Pythonのお勉強 Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
垢版 |
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/28(月) 00:14:01.99ID:3F3AyQ/Q0
↑典型的な厄介
2022/03/28(月) 00:29:33.98ID:EKbaCAth0
そうやってリファクタリングしないから上達しないんだ
2022/03/28(月) 00:54:28.17ID:fOuoq+z3H
インタープリタとしてなるべく一行に色々書きたい気持ちはある
2022/03/28(月) 01:17:42.79ID:3F3AyQ/Q0
>>367
import this
2022/03/28(月) 01:18:10.72ID:3F3AyQ/Q0
アンカミスってこっ恥ずかしい
2022/03/28(月) 07:51:15.41ID:bggr0gZp0
>>347
>>350
Python の質問だから「くだすれ」よりも、このスレで良いと思う
2022/03/28(月) 08:01:06.10ID:bggr0gZp0
>>361
自己修正

「くだすれ」は、【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
の事だったのか

それなら、そちらで良い
2022/03/28(月) 08:54:05.92ID:EKbaCAth0
商品の名前とコードがある
name[i]とcode[i]で管理していたものを、クラス化して
product[i].nameとproduct[i].codeに変更した
かっこいい

新しい商品をappendする時にコードが既存かどうか調べたい
new_code in code で判別できていたものができなくなった
駄目じゃん

リストのインスタンス変数だけのリストって書ける?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-tloP)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:06:37.44ID:oSVMyGhC0
code_list=[p.code for p in product]
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-tloP)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:09:29.67ID:oSVMyGhC0
appendの度にnew_code in code_listで判定するのは効率悪い。
codeのsetを分けて作って判定に使用する方がいい
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b1-l0Ke)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:34:45.03ID:2JNAs0aN0
product = {}
product[code1] = name1
product[code2] = name2
product[code3] = name3

#new_codeが新規だったら、new_nameを追加

if( not product.get(new_code) ):
product[new_code] = new_name

では?クラスじゃないけどw
2022/03/28(月) 09:40:50.82ID:EKbaCAth0
実際には付随する情報はいくつもあるので、クラスでないと都合が悪い

原始的なデータ構造は効率よく書けるけど取り回しが面倒
凝ったデータ構造は効率が落ちるけど簡潔に書ける
というトレードオフをいかにかいくぐるか
2022/03/28(月) 09:43:30.32ID:AxcesplD0
Productsクラスにクラス変数でsetのcode_listを作って、
クラスメソッドに判定メソッドを作る、かな
2022/03/28(月) 09:47:41.39ID:rI7b9so+0
それならlistを拡張したProductsみたいなコンテナつくって
append(): codeが重複してたら例外発生、setに追加、super()
__contains__(): code in setを返す
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b1-l0Ke)
垢版 |
2022/03/28(月) 09:50:50.05ID:2JNAs0aN0
じゃ、productにnameじゃなくて、クラスをいれたら?
クラスをcodeで管理。


product[code] = ClassProduct()

product[code] .name = name
product[code] .stat = stat



codeがわかれば、必要なクラスも直ぐ抜きとれるし。
2022/03/28(月) 10:17:25.10ID:EKbaCAth0
確かに
iは何の意味も無いし、codeが一意であることは保証されてるので、
辞書にするのは正解かもしれない

存在しないcodeでアクセスしようとした時のエラー処理がいちいち要るけど
2022/03/28(月) 10:55:41.63ID:Y00SKHGka
>>371
> 存在しないcodeでアクセスしようとした時のエラー処理がいちいち要るけど
そもそもそれってバグじゃないの?
バグじゃないとしても何らかの処理は必要だろうし
2022/03/28(月) 11:06:41.88ID:VVqEOzkp0
>>367
一般的に効率を求めるならn×n型の正方行列でデータをモデリングするのがいい
取り回しのしやすさも大事だから多少崩すのはあり

