実行中
UWSC自体の位置を変えて終わるときに位置を元に戻す
といったことをやりたいのですが
UWSC自体のウィンドウの制御ってどうやるんでしょう?
UWSC初心者用スレ2
2022/01/14(金) 20:21:44.68ID:qQu95WeC
2022/01/14(金) 21:46:02.04ID:sk790Gu7
>>58
UWSC自体というのが
https://img02.hamazo.tv/usr/k/t/p/ktpcschool/uwsc.png
( https://ktpcschool.hamazo.tv/e7906854.html )
(↑このURLは画像を借りた場所という以上の意味はないです)
これのことだとしたら
GETID("UWSC", "TUMain_uwsc")
で取得したIDで動かすことができる
UWSC自体というのが
https://img02.hamazo.tv/usr/k/t/p/ktpcschool/uwsc.png
( https://ktpcschool.hamazo.tv/e7906854.html )
(↑このURLは画像を借りた場所という以上の意味はないです)
これのことだとしたら
GETID("UWSC", "TUMain_uwsc")
で取得したIDで動かすことができる
2022/01/14(金) 22:07:31.95ID:sk790Gu7
ただ、もしかしたら勘違いしてるんじゃないかという気がするのは
実行時にそのウィンドウは別に必要ないということ
コマンドプロンプトその他から
c:\dokoka\UWSC.exe c:\script\nanika.uws param1 param2 param3 ...
の形で実行されさえすればいい
実行時にそのウィンドウは別に必要ないということ
コマンドプロンプトその他から
c:\dokoka\UWSC.exe c:\script\nanika.uws param1 param2 param3 ...
の形で実行されさえすればいい
2022/01/14(金) 22:34:09.28ID:sk790Gu7
拡張子uwsと関連付けができていればエクスプローラー上で
uwsをダブルクリックすれば動作するようになる
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\UWSC.exe\shell\open\command
や
HKEY_CLASSES_ROOT\uws_auto_file\shell\open\command
の
既定値を
"c:\dokoka\UWSC.exe" "%1" %*
のように「%*」
をつければパラメータも扱えるようになるので
uwsのショートカットにパラメータを記述して動かせるようになる
コマンドプロンプトでもいちいちUWSC.exeを書かなくても
c:\uwsscript\nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動かせるようになる
環境変数PATHにc:\uwsscript を追加すれば
パスを指定する必要もなくなり
nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動作させられるようになる
uwsをダブルクリックすれば動作するようになる
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\UWSC.exe\shell\open\command
や
HKEY_CLASSES_ROOT\uws_auto_file\shell\open\command
の
既定値を
"c:\dokoka\UWSC.exe" "%1" %*
のように「%*」
をつければパラメータも扱えるようになるので
uwsのショートカットにパラメータを記述して動かせるようになる
コマンドプロンプトでもいちいちUWSC.exeを書かなくても
c:\uwsscript\nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動かせるようになる
環境変数PATHにc:\uwsscript を追加すれば
パスを指定する必要もなくなり
nanika.uws param1 param2 param3 ...
で動作させられるようになる
2022/01/15(土) 16:59:47.34ID:DFX5O6Fa
「一定時間マウス操作が無かった時に発動する命令」についての質問です
命令@を繰り返し続ける
↓
1分間クリックが行われなかった場合は
命令Aを行う
↓
命令@の繰り返しに戻る
という命令文を「adbの裏マクロ」で組みたいです。
通常のマクロで上記を行う場合は「マウスカーソルの座標が移動したかどうか」
を発動条件にすればできると聞きましたが、
マウスの動かない裏マクロで上記をみたす命令文は構築できるのでしょうか
できる場合は例文やヒントを教えていただきたいです
1分間クリックが行われない状況が多岐にわたるため
「特定の画面になったら命令Aを行う」はできそうにありませんでした
命令@を繰り返し続ける
↓
1分間クリックが行われなかった場合は
命令Aを行う
↓
命令@の繰り返しに戻る
という命令文を「adbの裏マクロ」で組みたいです。
通常のマクロで上記を行う場合は「マウスカーソルの座標が移動したかどうか」
を発動条件にすればできると聞きましたが、
マウスの動かない裏マクロで上記をみたす命令文は構築できるのでしょうか
できる場合は例文やヒントを教えていただきたいです
1分間クリックが行われない状況が多岐にわたるため
「特定の画面になったら命令Aを行う」はできそうにありませんでした
2022/01/15(土) 17:17:26.50ID:2W+4eRYP
マウスカーソルの座標を取得し、一分後のマウスカーソルの座標と比較
2022/01/15(土) 17:38:40.10ID:DFX5O6Fa
2022/01/15(土) 18:11:34.39ID:8h/gvJDc
下の想定はあってる?
