!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-mjDL)
2022/04/07(木) 22:24:52.90ID:mc5hILqJ0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-p1VX)
2022/04/07(木) 22:40:15.09ID:CY3kh5ar0 tensorflowを2.8に上げるに伴って対応CUDAを日本語で調べたのが失敗だった
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
Google一番上に出てきた金子なんちゃら研究室の通りにCUDAとcuDNNのバージョン入れたらGPU使う動作でデバグできないエラー出てかなり悩んだわ
結局あれやこれや試したあと環境見直すときにTFの公式ページ熟読してバージョンが一致してないことが発覚
pythonに限ったことじゃないけど情報を集める場所は考えたほうがいいわ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e568-hAJS)
2022/04/08(金) 00:32:49.12ID:ZCeEf8ov0 AIプログラミング初心者のための勉強ってどんな教材がいい?
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
ネットの月額教材は月額万単位のものも多いし、書籍はTensorflow1.xにしか対応してないものも多くて何を使えばいいのかさっぱり
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-mjDL)
2022/04/08(金) 00:51:37.04ID:aiXehUxt0457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-B+pv)
2022/04/08(金) 01:07:42.82ID:r95liLn00 nn console
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-7Nbo)
2022/04/08(金) 01:11:12.45ID:ViZWtTWj0 公式チュートリアル1から嫁
459デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-gXCR)
2022/04/08(金) 05:20:03.80ID:RDLEcCmed ん10年ぶりに何かつくろうかとpython触ってみて
動的にクラスが作れるのはびっくり
動的にクラスが作れるのはびっくり
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 11:20:08.15ID:pzSgmDvP0 seleniumのwebドライバはサウンド機能もあるので、
起動すると音量ミキサーに追加される
でも閉じる時に何故か消えてくれないので、
何度も起動してると音量ミキサーにブラウザが無限に並んでえらいことに
起動すると音量ミキサーに追加される
でも閉じる時に何故か消えてくれないので、
何度も起動してると音量ミキサーにブラウザが無限に並んでえらいことに
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e568-eL9I)
2022/04/08(金) 12:08:05.20ID:ZCeEf8ov0 AI教材の件
教えてくれてありがとう
いろいろ試してみる
教えてくれてありがとう
いろいろ試してみる
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 12:13:33.91ID:pzSgmDvP0 driver.close()の他にdriver.quit()も要るのか
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a389-zoQf)
2022/04/08(金) 12:39:02.65ID:6ypNPyRK0464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:03:37.81ID:CY2NgfkZ0 すみませんPython初心者ですが質問です
MAX/MSPから常に値をOSCで送って、配列を長くしていきたいんですが、
.appendしても配列が常に更新されて長さが1のままです
ソースは下です
https://dpaste.com/2F4FM24EE
OSCで値が送られてくるたび配列に格納していきたいのですが、それでトライ&エラー的に
変数aをインクリメントしようとしてるのですが、ずっと1のまま
なぜでしょうか
教えてください
MAX/MSPから常に値をOSCで送って、配列を長くしていきたいんですが、
.appendしても配列が常に更新されて長さが1のままです
ソースは下です
https://dpaste.com/2F4FM24EE
OSCで値が送られてくるたび配列に格納していきたいのですが、それでトライ&エラー的に
変数aをインクリメントしようとしてるのですが、ずっと1のまま
なぜでしょうか
教えてください
465デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:07:23.70ID:ty7rgx/da >>464
pythonの基本的な書き方確認すればええよ
pythonの基本的な書き方確認すればええよ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:10:50.60ID:CY2NgfkZ0467デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:12:51.87ID:ty7rgx/da468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:17:52.05ID:CY2NgfkZ0 ではPythonではなく一般論として、まず普通関数が呼び出されたらそのつど実行されますよね
そこで単に呼び出されるたびに数字をひとつづつ足したものを表示していけば数字は増えていくはずなのに、
そうなっていない
これはなぜなのですか?
