!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part66
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:43.37ID:f2uNQEAt0851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 14:53:47.58ID:W2vdm6pB0 ひとまずPCにpython27をインストールしました。
次にソースからexeを作成するcmdファイルがありました。
pythonのあとにsetup.py py2exeとあり、setupを見るとソース名が指定してあります。
実行すると何も表示されずするっと消えます。
exeはdistフォルダーに出力とネットではみましたが作成されていません。
エラーが出ているのでしょうか・
次にソースからexeを作成するcmdファイルがありました。
pythonのあとにsetup.py py2exeとあり、setupを見るとソース名が指定してあります。
実行すると何も表示されずするっと消えます。
exeはdistフォルダーに出力とネットではみましたが作成されていません。
エラーが出ているのでしょうか・
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-PnvD)
2022/05/13(金) 15:06:45.57ID:57i+XphT0 まずそのpythonを窓から投げ捨ててください
そのバージョンはサポート切れで今後も躓きまくると思うので、3.10をインストールしなおしたほうがいいよ
そのバージョンはサポート切れで今後も躓きまくると思うので、3.10をインストールしなおしたほうがいいよ
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3b-86RF)
2022/05/13(金) 15:10:10.67ID:NYqRDY4R0 今後のことは3がいいだろうけど、2が3で動かないのはほぼ確実なので、
正しく移植するのが困難だからとりあえず2がいい
正しく移植するのが困難だからとりあえず2がいい
854デフォルトの名無しさん (JP 0Ha2-548A)
2022/05/13(金) 15:11:01.68ID:49OkwO5cH それをすてるなんてとんでもない!
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 15:12:07.07ID:W2vdm6pB0 ありがとうございます。
実は最新版をいれたのですがソースの規則違反が出てググると3以上で改定されていると・・・
ソース修正ができないのとバグでも出したら怖いので過去Verをいれています。
exe作成時のログは見る事は可能でしょうか
実は最新版をいれたのですがソースの規則違反が出てググると3以上で改定されていると・・・
ソース修正ができないのとバグでも出したら怖いので過去Verをいれています。
exe作成時のログは見る事は可能でしょうか
856デフォルトの名無しさん (JP 0Ha2-VY/U)
2022/05/13(金) 15:15:40.45ID:49OkwO5cH たぶんどっか違うフォルダに保存されてんじゃないの
フルパス指定してみ
フルパス指定してみ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 15:27:54.08ID:W2vdm6pB0 エクスプローラーの検索でCドラを検索しても***.exeはヒットせずです。困りました
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 15:37:11.42ID:nVEMNiPV0 ちなみに君のpython2.7にはpy2exeがインストールされているのかい?
>py -2 -m pip install py2exe
>py -2 -m pip install py2exe
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 15:42:16.79ID:nVEMNiPV0 py2exeだけでなく、いろんなモジュールが足りなさそう。
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 15:42:55.38ID:W2vdm6pB0 オプション-2を外して実行するno module named pipです
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 15:46:03.46ID:nVEMNiPV0 ごめん、2.7はpip使えないんだね。
https://sourceforge.net/projects/py2exe/files/py2exe/0.6.9/
から2.7用をダウンロードしてインストールして。
ちなみに、その .py はpython2.7をインストールしたPCで動く?
モジュール足りてる?
https://sourceforge.net/projects/py2exe/files/py2exe/0.6.9/
から2.7用をダウンロードしてインストールして。
ちなみに、その .py はpython2.7をインストールしたPCで動く?
モジュール足りてる?
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 16:01:49.02ID:nVEMNiPV0863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 16:15:55.03ID:W2vdm6pB0 >>861 的確なアドバイスに大変感謝します!!!インストール後にexe作成のcmd実行で
画面えらいメッセージが流れdistフォルダーが作成されました。
近くにいたら寿司でも奢りたい気分ですがまさか5chで解決するとはw
本当に泣きたいくらいに感謝です。ありがとうございました。
画面えらいメッセージが流れdistフォルダーが作成されました。
近くにいたら寿司でも奢りたい気分ですがまさか5chで解決するとはw
本当に泣きたいくらいに感謝です。ありがとうございました。
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6302-j045)
2022/05/13(金) 17:10:28.05ID:pgIIrT+10 釣り質問じゃなかったのか‥
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 17:53:38.97ID:nVEMNiPV0 >>863 できたexeファイルはまともに動くかい?
