Pythonのお勉強 Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
垢版 |
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/12(土) 17:10:13.85ID:tO7UJ8Pfa
%は使わんわ…
2022/03/12(土) 17:42:38.98ID:8w9oH7w/0
何故最初からf文字列を発明しなかった
2022/03/12(土) 22:11:32.35ID:9cczQYeA0
Ruby on Rails で初心者なら、クラウド開発が簡単。
Heroku, Cloud 9, CircleCI/Github Actions とか

ローカルPC は、OS の設定が難しい

WSL2, Ubuntu, VSCode の拡張機能・Remote WSL とか、

日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, goenv, nodenv, pyenv, tfenv(Terraform)とか。
同様のツールに、asdf もある

WSL2 なら、Windows 10 Home でも、Docker Desktop を使えるようになった
2022/03/12(土) 23:26:39.09ID:I8V3fNpzr
>>306
Ruby の話題は、Ruby のスレへ書き込んでください!
2022/03/12(土) 23:55:16.06ID:8w9oH7w/0
dataを入れるリストをdatasにしようと思って、dataは複数形だと思い出す
2022/03/13(日) 00:06:36.81ID:FJ5LNgJs0
dataとか単語選んでる時点で失敗
2022/03/13(日) 00:10:17.75ID:q5deeCy80
別にdでもいい
2022/03/13(日) 00:14:39.66ID:+47b0DPf0
>>308
昨日の俺かよ
イキってギリシャ語やラテン語をそのまま輸入するから変なことになる
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e02-t0a9)
垢版 |
2022/03/13(日) 08:44:57.29ID:PNg3e3/T0
>>303
ありがとうございます。Python始めたばかりなので
なので参考になりました。f’’’で解決しました。
2022/03/13(日) 08:54:54.23ID:q5deeCy80
参考にしたであろうperlとかでも、
"文字列中に $var を混ぜる"
とかできたんだから、python1でやれてて当然なのに
2022/03/13(日) 09:52:45.18ID:LZlYUQW/0
Perlを反面教師以外に参考にしてるなんてRubyくらいやろ
315デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe9-HUYZ)
垢版 |
2022/03/13(日) 10:08:52.18ID:3EInARLLM
標準ライブラリのtemplateもある。formatでできることより単純な差し込み向け。
2022/03/13(日) 11:28:50.07ID:HQz48e8Z0
>>308
なんでもsつけて複数形にするのはよく見かけるわな
メガネとか靴とかもとから複数形の物もあるし混乱の種
複数形は集合を表すものじゃないんだから使わないのが一番
2022/03/13(日) 11:37:43.97ID:q5deeCy80
nameのリストの名前
name_listで特に困らない
ちょっとハンガリアン
2022/03/13(日) 11:51:57.64ID:HQz48e8Z0
アドレス帳をaddressesなんて言わんしな
単純にはaddress listでいいわ
データベース的にはfield, record, tableという構造になってる
これに即して命名するのもあり
2022/03/13(日) 12:26:52.57ID:xFTnNj9la
listsがlistのlistだった
2022/03/13(日) 12:35:44.52ID:q5deeCy80
perlだと$nameと@nameは別扱いなので、
push @name, $name;
とかやってた

それはやれてしまっていたというべきで、どう考えても混乱の元だから、
やれてもやるべきではなかった
2022/03/13(日) 13:32:36.18ID:w8tCkHdJM
そりゃアドレス「帳」ならAddressListだろうよ
例えばメーリングリストに含まれるアドレスを処理するために配列に取り出すとかした時の配列名とかの話だろ
2022/03/13(日) 21:39:49.63ID:FJSpDIi20
特定のホットキーを押したら、ウィンドウを動かす的なの
作ろうと思ったんだけど、もしかしてPythonじゃ遅すぎて無理?
2022/03/13(日) 21:48:17.53ID:q5deeCy80
keyhacを試してみるのだ
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82f7-qdIG)
垢版 |
2022/03/13(日) 22:05:12.64ID:Eg2cTOah0
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
2022/03/13(日) 22:40:55.14ID:FJSpDIi20
>>323
助かった。dクス
2022/03/14(月) 01:44:51.55ID:j1ckIHBu0
RubyはPerlと同じ罠にひっかかって
ユーザーがぐちゃぐちゃにしたなw
2022/03/16(水) 22:26:49.82ID:pk8gMscxd
配列なら○○Array、リストなら○○List
常考だろ?
2022/03/26(土) 02:56:43.62ID:tYKPI2AU0
printに()を付けるようにするのはどうしても必要だったん?
urllib.urlopenがurllib.request.urlopenになったり、pythonは2→3で必要文字数が無駄に増えて退化したように感じるんだけど
2022/03/26(土) 03:58:19.10ID:Hiiwe0bS0
インポート次第で問題なし
2022/03/26(土) 11:47:46.87ID:O3+9n+yo0
関数のほうが式として使えるから、文としてしか使えない2のprintよりいろいろ便利だよってことみたいだけど
2022/03/26(土) 11:54:09.36ID:FtvuvX4h0
a = ["hoge", "foo", "hage"]
[print(x) for x in a]