Pythonに特有の現象なのですか?
そこで単に呼び出されるたびに数字をひとつづつ足したものを表示していけば数字は増えていくはずなのに、
そうなっていない
これはなぜなのですか?
Pythonに特有の現象なのですか?
469デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-RI4D)
2022/04/08(金) 15:19:50.44ID:ty7rgx/da >>468
数字を一つずつ足す関数が書けるんですか?
数字を一つずつ足す関数が書けるんですか?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:25:52.75ID:CY2NgfkZ0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 15:29:34.61ID:pzSgmDvP0 インデントの間違いでは
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 15:37:04.91ID:CY2NgfkZ0473デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-YWlf)
2022/04/08(金) 15:44:58.02ID:+3oW9fkFM 同じなわけ無いだろ
もっかい確認しれ
もっかい確認しれ
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 15:45:50.65ID:pzSgmDvP0 あとは変数のスコープ関連だな
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 16:23:41.40ID:CY2NgfkZ0 >>473, 474
有難うございます、インデントを揃え、スコープもググったうえで関数内の変数をグローバル変数にしましたが、
11111111111111111111111111111111111111111111111
と出ます
ソース↓
https://dpaste.com/G7LWT56FW
なぜでしょうか・・・
有難うございます、インデントを揃え、スコープもググったうえで関数内の変数をグローバル変数にしましたが、
11111111111111111111111111111111111111111111111
と出ます
ソース↓
https://dpaste.com/G7LWT56FW
なぜでしょうか・・・
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-JrXK)
2022/04/08(金) 16:39:41.66ID:pzSgmDvP0 呼ばれ方が判らないけど、毎回初期化してるのでは
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a363-Ikq5)
2022/04/08(金) 16:42:17.38ID:CY2NgfkZ0 あ、上のソースで出来ました・・・お騒がせしました。
みなさんありがとうございました。
みなさんありがとうございました。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 12:10:03.12ID:clV5r5o80 forのループのやり直しってできないのかな
continueはやり直しではなく、残りの処理を飛ばして次のループになってしまう
そうではなくて、今のループをもう一度
continueはやり直しではなく、残りの処理を飛ばして次のループになってしまう
そうではなくて、今のループをもう一度
479デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/09(土) 12:20:19.97ID:qQptZxW8a 成功するまでやった方が健康には良さそうだが…
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-n8Mu)
2022/04/09(土) 12:22:58.15ID:V7cnhGCg0 それ、ちょっとミスると無限ループだよね
何をやりたいのか分からないけど、例えばforループの中での処理を関数で定義しておいて、
条件を満たすときだけその関数をもう一度呼び出すとかじゃダメなの?
def funcA(int):
hogehoge
fugafuga
for i in range(20):
funcA(i)
if hoge == fuga: funcA(i)
何をやりたいのか分からないけど、例えばforループの中での処理を関数で定義しておいて、
条件を満たすときだけその関数をもう一度呼び出すとかじゃダメなの?
