Pythonのお勉強 Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
垢版 |
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/12(土) 14:35:55.15ID:9D2blOG10
掛かる時間×時間単価×自己のスキル
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7236-+7DC)
垢版 |
2022/02/12(土) 15:26:37.92ID:6bokzAB80
難しい話だね。
これ、複数人に見積だしたら値段が全然違うって事だろ?
2022/02/12(土) 15:30:25.56ID:8ted8XK+0
山浦清透、2021/6

【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
https://www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI

クラウドワークスの案件

会社情報・求人情報の収集
mynavi: 14日で30万円
doda: 10日で20万円

納品物は、ソースコード・テーブル設計・SQL, Excel

YouTube のエンジニアチャンネルでも、30万円の案件を作っている動画があるけど、
実際には、やりたい人が殺到して、1万円ぐらいに下がる

やっている事は、Ruby のAnemone と同じ。
スクレイピングした内容を、データベースに保存していく
2022/02/12(土) 15:39:19.91ID:JWu2f6If0
基本定価のない商売だからなまあ自分で使った時間で計算して
見積もりは>>178の費目に当てはめればいいんじゃないかな?
2022/02/12(土) 16:05:09.75ID:7okJcLKPM
>>179
ステップ数だけで見積もると思ったから驚いたわけじゃなくて
規模を見るのにステップ数を使うこと自体に純粋に驚いた

別にバカにしてるわけじゃないから気に障ったんなら悪かったね
2022/02/12(土) 17:00:42.99ID:Y4zqZwfd0
規模とステップ数は普通に相関あるだろ
規模と工数にあんまり相関が無いだけで
2022/02/12(土) 17:17:40.88ID:eEW1lKo00
スクレイピングごときのステップ数(コーディング時間)なんか他の工程と比べて鼻くそって意味でしょ
2022/02/12(土) 17:38:24.10ID:D6NDLaG/0
今スクレイピングやっててこれ綺麗に出来るならwebなら何やってもまず大丈夫だという確信を得てるわ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ad-rCQD)
垢版 |
2022/02/12(土) 19:39:44.01ID:JnpNavPQ0
スクレイピングはヤバいよ
逮捕されるかもしれないから
今すぐやめた方がいいよ
2022/02/14(月) 18:00:43.68ID:3BgOP7zj0
脱初級向けの書籍あれば教えて下さい
Pythonらしいコードが書ける感じのやつ
2022/02/14(月) 18:09:07.21ID:SjaA8f+R0
こんな面倒なことしなくても、もっと上手いやり方あるのでは?
というのがpythonらしさなので、まず問題意識を持たないと
2022/02/14(月) 18:16:35.06ID:3BgOP7zj0
まあその・・・
問題意識があるんで参考になる書籍なりが欲しいんですが・・・
2022/02/14(月) 18:17:32.37ID:LqGSbUPR0
>>189
色々と自分でコード書きつつ
・Effective Python
・エキスパートPythonプログラミング
辺りを流し読みして見ると良い
2022/02/14(月) 18:28:23.99ID:BJP9kXLWa
みんな偉いなあ。
俺はラズパイでタッチパネルのアプリを作るので初めてPyQt5を使いました。
それまでvs2019のC#でした。
難しい書き方はやれません。
2022/02/14(月) 18:53:50.59ID:SjaA8f+R0
組み込み系は何がいいんだろう
趣味ならもうメモリとか速度とか気にせず何でもいいのかな
売り物は未だにただのCでやってるけど
2022/02/14(月) 19:08:31.61ID:pMPjLXNiD
コンパイラ通すなら何でもいいんじゃないの
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-/R/x)
垢版 |
2022/02/14(月) 21:56:39.13ID:TlkOyAoi0
5chへの書き込みしてみたいんだけど、
urllib.request.Request
使って動かしたら処理エラーにもならないんだけど書き込みも成功してない。
何が悪いんだろう。。。
2022/02/14(月) 22:10:00.02ID:SjaA8f+R0
実在のブラウザを操作する方が楽
2022/02/14(月) 22:34:54.92ID:mGEtBv7h0
逮捕されるらしいぞw
2022/02/14(月) 22:55:10.93ID:s+1bFgnJ0
今度は書き込みで捕まるのか
2022/02/14(月) 23:20:45.13ID:j/z18xUpM
>>197
レスありがとう。
seleniumでブラウザ操作しての書き込みは簡単に出来ました。
ブラウザ使わないサーバー処理出来ないものかと。