ゲームを裏で自動で動かす一方で表ではPCをいろいろ使ってる
ゲーム内で1分クリックがなかった場合は命令2をする
クリックはどうやって行われるの?
命令1の中にクリックが含まれる?
気が向いた時に自分でゲーム操作してクリックする?
ゲームを裏で自動で動かす一方で表ではPCをいろいろ使ってる
ゲーム内で1分クリックがなかった場合は命令2をする
クリックはどうやって行われるの?
命令1の中にクリックが含まれる?
気が向いた時に自分でゲーム操作してクリックする?
2022/01/15(土) 19:18:49.62ID:DFX5O6Fa
THREAD checkCur() //以下の命令文を「checkCur()」で監視する
WHILE TRUE //@を繰り返す
(操作@)
WEND
PROCEDURE checkCur() //「checkCur()」の効果を下記のうように定める
t = GETTIME()
WHILE TRUE
x = G_MOUSE_X
y = G_MOUSE_Y
SLEEP(1)
IF G_MOUSE_X <> x OR G_MOUSE_Y <> y THEN t = GETTIME()
FUKIDASI(GETTIME() - t)
IF GETTIME() - t >= 60 THEN BREAK
WEND
(任意の操作A) //60秒何もなかったらAを実行
FEND
WHILE TRUE //@を繰り返す
(操作@)
WEND
PROCEDURE checkCur() //「checkCur()」の効果を下記のうように定める
t = GETTIME()
WHILE TRUE
x = G_MOUSE_X
y = G_MOUSE_Y
SLEEP(1)
IF G_MOUSE_X <> x OR G_MOUSE_Y <> y THEN t = GETTIME()
FUKIDASI(GETTIME() - t)
IF GETTIME() - t >= 60 THEN BREAK
WEND
(任意の操作A) //60秒何もなかったらAを実行
FEND
2022/01/15(土) 19:38:25.22ID:DFX5O6Fa
2022/01/15(土) 19:46:52.14ID:JoeIONBq
それ画像が見つからない状態が一定時間経過したら命令2に移行するでいいんじゃないの
adbによるタップはマウスカーソル座標とか全く関係無いよ
adbによるタップはマウスカーソル座標とか全く関係無いよ
2022/01/15(土) 20:14:55.94ID:DFX5O6Fa
>>68
その方式にしたら私の知識でもうまく作れそうですね…
ただ、他のマクロにも利用できる汎用性のあるものを作りたいと考えていて
「一定時間クリックが行われなければ」をトリガーにした命令文を作りたい
と考えています
その方式にしたら私の知識でもうまく作れそうですね…
ただ、他のマクロにも利用できる汎用性のあるものを作りたいと考えていて
「一定時間クリックが行われなければ」をトリガーにした命令文を作りたい
と考えています
2022/01/15(土) 20:43:12.28ID:DFX5O6Fa
改めて調べてみたのだけどクリック判定は難しそうです
ひとまず、画像なしを一定時間(複数回)検知したら〜という方式で作ってみます
ありがとうございます
ひとまず、画像なしを一定時間(複数回)検知したら〜という方式で作ってみます
ありがとうございます
2022/01/15(土) 23:18:43.08ID:zZcweZ63
2022/01/16(日) 00:15:41.45ID:eEuzY81s
タップしたかどうかで判定したいならadbによるタップを関数化して
関数内でグローバル変数に最後にタップした時間をGETTIMEで入れればいい
関数内でグローバル変数に最後にタップした時間をGETTIMEで入れればいい
2022/01/16(日) 00:32:01.33ID:V+ZRX82D
こんなん?
public isclicked=0
(省略)
procedure adbclick(引数省略)
isclicked=1
doscmd(引数省略)
fend
public isclicked=0
(省略)
procedure adbclick(引数省略)
isclicked=1
doscmd(引数省略)
fend
2022/01/16(日) 01:24:00.18ID:4EWMaBch
2022/01/16(日) 01:36:07.69ID:4EWMaBch
2022/01/17(月) 13:17:30.06ID:ephhg8o+
これってマックで使えないの?