なんかモジュールが足りないとかエラーメッセージでないかい?
なんかモジュールが足りないとかエラーメッセージでないかい?
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
2022/05/13(金) 18:13:37.25ID:W2vdm6pB0 ありがとうございます。先ほど本番環境で検証したら
LoaLibrary(pythondll) failedが表示され動作停止されました。
なかなかすんなりいきません。
LoaLibrary(pythondll) failedが表示され動作停止されました。
なかなかすんなりいきません。
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:18:27.99ID:nVEMNiPV0 ソースの先頭部分、import文だけでも晒してみ。
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:19:26.63ID:nVEMNiPV0 必要なモジュールが足りてないんだわ。py2exeだけじゃなくて必要なものが色々足りてないと思う。
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
2022/05/13(金) 18:29:53.64ID:W2vdm6pB0 こんな感じです。
# coding: cp932
import os
import os.path
import shutil
import ftplib
import sys
import ConfigParser
import md5
import datetime
import logging
import logging.config
import yaml # warning: this package needs to be installed manually before
# download at: http://pyyaml.org/wiki/PyYAML
# coding: cp932
import os
import os.path
import shutil
import ftplib
import sys
import ConfigParser
import md5
import datetime
import logging
import logging.config
import yaml # warning: this package needs to be installed manually before
# download at: http://pyyaml.org/wiki/PyYAML
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:39:39.77ID:nVEMNiPV0 https://qiita.com/sg0hsmt/items/f8fc8d587bff816654a8
を参考に pip をインストール。
pip install で ConfigParser, md5, yaml をインストール。
で、再度 exe を作成。
を参考に pip をインストール。
pip install で ConfigParser, md5, yaml をインストール。
で、再度 exe を作成。
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:41:46.96ID:nVEMNiPV0 3.10の仮想環境で確認しているから、ひょっとしたらもっと足りないかもしれない。
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 18:45:07.56ID:nVEMNiPV0 2.7時代のモジュールインストールって pip で問題なし? to 諸先輩方。
873デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 19:08:43.44 ワンチャン3系でこれでexe化して動くかも知れない
https://colab.research.google.com/drive/1S8Rwdz7m6BtVivwviLDGoISPGKpDRFWG
https://colab.research.google.com/drive/1S8Rwdz7m6BtVivwviLDGoISPGKpDRFWG
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
2022/05/13(金) 19:12:21.15ID:W2vdm6pB0 pipのインストールサイトを見ましたがこれはAまたはBのどちらかをすればよいのでしょうか。
また、(a)はコマンドプロンプトで実行を意味していますでしょうか。素人すぎる質問ですみません
また、(a)はコマンドプロンプトで実行を意味していますでしょうか。素人すぎる質問ですみません
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 19:24:22.42ID:nVEMNiPV0 (a)の方が簡単そう。URLは生きてた。コマンドプロンプトでもパワーシェルでもOK。
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 19:29:45.53ID:nVEMNiPV0 curlってwindowsにあるんだっけ?...
877デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-KEdX)
2022/05/13(金) 20:01:23.82ID:F7OwU1g5a Windows 10 Ver.1803(RS3)から標準でburlburl.exeがあるしPowerShellにもInvoke-WebRequestのAliasとしてcurlがある
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-HNGk)
2022/05/13(金) 20:08:59.92ID:W2vdm6pB0 ひとまず(a)でインストールできています。Exeも作り直しテストをしたいとこですが
本番環境ですぐにできないため、明日に持ち越しです・・・
ご協力いただいた方には本当に感謝します。明日も質問を上げるかも知れませんので
是非よろしくお願いします!!!
本番環境ですぐにできないため、明日に持ち越しです・・・
ご協力いただいた方には本当に感謝します。明日も質問を上げるかも知れませんので
是非よろしくお願いします!!!
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a0c-PvPk)
2022/05/13(金) 20:12:07.27ID:nVEMNiPV0 とりあえず乙
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7c-EjCo)
2022/05/14(土) 00:43:01.55ID:5cKH7ieg0 一番簡単に取れるPythonの資格は何?
