!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-ez/W)
2022/04/05(火) 22:49:51.63ID:hHj4ru+60 >>406
アドバイスあざーす
アドバイスあざーす
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bd-mjDL)
2022/04/05(火) 22:54:09.41ID:saYBpjkL0410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/05(火) 22:58:04.48ID:dfVFJu6e0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63bd-mjDL)
2022/04/05(火) 23:03:57.97ID:saYBpjkL0 わかるw
だから公式サイトか適当な大学の講義ノートでいいんじゃない?
Python関係なく非公式なサイトは知見を得るためで教科書がわりにしない方がいい
だから公式サイトか適当な大学の講義ノートでいいんじゃない?
Python関係なく非公式なサイトは知見を得るためで教科書がわりにしない方がいい
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/05(火) 23:09:06.02ID:+KUidK0I0 なんか変なエラー出た
みたいな時はぐぐるとあっさり解決したりする
デバッグにネットは便利
みたいな時はぐぐるとあっさり解決したりする
デバッグにネットは便利
413デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:16:00.25ID:J34PMljY >>403
こういうことか
管理はやりにくそうだが
https://colab.research.google.com/drive/1Pt_OpflcqhA7ZoshdtiLzQgBfs59SbsM
items={
"安倍":[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
],
"岸田":[
{"id":"kishida13","pass":"purinkure3"},
{"id":"kishida14","pass":"purinkure4"},
],
}
def ck(card):
res=input(f'{card}カード: ')
res = ck(card) if res!="" else input('"アカウント" "ID" "パスワード" いずれかを入力してください。')
_items=items[card]
if res=="アカウント":
return [ item for item in _items ]
elif res=="ID":
return [ item["id"] for item in _items ]
elif res=="パスワード":
return [ item["pass"] for item in _items ]
else:
ck(card)
return
print( *ck("安倍") )
暗証番号追加したければ{"id":"","pass":""}のとこに暗証番号のキー追加と
条件分岐のとこで増やしてやるだけ
こういうことか
管理はやりにくそうだが
https://colab.research.google.com/drive/1Pt_OpflcqhA7ZoshdtiLzQgBfs59SbsM
items={
"安倍":[
{"id":"abeshinzo13","pass":"purinkure3"},
{"id":"abeshinzo14","pass":"purinkure4"},
],
"岸田":[
{"id":"kishida13","pass":"purinkure3"},
{"id":"kishida14","pass":"purinkure4"},
],
}
def ck(card):
res=input(f'{card}カード: ')
res = ck(card) if res!="" else input('"アカウント" "ID" "パスワード" いずれかを入力してください。')
_items=items[card]
if res=="アカウント":
return [ item for item in _items ]
elif res=="ID":
return [ item["id"] for item in _items ]
elif res=="パスワード":
return [ item["pass"] for item in _items ]
else:
ck(card)
return
print( *ck("安倍") )
暗証番号追加したければ{"id":"","pass":""}のとこに暗証番号のキー追加と
条件分岐のとこで増やしてやるだけ
414デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:27:57.61ID:J34PMljY 訂正
>>413だと二回目のinputで無い値を入力するとエラー吐いてしまう
>>413だと二回目のinputで無い値を入力するとエラー吐いてしまう
415デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/05(火) 23:29:26.87ID:EtikemGCa 日本語はどんどん使うほうが良い
416デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 23:35:33.16ID:J34PMljY417デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-ukBL)
2022/04/06(水) 06:00:22.07ID:ectiuS9Ja418デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa9-CLQp)
2022/04/06(水) 08:18:27.18ID:eECC6ZwCM 全角アンチは過激派?
419デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 08:27:37.40ID:9/E23nPzM そもそも入力めんどくて効率落ちるだろ
少なくともローマ字打ちで補完してくれる機能がないと無理
少なくともローマ字打ちで補完してくれる機能がないと無理
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/06(水) 08:37:41.91ID:AJGoEzsz0 コーディングしている中で変数名を決定してる時間なんてごく僅か
あとはコピペとか一覧から選ぶだけなんだから何バイト文字だろうが同じ
あとはコピペとか一覧から選ぶだけなんだから何バイト文字だろうが同じ
421デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/06(水) 08:45:14.38ID:sx1QEzgKa 時間の半分以上変数名関数名考えてるが…
422デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 08:52:30.71ID:9/E23nPzM それは流石にだるすぎ
423デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-p1VX)
2022/04/06(水) 08:55:36.92ID:996roFDIr 最近ファイル名に日本語いけることを知った
使わんけど
テスト.py
print("hoge")
main.py
import テスト
↓
hoge
使わんけど
テスト.py
print("hoge")
main.py
import テスト
↓
hoge
424デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-6ztr)
2022/04/06(水) 10:28:54.41ID:tVvTTFdNr 困った時の辞書型か
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 11:18:58.65ID:V6m5p1Ce0 https://www.python.jp/train/string/method.html
これの一番下の練習問題が解けない……
text = input("A") # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
これだと何故かエラーになる
何が間違ってるのか
これの一番下の練習問題が解けない……
text = input("A") # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
これだと何故かエラーになる
何が間違ってるのか
426デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/06(水) 11:23:48.85ID:sx1QEzgKa lowerの引数なに?
427デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-aTx+)
2022/04/06(水) 11:26:32.14ID:Svke+2Xid text.lower()
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-2D6w)
2022/04/06(水) 11:35:39.53ID:KjCsX+rW0 >>425
text.lower()でしょ。引数は受け付けない。
エラーが出たらエラーも内容書かないと。
つか質問内容的にこっちでしょ。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/l50
text.lower()でしょ。引数は受け付けない。
エラーが出たらエラーも内容書かないと。
つか質問内容的にこっちでしょ。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/l50
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/06(水) 12:10:24.51ID:Zq17ImTq0 引数とか変数の代入とか関数とか、どこに書いた値がどこに入るのかという、
基本の基本の基本を勉強しないと
y = f(x)って書いておいて、yをさらに変換したいのに、
z = f(x)って書くようじゃ数学から勉強しなきゃダメじゃない?というレベル
基本の基本の基本を勉強しないと
y = f(x)って書いておいて、yをさらに変換したいのに、
z = f(x)って書くようじゃ数学から勉強しなきゃダメじゃない?というレベル
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-+o19)
2022/04/06(水) 12:11:25.49ID:Zq17ImTq0 z = g(x)か
431デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-kuSK)
2022/04/06(水) 12:17:33.71ID:Gm88HsPQd クラス関数は初学者には分かりにくい
俺はオブジェクト指向じゃない言語から入ったから、むしろクラスを理解するだけで「そういうもの」と分かったけど、
初学者は関数に引数として変数を与える場合と、変数のクラス関数を使う場合の区別の仕方が難しいんじゃないかな
俺はオブジェクト指向じゃない言語から入ったから、むしろクラスを理解するだけで「そういうもの」と分かったけど、
初学者は関数に引数として変数を与える場合と、変数のクラス関数を使う場合の区別の仕方が難しいんじゃないかな
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 12:56:47.14ID:V6m5p1Ce0 >>428
A
Traceback (most recent call last):
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
TypeError: str.lower() takes no arguments (1 given)
A
Traceback (most recent call last):
lower_text = text.lower("A") # 入力した文字列を小文字に変換
TypeError: str.lower() takes no arguments (1 given)
433デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 12:57:36.01ID:3uPNH9WcM >変数のクラス関数
お前も初学者だろ
お前も初学者だろ
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/06(水) 12:59:52.71ID:AJGoEzsz0 method
りぴーとあふたみ?
めそっど
めそっど
おけ
りぴーとあふたみ?