def funcA(int):
hogehoge
fugafuga
for i in range(20):
funcA(i)
if hoge == fuga: funcA(i)
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 12:38:06.09ID:clV5r5o80 やりたいのはエラー時のリトライだけど、どうやっても無限ループの可能性は残るので、
リトライ回数とか見て抜ける仕組みはどうせ必須で、
それならwhileループをもう一重増やしても大差ないし遥かに読みやすい
需要が無いから機能も無いんだろうな
リトライ回数とか見て抜ける仕組みはどうせ必須で、
それならwhileループをもう一重増やしても大差ないし遥かに読みやすい
需要が無いから機能も無いんだろうな
482デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/09(土) 12:52:43.14ID:qQptZxW8a ループじゃなくて、キューを用意した上で動的にスケジュールすると考えた方がよいのかも
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/09(土) 13:00:31.56ID:DVQDA1Qq0 >>478
詩的だね
詩的だね
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/09(土) 13:02:55.56ID:DVQDA1Qq0 単純にwhileで成功時のみカウントをインクリメントするか
485デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-cjQE)
2022/04/09(土) 13:49:13.82ID:a9m8EYfTM 無理にrange使う必要ないもんな
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 14:50:19.51ID:clV5r5o80 リトライ処理の書き方
for _ in range(リトライ回数)
処理
if error:
continue
break
else:
エラー処理
正常終了したら必ずbreakで抜けるというのは、驚きなく読まれるだろうか
for _ in range(リトライ回数)
処理
if error:
continue
break
else:
エラー処理
正常終了したら必ずbreakで抜けるというのは、驚きなく読まれるだろうか
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b1-WWIQ)
2022/04/09(土) 15:56:36.21ID:dKyIxCe60 whileを使え。
無理矢理、力技やると後から見てワケわからん状態になるぞw
無理矢理、力技やると後から見てワケわからん状態になるぞw
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-EhK1)
2022/04/09(土) 16:03:55.14ID:8+YqGKMM0 過ぎ去った青春をやり直したい
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 17:02:20.14ID:clV5r5o80 forでもwhileでも本質的には変わらない
正常時にbreakで抜けるのは慣用句かどうか
正常時にbreakで抜けるのは慣用句かどうか
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/09(土) 17:24:47.82ID:mo38de660 複数のif文をループ内で続ける場合は
breakを使えば次のif文はelifでなくてもいいという違いはあるな
breakを使えば次のif文はelifでなくてもいいという違いはあるな
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b77-UNvm)
2022/04/09(土) 17:38:36.12ID:87umrizs0 俺が引き継ぐとしたらwhileにしておいてほしい
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 17:38:52.45ID:fKWuF8Ed0 forとかWhile文にelse文付けるやり方って可読性落ちるからやりたくねーな……
よく見かける書き方だとこんな感じでね?
While isError AND リトライ回数 < リトライ上限:
よく見かける書き方だとこんな感じでね?
While isError AND リトライ回数 < リトライ上限:
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 17:43:24.27ID:jgJoozbM0 StopIterationやAttributeErrorも正常系でつかうし
こねくり回したコードになるならbreakでスッキリ書きたいしありかな
こねくり回したコードになるならbreakでスッキリ書きたいしありかな
494デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM02-dyr6)
2022/04/09(土) 17:46:50.44ID:132nXd6zM よくわからんけど関数化してデコレータでリトライすればいいんじゃないの?
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-TG4f)
2022/04/09(土) 17:53:31.16ID:lCz4U8HD0 limit = 00
count =0
while True and count <= limit:
__count +=1
__try:
___for
__except:
count =0
while True and count <= limit:
__count +=1
__try:
___for
__except:
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 18:26:43.74ID:clV5r5o80 >>492
ループ抜けた後に、結局処理できたのかできなかったのかはカウンタ見るの?
ループ抜けた後に、結局処理できたのかできなかったのかはカウンタ見るの?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/09(土) 19:01:16.37ID:erlZKZM80 >>486
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:10:11.63ID:clV5r5o80 確かに
出口を2つも書くのは追いにくい
出口を2つも書くのは追いにくい
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 19:30:36.35ID:fKWuF8Ed0500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:46:27.41ID:clV5r5o80 どっちにしても流用してる感があるなあ
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 19:57:04.93ID:jgJoozbM0 運悪くクソコードで学んでしまってそこで止まってるんだからしょうがない
切り替えていこう
切り替えていこう
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 20:09:17.21ID:fKWuF8Ed0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-ehKV)
2022/04/09(土) 20:14:18.56ID:TiDOyS5/0 新しい職場でpyspark使うことになったけど日本語ドキュメント少な過ぎて困る
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-5egS)
2022/04/09(土) 22:19:11.52ID:ybdxAeLn0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 00:38:55.00ID:YY9dKz/y0 pylintかけると、
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 00:43:35.19ID:dAyCsfYJ0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 07:40:38.07ID:Cd8Fw5+60 continueで終わった時もelseは実行されるでしょ
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 11:42:15.24ID:sN01S/ry0 >>505
それelseのインデント位置が間違ってない?
