゃぐちゃにしたなw
327デフォルトの名無しさん (スップ Sda2-CqRB)
2022/03/16(水) 22:26:49.82ID:pk8gMscxd 配列なら○○Array、リストなら○○List
常考だろ?
常考だろ?
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7247-hrVf)
2022/03/26(土) 02:56:43.62ID:tYKPI2AU0 printに()を付けるようにするのはどうしても必要だったん?
urllib.urlopenがurllib.request.urlopenになったり、pythonは2→3で必要文字数が無駄に増えて退化したように感じるんだけど
urllib.urlopenがurllib.request.urlopenになったり、pythonは2→3で必要文字数が無駄に増えて退化したように感じるんだけど
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-4qAJ)
2022/03/26(土) 03:58:19.10ID:Hiiwe0bS0 インポート次第で問題なし
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-gJLc)
2022/03/26(土) 11:47:46.87ID:O3+9n+yo0 関数のほうが式として使えるから、文としてしか使えない2のprintよりいろいろ便利だよってことみたいだけど
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-zmA6)
2022/03/26(土) 11:54:09.36ID:FtvuvX4h0 a = ["hoge", "foo", "hage"]
[print(x) for x in a]
昔こんな使い方したことがある
[print(x) for x in a]
昔こんな使い方したことがある
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-MJjZ)
2022/03/26(土) 11:58:33.72ID:Yf6WKcI40 2の文字列の扱いとか面倒だったし3を忌避する理由がわからん
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72f8-rjnJ)
2022/03/26(土) 13:29:55.11ID:0NM75cEC0 いまさら1.5や2にはもどれんけども
最近なんでも取り入れて糞化がすすんでる
最近なんでも取り入れて糞化がすすんでる
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/26(土) 15:07:48.48ID:7QixBL050 そんなほいほい新しいアイディアなんか無いやろ
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b666-5+kx)
2022/03/26(土) 15:44:34.49ID:G8hldp180 C++のマジそれ誰が実践で使うのっていうここ5年ほどのライブラリにくらべれば、まだPythonはマシな方。
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-4qAJ)
2022/03/26(土) 16:09:36.02ID:/EcDyLpw0 未だに2と3どちらでも動かせるスクリプトをメンテしてるんだが、
モジュールのインポートで書き分けている(urllib/urllib2など)と、
そのあたりを理解できない頭の悪いPylanceとかが
インポートの問題が解決できないとかうるさい
環境に応じてtryしてるんだから理解してくれよって感じ
モジュールのインポートで書き分けている(urllib/urllib2など)と、
そのあたりを理解できない頭の悪いPylanceとかが
インポートの問題が解決できないとかうるさい
環境に応じてtryしてるんだから理解してくれよって感じ
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ecf-+Ivz)
2022/03/26(土) 16:20:10.80ID:qLHTxQhk0 頭が悪い以前にそもそもpython2には対応してないかと。
338デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-R7Dd)
2022/03/26(土) 16:21:50.03ID:k6daO3eta >>336
おまえバカなんじゃねえの
おまえバカなんじゃねえの
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-4qAJ)
2022/03/26(土) 17:11:52.39ID:/EcDyLpw0340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/26(土) 17:21:06.49ID:7QixBL050 2でスタートしたツールは未だに2が多いな
printとか自力で直しても、なんか謎のバグで動かなくて、
まあいいやってなる
printとか自力で直しても、なんか謎のバグで動かなくて、
まあいいやってなる
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 12:16:29.81ID:/rdy5yNE0 長い文字列が
キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 ...
みたいに並んでて、
[キーワード 文字列1, キーワード 文字列2, ...]
みたいにリストで切り出したい
固まりの終わりにも別のキーワードがあれば正規表現の .+? でうまくいくけど、
そういうのは無い
愚直に検索して見つかった位置から切り出すしか無いだろうか
キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 ...
みたいに並んでて、
[キーワード 文字列1, キーワード 文字列2, ...]
みたいにリストで切り出したい
固まりの終わりにも別のキーワードがあれば正規表現の .+? でうまくいくけど、
そういうのは無い
愚直に検索して見つかった位置から切り出すしか無いだろうか
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-+Ivz)
2022/03/27(日) 12:27:04.30ID:o0+t6QgP0 「キーワード」と「文字列」は、何で区別できるの?
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-LQTg)
2022/03/27(日) 12:33:03.46ID:6UVMlVA40 csv
344デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1WDX)
2022/03/27(日) 13:44:52.67ID:cSpAMJara345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72ee-rjnJ)
2022/03/27(日) 13:47:59.10ID:QfDpYMDt0 https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.findall
re.findall(r'(¥S+)¥s+(¥S+)', 'キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 junk ')
re.findall(r'(¥S+)¥s+(¥S+)', 'キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 junk ')
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 14:01:37.59ID:/rdy5yNE0 理解できないふりをして遊んでるんだろうか
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-VQaK)
2022/03/27(日) 15:12:28.59ID:nYvTQ02C0 質問なんですが
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-skQs)
2022/03/27(日) 15:47:21.70ID:Pt4QK33b0 >>341
単純に前から2つずつ取っていけばいいだけように見えるから
もう少し仕様の詳細を書かないとと何で困ってるのかよくわからないな
正規表現の.+?でうまくいく想定なら求めてるのはlookaheadなのかな?
re.findall(r'(キーワード .+?)(?= キーワード|$)', target_string)
単純に前から2つずつ取っていけばいいだけように見えるから
もう少し仕様の詳細を書かないとと何で困ってるのかよくわからないな
正規表現の.+?でうまくいく想定なら求めてるのはlookaheadなのかな?
re.findall(r'(キーワード .+?)(?= キーワード|$)', target_string)
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 16:03:23.39ID:/rdy5yNE0 |$ か、なるほど
今ひとつすっきりしないので、キーワードでsplitして先頭を捨てた
キーワード部分は必要なら後からくっつける
今ひとつすっきりしないので、キーワードでsplitして先頭を捨てた
キーワード部分は必要なら後からくっつける
350347 (ワッチョイ a901-VQaK)
2022/03/27(日) 17:20:34.91ID:nYvTQ02C0 くだすれがありましたのでそちらに移動します
スレ違いすいませんでした
スレ違いすいませんでした
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/27(日) 17:39:52.96ID:/rdy5yNE0 レコードの先頭だけ識別できて、次の先頭の直前または末尾までをレコードとする
構造を書き下すと、|$ そのままなんだよな
実装が面倒なんじゃなくて構造が本質的に面倒なのか
書く側としては素直なのに
pythonの字下げが終わるまでがブロック、も似たところがある
構造を書き下すと、|$ そのままなんだよな
実装が面倒なんじゃなくて構造が本質的に面倒なのか
書く側としては素直なのに
pythonの字下げが終わるまでがブロック、も似たところがある
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092c-RdA5)
2022/03/27(日) 20:59:24.88ID:kcBBkNsT0 最近Python入門しました
ドットインストールのPython講座をデータ構造編までやって、今日からスッキリシリーズの機械学習に取り組んでます
パイソニックな書き方に早く慣れたい
ドットインストールのPython講座をデータ構造編までやって、今日からスッキリシリーズの機械学習に取り組んでます
パイソニックな書き方に早く慣れたい
353デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb2-nQMq)
2022/03/27(日) 23:13:28.78ID:jm3hrSJpd 機械学習やっててもパイソニックな書き方なんて身に付かないぞ
PandasとJupyterばっかり使ってる奴なんて、プロのデータサイエンティストでもPythonの使い方はだいたい無茶苦茶
PandasとJupyterばっかり使ってる奴なんて、プロのデータサイエンティストでもPythonの使い方はだいたい無茶苦茶
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-ylVL)
2022/03/27(日) 23:55:14.61ID:ZGPAKte20 他の言語で言うところのスマートな書き方って奴で、初心者と中身のない奴が拘ってる印象
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 00:02:49.99ID:EKbaCAth0 pythonでより短く書ける程、それはいいコードだ
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72ee-rjnJ)
2022/03/28(月) 00:14:01.99ID:3F3AyQ/Q0 ↑典型的な厄介
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 00:29:33.98ID:EKbaCAth0 そうやってリファクタリングしないから上達しないんだ
358デフォルトの名無しさん (JP 0H96-Lq1g)
2022/03/28(月) 00:54:28.17ID:fOuoq+z3H インタープリタとしてなるべく一行に色々書きたい気持ちはある
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72ee-rjnJ)
2022/03/28(月) 01:17:42.79ID:3F3AyQ/Q0 >>367
import this
import this
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72ee-rjnJ)
2022/03/28(月) 01:18:10.72ID:3F3AyQ/Q0 アンカミスってこっ恥ずかしい
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-XwpL)
2022/03/28(月) 07:51:15.41ID:bggr0gZp0362361 (ワッチョイ b12c-XwpL)
2022/03/28(月) 08:01:06.10ID:bggr0gZp0363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 08:54:05.92ID:EKbaCAth0 商品の名前とコードがある
name[i]とcode[i]で管理していたものを、クラス化して
product[i].nameとproduct[i].codeに変更した
かっこいい
新しい商品をappendする時にコードが既存かどうか調べたい
new_code in code で判別できていたものができなくなった
駄目じゃん
リストのインスタンス変数だけのリストって書ける?
name[i]とcode[i]で管理していたものを、クラス化して
product[i].nameとproduct[i].codeに変更した
かっこいい
新しい商品をappendする時にコードが既存かどうか調べたい
new_code in code で判別できていたものができなくなった
駄目じゃん
リストのインスタンス変数だけのリストって書ける?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-tloP)
2022/03/28(月) 09:06:37.44ID:oSVMyGhC0 code_list=[p.code for p in product]
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-tloP)
2022/03/28(月) 09:09:29.67ID:oSVMyGhC0 appendの度にnew_code in code_listで判定するのは効率悪い。
codeのsetを分けて作って判定に使用する方がいい
codeのsetを分けて作って判定に使用する方がいい
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b1-l0Ke)
2022/03/28(月) 09:34:45.03ID:2JNAs0aN0 product = {}
product[code1] = name1
product[code2] = name2
product[code3] = name3
#new_codeが新規だったら、new_nameを追加
if( not product.get(new_code) ):
product[new_code] = new_name
では?クラスじゃないけどw
product[code1] = name1
product[code2] = name2
product[code3] = name3
#new_codeが新規だったら、new_nameを追加
if( not product.get(new_code) ):
product[new_code] = new_name
では?クラスじゃないけどw
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 09:40:50.82ID:EKbaCAth0 実際には付随する情報はいくつもあるので、クラスでないと都合が悪い
原始的なデータ構造は効率よく書けるけど取り回しが面倒
凝ったデータ構造は効率が落ちるけど簡潔に書ける
というトレードオフをいかにかいくぐるか
原始的なデータ構造は効率よく書けるけど取り回しが面倒
凝ったデータ構造は効率が落ちるけど簡潔に書ける
というトレードオフをいかにかいくぐるか
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-MJjZ)
2022/03/28(月) 09:43:30.32ID:AxcesplD0 Productsクラスにクラス変数でsetのcode_listを作って、
クラスメソッドに判定メソッドを作る、かな
クラスメソッドに判定メソッドを作る、かな
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 724a-rjnJ)
2022/03/28(月) 09:47:41.39ID:rI7b9so+0 それならlistを拡張したProductsみたいなコンテナつくって
append(): codeが重複してたら例外発生、setに追加、super()
__contains__(): code in setを返す
append(): codeが重複してたら例外発生、setに追加、super()
__contains__(): code in setを返す
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b1-l0Ke)
2022/03/28(月) 09:50:50.05ID:2JNAs0aN0 じゃ、productにnameじゃなくて、クラスをいれたら?
クラスをcodeで管理。
product[code] = ClassProduct()
product[code] .name = name
product[code] .stat = stat
・
・
codeがわかれば、必要なクラスも直ぐ抜きとれるし。
クラスをcodeで管理。
product[code] = ClassProduct()
product[code] .name = name
product[code] .stat = stat
・
・
codeがわかれば、必要なクラスも直ぐ抜きとれるし。
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 10:17:25.10ID:EKbaCAth0 確かに
iは何の意味も無いし、codeが一意であることは保証されてるので、
辞書にするのは正解かもしれない
存在しないcodeでアクセスしようとした時のエラー処理がいちいち要るけど
iは何の意味も無いし、codeが一意であることは保証されてるので、
辞書にするのは正解かもしれない
存在しないcodeでアクセスしようとした時のエラー処理がいちいち要るけど
372デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1WDX)
2022/03/28(月) 10:55:41.63ID:Y00SKHGka373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-uHCF)
2022/03/28(月) 11:06:41.88ID:VVqEOzkp0 >>367
一般的に効率を求めるならn×n型の正方行列でデータをモデリングするのがいい
取り回しのしやすさも大事だから多少崩すのはあり
製品名と製品コードだけの言わゆる縦に長いリストは事前にB木のような検索しやすい形に落としておくのがいい
どこまでこだわるかは知らんがな
一般的に効率を求めるならn×n型の正方行列でデータをモデリングするのがいい
取り回しのしやすさも大事だから多少崩すのはあり
製品名と製品コードだけの言わゆる縦に長いリストは事前にB木のような検索しやすい形に落としておくのがいい
どこまでこだわるかは知らんがな
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/28(月) 11:27:49.01ID:EKbaCAth0 まあ、速度が気になるほど大規模で複雑になってきたら、
素直にsqliteとかにするだろうな
素直にsqliteとかにするだろうな
375デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-dBHQ)
2022/03/28(月) 20:46:45.46ID:s4wdkh4mr openpyxlでExcelのセル値を取得して
その値をwin32com.clientでoutlookメールの本文に
入力しようとしました。
取得しないといけないセルの値が複数あって
for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました
そもそもプログラミングの考え方的な勉強が足りてないきがする…
その値をwin32com.clientでoutlookメールの本文に
入力しようとしました。
取得しないといけないセルの値が複数あって
for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました
そもそもプログラミングの考え方的な勉強が足りてないきがする…
376デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-gJLc)
2022/03/28(月) 20:57:33.77ID:dq36COO4M 複数の値をいったんどこか(配列や文字列)に格納しておけばいいんじゃね?
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-rfKR)
2022/03/28(月) 20:58:08.35ID:jFIHrb030 >>375
せやな
せやな
378デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-dBHQ)
2022/03/28(月) 21:18:21.40ID:s4wdkh4mr 普通に考えたら簡単だった
勉強して出直します
勉強して出直します
379デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1WDX)
2022/03/28(月) 21:21:44.90ID:ZoVE0EsFa >>375
> for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました
for ...
mymail.body += …
ってやればいいだけじゃね?
> for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました
for ...
mymail.body += …
ってやればいいだけじゃね?
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e02-eD1W)
2022/03/29(火) 19:42:12.33ID:zByYJvCZ0 10年ぶりにプログラミング学習勧めてるけどpython面白いなー
5chではそんな流行ってない感じ?
5chではそんな流行ってない感じ?
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-0+zm)
2022/03/29(火) 19:54:54.17ID:OSL8rQck0 面白いかというと、普通だなあ
もっと変態性があった方が面白い
もっと変態性があった方が面白い
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d9d-Slbg)
2022/03/29(火) 20:01:42.37ID:Lm+VBmJe0 10年前と比べて5ch(2ch)自体が流行ってないのでここを見る価値はほぼほぼ無い
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-QwOq)
2022/04/04(月) 09:06:38.82ID:6BJg7Haj0 配列のスライスで開始は含まれるけど、終了は-1までしか取り出されないので不思議じゃないですか。
。なんか意味があるんでしょうか。
。なんか意味があるんでしょうか。
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5563-vECD)
2022/04/04(月) 09:25:59.95ID:aNvi7YwD0 assert L[a:b] + L[b:c] == L[a:c]
これが成立するように決められたので後ろは-1なのだ
これが成立するように決められたので後ろは-1なのだ
385デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-p1VX)
2022/04/04(月) 12:10:36.42ID:LZrp0Tnpr A = A[:len(A)]
で同じってのもスッキリ
で同じってのもスッキリ
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/04(月) 12:56:48.98ID:B4gsyUD40 rangeの文法も未だに入ってない
perlで1 .. 10
の感覚でrange(1,10)
とやってしまう
for文のエッセンスだと思えばいいんだけど
perlで1 .. 10
の感覚でrange(1,10)
とやってしまう
for文のエッセンスだと思えばいいんだけど
387デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 14:59:17.94ID:ipv6RaUy 親ディレクトリ
├子ディレクトリ1
│ └○○.py
├子ディレクトリ2
│ ├△△.py
【△△.pyにて】
import 親ディレクトリ名.子ディレクトリ名.○○
でimportできるのがモヤモヤするのだがそういうもんだと割り切るしかないのだろうか・・
├子ディレクトリ1
│ └○○.py
├子ディレクトリ2
│ ├△△.py
【△△.pyにて】
import 親ディレクトリ名.子ディレクトリ名.○○
でimportできるのがモヤモヤするのだがそういうもんだと割り切るしかないのだろうか・・
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6320-mjDL)
2022/04/04(月) 15:21:10.29ID:plLvQfyK0389デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-BNfg)
2022/04/05(火) 08:00:21.63ID:lvTK6cMoa 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」
ttps://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
ttps://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/05(火) 08:51:58.37ID:+KUidK0I0 とにかく何か面白いものを作ろう、というアプローチは正解だな
逆に言うと、面白いものが作れないなら勉強なんかしない
次点で役に立つもの
次次点でいつか役に立つもの
逆に言うと、面白いものが作れないなら勉強なんかしない
次点で役に立つもの
次次点でいつか役に立つもの
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 17:55:19.15ID:dfVFJu6e0 プログラムがち初心者です
すごく初歩的な質問かもしれませんが
パスワードやアカウントの管理プログラムを作りたくて
とりあえず色んなサイトを参考に手探りで書いては見ました
IDアカウント
string = input("安倍カード")
string = input("abeshinzo14")
print(string)
パスワード
string = input("安倍カード")
string = input("purinkure")
print(string)
ただこれだとパスワードが知りたくてもパスワードで文字入力enter押しちゃうと
IDアカウントの「abeshinzo14」が表示されてしまいます
パスワード文字入力なら「purinkure」が表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
すごく初歩的な質問かもしれませんが
パスワードやアカウントの管理プログラムを作りたくて
とりあえず色んなサイトを参考に手探りで書いては見ました
IDアカウント
string = input("安倍カード")
string = input("abeshinzo14")
print(string)
パスワード
string = input("安倍カード")
string = input("purinkure")
print(string)
ただこれだとパスワードが知りたくてもパスワードで文字入力enter押しちゃうと
IDアカウントの「abeshinzo14」が表示されてしまいます
パスワード文字入力なら「purinkure」が表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
392デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-vECD)
2022/04/05(火) 17:58:44.93ID:xeLAL8CDM 俺は理解できなかった
393デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/05(火) 18:28:19.46ID:EtikemGCa >>391
とりあえずそれぞれ違う変数に入れたほうがええんちゃうかな
とりあえずそれぞれ違う変数に入れたほうがええんちゃうかな
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 18:43:25.77ID:dfVFJu6e0 >>393
こう?
string = input("安倍カード:")
ID = input("abeshinzo14")
print(ID)
string = input("安倍カード:")
パスワード = input("purinkure")
print(パスワード)
string = input("安倍カード:")
暗証番号 = input("92614")
print(暗証番号)
こう?
string = input("安倍カード:")
ID = input("abeshinzo14")
print(ID)
string = input("安倍カード:")
パスワード = input("purinkure")
print(パスワード)
string = input("安倍カード:")
暗証番号 = input("92614")
print(暗証番号)
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/05(火) 18:47:10.87ID:km/WzABP0 とりあえず書いたコードそのまま貼り付けてくれないと何をやったのかよく分からん
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 18:56:17.94ID:dfVFJu6e0 >>395
これがそのまま貼り付けた奴なんだけど……
これがそのまま貼り付けた奴なんだけど……
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/05(火) 19:13:09.71ID:km/WzABP0 >>396
え?Pythonてマルチバイト文字をエスケープしなくてもエラー出ないんだっけ??
IDアカウント
とか
パスワード
とかを行頭にそのまま書いて.pyで保存して実行してもエラー出なかったり、変数名に
暗証番号
みたいなマルチバイト文字を使えるん?
他の言語から入ったから先入観でダメだと思っててそんなことしたことなかった
帰ったら試してみる
え?Pythonてマルチバイト文字をエスケープしなくてもエラー出ないんだっけ??
IDアカウント
とか
パスワード
とかを行頭にそのまま書いて.pyで保存して実行してもエラー出なかったり、変数名に
暗証番号
みたいなマルチバイト文字を使えるん?
他の言語から入ったから先入観でダメだと思っててそんなことしたことなかった
帰ったら試してみる
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/05(火) 19:20:06.14ID:km/WzABP0 やってみたら出来た
マルチバイト文字を変数名に出来るの初めて知った
マルチバイト文字を変数名に出来るの初めて知った
399デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 19:58:10.19ID:J34PMljY >>391
暗証番号の下りがちょっとわからなかったんだがこういうことかな
違ってたらすまん
https://colab.research.google.com/drive/1kpMrSN0u-FUxmJja8DoeTnq-FWV8tx-C
items=[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
{"id":"abeshinzo15","pass":"purinkure5"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure44"},
]
id = input("idを入力してください: ")
print(id)
print(*[ item for item in items if item["id"]==id ])
暗証番号の下りがちょっとわからなかったんだがこういうことかな
違ってたらすまん
https://colab.research.google.com/drive/1kpMrSN0u-FUxmJja8DoeTnq-FWV8tx-C
items=[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
{"id":"abeshinzo15","pass":"purinkure5"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure44"},
]
id = input("idを入力してください: ")
print(id)
print(*[ item for item in items if item["id"]==id ])
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8536-ez/W)
2022/04/05(火) 20:31:06.69ID:2OfObjEt0 猫も杓子もpythonだからpythonを始めることにしたよ
おすすめのIDEと入門書籍を数冊教えておくれ
おすすめのIDEと入門書籍を数冊教えておくれ
401デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-ukBL)
2022/04/05(火) 20:59:47.88ID:1oxAZtDGa >>398
今時は多くの言語で識別子に漢字とか使えるぞ
今時は多くの言語で識別子に漢字とか使えるぞ
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/05(火) 21:01:28.17ID:+KUidK0I0 使えるけど使わないよな
ファイル名くらいは使うようになってきた
ファイル名くらいは使うようになってきた
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 21:55:58.76ID:dfVFJu6e0404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-2JBZ)
2022/04/05(火) 22:20:21.24ID:BnUwK9y40 マルチバイト文字はトラブルの基だから使わない方がいいと思うけどな
ひらがなの「へ」とかたかなの「「へ」とか似た文字が多すぎる
ひらがなの「へ」とかたかなの「「へ」とか似た文字が多すぎる
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/05(火) 22:24:04.47ID:+KUidK0I0 そんなこと言ったらIとlと1が似てるからアルファベットも禁止
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-/uNr)
2022/04/05(火) 22:35:28.61ID:WsEAfLP70 >>400
無料でやるならVSCodeにPython関係の拡張機能入れればOK
有料でも良いならPyCharmが一番使いやすいし、機能も多い
>>403
超単純に実装するならdictionaryを2重で使って
キー(安倍カード)とバリュー(ID:abeshinzo14,パスワード:purinkure)みたいな構造にする
真面目に作るなら専用のクラスを作って、ID、カード名、パスワードとかを一元管理する
(というかアカウント管理とかはWeb系のフレームワーク使ってたら専用ライブラリがあるので、普通はそっち使う)
とりあえず根本的な問題として基礎的なプログラミング知識が欠落してるっぽいから
素直にチュートリアルを一通りこなして、全体的に何が出来るかを身に着けた方が良い
無料でやるならVSCodeにPython関係の拡張機能入れればOK
有料でも良いならPyCharmが一番使いやすいし、機能も多い
>>403
超単純に実装するならdictionaryを2重で使って
キー(安倍カード)とバリュー(ID:abeshinzo14,パスワード:purinkure)みたいな構造にする
真面目に作るなら専用のクラスを作って、ID、カード名、パスワードとかを一元管理する
(というかアカウント管理とかはWeb系のフレームワーク使ってたら専用ライブラリがあるので、普通はそっち使う)
とりあえず根本的な問題として基礎的なプログラミング知識が欠落してるっぽいから
素直にチュートリアルを一通りこなして、全体的に何が出来るかを身に着けた方が良い
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 22:49:13.48ID:dfVFJu6e0408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-ez/W)
2022/04/05(火) 22:49:51.63ID:hHj4ru+60 >>406
アドバイスあざーす
アドバイスあざーす
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bd-mjDL)
2022/04/05(火) 22:54:09.41ID:saYBpjkL0410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 22:58:04.48ID:dfVFJu6e0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bd-mjDL)
2022/04/05(火) 23:03:57.97ID:saYBpjkL0 わかるw
だから公式サイトか適当な大学の講義ノートでいいんじゃない?
Python関係なく非公式なサイトは知見を得るためで教科書がわりにしない方がいい
だから公式サイトか適当な大学の講義ノートでいいんじゃない?
Python関係なく非公式なサイトは知見を得るためで教科書がわりにしない方がいい
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/05(火) 23:09:06.02ID:+KUidK0I0 なんか変なエラー出た
みたいな時はぐぐるとあっさり解決したりする
デバッグにネットは便利
みたいな時はぐぐるとあっさり解決したりする
デバッグにネットは便利
413デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:16:00.25ID:J34PMljY >>403
こういうことか
管理はやりにくそうだが
https://colab.research.google.com/drive/1Pt_OpflcqhA7ZoshdtiLzQgBfs59SbsM
items={
"安倍":[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
],
"岸田":[
{"id":"kishida13","pass":"purinkure3"},
{"id":"kishida14","pass":"purinkure4"},
],
}
def ck(card):
res=input(f'{card}カード: ')
res = ck(card) if res!="" else input('"アカウント" "ID" "パスワード" いずれかを入力してください。')
_items=items[card]
if res=="アカウント":
return [ item for item in _items ]
elif res=="ID":
return [ item["id"] for item in _items ]
elif res=="パスワード":
return [ item["pass"] for item in _items ]
else:
ck(card)
return
print( *ck("安倍") )
暗証番号追加したければ{"id":"","pass":""}のとこに暗証番号のキー追加と
条件分岐のとこで増やしてやるだけ
こういうことか
管理はやりにくそうだが
https://colab.research.google.com/drive/1Pt_OpflcqhA7ZoshdtiLzQgBfs59SbsM
items={
"安倍":[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
],
"岸田":[
{"id":"kishida13","pass":"purinkure3"},
{"id":"kishida14","pass":"purinkure4"},
],
}
def ck(card):
res=input(f'{card}カード: ')
res = ck(card) if res!="" else input('"アカウント" "ID" "パスワード" いずれかを入力してください。')
_items=items[card]
if res=="アカウント":
return [ item for item in _items ]
elif res=="ID":
return [ item["id"] for item in _items ]
elif res=="パスワード":
return [ item["pass"] for item in _items ]
else:
ck(card)
return
print( *ck("安倍") )
暗証番号追加したければ{"id":"","pass":""}のとこに暗証番号のキー追加と
条件分岐のとこで増やしてやるだけ
414デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:27:57.61ID:J34PMljY 訂正
>>413だと二回目のinputで無い値を入力するとエラー吐いてしまう
>>413だと二回目のinputで無い値を入力するとエラー吐いてしまう
415デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/05(火) 23:29:26.87ID:EtikemGCa 日本語はどんどん使うほうが良い
416デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:35:33.16ID:J34PMljY417デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-ukBL)
2022/04/06(水) 06:00:22.07ID:ectiuS9Ja418デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa9-CLQp)
2022/04/06(水) 08:18:27.18ID:eECC6ZwCM 全角アンチは過激派?
419デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 08:27:37.40ID:9/E23nPzM そもそも入力めんどくて効率落ちるだろ
少なくともローマ字打ちで補完してくれる機能がないと無理
少なくともローマ字打ちで補完してくれる機能がないと無理
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/06(水) 08:37:41.91ID:AJGoEzsz0 コーディングしている中で変数名を決定してる時間なんてごく僅か
あとはコピペとか一覧から選ぶだけなんだから何バイト文字だろうが同じ
あとはコピペとか一覧から選ぶだけなんだから何バイト文字だろうが同じ
421デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/06(水) 08:45:14.38ID:sx1QEzgKa 時間の半分以上変数名関数名考えてるが…
422デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 08:52:30.71ID:9/E23nPzM それは流石にだるすぎ
423デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-p1VX)
2022/04/06(水) 08:55:36.92ID:996roFDIr 最近ファイル名に日本語いけることを知った
使わんけど
テスト.py
print("hoge")
main.py
import テスト
↓
hoge
使わんけど
テスト.py
print("hoge")
main.py
import テスト
↓
hoge
424デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-6ztr)
2022/04/06(水) 10:28:54.41ID:tVvTTFdNr 困った時の辞書型か
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 11:18:58.65ID:V6m5p1Ce0 https://www.python.jp/train/string/method.html
これの一番下の練習問題が解けない……
text = input("A") # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
これだと何故かエラーになる
何が間違ってるのか
これの一番下の練習問題が解けない……
text = input("A") # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
これだと何故かエラーになる
何が間違ってるのか
426デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/06(水) 11:23:48.85ID:sx1QEzgKa lowerの引数なに?
427デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-aTx+)
2022/04/06(水) 11:26:32.14ID:Svke+2Xid text.lower()
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-2D6w)
2022/04/06(水) 11:35:39.53ID:KjCsX+rW0 >>425
text.lower()でしょ。引数は受け付けない。
エラーが出たらエラーも内容書かないと。
つか質問内容的にこっちでしょ。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/l50
text.lower()でしょ。引数は受け付けない。
エラーが出たらエラーも内容書かないと。
つか質問内容的にこっちでしょ。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/l50
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/06(水) 12:10:24.51ID:Zq17ImTq0 引数とか変数の代入とか関数とか、どこに書いた値がどこに入るのかという、
基本の基本の基本を勉強しないと
y = f(x)って書いておいて、yをさらに変換したいのに、
z = f(x)って書くようじゃ数学から勉強しなきゃダメじゃない?というレベル
基本の基本の基本を勉強しないと
y = f(x)って書いておいて、yをさらに変換したいのに、
z = f(x)って書くようじゃ数学から勉強しなきゃダメじゃない?というレベル
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/06(水) 12:11:25.49ID:Zq17ImTq0 z = g(x)か
431デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-kuSK)
2022/04/06(水) 12:17:33.71ID:Gm88HsPQd クラス関数は初学者には分かりにくい
俺はオブジェクト指向じゃない言語から入ったから、むしろクラスを理解するだけで「そういうもの」と分かったけど、
初学者は関数に引数として変数を与える場合と、変数のクラス関数を使う場合の区別の仕方が難しいんじゃないかな
俺はオブジェクト指向じゃない言語から入ったから、むしろクラスを理解するだけで「そういうもの」と分かったけど、
初学者は関数に引数として変数を与える場合と、変数のクラス関数を使う場合の区別の仕方が難しいんじゃないかな
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 12:56:47.14ID:V6m5p1Ce0 >>428
A
Traceback (most recent call last):
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
TypeError: str.lower() takes no arguments (1 given)
A
Traceback (most recent call last):
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
TypeError: str.lower() takes no arguments (1 given)
433デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 12:57:36.01ID:3uPNH9WcM >変数のクラス関数
お前も初学者だろ
お前も初学者だろ
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/06(水) 12:59:52.71ID:AJGoEzsz0 method
りぴーとあふたみ?
めそっど
めそっど
おけ
りぴーとあふたみ?
めそっど
めそっど
おけ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-2D6w)
2022/04/06(水) 13:08:18.65ID:KjCsX+rW0 >>432
Traceback (most recent call last):は
text = input(“A”)を実行した後何も入力していないから
AAAって入力してみ
その後、上に書いた通り
lower_text = text.lower()で実行
Traceback (most recent call last):は
text = input(“A”)を実行した後何も入力していないから
AAAって入力してみ
その後、上に書いた通り
lower_text = text.lower()で実行
436デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 13:11:06.40ID:3uPNH9WcM そこじゃねーよ
オブジェクト指向の文脈なんだから関数かメソッドかなんて言語によっても呼び方違うし正直どうでもいい
オブジェクト指向の文脈なんだから関数かメソッドかなんて言語によっても呼び方違うし正直どうでもいい
437デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-6ztr)
2022/04/06(水) 13:13:33.65ID:XDrR8E8Nr >>432
初心者のしがちなミスですね
print(text.lower())
で、小文字でaと出てくる筈です
()が付いているからついその中に代入しないといけないかと思われたのでしょうが、
これはオブジェクトのメソッドで、引数なしで動くものなので
文字列変数の後にピリオドでつなげて、
()の中は何も書かなくて大丈夫です
まあ、少しずつ文法覚えていって、
分からなかったら検索して用例を見ましょう
初心者のしがちなミスですね
print(text.lower())
で、小文字でaと出てくる筈です
()が付いているからついその中に代入しないといけないかと思われたのでしょうが、
これはオブジェクトのメソッドで、引数なしで動くものなので
文字列変数の後にピリオドでつなげて、
()の中は何も書かなくて大丈夫です
まあ、少しずつ文法覚えていって、
分からなかったら検索して用例を見ましょう
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 13:18:39.68ID:V6m5p1Ce0 >>435
ごめん正解はこのままでよかったのね
text = input() # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower() # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
適当にAIUEOって入力したらできた
AIUEO
AIUEO を子文字に変換すると、 aiueo になります。
ごめん正解はこのままでよかったのね
text = input() # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower() # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
適当にAIUEOって入力したらできた
AIUEO
AIUEO を子文字に変換すると、 aiueo になります。
439デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-6ztr)
2022/04/06(水) 13:24:52.63ID:XDrR8E8Nr GJ!!!
440デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 13:49:08.09ID:r+m0Iqav 詰まったら分解して考えるといいかと
(1)text = input("A")
(2)lower_text = text.lower()
(3)print(lower_text)
この程度だと出てきたエラー見て解決できるのが大前提ではるが
それを置いておくと
(1)inputのドキュメントみる
(2)lowerのドキュメントみる
(3)printのドキュメントみる
ドキュメント見るのが億劫なのであれば少なくとも
(1)inputで試行する
(2)lowerで試行する
(3)printで試行する
をやればいい
例えば
(1)
text = input("A")
print(text)
(2)
text="AIUEO"
print( text.lower() )
(3)
text="AIUEO"
text="OEUIA"
print( text )
などなど。
いきなり(1)(2)(3)合わせ技から入るとそもそも何がわかからないのかがわからない状態に
(1)text = input("A")
(2)lower_text = text.lower()
(3)print(lower_text)
この程度だと出てきたエラー見て解決できるのが大前提ではるが
それを置いておくと
(1)inputのドキュメントみる
(2)lowerのドキュメントみる
(3)printのドキュメントみる
ドキュメント見るのが億劫なのであれば少なくとも
(1)inputで試行する
(2)lowerで試行する
(3)printで試行する
をやればいい
例えば
(1)
text = input("A")
print(text)
(2)
text="AIUEO"
print( text.lower() )
(3)
text="AIUEO"
text="OEUIA"
print( text )
などなど。
いきなり(1)(2)(3)合わせ技から入るとそもそも何がわかからないのかがわからない状態に
441デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-kuSK)
2022/04/06(水) 14:06:50.56ID:oXFBIC4yd >>433
あー、確かに言い方はおかしいな
だけど正確に簡潔にはどう言えば初学者に伝わる?
文字列を入れた変数は文字列型(クラス)のオブジェクト(インスタンス)で、
その文字列型のクラス関数(メソッド)を…
ファルシのルシがコクーンでパージされたレベルだと思うわ
変数の型宣言とかの「省略できるようになった」ことが、省略されてるだけで実際には処理されてるってことを知ってないと分からないと思う
Pythonは書くのには便利だけど初めて勉強するのにはどうだろ
関数とか条件式の定義の始まりとか終わりもなんとなく分かりにくいし
面倒くさいけど宣言しなきゃ変数を使えなくて{}で囲まなきゃシンタックスエラーが出る言語の方が、
理解はしやすい
あー、確かに言い方はおかしいな
だけど正確に簡潔にはどう言えば初学者に伝わる?
文字列を入れた変数は文字列型(クラス)のオブジェクト(インスタンス)で、
その文字列型のクラス関数(メソッド)を…
ファルシのルシがコクーンでパージされたレベルだと思うわ
変数の型宣言とかの「省略できるようになった」ことが、省略されてるだけで実際には処理されてるってことを知ってないと分からないと思う
Pythonは書くのには便利だけど初めて勉強するのにはどうだろ
関数とか条件式の定義の始まりとか終わりもなんとなく分かりにくいし
面倒くさいけど宣言しなきゃ変数を使えなくて{}で囲まなきゃシンタックスエラーが出る言語の方が、
理解はしやすい
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/06(水) 14:16:43.73ID:AJGoEzsz0 オブジェクト指向とはそういうもんだと飲み込むしか
プログラミングのパラダイムシフトなんか2回しか起きてないんだから
BASICみたいな何でもありから、pascalみたいに構造化されて、
それで行き詰まったからオブジェクト指向になった
どこかの言語でマスターしとけば当分使える
プログラミングのパラダイムシフトなんか2回しか起きてないんだから
BASICみたいな何でもありから、pascalみたいに構造化されて、
それで行き詰まったからオブジェクト指向になった
どこかの言語でマスターしとけば当分使える
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6397-mjDL)
2022/04/06(水) 14:20:12.75ID:ogQpv1VG0 > その文字列型のクラス関数(メソッド)を…
>>> text.__class__.lower(text)
↓
>>> str.lower(text)
'aiueo'
コードの構造や統一感からこう書くときもある?わからん
>>> text.__class__.lower(text)
↓
>>> str.lower(text)
'aiueo'
コードの構造や統一感からこう書くときもある?わからん
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 15:40:11.39ID:V6m5p1Ce0445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d33-2JBZ)
2022/04/06(水) 17:06:40.17ID:LhkpmHw80446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 17:10:54.79ID:V6m5p1Ce0 >>445
そのサイト参考にして勉強してます
そのサイト参考にして勉強してます
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6397-mjDL)
2022/04/06(水) 17:15:43.87ID:ogQpv1VG0 python.jp は公式サイトではなく
雑多な趣味サイトのひとつなのでよろしくお願いします。
雑多な趣味サイトのひとつなのでよろしくお願いします。
448デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-/9eL)
2022/04/07(木) 05:53:17.46ID:kD80L8Q0a import webbrowser, time
[(webbrowser.open('=q?/moc.ogkcudkcud//:sptth'[::-1] + x),time.sleep(21)) for x in [
'兵願志02%旗日旭02%wt!'[::-1],
'省務外02%旗日旭のてしと化文統伝02%ty!'[::-1],
'画動ーリフ】VT項条間水【】旗日旭【回1第』編結完題問史歴アジア東『02%ty!'[::-1],
'reV02%NPJ02%VM02%eineG02%ty!'[::-1],
'wJ-fwbL_c4A02%ty!'[::-1],
'】NAPAJめたるな【出続々人るす惑困」!ろだ話り作「→」すまり語を実真に後最。すで人老の歳59「】応反の外海【02%ty!'[::-1],
'】VT項条間水【回885第』るすにから明てべすを密秘の下投」)年3102(弾爆識認史歴「で会国が員議院議衆彬成山中『02%ty!'[::-1],
'版地外02%蔵聞02%ihasa!'[::-1]]
]
[(webbrowser.open('=q?/moc.ogkcudkcud//:sptth'[::-1] + x),time.sleep(21)) for x in [
'兵願志02%旗日旭02%wt!'[::-1],
'省務外02%旗日旭のてしと化文統伝02%ty!'[::-1],
'画動ーリフ】VT項条間水【】旗日旭【回1第』編結完題問史歴アジア東『02%ty!'[::-1],
'reV02%NPJ02%VM02%eineG02%ty!'[::-1],
'wJ-fwbL_c4A02%ty!'[::-1],
'】NAPAJめたるな【出続々人るす惑困」!ろだ話り作「→」すまり語を実真に後最。すで人老の歳59「】応反の外海【02%ty!'[::-1],
'】VT項条間水【回885第』るすにから明てべすを密秘の下投」)年3102(弾爆識認史歴「で会国が員議院議衆彬成山中『02%ty!'[::-1],
'版地外02%蔵聞02%ihasa!'[::-1]]
]
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-7Nbo)
2022/04/07(木) 08:16:28.59ID:F7M3b5EM0 >>447
その癖ググるとpython.orgより上位に出るんだよな
その癖ググるとpython.orgより上位に出るんだよな
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5563-vECD)
2022/04/07(木) 08:37:15.39ID:NQLstles0 Stackoverflowよりコピーサイトを上に出してくるマヌケ検索エンジンだから仕方ないだろ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-zoQf)
2022/04/07(木) 22:03:32.13ID:CVXmLsvy0 macのAutomatorにマウスやキーボードの操作を記録して再生できる機能を再現させたい
ざっくりでいいから作り方教えてほしい
pyautoguiは多少覚えてます
ざっくりでいいから作り方教えてほしい
pyautoguiは多少覚えてます
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/07(木) 22:12:52.44ID:bWKh8TzS0 最近必要に迫られてselenium使ってみたけどなかなか面白い
ちゃんと動くようにしようと思うとエラー処理の固まりみたいになるな
ちゃんと動くようにしようと思うとエラー処理の固まりみたいになるな
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-mjDL)
2022/04/07(木) 22:24:52.90ID:mc5hILqJ0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-p1VX)
2022/04/07(木) 22:40:15.09ID:CY3kh5ar0 tensorflowを2.8に上げるに伴って対応CUDAを日本語で調べたのが失敗だった
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e568-hAJS)
2022/04/08(金) 00:32:49.12ID:ZCeEf8ov0 AIプログラミング初心者のための勉強ってどんな教材がいい?
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-mjDL)
2022/04/08(金) 00:51:37.04ID:aiXehUxt0457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-B+pv)
2022/04/08(金) 01:07:42.82ID:r95liLn00 nn console
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-7Nbo)
2022/04/08(金) 01:11:12.45ID:ViZWtTWj0 公式チュートリアル1から嫁
459デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-gXCR)
2022/04/08(金) 05:20:03.80ID:RDLEcCmed ん10年ぶりに何かつくろうかとpython触ってみて
動的にクラスが作れるのはびっくり
動的にクラスが作れるのはびっくり
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 11:20:08.15ID:pzSgmDvP0 seleniumのwebドライバはサウンド機能もあるので、
起動すると音量ミキサーに追加される
でも閉じる時に何故か消えてくれないので、
何度も起動してると音量ミキサーにブラウザが無限に並んでえらいことに
起動すると音量ミキサーに追加される
でも閉じる時に何故か消えてくれないので、
何度も起動してると音量ミキサーにブラウザが無限に並んでえらいことに
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e568-eL9I)
2022/04/08(金) 12:08:05.20ID:ZCeEf8ov0 AI教材の件
教えてくれてありがとう
いろいろ試してみる
教えてくれてありがとう
いろいろ試してみる
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 12:13:33.91ID:pzSgmDvP0 driver.close()の他にdriver.quit()も要るのか
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-zoQf)
2022/04/08(金) 12:39:02.65ID:6ypNPyRK0464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:03:37.81ID:CY2NgfkZ0 すみませんPython初心者ですが質問です
MAX/MSPから常に値をOSCで送って、配列を長くしていきたいんですが、
.appendしても配列が常に更新されて長さが1のままです
ソースは下です
https://dpaste.com/2F4FM24EE
OSCで値が送られてくるたび配列に格納していきたいのですが、それでトライ&エラー的に
変数aをインクリメントしようとしてるのですが、ずっと1のまま
なぜでしょうか
教えてください
MAX/MSPから常に値をOSCで送って、配列を長くしていきたいんですが、
.appendしても配列が常に更新されて長さが1のままです
ソースは下です
https://dpaste.com/2F4FM24EE
OSCで値が送られてくるたび配列に格納していきたいのですが、それでトライ&エラー的に
変数aをインクリメントしようとしてるのですが、ずっと1のまま
なぜでしょうか
教えてください
465デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:07:23.70ID:ty7rgx/da >>464
pythonの基本的な書き方確認すればええよ
pythonの基本的な書き方確認すればええよ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:10:50.60ID:CY2NgfkZ0467デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:12:51.87ID:ty7rgx/da468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:17:52.05ID:CY2NgfkZ0 ではPythonではなく一般論として、まず普通関数が呼び出されたらそのつど実行されますよね
そこで単に呼び出されるたびに数字をひとつづつ足したものを表示していけば数字は増えていくはずなのに、
そうなっていない
これはなぜなのですか?
Pythonに特有の現象なのですか?
そこで単に呼び出されるたびに数字をひとつづつ足したものを表示していけば数字は増えていくはずなのに、
そうなっていない
これはなぜなのですか?
Pythonに特有の現象なのですか?
469デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:19:50.44ID:ty7rgx/da >>468
数字を一つずつ足す関数が書けるんですか?
数字を一つずつ足す関数が書けるんですか?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:25:52.75ID:CY2NgfkZ0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 15:29:34.61ID:pzSgmDvP0 インデントの間違いでは
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:37:04.91ID:CY2NgfkZ0473デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-YWlf)
2022/04/08(金) 15:44:58.02ID:+3oW9fkFM 同じなわけ無いだろ
もっかい確認しれ
もっかい確認しれ
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 15:45:50.65ID:pzSgmDvP0 あとは変数のスコープ関連だな
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 16:23:41.40ID:CY2NgfkZ0 >>473, 474
有難うございます、インデントを揃え、スコープもググったうえで関数内の変数をグローバル変数にしましたが、
11111111111111111111111111111111111111111111111
と出ます
ソース↓
https://dpaste.com/G7LWT56FW
なぜでしょうか・・・
有難うございます、インデントを揃え、スコープもググったうえで関数内の変数をグローバル変数にしましたが、
11111111111111111111111111111111111111111111111
と出ます
ソース↓
https://dpaste.com/G7LWT56FW
なぜでしょうか・・・
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 16:39:41.66ID:pzSgmDvP0 呼ばれ方が判らないけど、毎回初期化してるのでは
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 16:42:17.38ID:CY2NgfkZ0 あ、上のソースで出来ました・・・お騒がせしました。
みなさんありがとうございました。
みなさんありがとうございました。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 12:10:03.12ID:clV5r5o80 forのループのやり直しってできないのかな
continueはやり直しではなく、残りの処理を飛ばして次のループになってしまう
そうではなくて、今のループをもう一度
continueはやり直しではなく、残りの処理を飛ばして次のループになってしまう
そうではなくて、今のループをもう一度
479デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/09(土) 12:20:19.97ID:qQptZxW8a 成功するまでやった方が健康には良さそうだが…
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-n8Mu)
2022/04/09(土) 12:22:58.15ID:V7cnhGCg0 それ、ちょっとミスると無限ループだよね
何をやりたいのか分からないけど、例えばforループの中での処理を関数で定義しておいて、
条件を満たすときだけその関数をもう一度呼び出すとかじゃダメなの?
def funcA(int):
hogehoge
fugafuga
for i in range(20):
funcA(i)
if hoge == fuga: funcA(i)
何をやりたいのか分からないけど、例えばforループの中での処理を関数で定義しておいて、
条件を満たすときだけその関数をもう一度呼び出すとかじゃダメなの?
def funcA(int):
hogehoge
fugafuga
for i in range(20):
funcA(i)
if hoge == fuga: funcA(i)
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 12:38:06.09ID:clV5r5o80 やりたいのはエラー時のリトライだけど、どうやっても無限ループの可能性は残るので、
リトライ回数とか見て抜ける仕組みはどうせ必須で、
それならwhileループをもう一重増やしても大差ないし遥かに読みやすい
需要が無いから機能も無いんだろうな
リトライ回数とか見て抜ける仕組みはどうせ必須で、
それならwhileループをもう一重増やしても大差ないし遥かに読みやすい
需要が無いから機能も無いんだろうな
482デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/09(土) 12:52:43.14ID:qQptZxW8a ループじゃなくて、キューを用意した上で動的にスケジュールすると考えた方がよいのかも
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/09(土) 13:00:31.56ID:DVQDA1Qq0 >>478
詩的だね
詩的だね
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/09(土) 13:02:55.56ID:DVQDA1Qq0 単純にwhileで成功時のみカウントをインクリメントするか
485デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-cjQE)
2022/04/09(土) 13:49:13.82ID:a9m8EYfTM 無理にrange使う必要ないもんな
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 14:50:19.51ID:clV5r5o80 リトライ処理の書き方
for _ in range(リトライ回数)
処理
if error:
continue
break
else:
エラー処理
正常終了したら必ずbreakで抜けるというのは、驚きなく読まれるだろうか
for _ in range(リトライ回数)
処理
if error:
continue
break
else:
エラー処理
正常終了したら必ずbreakで抜けるというのは、驚きなく読まれるだろうか
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b1-WWIQ)
2022/04/09(土) 15:56:36.21ID:dKyIxCe60 whileを使え。
無理矢理、力技やると後から見てワケわからん状態になるぞw
無理矢理、力技やると後から見てワケわからん状態になるぞw
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-EhK1)
2022/04/09(土) 16:03:55.14ID:8+YqGKMM0 過ぎ去った青春をやり直したい
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 17:02:20.14ID:clV5r5o80 forでもwhileでも本質的には変わらない
正常時にbreakで抜けるのは慣用句かどうか
正常時にbreakで抜けるのは慣用句かどうか
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/09(土) 17:24:47.82ID:mo38de660 複数のif文をループ内で続ける場合は
breakを使えば次のif文はelifでなくてもいいという違いはあるな
breakを使えば次のif文はelifでなくてもいいという違いはあるな
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b77-UNvm)
2022/04/09(土) 17:38:36.12ID:87umrizs0 俺が引き継ぐとしたらwhileにしておいてほしい
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 17:38:52.45ID:fKWuF8Ed0 forとかWhile文にelse文付けるやり方って可読性落ちるからやりたくねーな……
よく見かける書き方だとこんな感じでね?
While isError AND リトライ回数 < リトライ上限:
よく見かける書き方だとこんな感じでね?
While isError AND リトライ回数 < リトライ上限:
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 17:43:24.27ID:jgJoozbM0 StopIterationやAttributeErrorも正常系でつかうし
こねくり回したコードになるならbreakでスッキリ書きたいしありかな
こねくり回したコードになるならbreakでスッキリ書きたいしありかな
494デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM02-dyr6)
2022/04/09(土) 17:46:50.44ID:132nXd6zM よくわからんけど関数化してデコレータでリトライすればいいんじゃないの?
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-TG4f)
2022/04/09(土) 17:53:31.16ID:lCz4U8HD0 limit = 00
count =0
while True and count <= limit:
__count +=1
__try:
___for
__except:
count =0
while True and count <= limit:
__count +=1
__try:
___for
__except:
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 18:26:43.74ID:clV5r5o80 >>492
ループ抜けた後に、結局処理できたのかできなかったのかはカウンタ見るの?
ループ抜けた後に、結局処理できたのかできなかったのかはカウンタ見るの?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/09(土) 19:01:16.37ID:erlZKZM80 >>486
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:10:11.63ID:clV5r5o80 確かに
出口を2つも書くのは追いにくい
出口を2つも書くのは追いにくい
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 19:30:36.35ID:fKWuF8Ed0500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:46:27.41ID:clV5r5o80 どっちにしても流用してる感があるなあ
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 19:57:04.93ID:jgJoozbM0 運悪くクソコードで学んでしまってそこで止まってるんだからしょうがない
切り替えていこう
切り替えていこう
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 20:09:17.21ID:fKWuF8Ed0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-ehKV)
2022/04/09(土) 20:14:18.56ID:TiDOyS5/0 新しい職場でpyspark使うことになったけど日本語ドキュメント少な過ぎて困る
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-5egS)
2022/04/09(土) 22:19:11.52ID:ybdxAeLn0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 00:38:55.00ID:YY9dKz/y0 pylintかけると、
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 00:43:35.19ID:dAyCsfYJ0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 07:40:38.07ID:Cd8Fw5+60 continueで終わった時もelseは実行されるでしょ
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 11:42:15.24ID:sN01S/ry0 >>505
それelseのインデント位置が間違ってない?
それelseのインデント位置が間違ってない?
509デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/10(日) 11:44:29.83ID:vpYyJyBEa いや、pylintは自明なelseが嫌いなんだよ
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a289-6nGD)
2022/04/10(日) 12:16:55.10ID:1+/qESij0 macで作ったpyファイルをmac内でexeファイルにする方法ってあったけ?
pyinstallerでappはできた
pyinstallerでappはできた
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 12:19:19.45ID:Cd8Fw5+60 breakしてないのにelseしてたら、
そんなもんループの外に書いても同じだから紛らわしいだけだけど、
普通はわざわざelse付けるのはbreakしたことをフラグで覚えるのが嫌だからなので、
自明でもなんでもない
そんなもんループの外に書いても同じだから紛らわしいだけだけど、
普通はわざわざelse付けるのはbreakしたことをフラグで覚えるのが嫌だからなので、
自明でもなんでもない
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e0-zfjd)
2022/04/10(日) 12:24:01.06ID:Q6S0/uRR0 >>510
https://pyinstaller.readthedocs.io/en/stable/
> it is not a cross-compiler: to make a Windows app you run PyInstaller in Windows;
Wineか仮想マシンでやるしかなさそう
https://pyinstaller.readthedocs.io/en/stable/
> it is not a cross-compiler: to make a Windows app you run PyInstaller in Windows;
Wineか仮想マシンでやるしかなさそう
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/10(日) 12:32:11.07ID:wfU7fa8L0 for_else有り
https://ideone.com/zfxztw
for_else無し
https://ideone.com/nnc884
まあどっちが見やすいかって話やね
確かEffectivePython辺りだとforとかwhileみたいなループ処理にelse付けると
読みにくくなるから止めろっていう風には書かれてたな
https://ideone.com/zfxztw
for_else無し
https://ideone.com/nnc884
まあどっちが見やすいかって話やね
確かEffectivePython辺りだとforとかwhileみたいなループ処理にelse付けると
読みにくくなるから止めろっていう風には書かれてたな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e0-zfjd)
2022/04/10(日) 13:02:42.81ID:Q6S0/uRR0 読みやすさでいうとこういうコード自体ユーザコードで書かないでほしいけどね
is_errorみたいな状態変数が不用意だし
読み解かないとリトライ処理だなーてわからんから見通しが悪い
>>494みたいに処理側にretryデコレータつけるとか
命名がはいる余地をつくって明示的に書いてほしい
is_errorみたいな状態変数が不用意だし
読み解かないとリトライ処理だなーてわからんから見通しが悪い
>>494みたいに処理側にretryデコレータつけるとか
命名がはいる余地をつくって明示的に書いてほしい
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:06:47.56ID:Cd8Fw5+60 elseありの方は、エラー無しの時にbreakして、continueは省略できる
is_errorのフラグが前提になってるから大差ないように見えるけど、
is_error = process() みたいに戻り値で判るならフラグも省略できる
is_errorのフラグが前提になってるから大差ないように見えるけど、
is_error = process() みたいに戻り値で判るならフラグも省略できる
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:15:28.04ID:Cd8Fw5+60517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:28:21.33ID:Cd8Fw5+60 キーワードがelseではなくuncompletedとかならまだ読めただろうに
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/10(日) 13:41:07.96ID:tqQl7G5m0 final とかならまだわかるけど uncompleted とか意味不明
動作理解してる?
動作理解してる?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-cjQE)
2022/04/10(日) 13:45:49.68ID:8N8Sc6On0 ループが最後まで回ったら完了なのか途中でブレークしたら完了なのかは場合によるんだからcompleteなんてキーワード使ったら余計混乱するんじゃね?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:47:15.18ID:Cd8Fw5+60 ああ、逆
uncompletedでない時だから普通にcompleted
finalyだと何でもいいから最後に実行に思える
elseだとそうすら思えない
uncompletedでない時だから普通にcompleted
finalyだと何でもいいから最後に実行に思える
elseだとそうすら思えない
521デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM2b-Zpxp)
2022/04/10(日) 13:49:36.77ID:+G9OWortM 結論で言うと糞構文だから使うなってことかね
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 13:53:38.37ID:GqpgRuIN0 たぶん、議論の前提が噛み合ってない
・for/while文の中のif文のelse
・pythonでのfor/while文のelse
・for/while文の中のif文のelse
・pythonでのfor/while文のelse
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:56:40.53ID:Cd8Fw5+60 古い言語での常套句みたいなのがあって、
pythonならそんなことしなくても言語仕様で書けるよ、という提案がいくつもあって
それらの多くは便利だと取り入れられたけど
ループのelseはもう少しなんとかならなかったのかと
pythonならそんなことしなくても言語仕様で書けるよ、という提案がいくつもあって
それらの多くは便利だと取り入れられたけど
ループのelseはもう少しなんとかならなかったのかと
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 14:04:16.70ID:sN01S/ry0 >>516
early returnしとけばいいと思う
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
if i + 1 >= max_tries:
raise RetryOverError from e
else:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
early returnしとけばいいと思う
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
if i + 1 >= max_tries:
raise RetryOverError from e
else:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/10(日) 14:36:08.85ID:tqQl7G5m0 これでよくね?
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
raise RetryOverError from e
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
raise RetryOverError from e
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 16:21:54.44ID:sN01S/ry0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 16:29:36.99ID:sN01S/ry0 あと細かいけどfrom eのところでeがスコープ外になるはず
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a289-6nGD)
2022/04/10(日) 17:07:41.15ID:1+/qESij0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 17:27:46.30ID:Cd8Fw5+60 うまく処理できませんでした
とう結果をどう扱うかはその場では判断できなくて、ずっと上まで持ち帰る必要があるんだよな
それをそのまま実装すると、エラーリトライの結果を受け取った関数がまたリトライして、
その結果を受け取った関数がまたリトライして、みたいにリトライまみれになる
だからリトライなんか気にせずに必ず成功する体で実装して、
末端がエラーをraiseして、それを適切なレベルの人が拾う
という仕組みがあるべき姿な気がする
とう結果をどう扱うかはその場では判断できなくて、ずっと上まで持ち帰る必要があるんだよな
それをそのまま実装すると、エラーリトライの結果を受け取った関数がまたリトライして、
その結果を受け取った関数がまたリトライして、みたいにリトライまみれになる
だからリトライなんか気にせずに必ず成功する体で実装して、
末端がエラーをraiseして、それを適切なレベルの人が拾う
という仕組みがあるべき姿な気がする
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 18:16:57.91ID:dAyCsfYJ0 >>529
せやからリトライとメイン処理のループの目的が違うんだから分けなきゃわけわからんことになる
せやからリトライとメイン処理のループの目的が違うんだから分けなきゃわけわからんことになる
531デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 18:55:25.09ID:ImIzhDab for _ in range(リトライ回数)の中を関数化するのはダメなん・・?
532デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-dAd0)
2022/04/10(日) 20:20:59.84ID:2AahvlRad >>528
Github ActionsのWindowsランナー使えば
Github ActionsのWindowsランナー使えば
533デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 20:55:29.50ID:ImIzhDab >mac内で
ブラウザ使っちゃいけない縛りがある場合はあれだけど
google colabでは一応実行ファイルは作れた >>510
できた実行ファイルの動作確認はしてないすまん
https://colab.research.google.com/drive/1z8aScMiKu7NBclJ7xv88WovewhJyzTDf
ブラウザ使っちゃいけない縛りがある場合はあれだけど
google colabでは一応実行ファイルは作れた >>510
できた実行ファイルの動作確認はしてないすまん
https://colab.research.google.com/drive/1z8aScMiKu7NBclJ7xv88WovewhJyzTDf
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-pDL+)
2022/04/11(月) 04:33:58.47ID:+2lQ4ezC0 なんでvenvで検索してんのにpyenvが出てくるのか分からんわ開発者にはちゃんと意味のある命名して欲しいわ本当に
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-6nGD)
2022/04/11(月) 14:46:19.50ID:Lw7h7fgH0 以下を参考にOpenCV使って類似画像を見つけられるようになった
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01のfeature_detection
だけど数が多いと処理にすごく時間がかかる
どうすると処理を短くできるでしょうか?
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01のfeature_detection
だけど数が多いと処理にすごく時間がかかる
どうすると処理を短くできるでしょうか?
536デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-QQSj)
2022/04/11(月) 15:16:20.14ID:rtvFP8bxM 実行中にCPUやGPU(有効になってる場合)は使い切ってる?
使い切ってないなら並列に実行すれば短くなる可能性あるよ
ただ、ファイル単位の並列実行なら大して難しくないけど、画像を領域分割してだと割と難しいかもね
使い切ってるなら別のアプローチが要るね
検出パラメータの調整、強力なハードウェア、途中計算のキャッシュ、検出結果を再利用できるようなアルゴリズムの開発…
再利用できるようなアルゴリズムっていうのは、例えば素朴なレーベンシュタイン距離で類似度を計算しているとする
で、dist(a, b)で計算される距離が10で、dist(a, c)が255だったら、少なくともdist(b, c)>=245は距離を直接求めなくても分かる
というような奴
使い切ってないなら並列に実行すれば短くなる可能性あるよ
ただ、ファイル単位の並列実行なら大して難しくないけど、画像を領域分割してだと割と難しいかもね
使い切ってるなら別のアプローチが要るね
検出パラメータの調整、強力なハードウェア、途中計算のキャッシュ、検出結果を再利用できるようなアルゴリズムの開発…
再利用できるようなアルゴリズムっていうのは、例えば素朴なレーベンシュタイン距離で類似度を計算しているとする
で、dist(a, b)で計算される距離が10で、dist(a, c)が255だったら、少なくともdist(b, c)>=245は距離を直接求めなくても分かる
というような奴
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/11(月) 15:52:47.45ID:2aNotDwL0 ImageHashだと速い
見つけてきたものは確かに似てるけど、
似てる筈なのに見つけてくれないケースもある
見つけてきたものは確かに似てるけど、
似てる筈なのに見つけてくれないケースもある
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-PmlL)
2022/04/11(月) 16:19:12.98ID:6TVRVlNI0 >>535
要件によるけど、そもそも抽出した特徴点をDBに保存しておいて、新規画像が来たらその特徴点抽出だけ行い、DBに保存した特徴点群との比較を行えばよいように作る
さらに言えば特徴点はどうせベクトルだろうからあり物の近似最近傍探索ライブラリを使う
要件によるけど、そもそも抽出した特徴点をDBに保存しておいて、新規画像が来たらその特徴点抽出だけ行い、DBに保存した特徴点群との比較を行えばよいように作る
さらに言えば特徴点はどうせベクトルだろうからあり物の近似最近傍探索ライブラリを使う
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-6nGD)
2022/04/11(月) 17:56:47.55ID:Lw7h7fgH0 >>536-538
ありがとうございます。
最終的にSimiPixの様な物が作りたいと思っています。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html
すぐできそうなことは並列処理とImageHashとデータベースですね。
近似最近傍探索はあまりわからないのですがこの辺りを調べてみようと思います。
https://qiita.com/wasnot/items/20c4f30a529ae3ed5f52
ありがとうございます。
最終的にSimiPixの様な物が作りたいと思っています。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html
すぐできそうなことは並列処理とImageHashとデータベースですね。
近似最近傍探索はあまりわからないのですがこの辺りを調べてみようと思います。
https://qiita.com/wasnot/items/20c4f30a529ae3ed5f52
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-PmlL)
2022/04/11(月) 19:00:35.25ID:6TVRVlNI0 >>539
YahooのNGTってライブラリもなかなか使いやすいので見てみて
YahooのNGTってライブラリもなかなか使いやすいので見てみて
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 19:31:41.07ID:xDb1C0xA0 質問です。
flaskやりたいのですがpycharmだとプロ版じゃないと使えないっぽいです。
vsではできますか?
またvs以外でflaskできる環境があれば教えて下さい。
*マルチgpu対応ならグラボ3枚買いたいです!
宜しくお願いします。
flaskやりたいのですがpycharmだとプロ版じゃないと使えないっぽいです。
vsではできますか?
またvs以外でflaskできる環境があれば教えて下さい。
*マルチgpu対応ならグラボ3枚買いたいです!
宜しくお願いします。
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-cjQE)
2022/04/11(月) 20:23:41.43ID:UtSmTUXjM 3枚じゃ重くて開発できないよ
最低5枚は刺さないと
最低5枚は刺さないと
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 20:31:08.79ID:xDb1C0xA0 >>542
おすすめのgpuありますか?
おすすめのgpuありますか?
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/11(月) 20:50:52.80ID:2aNotDwL0 2枚で十分ですよ
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-WWKT)
2022/04/11(月) 21:07:06.61ID:TOCZtKxx0 なんなら最初は1枚でおk
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 21:13:55.33ID:xDb1C0xA0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-L5s4)
2022/04/12(火) 09:19:08.59ID:jVqQVAI70 初心者の質問失礼します。
MAX/MSP からリアルタイムで値を送ってそれを配列に格納するところまでは完成したのですが、
配列を格納している関数内でprintするとちゃんと値が入っています。
しかしその関数をスタートさせてる関数のなかでは、グローバル変数として扱ってにも関わらず、全く値が入っていません。
ソース↓
https://dpaste.com/9WVLDX4X5
このfrag1という関数で、MAX側でフラグを1にしてやったときプロセスがスタートして値が格納されるのですが、
MAX側でフラグを切ってif条件分のelseにいったところでその配列をprintしてやっても、何も格納されていないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか・・・
MAX/MSP からリアルタイムで値を送ってそれを配列に格納するところまでは完成したのですが、
配列を格納している関数内でprintするとちゃんと値が入っています。
しかしその関数をスタートさせてる関数のなかでは、グローバル変数として扱ってにも関わらず、全く値が入っていません。
ソース↓
https://dpaste.com/9WVLDX4X5
このfrag1という関数で、MAX側でフラグを1にしてやったときプロセスがスタートして値が格納されるのですが、
MAX側でフラグを切ってif条件分のelseにいったところでその配列をprintしてやっても、何も格納されていないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか・・・
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/12(火) 09:27:40.69ID:/ALgm6Us0 冒頭でsendfragを上書きしてるのはいいの?
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-xb3m)
2022/04/12(火) 09:32:25.70ID:jVqQVAI70550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e261-BNKv)
2022/04/12(火) 10:43:40.14ID:tkql2Ido0 別プロセスだから共有メモリやプロセス間通信使わないとだめなのでは?
551デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/12(火) 11:44:07.75ID:fdFUG1QIa python でグローバル変数は地味に難しい
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/12(火) 11:57:34.40ID:/ALgm6Us0 最初関数すら無いような状態で作り始めて
一部を下請けにしたくて全体をmain()にして機能で切り分けていくと、
スコープから外れてどんどん動かなくなる
ちゃんと作ってあれば少ない引数の受け渡しで改造できるけど、
設定とかにどうしてもグローバルが残る
一部を下請けにしたくて全体をmain()にして機能で切り分けていくと、
スコープから外れてどんどん動かなくなる
ちゃんと作ってあれば少ない引数の受け渡しで改造できるけど、
設定とかにどうしてもグローバルが残る
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7c-zfjd)
2022/04/12(火) 12:00:13.55ID:6Wdm1QxL0 この規模ならグローバルでぜんぜんいいけど
>>550のとおりmultiprocessing提供の共有メモリつかわないとダメなだけ
>>550のとおりmultiprocessing提供の共有メモリつかわないとダメなだけ
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b1-WWIQ)
2022/04/12(火) 13:51:08.30ID:dw2Fe42d0 プロセス間通なら、socketかfifoだな。
555デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-7/iV)
2022/04/12(火) 15:34:53.41ID:hFx0KRR+M 変じゃなければ、範囲選択して自動で関数化すれば引数付きで関数になるのでは?
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-xb3m)
2022/04/13(水) 06:10:53.03ID:LecAqBoo0 皆様
有難うございます、共有メモリが簡単かなと思ってやってみようとしているのですが、定義した共有のための配列をProcessの引数に指定すると思うのですが、
そのProcess自体は値を受け取る関数なので値を格納する関数ではないですよね。
OSCを扱うのでなければそういった煩雑な問題は出てこないですが、
この場合実際に値を配列に格納する関数に共有メモリの配列を渡す(引数として指定する)のはどうしたらよいのでしょうか。
有難うございます、共有メモリが簡単かなと思ってやってみようとしているのですが、定義した共有のための配列をProcessの引数に指定すると思うのですが、
そのProcess自体は値を受け取る関数なので値を格納する関数ではないですよね。
OSCを扱うのでなければそういった煩雑な問題は出てこないですが、
この場合実際に値を配列に格納する関数に共有メモリの配列を渡す(引数として指定する)のはどうしたらよいのでしょうか。
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e286-zfjd)
2022/04/13(水) 08:32:05.98ID:Rs+TlID+0558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/13(水) 11:52:47.93ID:niNa+U7k0 tkinterのmessagebox.showinfoでポップアップを出す
でも動画を全画面にして見ていると、音はするけれどポップアップが出ないことがある
cmdから拡張子の関連付けで起動した時は正常で、
ファイラーから直接py.exeが起動してる時は出ない
何が違うんだろう
でも動画を全画面にして見ていると、音はするけれどポップアップが出ないことがある
cmdから拡張子の関連付けで起動した時は正常で、
ファイラーから直接py.exeが起動してる時は出ない
何が違うんだろう
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-xb3m)
2022/04/13(水) 13:26:13.63ID:I52UvZ5a0 >>558
たぶん、最前面絡み
たぶん、最前面絡み
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/13(水) 13:56:12.81ID:niNa+U7k0 起動の仕方で最前面の扱いが変わるとして
最前面にできないからといってポップアップだけでも出しておけばいいのに、
それすら諦めるというのは挙動としておかしい
最前面にできないからといってポップアップだけでも出しておけばいいのに、
それすら諦めるというのは挙動としておかしい
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-xb3m)
2022/04/13(水) 17:02:20.48ID:I52UvZ5a0 起動した場所(プログラムやウィンドウ)が違うんだから
もし思い通りにしたければ基準点を指定したり
システム上で最前面にすればいいだけでしょう
もし思い通りにしたければ基準点を指定したり
システム上で最前面にすればいいだけでしょう
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 01:43:10.91ID:3gvLDhW60 デコレータというアイディアはpython独自?
強力というか何でもありというか、言語仕様の根底を揺るがす概念だと思うけど
強力というか何でもありというか、言語仕様の根底を揺るがす概念だと思うけど
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 02:24:11.34ID:3gvLDhW60 仕組みはシンプルなんだよな
@デコレータ
関数定義
と書くと、関数呼び出し時にデコレータ(関数)と処理が置き換えられるだけ
それでちゃんと動くのかは全てデコレータ側の責任だけど、
そうやって1枚外側を作れる効果が計り知れない
@デコレータ
関数定義
と書くと、関数呼び出し時にデコレータ(関数)と処理が置き換えられるだけ
それでちゃんと動くのかは全てデコレータ側の責任だけど、
そうやって1枚外側を作れる効果が計り知れない
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-LlEv)
2022/04/14(木) 03:45:46.28ID:Ug0FwDKu0 アノテーションとか属性とかいった名前でいろんな言語に存在するよ
565デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-Znm5)
2022/04/14(木) 08:56:03.64ID:uR9P0b4dM >>562
独自じゃないよ、GoFのデザインパターンの1つ
デコレータ専用の文法を用意してデコレータでAOPを実現してるのはたぶんpythonくらい
クロージャだけでもデコレータは実装できるけど
pythonの場合はclassmethodみたいなのが読みにくく面倒くさ過ぎたので
@でアノテートする文法が導入された
独自じゃないよ、GoFのデザインパターンの1つ
デコレータ専用の文法を用意してデコレータでAOPを実現してるのはたぶんpythonくらい
クロージャだけでもデコレータは実装できるけど
pythonの場合はclassmethodみたいなのが読みにくく面倒くさ過ぎたので
@でアノテートする文法が導入された
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 09:35:28.61ID:3gvLDhW60 デザインパターン? はて?
という感じだけど
1995年に本が出ている
その頃pythonはまだ1.0
デコレータが導入されたのは2.4あたりの2004年
Javaの真似らしいけど、Javaとデコレータがいつからあるのかは知らない
という感じだけど
1995年に本が出ている
その頃pythonはまだ1.0
デコレータが導入されたのは2.4あたりの2004年
Javaの真似らしいけど、Javaとデコレータがいつからあるのかは知らない
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43bb-xb3m)
2022/04/14(木) 11:25:56.29ID:sRJ1a9w60 get-pip.pyのプログレスバーがなんかカッコイイ
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-cjQE)
2022/04/14(木) 12:59:27.29ID:9+b6u7oSM javaよりc#が先だろ
勝手な想像だけどqtのスロットをみてmsが汎用化したんじゃなかろうか
勝手な想像だけどqtのスロットをみてmsが汎用化したんじゃなかろうか
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 13:20:27.48ID:3gvLDhW60 デコレータの実現方法は多分それぞれの言語で違ってて
pythonのはただのシンタックスシュガーだよね
こう書いてあったら関数を引数にして呼び出すだけっていう
デコレータの為に何も特別な処理は追加されてない
pythonのはただのシンタックスシュガーだよね
こう書いてあったら関数を引数にして呼び出すだけっていう
デコレータの為に何も特別な処理は追加されてない
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/14(木) 21:15:06.05ID:EmhbVbhO0 >>567
最近tqdmからrichに変わったね
最近tqdmからrichに変わったね
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 23:33:45.17ID:3gvLDhW60 windowsだとあんまりリッチでないのう
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-ehKV)
2022/04/14(木) 23:52:16.35ID:9olkL8VT0 Pythonでデザインパターン勉強する良い方法ありますか?
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-L4Li)
2022/04/15(金) 00:10:31.74ID:bTXslgSI0 残念ながらpythonじゃ無理
rubyを使いましょう
rubyを使いましょう
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/15(金) 10:48:12.61ID:XSmjIIQ30 途中経過もいろいろ表示しつつプログレスバーが崩れない方法は無いものか
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bf0-fEgk)
2022/04/15(金) 13:20:24.06ID:sm6VHVYM0 もうデザインパターンって概念Javaでしか通用しなくね
同じOOPのC++は言語自体デロデロで〜イディオムみたいな言い方してるし
同じOOPのC++は言語自体デロデロで〜イディオムみたいな言い方してるし
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/15(金) 14:35:47.56ID:XSmjIIQ30 変数名ぶつかりまくるから構造化するぜ
という流れの時は、なるほどそれは確かに合理的だとみんな賛成しただろうけど、
もっとライブラリの使いまわしが楽なようにオブジェクト指向にするぜ
の時は、アイディアは判るけどネーミングどうなん、みたいな受け止めで、
当初の継承しまくりのオブジェクトな感じは早々に破綻して、
なんとかオブジェクト指向を生かすような実践的な方法論が必要で、
それがデザインパターンなんじゃないかと
という流れの時は、なるほどそれは確かに合理的だとみんな賛成しただろうけど、
もっとライブラリの使いまわしが楽なようにオブジェクト指向にするぜ
の時は、アイディアは判るけどネーミングどうなん、みたいな受け止めで、
当初の継承しまくりのオブジェクトな感じは早々に破綻して、
なんとかオブジェクト指向を生かすような実践的な方法論が必要で、
それがデザインパターンなんじゃないかと
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ec8-zfjd)
2022/04/15(金) 15:09:47.08ID:NJzLAbi30 モデリングの柔軟性が高すぎてハチャメチャになったから
よく使うものをテンプレ化しようぜってだけで
なんとかの流れはよーわからんな
よく使うものをテンプレ化しようぜってだけで
なんとかの流れはよーわからんな
578デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-Znm5)
2022/04/15(金) 15:12:59.43ID:4gmwZfQuM579デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-aZuG)
2022/04/15(金) 16:26:36.26ID:EDPxttoOM というか、役に立つパターンやイディオムを共通言語化して、
いちいち説明しなくても分かるようにしようぜ!っていうのがデザインパターン
中身自体は大昔から変わってない
いちいち説明しなくても分かるようにしようぜ!っていうのがデザインパターン
中身自体は大昔から変わってない
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 14:34:35.01ID:422/a46R0 プログラムとかやってる人はノートPCを使っている人が多いと思うけどおすすめある?
Mac以外であれば教えてください
Mac以外であれば教えてください
581デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-m76R)
2022/04/16(土) 16:24:22.31ID:GtnKHoFPM 基本的にMacを選ぶべきだけど、次点はLinuxとの相性でThinkPadだな
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-LYNU)
2022/04/16(土) 16:28:54.62ID:fPn+eEc/0 pytorch がCUDA推奨だから、アリエンワー
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 16:42:16.08ID:Llx2MiFf0584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7e-AcYK)
2022/04/16(土) 17:03:21.00ID:UaTk+ysz0 最近プログラムならmacなんだ
知らんかった
知らんかった
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff06-Ckae)
2022/04/16(土) 17:06:36.78ID:T/7W1nNv0 最近というかずっとだけど
いまはWSLあるからWindowsのがいいかもね
Macは余計なことできない点が良い
> Linuxとの相性でThinkPad
20世紀のノリで適当書くやつ
いまはWSLあるからWindowsのがいいかもね
Macは余計なことできない点が良い
> Linuxとの相性でThinkPad
20世紀のノリで適当書くやつ
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 17:07:00.01ID:/caeFrXL0 python講座みたいなのネットでやってる人はmacが目立つな
何作ってるんだろ
何作ってるんだろ
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-K44e)
2022/04/16(土) 17:21:19.31ID:MoK8GTpb0 LinuxならわかるけどMacが開発に向いているってのはよくわからんな。
たしかにMac使っている開発者は多いけど彼らは単に好きで使っているもんかと思ったが。
たしかにMac使っている開発者は多いけど彼らは単に好きで使っているもんかと思ったが。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-+1fN)
2022/04/16(土) 17:30:34.02ID:r+tsNBiH0 昔のThinkPadはパーツリストも公開していて
自由に拡張や改造ができて便利だったな
自由に拡張や改造ができて便利だったな
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-lk1M)
2022/04/16(土) 17:44:20.11ID:fE0J8eTv0 7割以上はwindows使ってるのに基本的にはmacとかイミフ。windowsでまったく問題ないから。
あ、僕はmacです
あ、僕はmacです
590デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-boxC)
2022/04/16(土) 18:01:28.33ID:ao4WfoXYd 実行とコーディングは別環境がほとんどだから好きな方でよかろう
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 18:39:38.03ID:/caeFrXL0 んなこたーない
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-xiwU)
2022/04/16(土) 18:41:01.38ID:hbdJ6/T+0593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-2w/M)
2022/04/16(土) 18:46:51.02ID:mRWbE3uU0 機械学習もwindwosでやってるけど特に困ることがない
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 18:52:55.02ID:eXXbUkkg0595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-+1fN)
2022/04/16(土) 19:00:12.96ID:r+tsNBiH0 丸腰は危ない
武器は持とう
武器は持とう
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 19:02:19.53ID:/caeFrXL0 大抵の家はPC用の机なんて用意してないからノート
使う時だけ食卓に広げて終わったら本棚に片付ける
作業性は低い
使う時だけ食卓に広げて終わったら本棚に片付ける
作業性は低い
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 19:12:47.74ID:eXXbUkkg0598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7f0-u7hf)
2022/04/16(土) 20:55:02.88ID:cvz/IVkr0 macじゃないとiphoneアプリ作れないんだから仕事でやる人はmacじゃないとダメでしょ
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fcb-GYWO)
2022/04/16(土) 21:16:47.20ID:CvZeRz/V0 >>598
ダメ?
ダメ?
