Pythonのお勉強 Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
垢版 |
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/17(水) 11:16:56.38ID:4tNSHn/XF
Pythonでの描画の保存について質問です。
白地の窓の中にマウスで描画した図形をTiKZ形式で保存するアプリを作成したいです。

TkinterのCanvas Widgetで描画しましたが、ポストスクリプト形式でしか保存できないようです。

@TkinterのCanvas Widget以外で、描画した図形をTiKZ形式で保存できるWidgetはありますか?
Aもしくは、GhostScriptなどを使わずにポストスクリプト形式をTiKZ形式に変換する方法はありますか?

どちらか簡単そうな方を教えて下さい。
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5f-iUmB)
垢版 |
2021/11/25(木) 13:38:38.69ID:bDvmxdn90
memo
https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/plateau-tokyo23ku-3dtiles-2020
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-6Gdn)
垢版 |
2021/12/02(木) 17:15:32.33ID:OJ+Rt/5p0
Pythonを使った機械学習の本を読んでいます。

仮想環境を使うことを強く推奨すると書いてあります。

いままで、AnacondaのPythonを使ってきましたが、仮想環境を一切使ってきませんでした。

今から、仮想環境を作ってそれを使っても何も問題はないですか?
2021/12/03(金) 05:13:20.69ID:W4uBSINU0
仮想環境というのは、日常的にリリースしてる人がポータビリティテストする為のものだから
本読んで勉強してるとかそういうレベルの人には不要
2021/12/03(金) 05:32:39.73ID:W4uBSINU0
使ってるライブラリが競合して困るとかなら渋々venv使う事はアリかもしれない

そもそもそういう事態に煩わさせられぬよう、anaconda (大体必要なモノ全部入り俺々環境)を使ってるのでしょう?

ただしPython自体の勉強もしたいなら、標準のpip/venvに執着して、パッケージ管理を学ぼう
7デフォルトの名無しさん (スフッ Sd70-KgTm)
垢版 |
2021/12/07(火) 15:53:27.74ID:gm0ARZfdd
すみません、質問なのですが、
newline= ってpython3じゃないと使えないのですか?
2022/01/27(木) 17:06:05.88ID:lruDDKrJ0
prev:
Pythonのお勉強 Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636670891/
2022/01/27(木) 17:07:19.77ID:lruDDKrJ0
何故3日後に立てた?
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4736-OMe5)
垢版 |
2022/01/27(木) 17:14:44.98ID:fB8Pijx80
ts
2022/01/27(木) 17:36:34.64ID:vDI9VKsi0
クソスレ再開しまーす
2022/01/27(木) 18:25:32.82ID:dShxSjXN0
有り難う御座います
2022/01/27(木) 20:17:18.79ID:KzGip6sl0
もの凄く簡単にwebアプリ開発出来るの無いですかね?
Djangoが一番解りやすいけどフロントエンド作るの面倒くさいと言うか難しい
2022/01/27(木) 20:23:17.93ID:HehBpiSx0
前スレでこんがらがってた人?
2022/01/27(木) 20:36:38.49ID:lruDDKrJ0
こんがらコネクション
2022/01/27(木) 20:51:29.45ID:vDI9VKsi0
PHPでゲストブックでも作ってろ
立派なWebアプリだぞ
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a733-4V6Q)
垢版 |
2022/01/27(木) 21:29:26.16ID:jpFTlq6I0
>>13はhtml, js, css触らずにWebアプリ作りたいということか?
2022/01/27(木) 21:40:27.90ID:lruDDKrJ0
cssって腐ってないか?
あれずっとメンテするの?
2022/01/27(木) 21:57:33.83ID:kowYjA+c0
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのRuby on Rails 初心者用コースでは、
Heroku, CircleCI, Bootstrap(SASS) が基本

最近の未経験者は、AWS Fargate, Github Actions, Terraform, Vue.js, TypeScript で差別化する

Railsの作者・DHH の動画では、React, Stimulus、Tailwind も使う。
他には、Bulma とか

ElementUI, Material-UI を使う香具師もいるのかな?
知らないけど
2022/01/27(木) 22:53:14.02ID:HehBpiSx0
消費期限内に食べきってください
2022/01/27(木) 23:33:47.10ID:p2Ip8o8vM
フロントエンドのデザイン簡単なのはflutterじゃない?
2022/01/28(金) 00:08:11.27ID:cEGzsm9y0
実は勉強に金掛けない奴ほど全然成長しない
いつまでも無料学習リソース()を半端にかじってるだけ