それelseのインデント位置が間違ってない?
509デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/10(日) 11:44:29.83ID:vpYyJyBEa いや、pylintは自明なelseが嫌いなんだよ
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a289-6nGD)
2022/04/10(日) 12:16:55.10ID:1+/qESij0 macで作ったpyファイルをmac内でexeファイルにする方法ってあったけ?
pyinstallerでappはできた
pyinstallerでappはできた
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 12:19:19.45ID:Cd8Fw5+60 breakしてないのにelseしてたら、
そんなもんループの外に書いても同じだから紛らわしいだけだけど、
普通はわざわざelse付けるのはbreakしたことをフラグで覚えるのが嫌だからなので、
自明でもなんでもない
そんなもんループの外に書いても同じだから紛らわしいだけだけど、
普通はわざわざelse付けるのはbreakしたことをフラグで覚えるのが嫌だからなので、
自明でもなんでもない
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e0-zfjd)
2022/04/10(日) 12:24:01.06ID:Q6S0/uRR0 >>510
https://pyinstaller.readthedocs.io/en/stable/
> it is not a cross-compiler: to make a Windows app you run PyInstaller in Windows;
Wineか仮想マシンでやるしかなさそう
https://pyinstaller.readthedocs.io/en/stable/
> it is not a cross-compiler: to make a Windows app you run PyInstaller in Windows;
Wineか仮想マシンでやるしかなさそう
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/10(日) 12:32:11.07ID:wfU7fa8L0 for_else有り
https://ideone.com/zfxztw
for_else無し
https://ideone.com/nnc884
まあどっちが見やすいかって話やね
確かEffectivePython辺りだとforとかwhileみたいなループ処理にelse付けると
読みにくくなるから止めろっていう風には書かれてたな
https://ideone.com/zfxztw
for_else無し
https://ideone.com/nnc884
まあどっちが見やすいかって話やね
確かEffectivePython辺りだとforとかwhileみたいなループ処理にelse付けると
読みにくくなるから止めろっていう風には書かれてたな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e0-zfjd)
2022/04/10(日) 13:02:42.81ID:Q6S0/uRR0 読みやすさでいうとこういうコード自体ユーザコードで書かないでほしいけどね
is_errorみたいな状態変数が不用意だし
読み解かないとリトライ処理だなーてわからんから見通しが悪い
>>494みたいに処理側にretryデコレータつけるとか
命名がはいる余地をつくって明示的に書いてほしい
is_errorみたいな状態変数が不用意だし
読み解かないとリトライ処理だなーてわからんから見通しが悪い
>>494みたいに処理側にretryデコレータつけるとか
命名がはいる余地をつくって明示的に書いてほしい
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:06:47.56ID:Cd8Fw5+60 elseありの方は、エラー無しの時にbreakして、continueは省略できる
is_errorのフラグが前提になってるから大差ないように見えるけど、
is_error = process() みたいに戻り値で判るならフラグも省略できる
is_errorのフラグが前提になってるから大差ないように見えるけど、
is_error = process() みたいに戻り値で判るならフラグも省略できる
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:15:28.04ID:Cd8Fw5+60517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:28:21.33ID:Cd8Fw5+60 キーワードがelseではなくuncompletedとかならまだ読めただろうに
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/10(日) 13:41:07.96ID:tqQl7G5m0 final とかならまだわかるけど uncompleted とか意味不明
動作理解してる?