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 22:33:22.47ID:/caeFrXL0 iPhoneアプリはそもそもpythonで作らない方が
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-2w/M)
2022/04/16(土) 23:28:26.43ID:mRWbE3uU0 iOSのアプリはmacじゃないと作れないわけ無いだろ
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-+1fN)
2022/04/16(土) 23:33:21.81ID:r+tsNBiH0 MacはWindowsアプリも作れます
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 23:52:33.97ID:/caeFrXL0 クロスプラットフォームも進んでるし仮想マシンも進んでる
winでもmacでもなんも変わらんという状態で敢えてmacを選ぶのは、
イキりたい欲求の現れでしかない
winでもmacでもなんも変わらんという状態で敢えてmacを選ぶのは、
イキりたい欲求の現れでしかない
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff06-Ckae)
2022/04/17(日) 00:00:01.04ID:s/Vt0+2b0 特許あるのかしらんがトラックパッドの操作感はApple一強だし
M1 Airのコスパ良すぎる
M1 Airのコスパ良すぎる
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7e-AcYK)
2022/04/17(日) 00:04:38.31ID:PLdVLPVe0 macイキりはよくわかる
やっぱwinでもいいんだね、ありがと
やっぱwinでもいいんだね、ありがと
606デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-rDy9)
2022/04/17(日) 00:13:22.40ID:XnfVQZZXM >>601
Mac無しには作れないよ
Mac無しには作れないよ
607デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-n4K1)
2022/04/17(日) 00:15:00.35ID:BCi3dvJNa MacっていうかM1を選ぶ価値があるよね
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/17(日) 05:19:25.70ID:zITxNUbG0 機会学習とかまでやるならMacはないでしょ?
Mac使ってる人は単に軽量薄型を求めている印象
あとこんなんあった
PC Watch: Lambda、Razerと共同開発のディープラーニング向けノートPC.
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1402848.html
Mac使ってる人は単に軽量薄型を求めている印象
あとこんなんあった
PC Watch: Lambda、Razerと共同開発のディープラーニング向けノートPC.
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1402848.html
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-yXE0)
2022/04/17(日) 11:09:16.66ID:E+w90SEK0 ノートで機械学習ってのがギャグだから
610デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-AfOb)
2022/04/17(日) 11:16:16.10ID:KpiaC8A1r マラソン向けサンダル
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-EdYG)
2022/04/17(日) 12:11:51.23ID:gIiTfJry0 winpython のjupyterlabのx86版がどうやっても起動できないんですが
できている人いますか?
dot.exe版インストーラーみたいなものしかなくてx64 OSからでもx86 OSからでもx86版は起動しません。
インストーラー同梱のスクリプトを操作したからなのか一度出来ていたんですが環境構築をやり直したら
出来なくなってしまっていて困っています。
できている人いますか?
dot.exe版インストーラーみたいなものしかなくてx64 OSからでもx86 OSからでもx86版は起動しません。
インストーラー同梱のスクリプトを操作したからなのか一度出来ていたんですが環境構築をやり直したら
出来なくなってしまっていて困っています。
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-6/E4)
2022/04/17(日) 12:18:14.50ID:9+gT6VMg0 M1の性能も知らん情弱か
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-yXE0)
2022/04/17(日) 12:29:57.63ID:E+w90SEK0 >>611
https://winpython.github.io/
リリースノートを読む限り、dot版はPython以外のライブラリ類は同梱されてないみたいよ
dotがついてない奴はライブラリ類が同梱されてるけど、jupyterlabは入ってたり入ってなかったりする
なぜ…このような分かりにくいことを…?
で、肝心の32bitのPythonでjupyterlabが入ってるやつはないっぽい
諦めるしかないんじゃね?
まあGitHubのリリースやSourceForgeのファイルリストを全部確認したりはしてないので
君は諦めてもいいし、一縷の望みに掛けて探し続けてもいい
https://winpython.github.io/
リリースノートを読む限り、dot版はPython以外のライブラリ類は同梱されてないみたいよ
dotがついてない奴はライブラリ類が同梱されてるけど、jupyterlabは入ってたり入ってなかったりする
なぜ…このような分かりにくいことを…?
で、肝心の32bitのPythonでjupyterlabが入ってるやつはないっぽい
諦めるしかないんじゃね?
まあGitHubのリリースやSourceForgeのファイルリストを全部確認したりはしてないので
君は諦めてもいいし、一縷の望みに掛けて探し続けてもいい
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-EdYG)
2022/04/17(日) 12:33:42.05ID:gIiTfJry0 >>613
Jupyter Lab.exe自体はdot.exe版にもありますし(エラー出ますが)
pipとかでライブラリをインストールすればできる想定っぽいですし、
何より一度は動作を確認しているんでもう少しやってみます。
Jupyter Lab.exe自体はdot.exe版にもありますし(エラー出ますが)
pipとかでライブラリをインストールすればできる想定っぽいですし、
何より一度は動作を確認しているんでもう少しやってみます。
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-LYNU)
2022/04/17(日) 15:05:16.59ID:AOEgISdE0 御自慢のM1もpytorchが正式サポートされるまでは
検討対象にも入らないな。
ザビエルAGX君を凌駕したらまた薦めてくれたまえ
検討対象にも入らないな。
ザビエルAGX君を凌駕したらまた薦めてくれたまえ
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/17(日) 15:50:37.63ID:EdUbJBrr0 そもそもMacを買う理由がないんだよな
AIプロセッサーもCUDAとかインテルしか使われないんじゃね?
AIプロセッサーもCUDAとかインテルしか使われないんじゃね?
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-yf0H)
2022/04/17(日) 15:59:56.71ID:teiy6RS+0 あらしに構うなよ
どっちもうざい
どっちもうざい
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-2w/M)
2022/04/17(日) 16:05:10.49ID:KqZdXt700 pythonならwindowsかmacかじゃなくてwindowsかubuntuかじゃないかな
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/17(日) 23:18:33.30ID:AQnDrSye0 WSLがあるからubuntuがいいならwinでいい
620デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 01:42:22.68ID:RCFi9M08 お試しでgoogle colabから始めてもいい
時間制限も言うほど気にならないし
githubに上がってる.ipynbファイルはほぼそのまま使える
時間制限も言うほど気にならないし
githubに上がってる.ipynbファイルはほぼそのまま使える
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-4nFW)
2022/04/18(月) 08:59:50.03ID:Yovapa2v0 OSの違いでそんな困るようなことって何があるか分からん(初学者)
pip3かpipぐらい?
エスケープ文字にかんしてもPathモジュール使えばいいやん
他に何かあれば教えてください
pip3かpipぐらい?
エスケープ文字にかんしてもPathモジュール使えばいいやん
他に何かあれば教えてください
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/18(月) 09:12:38.02ID:/vdFVqv00 macで作ったファイルは濁点付きの文字がおかしい
623デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-mbkD)
2022/04/18(月) 14:47:12.80ID:uqtSNIbba >>448
import webbrowser, time, urllib, random
lst = [ ['sit', 'e:ko', 'kk', 'ai', '.ndl.', 'go', '.jp '], ['世耕弘一','神近市子','小泉純也'] ]
kok = ''.join(lst[0]) + ' '.join(lst[1])
[( webbrowser.open(''.join( ['gkcudkcud//:sptth'[::-1],'=q?/moc.o'[::-1]] ) + urllib.parse.quote(x)), time.sleep(random.choice(range(21, 39))) )
for x in ['0uhM5AR4db0 ty!', 'IPA 録議会会国 wt!', '!g ' + kok]
]
import webbrowser, time, urllib, random
lst = [ ['sit', 'e:ko', 'kk', 'ai', '.ndl.', 'go', '.jp '], ['世耕弘一','神近市子','小泉純也'] ]
kok = ''.join(lst[0]) + ' '.join(lst[1])
[( webbrowser.open(''.join( ['gkcudkcud//:sptth'[::-1],'=q?/moc.o'[::-1]] ) + urllib.parse.quote(x)), time.sleep(random.choice(range(21, 39))) )
for x in ['0uhM5AR4db0 ty!', 'IPA 録議会会国 wt!', '!g ' + kok]
]
624デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-Wyfp)
2022/04/19(火) 18:39:16.79ID:07MNtLt/M vsCodeのRun Current File in Intaractive Windowでテストコードを実行したら
print("プラグイン実行開始")
print(str)
print("プラグイン実行終了")
の部分でstrだけが出力されて目が点になった
コンソールだと問題ないのでvsCodeが裏でアレコレやってる副作用だと思うが、
複雑なコードだとバグとの切り分けで悩みそうな・・・
>>621
コンソールの文字コードとかパスの文字コードとかテキストファイルの文字コードとか
テスト用のファイルは"テスト 予定表.txt"とかにしとくとデバッグが捗る、かもしれない
print("プラグイン実行開始")
print(str)
print("プラグイン実行終了")
の部分でstrだけが出力されて目が点になった
コンソールだと問題ないのでvsCodeが裏でアレコレやってる副作用だと思うが、
複雑なコードだとバグとの切り分けで悩みそうな・・・
>>621
コンソールの文字コードとかパスの文字コードとかテキストファイルの文字コードとか
テスト用のファイルは"テスト 予定表.txt"とかにしとくとデバッグが捗る、かもしれない
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-t5pi)
2022/04/19(火) 23:48:12.47ID:9ABXe8CI0 Python触り始めて2ヶ月(プログラミングがはじめて)でクラスくらいまでできるようになったんだけど、
中級者の入口って感じの人間におすすめの書籍ある?
この3つが良さそうなんだけど違いがわからないんだ
Python実践入門
エキスパートPythonプログラミング 改訂3版
Pythonプログラミングパーフェクトマスター
中級者の入口って感じの人間におすすめの書籍ある?
この3つが良さそうなんだけど違いがわからないんだ
Python実践入門
エキスパートPythonプログラミング 改訂3版
Pythonプログラミングパーフェクトマスター
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/19(火) 23:56:34.22ID:57SIux/H0 これだけネットにいろいろ溢れてるのに本なんか要らんやろという気もするけど、
effective pythonは買った
何かを系統的に網羅したい、みたいな時は本の方がいいけど、
大抵は知りたいことができたタイミングでぐぐれば解決してしまう
effective pythonは買った
何かを系統的に網羅したい、みたいな時は本の方がいいけど、
大抵は知りたいことができたタイミングでぐぐれば解決してしまう
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-t5pi)
2022/04/20(水) 00:48:11.04ID:0Fmphqft0 よさそうな本!ありがとうございます!
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 376e-+1fN)
2022/04/20(水) 07:21:30.44ID:c4dT/jW/0 エキスパートPythonプログラミングは持ってるけど、
どう考えても希望するような本じゃないからやめた方がいいよ
自分もeffectiveを勧める
どう考えても希望するような本じゃないからやめた方がいいよ
自分もeffectiveを勧める
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 08:44:24.47ID:XRJ+JvmG0 初級の網羅的な本、というのを買わずにネットで済ませているので、
組み込み関数って何があるの?
文字列のメソッドって何があるの?
組み込み関数のオプションって何があるの?
みたいな部分が欠けてる
実は簡単な解決が用意されてるのに知らずに自作したりする
丸暗記は無理でも、一度目を通すだけでもそういえばあったかも、と気づけるのに
組み込み関数って何があるの?
文字列のメソッドって何があるの?
組み込み関数のオプションって何があるの?
みたいな部分が欠けてる
実は簡単な解決が用意されてるのに知らずに自作したりする
丸暗記は無理でも、一度目を通すだけでもそういえばあったかも、と気づけるのに
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-6/E4)
2022/04/20(水) 08:51:57.73ID:ZWJp7NrP0 まぁ俺みたいにそういうのが退屈で挫折するタイプは都度ググるスタイルで本当に基本的な部分だけ理解してやっていくのがベストなんだなと最近思う
631デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-PzL5)
2022/04/20(水) 08:59:05.47ID:jxJDrfOFH はー面倒くせえ絶対ライブラリかなにかあるやろpythonさんよぉ?→ないんかい!!!
このフローが大事
このフローが大事
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-8pPm)
2022/04/20(水) 09:04:52.96ID:TaePMpKy0 何で公式のドキュメントを読まないの?
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-Njge)
2022/04/20(水) 09:11:42.11ID:bmxzWQRQ0 >>632
退屈だから
退屈だから
634デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-n4K1)
2022/04/20(水) 09:12:33.00ID:FOGiwy27a 本は何か面白いこと書いてあるん?
基本的にリファレンスだけで済む言語だと思うんだけど
基本的にリファレンスだけで済む言語だと思うんだけど
635デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-rDy9)
2022/04/20(水) 09:19:21.96ID:K1Uis8o8M >>625
>Python実践入門
1冊目に読む入門書
1冊も読んだことないなら読んで損はない
公式のチュートリアルに比べれば遥かに良質
>エキスパートPythonプログラミング 改訂3版
中級者向けのネタを浅く広く紹介する本
質は良くないのでお勧めしない
原著はいつものセールで$5
円安なので$5が4000円也
>Pythonプログラミングパーフェクトマスター
知らない
プログラミング始めてみたいだからPython実践入門かもっと簡単なやつを1冊は読んだほうがいい。
Effective Pythonは2冊目に読む入門書
>Python実践入門
1冊目に読む入門書
1冊も読んだことないなら読んで損はない
公式のチュートリアルに比べれば遥かに良質
>エキスパートPythonプログラミング 改訂3版
中級者向けのネタを浅く広く紹介する本
質は良くないのでお勧めしない
原著はいつものセールで$5
円安なので$5が4000円也
>Pythonプログラミングパーフェクトマスター
知らない
プログラミング始めてみたいだからPython実践入門かもっと簡単なやつを1冊は読んだほうがいい。
Effective Pythonは2冊目に読む入門書
636デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-rDy9)
2022/04/20(水) 09:29:36.16ID:5rbWZxAKM 公式チュートリアルも一応目を通すといいと思うが
プログラミング初心者向きではないので公式から始めるのはすごく効率が悪い
プログラミング初心者向きではないので公式から始めるのはすごく効率が悪い
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-t5pi)
2022/04/20(水) 10:11:06.29ID:0Fmphqft0 ありがとうございます!ありがとうございます!
公式ドキュメントとっつきづらくて敬遠して、
Udemyで勉強してました。
UdemyはPython3.6とか古い情報が多く本探してたんです。
Effective買ってみます
公式ドキュメントとっつきづらくて敬遠して、
Udemyで勉強してました。
UdemyはPython3.6とか古い情報が多く本探してたんです。
Effective買ってみます
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37ba-729v)
2022/04/20(水) 12:07:45.55ID:u+BmvqbW0 自分は気になった本は合う合わないあるから片っ端から電子書籍で買って積ん読しちゃってる・・・
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 12:38:27.51ID:XRJ+JvmG0 手に入れると満足してしまう
640デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8b-2w/M)
2022/04/20(水) 13:18:19.93ID:rPdu1iv+r 文字列囲う時にダブルクォーテーション派なんだけどpythonのコーディング規約にシングル使えとかある?
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-lk1M)
2022/04/20(水) 13:22:26.46ID:M5GT5W2m0 ない
String Quotes
In Python, single-quoted strings and double-quoted strings are the same. This PEP does not make a recommendation for this. Pick a rule and stick to it. When a string contains single or double quote characters, however, use the other one to avoid backslashes in the string. It improves readability.
String Quotes
In Python, single-quoted strings and double-quoted strings are the same. This PEP does not make a recommendation for this. Pick a rule and stick to it. When a string contains single or double quote characters, however, use the other one to avoid backslashes in the string. It improves readability.
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 14:12:57.18ID:XRJ+JvmG0 基本はシングルだけどどうせblackがダブルにしてしまう
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 14:19:10.50ID:XRJ+JvmG0 print(f"can't open file {file}")
と書けるので多分ダブルの方が優れている
'は本当はクォーテーションマークではなくアポストロフィ
と書けるので多分ダブルの方が優れている
'は本当はクォーテーションマークではなくアポストロフィ
644デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 14:38:37.69ID:n9GDGrfB import pandas as pd
def printH(self,n=1):
_return self.head(n)
pd.DataFrame.printH=printH
df = pd.DataFrame([{"a":22,"b":33},{"a":44,"b":55}])
df.printH()
こういう既存のクラスに(複数行)メソッドを追加したいときって
(上の例だと)def printHのように分けないといけない?
なので
import pandas as pd
adding_method_to_DataFrame = lambda f:setattr(pd.DataFrame,f.__name__,f)
@adding_method_to_DataFrame
def printH(self,n=1):
_return self.head(n)
df = pd.DataFrame([{"a":22,"b":33},{"a":44,"b":55}])
df.printH()
こうしたけど何かしっくりこない
要は「複数行にまたがる無名関数」さえあれば
pd.DataFrame.printH=無名関数
みたいにできるのに・・と渋々仕方なくデコレータ使ってる気がする
何かうまい方法ないかな
なければなくてもまったく困らないけど
def printH(self,n=1):
_return self.head(n)
pd.DataFrame.printH=printH
df = pd.DataFrame([{"a":22,"b":33},{"a":44,"b":55}])
df.printH()
こういう既存のクラスに(複数行)メソッドを追加したいときって
(上の例だと)def printHのように分けないといけない?
なので
import pandas as pd
adding_method_to_DataFrame = lambda f:setattr(pd.DataFrame,f.__name__,f)
@adding_method_to_DataFrame
def printH(self,n=1):
_return self.head(n)
df = pd.DataFrame([{"a":22,"b":33},{"a":44,"b":55}])
df.printH()
こうしたけど何かしっくりこない
要は「複数行にまたがる無名関数」さえあれば
pd.DataFrame.printH=無名関数
みたいにできるのに・・と渋々仕方なくデコレータ使ってる気がする
何かうまい方法ないかな
なければなくてもまったく困らないけど
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-8pPm)
2022/04/20(水) 15:15:15.68ID:TaePMpKy0 公式のチュートリアルに出てくるぐらいの専門用語は
理解しておいた方がいいと思うけどな
理解しておいた方がいいと思うけどな
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 16:16:10.92ID:XRJ+JvmG0 日本語の文字列が長すぎると
Non-UTF-8 code starting with '\xe3'
のエラーになるの何なんだろう
分割すると正常
Non-UTF-8 code starting with '\xe3'
のエラーになるの何なんだろう
分割すると正常
647デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-n4K1)
2022/04/20(水) 16:25:51.06ID:FOGiwy27a 文字コード指定しとらんのでは
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a6-piRp)
2022/04/20(水) 18:23:25.55ID:ycpxNL7k0649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 19:08:53.38ID:XRJ+JvmG0 3.8.5だった
なんでこんな古いの使ってるんだ?
なんでこんな古いの使ってるんだ?
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f39-Ckae)
2022/04/20(水) 19:26:11.73ID:2isIGBT30 そんな古くもない
LTSなOSつかってたらもっと古いのもある
だから開発用途だとターゲットにあわせたバージョンを導入するのが筋
LTSなOSつかってたらもっと古いのもある
だから開発用途だとターゲットにあわせたバージョンを導入するのが筋
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 19:34:37.00ID:XRJ+JvmG0 f'{var=}'
が書ければ、機能的にはあんまり新しいの要らないしな
matchは使えるのかな
が書ければ、機能的にはあんまり新しいの要らないしな
matchは使えるのかな
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-lk1M)
2022/04/20(水) 19:58:48.20ID:M5GT5W2m0 うちの指定開発環境はfも:=も使えなくて泣ける
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 20:05:18.88ID:XRJ+JvmG0 := は使ったことないけど、よく考えたら使えそうな箇所いっぱいあるな
m = re.search(...
if m:
みたいに仕方なく書いてる箇所無数にある
m = re.search(...
if m:
みたいに仕方なく書いてる箇所無数にある
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-fNw1)
2022/04/20(水) 21:07:19.32ID:2L6Gu7fQ0 f文字列はformat()で事足りるし、
セイウチも一行増えるだけで、なくても困らんしな
セイウチも一行増えるだけで、なくても困らんしな
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 772c-PzL5)
2022/04/20(水) 21:16:31.37ID:McqjamI60 俺はセイウチしないコード書くやつは見下す
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-fNw1)
2022/04/20(水) 21:30:26.91ID:2L6Gu7fQ0 互換性のほうが重要
バージョン依存のトラブルにいちいち対処していられない
バージョン依存のトラブルにいちいち対処していられない
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 21:33:20.47ID:XRJ+JvmG0 そんなこと言ってたらpython2から出られない
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-fNw1)
2022/04/20(水) 21:46:35.13ID:2L6Gu7fQ0 サポートを外れた2.xとサポート中の3.7とで同じ扱いをするつもりならそうだな
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/20(水) 22:08:00.26ID:XRJ+JvmG0 過去に使えたものは今でも使えるだろ
OSとかのサポートと同じに考えてはいけない
OSとかのサポートと同じに考えてはいけない
660デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-mbkD)
2022/04/21(木) 03:40:04.49ID:v5S8QBIca >>623
import webbrowser, time, random
[( webbrowser.open(x), time.sleep(random.choice(range(21, 39))) ) for x in [
'8.51412=emit&15364=di_iled&=epyt_aidem&LV=xe?php.xedni/pj/pj.og.vtniiguhs.www//:sptth'[::-1],
'82602002610X350504511/txt/elpmis/pj.og.ldn.iakkok//:sptth'[::-1],
'/7138538911/2swen/igc.daer/tset/ten.hc5.42swen//:sptth'[::-1],
'82602002610X350504511/txt/elpmis/pj.og.ldn.iakkok//:sptth'[::-1],
'D352%MAC=ps&nohtyP+__+stols__=yreuq_hcraes?stluser/moc.ebutuoy.www//:sptth'[::-1],
'3.0004=emit&20935=di_iled&=epyt_aidem&LV=xe?php.xedni/pj/pj.og.vtniiguhs.www//:sptth'[::-1],
]]
import webbrowser, time, random
[( webbrowser.open(x), time.sleep(random.choice(range(21, 39))) ) for x in [
'8.51412=emit&15364=di_iled&=epyt_aidem&LV=xe?php.xedni/pj/pj.og.vtniiguhs.www//:sptth'[::-1],
'82602002610X350504511/txt/elpmis/pj.og.ldn.iakkok//:sptth'[::-1],
'/7138538911/2swen/igc.daer/tset/ten.hc5.42swen//:sptth'[::-1],
'82602002610X350504511/txt/elpmis/pj.og.ldn.iakkok//:sptth'[::-1],
'D352%MAC=ps&nohtyP+__+stols__=yreuq_hcraes?stluser/moc.ebutuoy.www//:sptth'[::-1],
'3.0004=emit&20935=di_iled&=epyt_aidem&LV=xe?php.xedni/pj/pj.og.vtniiguhs.www//:sptth'[::-1],
]]
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26f7-pAiX)
2022/04/24(日) 00:03:48.01ID:XmcVNZmY0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bd-dMjb)
2022/04/24(日) 21:27:25.10ID:HIpPs7yi0663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac93-jNEr)
2022/04/24(日) 21:46:13.85ID:jDRTt3+c0 脳破壊?
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e14-9ijo)
2022/04/24(日) 22:32:49.15ID:uGNTu5m80 >>662
これが何かわかったほうがいいと思います。
これが何かわかったほうがいいと思います。
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9663-fLUy)
2022/04/24(日) 22:41:01.61ID:7Kh82zxr0 横市生の悩み雑談えとせとらを解決
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab89-tZFv)
2022/04/25(月) 10:35:35.34ID:WJrl4/Pb0 web上にある画像の縦幅と横幅を取得するにはどうするといいでしょうか?
667デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-9B7v)
2022/04/25(月) 15:56:41.96ID:++hN3TXvd 聞いてみる
668デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 16:28:38.76ID:r1r1WO9P スクレイピングでaタグのhrefやらからurlを取得するとき
ざっくりわけて
@すべて
https://hogehoge.com/foo/paa
Ahttps:だけがない
//hogehoge.com/foo/paa
B相対パス
./foo/paa
があるけど
ABも@のように変換、をうまいこと処理できないかな
ゴリ押ししかなさそうか
ざっくりわけて
@すべて
https://hogehoge.com/foo/paa
Ahttps:だけがない
//hogehoge.com/foo/paa
B相対パス
./foo/paa
があるけど
ABも@のように変換、をうまいこと処理できないかな
ゴリ押ししかなさそうか
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5c01-o0so)
2022/04/25(月) 17:32:04.06ID:0z7a6nfp0 うまいこと処理って何?selenium?bs4?
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0c01-7LA/)
2022/04/25(月) 17:32:19.08ID:hbeTPUwi0 >>668
urljoin(current_url, found_url)
urljoin(current_url, found_url)
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-p8sJ)
2022/04/25(月) 17:48:22.75ID:i3YLMcU20 めんどくさいものは大抵誰かが何とかしてくれてる
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5c01-o0so)
2022/04/25(月) 17:48:24.28ID:0z7a6nfp0 よく通じたな
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f663-fLUy)
2022/04/25(月) 18:09:48.49ID:/lXNimhV0674デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 20:52:16.57ID:r1r1WO9P >>670 ありがとう
urljoin("https://fuga.com","//hogehoge.com/foo/paa")
てっきり"https://fuga.com/foo/paa"にするものだと勘違いしてurljoin避けてたけど
改めてやったら"https://hogehoge.com/foo/paa"になってくれた
これでドメインが異なるリンクの場合もすべてに対応できそう
urljoin("https://fuga.com","//hogehoge.com/foo/paa")
てっきり"https://fuga.com/foo/paa"にするものだと勘違いしてurljoin避けてたけど
改めてやったら"https://hogehoge.com/foo/paa"になってくれた
これでドメインが異なるリンクの場合もすべてに対応できそう
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce02-dHZ9)
2022/04/26(火) 14:57:30.45ID:Vb+2Y9m70 tabnine入れたらクソ重い
これ使いたいがために良いスペックのPC欲しくなってきた
Mac買うか
これ使いたいがために良いスペックのPC欲しくなってきた
Mac買うか
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-zH0q)
2022/04/26(火) 17:56:51.38ID:9y/B6ECi0 気象予報のプログラムで参考になるサイトありますか?