製品名と製品コードだけの言わゆる縦に長いリストは事前にB木のような検索しやすい形に落としておくのがいい
どこまでこだわるかは知らんがな
2022/03/28(月) 11:27:49.01ID:EKbaCAth0
まあ、速度が気になるほど大規模で複雑になってきたら、
素直にsqliteとかにするだろうな
2022/03/28(月) 20:46:45.46ID:s4wdkh4mr
openpyxlでExcelのセル値を取得して
その値をwin32com.clientでoutlookメールの本文に
入力しようとしました。

取得しないといけないセルの値が複数あって
for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました

そもそもプログラミングの考え方的な勉強が足りてないきがする…
2022/03/28(月) 20:57:33.77ID:dq36COO4M
複数の値をいったんどこか(配列や文字列)に格納しておけばいいんじゃね?
2022/03/28(月) 20:58:08.35ID:jFIHrb030
>>375
せやな
2022/03/28(月) 21:18:21.40ID:s4wdkh4mr
普通に考えたら簡単だった
勉強して出直します
2022/03/28(月) 21:21:44.90ID:ZoVE0EsFa
>>375
> for文で繰り返そうとしたら、mymail.bodyごと繰り返すことになって最後の値しか入力できなくね?ってなって詰みました
for ...
 mymail.body += …
ってやればいいだけじゃね?
2022/03/29(火) 19:42:12.33ID:zByYJvCZ0
10年ぶりにプログラミング学習勧めてるけどpython面白いなー
5chではそんな流行ってない感じ?
2022/03/29(火) 19:54:54.17ID:OSL8rQck0
面白いかというと、普通だなあ
もっと変態性があった方が面白い
2022/03/29(火) 20:01:42.37ID:Lm+VBmJe0
10年前と比べて5ch(2ch)自体が流行ってないのでここを見る価値はほぼほぼ無い
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-QwOq)
垢版 |
2022/04/04(月) 09:06:38.82ID:6BJg7Haj0
配列のスライスで開始は含まれるけど、終了は-1までしか取り出されないので不思議じゃないですか。
。なんか意味があるんでしょうか。
2022/04/04(月) 09:25:59.95ID:aNvi7YwD0
assert L[a:b] + L[b:c] == L[a:c]

これが成立するように決められたので後ろは-1なのだ
2022/04/04(月) 12:10:36.42ID:LZrp0Tnpr
A = A[:len(A)]
で同じってのもスッキリ
2022/04/04(月) 12:56:48.98ID:B4gsyUD40
rangeの文法も未だに入ってない

perlで1 .. 10
の感覚でrange(1,10)
とやってしまう
for文のエッセンスだと思えばいいんだけど
2022/04/04(月) 14:59:17.94ID:ipv6RaUy
親ディレクトリ
├子ディレクトリ1
│ └○○.py
├子ディレクトリ2
│ ├△△.py


【△△.pyにて】
import 親ディレクトリ名.子ディレクトリ名.○○
でimportできるのがモヤモヤするのだがそういうもんだと割り切るしかないのだろうか・・
2022/04/04(月) 15:21:10.29ID:plLvQfyK0
>>387
import sys
できるのは違和感ないんだよね?
sys.path
をプロジェクトルート(親ディレクトリ?)からの対話モードかプログラム内で表示してみて
2022/04/05(火) 08:00:21.63ID:lvTK6cMoa
京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」
ttps://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
2022/04/05(火) 08:51:58.37ID:+KUidK0I0
とにかく何か面白いものを作ろう、というアプローチは正解だな
逆に言うと、面白いものが作れないなら勉強なんかしない
次点で役に立つもの
次次点でいつか役に立つもの
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 17:55:19.15ID:dfVFJu6e0
プログラムがち初心者です
すごく初歩的な質問かもしれませんが

パスワードやアカウントの管理プログラムを作りたくて
とりあえず色んなサイトを参考に手探りで書いては見ました

IDアカウント
string = input("安倍カード")
string = input("abeshinzo14")
print(string)

パスワード
string = input("安倍カード")
string = input("purinkure")
print(string)


ただこれだとパスワードが知りたくてもパスワードで文字入力enter押しちゃうと
IDアカウントの「abeshinzo14」が表示されてしまいます
パスワード文字入力なら「purinkure」が表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
2022/04/05(火) 17:58:44.93ID:xeLAL8CDM
俺は理解できなかった
2022/04/05(火) 18:28:19.46ID:EtikemGCa
>>391
とりあえずそれぞれ違う変数に入れたほうがええんちゃうかな
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:43:25.77ID:dfVFJu6e0
>>393
こう?