めそっど
めそっど
おけ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-2D6w)
2022/04/06(水) 13:08:18.65ID:KjCsX+rW0 >>432
Traceback (most recent call last):は
text = input(“A”)を実行した後何も入力していないから
AAAって入力してみ
その後、上に書いた通り
lower_text = text.lower()で実行
Traceback (most recent call last):は
text = input(“A”)を実行した後何も入力していないから
AAAって入力してみ
その後、上に書いた通り
lower_text = text.lower()で実行
436デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8wyk)
2022/04/06(水) 13:11:06.40ID:3uPNH9WcM そこじゃねーよ
オブジェクト指向の文脈なんだから関数かメソッドかなんて言語によっても呼び方違うし正直どうでもいい
オブジェクト指向の文脈なんだから関数かメソッドかなんて言語によっても呼び方違うし正直どうでもいい
437デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-6ztr)
2022/04/06(水) 13:13:33.65ID:XDrR8E8Nr >>432
初心者のしがちなミスですね
print(text.lower())
で、小文字でaと出てくる筈です
()が付いているからついその中に代入しないといけないかと思われたのでしょうが、
これはオブジェクトのメソッドで、引数なしで動くものなので
文字列変数の後にピリオドでつなげて、
()の中は何も書かなくて大丈夫です
まあ、少しずつ文法覚えていって、
分からなかったら検索して用例を見ましょう
初心者のしがちなミスですね
print(text.lower())
で、小文字でaと出てくる筈です
()が付いているからついその中に代入しないといけないかと思われたのでしょうが、
これはオブジェクトのメソッドで、引数なしで動くものなので
文字列変数の後にピリオドでつなげて、
()の中は何も書かなくて大丈夫です
まあ、少しずつ文法覚えていって、
分からなかったら検索して用例を見ましょう
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 13:18:39.68ID:V6m5p1Ce0 >>435
ごめん正解はこのままでよかったのね
text = input() # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower() # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
適当にAIUEOって入力したらできた
AIUEO
AIUEO を子文字に変換すると、 aiueo になります。
ごめん正解はこのままでよかったのね
text = input() # 変数 text に文章を入力
lower_text = text.lower() # 入力した文字列を小文字に変換
print(text, "を子文字に変換すると、", lower_text, "になります。")
適当にAIUEOって入力したらできた
AIUEO
AIUEO を子文字に変換すると、 aiueo になります。
439デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-6ztr)
2022/04/06(水) 13:24:52.63ID:XDrR8E8Nr GJ!!!
440デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 13:49:08.09ID:r+m0Iqav 詰まったら分解して考えるといいかと
(1)text = input("A")
(2)lower_text = text.lower()
(3)print(lower_text)
この程度だと出てきたエラー見て解決できるのが大前提ではるが
それを置いておくと
(1)inputのドキュメントみる
(2)lowerのドキュメントみる
(3)printのドキュメントみる
ドキュメント見るのが億劫なのであれば少なくとも
(1)inputで試行する
(2)lowerで試行する
(3)printで試行する
をやればいい
例えば
(1)
text = input("A")
print(text)
(2)
text="AIUEO"
print( text.lower() )
(3)
text="AIUEO"
text="OEUIA"
print( text )
などなど。
いきなり(1)(2)(3)合わせ技から入るとそもそも何がわかからないのかがわからない状態に
(1)text = input("A")
(2)lower_text = text.lower()
(3)print(lower_text)
この程度だと出てきたエラー見て解決できるのが大前提ではるが
それを置いておくと
(1)inputのドキュメントみる
(2)lowerのドキュメントみる
(3)printのドキュメントみる
ドキュメント見るのが億劫なのであれば少なくとも
(1)inputで試行する
(2)lowerで試行する
(3)printで試行する
をやればいい
例えば
(1)
text = input("A")
print(text)
(2)
text="AIUEO"
print( text.lower() )
(3)
text="AIUEO"
text="OEUIA"
print( text )
などなど。
いきなり(1)(2)(3)合わせ技から入るとそもそも何がわかからないのかがわからない状態に
441デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-kuSK)
2022/04/06(水) 14:06:50.56ID:oXFBIC4yd >>433
あー、確かに言い方はおかしいな
だけど正確に簡潔にはどう言えば初学者に伝わる?
文字列を入れた変数は文字列型(クラス)のオブジェクト(インスタンス)で、
その文字列型のクラス関数(メソッド)を…
ファルシのルシがコクーンでパージされたレベルだと思うわ
変数の型宣言とかの「省略できるようになった」ことが、省略されてるだけで実際には処理されてるってことを知ってないと分からないと思う
Pythonは書くのには便利だけど初めて勉強するのにはどうだろ
関数とか条件式の定義の始まりとか終わりもなんとなく分かりにくいし
面倒くさいけど宣言しなきゃ変数を使えなくて{}で囲まなきゃシンタックスエラーが出る言語の方が、
理解はしやすい
あー、確かに言い方はおかしいな
だけど正確に簡潔にはどう言えば初学者に伝わる?