プログラミングスクールに通いなさい
2022/01/28(金) 00:15:36.31ID:Ab/Iwzcp0
プログラミングスクールに通ってたハッカーなんて世の中に一人もいないだろ…
2022/01/28(金) 00:16:48.65ID:dRbZojn90
この方ははっかーを目指してたんですか・・
2022/01/28(金) 00:21:50.28ID:6yVeWEnW0
大学
2022/01/28(金) 00:37:29.10ID:PT0Apdmn0
センスのカケラもない奴はスクールに引き取られて養分になってて貰えると助かる面はあるよね
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a536-T4N9)
垢版 |
2022/01/28(金) 06:49:25.78ID:E829Z+gn0
プログラム覚える奴って独学が普通だろ?

特にいまはネットがあるんだから、いくらでも勉強できるだろ。
2022/01/28(金) 06:56:31.13ID:yiat9g860
目標もなく自分で学ぶ力もない軟弱者がスクールに通う
家で稼げるとか、響きがかっこいいとかのしょうもない理由でやってるんだろうな
実際はそんなことないのに
2022/01/28(金) 07:35:17.89ID:1pViqn3d0
興味あるのに独学しない方がおかしい
学校や研修で学ぶ人は別に興味はなかったけど必要に迫られた人

絵を描くとか曲を作るみたいに、専門性は高いけどそれ自体楽しいことなので、
きっとみんな楽しくてやってるに違いないという思い込みがあるけど、
普通に金を稼ぐ技術だと思ってる人もいる
2022/01/28(金) 10:52:52.85ID:dRbZojn90
親方について10年くらい修行を積むと良い
2022/01/28(金) 10:57:38.84ID:t8N8IyjY0
ネットの情報はありがたいよね
ただ元ネタはだれだかわからないけど全く同じコードと説明まるぱくりで広告バンバンいれている人達多過ぎだよね
2022/01/28(金) 11:07:48.83ID:1pViqn3d0
今回は、Pythonに関する内容だね!
どういう内容でしょうか?
Pythonの{thema}について詳しく説明していくね!
お願いします!

内容分かりやすくて良かったです!
ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!
分かりました。ありがとうございます!
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-tIr1)
垢版 |
2022/01/28(金) 11:12:49.65ID:w3tV6BHz0
独学で系統的に勉強できてる人は限られてるけど、独学で勉強できる素養がないと向いてないとは思う
2022/01/28(金) 11:20:02.73ID:dRbZojn90
ネットは隙あれば金儲けだからね
2022/01/28(金) 13:07:31.53ID:R7kaBz5I0
おっpyについて修行したい
2022/01/28(金) 13:11:28.75ID:L4Fef8wK0
>>35
スクールでお前が学ぶには難しすぎるからあきらめろ
ネットで素振りしているといい
2022/01/29(土) 10:19:59.17ID:pj16Qw8Y0
オライリーの入門 Python 3の次って何の本やればいいの?
機械学習とかそういうミーハーなのもやりたいけど純粋にコードとしてPython書いてく上でなんかいいのない?
2022/01/29(土) 10:24:36.66ID:N2C0jQSh0
Githubでコード読むとかぐらいじゃね
2022/01/29(土) 10:29:46.04ID:xX6BWfTK0
お勉強が目的じゃないならガンガン書いていくしかないだろ
2022/01/29(土) 10:39:45.12ID:LOKM/1Ez0
写経するにしても、手本にならないコードもたくさん溢れてるからなあ
なるべくすげー奴のコードを真似する
2022/01/29(土) 10:42:05.04ID:pj16Qw8Y0
dクス
このあとは書いてくのがいいのね
fluent pythonとかeffective pythonとかあるし悩んでいたが
とりあえず書いてみるわ
2022/01/29(土) 14:46:32.66ID:M5LDIREHM
>>41
入門pythonはページ数はあるけど広く浅くで中身薄いから
しばらく実践した後でもいいから他の本かまとまったWebサイトで補完しといた方がいいと思うよ