昔こんな使い方したことがある
2022/03/26(土) 11:58:33.72ID:Yf6WKcI40
2の文字列の扱いとか面倒だったし3を忌避する理由がわからん
2022/03/26(土) 13:29:55.11ID:0NM75cEC0
いまさら1.5や2にはもどれんけども
最近なんでも取り入れて糞化がすすんでる
2022/03/26(土) 15:07:48.48ID:7QixBL050
そんなほいほい新しいアイディアなんか無いやろ
2022/03/26(土) 15:44:34.49ID:G8hldp180
C++のマジそれ誰が実践で使うのっていうここ5年ほどのライブラリにくらべれば、まだPythonはマシな方。
2022/03/26(土) 16:09:36.02ID:/EcDyLpw0
未だに2と3どちらでも動かせるスクリプトをメンテしてるんだが、
モジュールのインポートで書き分けている(urllib/urllib2など)と、
そのあたりを理解できない頭の悪いPylanceとかが
インポートの問題が解決できないとかうるさい
環境に応じてtryしてるんだから理解してくれよって感じ
2022/03/26(土) 16:20:10.80ID:qLHTxQhk0
頭が悪い以前にそもそもpython2には対応してないかと。
2022/03/26(土) 16:21:50.03ID:k6daO3eta
>>336
おまえバカなんじゃねえの
2022/03/26(土) 17:11:52.39ID:/EcDyLpw0
>>337
3で使われていないモジュール名は理解できないということか
なるほどね
おとなしくJediにしておくかな
2022/03/26(土) 17:21:06.49ID:7QixBL050
2でスタートしたツールは未だに2が多いな
printとか自力で直しても、なんか謎のバグで動かなくて、
まあいいやってなる
2022/03/27(日) 12:16:29.81ID:/rdy5yNE0
長い文字列が
キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 ...
みたいに並んでて、
[キーワード 文字列1, キーワード 文字列2, ...]
みたいにリストで切り出したい

固まりの終わりにも別のキーワードがあれば正規表現の .+? でうまくいくけど、
そういうのは無い
愚直に検索して見つかった位置から切り出すしか無いだろうか
2022/03/27(日) 12:27:04.30ID:o0+t6QgP0
「キーワード」と「文字列」は、何で区別できるの?
2022/03/27(日) 12:33:03.46ID:6UVMlVA40
csv
2022/03/27(日) 13:44:52.67ID:cSpAMJara
>>341
キーワード□文字列1□キーワード□文字列2□...(□は空白)
ってこと?
まさかと思うけど文字列nは任意の文字列(空白やキーワードなんかも含む)ってことはないよね?
2022/03/27(日) 13:47:59.10ID:QfDpYMDt0
https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.findall

re.findall(r'(¥S+)¥s+(¥S+)', 'キーワード 文字列1 キーワード 文字列2 junk ')
2022/03/27(日) 14:01:37.59ID:/rdy5yNE0
理解できないふりをして遊んでるんだろうか
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 15:12:28.59ID:nYvTQ02C0
質問なんですが
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
2022/03/27(日) 15:47:21.70ID:Pt4QK33b0
>>341
単純に前から2つずつ取っていけばいいだけように見えるから
もう少し仕様の詳細を書かないとと何で困ってるのかよくわからないな