このようなものを作りたいです。
ttps://cmap.dev/#7/35.810/140.316
参考になるサイトや文法があれば教えて下さい。
このようなものを作りたいです。
ttps://cmap.dev/#7/35.810/140.316
参考になるサイトや文法があれば教えて下さい。
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-p8sJ)
2022/04/26(火) 18:09:41.99ID:FuwezC5i0 計算力が膨大なのでは
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-zH0q)
2022/04/26(火) 19:36:54.98ID:9y/B6ECi0 数理計画モデル分析における気象リスク評価方法
これがカギになるかもな。
tps://www.weather.gov/enterprise/weather-data-software-5a
これであと120時間あれば完成する。
処理が膨大だから某研究所でやらなきゃあかんっぽいな。
これがカギになるかもな。
tps://www.weather.gov/enterprise/weather-data-software-5a
これであと120時間あれば完成する。
処理が膨大だから某研究所でやらなきゃあかんっぽいな。
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-zH0q)
2022/04/26(火) 19:54:15.13ID:9y/B6ECi0 tps://www.nag-j.co.jp/naglib/pdf/NL2022-001.pdf
これ買えばはやそうだな。
これ買えばはやそうだな。
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-zH0q)
2022/04/26(火) 20:02:46.28ID:9y/B6ECi0 面倒だからunreal5を使うわ。
そっちの方が楽。
そっちの方が楽。
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9101-/zPW)
2022/04/28(木) 16:09:50.20ID:7fcK0MfL0 UTF-8のデコードについてどなたか教えてください。。。。
print(b'\xe3\x81\x82'.decode('utf-8'))
で、「あ」と出力されるところまでは理解できたのですが
srt1=xe3
srt2=x81
srt3=x82
と文字データが3つあるとき、これらを
bytearrayに変換してデコードまで持っていくやり方が
わかりません・・・
\\\
print(b'\xe3\x81\x82'.decode('utf-8'))
で、「あ」と出力されるところまでは理解できたのですが
srt1=xe3
srt2=x81
srt3=x82
と文字データが3つあるとき、これらを
bytearrayに変換してデコードまで持っていくやり方が
わかりません・・・
\\\
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e46-gBP2)
2022/04/28(木) 16:12:21.15ID:CB8RhFnM0 srt1=xe3
というプログラムは動作しないので何がやりたいかわからない
というプログラムは動作しないので何がやりたいかわからない
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-p8sJ)
2022/04/28(木) 16:16:26.63ID:vi5k4+uL0 そんな変なのはpython2に置いてきた
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9101-/zPW)
2022/04/28(木) 16:23:24.74ID:7fcK0MfL0 >>682
srt1="xe3"
srt2="x81"
srt3="x82"
です。失礼しました。
とある状況下で、上のような文字列3つを
b'\xe3\x81\x82'
みたいにbytearray化させてデコードしなければならないのですが、
それができず・・・
srt1="xe3"
srt2="x81"
srt3="x82"
です。失礼しました。
とある状況下で、上のような文字列3つを
b'\xe3\x81\x82'
みたいにbytearray化させてデコードしなければならないのですが、
それができず・・・
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e46-gBP2)
2022/04/28(木) 16:48:58.45ID:CB8RhFnM0 int(str1[1:], 16)とかで数値にしてbytes([227, 129, 130])
686デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-qwca)
2022/04/28(木) 16:57:16.91ID:7NZvEQkTa 足せば良い
bytes=a+b
bytes=a+b
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e46-gBP2)
2022/04/28(木) 17:01:47.22ID:CB8RhFnM0 bytes.fromhex(str1[1:] + str2[1:] + str3[1:])でもいい
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9101-/zPW)
2022/04/28(木) 17:02:14.41ID:7fcK0MfL0689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e46-gBP2)
2022/04/28(木) 17:04:46.38ID:CB8RhFnM0 ドキュメントをよく読んで自分で調べるんだよ
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#bytes
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#bytes
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9101-/zPW)
2022/04/28(木) 17:06:46.64ID:7fcK0MfL0691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f62c-MOU1)
2022/04/28(木) 17:15:23.95ID:hPMohmUF0 b'\xe3\x81\x82'
srt1="xe3"
srt2="x81"
srt3="x82"
xe3, x81, x82 など、x だけは付かない。
16進数表示は普通、0x
例えば、Ruby で、
"あ".each_byte { |byte| p byte, byte.to_s( 16 ) }
出力
227, "e3"
129, "81"
130, "82"
単に、10進数の129 は、16進数の81 と言うだけ
srt1="xe3"
srt2="x81"
srt3="x82"
xe3, x81, x82 など、x だけは付かない。
16進数表示は普通、0x
例えば、Ruby で、
"あ".each_byte { |byte| p byte, byte.to_s( 16 ) }
出力
227, "e3"
129, "81"
130, "82"
単に、10進数の129 は、16進数の81 と言うだけ
692デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 05:19:00.84ID:1KLK/zAN https://techiedelight.com/compiler/?Whtw
ラジオボタン0-1
ラジオボタン0-2
が選択状態にならないのですがなぜなんでしょう?
マウスオーバーでようやく選択状態になります
ラジオボタン0-1
ラジオボタン0-2
が選択状態にならないのですがなぜなんでしょう?
マウスオーバーでようやく選択状態になります
693デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 05:20:29.34ID:1KLK/zAN694デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 05:45:28.60ID:1KLK/zAN695デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-7DrV)
2022/04/29(金) 05:49:44.90ID:9YqnfbQUd ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4661-ToA5)
2022/04/29(金) 12:10:15.61ID:PBd2dG0G0 >>694
int_vがGCされてしまうから生存期間が長いどこかに保存しておく必要がある
int_vがGCされてしまうから生存期間が長いどこかに保存しておく必要がある
697デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 12:39:42.91ID:1KLK/zAN698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce3b-p8sJ)
2022/04/29(金) 12:51:26.18ID:founf1iZ0 GUIっつっても、設定を変更したり入力を指定したり、
みたいなことはconfigファイルとかでやった方が便利で楽なんだよな
スライダーで値をアナログ的に変えたいとか、
モジュールとモジュールをマウスで線で繋ぐと構成がグラフィカルに表示されるとか、
本質的にGUIである必要があるもの以外はむしろGUI面倒なだけ
みたいなことはconfigファイルとかでやった方が便利で楽なんだよな
スライダーで値をアナログ的に変えたいとか、
モジュールとモジュールをマウスで線で繋ぐと構成がグラフィカルに表示されるとか、
本質的にGUIである必要があるもの以外はむしろGUI面倒なだけ
699デフォルトの名無しさん
2022/04/29(金) 14:01:05.14ID:1KLK/zAN そうなんですよね
私も少なくともpythonではGUIはほとんどやりませんね
API前提でwebアプリ化した方が後々メンテナンスしやすいし
そもそもGUIいるかどうかを後回しにできますしね
今回は友人にちょっとしたツールを作るために配布含めて最適かなと思い手を出しました
dockerでもいいですがやはり極力お手頃な手段となると
ランチャー+pythonかな、と
「これをダブルクリックすれば普通のアプリのように使える」
みたいな
私も少なくともpythonではGUIはほとんどやりませんね
API前提でwebアプリ化した方が後々メンテナンスしやすいし
そもそもGUIいるかどうかを後回しにできますしね
今回は友人にちょっとしたツールを作るために配布含めて最適かなと思い手を出しました
dockerでもいいですがやはり極力お手頃な手段となると
ランチャー+pythonかな、と
「これをダブルクリックすれば普通のアプリのように使える」
みたいな
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/04/30(土) 01:50:41.94ID:64v4nlhT0 あるオブジェクトのプロパティを使いたい時にそのプロパティがNoneだった場合に例外が発生する
この問題を解決する場合どうすればいいか?
プロパティを呼び出す前にifでNoneかチェックすればいいのか?
この問題を解決する場合どうすればいいか?
プロパティを呼び出す前にifでNoneかチェックすればいいのか?
701デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-un0p)
2022/04/30(土) 02:08:18.23ID:X9Bb5Kqda 例外を拾う
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df0c-Nh0L)
2022/04/30(土) 07:52:07.66ID:tF/VvMGW0 try~exceptで例外処理を加えるか、if ~ == Noneでチェック。
703デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-un0p)
2022/04/30(土) 08:05:06.08ID:X9Bb5Kqda 駄目条件と比較して抜けるのはpython的にはちょっとダサく見えるかもね
704デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-yPy6)
2022/04/30(土) 08:19:30.91ID:RBLOnO9Wa tryの方が他の隠れたエラーも回避できるからとりあえずいいんじゃね?
例外要因がNone以外なら何らかの爪痕残して動作し続けると。
例外要因がNone以外なら何らかの爪痕残して動作し続けると。
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-TJi1)
2022/04/30(土) 08:31:53.31ID:r/ZKILRd0 因みにNone判定は==よりもis使うほうがpythonicらしい
どっちでも同じだけど
どっちでも同じだけど
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-Nt/R)
2022/04/30(土) 08:54:03.70ID:sUE68ZYJ0 ここだけでも考え方固定しとこうよ
If 〇〇 is Noneで
If 〇〇 is Noneで
707デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-2cai)
2022/04/30(土) 10:21:03.74ID:wiaMGPVaH tensorflowでGPU計算してるんですが、
タスクマネージャー見ると4GBの専用GPUメモリしか使ってくれません
共有GPUメモリのほうが24GBあるのでそっちも使ってほしいのですが、
どうすれば共有のほうも使ってもらえるんでしょうか?
タスクマネージャー見ると4GBの専用GPUメモリしか使ってくれません
共有GPUメモリのほうが24GBあるのでそっちも使ってほしいのですが、
どうすれば共有のほうも使ってもらえるんでしょうか?
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-Vdv4)
2022/04/30(土) 10:26:35.39ID:3TsZhUq60 UnifiedMemoryが使えるGPUにする。
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/04/30(土) 10:32:01.67ID:yMKkpkM10 Noneは使わない方向で考えた方がいいらしい
エラー用の戻り値と正常で0や空文字列を返す場合を厳密に区別するのを忘れていつかバグる
エラー用の戻り値と正常で0や空文字列を返す場合を厳密に区別するのを忘れていつかバグる
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e714-RPnk)
2022/04/30(土) 10:51:16.61ID:ymkt03N20 ページロックすればホストのメモリも使えるけど上限があった気がする
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd3-KWE8)
2022/04/30(土) 11:14:15.89ID:XZrd/bpX0 tupleあるから成否と返り値返すのは素直に書けるけど
他みたいに標準化されてないから導入するのは躊躇する
クラスにするのもなんか野暮ったいし
他みたいに標準化されてないから導入するのは躊躇する
クラスにするのもなんか野暮ったいし
712デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-fAxq)
2022/04/30(土) 12:02:23.95ID:25RDc2CyM >>709
それはNoneと比較することの説明じゃなくてNoneを使わずに直接ifの条件に突っ込んだ場合の説明では
それはNoneと比較することの説明じゃなくてNoneを使わずに直接ifの条件に突っ込んだ場合の説明では
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72c-u3tg)
2022/04/30(土) 12:08:52.82ID:46aR4GCy0 >>700
例えばpilのimageオブジェクトにn_framesっていうプロパティがあったりなかったりする。通常はない
フォーマットを問わず静止画像だけ対象としたいとき
if hasattr(im, 'n_frames') and im.n_frames == 1:
__対象処理
else:
__非対象処理
などとする
いきなりim.n_framesを触ろうとするとあとりびゅーとゑらーにぬる
例えばpilのimageオブジェクトにn_framesっていうプロパティがあったりなかったりする。通常はない
フォーマットを問わず静止画像だけ対象としたいとき
if hasattr(im, 'n_frames') and im.n_frames == 1:
__対象処理
else:
__非対象処理
などとする
いきなりim.n_framesを触ろうとするとあとりびゅーとゑらーにぬる
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673f-lyO6)
2022/04/30(土) 14:03:39.34ID:Vilh5bg10 もしかしてPythonの文字列型って\rも\r\nも内部的に全部\nに変換してしまうのか?
改行コードが混在しているテキストファイルをバイナリで処理しなきゃいけないとか勘弁してほしいんだが
改行コードが混在しているテキストファイルをバイナリで処理しなきゃいけないとか勘弁してほしいんだが
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd3-KWE8)
2022/04/30(土) 14:20:31.21ID:XZrd/bpX0 >>714
ioが標準動作がそうなだけでstringは各改行コードを保持する
https://docs.python.org/ja/3/library/io.html
の特にnewlineのあたり読んでみて
ioが標準動作がそうなだけでstringは各改行コードを保持する
https://docs.python.org/ja/3/library/io.html
の特にnewlineのあたり読んでみて
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673f-lyO6)
2022/04/30(土) 14:33:26.14ID:Vilh5bg10717デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 14:37:18.51ID:FKqPSOQO class Hoge: pass
def hoge(): pass
ary=["string","",123,0,[1,2,3],[],{"a":1,"b":2},{},None,hoge,Hoge]
for n in ary: print(type(n),type(n).__name__)
こういうので条件分岐するとき何か罠あるかな
def hoge(): pass
ary=["string","",123,0,[1,2,3],[],{"a":1,"b":2},{},None,hoge,Hoge]
for n in ary: print(type(n),type(n).__name__)
こういうので条件分岐するとき何か罠あるかな
718デフォルトの名無しさん
2022/04/30(土) 14:56:33.01ID:FKqPSOQO class Hoge: pass
def hoge(): pass
ary=["string","",123,0,[1,2,3],[],{"a":1,"b":2},{},None,hoge,Hoge()]
res=["str","str","int","int","list","list","dict","dict","NoneType","function","Hoge"]
print([ (type(a),b,type(a).__name__==b) for a,b in zip(ary,res) if type(a).__name__==b ])
改めてやってみたらclassはtype(Hoge)で<class 'type'>を返した
条件分岐で使う多くの場合はインスタンスの方だった
def hoge(): pass
ary=["string","",123,0,[1,2,3],[],{"a":1,"b":2},{},None,hoge,Hoge()]
res=["str","str","int","int","list","list","dict","dict","NoneType","function","Hoge"]
print([ (type(a),b,type(a).__name__==b) for a,b in zip(ary,res) if type(a).__name__==b ])
改めてやってみたらclassはtype(Hoge)で<class 'type'>を返した
条件分岐で使う多くの場合はインスタンスの方だった
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb1-mddC)
2022/04/30(土) 20:37:14.85ID:9rE3Ygx80 アンドロイドスマホにtermux入れてpythonダウンロードした。
これでスマホでpython使える。
さてぇ何しようか?w
これでスマホでpython使える。
さてぇ何しようか?w
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-Ap7g)
2022/05/01(日) 15:28:04.16ID:VZ3UC19t0 質問です。グーグルコラボで、ファイルをアップロード・ダウンロードして
IPYNB ファイル (.ipynb)は無事ダウンロードしたけど
IPYNB ファイル がひらけません。
教えてえらいひと!
IPYNB ファイル (.ipynb)は無事ダウンロードしたけど
IPYNB ファイル がひらけません。
教えてえらいひと!
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-nWZL)
2022/05/01(日) 16:46:01.72ID:Qa1o7mjl0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/01(日) 16:49:46.04ID:gTYMk0Yb0 jupyter notebookって便利か?
使いかけたけど思ってたのと違うからやめた
使いかけたけど思ってたのと違うからやめた
723デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5b-awiv)
2022/05/01(日) 17:00:52.50ID:9SHXjw1Br jupyter labの方が見た目がいいよ
なんか設定がおかしいみたいでf文字列閉じるときとかにクオーテーションが3つになってアアアアアアアア(怒)
なんか設定がおかしいみたいでf文字列閉じるときとかにクオーテーションが3つになってアアアアアアアア(怒)
724デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-oqj3)
2022/05/01(日) 18:17:11.39ID:zLsUFjCyH 2022-05-01 18:14:51.136506: W tensorflow/python/util/util.cc:368] Sets are not currently considered sequences, but this may change in the future, so consider avoiding using them.
これは何を意味していますか?
毎回出るのですが不具合ないので放置してます
これは何を意味していますか?
毎回出るのですが不具合ないので放置してます
725デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5b-awiv)
2022/05/01(日) 18:24:13.28ID:/FY9XBISr 集合は、シークエンスと考慮されている電流ではありません
しかし未来でわ変化する可能性があります、ですのでそれらを使うことは避けることを考えておいてください
しかし未来でわ変化する可能性があります、ですのでそれらを使うことは避けることを考えておいてください
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-VGkv)
2022/05/01(日) 19:06:32.91ID:0ggTu6P00 >>720
VSCodeで開ける
VSCodeで開ける
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-VGkv)
2022/05/01(日) 19:14:34.49ID:0ggTu6P00 >>724
set型(集合)は現状sequence(listとかtensorとか:[i]で中身参照できるヤツ)と見做されないが、これは将来変わる可能性あるから直したほうがいいゾ、と言っている
バージョンアップで不具合が出るかもしれない
set型(集合)は現状sequence(listとかtensorとか:[i]で中身参照できるヤツ)と見做されないが、これは将来変わる可能性あるから直したほうがいいゾ、と言っている
バージョンアップで不具合が出るかもしれない
728デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-LS7f)
2022/05/01(日) 19:19:07.90ID:SE1vC0S9H729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-6Jp9)
2022/05/01(日) 22:11:45.77ID:S5MUx0uW0 多くの言語では、辞書・集合は順序不定なので、
順序アクセスはできないか、その度に変わる
だから、キー・値のみのインターフェースにしている
順序アクセスはできないか、その度に変わる
だから、キー・値のみのインターフェースにしている
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8733-Nh0L)
2022/05/01(日) 22:24:31.09ID:tQAUcym90 Python3.7以上の辞書なら順序は保証される
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/01(日) 22:31:54.05ID:gTYMk0Yb0 順序が推測できることが脆弱性になってなかったっけ
732デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-un0p)
2022/05/01(日) 23:07:38.45ID:n5o6XFHLa 保証されるけど、集合でそんなもん期待するのはちよっと心が貧しい
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a763-3IX0)
2022/05/02(月) 00:17:27.20ID:zZIONtog0734デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 07:43:06.25ID:QBTh3ay3 プロセスの実行中、
辞書もしくは配列に値を入れて消してを繰り返しするのって
プロセス実行時間が長くなろうがメモリって増えていきませんよね?
items=[1つ100バイト未満の文字列を1000個、数秒置きに入れ替え]
items=[]で初期化したりitems.pop(),item.append()で追加したりで更新
一応24時間実行しっぱで確認してみたのですが、そこまで変わりませんでした
勝手に開放してくれるのでしょうか
辞書もしくは配列に値を入れて消してを繰り返しするのって
プロセス実行時間が長くなろうがメモリって増えていきませんよね?
items=[1つ100バイト未満の文字列を1000個、数秒置きに入れ替え]
items=[]で初期化したりitems.pop(),item.append()で追加したりで更新
一応24時間実行しっぱで確認してみたのですが、そこまで変わりませんでした
勝手に開放してくれるのでしょうか
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e714-RPnk)
2022/05/02(月) 08:20:31.28ID:utX47pRC0 >>734
値が参照されなくなった時点で開放されるはず。実際のタイミングはGC次第?
値が参照されなくなった時点で開放されるはず。実際のタイミングはGC次第?
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f37-KWE8)
2022/05/02(月) 08:50:01.10ID:fxcianp60737デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 09:05:28.53ID:QBTh3ay3738デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-nj6J)
2022/05/02(月) 09:24:15.36ID:8dvAAWOXa739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f37-KWE8)
2022/05/02(月) 10:19:27.63ID:fxcianp60 ordered-setって勝手に大小並ぶんじゃなくてエントリ順維持なんだ
なんかうれしくない
なんかうれしくない
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/02(月) 10:23:15.15ID:2DpQa6LB0 'りんご'と'みかん'はどうやって大小区別するんだ
741デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-nj6J)
2022/05/02(月) 11:07:53.86ID:8dvAAWOXa742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-awiv)
2022/05/02(月) 11:15:17.59ID:gz0EbZLn0 哲学
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/02(月) 11:24:39.08ID:2DpQa6LB0 global order
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f37-KWE8)
2022/05/02(月) 11:42:17.68ID:fxcianp60745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/02(月) 11:55:01.66ID:2DpQa6LB0 集合は値を持たない辞書
集合の無い言語で、値は要らないけどとりあえず1とか入れてkeyだけで管理する、
みたいなことをやることが結構あるので、値なし版も用意された
存在しないkeyを指定するとエラーになるめんどくささは辞書と同じ
集合の無い言語で、値は要らないけどとりあえず1とか入れてkeyだけで管理する、
みたいなことをやることが結構あるので、値なし版も用意された
存在しないkeyを指定するとエラーになるめんどくささは辞書と同じ
746デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-nj6J)
2022/05/02(月) 12:12:58.18ID:8dvAAWOXa >>740
そういうのは文字コード順なり比較関数を与えるなりすればいいだけかと
そういうのは文字コード順なり比較関数を与えるなりすればいいだけかと
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff7-TUWr)
2022/05/02(月) 13:07:09.36ID:ZthOcqCz0 在日は自分に不都合なことは
全て差別と言う。
だったら半島へ帰れよクズども!
極悪非道の在日どもは皆殺しにすべき!
全て差別と言う。
だったら半島へ帰れよクズども!
極悪非道の在日どもは皆殺しにすべき!
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-Nh0L)
2022/05/02(月) 17:26:08.70ID:t8liBSRX0 クズなネトウヨには帰る場所もない
殺処分してやるのがせめてもの慈悲
殺処分してやるのがせめてもの慈悲
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 075f-tjCn)
2022/05/02(月) 20:07:27.95ID:tq0eJ7pv0 日本人が韓国に住みながら韓国マジクソ、韓国人死ねばいいのにって言ってたらお前なんて言うの?
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-I+xZ)
2022/05/02(月) 21:20:52.22ID:srM4fb0r0 >>749
「スレタイ読めよ」って言うだろうね。
「スレタイ読めよ」って言うだろうね。
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-w47B)
2022/05/02(月) 21:24:19.62ID:wJauN5Uz0 >>750
一票❤
一票❤
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 02:00:07.03ID:P2nTfFou0 cssセレクターでspanタグに囲まれているかどうかを問わないってどうやって指定すんの?
最悪xpathでもいいけど
最悪xpathでもいいけど
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 03:46:30.15ID:P2nTfFou0 テーブルのスクレイピングをしててtrをforループで回しながらその中のtdの中にあるbr入りのtextを取りたいけどそのtrのうちの一つだけtdの中が直接textじゃなくてspan > dになってて、そのdタグの中にtextがある
それでどんなコードを書くかで詰んでる
beautifusoup4
誰か分かる?
それでどんなコードを書くかで詰んでる
beautifusoup4
誰か分かる?
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-6Jp9)
2022/05/03(火) 05:03:35.73ID:UnZpzFGu0 tr > td で、ループ処理する
そこで、もし、tr > td が、span > div を内包していたら、そこからテキストを取得する
そこで、もし、tr > td が、span > div を内包していたら、そこからテキストを取得する
755デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-NU3h)
2022/05/03(火) 09:18:26.12ID:IxHOa5QLH 俺はいつもテキスト取得からfind位置取得で切り出しだなあ
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 11:52:36.28ID:P2nTfFou0 ごめん分からなかったんでtryでcss selectorで'td b'検索してAttributeError出たらexceptで単に'td'で検索かけるようにしたわ
それで得られたTagオブジェクトに.get_text(',').strip(',')してようするに</br>で区切ってlistにした
例外処理の多用は良くないと聞いたような気がするけどまぁいいよね
それで得られたTagオブジェクトに.get_text(',').strip(',')してようするに</br>で区切ってlistにした
例外処理の多用は良くないと聞いたような気がするけどまぁいいよね
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-WB4i)
2022/05/03(火) 12:09:25.14ID:PFPUtHlZ0 >>753
brを改行にしたいということなら手動で改行入れる必要がある(pタグとかも)
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
brタグが入ったままのinnerHTMLが欲しいのなら
for x in soup.select('tr td:not(:has(span d)), tr td span d'):
print(x.decode_contents())
brを改行にしたいということなら手動で改行入れる必要がある(pタグとかも)
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
brタグが入ったままのinnerHTMLが欲しいのなら
for x in soup.select('tr td:not(:has(span d)), tr td span d'):
print(x.decode_contents())
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/03(火) 12:18:27.54ID:2dvea2Ox0 テーブルはちゃんと規則通りに書かれてることが多いし、テーブルの中身にしか興味ないから、
いきなりpandasにしてもうまくいく
問題はずらずら書かれてるケースで、特徴的なタグを見つけようにもうまく行かない
人間があれこれ考えて駄目なんだから何かのモジュールで対応できる訳もない
専用にきっちり書いてもマイナーチェンジされるとメンテ必要になるし、
余分に出力される程度にしておいて人間の判断を入れる、に倒す
いきなりpandasにしてもうまくいく
問題はずらずら書かれてるケースで、特徴的なタグを見つけようにもうまく行かない
人間があれこれ考えて駄目なんだから何かのモジュールで対応できる訳もない
専用にきっちり書いてもマイナーチェンジされるとメンテ必要になるし、
余分に出力される程度にしておいて人間の判断を入れる、に倒す
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-tuCG)
2022/05/03(火) 12:59:02.27ID:P2nTfFou0 >>757
なるほどdecode_contents()で内側のhtmlをstring型で取れるのか
そしてhasとかnotや,の使い方も学べた
これで文字列処理するのが簡単で良さそうだね
brは改行にしたいわけじゃなくて単にbr区切りで関係性の薄い情報が書かれていたから前後で分裂させたかっただけ
最初の例が難しいな
クラスオブジェクトがミュータブルだからnodeに対しての操作がxにも影響を及ぼしてる?
なるほどdecode_contents()で内側のhtmlをstring型で取れるのか
そしてhasとかnotや,の使い方も学べた
これで文字列処理するのが簡単で良さそうだね
brは改行にしたいわけじゃなくて単にbr区切りで関係性の薄い情報が書かれていたから前後で分裂させたかっただけ
最初の例が難しいな
クラスオブジェクトがミュータブルだからnodeに対しての操作がxにも影響を及ぼしてる?
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-WB4i)
2022/05/03(火) 15:07:34.95ID:PFPUtHlZ0 >>759
ツリーを変更するメソッドは元のBeautifulSoupオブジェクト(soup)が直接変更される
xもsoupオブジェクトへの参照なので変更が反映される
反映したくなければ部分的にコピーするか新しくsoupオブジェクトを生成するか
↓インデントが間違ってたので修正
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
ツリーを変更するメソッドは元のBeautifulSoupオブジェクト(soup)が直接変更される
xもsoupオブジェクトへの参照なので変更が反映される
反映したくなければ部分的にコピーするか新しくsoupオブジェクトを生成するか
↓インデントが間違ってたので修正
for x in soup.select('tr td'):
for node in x.select('br'):
node.insert_before('\n')
print(x.text.strip())
761デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-PwpY)
2022/05/04(水) 10:23:15.33ID:pkoGSX5+H 質問です。
macOSを使っています・
pythonのバージョンを調べるために、
「python -v」
を入力すると
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python: line 8: /usr/local/opt/pyenv/bin/pyenv: No such file or directory
と表示されます。
それで
「type python」
を入力すると
python is /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python
と表示されますので、pythonは在ります。
なぜ、「python -v」が
No such file or directory
になるのでしょうか?
どうすれば良いのでしょうか?
macOSを使っています・
pythonのバージョンを調べるために、
「python -v」
を入力すると
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python: line 8: /usr/local/opt/pyenv/bin/pyenv: No such file or directory
と表示されます。
それで
「type python」
を入力すると
python is /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims/python
と表示されますので、pythonは在ります。
なぜ、「python -v」が
No such file or directory
になるのでしょうか?
どうすれば良いのでしょうか?
762デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-ow/s)
2022/05/04(水) 10:46:01.03ID:8Q1g3mAXD /usr/local/opt/pyenv/bin/pyenv
がないから
がないから
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a710-vnhZ)
2022/05/04(水) 11:12:58.06ID:GAB8HZoP0 2^17179869183って計算できる?
764デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-06QL)
2022/05/04(水) 11:39:04.52ID:KgzdHtkKa >>763
マルチすんな、ハゲ
マルチすんな、ハゲ
765デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 14:53:35.01ID:272uYDtq エンドポイントを考えるとき
(1)http://hogehoge.com/items
と
(2)http://hogehoge.com/items/
末尾のスラッシュ有り無しどちらでもいいと思ってた
けどパスパラメータにパス(例/path/my/dir)を与えたい(こんなケースあるのかは知らないが)場合
(2)は
http://hogehoge.com/items//path/my/dir
(1)は
http://hogehoge.com/items/path/my/dir
パースできたとしても視認性落ちる
なので(2)の"/items/"が正しいとすると
http://hogehoge.com
のみのurlであってもスラッシュで閉じた方がいいのか
webフレームワーク側とかでスラッシュ有りに統一してた場合に野暮になりそうな気が
(1)http://hogehoge.com/items
と
(2)http://hogehoge.com/items/
末尾のスラッシュ有り無しどちらでもいいと思ってた
けどパスパラメータにパス(例/path/my/dir)を与えたい(こんなケースあるのかは知らないが)場合
(2)は
http://hogehoge.com/items//path/my/dir
(1)は
http://hogehoge.com/items/path/my/dir
パースできたとしても視認性落ちる
なので(2)の"/items/"が正しいとすると
http://hogehoge.com
のみのurlであってもスラッシュで閉じた方がいいのか
webフレームワーク側とかでスラッシュ有りに統一してた場合に野暮になりそうな気が
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-7Nr3)
2022/05/04(水) 15:49:59.91ID:h7+OiRil0 >>765考え方がおかしい
普通urlに部分パスを追加する時はパラメータが/で始まるならルートからの絶対パス、そうでなければカレントの相対パスって意図になる
../path~みたいな親を遡る相対パスが与えられた場合も考慮すると文字列の追加に留まらずパスを正規化せざるを得ない
視認性とかの問題ではない
普通urlに部分パスを追加する時はパラメータが/で始まるならルートからの絶対パス、そうでなければカレントの相対パスって意図になる
../path~みたいな親を遡る相対パスが与えられた場合も考慮すると文字列の追加に留まらずパスを正規化せざるを得ない
視認性とかの問題ではない
767デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 16:30:47.72ID:272uYDtq >>766
部分パスがちょっとわからないからあれだけど
ルーティングによるのでは?と思う
例えばクエリパラメータで
http://hogehoge.com/items?path=/path/my/dir
とした場合は
http://hogehoge.com/items/?path=/path/my/dir
でも問題ないけどパスパラメータ>>765だと
どっち?ってならないかな(もちろんドキュメントに準じればいいだけだが。)
そういうことではなくて?
部分パスがちょっとわからないからあれだけど
ルーティングによるのでは?と思う
例えばクエリパラメータで
http://hogehoge.com/items?path=/path/my/dir
とした場合は
http://hogehoge.com/items/?path=/path/my/dir
でも問題ないけどパスパラメータ>>765だと
どっち?ってならないかな(もちろんドキュメントに準じればいいだけだが。)
そういうことではなくて?
768デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-LJ0R)
2022/05/04(水) 20:50:47.03ID:mmwxiGlBM 柏野雄太は名を挙げたね
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-6Jp9)
2022/05/04(水) 23:36:56.20ID:AJMM67e40 >>761
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 に、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、
ruby -v
ruby 2.6.6
node -v
v14.18.1
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
anyenv と同様のツールに、asdf もある
漏れは、Windows 10, WSL2, Ubuntu 18.04 に、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、
ruby, node.js を入れているけど、
ruby -v
ruby 2.6.6
node -v
v14.18.1
which ruby
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
anyenv と同様のツールに、asdf もある
770デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-xCbs)
2022/05/04(水) 23:39:37.70ID:8rho1RVna 2**21 = 2**3 * 2**9 * 2**9
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-6Jp9)
2022/05/05(木) 02:32:35.30ID:FeY8iOM40 高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-mZCL)
2022/05/05(木) 13:57:31.01ID:oa9SITA90 sorted(list, key=lambda x: x.val)
は
sorted(list, key=attrgetter('val'))
と書いた方が見やすいけど、importが要るのがなあ
は
sorted(list, key=attrgetter('val'))
と書いた方が見やすいけど、importが要るのがなあ
773デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 20:34:57.56ID:Bc4kCDNA 行が増えるのが嫌って感じではないなら
普通にlambda x: x.valの部分を置き換えてしまえばいいのでは
import pandas as pd
class X:
def __init__(self,val):
self.x=11
self.val=val
_getattr=lambda n:lambda x:getattr(x,n)
ary=[X(6),X(3),X(2),X(7)]
print([ n.val for n in ary ])
ary=sorted(ary, key=_getattr('val'))
print([ n.val for n in ary ])
#[6, 3, 2, 7]
#[2, 3, 6, 7]
普通にlambda x: x.valの部分を置き換えてしまえばいいのでは
import pandas as pd
class X:
def __init__(self,val):
self.x=11
self.val=val
_getattr=lambda n:lambda x:getattr(x,n)
ary=[X(6),X(3),X(2),X(7)]
print([ n.val for n in ary ])
ary=sorted(ary, key=_getattr('val'))
print([ n.val for n in ary ])
#[6, 3, 2, 7]
#[2, 3, 6, 7]
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 20:40:43.19ID:oa9SITA90 lambdaは強力です
lambdaを使うとこんなこともできる
的な記事はよく見るけど、結局lambda以外の方法の方が綺麗で、
lambdaは苦し紛れ感がある
lambdaを使うとこんなこともできる
的な記事はよく見るけど、結局lambda以外の方法の方が綺麗で、
lambdaは苦し紛れ感がある
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe0-KWE8)
2022/05/05(木) 21:05:02.85ID:Rtfrs1Kx0 lambdaでちょっと書くだけでもPythonicじゃなくなる
無いものと扱った方がシンプル
基本どこでもdefは書けるから困らんし
無いものと扱った方がシンプル
基本どこでもdefは書けるから困らんし
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 21:18:45.73ID:oa9SITA90 mapとかfilterも使わずに済ませた方がいいことが多い
折角パワフルそうなものがあるのに、と勿体ない気もするけど、
存在を忘れた方がいいかもしれない
折角パワフルそうなものがあるのに、と勿体ない気もするけど、
存在を忘れた方がいいかもしれない
777デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-WBwS)
2022/05/05(木) 23:03:05.31ID:Nv9wUOG5H ある計算の結果をarr[0]から順番にarr[i]に入れていきます。
計算結果が重複していたら入れません。
iは数千万以上まで行きます。
計算を進めていくと、重複判定にものすごく時間がかかってきます。
高速でできるPythonモジュールみたいなのはありますか?
計算結果が重複していたら入れません。
iは数千万以上まで行きます。
計算を進めていくと、重複判定にものすごく時間がかかってきます。
高速でできるPythonモジュールみたいなのはありますか?
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-Nh0L)
2022/05/05(木) 23:04:55.42ID:cat7h5UO0 数千万を超えるデータ数なら、DB使うのが楽だろう
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-Qdne)
2022/05/05(木) 23:09:30.99ID:/WvxkOMY0 とりあえずsetに入れてやってみて
だめならよく考えないと
だめならよく考えないと
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 23:12:35.56ID:oa9SITA90 いちいち判定せずに重複してても全部入れて、
重複判定は最後にまとめてやる
重複判定は最後にまとめてやる
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-VZQ6)
2022/05/05(木) 23:13:57.78ID:4AFuDqVB0 巨大データだと
まずはメモリの使用状況を調べないと
メモリを使い切ってスワッピングを始めると
言語に関係なく遅くなる
まずはメモリの使用状況を調べないと
メモリを使い切ってスワッピングを始めると
言語に関係なく遅くなる
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/05(木) 23:16:40.62ID:oa9SITA90 numpy.unique が使えれば、C言語の速度で計算できる
783デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-94DU)
2022/05/06(金) 00:29:31.47ID:n4Ao/ndQH784デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-DrbY)
2022/05/06(金) 10:21:27.64ID:iI+uCnhja ,Aさん, , ,Bさん, , ,
,開始,終了,備考,開始,終了,備考,
5/1,7:00,16:00, ,8:00,17:00,
5/2,8:00,17:00, , , ,有休
見たいな三次元データってpandasじゃ無理?
,開始,終了,備考,開始,終了,備考,
5/1,7:00,16:00, ,8:00,17:00,
5/2,8:00,17:00, , , ,有休
見たいな三次元データってpandasじゃ無理?
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f21-KWE8)
2022/05/06(金) 10:51:11.55ID:psJUmtHU0 >>784
内部だけでもこんなかんじに変換はできない?
どなた,開始,終了,備考,
Aさん,5/1,7:00,16:00,
Bさん,5/1,8:00,17:00,
Aさん,5/2,8:00,17:00,有休
内部だけでもこんなかんじに変換はできない?
どなた,開始,終了,備考,
Aさん,5/1,7:00,16:00,
Bさん,5/1,8:00,17:00,
Aさん,5/2,8:00,17:00,有休
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-Nh0L)
2022/05/06(金) 11:04:53.45ID:+8HHAnO10 有給はたぶんBさん
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/06(金) 11:10:23.65ID:62y4JUOg0 開始 = 勤務データ[人][日付].開始
みたいにアクセスしたいよな
みたいにアクセスしたいよな
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/06(金) 11:20:32.56ID:62y4JUOg0 その場合、開始, 終了, 備考をインスタンス変数に持つオブジェクトの2次元配列にする
pandasからは遠ざかる
多分、問題がpandasに向いてない
excelからの読み込みと書き出しはpandasでやって、
内部的には取り回しのいい形式に変換する
pandasからは遠ざかる
多分、問題がpandasに向いてない
excelからの読み込みと書き出しはpandasでやって、
内部的には取り回しのいい形式に変換する
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07ba-wueb)
2022/05/06(金) 11:44:44.97ID:vkuiuJbo0 >>784
同じ名前のcolumn持てないかもだけどマルチインデックス使ったらできないかな
同じ名前のcolumn持てないかもだけどマルチインデックス使ったらできないかな
790784 (アウアウウー Saab-DrbY)
2022/05/06(金) 14:27:37.32ID:0ltf0AP4a791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-fAxq)
2022/05/06(金) 14:38:00.42ID:0QoRB4YX0 >>786
とうでもいい冷静な指摘ワロ
とうでもいい冷静な指摘ワロ
792761 (ワンミングク MMdb-NEd7)
2022/05/06(金) 15:37:34.62ID:U4lMD6QTM >>762
レスありがとうございます。
質問の意図は、エラーメッセージの意味ではなく、
なぜ、「pythonがあるのに、バージョンが表示されないのですか」ということです。
あと、1ケ月前にはちゃんとバージョンが表示されていたのに、
どういう原因でこうなった(「/usr/local/opt/pyenv/bin/pyenvがない」)のか、
考えらる原因も教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
レスありがとうございます。
質問の意図は、エラーメッセージの意味ではなく、
なぜ、「pythonがあるのに、バージョンが表示されないのですか」ということです。
あと、1ケ月前にはちゃんとバージョンが表示されていたのに、
どういう原因でこうなった(「/usr/local/opt/pyenv/bin/pyenvがない」)のか、
考えらる原因も教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f21-KWE8)
2022/05/06(金) 15:49:38.97ID:psJUmtHU0794792 (ワンミングク MMdb-NEd7)
2022/05/06(金) 16:41:48.16ID:U4lMD6QTM795デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 17:42:55.06ID:NlkHDn7u DBにしろpandasにしろ時間管理だとこんな感じにするかな
pandasの使い方これで合ってたかは忘れたけど
https://colab.research.google.com/drive/1W6g9HLYOliL3i9Dc-t6lfnw4oxsTPh4K
today=datetime.now().replace(hour=0, minute=0, second=0, microsecond=0)
df=pd.DataFrame([
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-04 07:00:00","終了":"2022-05-04 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":None,"終了":None,"description":"有給"},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 17:00:00","description":""},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-06 07:00:00","終了":"2022-05-06 17:00:00","description":""},
{"名前":"Cさん","開始":"2022-05-06 10:00:00","終了":"2022-05-06 12:00:00","description":"早退"},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-06 08:00:00","終了":"2022-05-06 19:30:00","description":""},
{"名前":"Dさん","開始":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 08:00:00","終了":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 21:00:00","description":""},
])
df["開始"]=pd.to_datetime(df["開始"])
df["終了"]=pd.to_datetime(df["終了"])
#Bさんのみ
#df[df["名前"]=="Bさん"]
#2022年5月6日のAさんの出勤時刻
df[df["名前"]=="Aさん"][df["開始"].dt.date==datetime(2022,5,6).date()].iloc[0]["開始"]
#2022年5月5日以降のみ
#df[df["開始"]>datetime(2022,5,5)]
#2022年5月6日、9時から11時に出勤する人のみ
#df[(df["開始"]>datetime(2022,5,6,9,0)) & (df["開始"]<datetime(2022,5,6,11,0))]
#現在仕事中の人のみ
#df[(df["開始"]>today) & (df["終了"]>_to_zone(_jst))] )
pandasの使い方これで合ってたかは忘れたけど
https://colab.research.google.com/drive/1W6g9HLYOliL3i9Dc-t6lfnw4oxsTPh4K
today=datetime.now().replace(hour=0, minute=0, second=0, microsecond=0)
df=pd.DataFrame([
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-04 07:00:00","終了":"2022-05-04 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":None,"終了":None,"description":"有給"},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 16:00:00","description":""},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-05 07:00:00","終了":"2022-05-05 17:00:00","description":""},
{"名前":"Aさん","開始":"2022-05-06 07:00:00","終了":"2022-05-06 17:00:00","description":""},
{"名前":"Cさん","開始":"2022-05-06 10:00:00","終了":"2022-05-06 12:00:00","description":"早退"},
{"名前":"Bさん","開始":"2022-05-06 08:00:00","終了":"2022-05-06 19:30:00","description":""},
{"名前":"Dさん","開始":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 08:00:00","終了":f"{today:%Y}-{today:%m}-{today:%d} 21:00:00","description":""},
])
df["開始"]=pd.to_datetime(df["開始"])
df["終了"]=pd.to_datetime(df["終了"])
#Bさんのみ
#df[df["名前"]=="Bさん"]
#2022年5月6日のAさんの出勤時刻
df[df["名前"]=="Aさん"][df["開始"].dt.date==datetime(2022,5,6).date()].iloc[0]["開始"]
#2022年5月5日以降のみ
#df[df["開始"]>datetime(2022,5,5)]
#2022年5月6日、9時から11時に出勤する人のみ
#df[(df["開始"]>datetime(2022,5,6,9,0)) & (df["開始"]<datetime(2022,5,6,11,0))]
#現在仕事中の人のみ
#df[(df["開始"]>today) & (df["終了"]>_to_zone(_jst))] )
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df3b-ThZr)
2022/05/06(金) 18:05:03.14ID:62y4JUOg0 実際のデータはコードに書かれてる訳ではなくてcsvなりexcelな訳で
そこのフォーマットは変えられないのでコンバータが要る
そこのフォーマットは変えられないのでコンバータが要る
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df79-7Nr3)
2022/05/06(金) 22:16:25.65ID:TUkwoEaL0 データはヒアドキュメントで書きなよ
798784 (アウアウウー Sa1f-lg6J)
2022/05/07(土) 06:13:21.22ID:qvxD3Am1a799デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-ilRd)
2022/05/08(日) 12:47:43.25ID:ijaKGYnfd WSL2のUbuntuにpythonインストールして使ってるけど、この場合jupyter notebook使えるの?
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 12:55:49.87ID:WZ+9GTH10 ubuntu内で完結する訳もなくて、
入力元や出力先がwindowsなら、windowsで動かす方が面倒が少ないのでは
入力元や出力先がwindowsなら、windowsで動かす方が面倒が少ないのでは
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ecb-xLI2)
2022/05/08(日) 13:13:17.78ID:nIKs1wjM0 WebブラウザがWindowsであればよくない?
モジュールや連携するバックエンド考えるとLinuxのが面倒がない
モジュールや連携するバックエンド考えるとLinuxのが面倒がない
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be63-PvPk)
2022/05/08(日) 13:29:26.40ID:VLhFHO7C0 OSは何にする?この手の話題はスレ違い
803デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-RieT)
2022/05/08(日) 13:32:59.13ID:sGLUGFq3M python使うのにベストなOSを語ってるのにスレ違いってことはなくね?
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 13:38:21.02ID:WZ+9GTH10 mac使ってる人はmacで
windows使ってる人はwindowsで
ターゲットはlinuxだけど開発マシンがwindowsの人がWSLで
用もないのにWSL使いたがるのはイキってるだけの可能性が高い
windows使ってる人はwindowsで
ターゲットはlinuxだけど開発マシンがwindowsの人がWSLで
用もないのにWSL使いたがるのはイキってるだけの可能性が高い
805デフォルトの名無しさん (JP 0Ha2-e1yJ)
2022/05/08(日) 16:12:32.16ID:uqTA7j1LH Dropoutって過学習を遅らせてるだけ?
結局過学習してる気がするんだけど気のせいだろうか
結局過学習してる気がするんだけど気のせいだろうか
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f33-vIa5)
2022/05/08(日) 16:17:09.92ID:OXaJwWW50 アプリとそのデプロイする先OSとの相性はあるけどな
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 16:20:21.03ID:WZ+9GTH10 人間の脳も忘れるんだから、AIも忘れさせた方がより脳を模倣できるというアイディア
やってみると実際にスコアが上がる
何がどうなって良くなってるかは誰も知らない
やってみると実際にスコアが上がる
何がどうなって良くなってるかは誰も知らない
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-GU+i)
2022/05/08(日) 18:21:52.67ID:aevSewlE0 wslでイキってます(^_^;)
と言いたいところだけど、なんだかんだPowerShellだ
visual stdio codeでwslにもPython入れてる
と言いたいところだけど、なんだかんだPowerShellだ
visual stdio codeでwslにもPython入れてる
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-cfd4)
2022/05/08(日) 20:16:51.25ID:uHv997gA0 studio
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/08(日) 20:26:40.39ID:WZ+9GTH10 #include <studio.h>
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-U1YL)
2022/05/09(月) 01:27:47.74ID:n2JVbrax0 WSL程度じゃイキれないからな。
Ubuntuじゃないと。
Ubuntuじゃないと。
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/09(月) 06:23:57.39ID:Ucje4jsd0 power shellから
wsl --install
と入れるだけでubuntuが入るんだから、WSLとはubuntuだと思っていい
wsl --install
と入れるだけでubuntuが入るんだから、WSLとはubuntuだと思っていい
813デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-ckJZ)
2022/05/09(月) 08:22:28.54ID:/GycElY9M ドロップアウトは局所解引きやすいときにかなり有効なきがする
814デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-/6Nt)
2022/05/09(月) 08:38:23.71ID:IUyk/1Pzr バッチ少ないときにも有効な気がする
あくまで感覚的にだけど
あくまで感覚的にだけど
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-HVjI)
2022/05/09(月) 08:51:46.62ID:Y9cmTEXw0 初学者だけどDocker使うためにWSLに慣れてたほうがいいんじゃないの?
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7363-uxF6)
2022/05/09(月) 09:26:54.72ID:N4riRdyu0 初学者の95%は3ヶ月続かないから平気
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fda-m5pS)
2022/05/09(月) 09:35:03.70ID:li9qwqod0 exe名が汚すぎて吐きそうになる
C:\Program Files\WindowsApps\PythonSoftwareFoundation.Python.3.10_3.10.1264.0_x64__qbz5n2kfra8p0\python3.10.exe
C:\Program Files\WindowsApps\PythonSoftwareFoundation.Python.3.10_3.10.1264.0_x64__qbz5n2kfra8p0\python3.10.exe
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7363-uxF6)
2022/05/09(月) 09:38:35.23ID:N4riRdyu0 酷さも極めると芸術ね
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/09(月) 09:52:26.17ID:Ucje4jsd0 pythonとpython3で区別してたのは元からだし、
より細かく3.10にしてるだけ
より細かく3.10にしてるだけ
820デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-vIa5)
2022/05/09(月) 10:23:12.21ID:4q54ATjra Windowsアプリの方?
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2c-vjB4)
2022/05/09(月) 10:51:57.17ID:rXvc8Ra30 そりゃ、すべての環境構築が、Docker, Kubernetes になったから、
分散処理のHadoop が滅んだ
それで、AWS Solution Architect の米国年収が、
Ruby on Rails の1,300万円を超えて、1,400万円になった。
今は円安で、1,800万円まで高騰した
猫も杓子も、AWS Associate 3冠・機械学習 Specialty だろ
分散処理のHadoop が滅んだ
それで、AWS Solution Architect の米国年収が、
Ruby on Rails の1,300万円を超えて、1,400万円になった。
今は円安で、1,800万円まで高騰した
猫も杓子も、AWS Associate 3冠・機械学習 Specialty だろ
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-vVOv)
2022/05/09(月) 12:37:56.15ID:bt9zJdkn0 ファイル名じゃなくexe名っていうところが気持ち悪くて吐きそう
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-RieT)
2022/05/09(月) 12:58:30.05ID:qGH53jdv0 マイナーバージョンまで実行ファイル名に含まれてるのは少数派ではあるかも。
気になって調べてみたら、自分の環境だとautomake系とRuby系はマイナーバージョンまでファイル名になってた。
ライブラリ名だとごく普通だから違和感はなかったな
気になって調べてみたら、自分の環境だとautomake系とRuby系はマイナーバージョンまでファイル名になってた。
ライブラリ名だとごく普通だから違和感はなかったな
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-zDU0)
2022/05/09(月) 14:45:09.87ID:poYUryAv0 エイリアスをかければすむ問題じゃないの?
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/09(月) 14:52:47.85ID:Ucje4jsd0 実際に起動するのは C:\Windows\py.exe
826デフォルトの名無しさん (JP 0H3f-31Mv)
2022/05/09(月) 22:53:05.55ID:DpCjOuw1H #############################################################
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60037741/picture_pc_19893dcbf6564b05921e2191868e6fb1.png
全米国株1分足データ10年分を900円で差し上げます。計8173銘柄。時間外取引のデータ込み。お買い得です。システムトレードや検証にどうぞ。
https://note.com/data_shop/n/nad05814e941e
#############################################################
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60037741/picture_pc_19893dcbf6564b05921e2191868e6fb1.png
全米国株1分足データ10年分を900円で差し上げます。計8173銘柄。時間外取引のデータ込み。お買い得です。システムトレードや検証にどうぞ。
https://note.com/data_shop/n/nad05814e941e
#############################################################
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea10-PvPk)
2022/05/09(月) 22:54:26.88ID:j3JOoLOZ0 >>826
日本株はないですか?
日本株はないですか?
828デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 23:20:59.46ID:KjDUkCYM from sample import mod1, mod2
def mod1():
_return "def mod1でmod1を上書き?"
print(mod1())
print(sample.mod1())
from ○ import ○,○のように明示的にモジュールを指定したいとき
import先のモジュール名と関数名がかぶるとき命名に困る
一体どうしたら・・
対策としてdef _mod1()とかにしてるけどなんかモヤモヤ
def mod1():
_return "def mod1でmod1を上書き?"
print(mod1())
print(sample.mod1())
from ○ import ○,○のように明示的にモジュールを指定したいとき
import先のモジュール名と関数名がかぶるとき命名に困る
一体どうしたら・・
対策としてdef _mod1()とかにしてるけどなんかモヤモヤ
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 338a-ilRd)
2022/05/09(月) 23:27:02.50ID:dKybY/I70830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-MuOM)
2022/05/09(月) 23:46:05.83ID:VeYZqxsU0831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 00:00:51.04ID:mBrnJsuS0 sample.mod1 でええがな
832デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 00:15:18.39ID:Ti0nXdEQ833デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 00:16:05.16ID:Ti0nXdEQ ハイフンじゃなくてアンダーバーだった
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aec-xLI2)
2022/05/10(火) 01:40:07.98ID:lEEJR5Cu0 元も子もなくない
from sample import mod1
は
import sample as __sample
mod1 = __sample.mod1
と自分で書いたのと同等、そう考えれば避けたくならん?
sample.mod1 に慣れるのがシンプル解
from sample import mod1
は
import sample as __sample
mod1 = __sample.mod1
と自分で書いたのと同等、そう考えれば避けたくならん?
sample.mod1 に慣れるのがシンプル解
835デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 03:09:57.64ID:Ti0nXdEQ 問題はそこではなくて
命名かぶりそう、っていうのと
かつmod1,mod2,,,を明示したい、という見た目の話ですね
そもそもfrom sample import mod1やめて
import sampleの
sample.mod1でいいじゃん、てなると
そりゃそうでしょ、としか
命名かぶりそう、っていうのと
かつmod1,mod2,,,を明示したい、という見た目の話ですね
そもそもfrom sample import mod1やめて
import sampleの
sample.mod1でいいじゃん、てなると
そりゃそうでしょ、としか
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 08:46:15.39ID:mBrnJsuS0 命名が適切ならば被らない
被ってしまうのは命名が間違ってるか省略し過ぎ
違うものが同じ名前になるのは判りやすい書き方とは言えない
被ってしまうのは命名が間違ってるか省略し過ぎ
違うものが同じ名前になるのは判りやすい書き方とは言えない
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3fc-7Spq)
2022/05/10(火) 09:25:11.75ID:7ou9dI0M0 Python + selenium にて、Twitterに投稿したいと思っています。
絵文字以外の文字列を投稿するところまでは完成していますので、
絵文字をどのように送ればよいかについてアドバイス(実際のサンプルコード)を
頂きたいです
絵文字以外の文字列を投稿するところまでは完成していますので、
絵文字をどのように送ればよいかについてアドバイス(実際のサンプルコード)を
頂きたいです
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2602-j045)
2022/05/10(火) 11:10:12.46ID:V8fc4wuO0 import emoji
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 11:18:59.07ID:mBrnJsuS0 youtubeのチャットを字幕化して動画に重ねて表示させたりしてるけど、
絵文字部分もそれ使えばいいのか
絵文字部分もそれ使えばいいのか
840デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 11:59:58.50ID:Ti0nXdEQ841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bea5-ajea)
2022/05/10(火) 12:15:14.26ID:lN9ZufrH0 <tr>
<td>a</td>
<td>b</td>
</tr>
<tr>
<td>a1</td>
<td>b2</td>
</tr>
<tr>
<td>a3</td>
<td>b3</td>
</tr>
こんなタグがあってaとa1とa3をスクレイピングしたいんですが、どうすればそこだけ抜き取る事が出来ますか?
スライスですかね?
<td>a</td>
<td>b</td>
</tr>
<tr>
<td>a1</td>
<td>b2</td>
</tr>
<tr>
<td>a3</td>
<td>b3</td>
</tr>
こんなタグがあってaとa1とa3をスクレイピングしたいんですが、どうすればそこだけ抜き取る事が出来ますか?
スライスですかね?