effective pythonは入門2冊目に最適
fluent pythonは他言語経験者がガチめでpython学ぶ1冊目としてかなりオススメ
今なら原著第二版のearly releaseがベター
2022/01/29(土) 16:17:42.14ID:+Zz2snza0
中級者向けサイトってある?
2022/01/29(土) 18:04:54.53ID:epNEx3Xj0
実際に物を作っていってこんなの欲しいなこんなのきっと頭のいい人が考えた言語だから何かしら用意してあるだろうといって調べるやり方だなあ
勉強して最初から知っとけば後から無駄な処理してたって気が付くことがなくなるんだろうけどモチベ的にまず作る派
まあジジイの趣味だから
2022/01/29(土) 20:12:51.51ID:pj16Qw8Y0
>>42
Pythonが1つ目の言語だからeffective pythonやるわ
ありがと
2022/01/29(土) 20:21:34.10ID:LOKM/1Ez0
初版と2版はどのくらい違う?
2022/01/30(日) 08:35:05.10ID:foIqd9DY0
JSONのような再帰構造にマッチさせてそこに含まれる値を入れ替えたいんですが、
re.sub()の第二引数に渡す関数をを再起的に呼べばいいんですかね?
2022/01/30(日) 08:51:19.88ID:TPMWv/Gz0
ちゃんとデータ構造に戻してから加工してシリアライズする
2022/01/30(日) 16:19:11.74ID:dBS0qGe1a
エンジニア認定基礎試験3回落ちた
模擬試験は3つのサイト全部受けて80付近取れたんだが
向いてないのかな〜
2022/01/30(日) 16:35:54.41ID:b3oK/Xd40
>>49
本番でやたら間違えたという自覚があるなら大丈夫
自信満々で落ちたのなら勉強の方針変えたほうがいい
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112c-gRU3)
垢版 |
2022/01/30(日) 16:44:44.56ID:JEnagIMx0
座学っていうか、教科書暗記系の勉強って身につかねえで
普段からなにか自分のコード書いてる? 便利ツール作ったとか、仕事でもいいけど
そういう経験値あるやつは教科書で範囲おさえるだけで受かるでアレ
漢検英検みたいなスッカラカンの内容だし
2022/01/30(日) 16:49:27.81ID:dBS0qGe1a
>>50
やたら間違えたという自覚はあるんです。。
エラーと例外とクラスがめっちゃ苦手なのでそこをなんとかするよう復習中です!
がんばります!
2022/01/30(日) 16:52:14.96ID:s6N3Eq50a
資格屋を養ってあげるのえらい!
2022/01/30(日) 16:54:45.26ID:dBS0qGe1a
>>53
ホントそうですよねー…

お上から言われてやらされてる感覚で勉強してるのでそれも良くないんだろうなと

3回も落ちてプログラミングはホント向いてないと感じましたが、負けたままじゃ嫌なのでがんばります!
2022/01/30(日) 16:58:24.22ID:dBS0qGe1a
>>51
コードは書いてますが、とにかく暗記で覚えようてしまうところがありますね。
流石に3回なので出てくる問題も同じものが多くありました。。
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112c-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 17:07:11.65ID:JEnagIMx0
まあ会社的に取らざるを得ないんなら仕方がないな

エラー処理とクラスが苦手なら
不特定多数が使う想定でGUIのツール書いたりしたらいいじゃん
色々なツールを書いて、実力ついてきたら書き直していくと良いべ
手続き記憶ってめちゃ強いで
テストの文言がどうとか関係なく「は?この場合はこれ以外ねえじゃん」てなるからよ
2022/01/30(日) 17:20:43.43ID:TPMWv/Gz0
手続き記憶にはならんけどな
あれは大脳じゃなくて小脳が記憶しとる
2022/01/30(日) 17:25:43.29ID:abA0NDao0
レスは延髄が担当してます
2022/01/30(日) 17:38:30.77ID:+44ZrKAj0
頭で記憶するより腕が覚えてれば何もしなくても受かる。
2022/01/30(日) 17:45:34.94ID:TPMWv/Gz0
未だにexceptを身体を覚えない
2022/01/30(日) 18:57:36.36ID:b3oK/Xd40
プログラミング始める前は世の中の意外なライブラリが個人用ツールが発祥だったりして驚いたけど、最近は自分も毎日何らかの効率化ツール書いてるから腑に落ちてきた
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a536-T4N9)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:13:57.26ID:EDpuAdiW0
>>47
json は文字列として扱えないよ。