文字列を入れた変数は文字列型(クラス)のオブジェクト(インスタンス)で、
その文字列型のクラス関数(メソッド)を…
ファルシのルシがコクーンでパージされたレベルだと思うわ
変数の型宣言とかの「省略できるようになった」ことが、省略されてるだけで実際には処理されてるってことを知ってないと分からないと思う
Pythonは書くのには便利だけど初めて勉強するのにはどうだろ
関数とか条件式の定義の始まりとか終わりもなんとなく分かりにくいし
面倒くさいけど宣言しなきゃ変数を使えなくて{}で囲まなきゃシンタックスエラーが出る言語の方が、
理解はしやすい
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-O60l)
2022/04/06(水) 14:16:43.73ID:AJGoEzsz0 オブジェクト指向とはそういうもんだと飲み込むしか
プログラミングのパラダイムシフトなんか2回しか起きてないんだから
BASICみたいな何でもありから、pascalみたいに構造化されて、
それで行き詰まったからオブジェクト指向になった
どこかの言語でマスターしとけば当分使える
プログラミングのパラダイムシフトなんか2回しか起きてないんだから
BASICみたいな何でもありから、pascalみたいに構造化されて、
それで行き詰まったからオブジェクト指向になった
どこかの言語でマスターしとけば当分使える
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6397-mjDL)
2022/04/06(水) 14:20:12.75ID:ogQpv1VG0 > その文字列型のクラス関数(メソッド)を…
>>> text.__class__.lower(text)
↓
>>> str.lower(text)
'aiueo'
コードの構造や統一感からこう書くときもある?わからん
>>> text.__class__.lower(text)
↓
>>> str.lower(text)
'aiueo'
コードの構造や統一感からこう書くときもある?わからん
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 15:40:11.39ID:V6m5p1Ce0445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d33-2JBZ)
2022/04/06(水) 17:06:40.17ID:LhkpmHw80446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 155f-2JBZ)
2022/04/06(水) 17:10:54.79ID:V6m5p1Ce0 >>445
そのサイト参考にして勉強してます
そのサイト参考にして勉強してます
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6397-mjDL)
2022/04/06(水) 17:15:43.87ID:ogQpv1VG0 python.jp は公式サイトではなく
雑多な趣味サイトのひとつなのでよろしくお願いします。
雑多な趣味サイトのひとつなのでよろしくお願いします。
448デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-/9eL)
2022/04/07(木) 05:53:17.46ID:kD80L8Q0a import webbrowser, time
[(webbrowser.open('=q?/moc.ogkcudkcud//:sptth'[::-1] + x),time.sleep(21)) for x in [
'兵願志02%旗日旭02%wt!'[::-1],
'省務外02%旗日旭のてしと化文統伝02%ty!'[::-1],
'画動ーリフ】VT項条間水【】旗日旭【回1第』編結完題問史歴アジア東『02%ty!'[::-1],
'reV02%NPJ02%VM02%eineG02%ty!'[::-1],
'wJ-fwbL_c4A02%ty!'[::-1],
'】NAPAJめたるな【出続々人るす惑困」!ろだ話り作「→」すまり語を実真に後最。すで人老の歳59「】応反の外海【02%ty!'[::-1],
'】VT項条間水【回885第』るすにから明てべすを密秘の下投」)年3102(弾爆識認史歴「で会国が員議院議衆彬成山中『02%ty!'[::-1],
'版地外02%蔵聞02%ihasa!'[::-1]]
]
[(webbrowser.open('=q?/moc.ogkcudkcud//:sptth'[::-1] + x),time.sleep(21)) for x in [
'兵願志02%旗日旭02%wt!'[::-1],
'省務外02%旗日旭のてしと化文統伝02%ty!'[::-1],
'画動ーリフ】VT項条間水【】旗日旭【回1第』編結完題問史歴アジア東『02%ty!'[::-1],
'reV02%NPJ02%VM02%eineG02%ty!'[::-1],
'wJ-fwbL_c4A02%ty!'[::-1],
'】NAPAJめたるな【出続々人るす惑困」!ろだ話り作「→」すまり語を実真に後最。すで人老の歳59「】応反の外海【02%ty!'[::-1],
'】VT項条間水【回885第』るすにから明てべすを密秘の下投」)年3102(弾爆識認史歴「で会国が員議院議衆彬成山中『02%ty!'[::-1],
'版地外02%蔵聞02%ihasa!'[::-1]]
]
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-7Nbo)
2022/04/07(木) 08:16:28.59ID:F7M3b5EM0 >>447
その癖ググるとpython.orgより上位に出るんだよな
その癖ググるとpython.orgより上位に出るんだよな
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5563-vECD)
2022/04/07(木) 08:37:15.39ID:NQLstles0 Stackoverflowよりコピーサイトを上に出してくるマヌケ検索エンジンだから仕方ないだろ
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-zoQf)