string = input("安倍カード:")
ID = input("abeshinzo14")
print(ID)
string = input("安倍カード:")
パスワード = input("purinkure")
print(パスワード)
string = input("安倍カード:")
暗証番号 = input("92614")
print(暗証番号)
2022/04/05(火) 18:47:10.87ID:km/WzABP0
とりあえず書いたコードそのまま貼り付けてくれないと何をやったのかよく分からん
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 18:56:17.94ID:dfVFJu6e0
>>395
これがそのまま貼り付けた奴なんだけど……
2022/04/05(火) 19:13:09.71ID:km/WzABP0
>>396
え?Pythonてマルチバイト文字をエスケープしなくてもエラー出ないんだっけ??

IDアカウント

とか

パスワード

とかを行頭にそのまま書いて.pyで保存して実行してもエラー出なかったり、変数名に

暗証番号

みたいなマルチバイト文字を使えるん?
他の言語から入ったから先入観でダメだと思っててそんなことしたことなかった
帰ったら試してみる
2022/04/05(火) 19:20:06.14ID:km/WzABP0
やってみたら出来た
マルチバイト文字を変数名に出来るの初めて知った
2022/04/05(火) 19:58:10.19ID:J34PMljY
>>391
暗証番号の下りがちょっとわからなかったんだがこういうことかな
違ってたらすまん
https://colab.research.google.com/drive/1kpMrSN0u-FUxmJja8DoeTnq-FWV8tx-C

items=[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
{"id":"abeshinzo15","pass":"purinkure5"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure44"},
]

id = input("idを入力してください: ")
print(id)
print(*[ item for item in items if item["id"]==id ])
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8536-ez/W)
垢版 |
2022/04/05(火) 20:31:06.69ID:2OfObjEt0
猫も杓子もpythonだからpythonを始めることにしたよ
おすすめのIDEと入門書籍を数冊教えておくれ
2022/04/05(火) 20:59:47.88ID:1oxAZtDGa
>>398
今時は多くの言語で識別子に漢字とか使えるぞ
2022/04/05(火) 21:01:28.17ID:+KUidK0I0
使えるけど使わないよな
ファイル名くらいは使うようになってきた
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:55:58.76ID:dfVFJu6e0
>>399
>>391
だと例えば「安倍カード:」が表示されて
enter押すとID「abeshinzo14」が表示される
これを特定の文(IDとかIDアカウント)を入力すると
ID「abeshinzo14」って表示が出るようにさせたい
今のままだとパスワードとか打ってもID「abeshinzo14」って出ちゃうので
2022/04/05(火) 22:20:21.24ID:BnUwK9y40
マルチバイト文字はトラブルの基だから使わない方がいいと思うけどな
ひらがなの「へ」とかたかなの「「へ」とか似た文字が多すぎる
2022/04/05(火) 22:24:04.47ID:+KUidK0I0
そんなこと言ったらIとlと1が似てるからアルファベットも禁止
2022/04/05(火) 22:35:28.61ID:WsEAfLP70
>>400
無料でやるならVSCodeにPython関係の拡張機能入れればOK
有料でも良いならPyCharmが一番使いやすいし、機能も多い

>>403
超単純に実装するならdictionaryを2重で使って
キー(安倍カード)とバリュー(ID:abeshinzo14,パスワード:purinkure)みたいな構造にする
真面目に作るなら専用のクラスを作って、ID、カード名、パスワードとかを一元管理する
(というかアカウント管理とかはWeb系のフレームワーク使ってたら専用ライブラリがあるので、普通はそっち使う)