正規表現の.+?でうまくいく想定なら求めてるのはlookaheadなのかな?
re.findall(r'(キーワード .+?)(?= キーワード|$)', target_string)
2022/03/27(日) 16:03:23.39ID:/rdy5yNE0
|$ か、なるほど
今ひとつすっきりしないので、キーワードでsplitして先頭を捨てた
キーワード部分は必要なら後からくっつける
350347 (ワッチョイ a901-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 17:20:34.91ID:nYvTQ02C0
くだすれがありましたのでそちらに移動します
スレ違いすいませんでした
2022/03/27(日) 17:39:52.96ID:/rdy5yNE0
レコードの先頭だけ識別できて、次の先頭の直前または末尾までをレコードとする
構造を書き下すと、|$ そのままなんだよな
実装が面倒なんじゃなくて構造が本質的に面倒なのか
書く側としては素直なのに

pythonの字下げが終わるまでがブロック、も似たところがある
2022/03/27(日) 20:59:24.88ID:kcBBkNsT0
最近Python入門しました
ドットインストールのPython講座をデータ構造編までやって、今日からスッキリシリーズの機械学習に取り組んでます
パイソニックな書き方に早く慣れたい
2022/03/27(日) 23:13:28.78ID:jm3hrSJpd
機械学習やっててもパイソニックな書き方なんて身に付かないぞ
PandasとJupyterばっかり使ってる奴なんて、プロのデータサイエンティストでもPythonの使い方はだいたい無茶苦茶
2022/03/27(日) 23:55:14.61ID:ZGPAKte20
他の言語で言うところのスマートな書き方って奴で、初心者と中身のない奴が拘ってる印象
2022/03/28(月) 00:02:49.99ID:EKbaCAth0
pythonでより短く書ける程、それはいいコードだ
2022/03/28(月) 00:14:01.99ID:3F3AyQ/Q0
↑典型的な厄介
2022/03/28(月) 00:29:33.98ID:EKbaCAth0
そうやってリファクタリングしないから上達しないんだ
2022/03/28(月) 00:54:28.17ID:fOuoq+z3H
インタープリタとしてなるべく一行に色々書きたい気持ちはある
2022/03/28(月) 01:17:42.79ID:3F3AyQ/Q0
>>367
import this
2022/03/28(月) 01:18:10.72ID:3F3AyQ/Q0
アンカミスってこっ恥ずかしい
2022/03/28(月) 07:51:15.41ID:bggr0gZp0
>>347
>>350
Python の質問だから「くだすれ」よりも、このスレで良いと思う
2022/03/28(月) 08:01:06.10ID:bggr0gZp0
>>361
自己修正

「くだすれ」は、【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
の事だったのか

それなら、そちらで良い
2022/03/28(月) 08:54:05.92ID:EKbaCAth0
商品の名前とコードがある
name[i]とcode[i]で管理していたものを、クラス化して
product[i].nameとproduct[i].codeに変更した
かっこいい

新しい商品をappendする時にコードが既存かどうか調べたい
new_code in code で判別できていたものができなくなった
駄目じゃん

リストのインスタンス変数だけのリストって書ける?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-tloP)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:06:37.44ID:oSVMyGhC0
code_list=[p.code for p in product]
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-tloP)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:09:29.67ID:oSVMyGhC0
appendの度にnew_code in code_listで判定するのは効率悪い。
codeのsetを分けて作って判定に使用する方がいい
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b1-l0Ke)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:34:45.03ID:2JNAs0aN0
product = {}
product[code1] = name1
product[code2] = name2
product[code3] = name3

#new_codeが新規だったら、new_nameを追加

if( not product.get(new_code) ):
product[new_code] = new_name

では?クラスじゃないけどw
2022/03/28(月) 09:40:50.82ID:EKbaCAth0
実際には付随する情報はいくつもあるので、クラスでないと都合が悪い

