!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/09(土) 19:01:16.37ID:erlZKZM80 >>486
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
普通こうじゃないの?
for _ in range(リトライ回数)
処理
if success:
print('正常終了')
break
else:
print('リトライオーバー')
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:10:11.63ID:clV5r5o80 確かに
出口を2つも書くのは追いにくい
出口を2つも書くのは追いにくい
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 19:30:36.35ID:fKWuF8Ed0500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/09(土) 19:46:27.41ID:clV5r5o80 どっちにしても流用してる感があるなあ
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
エラーかどうかが戻り値や式なら変数に入れなくてもいいのに、
後で参照する為に変数を増やさないといけない
それより、elseの方が明示的
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26c-zfjd)
2022/04/09(土) 19:57:04.93ID:jgJoozbM0 運悪くクソコードで学んでしまってそこで止まってるんだからしょうがない
切り替えていこう
切り替えていこう
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/09(土) 20:09:17.21ID:fKWuF8Ed0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-ehKV)
2022/04/09(土) 20:14:18.56ID:TiDOyS5/0 新しい職場でpyspark使うことになったけど日本語ドキュメント少な過ぎて困る
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
せめてpandas主体ならいいのにデータ量多くてpandasだと処理しきれないことがある
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-5egS)
2022/04/09(土) 22:19:11.52ID:ybdxAeLn0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 00:38:55.00ID:YY9dKz/y0 pylintかけると、
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
continue, breakで抜けてる場合は
elseは余計と怒られるな
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 00:43:35.19ID:dAyCsfYJ0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 07:40:38.07ID:Cd8Fw5+60 continueで終わった時もelseは実行されるでしょ
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
そこに混乱は無いと思う
breakとelseは当然排他するけど、その性質を使いたいのに使うと怒られるのか
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 11:42:15.24ID:sN01S/ry0 >>505
それelseのインデント位置が間違ってない?
それelseのインデント位置が間違ってない?
509デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/10(日) 11:44:29.83ID:vpYyJyBEa いや、pylintは自明なelseが嫌いなんだよ
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a289-6nGD)
2022/04/10(日) 12:16:55.10ID:1+/qESij0 macで作ったpyファイルをmac内でexeファイルにする方法ってあったけ?
pyinstallerでappはできた
pyinstallerでappはできた
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 12:19:19.45ID:Cd8Fw5+60 breakしてないのにelseしてたら、
そんなもんループの外に書いても同じだから紛らわしいだけだけど、
普通はわざわざelse付けるのはbreakしたことをフラグで覚えるのが嫌だからなので、
自明でもなんでもない
そんなもんループの外に書いても同じだから紛らわしいだけだけど、
普通はわざわざelse付けるのはbreakしたことをフラグで覚えるのが嫌だからなので、
自明でもなんでもない
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e0-zfjd)
2022/04/10(日) 12:24:01.06ID:Q6S0/uRR0 >>510
https://pyinstaller.readthedocs.io/en/stable/
> it is not a cross-compiler: to make a Windows app you run PyInstaller in Windows;
Wineか仮想マシンでやるしかなさそう
https://pyinstaller.readthedocs.io/en/stable/
> it is not a cross-compiler: to make a Windows app you run PyInstaller in Windows;
Wineか仮想マシンでやるしかなさそう
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-z8HX)
2022/04/10(日) 12:32:11.07ID:wfU7fa8L0 for_else有り
https://ideone.com/zfxztw
for_else無し
https://ideone.com/nnc884
まあどっちが見やすいかって話やね
確かEffectivePython辺りだとforとかwhileみたいなループ処理にelse付けると
読みにくくなるから止めろっていう風には書かれてたな
https://ideone.com/zfxztw
for_else無し
https://ideone.com/nnc884
まあどっちが見やすいかって話やね
確かEffectivePython辺りだとforとかwhileみたいなループ処理にelse付けると
読みにくくなるから止めろっていう風には書かれてたな
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47e0-zfjd)
2022/04/10(日) 13:02:42.81ID:Q6S0/uRR0 読みやすさでいうとこういうコード自体ユーザコードで書かないでほしいけどね
is_errorみたいな状態変数が不用意だし
読み解かないとリトライ処理だなーてわからんから見通しが悪い
>>494みたいに処理側にretryデコレータつけるとか
命名がはいる余地をつくって明示的に書いてほしい
is_errorみたいな状態変数が不用意だし
読み解かないとリトライ処理だなーてわからんから見通しが悪い
>>494みたいに処理側にretryデコレータつけるとか
命名がはいる余地をつくって明示的に書いてほしい
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:06:47.56ID:Cd8Fw5+60 elseありの方は、エラー無しの時にbreakして、continueは省略できる
is_errorのフラグが前提になってるから大差ないように見えるけど、
is_error = process() みたいに戻り値で判るならフラグも省略できる
is_errorのフラグが前提になってるから大差ないように見えるけど、
is_error = process() みたいに戻り値で判るならフラグも省略できる
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:15:28.04ID:Cd8Fw5+60517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:28:21.33ID:Cd8Fw5+60 キーワードがelseではなくuncompletedとかならまだ読めただろうに
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/10(日) 13:41:07.96ID:tqQl7G5m0 final とかならまだわかるけど uncompleted とか意味不明
動作理解してる?