先ずはimport json して、json.loads() でpythonのdictとして読み込んで、そのあとdictに対して処理していかないと。
2022/01/30(日) 21:30:01.91ID:s6N3Eq50a
だから文字列処理がしたいんだろ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-dw97)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:40:49.50ID:x+YpW7Pn0
>>62
ライブラリにあるjsonってjson以外にも使えるの?
2022/01/30(日) 21:52:14.30ID:+b1ooMw2a
JSONのような
yamlなのかtomlなのか独自の何かなのか?
2022/01/30(日) 21:59:21.89ID:TPMWv/Gz0
独自形式でしかもデシリアライズする手段を持たない何か
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a536-T4N9)
垢版 |
2022/01/30(日) 22:06:11.28ID:EDpuAdiW0
>>63
値を変えたいっていってるけど、それが文字列かintがfloatかで処理方法が変わるって事。
2022/01/30(日) 22:26:16.20ID:b3oK/Xd40
どんな構造のデータなのかわからんけどパースできないのは欠陥じゃないか
69デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-+2bg)
垢版 |
2022/01/30(日) 23:09:43.81ID:Ps75IfQGM
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
朝鮮人はゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
2022/01/30(日) 23:10:36.42ID:s6N3Eq50a
だからre自体が問題なんでしょ
お前らほんと馬鹿だな
まあ再帰は正規表現の守備範囲じゃないから、外部でループなり再帰なり使うのが筋じゃろうね
2022/01/30(日) 23:17:27.79ID:TvXHiKPx0
re.subで解析器つくるチャレンジ俺はすき
最適なモジュール・ライブラリ適用していくのも正しいとは思うが
2022/01/30(日) 23:46:56.10ID:s6N3Eq50a
牛の名前がついた道具使うよりも直接パーサ書いたほうが楽って感じの仕事しかないわ
2022/01/30(日) 23:50:39.06ID:TPMWv/Gz0
パーサ or パーザ
2022/01/31(月) 00:17:47.91ID:h5qWS5JPa
濁らないネイティブの方が多い印象
2022/01/31(月) 04:35:23.49ID:p09y8eC/0
>>71
始めたばかりの頃は正規表現を駆使してそれやってたw
jsonが標準ライブラリなので流石に今はやらんけど
2022/02/01(火) 08:29:06.07ID:MgBeWJgP0
>>47 なんですけど、皆さん確かにその通り、なんですけど、困った点として

1. JSONの変更チェックはソースコード同様テキスト差分でやっいてる
2. シリアライズ/デシリアイズすると元のデータとの変更の差分がよくわからない(多分

2. がクリアできればたぶんシリアライザで問題ないのですが、どうでしょうか。なにか
こういうツリー構造状のものの論理的差分をうまく表示できるものがあれば。
もしかして毎回同じシリアライザ/デシリアイザを使えばテキスト差分でも割とわかり
やすい可能性はありますかね?
2022/02/01(火) 08:37:49.30ID:KfVUVBlEM
>>76
新旧のJSONが手元にあるなら
わざわざ正規表現で書き換える必要なくない?
よくわからん
2022/02/01(火) 08:46:55.62ID:cb/LIcKT0
新旧それぞれjson状態で比較するだけでいいのでは
内容同じだけど表現が変わって余計な差分が出るというなら、
もう一度同じ系でデータに戻してそのままjsonにすれば消える
2022/02/01(火) 08:47:52.82ID:Vdz9s5Wt0
JSON構造維持できててもホワイトスペースの違いがあると
テキスト差分になるから避けたいってことなら
コミット前にかならずjq他で正規化するとか?
更新もjqでできる範囲ならPython自体いらんし
2022/02/01(火) 09:09:07.24ID:snO12m+pa
jsondiffみたいなのあるよね
まあ再帰的に歩きながら要素をsetとして比較するとか
2022/02/01(火) 10:01:24.43ID:VIAeEFNz0
読み違えてなければ
なんでテキスト差分にこだわってんのか分からん
2022/02/01(火) 10:04:13.76ID:at58GuQOH
>>77 結構な数の旧のJSONがあり、それを特定のルールでアップデートして新にします。
で正しくアップデートされたかを検証するために新旧を比較します。