とりあえず根本的な問題として基礎的なプログラミング知識が欠落してるっぽいから
素直にチュートリアルを一通りこなして、全体的に何が出来るかを身に着けた方が良い
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:49:13.48ID:dfVFJu6e0
>>406
やっぱ基礎からして終わってるか……
本買うしかないのかね
ありがとう
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-ez/W)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:49:51.63ID:hHj4ru+60
>>406
アドバイスあざーす
2022/04/05(火) 22:54:09.41ID:saYBpjkL0
>>407
Pythonは公式ほかWebサイトが充実してるから本はいらんおもう
大学の講義ノートもいっぱい公開されてる
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:58:04.48ID:dfVFJu6e0
>>409
webサイトは意味不明なのが多すぎる
何を参考していいのか分からん
2022/04/05(火) 23:03:57.97ID:saYBpjkL0
わかるw
だから公式サイトか適当な大学の講義ノートでいいんじゃない?
Python関係なく非公式なサイトは知見を得るためで教科書がわりにしない方がいい
2022/04/05(火) 23:09:06.02ID:+KUidK0I0
なんか変なエラー出た
みたいな時はぐぐるとあっさり解決したりする
デバッグにネットは便利
2022/04/05(火) 23:16:00.25ID:J34PMljY
>>403
こういうことか
管理はやりにくそうだが
https://colab.research.google.com/drive/1Pt_OpflcqhA7ZoshdtiLzQgBfs59SbsM
items={
"安倍":[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
],
"岸田":[
{"id":"kishida13","pass":"purinkure3"},
{"id":"kishida14","pass":"purinkure4"},
],
}

def ck(card):
res=input(f'{card}カード: ')
res = ck(card) if res!="" else input('"アカウント" "ID" "パスワード" いずれかを入力してください。')
_items=items[card]
if res=="アカウント":
return [ item for item in _items ]
elif res=="ID":
return [ item["id"] for item in _items ]
elif res=="パスワード":
return [ item["pass"] for item in _items ]
else:
ck(card)
return
print( *ck("安倍") )

暗証番号追加したければ{"id":"","pass":""}のとこに暗証番号のキー追加と
条件分岐のとこで増やしてやるだけ
2022/04/05(火) 23:27:57.61ID:J34PMljY
訂正
>>413だと二回目のinputで無い値を入力するとエラー吐いてしまう
2022/04/05(火) 23:29:26.87ID:EtikemGCa
日本語はどんどん使うほうが良い
2022/04/05(火) 23:35:33.16ID:J34PMljY
途中で送信してしまっていた
→ return ck(card)
更新しといた
>>413,414
2022/04/06(水) 06:00:22.07ID:ectiuS9Ja
>>410
ちょっと前に紹介されてただろ ⇒ >>389
すでに実行できる環境あるなら最初の方はすっ飛ばして3章から読めばいい
2022/04/06(水) 08:18:27.18ID:eECC6ZwCM
全角アンチは過激派?
2022/04/06(水) 08:27:37.40ID:9/E23nPzM
そもそも入力めんどくて効率落ちるだろ
少なくともローマ字打ちで補完してくれる機能がないと無理
2022/04/06(水) 08:37:41.91ID:AJGoEzsz0
コーディングしている中で変数名を決定してる時間なんてごく僅か
あとはコピペとか一覧から選ぶだけなんだから何バイト文字だろうが同じ
2022/04/06(水) 08:45:14.38ID:sx1QEzgKa
時間の半分以上変数名関数名考えてるが…
2022/04/06(水) 08:52:30.71ID:9/E23nPzM
それは流石にだるすぎ
2022/04/06(水) 08:55:36.92ID:996roFDIr
最近ファイル名に日本語いけることを知った
使わんけど

テスト.py
print("hoge")

main.py
import テスト

hoge
2022/04/06(水) 10:28:54.41ID:tVvTTFdNr
困った時の辞書型か
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/06(水) 11:18:58.65ID:V6m5p1Ce0
https://www.python.jp/train/string/method.html

これの一番下の練習問題が解けない……

text = input("A") # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")

これだと何故かエラーになる
何が間違ってるのか
2022/04/06(水) 11:23:48.85ID:sx1QEzgKa
lowerの引数なに?
2022/04/06(水) 11:26:32.14ID:Svke+2Xid
text.lower()
2022/04/06(水) 11:35:39.53ID:KjCsX+rW0
>>425
text.lower()でしょ。引数は受け付けない。
エラーが出たらエラーも内容書かないと。