>>198
何罪でつかまるの?
運営への業務妨害とか?
2022/02/14(月) 23:29:51.44ID:SjaA8f+R0
ブラウザにできるんだから、同じことを実装してやれば当然できるけど、
膨大な再発明が要るのでやりたくない
2022/02/14(月) 23:29:53.27ID:mGEtBv7h0
もうすぐキチガイがやって来て詳しく説明してくれるだろう
2022/02/14(月) 23:46:34.04ID:s+1bFgnJ0
結果を得ることが目的なのか、それとも仕組みを学びたいのかで
2022/02/15(火) 00:01:15.09ID:SsAr8nyF0
>>192
ありがとう
エキスパートPythonプログラミングがマッチしてそうなので買ってみます
2022/02/15(火) 04:34:23.51ID:icHGwoxXM
>>203
両方ですね…。
httpのデータ授受が問題だと思ってるのでどこに引っかかっているのか突き止めたい。
突き止めた上で出来たという満足を得たい。
2022/02/15(火) 12:34:02.60ID:LH9Iimee0
推測だけど、5ch はブラウザのユーザーエージェントとか、クッキーとかで判断しているのかも

ツールから投稿されると、サーバを落とされるから、
ブラウザ以外からのアクセスをはじくのかも
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-eDyG)
垢版 |
2022/02/15(火) 17:30:17.11ID:uIU4ym+Y0
初心者です
pythonでclassまでは勉強し終わったのですが、そこから先は何を勉強すればいいですか?
2022/02/15(火) 17:35:47.17ID:LlWAK5ve0
他になにをやったのかがわからないのに答えられるわけがねぇだろw
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb2c-iYXi)
垢版 |
2022/02/15(火) 19:59:30.71ID:b7qvGJQj0
>>207
自分探し
何がしたいか見つけてこい
2022/02/15(火) 20:07:32.64ID:1ykYgjP/0
勉強したいと思うものを勉強すればいい
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9312-KCtF)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:17:10.13ID:VFuzIyBk0
そもそも勉強するもんじゃなくて作りながら学んでいくもんだろ
次はクラウドワークスとかで適当に案件受けとけ
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b736-+7DC)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:32:03.46ID:IopdvUct0
まずは、数字が入ってるファイルから読み込みを行ってソートして出力だな。
できればソートも自力でね。
2022/02/15(火) 21:07:36.72ID:1ykYgjP/0
乙。Pythonしたかったら、Python関連の本片っ端から読んでいけばいい
2022/02/15(火) 22:20:04.29ID:IvLqDe1bd
>>209
>>210
したいのは大学で使う機械学習です
とりあえず作るのを決める→必要なやり方をネットで調べてく 
みたいな感じですか?
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-mOTO)
垢版 |
2022/02/16(水) 00:13:55.00ID:Z5z7rnnG0
機械学習ライブラリやれ
scukit-learnとnumpy
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-mOTO)
垢版 |
2022/02/16(水) 00:14:45.38ID:Z5z7rnnG0
scikit-learn
2022/02/16(水) 00:48:54.95ID:BDbReL2F0
そこ間違っちゃうやつのアドバイスは信頼できん
2022/02/16(水) 00:56:29.21ID:RsiKRGuF0
scikit-learnはちょっとAPIが優し過ぎて、pythonも初心者だと何やってるか分かんないと思う
まあ公式サンプル良く出来てるから、一日2つ程度写経とパラメータイジりをやれば概観は掴めると思うよ
https://scikit-learn.org/stable/auto_examples/index.html
俺はこれを2ヶ月くらいで全部やったけど、とりあえず使えるレベルには達した
2022/02/16(水) 00:58:26.18ID:RsiKRGuF0
Pythonはバズってからネットはゴミ情報の山だから、グーグルは封印しといたほうがいい
2022/02/16(水) 01:25:08.62ID:RsiKRGuF0
また補足、何度もごめん
scikit-learnは実用に値するライブラリではないことは頭に入れておくべき
あくまで機械学習のワークフローを学ぶための学習用環境
だからscikit-learn固有のAPIの呼び方を覚えよう、というのはあまり意味がない、と心得るべし
2022/02/16(水) 01:33:26.70ID:0tMX/fqQd
>>215,216,218,219,220
ありがとうございます勉強してみます
2022/02/16(水) 02:33:02.97ID:PKeB5mV60
google, amazon, microsoft の公式の機械学習チュートリアル
の評判は近頃どうなの?
2022/02/16(水) 10:08:58.32ID:JWrspx0L0
ちゃんと機械学習やるなら数学的背景も知るべきだし、
そこすっ飛ばすならnumpyすら知らなくていい
2022/02/16(水) 11:45:46.00ID:GSgIUABer
機械学習やるなら行列から始めないとだめだよね
2022/02/16(水) 12:09:12.48ID:af4psPwx0
分数の足し算が出来ません
2022/02/16(水) 12:12:20.59ID:RsiKRGuF0
俺でもできてしまうんだな
そう、fractionsモジュールならね
2022/02/16(水) 12:34:24.44ID:Nuw/c3FA0
>>196
ほとんどのサイトは、HTML を送って来てから、
script タグに書いてある、JavaScript(JS)ファイルをダウンロードして、
文法を解析して実行して、HTMLの内容を変えていく