動作理解してる?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-cjQE)
2022/04/10(日) 13:45:49.68ID:8N8Sc6On0 ループが最後まで回ったら完了なのか途中でブレークしたら完了なのかは場合によるんだからcompleteなんてキーワード使ったら余計混乱するんじゃね?
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:47:15.18ID:Cd8Fw5+60 ああ、逆
uncompletedでない時だから普通にcompleted
finalyだと何でもいいから最後に実行に思える
elseだとそうすら思えない
uncompletedでない時だから普通にcompleted
finalyだと何でもいいから最後に実行に思える
elseだとそうすら思えない
521デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM2b-Zpxp)
2022/04/10(日) 13:49:36.77ID:+G9OWortM 結論で言うと糞構文だから使うなってことかね
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f63-xb3m)
2022/04/10(日) 13:53:38.37ID:GqpgRuIN0 たぶん、議論の前提が噛み合ってない
・for/while文の中のif文のelse
・pythonでのfor/while文のelse
・for/while文の中のif文のelse
・pythonでのfor/while文のelse
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 13:56:40.53ID:Cd8Fw5+60 古い言語での常套句みたいなのがあって、
pythonならそんなことしなくても言語仕様で書けるよ、という提案がいくつもあって
それらの多くは便利だと取り入れられたけど
ループのelseはもう少しなんとかならなかったのかと
pythonならそんなことしなくても言語仕様で書けるよ、という提案がいくつもあって
それらの多くは便利だと取り入れられたけど
ループのelseはもう少しなんとかならなかったのかと
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 14:04:16.70ID:sN01S/ry0 >>516
early returnしとけばいいと思う
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
if i + 1 >= max_tries:
raise RetryOverError from e
else:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
early returnしとけばいいと思う
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
if i + 1 >= max_tries:
raise RetryOverError from e
else:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-Uyzu)
2022/04/10(日) 14:36:08.85ID:tqQl7G5m0 これでよくね?
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
raise RetryOverError from e
for i in range(max_tries):
try:
return fn(*args, **kwargs)
except errors as e:
print(f"Will be retried after {delay} sec...")
sleep(delay)
raise RetryOverError from e
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 16:21:54.44ID:sN01S/ry0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a201-nj64)
2022/04/10(日) 16:29:36.99ID:sN01S/ry0 あと細かいけどfrom eのところでeがスコープ外になるはず
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a289-6nGD)
2022/04/10(日) 17:07:41.15ID:1+/qESij0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/10(日) 17:27:46.30ID:Cd8Fw5+60 うまく処理できませんでした
とう結果をどう扱うかはその場では判断できなくて、ずっと上まで持ち帰る必要があるんだよな
それをそのまま実装すると、エラーリトライの結果を受け取った関数がまたリトライして、
その結果を受け取った関数がまたリトライして、みたいにリトライまみれになる
だからリトライなんか気にせずに必ず成功する体で実装して、
末端がエラーをraiseして、それを適切なレベルの人が拾う
という仕組みがあるべき姿な気がする
とう結果をどう扱うかはその場では判断できなくて、ずっと上まで持ち帰る必要があるんだよな
それをそのまま実装すると、エラーリトライの結果を受け取った関数がまたリトライして、
その結果を受け取った関数がまたリトライして、みたいにリトライまみれになる
だからリトライなんか気にせずに必ず成功する体で実装して、
末端がエラーをraiseして、それを適切なレベルの人が拾う
という仕組みがあるべき姿な気がする
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ebI4)
2022/04/10(日) 18:16:57.91ID:dAyCsfYJ0 >>529
せやからリトライとメイン処理のループの目的が違うんだから分けなきゃわけわからんことになる
せやからリトライとメイン処理のループの目的が違うんだから分けなきゃわけわからんことになる
531デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 18:55:25.09ID:ImIzhDab for _ in range(リトライ回数)の中を関数化するのはダメなん・・?