原始的なデータ構造は効率よく書けるけど取り回しが面倒
凝ったデータ構造は効率が落ちるけど簡潔に書ける
というトレードオフをいかにかいくぐるか
2022/03/28(月) 09:43:30.32ID:AxcesplD0
Productsクラスにクラス変数でsetのcode_listを作って、
クラスメソッドに判定メソッドを作る、かな
2022/03/28(月) 09:47:41.39ID:rI7b9so+0
それならlistを拡張したProductsみたいなコンテナつくって
append(): codeが重複してたら例外発生、setに追加、super()
__contains__(): code in setを返す
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b1-l0Ke)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:50:50.05ID:2JNAs0aN0
じゃ、productにnameじゃなくて、クラスをいれたら?
クラスをcodeで管理。


product[code] = ClassProduct()

product[code] .name = name
product[code] .stat = stat



codeがわかれば、必要なクラスも直ぐ抜きとれるし。
2022/03/28(月) 10:17:25.10ID:EKbaCAth0
確かに
iは何の意味も無いし、codeが一意であることは保証されてるので、
辞書にするのは正解かもしれない

存在しないcodeでアクセスしようとした時のエラー処理がいちいち要るけど
2022/03/28(月) 10:55:41.63ID:Y00SKHGka
>>371
> 存在しないcodeでアクセスしようとした時のエラー処理がいちいち要るけど
そもそもそれってバグじゃないの?
バグじゃないとしても何らかの処理は必要だろうし
2022/03/28(月) 11:06:41.88ID:VVqEOzkp0
>>367
一般的に効率を求めるならn×n型の正方行列でデータをモデリングするのがいい
取り回しのしやすさも大事だから多少崩すのはあり

製品名と製品コードだけの言わゆる縦に長いリストは事前にB木のような検索しやすい形に落としておくのがいい
どこまでこだわるかは知らんがな
2022/03/28(月) 11:27:49.01ID:EKbaCAth0
まあ、速度が気になるほど大規模で複雑になってきたら、
素直にsqliteとかにするだろうな
2022/03/28(月) 20:46:45.46ID:s4wdkh4mr
openpyxlでExcelのセル値を取得して
その値をwin32com.clientでoutlookメールの本文に
入力しようとしました。

取得しないといけないセルの値が複数あって
for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました

そもそもプログラミングの考え方的な勉強が足りてないきがする…
2022/03/28(月) 20:57:33.77ID:dq36COO4M
複数の値をいったんどこか(配列や文字列)に格納しておけばいいんじゃね?
2022/03/28(月) 20:58:08.35ID:jFIHrb030
>>375
せやな
2022/03/28(月) 21:18:21.40ID:s4wdkh4mr
普通に考えたら簡単だった
勉強して出直します
2022/03/28(月) 21:21:44.90ID:ZoVE0EsFa
>>375
> for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました
for ...
 mymail.body += …
ってやればいいだけじゃね?
2022/03/29(火) 19:42:12.33ID:zByYJvCZ0
10年ぶりにプログラミング学習勧めてるけどpython面白いなー
5chではそんな流行ってない感じ?
2022/03/29(火) 19:54:54.17ID:OSL8rQck0
面白いかというと、普通だなあ
もっと変態性があった方が面白い
2022/03/29(火) 20:01:42.37ID:Lm+VBmJe0
10年前と比べて5ch(2ch)自体が流行ってないのでここを見る価値はほぼほぼ無い
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-QwOq)
垢版 |
2022/04/04(月) 09:06:38.82ID:6BJg7Haj0
配列のスライスで開始は含まれるけど、終了は-1までしか取り出されないので不思議じゃないですか。
。なんか意味があるんでしょうか。
2022/04/04(月) 09:25:59.95ID:aNvi7YwD0
assert L[a:b] + L[b:c] == L[a:c]

これが成立するように決められたので後ろは-1なのだ
2022/04/04(月) 12:10:36.42ID:LZrp0Tnpr
A = A[:len(A)]
で同じってのもスッキリ
2022/04/04(月) 12:56:48.98ID:B4gsyUD40
rangeの文法も未だに入ってない

perlで1 .. 10
の感覚でrange(1,10)
とやってしまう
for文のエッセンスだと思えばいいんだけど
2022/04/04(月) 14:59:17.94ID:ipv6RaUy
親ディレクトリ
├子ディレクトリ1
│ └○○.py
├子ディレクトリ2
│ ├△△.py