だから単に、HTMLを取得しても内容が入っていない。
Ajax でJSが実行されて、外部のデータベースからデータを取得して、HTMLにはめ込む

JSを実行できる環境(V8 エンジン)が必要。
それを含んでいるのがブラウザとか、Electron
2022/02/17(木) 03:51:18.74ID:IqS64M8v0
>>220
機械学習の定義によるだろ
DNNには適してないのは明らかだが
そこまで必要でない要件などいくらでもある
2022/02/17(木) 16:18:14.21ID:kgagnHsZ0
>>207
https://codingbat.com/python 基礎のドリル
2022/02/20(日) 16:06:40.76ID:KzkAi6Sf0
数学勉強したいんだけどどうすればいい?
行列ってのは確か授業でやったけど留年して退学したレベル
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-llH5)
垢版 |
2022/02/20(日) 19:03:42.86ID:OPHfZVwg0
高校の教科書
2022/02/20(日) 19:20:59.88ID:Ws511W1E0
高校数学は本質的でないからなあ
行列なんて連立方程式を解く為のもので、2x2行列では大したことはできないのに、
そこで終わってしまっている
2022/02/20(日) 19:23:01.59ID:WQ47VxUu0
高校は2行2列では終わらないだろwww
2022/02/20(日) 19:25:43.80ID:Z72DeEda0
今の子は高校で行列を習ってない
今年から復活するとか
2022/02/20(日) 19:28:32.44ID:WQ47VxUu0
マジかw道理で理解できないわけだ
2022/02/20(日) 19:46:10.71ID:a352Z6Xpa
>>230
「Pythonゲームプログラミング 知っておきたい数学と物理の基本」
とりあえず、この本の目次を見てみれば?
2022/02/20(日) 19:53:00.42ID:Ws511W1E0
数学パズルは積分だけあれば十分
2022/02/20(日) 19:53:26.55ID:+FA7tgiJ0
(hoge == 'foo') or (hoge == 'bar')
hoge in ('foo', 'bar')
これが等価と知ったことが最近の収穫
2022/02/20(日) 19:56:20.31ID:Ws511W1E0
正規表現でも似たような書き方をしようとしてもにょれ
2022/02/20(日) 20:18:30.21ID:goq4DWQe0
いやいや、高校数学からの積み重ねだよ
高校数学で大学学部レベルまでの書籍で勉強してる人も多いから、なにが高校数学かわからんが
とりま、高校で挫折したなら、大学受験用の参考書
大学学部レベルなら線形代数の書籍か