つか質問内容的にこっちでしょ。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/l50
2022/04/06(水) 12:10:24.51ID:Zq17ImTq0
引数とか変数の代入とか関数とか、どこに書いた値がどこに入るのかという、
基本の基本の基本を勉強しないと

y = f(x)って書いておいて、yをさらに変換したいのに、
z = f(x)って書くようじゃ数学から勉強しなきゃダメじゃない?というレベル
2022/04/06(水) 12:11:25.49ID:Zq17ImTq0
z = g(x)か
431デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-kuSK)
垢版 |
2022/04/06(水) 12:17:33.71ID:Gm88HsPQd
クラス関数は初学者には分かりにくい
俺はオブジェクト指向じゃない言語から入ったから、むしろクラスを理解するだけで「そういうもの」と分かったけど、
初学者は関数に引数として変数を与える場合と、変数のクラス関数を使う場合の区別の仕方が難しいんじゃないかな
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/06(水) 12:56:47.14ID:V6m5p1Ce0
>>428
A
Traceback (most recent call last):

lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
TypeError: str.lower() takes no arguments (1 given)
2022/04/06(水) 12:57:36.01ID:3uPNH9WcM
>変数のクラス関数
お前も初学者だろ
2022/04/06(水) 12:59:52.71ID:AJGoEzsz0
method
りぴーとあふたみ?
めそっど
めそっど

おけ
2022/04/06(水) 13:08:18.65ID:KjCsX+rW0
>>432
Traceback (most recent call last):は
text = input(“A”)を実行した後何も入力していないから
AAAって入力してみ

その後、上に書いた通り
lower_text = text.lower()で実行
2022/04/06(水) 13:11:06.40ID:3uPNH9WcM
そこじゃねーよ
オブジェクト指向の文脈なんだから関数かメソッドかなんて言語によっても呼び方違うし正直どうでもいい
2022/04/06(水) 13:13:33.65ID:XDrR8E8Nr
>>432
初心者のしがちなミスですね

print(text.lower())
で、小文字でaと出てくる筈です

()が付いているからついその中に代入しないといけないかと思われたのでしょうが、

これはオブジェクトのメソッドで、引数なしで動くものなので

文字列変数の後にピリオドでつなげて、
()の中は何も書かなくて大丈夫です

まあ、少しずつ文法覚えていって、
分からなかったら検索して用例を見ましょう
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/06(水) 13:18:39.68ID:V6m5p1Ce0
>>435
ごめん正解はこのままでよかったのね

text = input() # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower() # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")

適当にAIUEOって入力したらできた

AIUEO
AIUEO を子文字に変換すると、 aiueo になります。
2022/04/06(水) 13:24:52.63ID:XDrR8E8Nr
GJ!!!
2022/04/06(水) 13:49:08.09ID:r+m0Iqav
詰まったら分解して考えるといいかと
(1)text = input("A")
(2)lower_text = text.lower()
(3)print(lower_text)

この程度だと出てきたエラー見て解決できるのが大前提ではるが
それを置いておくと
(1)inputのドキュメントみる
(2)lowerのドキュメントみる
(3)printのドキュメントみる
ドキュメント見るのが億劫なのであれば少なくとも
(1)inputで試行する
(2)lowerで試行する
(3)printで試行する
をやればいい
例えば
(1)
text = input("A")
print(text)
(2)
text="AIUEO"
print( text.lower() )
(3)
text="AIUEO"
text="OEUIA"
print( text )
などなど。

いきなり(1)(2)(3)合わせ技から入るとそもそも何がわかからないのかがわからない状態に
441デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-kuSK)
垢版 |
2022/04/06(水) 14:06:50.56ID:oXFBIC4yd
>>433
あー、確かに言い方はおかしいな
だけど正確に簡潔にはどう言えば初学者に伝わる?
文字列を入れた変数は文字列型(クラス)のオブジェクト(インスタンス)で、
その文字列型のクラス関数(メソッド)を…