532デフォルトの名無しさん (スップ Sd22-dAd0)
2022/04/10(日) 20:20:59.84ID:2AahvlRad >>528
Github ActionsのWindowsランナー使えば
Github ActionsのWindowsランナー使えば
533デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 20:55:29.50ID:ImIzhDab >mac内で
ブラウザ使っちゃいけない縛りがある場合はあれだけど
google colabでは一応実行ファイルは作れた >>510
できた実行ファイルの動作確認はしてないすまん
https://colab.research.google.com/drive/1z8aScMiKu7NBclJ7xv88WovewhJyzTDf
ブラウザ使っちゃいけない縛りがある場合はあれだけど
google colabでは一応実行ファイルは作れた >>510
できた実行ファイルの動作確認はしてないすまん
https://colab.research.google.com/drive/1z8aScMiKu7NBclJ7xv88WovewhJyzTDf
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-pDL+)
2022/04/11(月) 04:33:58.47ID:+2lQ4ezC0 なんでvenvで検索してんのにpyenvが出てくるのか分からんわ開発者にはちゃんと意味のある命名して欲しいわ本当に
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-6nGD)
2022/04/11(月) 14:46:19.50ID:Lw7h7fgH0 以下を参考にOpenCV使って類似画像を見つけられるようになった
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01のfeature_detection
だけど数が多いと処理にすごく時間がかかる
どうすると処理を短くできるでしょうか?
https://qiita.com/best_not_best/items/c9497ffb5240622ede01のfeature_detection
だけど数が多いと処理にすごく時間がかかる
どうすると処理を短くできるでしょうか?
536デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-QQSj)
2022/04/11(月) 15:16:20.14ID:rtvFP8bxM 実行中にCPUやGPU(有効になってる場合)は使い切ってる?
使い切ってないなら並列に実行すれば短くなる可能性あるよ
ただ、ファイル単位の並列実行なら大して難しくないけど、画像を領域分割してだと割と難しいかもね
使い切ってるなら別のアプローチが要るね
検出パラメータの調整、強力なハードウェア、途中計算のキャッシュ、検出結果を再利用できるようなアルゴリズムの開発…
再利用できるようなアルゴリズムっていうのは、例えば素朴なレーベンシュタイン距離で類似度を計算しているとする
で、dist(a, b)で計算される距離が10で、dist(a, c)が255だったら、少なくともdist(b, c)>=245は距離を直接求めなくても分かる
というような奴
使い切ってないなら並列に実行すれば短くなる可能性あるよ
ただ、ファイル単位の並列実行なら大して難しくないけど、画像を領域分割してだと割と難しいかもね
使い切ってるなら別のアプローチが要るね
検出パラメータの調整、強力なハードウェア、途中計算のキャッシュ、検出結果を再利用できるようなアルゴリズムの開発…
再利用できるようなアルゴリズムっていうのは、例えば素朴なレーベンシュタイン距離で類似度を計算しているとする
で、dist(a, b)で計算される距離が10で、dist(a, c)が255だったら、少なくともdist(b, c)>=245は距離を直接求めなくても分かる
というような奴
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/11(月) 15:52:47.45ID:2aNotDwL0 ImageHashだと速い
見つけてきたものは確かに似てるけど、
似てる筈なのに見つけてくれないケースもある
見つけてきたものは確かに似てるけど、
似てる筈なのに見つけてくれないケースもある
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-PmlL)
2022/04/11(月) 16:19:12.98ID:6TVRVlNI0 >>535
要件によるけど、そもそも抽出した特徴点をDBに保存しておいて、新規画像が来たらその特徴点抽出だけ行い、DBに保存した特徴点群との比較を行えばよいように作る
さらに言えば特徴点はどうせベクトルだろうからあり物の近似最近傍探索ライブラリを使う
要件によるけど、そもそも抽出した特徴点をDBに保存しておいて、新規画像が来たらその特徴点抽出だけ行い、DBに保存した特徴点群との比較を行えばよいように作る
さらに言えば特徴点はどうせベクトルだろうからあり物の近似最近傍探索ライブラリを使う
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db89-6nGD)
2022/04/11(月) 17:56:47.55ID:Lw7h7fgH0 >>536-538
ありがとうございます。
最終的にSimiPixの様な物が作りたいと思っています。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html
すぐできそうなことは並列処理とImageHashとデータベースですね。
近似最近傍探索はあまりわからないのですがこの辺りを調べてみようと思います。
https://qiita.com/wasnot/items/20c4f30a529ae3ed5f52
ありがとうございます。
最終的にSimiPixの様な物が作りたいと思っています。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html
すぐできそうなことは並列処理とImageHashとデータベースですね。
近似最近傍探索はあまりわからないのですがこの辺りを調べてみようと思います。
https://qiita.com/wasnot/items/20c4f30a529ae3ed5f52
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-PmlL)
2022/04/11(月) 19:00:35.25ID:6TVRVlNI0 >>539
YahooのNGTってライブラリもなかなか使いやすいので見てみて
YahooのNGTってライブラリもなかなか使いやすいので見てみて
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 19:31:41.07ID:xDb1C0xA0 質問です。
flaskやりたいのですがpycharmだとプロ版じゃないと使えないっぽいです。
vsではできますか?