いずれにせよ、勉強に必要な書籍すら選べないようでは、とは思う
2022/02/20(日) 20:20:52.51ID:goq4DWQe0
というより、習ってないという文言が気になる
自習でわからんところはわかる人に聞く
書籍でも論文でも、直接、個人にコンタクトできるから
2022/02/20(日) 20:29:32.18ID:Ws511W1E0
行列をやらない代わりに複素平面が増えた
やれることが限られてるなら、複素平面の方がもっと重要
複素関数やらなくてどこまで踏み込めるのか知らんけど

行列でベクトル回転させるより、オイラーの公式の方がよっぽど面白い
2022/02/20(日) 20:34:30.31ID:wjI9mVo30
>>237
何するにも割とマジで線形代数が必要になってくる気がするが
2022/02/20(日) 20:39:29.98ID:Ws511W1E0
高校数学なんて大学入試の試験範囲だから
どれだけ勉強したかを測るのには積分やらすのが一番
覚えてないと解けない問題が山のようにある
2022/02/21(月) 00:45:24.18ID:EnKPT8cD0
昔と違って今はQ&Aサイトとかたくさんあるから
分からなかったらそこで聞けばいいだけ
2022/02/21(月) 01:02:04.87ID:QMGr56KL0
行列、線形代数、そう複素平面のあたりと、
微積はまた違うから
微積も必要だし微積も大切だが、ベクトルの微積も当然に出てくるが、とりま、行列のどので挫折したかによる
とはいえ、挫折した地点に戻れずどうやって学習したらいいかも含めて自学せなあかん

オイラー偉大は確かだが
2022/02/21(月) 08:39:33.46ID:wcqamZBYa
線形代数と複素解析が2大巨頭
2022/02/21(月) 09:37:23.50ID:KPnDg4JY0
記号だけでも高校で偏微分やっといてくれよ
大学1年生がまだ偏微分を知らない段階で他の講義でばんばん出てくる
2022/02/21(月) 10:39:27.29ID:4nlh3avWM
セガがマ向けの数学教材無償公開していたような
2022/02/21(月) 11:26:12.31ID:KPnDg4JY0
行列は結局、連立方程式の簡略表記でしか無いんだよな
では行列を活用して5元の連立方程式を解いてみましょうって思ってもそんなもん手計算できない
3x3行列の逆行列で限界

じゃあもう連立方程式のことは忘れて、逆行列が手で計算できる2x2行列に限定しましょうってなって、
そうすると扱う対象は平面上の点なので、回転したり拡大したりの方向に特化して遊ぶしかない
行列の存在意義はそんなんじゃない
2022/02/21(月) 11:34:19.64ID:MEWOzonN0
行列と行列式は違うぞ
2022/02/21(月) 12:06:58.64ID:G9vG90f80
お前ら凄いなあ
算数でくじけた俺には何言ってんのかさっわりわからん
2022/02/21(月) 12:12:52.72ID:caJ6+47Ar
早速東大の本屋が60年前から出してる線形代数入門買ってきた!
2022/02/21(月) 12:35:43.60ID:SlMrMd1Q0
>>250
高校数学の話?
2022/02/21(月) 12:40:34.42ID:KPnDg4JY0
高校で行列をカリキュラムから外すなんてとんでもない
という意見に対して、どうせ本質的なことはやれないんだし、
浮いてるから無くしちゃっても全然困らんよ、という話
2022/02/21(月) 12:48:10.10ID:SlMrMd1Q0
>>255
なるほど、その意見には同意できる。対角化とかを手続的に覚えてもしょうがないよなあ。
2022/02/21(月) 12:50:16.58ID:MEWOzonN0
芸術高校や商業高校みたいに数学高校があっても良いよね
2022/02/21(月) 12:54:14.59ID:Vv5lB4cH0
pythonで線形代数の数値計算知らずに困るのは、何でもgルーチンに投げちゃう事くらいでない?
3重対角や三角行列は別に呼ぶとか、ちゃんと条件数チェックをするとか
そのへんが一番大事
2022/02/21(月) 13:02:53.09ID:Vv5lB4cH0
抽象数学としての線形代数を学ぶには行列はむしろ理解の妨げになると思うし、線形代数の具体表現の一つとしての行列は掃き出し法だけやっとけばいいと思う
numpy引くときの落とし穴と効率のよい引き方の学びが全て凝縮されてる
2022/02/21(月) 13:16:29.98ID:Vv5lB4cH0
numpyにはeinsum等配列表現を隠蔽してくれる関数があるから、線形代数の学習にとても教育的だと思う
とりあえず行列で考えてしまう癖が付くと、多重線形がイメージ出来ずに詰む
2022/02/21(月) 13:34:40.55ID:FnAxVQSVM
最近、行列の結合法則も知らずにフォントまわりの実装始めてドハマリしてた蟻○間とかいうやつを見かけた気が…