2022/04/07(木) 22:03:32.13ID:CVXmLsvy0 macのAutomatorにマウスやキーボードの操作を記録して再生できる機能を再現させたい
ざっくりでいいから作り方教えてほしい
pyautoguiは多少覚えてます
ざっくりでいいから作り方教えてほしい
pyautoguiは多少覚えてます
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/07(木) 22:12:52.44ID:bWKh8TzS0 最近必要に迫られてselenium使ってみたけどなかなか面白い
ちゃんと動くようにしようと思うとエラー処理の固まりみたいになるな
ちゃんと動くようにしようと思うとエラー処理の固まりみたいになるな
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-mjDL)
2022/04/07(木) 22:24:52.90ID:mc5hILqJ0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-p1VX)
2022/04/07(木) 22:40:15.09ID:CY3kh5ar0 tensorflowを2.8に上げるに伴って対応CUDAを日本語で調べたのが失敗だった
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e568-hAJS)
2022/04/08(金) 00:32:49.12ID:ZCeEf8ov0 AIプログラミング初心者のための勉強ってどんな教材がいい?
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-mjDL)
2022/04/08(金) 00:51:37.04ID:aiXehUxt0457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-B+pv)
2022/04/08(金) 01:07:42.82ID:r95liLn00 nn console
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-7Nbo)
2022/04/08(金) 01:11:12.45ID:ViZWtTWj0 公式チュートリアル1から嫁
459デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-gXCR)
2022/04/08(金) 05:20:03.80ID:RDLEcCmed ん10年ぶりに何かつくろうかとpython触ってみて
動的にクラスが作れるのはびっくり
動的にクラスが作れるのはびっくり
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 11:20:08.15ID:pzSgmDvP0 seleniumのwebドライバはサウンド機能もあるので、
起動すると音量ミキサーに追加される
でも閉じる時に何故か消えてくれないので、
何度も起動してると音量ミキサーにブラウザが無限に並んでえらいことに
起動すると音量ミキサーに追加される
でも閉じる時に何故か消えてくれないので、
何度も起動してると音量ミキサーにブラウザが無限に並んでえらいことに
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e568-eL9I)
2022/04/08(金) 12:08:05.20ID:ZCeEf8ov0 AI教材の件
教えてくれてありがとう
いろいろ試してみる
教えてくれてありがとう
いろいろ試してみる
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 12:13:33.91ID:pzSgmDvP0 driver.close()の他にdriver.quit()も要るのか
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-zoQf)
2022/04/08(金) 12:39:02.65ID:6ypNPyRK0464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:03:37.81ID:CY2NgfkZ0 すみませんPython初心者ですが質問です
MAX/MSPから常に値をOSCで送って、配列を長くしていきたいんですが、
.appendしても配列が常に更新されて長さが1のままです
ソースは下です
https://dpaste.com/2F4FM24EE
OSCで値が送られてくるたび配列に格納していきたいのですが、それでトライ&エラー的に
変数aをインクリメントしようとしてるのですが、ずっと1のまま
なぜでしょうか
教えてください
MAX/MSPから常に値をOSCで送って、配列を長くしていきたいんですが、
.appendしても配列が常に更新されて長さが1のままです
ソースは下です
https://dpaste.com/2F4FM24EE
OSCで値が送られてくるたび配列に格納していきたいのですが、それでトライ&エラー的に
変数aをインクリメントしようとしてるのですが、ずっと1のまま
なぜでしょうか
教えてください
465デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:07:23.70ID:ty7rgx/da >>464
pythonの基本的な書き方確認すればええよ
pythonの基本的な書き方確認すればええよ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:10:50.60ID:CY2NgfkZ0467デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:12:51.87ID:ty7rgx/da468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:17:52.05ID:CY2NgfkZ0 ではPythonではなく一般論として、まず普通関数が呼び出されたらそのつど実行されますよね
そこで単に呼び出されるたびに数字をひとつづつ足したものを表示していけば数字は増えていくはずなのに、
そうなっていない
これはなぜなのですか?