2022/01/17(月) 13:47:39.86ID:BS7LWx0L
2022/01/20(木) 11:03:19.87ID:V75Vz3Z+
質問します。
無料バージョンとProバージョで、単にExcel起動させるスクリプトなんですが、無料はちゃんと動くがProは工ラーが出てしまう。
Verはどちらも 5.3.0.2です。
ただ、ー部のスクリプトはProでも動きます。
使い始めて間がないので、よくわかってないところが大部分です。
よろしくお願いします。
無料バージョンとProバージョで、単にExcel起動させるスクリプトなんですが、無料はちゃんと動くがProは工ラーが出てしまう。
Verはどちらも 5.3.0.2です。
ただ、ー部のスクリプトはProでも動きます。
使い始めて間がないので、よくわかってないところが大部分です。
よろしくお願いします。
2022/01/20(木) 11:15:19.75ID:9lIEWcOm
動くスクリプトと動かないスクリプトをそのまま貼り付けて書き込みしましょう
2022/01/20(木) 14:49:50.52ID:n7chvAG3
ついでにどう動かないのか
エラーメッセージが何なのかも書いた方がいい
エラーメッセージが何なのかも書いた方がいい
2022/01/20(木) 17:35:23.20ID:V75Vz3Z+
78です。
家に帰ったら、スクリプトとエラーの表示内容をアップします。
家に帰ったら、スクリプトとエラーの表示内容をアップします。
2022/01/20(木) 21:42:35.09ID:MyoibU5A
2022/01/20(木) 21:44:19.00ID:PmxKwmhK
2022/01/20(木) 22:41:07.67ID:BEc60Lbm
セキュリティソフトを起動させておくと>>83のエラーが出たけど、OFFにしておくと問題ない
EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.Workbooks.add()
EXCEL.visible = True
EXCEL = CREATEOLEOBJ("Excel.Application")
EXCEL.Workbooks.add()
EXCEL.visible = True
2022/01/21(金) 07:31:53.10ID:dq8Ljfzw
>>84
検証、ありがとうごさいました。
検証、ありがとうごさいました。
2022/01/23(日) 23:17:34.39ID:EK6M0RjQ
昨日まで問題なく使えてたChklmgXが急に画像認識しなくなったんだけど何か原因ありますか?
2022/01/23(日) 23:18:11.34ID:dd4Q4/BT
>>86の環境が変わった
2022/01/24(月) 17:17:53.61ID:aEoJXi2O
原因が有りすぎて特定できん
一つずつ原因を探って行くしか無い
一つずつ原因を探って行くしか無い
2022/01/24(月) 18:47:54.12ID:1UwK5pur
たびたび認識しなくなるようなら
認識用の画像を取り込むマクロ組んだほうが早い
認識用の画像を取り込むマクロ組んだほうが早い
2022/01/25(火) 08:40:44.22ID:2SB0W66n
>>86ですが、どんな感じでおかしくなったかというと、
例えば「OK」というボタンがあって、色々な「OK」ボタンがあるのですが、その違いはほとんどありません。
(OとKの隙間が何ミリ違うとかのレベル)
先日までは色々な「OK」ボタンを全て認識してくれていたのですが、急に認識しなくなりました。
どれぐらい認識しないかというと通常のChklmgぐらい認識してくれません。
例えば「OK」というボタンがあって、色々な「OK」ボタンがあるのですが、その違いはほとんどありません。
(OとKの隙間が何ミリ違うとかのレベル)
先日までは色々な「OK」ボタンを全て認識してくれていたのですが、急に認識しなくなりました。
どれぐらい認識しないかというと通常のChklmgぐらい認識してくれません。
2022/01/25(火) 09:35:40.35ID:bQTfb4+e
2022/01/25(火) 11:03:12.63ID:f9K0hpc1
Windows10だとスケーリング変えるだけで動かなくなるからそこがが一番怪しいと思うけど
次の日いきなりということ他のソフトの影響や権限関係で画像キャプチャ自体を拾えなくなってる可能性もある
次の日いきなりということ他のソフトの影響や権限関係で画像キャプチャ自体を拾えなくなってる可能性もある
2022/01/25(火) 12:15:52.72ID:clOxlBpk
OKボタンをキャプチャできないように対策された可能性も
2022/01/26(水) 18:42:02.11ID:eMrJuTGp
画像の撮り直しするしかないだろうな
自分も年2回くらいの頻度でゲームのメンテ後にそういう状況になる
自分も年2回くらいの頻度でゲームのメンテ後にそういう状況になる
2022/01/26(水) 19:31:39.15ID:3qeFT0O1
アンチエイリアスが掛かっていると
同じ画像のはずなのに僅かなドットの違いで
反応しなくなったりするみたいだな
同じ画像のはずなのに僅かなドットの違いで
反応しなくなったりするみたいだな
2022/01/26(水) 20:32:24.66ID:YrQt15hx
なんならビデオカードのドライバが変わるだけでアウトだったりするしな
ほんの僅かな違いで認識しなくなる
ほんの僅かな違いで認識しなくなる
2022/01/26(水) 22:17:32.56ID:6HW3aESR
OKの画像でダメならOだけの画像にするとはよくやる
ギリギリまで無駄な部分を削って誤差を少なくするのは基本
ギリギリまで無駄な部分を削って誤差を少なくするのは基本
2022/01/28(金) 22:55:54.34ID:oecXklWi
画像認識で押さなくとも、CLKITEMで押せたりもする
2022/03/27(日) 23:40:28.02ID:04DQ0omn
すみません教えて下さい!