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 12:15:14.30ID:mBrnJsuS0 オーバーライドまで面倒見るなら同じ名前でいい
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/10(火) 12:16:28.26ID:mBrnJsuS0 emojizeはなんか対応してない文字あるな
辞書が古いのかな
辞書が古いのかな
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-Akfl)
2022/05/10(火) 12:23:46.06ID:keCf+vVN0 >>841
.select('tr > td:first-child')]
.select('tr > td:first-child')]
845デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 13:22:27.15 from bs4 import BeautifulSoup as _soup
html="<table><tr><td>a</td><td>b</td></tr><tr><td>a1</td><td>b2</td></tr><tr><td>a3</td><td>b3</td></tr></table>"
bs = _soup(html, "html.parser")
print([ td.text for td in bs.select("tr > td:nth-of-type(1)") ])
#['a', 'a1', 'a3']
>>841
html="<table><tr><td>a</td><td>b</td></tr><tr><td>a1</td><td>b2</td></tr><tr><td>a3</td><td>b3</td></tr></table>"
bs = _soup(html, "html.parser")
print([ td.text for td in bs.select("tr > td:nth-of-type(1)") ])
#['a', 'a1', 'a3']
>>841
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bea5-ajea)
2022/05/10(火) 13:26:34.17ID:lN9ZufrH0847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-maJN)
2022/05/10(火) 17:45:38.50ID:4Lkf5W240 pip install soupsieve
soup.select('td:-soup-contains("a")'
)
すみませんなんでもないです...
soup.select('td:-soup-contains("a")'
)
すみませんなんでもないです...
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f01-U1YL)
2022/05/10(火) 18:52:03.76ID:gcxSlYEt0 ・塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 14:34:43.72ID:W2vdm6pB0 当方プログラム初心者ですがpythonの**.pyファイルを**.exeにしたい場合どのようにするのでしょうか。
色々ググって全く分からず困っています。
Python27時台に作成されたソースです。ヒントでもよいのでアドバイス頂けると
助かります。
よろしくお願いいたします。
色々ググって全く分からず困っています。
Python27時台に作成されたソースです。ヒントでもよいのでアドバイス頂けると
助かります。
よろしくお願いいたします。
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be46-wMtl)
2022/05/13(金) 14:44:41.43ID:Lv0l6mLO0 py2exe
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 14:53:47.58ID:W2vdm6pB0 ひとまずPCにpython27をインストールしました。
次にソースからexeを作成するcmdファイルがありました。
pythonのあとにsetup.py py2exeとあり、setupを見るとソース名が指定してあります。
実行すると何も表示されずするっと消えます。
exeはdistフォルダーに出力とネットではみましたが作成されていません。
エラーが出ているのでしょうか・
次にソースからexeを作成するcmdファイルがありました。
pythonのあとにsetup.py py2exeとあり、setupを見るとソース名が指定してあります。
実行すると何も表示されずするっと消えます。
exeはdistフォルダーに出力とネットではみましたが作成されていません。
エラーが出ているのでしょうか・
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-PnvD)
2022/05/13(金) 15:06:45.57ID:57i+XphT0 まずそのpythonを窓から投げ捨ててください
そのバージョンはサポート切れで今後も躓きまくると思うので、3.10をインストールしなおしたほうがいいよ
そのバージョンはサポート切れで今後も躓きまくると思うので、3.10をインストールしなおしたほうがいいよ
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/13(金) 15:10:10.67ID:NYqRDY4R0 今後のことは3がいいだろうけど、2が3で動かないのはほぼ確実なので、
正しく移植するのが困難だからとりあえず2がいい
正しく移植するのが困難だからとりあえず2がいい
854デフォルトの名無しさん (JP 0Ha2-548A)
2022/05/13(金) 15:11:01.68ID:49OkwO5cH それをすてるなんてとんでもない!
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 15:12:07.07ID:W2vdm6pB0 ありがとうございます。
実は最新版をいれたのですがソースの規則違反が出てググると3以上で改定されていると・・・
ソース修正ができないのとバグでも出したら怖いので過去Verをいれています。
exe作成時のログは見る事は可能でしょうか
実は最新版をいれたのですがソースの規則違反が出てググると3以上で改定されていると・・・
ソース修正ができないのとバグでも出したら怖いので過去Verをいれています。
exe作成時のログは見る事は可能でしょうか
856デフォルトの名無しさん (JP 0Ha2-VY/U)
2022/05/13(金) 15:15:40.45ID:49OkwO5cH たぶんどっか違うフォルダに保存されてんじゃないの
フルパス指定してみ
フルパス指定してみ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 15:27:54.08ID:W2vdm6pB0 エクスプローラーの検索でCドラを検索しても***.exeはヒットせずです。困りました
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 15:37:11.42ID:nVEMNiPV0 ちなみに君のpython2.7にはpy2exeがインストールされているのかい?
>py -2 -m pip install py2exe
>py -2 -m pip install py2exe
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 15:42:16.79ID:nVEMNiPV0 py2exeだけでなく、いろんなモジュールが足りなさそう。
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 15:42:55.38ID:W2vdm6pB0 オプション-2を外して実行するno module named pipです
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 15:46:03.46ID:nVEMNiPV0 ごめん、2.7はpip使えないんだね。
https://sourceforge.net/projects/py2exe/files/py2exe/0.6.9/
から2.7用をダウンロードしてインストールして。
ちなみに、その .py はpython2.7をインストールしたPCで動く?
モジュール足りてる?
https://sourceforge.net/projects/py2exe/files/py2exe/0.6.9/
から2.7用をダウンロードしてインストールして。
ちなみに、その .py はpython2.7をインストールしたPCで動く?
モジュール足りてる?
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 16:01:49.02ID:nVEMNiPV0863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 16:15:55.03ID:W2vdm6pB0 >>861 的確なアドバイスに大変感謝します!!!インストール後にexe作成のcmd実行で
画面えらいメッセージが流れdistフォルダーが作成されました。
近くにいたら寿司でも奢りたい気分ですがまさか5chで解決するとはw
本当に泣きたいくらいに感謝です。ありがとうございました。
画面えらいメッセージが流れdistフォルダーが作成されました。
近くにいたら寿司でも奢りたい気分ですがまさか5chで解決するとはw
本当に泣きたいくらいに感謝です。ありがとうございました。
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6302-j045)
2022/05/13(金) 17:10:28.05ID:pgIIrT+10 釣り質問じゃなかったのか‥
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 17:53:38.97ID:nVEMNiPV0 >>863 できたexeファイルはまともに動くかい?
なんかモジュールが足りないとかエラーメッセージでないかい?
なんかモジュールが足りないとかエラーメッセージでないかい?
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
2022/05/13(金) 18:13:37.25ID:W2vdm6pB0 ありがとうございます。先ほど本番環境で検証したら
LoaLibrary(pythondll) failedが表示され動作停止されました。
なかなかすんなりいきません。
LoaLibrary(pythondll) failedが表示され動作停止されました。
なかなかすんなりいきません。
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:18:27.99ID:nVEMNiPV0 ソースの先頭部分、import文だけでも晒してみ。
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:19:26.63ID:nVEMNiPV0 必要なモジュールが足りてないんだわ。py2exeだけじゃなくて必要なものが色々足りてないと思う。
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
2022/05/13(金) 18:29:53.64ID:W2vdm6pB0 こんな感じです。
# coding: cp932
import os
import os.path
import shutil
import ftplib
import sys
import ConfigParser
import md5
import datetime
import logging
import logging.config
import yaml # warning: this package needs to be installed manually before
# download at: http://pyyaml.org/wiki/PyYAML
# coding: cp932
import os
import os.path
import shutil
import ftplib
import sys
import ConfigParser
import md5
import datetime
import logging
import logging.config
import yaml # warning: this package needs to be installed manually before
# download at: http://pyyaml.org/wiki/PyYAML
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:39:39.77ID:nVEMNiPV0 https://qiita.com/sg0hsmt/items/f8fc8d587bff816654a8
を参考に pip をインストール。
pip install で ConfigParser, md5, yaml をインストール。
で、再度 exe を作成。
を参考に pip をインストール。
pip install で ConfigParser, md5, yaml をインストール。
で、再度 exe を作成。
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:41:46.96ID:nVEMNiPV0 3.10の仮想環境で確認しているから、ひょっとしたらもっと足りないかもしれない。
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:45:07.56ID:nVEMNiPV0 2.7時代のモジュールインストールって pip で問題なし? to 諸先輩方。
873デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 19:08:43.44 ワンチャン3系でこれでexe化して動くかも知れない
https://colab.research.google.com/drive/1S8Rwdz7m6BtVivwviLDGoISPGKpDRFWG
https://colab.research.google.com/drive/1S8Rwdz7m6BtVivwviLDGoISPGKpDRFWG
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
2022/05/13(金) 19:12:21.15ID:W2vdm6pB0 pipのインストールサイトを見ましたがこれはAまたはBのどちらかをすればよいのでしょうか。
また、(a)はコマンドプロンプトで実行を意味していますでしょうか。素人すぎる質問ですみません
また、(a)はコマンドプロンプトで実行を意味していますでしょうか。素人すぎる質問ですみません
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 19:24:22.42ID:nVEMNiPV0 (a)の方が簡単そう。URLは生きてた。コマンドプロンプトでもパワーシェルでもOK。
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 19:29:45.53ID:nVEMNiPV0 curlってwindowsにあるんだっけ?...
877デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-KEdX)
2022/05/13(金) 20:01:23.82ID:F7OwU1g5a Windows 10 Ver.1803(RS3)から標準でburlburl.exeがあるしPowerShellにもInvoke-WebRequestのAliasとしてcurlがある
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 20:08:59.92ID:W2vdm6pB0 ひとまず(a)でインストールできています。Exeも作り直しテストをしたいとこですが
本番環境ですぐにできないため、明日に持ち越しです・・・
ご協力いただいた方には本当に感謝します。明日も質問を上げるかも知れませんので
是非よろしくお願いします!!!
本番環境ですぐにできないため、明日に持ち越しです・・・
ご協力いただいた方には本当に感謝します。明日も質問を上げるかも知れませんので
是非よろしくお願いします!!!
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 20:12:07.27ID:nVEMNiPV0 とりあえず乙
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-EjCo)
2022/05/14(土) 00:43:01.55ID:5cKH7ieg0 一番簡単に取れるPythonの資格は何?
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 08:39:39.21ID:M4U6Kwpw0 async/awaitってマルチスレッドと何が違うの?
どっちも並行処理でしょ?
どっちも並行処理でしょ?
882デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 08:43:42.98ID:jSA3rKOXa async/awaitがちょっと抽象的な書き方です
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 09:15:07.14ID:M4U6Kwpw0 >>882
抽象的ってどういうこと?
抽象的ってどういうこと?
884デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-kfZy)
2022/05/14(土) 09:28:44.78ID:PIoNYaJwa マルチスレッドは並行動作させる仕組み
await/asyncは並行動作させるための記述方法
await/asyncは並行動作させるための記述方法
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 10:23:45.32ID:M4U6Kwpw0 言語機能かライブラリかってことか
当然async/awaitのほうが性能はいいわけだな
当然async/awaitのほうが性能はいいわけだな
886デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 10:40:14.07ID:jSA3rKOXa >>885
そんな話はしとらん
そんな話はしとらん
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-8bUP)
2022/05/14(土) 10:55:58.27ID:/95bir/q0 async awaitはシングルスレッドでCPUリソースを有効活用する仕組み、
マルチスレッドは実装によっては複数コアで実行される可能性がある、
じゃね?
で、CPythonはマルチスレッド対応がイケてないからマルチプロセッシングやasync awaitのほうが早い、と
マルチスレッドは実装によっては複数コアで実行される可能性がある、
じゃね?
で、CPythonはマルチスレッド対応がイケてないからマルチプロセッシングやasync awaitのほうが早い、と
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 11:12:36.39ID:M4U6Kwpw0 async/awaitってシングルスレッドなのか
それじゃ根本から全然違うな
それじゃ根本から全然違うな
889デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 11:19:02.13ID:jSA3rKOXa 単に非同期なだけで、下のスレッドの使われ方は言及しない
大抵の実装はマルチスレッド使うんじゃないか?
大抵の実装はマルチスレッド使うんじゃないか?
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 11:35:19.17ID:M4U6Kwpw0 並行処理のところは実装依存てことか
async/awaitのほうがスレッドより早いのも実装によるってことかな
早いなら使ってみるけど
async/awaitのほうがスレッドより早いのも実装によるってことかな
早いなら使ってみるけど
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 11:46:36.70ID:XO4cGfGE0 シングルスレッドかマルチスレッドかは処理の切り替えの効率だけの話で、
CPUが具体的にどうなってるかまで考えてコード書かない
CPUが具体的にどうなってるかまで考えてコード書かない
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf08-gwfl)
2022/05/14(土) 11:48:41.98ID:Bl8gIrrF0 プログラミングスタイルのちがいだからそこ
両方つかえばすぐわかると思うけど頭でっかちになってる
両方つかえばすぐわかると思うけど頭でっかちになってる
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf08-gwfl)
2022/05/14(土) 11:49:43.80ID:Bl8gIrrF0 >>892
文脈からマルチスレッド=threadingと思ってるとした前提
文脈からマルチスレッド=threadingと思ってるとした前提
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-8bUP)
2022/05/14(土) 12:00:04.45ID:/95bir/q0 >>889
マルチスレッドで動かすためにはプログラマ自身がクリティカルセクションとかアトミック処理とかマルチスレッドで動くことに気を使わないといけないけど、async awaitでそんなコード見たことないよね?
マルチスレッドで動かしはじめたら世間が大混乱するからasync awaitをマルチスレッドで実装している処理系なんて一つもないと思うよ
マルチスレッドで動かすためにはプログラマ自身がクリティカルセクションとかアトミック処理とかマルチスレッドで動くことに気を使わないといけないけど、async awaitでそんなコード見たことないよね?
マルチスレッドで動かしはじめたら世間が大混乱するからasync awaitをマルチスレッドで実装している処理系なんて一つもないと思うよ
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 12:08:53.97ID:XO4cGfGE0 干渉を気にしないといけないのはマルチプロセスなのでは?
896デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-8bUP)
2022/05/14(土) 12:13:43.53ID:GFQtpQmSM マルチスレッドでも変わらないよ。
手書きしたスワップ処理をマルチスレッドで動かしたときのことを考えてみて
手書きしたスワップ処理をマルチスレッドで動かしたときのことを考えてみて
897デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 12:27:08.85ID:jSA3rKOXa898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 13:02:49.29ID:M4U6Kwpw0899デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-UFSD)
2022/05/14(土) 15:34:48.59ID:TFzn0YZeM >>889
自動で複数スレッドを使うような実装も可能だろうけど
PythonはGILがあるから1プロセスで複数タスクを並列実行はできないので基本みんなシングルスレッド
asyncioやtrioでもブロッキングなAPIをawaitできるようにするのにスレッドを使うけど
自動じゃなくてプログラマが別スレッドを使うように指定する
自動で複数スレッドを使うような実装も可能だろうけど
PythonはGILがあるから1プロセスで複数タスクを並列実行はできないので基本みんなシングルスレッド
asyncioやtrioでもブロッキングなAPIをawaitできるようにするのにスレッドを使うけど
自動じゃなくてプログラマが別スレッドを使うように指定する
900デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 15:55:29.78ID:DJFcmjHSa901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 16:04:59.45ID:XO4cGfGE0 ProcessPoolExecutor だと複数プロセス動く
902878 (ワッチョイ 0f5f-hFP2)
2022/05/14(土) 16:39:07.81ID:Sh1ZlMqp0 本日テストをしましたが状況変わらずです。
lodlibrary(pythondll) failed
こちらでググりまくりましたがしっくりくるものなしです。
python 2.7では
lodlibrary(pythondll) failed
こちらでググりまくりましたがしっくりくるものなしです。
python 2.7では
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 17:09:04.91ID:Z9o6dlRH0 ConfigParser, md5, yamlはインストールした?
>pip install configparser
同様に md5, yaml も。」
>pip install configparser
同様に md5, yaml も。」
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 17:31:05.25ID:Z9o6dlRH0905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 17:39:51.00ID:Z9o6dlRH0 必要なのはyamlだけでした。他は大丈夫。2.7.18で確認。
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b161-ohTG)
2022/05/14(土) 17:55:05.18ID:RctUCGjO0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-hFP2)
2022/05/14(土) 18:06:44.64ID:Sh1ZlMqp0 pipのインストールでエラー出ていないためno moduleのため(b)実行
その後にinstall ConfigParserで下記です
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement ConfigParser (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for ConfigParser
これも適正なバージョンがあるのでしょうか
その後にinstall ConfigParserで下記です
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement ConfigParser (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for ConfigParser
これも適正なバージョンがあるのでしょうか
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 18:49:50.06ID:Z9o6dlRH0 ごめんて。confipaserとmd5はインストール不要。
yamlだけ上記URLからダウンロードしてインストール。
yamlだけ上記URLからダウンロードしてインストール。
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-hFP2)
2022/05/14(土) 19:22:11.28ID:Sh1ZlMqp0 ご指摘の通り、distをみると何やらlibrary.zipも更新されていたため、持ち込みすると
確かにエラーはなく瞬時に終了。
ただし、このPGMはメッセージを表示するので何か不足してするっとしてる模様です。
今度は原因追及のためのデバッグでしょうか・・・
確かにエラーはなく瞬時に終了。
ただし、このPGMはメッセージを表示するので何か不足してするっとしてる模様です。
今度は原因追及のためのデバッグでしょうか・・・
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2)
2022/05/14(土) 19:52:40.03ID:+KadxVti0 >>900
マルチコアCPUが普通だから、欲しいのは
同時に動かんマルチスレッドではなく
同時に動くマルチスレッドだからな。
Ruby、JavaScriptと言った他のスクリプト言語でも
同時に動かんマルチスレッドなのかな
マルチコアCPUが普通だから、欲しいのは
同時に動かんマルチスレッドではなく
同時に動くマルチスレッドだからな。
Ruby、JavaScriptと言った他のスクリプト言語でも
同時に動かんマルチスレッドなのかな
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 19:57:24.63ID:Z9o6dlRH0912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 20:00:21.13ID:Z9o6dlRH0 https://www.python-izm.com/third_party/executable/py2exe/
stup.py に 'bundle_files': 1 と書いてあれば単一ファイルになるのでlibrary.zipは不要。exeのみの持ち込みでOK。
stup.py に 'bundle_files': 1 と書いてあれば単一ファイルになるのでlibrary.zipは不要。exeのみの持ち込みでOK。
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 20:02:05.32ID:Z9o6dlRH0 コマンドプロンプトで該当.pyファイルのあるフォルダーに移動。
> python ~.py
で表示されるエラーメッセージは?
> python ~.py
で表示されるエラーメッセージは?
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 20:06:53.07ID:XO4cGfGE0 マルチコアが活きるのは膨大な計算量の必要なかなり限定した用途だけで、
PCが重い原因は普通はI/Oが詰まってるだけだから、
待ち時間を無くすだけで高速化する
PCが重い原因は普通はI/Oが詰まってるだけだから、
待ち時間を無くすだけで高速化する
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab46-UXMI)
2022/05/14(土) 20:15:55.36ID:jzLnji7p0 計算量が重いならPythonを使うべきじゃない
916デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 20:16:11.96ID:xesr1KoTa917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2)
2022/05/14(土) 20:37:14.90ID:+KadxVti0 >>916
pyrthon(スクリプト系言語?)で需要があるのはそれらで、
同時に動くマルチスレッドは需要があんまりないということで
Pythonの実装が楽な(?)同時に動かんマルチスレッドでいいやなんかな。
一方、C/C++と言ったバイナリを生成する言語なら同時に動くマルチスレッド
が出来るからな。まぁ、言語によって需要が違うからこうなるんだろうが。
pyrthon(スクリプト系言語?)で需要があるのはそれらで、
同時に動くマルチスレッドは需要があんまりないということで
Pythonの実装が楽な(?)同時に動かんマルチスレッドでいいやなんかな。
一方、C/C++と言ったバイナリを生成する言語なら同時に動くマルチスレッド
が出来るからな。まぁ、言語によって需要が違うからこうなるんだろうが。
918デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-UFSD)
2022/05/14(土) 21:09:13.65ID:snZyUFUoM919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2)
2022/05/14(土) 21:52:06.99ID:+KadxVti0 >>918
そうなのか
>JavaScriptは同時に動くけど起動や受け渡しのオーバーヘッドが大きいから...
スクリプト系言語でも出来るようにすることはできるが、こんなもんになるから
使う用途が限られるってことか。
Pythonで同時に動くマルチスレッドを実現しても、スレッド間の受け渡しのオーバーヘッドが大きいとなると
マルチプロセスと変わらないからな
そうなのか
>JavaScriptは同時に動くけど起動や受け渡しのオーバーヘッドが大きいから...
スクリプト系言語でも出来るようにすることはできるが、こんなもんになるから
使う用途が限られるってことか。
Pythonで同時に動くマルチスレッドを実現しても、スレッド間の受け渡しのオーバーヘッドが大きいとなると
マルチプロセスと変わらないからな
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbd-r8mr)
2022/05/14(土) 22:33:29.74ID:K0T2aHl10 教えてください
❕のosコマンドを読み込む方法を。
VSCode editorでJupiterの拡張子ipynbをローカルで実行するとき、!lsはエラーはかない
拡張子pyだと
!lsがエラーになる
.pyだと❕はことごとくエラーになる
windowsでAnacondaで作成したPython環境です
❕のosコマンドを読み込む方法を。
VSCode editorでJupiterの拡張子ipynbをローカルで実行するとき、!lsはエラーはかない
拡張子pyだと
!lsがエラーになる
.pyだと❕はことごとくエラーになる
windowsでAnacondaで作成したPython環境です
921デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 23:16:29.05ID:xesr1KoTa javascriptこそ基本的にシングルスレッドやろ?
ばんばん割り込み使うけど
Web WorkderAPIとかいうのあるらしい
ばんばん割り込み使うけど
Web WorkderAPIとかいうのあるらしい
922デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-M8Iz)
2022/05/15(日) 09:07:10.14ID:znmAnpzRH JSはsetTimeoutとか使うと別スレッドであとでやってくれるんじゃないの?
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb4b-gwfl)
2022/05/15(日) 10:02:05.44ID:PVwd+Za60 ネイティブとグリーンなスレッドを区別せんと話が交錯する
コンテキストの維持にネイティブスレッド利用してる実装はあるかもしれんけど
ややこしくなるから並列でスケジューリングはしてないはず
コンテキストの維持にネイティブスレッド利用してる実装はあるかもしれんけど
ややこしくなるから並列でスケジューリングはしてないはず
924デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-UFSD)
2022/05/15(日) 10:36:17.87ID:mtu4G8vxM925デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/15(日) 12:41:52.49ID:jVQ55S+ha >>923
でも真の並行動作が必要になる話もしとらんわけでどっちでもいいのでは
でも真の並行動作が必要になる話もしとらんわけでどっちでもいいのでは
926デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-tgW/)
2022/05/15(日) 21:04:51.49ID:zhjKYdu2a ngramを作りたいのですが文章が以下のようなlistで表されています
何かいい方法ありますか?
[’あいう’, obj, ’えお’]
ほしい結果 ('あ', 'い'), ('い', 'う'), ('う', obj), (obj, 'え'), ('え', 'お'),
何かいい方法ありますか?
[’あいう’, obj, ’えお’]
ほしい結果 ('あ', 'い'), ('い', 'う'), ('う', obj), (obj, 'え'), ('え', 'お'),
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/15(日) 21:11:11.14ID:AiBNhIbA0 全体を1つのリストにする
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-TonU)
2022/05/15(日) 21:55:10.13ID:bRvN5HCO0 >>926
フラット化すれば後は簡単だと思うんだけどリスト直下の文字列以外は無視したのでいいのかな?
ネストしたものを考慮するかどうかで少し変わってくる
['あいう', 123, 'えお', ['か', ('き', 'く')], 'け']
フラット化すれば後は簡単だと思うんだけどリスト直下の文字列以外は無視したのでいいのかな?
ネストしたものを考慮するかどうかで少し変わってくる
['あいう', 123, 'えお', ['か', ('き', 'く')], 'け']
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-TonU)
2022/05/15(日) 22:44:35.48ID:bRvN5HCO0 両方書いてみた
https://ideone.com/2enXYU
リストをフラット化したり、1個ずらしで2個ずつとってきたりする機能は
toolz, more_itertools, numpyあたりに用意されてるからそれらを使ってもいいと思う
https://ideone.com/2enXYU
リストをフラット化したり、1個ずらしで2個ずつとってきたりする機能は
toolz, more_itertools, numpyあたりに用意されてるからそれらを使ってもいいと思う
930デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-tgW/)
2022/05/16(月) 00:40:08.91ID:49LvMWE9a931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-3gAf)
2022/05/16(月) 20:37:02.35ID:dlvbRMBp0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/16(月) 21:01:23.03ID:3PzofzKC0 teeが特殊
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-5/8R)
2022/05/17(火) 19:10:53.17ID:gaF/x0PY0 Ruby で書くと、
input_ary = [ "あい", 123, "お" ]
ary = input_ary.map do |elem|
# 文字列型なら、各文字を要素とする配列に変換する。
# "あい" なら、[ "あ", "い" ] となる
if elem.instance_of?( String )
elem.chars
else
elem
end
end
p ary #=> [ ["あ", "い"], 123, ["お"] ]
ary.flatten! # 配列を再帰的に平坦化する
p ary #=> [ "あ", "い", 123, "お" ]
result = ary.each_cons( 2 ).map( &:itself )
p result #=> [ ["あ", "い"], ["い", 123], [123, "お"] ]
input_ary = [ "あい", 123, "お" ]
ary = input_ary.map do |elem|
# 文字列型なら、各文字を要素とする配列に変換する。
# "あい" なら、[ "あ", "い" ] となる
if elem.instance_of?( String )
elem.chars
else
elem
end
end
p ary #=> [ ["あ", "い"], 123, ["お"] ]
ary.flatten! # 配列を再帰的に平坦化する
p ary #=> [ "あ", "い", 123, "お" ]
result = ary.each_cons( 2 ).map( &:itself )
p result #=> [ ["あ", "い"], ["い", 123], [123, "お"] ]
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-Q+cg)
2022/05/18(水) 19:39:11.84ID:WYlOj8bL0 pysparkの動作速度。
誰かsparkつかってない?
教えてほしいんだが。
誰かsparkつかってない?
教えてほしいんだが。
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ba-sZTl)
2022/05/18(水) 22:14:37.48ID:EJAEOBmF0936デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 23:01:46.53ID:C6Pto4/B def add(x: int, y: int) -> int:return x + y
アノテーションってエラーは吐いてくれないので
エディタやmypyなどでチェックするしかないですが
有名なフレームワークだと同じように書いた場合、エラーが出てくれますよね
あれは一体どういう仕組みなのでしょうか?
@app.get("/id/{id}")
def get(id:int):return id
的なやつです
functoolsのsingledispatchみたいな感じだと思ったので
要は引数の型アノテーション(コロン以下)を取得できればオーバーロードできるのではと思い
ソースみましたがさっぱりです・・
アノテーションってエラーは吐いてくれないので
エディタやmypyなどでチェックするしかないですが
有名なフレームワークだと同じように書いた場合、エラーが出てくれますよね
あれは一体どういう仕組みなのでしょうか?