Pythonに特有の現象なのですか?
そこで単に呼び出されるたびに数字をひとつづつ足したものを表示していけば数字は増えていくはずなのに、
そうなっていない
これはなぜなのですか?
Pythonに特有の現象なのですか?
469デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:19:50.44ID:ty7rgx/da >>468
数字を一つずつ足す関数が書けるんですか?
数字を一つずつ足す関数が書けるんですか?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:25:52.75ID:CY2NgfkZ0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 15:29:34.61ID:pzSgmDvP0 インデントの間違いでは
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:37:04.91ID:CY2NgfkZ0473デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-YWlf)
2022/04/08(金) 15:44:58.02ID:+3oW9fkFM 同じなわけ無いだろ
もっかい確認しれ
もっかい確認しれ
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 15:45:50.65ID:pzSgmDvP0 あとは変数のスコープ関連だな
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 16:23:41.40ID:CY2NgfkZ0 >>473, 474
有難うございます、インデントを揃え、スコープもググったうえで関数内の変数をグローバル変数にしましたが、
11111111111111111111111111111111111111111111111
と出ます
ソース↓
https://dpaste.com/G7LWT56FW
なぜでしょうか・・・
有難うございます、インデントを揃え、スコープもググったうえで関数内の変数をグローバル変数にしましたが、
11111111111111111111111111111111111111111111111
と出ます
ソース↓
https://dpaste.com/G7LWT56FW
なぜでしょうか・・・
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 16:39:41.66ID:pzSgmDvP0 呼ばれ方が判らないけど、毎回初期化してるのでは
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 16:42:17.38ID:CY2NgfkZ0 あ、上のソースで出来ました・・・お騒がせしました。
みなさんありがとうございました。
みなさんありがとうございました。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 12:10:03.12ID:clV5r5o80 forのループのやり直しってできないのかな
continueはやり直しではなく、残りの処理を飛ばして次のループになってしまう
そうではなくて、今のループをもう一度
continueはやり直しではなく、残りの処理を飛ばして次のループになってしまう
そうではなくて、今のループをもう一度
479デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/09(土) 12:20:19.97ID:qQptZxW8a 成功するまでやった方が健康には良さそうだが…
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-n8Mu)
2022/04/09(土) 12:22:58.15ID:V7cnhGCg0 それ、ちょっとミスると無限ループだよね
何をやりたいのか分からないけど、例えばforループの中での処理を関数で定義しておいて、
条件を満たすときだけその関数をもう一度呼び出すとかじゃダメなの?
def funcA(int):
hogehoge
fugafuga
for i in range(20):
funcA(i)
if hoge == fuga: funcA(i)
何をやりたいのか分からないけど、例えばforループの中での処理を関数で定義しておいて、
条件を満たすときだけその関数をもう一度呼び出すとかじゃダメなの?