@〜Bの写真を順番にクリックしたいんですけど@の写真がなければAとBの動作はしないようにするには@のchkimg()のあとに=trueをつけるといいんですか?
あと@〜Bを順番に動作させたい場合はstepは使わないですか?step入れてみたのですが訳がわからなく使っててよく分かりません
@〜Bの写真を順番にクリックしたいんですけど@の写真がなければAとBの動作はしないようにするには@のchkimg()のあとに=trueをつけるといいんですか?
あと@〜Bを順番に動作させたい場合はstepは使わないですか?step入れてみたのですが訳がわからなく使っててよく分かりません
100デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 01:13:44.89ID:Qyr8aL6i @の画像とAの画像同時に存在するときに動作するようにする
ifb chkimg@ and chkimgA
click
ifb chkimg@ and chkimgA
click
101デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 09:23:26.66ID:Z3wXEIoi 結局代替はみんな何使ってんの?
102デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 09:44:40.37ID:1jf8X/eZ 今のところ代替の必要がない
103デフォルトの名無しさん
2022/03/31(木) 00:51:25.15ID:NioKJ8hU 教えてもらえませんか?
アクティブなウィンドウで選択している文字をCTRL+Cでコピーしたいのですが
アクティブなウィンドウが取得できません
ACW(GETID(GET_ACTIVE_WIN))をやっているのですが
別のウィンドウからコピペされてしまいます
ACW(0)だとALT+F1ではコピーできますが、再生ボタンを押すと
別のウィンドウからのコピペになってしまします
どうしたらアクティブなウィンドウを指定できますか?
アクティブなウィンドウで選択している文字をCTRL+Cでコピーしたいのですが
アクティブなウィンドウが取得できません
ACW(GETID(GET_ACTIVE_WIN))をやっているのですが
別のウィンドウからコピペされてしまいます
ACW(0)だとALT+F1ではコピーできますが、再生ボタンを押すと
別のウィンドウからのコピペになってしまします
どうしたらアクティブなウィンドウを指定できますか?
104103
2022/03/31(木) 03:24:15.22ID:NioKJ8hU105デフォルトの名無しさん
2022/04/25(月) 01:47:22.24ID:yfsHggVp こんばんは。初心者用スレではない方でも書き込んだのですが、こちらにお分かりになる方いればお教えいただきたいです。
タブレットPCを使用しているのですが、画面のタップを記録できず困っています。マウスでのクリックではなくタップを自動化したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
タブレットPCを使用しているのですが、画面のタップを記録できず困っています。マウスでのクリックではなくタップを自動化したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
106デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 21:43:17.59ID:EAkaa/98 chkimgxで教えてください。
エラーが出て動作確認の為に以下のようなコードを書きました。
if chkimgx(image file)
msgbox(“1”)
else
msgbox(“2”)
endif
if chkimgx(image file)
msgbox(“3”)
else
msgbox(“4”)
endif
これを実行すると2回目のifでエラーになります。
なぜでしょうか?
エラーが出て動作確認の為に以下のようなコードを書きました。
if chkimgx(image file)
msgbox(“1”)
else
msgbox(“2”)
endif
if chkimgx(image file)
msgbox(“3”)
else
msgbox(“4”)
endif
これを実行すると2回目のifでエラーになります。
なぜでしょうか?
107デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 22:32:56.47ID:OUNKq7dB 2回目のimage fileの指定が間違ってる
108デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 05:14:30.48ID:q6WjpaXg " syntax error " と
" file not foud " と
" null pointer exception " では対処が違う
" file not foud " と
" null pointer exception " では対処が違う
109デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 07:27:16.98ID:UCmy3FzQ やりたいことはifじゃなくてifbじゃないの
110デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 10:15:47.24ID:oFZBhoiN ご指摘ありがとうごさいます。
STARTUP_CHKIMGX()
SHUTDOWN_CHKIMGX()
使用する時この中に記述しないといけないのを見落としていました。
なんとか本来行たい事も出来ました。
すみませんでした。
STARTUP_CHKIMGX()
SHUTDOWN_CHKIMGX()
使用する時この中に記述しないといけないのを見落としていました。
なんとか本来行たい事も出来ました。
すみませんでした。
111デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 14:09:04.62ID:KNYGN0Wa バグの原因の多くが、スペルミスか記述漏れである事は多い
どうせスペルミスだろと思って見直す事はよくある
どうせスペルミスだろと思って見直す事はよくある
112デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 06:34:34.80ID:7xKas5ey >>109
どっちも同じです
どっちも同じです
113デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 18:00:54.33ID:3g5tWLyo やりたい事もやれない世の中はポイズン
114デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:52:09.91ID:4xkMcU9J あいまい検索プラグインのchkimgXをDLしたいのですがどこにあるでしょうか?
ご指南お願いします。
piggy-bank.jp の DNS アドレスが見つかりませんでしたとなり、みつけられませんでした。
ご指南お願いします。
piggy-bank.jp の DNS アドレスが見つかりませんでしたとなり、みつけられませんでした。
115デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:58:40.40ID:islK5eJv 無能すぎて笑ったから貼ってあげましょう
https://classicrpa.000webhostapp.com/ChkImgX-ver1.2.1.zip
https://classicrpa.000webhostapp.com/ChkImgX-ver1.2.1.zip
116デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 16:22:01.86ID:ZNYq+zf8 いろんなサイトに転載されてるから chkimgX DL でググればDL出来るサイトは普通に見つかる
117デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 17:25:55.09ID:4xkMcU9J >>115
ありがとうございます。
ありがとうございます。
118デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 06:44:52.01ID:u9geCx6Z 最近uwscを使い始めてnoxにadbコマンドを送ってゲームの自動化をしていたのですが、キーボード入力が出来なくて困ってます。
調べたところadb shell input keyevent A でキーボードのAが入力されるみたいなのですが、実行してみたところ何も起きません。
//入力
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input keyevent A"
print CMD //CMDの内容を確認
DOSCMD(CMD) //Noxに操作を送信
sleep(1) //操作送信後1秒待機
上記実際に試したスクリプトですがどこか間違っているのでしょうか?
調べたところadb shell input keyevent A でキーボードのAが入力されるみたいなのですが、実行してみたところ何も起きません。
//入力
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input keyevent A"
print CMD //CMDの内容を確認
DOSCMD(CMD) //Noxに操作を送信
sleep(1) //操作送信後1秒待機
上記実際に試したスクリプトですがどこか間違っているのでしょうか?
119デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 07:28:30.21ID:KZxZ7LBt >>118
一度に複数のコマンドを実行する場合は<#CR>改行でつなぐ
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin<#CR>nox_adb shell input keyevent A"
一度に複数のコマンドを実行する場合は<#CR>改行でつなぐ
CMD = "cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin<#CR>nox_adb shell input keyevent A"
120デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 10:46:15.60ID:Z9JTB2tv 自分も>>118と同じく最近uwscとnox_adbを使い始めたのですが、
chkimgXで得られたG_IMGX_XとG_IMGX_Yをnox_adbに送るとタップ位置が(xy両方)ズレてしまいます。
ifb CHKIMGX("image1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color) THEN
BTN(LEFT,CLICK,g_imgx_x, g_imgx_y,0)//←これは正しい位置をタップする
DOSCMD(dir + "nox_adb shell input touchscreen tap " + (g_imgx_x) + " " + (g_imgx_y - windowflamesize))//←これはズレる
ソースコードはQiitaの「UWSC × Nox でゲームマクロを作成する。」をほぼそのまま使ってます。
ズレが無くなるようにするにはどう書けば良いでしょうか?