動作理解してる?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-cjQE)
2022/04/10(日) 13:45:49.68ID:8N8Sc6On0 ループが最後まで回ったら完了なのか途中でブレークしたら完了なのかは場合によるんだからcompleteなんてキーワード使ったら余計混乱するんじゃね?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:47:15.18ID:Cd8Fw5+60 ああ、逆
uncompletedでない時だから普通にcompleted
finalyだと何でもいいから最後に実行に思える
elseだとそうすら思えない
uncompletedでない時だから普通にcompleted
finalyだと何でもいいから最後に実行に思える
elseだとそうすら思えない
521デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM2b-Zpxp)
2022/04/10(日) 13:49:36.77ID:+G9OWortM 結論で言うと糞構文だから使うなってことかね
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 13:53:38.37ID:GqpgRuIN0 たぶん、議論の前提が噛み合ってない
・for/while文の中のif文のelse
・pythonでのfor/while文のelse
・for/while文の中のif文のelse
・pythonでのfor/while文のelse
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:56:40.53ID:Cd8Fw5+60 古い言語での常套句みたいなのがあって、
pythonならそんなことしなくても言語仕様で書けるよ、という提案がいくつもあって
それらの多くは便利だと取り入れられたけど
ループのelseはもう少しなんとかならなかったのかと
pythonならそんなことしなくても言語仕様で書けるよ、という提案がいくつもあって
それらの多くは便利だと取り入れられたけど
ループのelseはもう少しなんとかならなかったのかと
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 14:04:16.70ID:sN01S/ry0 >>516
early returnしとけばいいと思う
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
if i + 1 >= max_tries:
raise RetryOverError from e
else:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
early returnしとけばいいと思う
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
if i + 1 >= max_tries:
raise RetryOverError from e
else:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/10(日) 14:36:08.85ID:tqQl7G5m0 これでよくね?
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
raise RetryOverError from e
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
raise RetryOverError from e
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 16:21:54.44ID:sN01S/ry0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 16:29:36.99ID:sN01S/ry0 あと細かいけどfrom eのところでeがスコープ外になるはず
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a289-6nGD)
2022/04/10(日) 17:07:41.15ID:1+/qESij0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 17:27:46.30ID:Cd8Fw5+60 うまく処理できませんでした
とう結果をどう扱うかはその場では判断できなくて、ずっと上まで持ち帰る必要があるんだよな
それをそのまま実装すると、エラーリトライの結果を受け取った関数がまたリトライして、
その結果を受け取った関数がまたリトライして、みたいにリトライまみれになる
だからリトライなんか気にせずに必ず成功する体で実装して、
末端がエラーをraiseして、それを適切なレベルの人が拾う
という仕組みがあるべき姿な気がする
とう結果をどう扱うかはその場では判断できなくて、ずっと上まで持ち帰る必要があるんだよな
それをそのまま実装すると、エラーリトライの結果を受け取った関数がまたリトライして、
その結果を受け取った関数がまたリトライして、みたいにリトライまみれになる
だからリトライなんか気にせずに必ず成功する体で実装して、
末端がエラーをraiseして、それを適切なレベルの人が拾う
という仕組みがあるべき姿な気がする
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 18:16:57.91ID:dAyCsfYJ0 >>529
せやからリトライとメイン処理のループの目的が違うんだから分けなきゃわけわからんことになる
せやからリトライとメイン処理のループの目的が違うんだから分けなきゃわけわからんことになる
531デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 18:55:25.09ID:ImIzhDab for _ in range(リトライ回数)の中を関数化するのはダメなん・・?
532デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-dAd0)
2022/04/10(日) 20:20:59.84ID:2AahvlRad >>528
Github ActionsのWindowsランナー使えば
Github ActionsのWindowsランナー使えば
533デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 20:55:29.50ID:ImIzhDab >mac内で
ブラウザ使っちゃいけない縛りがある場合はあれだけど
google colabでは一応実行ファイルは作れた >>510
できた実行ファイルの動作確認はしてないすまん
https://colab.research.google.com/drive/1z8aScMiKu7NBclJ7xv88WovewhJyzTDf
ブラウザ使っちゃいけない縛りがある場合はあれだけど
google colabでは一応実行ファイルは作れた >>510
できた実行ファイルの動作確認はしてないすまん
https://colab.research.google.com/drive/1z8aScMiKu7NBclJ7xv88WovewhJyzTDf
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-pDL+)
2022/04/11(月) 04:33:58.47ID:+2lQ4ezC0 なんでvenvで検索してんのにpyenvが出てくるのか分からんわ開発者にはちゃんと意味のある命名して欲しいわ本当に
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-6nGD)
2022/04/11(月) 14:46:19.50ID:Lw7h7fgH0 以下を参考にOpenCV使って類似画像を見つけられるようになった
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01のfeature_detection
だけど数が多いと処理にすごく時間がかかる
どうすると処理を短くできるでしょうか?