@app.get("/id/{id}")
def get(id:int):return id
的なやつです
functoolsのsingledispatchみたいな感じだと思ったので
要は引数の型アノテーション(コロン以下)を取得できればオーバーロードできるのではと思い
ソースみましたがさっぱりです・・
937デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 23:18:00.65ID:C6Pto4/B レス直後改めてソース見たらそっこー見つかりました・・
__annotations__でいけました
解決はしていませんが。。
intとかだと引数と__annotations__をif文で比較すればいいのでしょうが
typingとか複雑なスキーマだった場合どうやっているのでしょうね
__annotations__でいけました
解決はしていませんが。。
intとかだと引数と__annotations__をif文で比較すればいいのでしょうが
typingとか複雑なスキーマだった場合どうやっているのでしょうね
938937
2022/05/19(木) 11:55:39.36ID:7Ok4WfXJ とりあえずFastAPIはpydanticのBaseModelで実装していることはわかりました
そのpydanticはtypingのForwardRefを使っていて
BaseModelでは__annotations__周りのコードがかかれており、ForwardRefでBaseModelのメソッドから評価しているのかなと思いました
結局、どのように評価しているのか根本的にはわかりませんでしたがBaseModelを使って型アノテーションの例外チェックをしているみたいです
from pydantic import BaseModel
class Model1(BaseModel):
a: int
class Model2(BaseModel):
a: str
print(Model1(a="1"))
#print(Model1(a="a"))
print(Model2(a="1"))
print(Model2(a=1))
#print(Model2(a=[]))
そのpydanticはtypingのForwardRefを使っていて
BaseModelでは__annotations__周りのコードがかかれており、ForwardRefでBaseModelのメソッドから評価しているのかなと思いました
結局、どのように評価しているのか根本的にはわかりませんでしたがBaseModelを使って型アノテーションの例外チェックをしているみたいです
from pydantic import BaseModel
class Model1(BaseModel):
a: int
class Model2(BaseModel):
a: str
print(Model1(a="1"))
#print(Model1(a="a"))
print(Model2(a="1"))
print(Model2(a=1))
#print(Model2(a=[]))
939デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-5/8R)
2022/05/19(木) 12:22:04.51ID:zcQaUz9ta Python公式
Python 3.9.13 is now available
Python 3.9.13 is the final regular maintenance release.
Python 3.9.13 is now available
Python 3.9.13 is the final regular maintenance release.
940デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-5/8R)
2022/05/19(木) 14:02:10.03ID:zcQaUz9ta バージョン,リリース日,サポート期限
3.7,2018年6月27日,2023年6月
3.8,2019年10月14日,2024年10月
3.9,2020年10月5日,2025年10月
3.10,2021年10月4日,2026年10月
バージョン確認方法
import sys
print(sys.version)
3.7,2018年6月27日,2023年6月
3.8,2019年10月14日,2024年10月
3.9,2020年10月5日,2025年10月
3.10,2021年10月4日,2026年10月
バージョン確認方法
import sys
print(sys.version)
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-Q+cg)
2022/05/19(木) 14:23:05.37ID:uNWrRU3r0942デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-by9o)
2022/05/19(木) 14:30:27.30ID:KbRVZ9gAM CUDAは単独ではSparkのように複雑な処理やデータフローを組めないし、
SparkはCUDAのように高速な行列計算を行えない
車とエンジンを比較してるようなもん
SparkはCUDAのように高速な行列計算を行えない
車とエンジンを比較してるようなもん
943デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-xNxK)
2022/05/20(金) 09:55:57.41ID:tr3h1nsfH from tensorflow.python.keras.models import Sequential
from tensorflow.python.keras.layers import Dense,Activation
model=Sequential()
model.add(Dense(10000,input_dim=100))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(100))
model.add(Activation('softmax'))
というモデルがあったとします。
こうして得られたモデルのパラメータをわけあってちょっとだけ手動でいじって別のモデルに使いたいと考えています。
・パラメータをprintする方法
・別のモデルに手動で初期パラメータを設定する方法
を教えてください。
from tensorflow.python.keras.layers import Dense,Activation
model=Sequential()
model.add(Dense(10000,input_dim=100))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(100))
model.add(Activation('softmax'))
というモデルがあったとします。
こうして得られたモデルのパラメータをわけあってちょっとだけ手動でいじって別のモデルに使いたいと考えています。
・パラメータをprintする方法
・別のモデルに手動で初期パラメータを設定する方法
を教えてください。
944デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr69-RDzE)
2022/05/20(金) 12:59:55.38ID:pMqfz0XLr modelの.wetghtsとかで取り出せなかったっけか
945デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:13:12.03ID:iVTE9VAz みなさんはもし漫画を描くことができたらpythonで何をしますか
946デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-VZqP)
2022/05/20(金) 14:20:43.14ID:3FWyk7VWH947デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-s111)
2022/05/20(金) 14:58:22.19ID:cuRf9eeIH すみません、自己解決しました
get_weightsとset_weightsがあるようです
get_weightsとset_weightsがあるようです
948デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 13:37:02.16ID:8Ju6XIuB 予定をデータベースに登録するとき
ざっくり
・予定の内容
・予定の期間(始まりの日付け、終わりの日付け)
がありますが
始まり(start)と終わり(end)をdatetime型で管理するときにふと疑問に思いました
(1)始まりを指定しない or (2)終わりを指定しない
場合です
予定表の場合は、
(1)は登録するときのジャスト現在時刻を登録すればいいと思いますが
(2)はどうすればいいでしょうか
ようは有効期限と同等だと思いますが
100年先とか適当な感じでいいのでしょうか?
そういうときのためのdatetimeの機能とかあるのでしょうか
ざっくり
・予定の内容
・予定の期間(始まりの日付け、終わりの日付け)
がありますが
始まり(start)と終わり(end)をdatetime型で管理するときにふと疑問に思いました
(1)始まりを指定しない or (2)終わりを指定しない
場合です
予定表の場合は、
(1)は登録するときのジャスト現在時刻を登録すればいいと思いますが
(2)はどうすればいいでしょうか
ようは有効期限と同等だと思いますが
100年先とか適当な感じでいいのでしょうか?
そういうときのためのdatetimeの機能とかあるのでしょうか
949デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-QENO)
2022/05/21(土) 13:49:38.07ID:x3bK44aYM ユースケース次第と思うけど、datetime.datetime.maxでも入れとけば
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/21(土) 13:58:12.12ID:SHDUAMhd0 既存の型だけでやりくりしようとしないで、必要に応じて細かいクラスをどんどん作る
951デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:00:53.61ID:8Ju6XIuB952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-X+K5)
2022/05/21(土) 14:10:19.78ID:RTc6KxVS0 ふつうにNULLでいいと思うが
953デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:15:23.59ID:8Ju6XIuB NullだとDBで範囲検索するときうまくいきますかね?
やってないのでわかりませんが
予定表の場合だと範囲検索は
・現在の予定
・○月○日の予定
くらいがあったら便利かなと思いますが
Model.end>現在時刻
でendがNULLの場合をインデックスしてくれているのだろうか
やってないのでわかりませんが
予定表の場合だと範囲検索は
・現在の予定
・○月○日の予定
くらいがあったら便利かなと思いますが
Model.end>現在時刻
でendがNULLの場合をインデックスしてくれているのだろうか
954デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 14:35:41.88ID:8Ju6XIuB ・start有りend有り
・start有りendヌル
しかないので、NULL除外してstartのみAND検索すればよさそうですね
startとendカラムが別なのでコードは増えそうな気はしますが。
あとフィールドにnullableパラメータとかあってNULL許可できるみたいですね
とりあえずは速度重視ではないので最大値入れとこうかなと思います
ありがとうございました
・start有りendヌル
しかないので、NULL除外してstartのみAND検索すればよさそうですね
startとendカラムが別なのでコードは増えそうな気はしますが。
あとフィールドにnullableパラメータとかあってNULL許可できるみたいですね
とりあえずは速度重視ではないので最大値入れとこうかなと思います
ありがとうございました
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab1-D2KS)
2022/05/22(日) 06:20:31.09ID:lhLxdVoY0 pytorchってGPU使えますか?
無理ならtensorflowへの移植は技術的に可能ですか?
無理ならtensorflowへの移植は技術的に可能ですか?
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-MsD5)
2022/05/22(日) 07:24:00.43ID:gxbk5u350 使えるよ
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-x6BW)
2022/05/22(日) 12:41:56.07ID:Vvp14yjP0 >>942
cudaとsparkの両方は使えるのでしょうか?
cudaとsparkの両方は使えるのでしょうか?
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9b-zOFg)
2022/05/22(日) 20:49:32.75ID:zMH227GC0 VSCodeでPython使ってるんですが、
書いた.pyファイルをVBSから実行したいです
現状VBSでRunすると、VSCodeが立ち上がってしまいます
立ち上げずにスクリプトだけ実行するにはどうしたらいいでしょうか?
書いた.pyファイルをVBSから実行したいです
現状VBSでRunすると、VSCodeが立ち上がってしまいます
立ち上げずにスクリプトだけ実行するにはどうしたらいいでしょうか?
959デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-HQuF)
2022/05/22(日) 22:02:55.40ID:ogbPljd8M run "*.py" を run "python *.py"にしてみたら?
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9768-UZt5)
2022/05/23(月) 14:13:45.73ID:LMDaYFlt0 例えばソースファイルmain.pyとsub.pyに分割すると、
mainからsubのモジュールを呼ぶと、sub.pycというファイルが生まれてしまいます。
ソースファイルの数だけ生まれるので、作業ディレクトリ圧迫されて、凄く邪魔です。
pycを生まれないようにするには、やはり分割せずにmain.pyに全部ソース書くしかないでしょうか?
mainからsubのモジュールを呼ぶと、sub.pycというファイルが生まれてしまいます。
ソースファイルの数だけ生まれるので、作業ディレクトリ圧迫されて、凄く邪魔です。
pycを生まれないようにするには、やはり分割せずにmain.pyに全部ソース書くしかないでしょうか?
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-FlVI)
2022/05/23(月) 14:21:38.20ID:1ZLz7aPq0 -B
962デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-QENO)
2022/05/23(月) 14:21:40.70ID:j4WhKttLM963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb0-eugl)
2022/05/23(月) 16:04:35.33ID:nk4O2XgB0 selenium使ってローカルなTLS1.0にアクセスしないといけないんだけど
最近ブラウザだとacceptInsecureCertsだけじゃもう通過出来なくなってるんだね
最近ブラウザだとacceptInsecureCertsだけじゃもう通過出来なくなってるんだね
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-8JBK)
2022/05/23(月) 18:06:00.52ID:nlhWOO8h0 ここ、練習の出題とかもいいの?
965デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-XROD)
2022/05/23(月) 18:20:03.35ID:S7TTGh8zM 質問です。
Mac OS 10.12.6で、
Homebrew
pyenv
python3.8.12
をインストールして、
pyenv global 3.8.12
を入力しても、
パージョンが3.8.12
になりません。
最初から、もう一度やり直したいのですが、
インストールしたプログラムをアンインストールするだけで良いですか?
それ以外にしなければいけない事があれば
何をしなければいけないのか教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
Mac OS 10.12.6で、
Homebrew
pyenv
python3.8.12
をインストールして、
pyenv global 3.8.12
を入力しても、
パージョンが3.8.12
になりません。
最初から、もう一度やり直したいのですが、
インストールしたプログラムをアンインストールするだけで良いですか?
それ以外にしなければいけない事があれば
何をしなければいけないのか教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ac3-5xbs)
2022/05/23(月) 20:23:35.69ID:QUIvXWU50967デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 01:54:54.53ID:Q5cvQH+R サイトAがブラウザのクロスオリジン許可されていないので
自前のフロントエンド(javascript)からサイトAのAPIを使用することができません
なので対策として
自前で用意したサイトBのpythonのrequestsなりで、サイトAのAPIをfetchするようなサイトBのAPIを用意し
そのサイトBのAPIをフロントエンド(javascript)から叩いて
間接的にサイトAのレスポンスを取得することにしました
こういうのに特化したウェブアプリケーションフレームワークって無いでしょうか?
FlaskやdjangoやFastAPIとかでもちろん良いのですが
結局テンプレートエンジンを使うことになるのでサイトAの情報を間接的に取得するために用意しました感が強くて・・
理想的なのはstreamlitです
streamlitはすべてpythonでコーディングできるのでかなり理想的なイメージと近いです
例えば急にサイトAがクロスオリジン許可しました、となっても作ったものは無駄になりません。
しかし痒いところに手が届きません(reactと連携はできるものの)。
自前のフロントエンド(javascript)からサイトAのAPIを使用することができません
なので対策として
自前で用意したサイトBのpythonのrequestsなりで、サイトAのAPIをfetchするようなサイトBのAPIを用意し
そのサイトBのAPIをフロントエンド(javascript)から叩いて
間接的にサイトAのレスポンスを取得することにしました
こういうのに特化したウェブアプリケーションフレームワークって無いでしょうか?
FlaskやdjangoやFastAPIとかでもちろん良いのですが
結局テンプレートエンジンを使うことになるのでサイトAの情報を間接的に取得するために用意しました感が強くて・・
理想的なのはstreamlitです
streamlitはすべてpythonでコーディングできるのでかなり理想的なイメージと近いです
例えば急にサイトAがクロスオリジン許可しました、となっても作ったものは無駄になりません。
しかし痒いところに手が届きません(reactと連携はできるものの)。
968965 (ワンミングク MM8a-XROD)
2022/05/24(火) 12:44:22.77ID:Nxyvd0exM969デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-JcsH)
2022/05/24(火) 12:53:10.36ID:5H49uhzer 皆さんはpythonの組み込み関数の使い方を全部覚えるのに何時間かかりましたか?
970デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-wghP)
2022/05/24(火) 13:05:26.82ID:TKQBzDOBa おぼえてない
971デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 13:06:15.95 一通り目は通してるけど名前くらいをぼんやり覚えている程度
「こういうことやりたいな」というときに
「そういえばまさにそいういうの見たことがあったな」
で、改めてドキュメント調べる
探し物をしているときに、そもそもその探し物自体があったかどうかがわからないと
一生見つからないのでそういうときは他人に聞く
「こういうことやりたいな」というときに
「そういえばまさにそいういうの見たことがあったな」
で、改めてドキュメント調べる
探し物をしているときに、そもそもその探し物自体があったかどうかがわからないと
一生見つからないのでそういうときは他人に聞く
972デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 13:10:27.48 ライブラリ使うときも実践しなくてもいいので公式ドキュメントに一通り目を通しておいたほうがいい
あとあと「こういう機能ないのかよ・・」にかかる時間が無駄
ただそんなことしなくても、ぐぐれば一発で見つかることもほとんどだし
目を通すと言っても、チュートリアル、メソッド名・要約をチラッとみる程度
あとあと「こういう機能ないのかよ・・」にかかる時間が無駄
ただそんなことしなくても、ぐぐれば一発で見つかることもほとんどだし
目を通すと言っても、チュートリアル、メソッド名・要約をチラッとみる程度
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/24(火) 13:32:51.03ID:SBh7n6X/0 ちらっと見て、なるほど何かに使うのか判らん、で済ますと
必要な時になっても思い出せない
必要な時になっても思い出せない
974デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 14:05:19.75 ドキュメントみるとわかると思うが
大抵の場合は何に使うかのスペニットくらいは添付してあるよ
それみてもわからんって場合ももちろんあるが
それは後発での詮索と学習スピードとのトレードオフな気がする
大抵の場合は何に使うかのスペニットくらいは添付してあるよ
それみてもわからんって場合ももちろんあるが
それは後発での詮索と学習スピードとのトレードオフな気がする
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/24(火) 14:08:43.31ID:SBh7n6X/0 スペニットでぐぐると結構見つかるな
976965 (ワンミングク MM8a-XROD)
2022/05/24(火) 15:27:35.60ID:Nxyvd0exM 再インストールする前に、
原因を調べようと思います。
カレントディレクトリの位置によって
表示されるpythonバージョンが変わります。
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ python3 --version
Python 3.8.3
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ cd /usr/local/bin/
xxxxxxx-no-MacBook-Air:bin xxxxxxx$ python3 --version
Python 3.8.12
<質問>
(1)カレントディレクトリの位置によってバージョンが変わる原因は
何が考えられますか?
(2)python3.8.12が、下記のディレクトリのどちらにもありません。
~/.pyenv/shims/
/usr/local/bin/
どこにあるのでしょうか?
原因を調べようと思います。
カレントディレクトリの位置によって
表示されるpythonバージョンが変わります。
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ python3 --version
Python 3.8.3
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ cd /usr/local/bin/
xxxxxxx-no-MacBook-Air:bin xxxxxxx$ python3 --version
Python 3.8.12
<質問>
(1)カレントディレクトリの位置によってバージョンが変わる原因は
何が考えられますか?
(2)python3.8.12が、下記のディレクトリのどちらにもありません。
~/.pyenv/shims/
/usr/local/bin/
どこにあるのでしょうか?
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e06-5xbs)
2022/05/24(火) 15:39:51.67ID:ZizwD7Xq0 >>976
ある意味その(1)を行うためのツールなんだけどな
https://github.com/pyenv/pyenv#understanding-python-version-selection
README読みたくないマンなの?
ある意味その(1)を行うためのツールなんだけどな
https://github.com/pyenv/pyenv#understanding-python-version-selection
README読みたくないマンなの?
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-EcT9)
2022/05/24(火) 21:04:41.90ID:DOf3/3bW0 パッケージとライブラリって何が違うんですか?
979デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 21:18:31.54 ライブラリ
├パッケージ1
│ └モジュール1.py、モジュール2.py、、、
├パッケージ2
│ └モジュール1.py、モジュール2.py、、、
├
$ pip install ライブラリ名
sample.py
#import ライブラリ名
from ライブラリ名 import パッケージ名
#from ライブラリ名.パッケージ名.モジュール名 import メソッド名,変数名,クラス名など
print(パッケージ名.変数名)
print(パッケージ名.メソッド名())
print(パッケージ名.クラス名.メソッド())
├パッケージ1
│ └モジュール1.py、モジュール2.py、、、
├パッケージ2
│ └モジュール1.py、モジュール2.py、、、
├
$ pip install ライブラリ名
sample.py
#import ライブラリ名
from ライブラリ名 import パッケージ名
#from ライブラリ名.パッケージ名.モジュール名 import メソッド名,変数名,クラス名など
print(パッケージ名.変数名)
print(パッケージ名.メソッド名())
print(パッケージ名.クラス名.メソッド())
980デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 21:20:17.42981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/24(火) 21:24:27.81ID:SBh7n6X/0 pipのpはパッケージなのにインストールするものはライブラリ
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e06-5xbs)
2022/05/24(火) 21:47:09.17ID:ZizwD7Xq0 パッケージはPythonの言語機構で固有の定義があるけど
ライブラリは一般的なプログラム・データの塊という以上の意味はない(たぶん)
ライブラリは一般的なプログラム・データの塊という以上の意味はない(たぶん)
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-SjAR)
2022/05/24(火) 21:53:17.05ID:p95++fvf0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/26(木) 13:02:18.69ID:ueSB5H9+0 関数内で定義する関数を下にまとめて書けないものか
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs)
2022/05/26(木) 13:36:21.65ID:veL/wiLO0 動的にdefできる点と両立できる案があればだけど
その場で関数定義する流れだけど記述は前方ってややこしくない?
もう外に定義したらいいやん
その場で関数定義する流れだけど記述は前方ってややこしくない?
もう外に定義したらいいやん
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/26(木) 13:41:28.23ID:ueSB5H9+0 外に定義すると渡すものが増える
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs)
2022/05/26(木) 13:59:43.80ID:veL/wiLO0 参照渡すだけのラッパーにして実体は外に定義くらいしか思いつかん
とりあえず次スレ
Pythonのお勉強 Part67
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
とりあえず次スレ
Pythonのお勉強 Part67
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
988デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 14:05:00.07ID:DyFcjWmt デコレータじゃだめなん
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/26(木) 14:35:45.33ID:ueSB5H9+0 似たような処理が並んでるな、という時にひとまとめにしたいだけなので、
処理にはその関数内でしか参照できない変数がいろいろ混ざってる
関数化するのではなくてループにするのが正解なんだろうな
処理にはその関数内でしか参照できない変数がいろいろ混ざってる
関数化するのではなくてループにするのが正解なんだろうな
990976 (ワンミングク MM8a-XROD)
2022/05/26(木) 15:44:16.70ID:N4d5MSfLM >>983
レスありがとうございます。
下記について教えて頂けませんか?
pyenv versionsコマンドを入力しますと
3.8.12と
3.8.3
が表示されるのですが、
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shimsには、
python3とpython3.8はあるのですが、
python3.8.3も、python3.8.12もありません。
他のディレクトリにもありません。
python3.8.12は、どこにあるのでしょうか?
pyenvの中の管理情報だけあってインストールされていないのでしょうか?
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ ls /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims
2to3 pip python-config
2to3-3.8 pip3 python3
easy_install pip3.8 python3-config
easy_install-3.8 pydoc python3.8
idle pydoc3 python3.8-config
idle3 pydoc3.8 python3.8-gdb.py
idle3.8 python
レスありがとうございます。
下記について教えて頂けませんか?
pyenv versionsコマンドを入力しますと
3.8.12と
3.8.3
が表示されるのですが、
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shimsには、
python3とpython3.8はあるのですが、
python3.8.3も、python3.8.12もありません。
他のディレクトリにもありません。
python3.8.12は、どこにあるのでしょうか?
pyenvの中の管理情報だけあってインストールされていないのでしょうか?
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ ls /Users/xxxxxxx/.pyenv/shims
2to3 pip python-config
2to3-3.8 pip3 python3
easy_install pip3.8 python3-config
easy_install-3.8 pydoc python3.8
idle pydoc3 python3.8-config
idle3 pydoc3.8 python3.8-gdb.py
idle3.8 python
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-SjAR)
2022/05/26(木) 15:52:20.98ID:E/OEfc7Z0 $ which python3.8.3
$ which python3.8.12
では出てこないのか?
$ find / -name python -print
では大げさすぎるかな
$ which python3.8.12
では出てこないのか?
$ find / -name python -print
では大げさすぎるかな
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba97-5xbs)
2022/05/26(木) 16:21:37.89ID:veL/wiLO0993990 (ワンミングク MM8a-XROD)
2022/05/26(木) 20:09:20.27ID:N4d5MSfLM >>991
レスありがとうございます。
>$ which python3.8.3
>$ which python3.8.12
では、何も出て来ませんでした(エラーメッセージも)。
>$ find / -name python -print
で、
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
が出て来ました。
以下推測ですが、
python3.8.3や、python3.8.12という名前のpython実行ファイルはなくて、
どのバージョンも皆同じ「python」という名前の実行ファイルが
バージョン名のディレクトリの下にあるみたいです。
多分「pyenv global バージョン」を入力すると
該当バージョンのpythonをpython3という名前で
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shimsの下にコピー(上書き)して、
/Users/xxxxxxx/.python-versionに
そのバージョンを書き込んでいるのではないかと思います。
それが正しく処理されないのが、問題なのですが…
>>992
レスありがとうございます。
README読んでみます。
レスありがとうございます。
>$ which python3.8.3
>$ which python3.8.12
では、何も出て来ませんでした(エラーメッセージも)。
>$ find / -name python -print
で、
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
が出て来ました。
以下推測ですが、
python3.8.3や、python3.8.12という名前のpython実行ファイルはなくて、
どのバージョンも皆同じ「python」という名前の実行ファイルが
バージョン名のディレクトリの下にあるみたいです。
多分「pyenv global バージョン」を入力すると
該当バージョンのpythonをpython3という名前で
/Users/xxxxxxx/.pyenv/shimsの下にコピー(上書き)して、
/Users/xxxxxxx/.python-versionに
そのバージョンを書き込んでいるのではないかと思います。
それが正しく処理されないのが、問題なのですが…
>>992
レスありがとうございます。
README読んでみます。
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a02-SjAR)
2022/05/26(木) 21:07:11.74ID:E/OEfc7Z0 bashだったら
$ python
の最後でタブを打つとpyhtonで始まるすべての実行fileが画面に表示されるよ
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
この二つのpythonがリンク関係になっているのかどうかだな
$ ls -l /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
で実体が見えるよ
$ python
の最後でタブを打つとpyhtonで始まるすべての実行fileが画面に表示されるよ
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python
/Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
この二つのpythonがリンク関係になっているのかどうかだな
$ ls -l /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
で実体が見えるよ
995990 (ワンミングク MM8a-XROD)
2022/05/27(金) 05:44:56.78ID:d4s+XaY6M >>994
やってみました。
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ python
Python 3.8.3 (default, May 6 2022, 18:20:17)
[Clang 9.0.0 (clang-900.0.39.2)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ ls -l /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
lrwxr-xr-x 1 xxxxxxx staff 9 5 23 16:30 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python -> python3.8
lrwxr-xr-x 1 xxxxxxx staff 9 5 6 18:21 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python -> python3.8
3.8.12のpythonも、3.8.3のpythonも、
同じ「python3.8」へのリンクになっていて、
実行ファイルはPython3.8.3しかありません。
どういうことでしょうか?
3.8.12のディレクトリを削除して、
3.8.12を再インストールすれば良いのでしょうか?
やってみました。
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ python
Python 3.8.3 (default, May 6 2022, 18:20:17)
[Clang 9.0.0 (clang-900.0.39.2)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
xxxxxxx-no-MacBook-Air:~ xxxxxxx$ ls -l /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python
lrwxr-xr-x 1 xxxxxxx staff 9 5 23 16:30 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.12/bin/python -> python3.8
lrwxr-xr-x 1 xxxxxxx staff 9 5 6 18:21 /Users/xxxxxxx/.pyenv/versions/3.8.3/bin/python -> python3.8
3.8.12のpythonも、3.8.3のpythonも、
同じ「python3.8」へのリンクになっていて、
実行ファイルはPython3.8.3しかありません。
どういうことでしょうか?
3.8.12のディレクトリを削除して、
3.8.12を再インストールすれば良いのでしょうか?
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/27(金) 08:50:31.27ID:y6pvVtBw0 macはそんなややこしいことをしてはいけない製品な気がする
997デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-JRnb)
2022/05/27(金) 10:54:31.30ID:WAiF0+rwa 公式ってMac用のインストーラー配布してなかったっけ
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f6-8jyA)
2022/05/27(金) 11:09:24.65ID:S0cy91Tb0 print(sys.path)
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/27(金) 11:22:16.93ID:y6pvVtBw0 macでpythonはプリインストールでしょ
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-5ar1)
2022/05/27(金) 11:36:44.57ID:zOBEp9hN0 python2がプリインストール
homebrewでpython3入れてzshの設定ファイルでパス通した記憶はある
homebrewでpython3入れてzshの設定ファイルでパス通した記憶はある
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 16時間 37分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 16時間 37分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【悲報】青森県、今日だけで60cm雪が積もってとうとう100cm越えてしまうwwwww
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