またvs以外でflaskできる環境があれば教えて下さい。
*マルチgpu対応ならグラボ3枚買いたいです!
宜しくお願いします。
flaskやりたいのですがpycharmだとプロ版じゃないと使えないっぽいです。
vsではできますか?
またvs以外でflaskできる環境があれば教えて下さい。
*マルチgpu対応ならグラボ3枚買いたいです!
宜しくお願いします。
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-cjQE)
2022/04/11(月) 20:23:41.43ID:UtSmTUXjM 3枚じゃ重くて開発できないよ
最低5枚は刺さないと
最低5枚は刺さないと
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 20:31:08.79ID:xDb1C0xA0 >>542
おすすめのgpuありますか?
おすすめのgpuありますか?
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/11(月) 20:50:52.80ID:2aNotDwL0 2枚で十分ですよ
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-WWKT)
2022/04/11(月) 21:07:06.61ID:TOCZtKxx0 なんなら最初は1枚でおk
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-BBqR)
2022/04/11(月) 21:13:55.33ID:xDb1C0xA0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-L5s4)
2022/04/12(火) 09:19:08.59ID:jVqQVAI70 初心者の質問失礼します。
MAX/MSP からリアルタイムで値を送ってそれを配列に格納するところまでは完成したのですが、
配列を格納している関数内でprintするとちゃんと値が入っています。
しかしその関数をスタートさせてる関数のなかでは、グローバル変数として扱ってにも関わらず、全く値が入っていません。
ソース↓
https://dpaste.com/9WVLDX4X5
このfrag1という関数で、MAX側でフラグを1にしてやったときプロセスがスタートして値が格納されるのですが、
MAX側でフラグを切ってif条件分のelseにいったところでその配列をprintしてやっても、何も格納されていないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか・・・
MAX/MSP からリアルタイムで値を送ってそれを配列に格納するところまでは完成したのですが、
配列を格納している関数内でprintするとちゃんと値が入っています。
しかしその関数をスタートさせてる関数のなかでは、グローバル変数として扱ってにも関わらず、全く値が入っていません。
ソース↓
https://dpaste.com/9WVLDX4X5
このfrag1という関数で、MAX側でフラグを1にしてやったときプロセスがスタートして値が格納されるのですが、
MAX側でフラグを切ってif条件分のelseにいったところでその配列をprintしてやっても、何も格納されていないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか・・・
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/12(火) 09:27:40.69ID:/ALgm6Us0 冒頭でsendfragを上書きしてるのはいいの?
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-xb3m)
2022/04/12(火) 09:32:25.70ID:jVqQVAI70550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e261-BNKv)
2022/04/12(火) 10:43:40.14ID:tkql2Ido0 別プロセスだから共有メモリやプロセス間通信使わないとだめなのでは?
551デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-Rr7S)
2022/04/12(火) 11:44:07.75ID:fdFUG1QIa python でグローバル変数は地味に難しい
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/12(火) 11:57:34.40ID:/ALgm6Us0 最初関数すら無いような状態で作り始めて
一部を下請けにしたくて全体をmain()にして機能で切り分けていくと、
スコープから外れてどんどん動かなくなる
ちゃんと作ってあれば少ない引数の受け渡しで改造できるけど、
設定とかにどうしてもグローバルが残る
一部を下請けにしたくて全体をmain()にして機能で切り分けていくと、
スコープから外れてどんどん動かなくなる
ちゃんと作ってあれば少ない引数の受け渡しで改造できるけど、
設定とかにどうしてもグローバルが残る
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7c-zfjd)
2022/04/12(火) 12:00:13.55ID:6Wdm1QxL0 この規模ならグローバルでぜんぜんいいけど
>>550のとおりmultiprocessing提供の共有メモリつかわないとダメなだけ
>>550のとおりmultiprocessing提供の共有メモリつかわないとダメなだけ
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62b1-WWIQ)
2022/04/12(火) 13:51:08.30ID:dw2Fe42d0 プロセス間通なら、socketかfifoだな。
555デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-7/iV)
2022/04/12(火) 15:34:53.41ID:hFx0KRR+M 変じゃなければ、範囲選択して自動で関数化すれば引数付きで関数になるのでは?
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a263-xb3m)
2022/04/13(水) 06:10:53.03ID:LecAqBoo0 皆様
有難うございます、共有メモリが簡単かなと思ってやってみようとしているのですが、定義した共有のための配列をProcessの引数に指定すると思うのですが、
そのProcess自体は値を受け取る関数なので値を格納する関数ではないですよね。
OSCを扱うのでなければそういった煩雑な問題は出てこないですが、
この場合実際に値を配列に格納する関数に共有メモリの配列を渡す(引数として指定する)のはどうしたらよいのでしょうか。
有難うございます、共有メモリが簡単かなと思ってやってみようとしているのですが、定義した共有のための配列をProcessの引数に指定すると思うのですが、
そのProcess自体は値を受け取る関数なので値を格納する関数ではないですよね。
OSCを扱うのでなければそういった煩雑な問題は出てこないですが、
この場合実際に値を配列に格納する関数に共有メモリの配列を渡す(引数として指定する)のはどうしたらよいのでしょうか。
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e286-zfjd)
2022/04/13(水) 08:32:05.98ID:Rs+TlID+0558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/13(水) 11:52:47.93ID:niNa+U7k0 tkinterのmessagebox.showinfoでポップアップを出す
でも動画を全画面にして見ていると、音はするけれどポップアップが出ないことがある
cmdから拡張子の関連付けで起動した時は正常で、
ファイラーから直接py.exeが起動してる時は出ない
何が違うんだろう
でも動画を全画面にして見ていると、音はするけれどポップアップが出ないことがある
cmdから拡張子の関連付けで起動した時は正常で、
ファイラーから直接py.exeが起動してる時は出ない
何が違うんだろう
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-xb3m)
2022/04/13(水) 13:26:13.63ID:I52UvZ5a0 >>558
たぶん、最前面絡み
たぶん、最前面絡み
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/13(水) 13:56:12.81ID:niNa+U7k0 起動の仕方で最前面の扱いが変わるとして
最前面にできないからといってポップアップだけでも出しておけばいいのに、
それすら諦めるというのは挙動としておかしい
最前面にできないからといってポップアップだけでも出しておけばいいのに、
それすら諦めるというのは挙動としておかしい
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-xb3m)
2022/04/13(水) 17:02:20.48ID:I52UvZ5a0 起動した場所(プログラムやウィンドウ)が違うんだから
もし思い通りにしたければ基準点を指定したり
システム上で最前面にすればいいだけでしょう
もし思い通りにしたければ基準点を指定したり
システム上で最前面にすればいいだけでしょう
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 01:43:10.91ID:3gvLDhW60 デコレータというアイディアはpython独自?