【△△.pyにて】
import 親ディレクトリ名.子ディレクトリ名.○○
でimportできるのがモヤモヤするのだがそういうもんだと割り切るしかないのだろうか・・
2022/04/04(月) 15:21:10.29ID:plLvQfyK0
>>387
import sys
できるのは違和感ないんだよね?
sys.path
をプロジェクトルート(親ディレクトリ?)からの対話モードかプログラム内で表示してみて
2022/04/05(火) 08:00:21.63ID:lvTK6cMoa
京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」
ttps://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
2022/04/05(火) 08:51:58.37ID:+KUidK0I0
とにかく何か面白いものを作ろう、というアプローチは正解だな
逆に言うと、面白いものが作れないなら勉強なんかしない
次点で役に立つもの
次次点でいつか役に立つもの
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 17:55:19.15ID:dfVFJu6e0
プログラムがち初心者です
すごく初歩的な質問かもしれませんが

パスワードやアカウントの管理プログラムを作りたくて
とりあえず色んなサイトを参考に手探りで書いては見ました

IDアカウント
string = input("安倍カード")
string = input("abeshinzo14")
print(string)

パスワード
string = input("安倍カード")
string = input("purinkure")
print(string)


ただこれだとパスワードが知りたくてもパスワードで文字入力enter押しちゃうと
IDアカウントの「abeshinzo14」が表示されてしまいます
パスワード文字入力なら「purinkure」が表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
2022/04/05(火) 17:58:44.93ID:xeLAL8CDM
俺は理解できなかった
2022/04/05(火) 18:28:19.46ID:EtikemGCa
>>391
とりあえずそれぞれ違う変数に入れたほうがええんちゃうかな
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:43:25.77ID:dfVFJu6e0
>>393
こう?

string = input("安倍カード:")
ID = input("abeshinzo14")
print(ID)
string = input("安倍カード:")
パスワード = input("purinkure")
print(パスワード)
string = input("安倍カード:")
暗証番号 = input("92614")
print(暗証番号)
2022/04/05(火) 18:47:10.87ID:km/WzABP0
とりあえず書いたコードそのまま貼り付けてくれないと何をやったのかよく分からん
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:56:17.94ID:dfVFJu6e0
>>395
これがそのまま貼り付けた奴なんだけど……
2022/04/05(火) 19:13:09.71ID:km/WzABP0
>>396
え?Pythonてマルチバイト文字をエスケープしなくてもエラー出ないんだっけ??

IDアカウント

とか

パスワード

とかを行頭にそのまま書いて.pyで保存して実行してもエラー出なかったり、変数名に

暗証番号

みたいなマルチバイト文字を使えるん?
他の言語から入ったから先入観でダメだと思っててそんなことしたことなかった
帰ったら試してみる
2022/04/05(火) 19:20:06.14ID:km/WzABP0
やってみたら出来た
マルチバイト文字を変数名に出来るの初めて知った
2022/04/05(火) 19:58:10.19ID:J34PMljY
>>391
暗証番号の下りがちょっとわからなかったんだがこういうことかな
違ってたらすまん
https://colab.research.google.com/drive/1kpMrSN0u-FUxmJja8DoeTnq-FWV8tx-C

items=[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
{"id":"abeshinzo15","pass":"purinkure5"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure44"},
]

id = input("idを入力してください: ")
print(id)
print(*[ item for item in items if item["id"]==id ])
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8536-ez/W)
垢版 |
2022/04/05(火) 20:31:06.69ID:2OfObjEt0
猫も杓子もpythonだからpythonを始めることにしたよ
おすすめのIDEと入門書籍を数冊教えておくれ
2022/04/05(火) 20:59:47.88ID:1oxAZtDGa
>>398
今時は多くの言語で識別子に漢字とか使えるぞ
2022/04/05(火) 21:01:28.17ID:+KUidK0I0
使えるけど使わないよな
ファイル名くらいは使うようになってきた
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:55:58.76ID:dfVFJu6e0
>>399
>>391
だと例えば「安倍カード:」が表示されて
enter押すとID「abeshinzo14」が表示される
これを特定の文(IDとかIDアカウント)を入力すると
ID「abeshinzo14」って表示が出るようにさせたい
今のままだとパスワードとか打ってもID「abeshinzo14」って出ちゃうので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況