ファルシのルシがコクーンでパージされたレベルだと思うわ

変数の型宣言とかの「省略できるようになった」ことが、省略されてるだけで実際には処理されてるってことを知ってないと分からないと思う
Pythonは書くのには便利だけど初めて勉強するのにはどうだろ
関数とか条件式の定義の始まりとか終わりもなんとなく分かりにくいし
面倒くさいけど宣言しなきゃ変数を使えなくて{}で囲まなきゃシンタックスエラーが出る言語の方が、
理解はしやすい
2022/04/06(水) 14:16:43.73ID:AJGoEzsz0
オブジェクト指向とはそういうもんだと飲み込むしか

プログラミングのパラダイムシフトなんか2回しか起きてないんだから
BASICみたいな何でもありから、pascalみたいに構造化されて、
それで行き詰まったからオブジェクト指向になった
どこかの言語でマスターしとけば当分使える
2022/04/06(水) 14:20:12.75ID:ogQpv1VG0
> その文字列型のクラス関数(メソッド)を…

>>> text.__class__.lower(text)

>>> str.lower(text)
'aiueo'

コードの構造や統一感からこう書くときもある?わからん
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/06(水) 15:40:11.39ID:V6m5p1Ce0
>>440
分かりました
プログラミングって方程式が得意じゃないと難しいですね
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d33-2JBZ)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:06:40.17ID:LhkpmHw80
>>444
https://www.python.jp/train/index.html
でもやってみたらいいんじゃない
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
垢版 |
2022/04/06(水) 17:10:54.79ID:V6m5p1Ce0
>>445
そのサイト参考にして勉強してます
2022/04/06(水) 17:15:43.87ID:ogQpv1VG0
python.jp は公式サイトではなく
雑多な趣味サイトのひとつなのでよろしくお願いします。
2022/04/07(木) 05:53:17.46ID:kD80L8Q0a
import webbrowser, time
[(webbrowser.open('=q?/moc.ogkcudkcud//:sptth'[::-1] + x),time.sleep(21)) for x in [
'兵願志02%旗日旭02%wt!'[::-1],
'省務外02%旗日旭のてしと化文統伝02%ty!'[::-1],
'画動ーリフ】VT項条間水【】旗日旭【回1第』編結完題問史歴アジア東『02%ty!'[::-1],
'reV02%NPJ02%VM02%eineG02%ty!'[::-1],
'wJ-fwbL_c4A02%ty!'[::-1],
'】NAPAJめたるな【出続々人るす惑困」!ろだ話り作「→」すまり語を実真に後最。すで人老の歳59「】応反の外海【02%ty!'[::-1],
'】VT項条間水【回885第』るすにから明てべすを密秘の下投」)年3102(弾爆識認史歴「で会国が員議院議衆彬成山中『02%ty!'[::-1],
'版地外02%蔵聞02%ihasa!'[::-1]]
]
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-7Nbo)
垢版 |
2022/04/07(木) 08:16:28.59ID:F7M3b5EM0
>>447
その癖ググるとpython.orgより上位に出るんだよな
2022/04/07(木) 08:37:15.39ID:NQLstles0
Stackoverflowよりコピーサイトを上に出してくるマヌケ検索エンジンだから仕方ないだろ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-zoQf)
垢版 |
2022/04/07(木) 22:03:32.13ID:CVXmLsvy0
macのAutomatorにマウスやキーボードの操作を記録して再生できる機能を再現させたい
ざっくりでいいから作り方教えてほしい
pyautoguiは多少覚えてます
2022/04/07(木) 22:12:52.44ID:bWKh8TzS0
最近必要に迫られてselenium使ってみたけどなかなか面白い
ちゃんと動くようにしようと思うとエラー処理の固まりみたいになるな
2022/04/07(木) 22:24:52.90ID:mc5hILqJ0
>>451
Automator上からCLIのcliclick叩くのもシンプル
Python関係なくなるけど

>>452
Playwrightという選択肢も
2022/04/07(木) 22:40:15.09ID:CY3kh5ar0
tensorflowを2.8に上げるに伴って対応CUDAを日本語で調べたのが失敗だった
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
2022/04/08(金) 00:32:49.12ID:ZCeEf8ov0
AIプログラミング初心者のための勉強ってどんな教材がいい?
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況