強力というか何でもありというか、言語仕様の根底を揺るがす概念だと思うけど
強力というか何でもありというか、言語仕様の根底を揺るがす概念だと思うけど
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 02:24:11.34ID:3gvLDhW60 仕組みはシンプルなんだよな
@デコレータ
関数定義
と書くと、関数呼び出し時にデコレータ(関数)と処理が置き換えられるだけ
それでちゃんと動くのかは全てデコレータ側の責任だけど、
そうやって1枚外側を作れる効果が計り知れない
@デコレータ
関数定義
と書くと、関数呼び出し時にデコレータ(関数)と処理が置き換えられるだけ
それでちゃんと動くのかは全てデコレータ側の責任だけど、
そうやって1枚外側を作れる効果が計り知れない
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-LlEv)
2022/04/14(木) 03:45:46.28ID:Ug0FwDKu0 アノテーションとか属性とかいった名前でいろんな言語に存在するよ
565デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3e-Znm5)
2022/04/14(木) 08:56:03.64ID:uR9P0b4dM >>562
独自じゃないよ、GoFのデザインパターンの1つ
デコレータ専用の文法を用意してデコレータでAOPを実現してるのはたぶんpythonくらい
クロージャだけでもデコレータは実装できるけど
pythonの場合はclassmethodみたいなのが読みにくく面倒くさ過ぎたので
@でアノテートする文法が導入された
独自じゃないよ、GoFのデザインパターンの1つ
デコレータ専用の文法を用意してデコレータでAOPを実現してるのはたぶんpythonくらい
クロージャだけでもデコレータは実装できるけど
pythonの場合はclassmethodみたいなのが読みにくく面倒くさ過ぎたので
@でアノテートする文法が導入された
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 09:35:28.61ID:3gvLDhW60 デザインパターン? はて?
という感じだけど
1995年に本が出ている
その頃pythonはまだ1.0
デコレータが導入されたのは2.4あたりの2004年
Javaの真似らしいけど、Javaとデコレータがいつからあるのかは知らない
という感じだけど
1995年に本が出ている
その頃pythonはまだ1.0
デコレータが導入されたのは2.4あたりの2004年
Javaの真似らしいけど、Javaとデコレータがいつからあるのかは知らない
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43bb-xb3m)
2022/04/14(木) 11:25:56.29ID:sRJ1a9w60 get-pip.pyのプログレスバーがなんかカッコイイ
568デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-cjQE)
2022/04/14(木) 12:59:27.29ID:9+b6u7oSM javaよりc#が先だろ
勝手な想像だけどqtのスロットをみてmsが汎用化したんじゃなかろうか
勝手な想像だけどqtのスロットをみてmsが汎用化したんじゃなかろうか
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 13:20:27.48ID:3gvLDhW60 デコレータの実現方法は多分それぞれの言語で違ってて
pythonのはただのシンタックスシュガーだよね
こう書いてあったら関数を引数にして呼び出すだけっていう
デコレータの為に何も特別な処理は追加されてない
pythonのはただのシンタックスシュガーだよね
こう書いてあったら関数を引数にして呼び出すだけっていう
デコレータの為に何も特別な処理は追加されてない
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0610-3n4s)
2022/04/14(木) 21:15:06.05ID:EmhbVbhO0 >>567
最近tqdmからrichに変わったね
最近tqdmからrichに変わったね
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/14(木) 23:33:45.17ID:3gvLDhW60 windowsだとあんまりリッチでないのう
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-ehKV)
2022/04/14(木) 23:52:16.35ID:9olkL8VT0 Pythonでデザインパターン勉強する良い方法ありますか?
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-L4Li)
2022/04/15(金) 00:10:31.74ID:bTXslgSI0 残念ながらpythonじゃ無理
rubyを使いましょう
rubyを使いましょう
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/15(金) 10:48:12.61ID:XSmjIIQ30 途中経過もいろいろ表示しつつプログレスバーが崩れない方法は無いものか
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bf0-fEgk)
2022/04/15(金) 13:20:24.06ID:sm6VHVYM0 もうデザインパターンって概念Javaでしか通用しなくね
同じOOPのC++は言語自体デロデロで〜イディオムみたいな言い方してるし
同じOOPのC++は言語自体デロデロで〜イディオムみたいな言い方してるし
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c23b-1mPx)
2022/04/15(金) 14:35:47.56ID:XSmjIIQ30 変数名ぶつかりまくるから構造化するぜ
という流れの時は、なるほどそれは確かに合理的だとみんな賛成しただろうけど、
もっとライブラリの使いまわしが楽なようにオブジェクト指向にするぜ
の時は、アイディアは判るけどネーミングどうなん、みたいな受け止めで、
当初の継承しまくりのオブジェクトな感じは早々に破綻して、
なんとかオブジェクト指向を生かすような実践的な方法論が必要で、
それがデザインパターンなんじゃないかと
という流れの時は、なるほどそれは確かに合理的だとみんな賛成しただろうけど、
もっとライブラリの使いまわしが楽なようにオブジェクト指向にするぜ
の時は、アイディアは判るけどネーミングどうなん、みたいな受け止めで、
当初の継承しまくりのオブジェクトな感じは早々に破綻して、
なんとかオブジェクト指向を生かすような実践的な方法論が必要で、
それがデザインパターンなんじゃないかと
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ec8-zfjd)
2022/04/15(金) 15:09:47.08ID:NJzLAbi30 モデリングの柔軟性が高すぎてハチャメチャになったから
よく使うものをテンプレ化しようぜってだけで
なんとかの流れはよーわからんな
よく使うものをテンプレ化しようぜってだけで
なんとかの流れはよーわからんな
578デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-Znm5)
2022/04/15(金) 15:12:59.43ID:4gmwZfQuM579デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-aZuG)
2022/04/15(金) 16:26:36.26ID:EDPxttoOM というか、役に立つパターンやイディオムを共通言語化して、
いちいち説明しなくても分かるようにしようぜ!っていうのがデザインパターン
中身自体は大昔から変わってない
いちいち説明しなくても分かるようにしようぜ!っていうのがデザインパターン
中身自体は大昔から変わってない
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 14:34:35.01ID:422/a46R0 プログラムとかやってる人はノートPCを使っている人が多いと思うけどおすすめある?