行列なんて色んな分野で四則演算のように当たり前に登場するんだから高校の指導要領でいいんだよ
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8336-J7CF)
垢版 |
2022/02/21(月) 13:38:43.00ID:wf0/YaB30
昔、テトリス作ってて回転させる時どうやろう?って考えてたんだけど、なかなか良い案がうかばず(予め回転させておいた図形を用意しておくとか)、
プロ?のソースみたら行列処理でパッと回転させてた。

数学って大切だなって思ったよw
2022/02/21(月) 13:47:44.61ID:KPnDg4JY0
AtCoderとか、プログラミングを競ってるように見えて、いかに数学知ってるかだしな
264デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM47-nAeH)
垢版 |
2022/02/21(月) 18:35:55.64ID:4B6rIEmtM
>>248
概念としてでも、全微分と偏微分の説明がある方が理解しやすいと思うんだけどね。
高校数学で微分法のやり方だけ教えられても、なんのこっちゃってなるわな。
2022/02/21(月) 20:16:27.67ID:L+huZtJR0
重積分も要るよね
2022/02/22(火) 13:11:29.21ID:ZRiDdWVcD
>>263
数学知識はアルゴリズムでは有利だろうけど、
データ構造の部分は補完できない気がする
267デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-83Jl)
垢版 |
2022/02/22(火) 16:26:08.38ID:tFq2X4Pyr
JupyterLab上でCythonとNumbaを混ぜて書くのって、皆さんどうされてますか?
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-llH5)
垢版 |
2022/02/22(火) 19:28:51.42ID:VxZFbCEQ0
>>266
配列はベクトルだし辞書は写像だぞ
クラスもそう言ったものの組で表せる
2022/02/23(水) 04:11:43.69ID:ecVw6j+60
なんすか写像って?
2022/02/23(水) 08:14:28.55ID:dEsRB2rO0
関数のことじゃないか?
2022/02/23(水) 11:00:59.33ID:q4+ZzjL10
だめだこりゃ
2022/02/23(水) 16:12:00.78ID:wNcLFBxP0
数学で関数を一般化したものが写像
2022/02/23(水) 16:34:11.50ID:k6cUpA1I0
始域とか終域を気にしないなら写像も関数も同じ
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932c-jpDQ)
垢版 |
2022/02/25(金) 19:28:54.22ID:g1yppKye0
型ヒントでTrue, False, 0, 1を書きたいときはどうすればいいですか?
単にx: boolだと0か1を入れようとしたとき怒られてしまう
2022/02/25(金) 19:39:00.99ID:+MW+aCEYM
0,1を許すならintの全範囲を入れるしかないな
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b35f-b3pi)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:13:35.43ID:V7gW7EMD0
requests.get

has not うんたらだと

ファイル名を変えろとあるが、ファイル名の何が引っかかってるのかすらわからんわ
ほんとくそ

クソすぎPython
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0c-JxlO)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:21:17.06ID:Gd8T12Wp0
>274
文字列として if x in ['True', 'False', '0', '1'] にする。
278デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-llH5)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:27:27.26ID:ACjsrF+lr
>>274
Union[bool, Literal[0,1]]
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932c-jpDQ)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:37:59.00ID:g1yppKye0
>>278
あーやっぱりこれしかないんすね
了解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況