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 08:39:39.21ID:M4U6Kwpw0 async/awaitってマルチスレッドと何が違うの?
どっちも並行処理でしょ?
どっちも並行処理でしょ?
882デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 08:43:42.98ID:jSA3rKOXa async/awaitがちょっと抽象的な書き方です
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 09:15:07.14ID:M4U6Kwpw0 >>882
抽象的ってどういうこと?
抽象的ってどういうこと?
884デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-kfZy)
2022/05/14(土) 09:28:44.78ID:PIoNYaJwa マルチスレッドは並行動作させる仕組み
await/asyncは並行動作させるための記述方法
await/asyncは並行動作させるための記述方法
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 10:23:45.32ID:M4U6Kwpw0 言語機能かライブラリかってことか
当然async/awaitのほうが性能はいいわけだな
当然async/awaitのほうが性能はいいわけだな
886デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 10:40:14.07ID:jSA3rKOXa >>885
そんな話はしとらん
そんな話はしとらん
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-8bUP)
2022/05/14(土) 10:55:58.27ID:/95bir/q0 async awaitはシングルスレッドでCPUリソースを有効活用する仕組み、
マルチスレッドは実装によっては複数コアで実行される可能性がある、
じゃね?
で、CPythonはマルチスレッド対応がイケてないからマルチプロセッシングやasync awaitのほうが早い、と
マルチスレッドは実装によっては複数コアで実行される可能性がある、
じゃね?
で、CPythonはマルチスレッド対応がイケてないからマルチプロセッシングやasync awaitのほうが早い、と
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 11:12:36.39ID:M4U6Kwpw0 async/awaitってシングルスレッドなのか
それじゃ根本から全然違うな
それじゃ根本から全然違うな
889デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 11:19:02.13ID:jSA3rKOXa 単に非同期なだけで、下のスレッドの使われ方は言及しない
大抵の実装はマルチスレッド使うんじゃないか?
大抵の実装はマルチスレッド使うんじゃないか?
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 11:35:19.17ID:M4U6Kwpw0 並行処理のところは実装依存てことか
async/awaitのほうがスレッドより早いのも実装によるってことかな
早いなら使ってみるけど
async/awaitのほうがスレッドより早いのも実装によるってことかな
早いなら使ってみるけど
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 11:46:36.70ID:XO4cGfGE0 シングルスレッドかマルチスレッドかは処理の切り替えの効率だけの話で、
CPUが具体的にどうなってるかまで考えてコード書かない
CPUが具体的にどうなってるかまで考えてコード書かない
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf08-gwfl)
2022/05/14(土) 11:48:41.98ID:Bl8gIrrF0 プログラミングスタイルのちがいだからそこ
両方つかえばすぐわかると思うけど頭でっかちになってる
両方つかえばすぐわかると思うけど頭でっかちになってる
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf08-gwfl)
2022/05/14(土) 11:49:43.80ID:Bl8gIrrF0 >>892
文脈からマルチスレッド=threadingと思ってるとした前提
文脈からマルチスレッド=threadingと思ってるとした前提
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-8bUP)
2022/05/14(土) 12:00:04.45ID:/95bir/q0 >>889
マルチスレッドで動かすためにはプログラマ自身がクリティカルセクションとかアトミック処理とかマルチスレッドで動くことに気を使わないといけないけど、async awaitでそんなコード見たことないよね?
マルチスレッドで動かしはじめたら世間が大混乱するからasync awaitをマルチスレッドで実装している処理系なんて一つもないと思うよ
マルチスレッドで動かすためにはプログラマ自身がクリティカルセクションとかアトミック処理とかマルチスレッドで動くことに気を使わないといけないけど、async awaitでそんなコード見たことないよね?
マルチスレッドで動かしはじめたら世間が大混乱するからasync awaitをマルチスレッドで実装している処理系なんて一つもないと思うよ
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 12:08:53.97ID:XO4cGfGE0 干渉を気にしないといけないのはマルチプロセスなのでは?
896デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-8bUP)
2022/05/14(土) 12:13:43.53ID:GFQtpQmSM マルチスレッドでも変わらないよ。
手書きしたスワップ処理をマルチスレッドで動かしたときのことを考えてみて
手書きしたスワップ処理をマルチスレッドで動かしたときのことを考えてみて
897デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 12:27:08.85ID:jSA3rKOXa898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85bb-mOD9)
2022/05/14(土) 13:02:49.29ID:M4U6Kwpw0899デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-UFSD)
2022/05/14(土) 15:34:48.59ID:TFzn0YZeM >>889
自動で複数スレッドを使うような実装も可能だろうけど
PythonはGILがあるから1プロセスで複数タスクを並列実行はできないので基本みんなシングルスレッド
asyncioやtrioでもブロッキングなAPIをawaitできるようにするのにスレッドを使うけど
自動じゃなくてプログラマが別スレッドを使うように指定する
自動で複数スレッドを使うような実装も可能だろうけど
PythonはGILがあるから1プロセスで複数タスクを並列実行はできないので基本みんなシングルスレッド
asyncioやtrioでもブロッキングなAPIをawaitできるようにするのにスレッドを使うけど
自動じゃなくてプログラマが別スレッドを使うように指定する
900デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 15:55:29.78ID:DJFcmjHSa901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 16:04:59.45ID:XO4cGfGE0 ProcessPoolExecutor だと複数プロセス動く
902878 (ワッチョイ 0f5f-hFP2)
2022/05/14(土) 16:39:07.81ID:Sh1ZlMqp0 本日テストをしましたが状況変わらずです。
lodlibrary(pythondll) failed
こちらでググりまくりましたがしっくりくるものなしです。
python 2.7では
lodlibrary(pythondll) failed
こちらでググりまくりましたがしっくりくるものなしです。
python 2.7では
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 17:09:04.91ID:Z9o6dlRH0 ConfigParser, md5, yamlはインストールした?
>pip install configparser
同様に md5, yaml も。」
>pip install configparser
同様に md5, yaml も。」
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 17:31:05.25ID:Z9o6dlRH0905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 17:39:51.00ID:Z9o6dlRH0 必要なのはyamlだけでした。他は大丈夫。2.7.18で確認。
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b161-ohTG)
2022/05/14(土) 17:55:05.18ID:RctUCGjO0907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-hFP2)
2022/05/14(土) 18:06:44.64ID:Sh1ZlMqp0 pipのインストールでエラー出ていないためno moduleのため(b)実行
その後にinstall ConfigParserで下記です
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement ConfigParser (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for ConfigParser
これも適正なバージョンがあるのでしょうか
その後にinstall ConfigParserで下記です
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement ConfigParser (from versions: none)
ERROR: No matching distribution found for ConfigParser
これも適正なバージョンがあるのでしょうか
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 18:49:50.06ID:Z9o6dlRH0 ごめんて。confipaserとmd5はインストール不要。
yamlだけ上記URLからダウンロードしてインストール。
yamlだけ上記URLからダウンロードしてインストール。
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-hFP2)
2022/05/14(土) 19:22:11.28ID:Sh1ZlMqp0 ご指摘の通り、distをみると何やらlibrary.zipも更新されていたため、持ち込みすると
確かにエラーはなく瞬時に終了。
ただし、このPGMはメッセージを表示するので何か不足してするっとしてる模様です。
今度は原因追及のためのデバッグでしょうか・・・
確かにエラーはなく瞬時に終了。
ただし、このPGMはメッセージを表示するので何か不足してするっとしてる模様です。
今度は原因追及のためのデバッグでしょうか・・・
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2)
2022/05/14(土) 19:52:40.03ID:+KadxVti0 >>900
マルチコアCPUが普通だから、欲しいのは
同時に動かんマルチスレッドではなく
同時に動くマルチスレッドだからな。
Ruby、JavaScriptと言った他のスクリプト言語でも
同時に動かんマルチスレッドなのかな
マルチコアCPUが普通だから、欲しいのは
同時に動かんマルチスレッドではなく
同時に動くマルチスレッドだからな。
Ruby、JavaScriptと言った他のスクリプト言語でも
同時に動かんマルチスレッドなのかな
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 19:57:24.63ID:Z9o6dlRH0912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 20:00:21.13ID:Z9o6dlRH0 https://www.python-izm.com/third_party/executable/py2exe/
stup.py に 'bundle_files': 1 と書いてあれば単一ファイルになるのでlibrary.zipは不要。exeのみの持ち込みでOK。
stup.py に 'bundle_files': 1 と書いてあれば単一ファイルになるのでlibrary.zipは不要。exeのみの持ち込みでOK。
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230c-yvGd)
2022/05/14(土) 20:02:05.32ID:Z9o6dlRH0 コマンドプロンプトで該当.pyファイルのあるフォルダーに移動。
> python ~.py
で表示されるエラーメッセージは?