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01のfeature_detection
だけど数が多いと処理にすごく時間がかかる
どうすると処理を短くできるでしょうか?
536デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-QQSj)
2022/04/11(月) 15:16:20.14ID:rtvFP8bxM 実行中にCPUやGPU(有効になってる場合)は使い切ってる?
使い切ってないなら並列に実行すれば短くなる可能性あるよ
ただ、ファイル単位の並列実行なら大して難しくないけど、画像を領域分割してだと割と難しいかもね
使い切ってるなら別のアプローチが要るね
検出パラメータの調整、強力なハードウェア、途中計算のキャッシュ、検出結果を再利用できるようなアルゴリズムの開発…
再利用できるようなアルゴリズムっていうのは、例えば素朴なレーベンシュタイン距離で類似度を計算しているとする
で、dist(a, b)で計算される距離が10で、dist(a, c)が255だったら、少なくともdist(b, c)>=245は距離を直接求めなくても分かる
というような奴
使い切ってないなら並列に実行すれば短くなる可能性あるよ
ただ、ファイル単位の並列実行なら大して難しくないけど、画像を領域分割してだと割と難しいかもね
使い切ってるなら別のアプローチが要るね
検出パラメータの調整、強力なハードウェア、途中計算のキャッシュ、検出結果を再利用できるようなアルゴリズムの開発…
再利用できるようなアルゴリズムっていうのは、例えば素朴なレーベンシュタイン距離で類似度を計算しているとする
で、dist(a, b)で計算される距離が10で、dist(a, c)が255だったら、少なくともdist(b, c)>=245は距離を直接求めなくても分かる
というような奴
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/11(月) 15:52:47.45ID:2aNotDwL0 ImageHashだと速い
見つけてきたものは確かに似てるけど、
似てる筈なのに見つけてくれないケースもある
見つけてきたものは確かに似てるけど、
似てる筈なのに見つけてくれないケースもある
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-PmlL)
2022/04/11(月) 16:19:12.98ID:6TVRVlNI0 >>535
要件によるけど、そもそも抽出した特徴点をDBに保存しておいて、新規画像が来たらその特徴点抽出だけ行い、DBに保存した特徴点群との比較を行えばよいように作る
さらに言えば特徴点はどうせベクトルだろうからあり物の近似最近傍探索ライブラリを使う
要件によるけど、そもそも抽出した特徴点をDBに保存しておいて、新規画像が来たらその特徴点抽出だけ行い、DBに保存した特徴点群との比較を行えばよいように作る
さらに言えば特徴点はどうせベクトルだろうからあり物の近似最近傍探索ライブラリを使う
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-6nGD)
2022/04/11(月) 17:56:47.55ID:Lw7h7fgH0 >>536-538
ありがとうございます。
最終的にSimiPixの様な物が作りたいと思っています。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html
すぐできそうなことは並列処理とImageHashとデータベースですね。
近似最近傍探索はあまりわからないのですがこの辺りを調べてみようと思います。
https://qiita.com/wasnot/items/20c4f30a529ae3ed5f52
ありがとうございます。
最終的にSimiPixの様な物が作りたいと思っています。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html
すぐできそうなことは並列処理とImageHashとデータベースですね。
近似最近傍探索はあまりわからないのですがこの辺りを調べてみようと思います。
https://qiita.com/wasnot/items/20c4f30a529ae3ed5f52
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-PmlL)
2022/04/11(月) 19:00:35.25ID:6TVRVlNI0 >>539
YahooのNGTってライブラリもなかなか使いやすいので見てみて
YahooのNGTってライブラリもなかなか使いやすいので見てみて
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 19:31:41.07ID:xDb1C0xA0 質問です。
flaskやりたいのですがpycharmだとプロ版じゃないと使えないっぽいです。
vsではできますか?