Mac以外であれば教えてください
Mac以外であれば教えてください
581デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-m76R)
2022/04/16(土) 16:24:22.31ID:GtnKHoFPM 基本的にMacを選ぶべきだけど、次点はLinuxとの相性でThinkPadだな
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-LYNU)
2022/04/16(土) 16:28:54.62ID:fPn+eEc/0 pytorch がCUDA推奨だから、アリエンワー
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 16:42:16.08ID:Llx2MiFf0584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7e-AcYK)
2022/04/16(土) 17:03:21.00ID:UaTk+ysz0 最近プログラムならmacなんだ
知らんかった
知らんかった
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff06-Ckae)
2022/04/16(土) 17:06:36.78ID:T/7W1nNv0 最近というかずっとだけど
いまはWSLあるからWindowsのがいいかもね
Macは余計なことできない点が良い
> Linuxとの相性でThinkPad
20世紀のノリで適当書くやつ
いまはWSLあるからWindowsのがいいかもね
Macは余計なことできない点が良い
> Linuxとの相性でThinkPad
20世紀のノリで適当書くやつ
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 17:07:00.01ID:/caeFrXL0 python講座みたいなのネットでやってる人はmacが目立つな
何作ってるんだろ
何作ってるんだろ
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-K44e)
2022/04/16(土) 17:21:19.31ID:MoK8GTpb0 LinuxならわかるけどMacが開発に向いているってのはよくわからんな。
たしかにMac使っている開発者は多いけど彼らは単に好きで使っているもんかと思ったが。
たしかにMac使っている開発者は多いけど彼らは単に好きで使っているもんかと思ったが。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-+1fN)
2022/04/16(土) 17:30:34.02ID:r+tsNBiH0 昔のThinkPadはパーツリストも公開していて
自由に拡張や改造ができて便利だったな
自由に拡張や改造ができて便利だったな
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-lk1M)
2022/04/16(土) 17:44:20.11ID:fE0J8eTv0 7割以上はwindows使ってるのに基本的にはmacとかイミフ。windowsでまったく問題ないから。
あ、僕はmacです
あ、僕はmacです
590デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-boxC)
2022/04/16(土) 18:01:28.33ID:ao4WfoXYd 実行とコーディングは別環境がほとんどだから好きな方でよかろう
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 18:39:38.03ID:/caeFrXL0 んなこたーない
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-xiwU)
2022/04/16(土) 18:41:01.38ID:hbdJ6/T+0593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-2w/M)
2022/04/16(土) 18:46:51.02ID:mRWbE3uU0 機械学習もwindwosでやってるけど特に困ることがない
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-PN9y)
2022/04/16(土) 18:52:55.02ID:eXXbUkkg0595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-+1fN)
2022/04/16(土) 19:00:12.96ID:r+tsNBiH0 丸腰は危ない
武器は持とう
武器は持とう
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3b-7hbS)
2022/04/16(土) 19:02:19.53ID:/caeFrXL0 大抵の家はPC用の机なんて用意してないからノート
使う時だけ食卓に広げて終わったら本棚に片付ける
作業性は低い
使う時だけ食卓に広げて終わったら本棚に片付ける
作業性は低い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- AIアーティストだけど作品公開する
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