> python ~.py
で表示されるエラーメッセージは?
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/14(土) 20:06:53.07ID:XO4cGfGE0 マルチコアが活きるのは膨大な計算量の必要なかなり限定した用途だけで、
PCが重い原因は普通はI/Oが詰まってるだけだから、
待ち時間を無くすだけで高速化する
PCが重い原因は普通はI/Oが詰まってるだけだから、
待ち時間を無くすだけで高速化する
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab46-UXMI)
2022/05/14(土) 20:15:55.36ID:jzLnji7p0 計算量が重いならPythonを使うべきじゃない
916デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 20:16:11.96ID:xesr1KoTa917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2)
2022/05/14(土) 20:37:14.90ID:+KadxVti0 >>916
pyrthon(スクリプト系言語?)で需要があるのはそれらで、
同時に動くマルチスレッドは需要があんまりないということで
Pythonの実装が楽な(?)同時に動かんマルチスレッドでいいやなんかな。
一方、C/C++と言ったバイナリを生成する言語なら同時に動くマルチスレッド
が出来るからな。まぁ、言語によって需要が違うからこうなるんだろうが。
pyrthon(スクリプト系言語?)で需要があるのはそれらで、
同時に動くマルチスレッドは需要があんまりないということで
Pythonの実装が楽な(?)同時に動かんマルチスレッドでいいやなんかな。
一方、C/C++と言ったバイナリを生成する言語なら同時に動くマルチスレッド
が出来るからな。まぁ、言語によって需要が違うからこうなるんだろうが。
918デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-UFSD)
2022/05/14(土) 21:09:13.65ID:snZyUFUoM919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-hFP2)
2022/05/14(土) 21:52:06.99ID:+KadxVti0 >>918
そうなのか
>JavaScriptは同時に動くけど起動や受け渡しのオーバーヘッドが大きいから...
スクリプト系言語でも出来るようにすることはできるが、こんなもんになるから
使う用途が限られるってことか。
Pythonで同時に動くマルチスレッドを実現しても、スレッド間の受け渡しのオーバーヘッドが大きいとなると
マルチプロセスと変わらないからな
そうなのか
>JavaScriptは同時に動くけど起動や受け渡しのオーバーヘッドが大きいから...
スクリプト系言語でも出来るようにすることはできるが、こんなもんになるから
使う用途が限られるってことか。
Pythonで同時に動くマルチスレッドを実現しても、スレッド間の受け渡しのオーバーヘッドが大きいとなると
マルチプロセスと変わらないからな
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbd-r8mr)
2022/05/14(土) 22:33:29.74ID:K0T2aHl10 教えてください
❕のosコマンドを読み込む方法を。
VSCode editorでJupiterの拡張子ipynbをローカルで実行するとき、!lsはエラーはかない
拡張子pyだと
!lsがエラーになる
.pyだと❕はことごとくエラーになる
windowsでAnacondaで作成したPython環境です
❕のosコマンドを読み込む方法を。
VSCode editorでJupiterの拡張子ipynbをローカルで実行するとき、!lsはエラーはかない
拡張子pyだと
!lsがエラーになる
.pyだと❕はことごとくエラーになる
windowsでAnacondaで作成したPython環境です
921デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/14(土) 23:16:29.05ID:xesr1KoTa javascriptこそ基本的にシングルスレッドやろ?
ばんばん割り込み使うけど
Web WorkderAPIとかいうのあるらしい
ばんばん割り込み使うけど
Web WorkderAPIとかいうのあるらしい
922デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-M8Iz)
2022/05/15(日) 09:07:10.14ID:znmAnpzRH JSはsetTimeoutとか使うと別スレッドであとでやってくれるんじゃないの?