def funcA(int):
hogehoge
fugafuga
for i in range(20):
funcA(i)
if hoge == fuga: funcA(i)
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 12:38:06.09ID:clV5r5o80 やりたいのはエラー時のリトライだけど、どうやっても無限ループの可能性は残るので、
リトライ回数とか見て抜ける仕組みはどうせ必須で、
それならwhileループをもう一重増やしても大差ないし遥かに読みやすい
需要が無いから機能も無いんだろうな
リトライ回数とか見て抜ける仕組みはどうせ必須で、
それならwhileループをもう一重増やしても大差ないし遥かに読みやすい
需要が無いから機能も無いんだろうな
482デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/09(土) 12:52:43.14ID:qQptZxW8a ループじゃなくて、キューを用意した上で動的にスケジュールすると考えた方がよいのかも
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/09(土) 13:00:31.56ID:DVQDA1Qq0 >>478
詩的だね
詩的だね
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/09(土) 13:02:55.56ID:DVQDA1Qq0 単純にwhileで成功時のみカウントをインクリメントするか
485デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-cjQE)
2022/04/09(土) 13:49:13.82ID:a9m8EYfTM 無理にrange使う必要ないもんな
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 14:50:19.51ID:clV5r5o80 リトライ処理の書き方
for _ in range(リトライ回数)
処理
if error:
continue
break
else:
エラー処理
正常終了したら必ずbreakで抜けるというのは、驚きなく読まれるだろうか
for _ in range(リトライ回数)
処理
if error:
continue
break
else:
エラー処理
正常終了したら必ずbreakで抜けるというのは、驚きなく読まれるだろうか
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b1-WWIQ)
2022/04/09(土) 15:56:36.21ID:dKyIxCe60 whileを使え。
無理矢理、力技やると後から見てワケわからん状態になるぞw
無理矢理、力技やると後から見てワケわからん状態になるぞw
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-EhK1)
2022/04/09(土) 16:03:55.14ID:8+YqGKMM0 過ぎ去った青春をやり直したい
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 17:02:20.14ID:clV5r5o80 forでもwhileでも本質的には変わらない
正常時にbreakで抜けるのは慣用句かどうか
正常時にbreakで抜けるのは慣用句かどうか
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/09(土) 17:24:47.82ID:mo38de660 複数のif文をループ内で続ける場合は
breakを使えば次のif文はelifでなくてもいいという違いはあるな
breakを使えば次のif文はelifでなくてもいいという違いはあるな
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b77-UNvm)
2022/04/09(土) 17:38:36.12ID:87umrizs0 俺が引き継ぐとしたらwhileにしておいてほしい
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 17:38:52.45ID:fKWuF8Ed0 forとかWhile文にelse文付けるやり方って可読性落ちるからやりたくねーな……
よく見かける書き方だとこんな感じでね?
While isError AND リトライ回数 < リトライ上限:
よく見かける書き方だとこんな感じでね?
While isError AND リトライ回数 < リトライ上限:
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 17:43:24.27ID:jgJoozbM0 StopIterationやAttributeErrorも正常系でつかうし
こねくり回したコードになるならbreakでスッキリ書きたいしありかな
こねくり回したコードになるならbreakでスッキリ書きたいしありかな
494デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM02-dyr6)
2022/04/09(土) 17:46:50.44ID:132nXd6zM よくわからんけど関数化してデコレータでリトライすればいいんじゃないの?
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-TG4f)
2022/04/09(土) 17:53:31.16ID:lCz4U8HD0 limit = 00
count =0
while True and count <= limit:
__count +=1
__try:
___for
__except:
count =0
while True and count <= limit:
__count +=1
__try:
___for
__except:
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 18:26:43.74ID:clV5r5o80 >>492
ループ抜けた後に、結局処理できたのかできなかったのかはカウンタ見るの?
ループ抜けた後に、結局処理できたのかできなかったのかはカウンタ見るの?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/09(土) 19:01:16.37ID:erlZKZM80 >>486
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:10:11.63ID:clV5r5o80 確かに
出口を2つも書くのは追いにくい
出口を2つも書くのは追いにくい
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 19:30:36.35ID:fKWuF8Ed0500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:46:27.41ID:clV5r5o80 どっちにしても流用してる感があるなあ
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 19:57:04.93ID:jgJoozbM0 運悪くクソコードで学んでしまってそこで止まってるんだからしょうがない
切り替えていこう
切り替えていこう
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 20:09:17.21ID:fKWuF8Ed0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-ehKV)
2022/04/09(土) 20:14:18.56ID:TiDOyS5/0 新しい職場でpyspark使うことになったけど日本語ドキュメント少な過ぎて困る
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-5egS)
2022/04/09(土) 22:19:11.52ID:ybdxAeLn0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 00:38:55.00ID:YY9dKz/y0 pylintかけると、
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 00:43:35.19ID:dAyCsfYJ0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 07:40:38.07ID:Cd8Fw5+60 continueで終わった時もelseは実行されるでしょ
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