>>78 内容が違う場合に人間が理解しやすい形で見たいという。

>>79 スペースや改行もそうですが、例えば辞書の要素をどういう順序で書き出すかは
シリアライザ次第 or 手書きをした人次第ですよね... あ、jqで正規化できるのかな?
jqを知りませんでしたので見てみますです。
ただしいて言うと正規化というのも... 実際には例えば位置情報を含む要素があったり
して、その場合位置順で要素が並んでいると本当は嬉しい、とかもあったり。

>>80 なるほど、ググるといろいろヒットしますね。検討してみます。
2022/02/01(火) 10:15:12.61ID:hvUdGcmR0
要は手書きは手書きの良さがあると言うか(意味不明
2022/02/01(火) 10:18:51.13ID:snO12m+pa
配列以外で順序に意味もたせたらあかんやろ
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d36-T4N9)
垢版 |
2022/02/01(火) 10:21:13.84ID:BTrEast20
>>82
jsonの機能にフォーマットして出力ってのがあるよ。
新旧をファイルなり端末なりに出力して比較したら。
2022/02/01(火) 10:39:12.47ID:jpDLaV3CM
>>84
順序維持したまま辞書化したいニーズは多々あるし、そういうクラスも用意されてる。
確認してないから想像だけどjsonパーサも子要素の順序維持するんじゃないかな
2022/02/01(火) 10:48:36.31ID:snO12m+pa
>>86
いやそういう辞書があってもいいけど、jsonで期待しちゃだめでは?
2022/02/01(火) 10:50:59.31ID:6/JwMCIKM
>>84
差分を取りたいという話なのは理解してる?
2022/02/01(火) 10:59:29.24ID:VIAeEFNz0
・テキスト差分を人が見やすいようにしたい

・旧から新へ書き換えたい&検証したい
は別々に対応したほうがいいと思う
2022/02/01(火) 11:03:47.87ID:snO12m+pa
>>88
だから80でsetで比較しろと言うとる
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-tIr1)
垢版 |
2022/02/01(火) 11:05:33.91ID:R8oq8dq80
なんでjsonのままザブングル取ろうとしてるの
読み込んでから比較できるようにしたらだめなの
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3933-tIr1)
垢版 |
2022/02/01(火) 11:06:57.50ID:R8oq8dq80
ていうか、そのファイルはjsonのようなファイルなの?
それともjsonなの?
2022/02/01(火) 11:07:35.70ID:cb/LIcKT0
バールのようなファイル
2022/02/01(火) 11:09:46.48ID:jpDLaV3CM
>>87
jsonは人可読であることも利点だから、読みやすく並べたかもしれない順序を維持するのも大事だと思うよ
2022/02/01(火) 11:12:59.06ID:snO12m+pa
>>94
じゃあ文字列比較のためにソートするのも禁止じゃねえか
2022/02/01(火) 11:19:24.60ID:VIAeEFNz0
47には固有のルールがあるようだしそれに沿ったソートを書けばいいだけ
2022/02/01(火) 11:28:32.69ID:mtN06K+LM
>>90
> まあ再帰的に歩きながら要素をsetとして比較するとか
具体的にどうやるの?
jq -S でキーをソートして差分取るより簡単なの?
2022/02/01(火) 11:41:19.17ID:snO12m+pa
>>97
手間はあるよ
で、80で親切にjsondiffも挙げてやっとるやん
まあなんでもいいけど、なんかソート禁止という条件が導入されたからソートしない方がいいよ
2022/02/01(火) 11:50:19.81ID:7JwpJFltM
>>98
set 関係ないやん…
引っ込みつかなくなってて笑える
2022/02/01(火) 12:03:06.99ID:snO12m+pa
>>99
集合がわからんということですか?
それはまあ中学校で勉強してもらうしかないんですけど、なかなか便利ですよ
2022/02/01(火) 12:09:18.37ID:7JwpJFltM
>>97
日本語がわからんということですか?
それはま小学校で勉強してもらうしかないんですけど、なかなか便利ですよw

> 具体的にどうやるの?
> 具体的にどうやるの?
> 具体的にどうやるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況