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb4b-gwfl)
2022/05/15(日) 10:02:05.44ID:PVwd+Za60 ネイティブとグリーンなスレッドを区別せんと話が交錯する
コンテキストの維持にネイティブスレッド利用してる実装はあるかもしれんけど
ややこしくなるから並列でスケジューリングはしてないはず
コンテキストの維持にネイティブスレッド利用してる実装はあるかもしれんけど
ややこしくなるから並列でスケジューリングはしてないはず
924デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-UFSD)
2022/05/15(日) 10:36:17.87ID:mtu4G8vxM925デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-RRyn)
2022/05/15(日) 12:41:52.49ID:jVQ55S+ha >>923
でも真の並行動作が必要になる話もしとらんわけでどっちでもいいのでは
でも真の並行動作が必要になる話もしとらんわけでどっちでもいいのでは
926デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-tgW/)
2022/05/15(日) 21:04:51.49ID:zhjKYdu2a ngramを作りたいのですが文章が以下のようなlistで表されています
何かいい方法ありますか?
[’あいう’, obj, ’えお’]
ほしい結果 ('あ', 'い'), ('い', 'う'), ('う', obj), (obj, 'え'), ('え', 'お'),
何かいい方法ありますか?
[’あいう’, obj, ’えお’]
ほしい結果 ('あ', 'い'), ('い', 'う'), ('う', obj), (obj, 'え'), ('え', 'お'),
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/15(日) 21:11:11.14ID:AiBNhIbA0 全体を1つのリストにする
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-TonU)
2022/05/15(日) 21:55:10.13ID:bRvN5HCO0 >>926
フラット化すれば後は簡単だと思うんだけどリスト直下の文字列以外は無視したのでいいのかな?
ネストしたものを考慮するかどうかで少し変わってくる
['あいう', 123, 'えお', ['か', ('き', 'く')], 'け']
フラット化すれば後は簡単だと思うんだけどリスト直下の文字列以外は無視したのでいいのかな?
ネストしたものを考慮するかどうかで少し変わってくる
['あいう', 123, 'えお', ['か', ('き', 'く')], 'け']
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-TonU)
2022/05/15(日) 22:44:35.48ID:bRvN5HCO0 両方書いてみた
https://ideone.com/2enXYU
リストをフラット化したり、1個ずらしで2個ずつとってきたりする機能は
toolz, more_itertools, numpyあたりに用意されてるからそれらを使ってもいいと思う
https://ideone.com/2enXYU
リストをフラット化したり、1個ずらしで2個ずつとってきたりする機能は
toolz, more_itertools, numpyあたりに用意されてるからそれらを使ってもいいと思う
930デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa31-tgW/)
2022/05/16(月) 00:40:08.91ID:49LvMWE9a931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb1-3gAf)
2022/05/16(月) 20:37:02.35ID:dlvbRMBp0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b3b-2W3f)
2022/05/16(月) 21:01:23.03ID:3PzofzKC0 teeが特殊
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b2c-5/8R)
2022/05/17(火) 19:10:53.17ID:gaF/x0PY0 Ruby で書くと、
input_ary = [ "あい", 123, "お" ]
ary = input_ary.map do |elem|
# 文字列型なら、各文字を要素とする配列に変換する。
# "あい" なら、[ "あ", "い" ] となる
if elem.instance_of?( String )
elem.chars
else
elem
end
end
p ary #=> [ ["あ", "い"], 123, ["お"] ]
ary.flatten! # 配列を再帰的に平坦化する
p ary #=> [ "あ", "い", 123, "お" ]
result = ary.each_cons( 2 ).map( &:itself )
p result #=> [ ["あ", "い"], ["い", 123], [123, "お"] ]
input_ary = [ "あい", 123, "お" ]
ary = input_ary.map do |elem|
# 文字列型なら、各文字を要素とする配列に変換する。
# "あい" なら、[ "あ", "い" ] となる
if elem.instance_of?( String )
elem.chars
else
elem
end
end
p ary #=> [ ["あ", "い"], 123, ["お"] ]
ary.flatten! # 配列を再帰的に平坦化する
p ary #=> [ "あ", "い", 123, "お" ]
result = ary.each_cons( 2 ).map( &:itself )
p result #=> [ ["あ", "い"], ["い", 123], [123, "お"] ]
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-Q+cg)
2022/05/18(水) 19:39:11.84ID:WYlOj8bL0 pysparkの動作速度。
誰かsparkつかってない?