またvs以外でflaskできる環境があれば教えて下さい。
*マルチgpu対応ならグラボ3枚買いたいです!
宜しくお願いします。
flaskやりたいのですがpycharmだとプロ版じゃないと使えないっぽいです。
vsではできますか?
またvs以外でflaskできる環境があれば教えて下さい。
*マルチgpu対応ならグラボ3枚買いたいです!
宜しくお願いします。
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-cjQE)
2022/04/11(月) 20:23:41.43ID:UtSmTUXjM 3枚じゃ重くて開発できないよ
最低5枚は刺さないと
最低5枚は刺さないと
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 20:31:08.79ID:xDb1C0xA0 >>542
おすすめのgpuありますか?
おすすめのgpuありますか?
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/11(月) 20:50:52.80ID:2aNotDwL0 2枚で十分ですよ
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-WWKT)
2022/04/11(月) 21:07:06.61ID:TOCZtKxx0 なんなら最初は1枚でおk
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 21:13:55.33ID:xDb1C0xA0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-L5s4)
2022/04/12(火) 09:19:08.59ID:jVqQVAI70 初心者の質問失礼します。
MAX/MSP からリアルタイムで値を送ってそれを配列に格納するところまでは完成したのですが、
配列を格納している関数内でprintするとちゃんと値が入っています。
しかしその関数をスタートさせてる関数のなかでは、グローバル変数として扱ってにも関わらず、全く値が入っていません。
ソース↓
https://dpaste.com/9WVLDX4X5
このfrag1という関数で、MAX側でフラグを1にしてやったときプロセスがスタートして値が格納されるのですが、
MAX側でフラグを切ってif条件分のelseにいったところでその配列をprintしてやっても、何も格納されていないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか・・・
MAX/MSP からリアルタイムで値を送ってそれを配列に格納するところまでは完成したのですが、
配列を格納している関数内でprintするとちゃんと値が入っています。
しかしその関数をスタートさせてる関数のなかでは、グローバル変数として扱ってにも関わらず、全く値が入っていません。
ソース↓
https://dpaste.com/9WVLDX4X5
このfrag1という関数で、MAX側でフラグを1にしてやったときプロセスがスタートして値が格納されるのですが、
MAX側でフラグを切ってif条件分のelseにいったところでその配列をprintしてやっても、何も格納されていないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか・・・
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/12(火) 09:27:40.69ID:/ALgm6Us0 冒頭でsendfragを上書きしてるのはいいの?
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-xb3m)
2022/04/12(火) 09:32:25.70ID:jVqQVAI70550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e261-BNKv)
2022/04/12(火) 10:43:40.14ID:tkql2Ido0 別プロセスだから共有メモリやプロセス間通信使わないとだめなのでは?
551デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/12(火) 11:44:07.75ID:fdFUG1QIa python でグローバル変数は地味に難しい
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/12(火) 11:57:34.40ID:/ALgm6Us0 最初関数すら無いような状態で作り始めて
一部を下請けにしたくて全体をmain()にして機能で切り分けていくと、
スコープから外れてどんどん動かなくなる
ちゃんと作ってあれば少ない引数の受け渡しで改造できるけど、
設定とかにどうしてもグローバルが残る
一部を下請けにしたくて全体をmain()にして機能で切り分けていくと、
スコープから外れてどんどん動かなくなる
ちゃんと作ってあれば少ない引数の受け渡しで改造できるけど、
設定とかにどうしてもグローバルが残る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 女だけど眠れない
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- ラーメンはかたや堅粕店に来た