教えてほしいんだが。
誰かsparkつかってない?
教えてほしいんだが。
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59ba-sZTl)
2022/05/18(水) 22:14:37.48ID:EJAEOBmF0936デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 23:01:46.53ID:C6Pto4/B def add(x: int, y: int) -> int:return x + y
アノテーションってエラーは吐いてくれないので
エディタやmypyなどでチェックするしかないですが
有名なフレームワークだと同じように書いた場合、エラーが出てくれますよね
あれは一体どういう仕組みなのでしょうか?
@app.get("/id/{id}")
def get(id:int):return id
的なやつです
functoolsのsingledispatchみたいな感じだと思ったので
要は引数の型アノテーション(コロン以下)を取得できればオーバーロードできるのではと思い
ソースみましたがさっぱりです・・
アノテーションってエラーは吐いてくれないので
エディタやmypyなどでチェックするしかないですが
有名なフレームワークだと同じように書いた場合、エラーが出てくれますよね
あれは一体どういう仕組みなのでしょうか?
@app.get("/id/{id}")
def get(id:int):return id
的なやつです
functoolsのsingledispatchみたいな感じだと思ったので
要は引数の型アノテーション(コロン以下)を取得できればオーバーロードできるのではと思い
ソースみましたがさっぱりです・・
937デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 23:18:00.65ID:C6Pto4/B レス直後改めてソース見たらそっこー見つかりました・・
__annotations__でいけました
解決はしていませんが。。
intとかだと引数と__annotations__をif文で比較すればいいのでしょうが
typingとか複雑なスキーマだった場合どうやっているのでしょうね
__annotations__でいけました
解決はしていませんが。。
intとかだと引数と__annotations__をif文で比較すればいいのでしょうが
typingとか複雑なスキーマだった場合どうやっているのでしょうね
938937
2022/05/19(木) 11:55:39.36ID:7Ok4WfXJ とりあえずFastAPIはpydanticのBaseModelで実装していることはわかりました
そのpydanticはtypingのForwardRefを使っていて
BaseModelでは__annotations__周りのコードがかかれており、ForwardRefでBaseModelのメソッドから評価しているのかなと思いました
結局、どのように評価しているのか根本的にはわかりませんでしたがBaseModelを使って型アノテーションの例外チェックをしているみたいです
from pydantic import BaseModel
class Model1(BaseModel):
a: int
class Model2(BaseModel):
a: str
print(Model1(a="1"))
#print(Model1(a="a"))
print(Model2(a="1"))
print(Model2(a=1))
#print(Model2(a=[]))
そのpydanticはtypingのForwardRefを使っていて
BaseModelでは__annotations__周りのコードがかかれており、ForwardRefでBaseModelのメソッドから評価しているのかなと思いました
結局、どのように評価しているのか根本的にはわかりませんでしたがBaseModelを使って型アノテーションの例外チェックをしているみたいです
from pydantic import BaseModel
class Model1(BaseModel):
a: int
class Model2(BaseModel):
a: str
print(Model1(a="1"))
#print(Model1(a="a"))
print(Model2(a="1"))
print(Model2(a=1))
#print(Model2(a=[]))
939デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-5/8R)
2022/05/19(木) 12:22:04.51ID:zcQaUz9ta Python公式
Python 3.9.13 is now available
Python 3.9.13 is the final regular maintenance release.
Python 3.9.13 is now available
Python 3.9.13 is the final regular maintenance release.
940デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-5/8R)
2022/05/19(木) 14:02:10.03ID:zcQaUz9ta バージョン,リリース日,サポート期限
3.7,2018年6月27日,2023年6月
3.8,2019年10月14日,2024年10月
3.9,2020年10月5日,2025年10月
3.10,2021年10月4日,2026年10月
バージョン確認方法
import sys
print(sys.version)
3.7,2018年6月27日,2023年6月
3.8,2019年10月14日,2024年10月
3.9,2020年10月5日,2025年10月
3.10,2021年10月4日,2026年10月
バージョン確認方法
import sys
print(sys.version)
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-Q+cg)
2022/05/19(木) 14:23:05.37ID:uNWrRU3r0942デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-by9o)
2022/05/19(木) 14:30:27.30ID:KbRVZ9gAM CUDAは単独ではSparkのように複雑な処理やデータフローを組めないし、
SparkはCUDAのように高速な行列計算を行えない
車とエンジンを比較してるようなもん
SparkはCUDAのように高速な行列計算を行えない
車とエンジンを比較してるようなもん
943デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-xNxK)
2022/05/20(金) 09:55:57.41ID:tr3h1nsfH from tensorflow.python.keras.models import Sequential
from tensorflow.python.keras.layers import Dense,Activation
model=Sequential()
model.add(Dense(10000,input_dim=100))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(100))
model.add(Activation('softmax'))
というモデルがあったとします。
こうして得られたモデルのパラメータをわけあってちょっとだけ手動でいじって別のモデルに使いたいと考えています。
・パラメータをprintする方法
・別のモデルに手動で初期パラメータを設定する方法
を教えてください。
from tensorflow.python.keras.layers import Dense,Activation
model=Sequential()
model.add(Dense(10000,input_dim=100))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(10000))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(100))
model.add(Activation('softmax'))
というモデルがあったとします。
こうして得られたモデルのパラメータをわけあってちょっとだけ手動でいじって別のモデルに使いたいと考えています。
・パラメータをprintする方法
・別のモデルに手動で初期パラメータを設定する方法
を教えてください。
944デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr69-RDzE)
2022/05/20(金) 12:59:55.38ID:pMqfz0XLr modelの.wetghtsとかで取り出せなかったっけか
945デフォルトの名無しさん
2022/05/20(金) 14:13:12.03ID:iVTE9VAz みなさんはもし漫画を描くことができたらpythonで何をしますか
946デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-VZqP)
2022/05/20(金) 14:20:43.14ID:3FWyk7VWH947デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-s111)
2022/05/20(金) 14:58:22.19ID:cuRf9eeIH すみません、自己解決しました
get_weightsとset_weightsがあるようです
get_weightsとset_weightsがあるようです
948デフォルトの名無しさん
2022/05/21(土) 13:37:02.16ID:8Ju6XIuB 予定をデータベースに登録するとき
ざっくり
・予定の内容
・予定の期間(始まりの日付け、終わりの日付け)
がありますが
始まり(start)と終わり(end)をdatetime型で管理するときにふと疑問に思いました
(1)始まりを指定しない or (2)終わりを指定しない
場合です
予定表の場合は、
(1)は登録するときのジャスト現在時刻を登録すればいいと思いますが
(2)はどうすればいいでしょうか
ようは有効期限と同等だと思いますが
100年先とか適当な感じでいいのでしょうか?
そういうときのためのdatetimeの機能とかあるのでしょうか
ざっくり
・予定の内容
・予定の期間(始まりの日付け、終わりの日付け)
がありますが
始まり(start)と終わり(end)をdatetime型で管理するときにふと疑問に思いました
(1)始まりを指定しない or (2)終わりを指定しない
場合です
予定表の場合は、
(1)は登録するときのジャスト現在時刻を登録すればいいと思いますが
(2)はどうすればいいでしょうか
ようは有効期限と同等だと思いますが
100年先とか適当な感じでいいのでしょうか?
そういうときのためのdatetimeの機能とかあるのでしょうか
949デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-QENO)
2022/05/21(土) 13:49:38.07ID:x3bK44aYM ユースケース次第と思うけど、datetime.datetime.maxでも入れとけば
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3b-EBZc)
2022/05/21(土) 13:58:12.12ID:SHDUAMhd0 既存の型だけでやりくりしようとしないで、必要に応じて細かいクラスをどんどん作る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★5 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 僕たちが子供の頃に通い詰めた本屋、ゲームショップ、レンタルCD・ビデオ屋、思い出とともにこの国から消え去ってしまう… [452836546]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 【高市悲報】官房長官「局長がペコペコしてる画像が拡散しているが日本は承知しとらん😡中国に申し入れした!」🤔 [359965264]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