chkimgXで得られたG_IMGX_XとG_IMGX_Yをnox_adbに送るとタップ位置が(xy両方)ズレてしまいます。
ifb CHKIMGX("image1.bmp", winid, x1, y1, x2, y2, Detect_num, Threshold_delta, Target_color) THEN
BTN(LEFT,CLICK,g_imgx_x, g_imgx_y,0)//←これは正しい位置をタップする
DOSCMD(dir + "nox_adb shell input touchscreen tap " + (g_imgx_x) + " " + (g_imgx_y - windowflamesize))//←これはズレる
ソースコードはQiitaの「UWSC × Nox でゲームマクロを作成する。」をほぼそのまま使ってます。
ズレが無くなるようにするにはどう書けば良いでしょうか?
121デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 11:34:10.69ID:kLoWZPwa G_IMGX_XとG_IMGX_Yを+か-して調整すれば良い
122デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 17:11:34.18ID:Z9JTB2tv >>121
ズレる位置が常に一定なら±するだけですが、固定値では無いんです。
何らかの法則はありそうなのですが、その計算式の求め方というか根拠が分かりません。
nox_adbのタップ位置 = G_IMGX_Y * ??? + ???
ズレる位置が常に一定なら±するだけですが、固定値では無いんです。
何らかの法則はありそうなのですが、その計算式の求め方というか根拠が分かりません。
nox_adbのタップ位置 = G_IMGX_Y * ??? + ???
123デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 17:59:07.24ID:u9geCx6Z124デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 18:14:22.88ID:iso8r4bW UWSCってなんですか?
125デフォルトの名無しさん
2022/05/25(水) 19:39:24.22ID:rVGJ6xgQ Umiumi Windows SCript
だっけ?
だっけ?
126デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 05:16:47.31ID:omctaPA2 え
127デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 06:37:44.93ID:mVj/h8Ue Delphiで作られているらしいな
c#等の.net系は実現出来るのだろうか
c#等の.net系は実現出来るのだろうか
128デフォルトの名無しさん
2022/05/31(火) 06:45:19.87ID:SYdTC473 .net系は実現できるのだろうかってどういう意味?
129デフォルトの名無しさん
2022/06/02(木) 20:31:26.54ID:rz5QQV47 見た目は今風になるだろうけどDelphiよりは確実にもっさりしたのが出来上がる
130デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 04:53:58.22ID:GQ43dJuv 今UWSCと同じような物を作る最適な言語はなんだ
Delphiは優秀だけど古いよな
Delphiは優秀だけど古いよな
131デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 09:32:49.12ID:4c5BNRsi pythonじゃね
それかruby
ゲームのマクロ目的だからExcelを自動化みたいな考えは無い
それかruby
ゲームのマクロ目的だからExcelを自動化みたいな考えは無い
132デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 14:40:18.33ID:971V5y+F 言語に古いも新しいもない
133デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 15:20:14.94ID:0iMwvplW あるけど 古い=悪い わけではない
134デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 22:01:48.99ID:vpEWwdrG rubyはGUIが弱くってそこを補うためにuwsc使ってるからuwscの代替となるかと言われると無理な気がする
135デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 22:40:43.65ID:3c73icsX UWSCでGUIはなくてもよさそうだけど
136デフォルトの名無しさん
2022/06/03(金) 22:52:34.21ID:971V5y+F Python 1991年
Ruby 1993年
Delphi 1995年
どれも大差ないよ
Ruby 1993年
Delphi 1995年
どれも大差ないよ
137デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 00:45:44.64ID:vzqEPqD2 Python等のインタプリター言語で
uwscのインタプリターを作ったら
遅くなり過ぎるだろ
uwscのインタプリターを作ったら
遅くなり過ぎるだろ
138デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 05:07:12.40ID:uhrbPQbf 知ったか
139デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 09:06:55.20ID:hxU+fwdC いや、当たり前のこと言ってるようにしか思えないんだが
140デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 09:36:23.36ID:4UBGSNRy 作者がもうこの世にいない以上、今あるUWSCでどうにかするしかない
141デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 15:59:53.46ID:N3SYIUJS >>135
fukidasiだけでもめっちゃ便利なんです
fukidasiだけでもめっちゃ便利なんです
142デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 21:20:05.65ID:4JatNiDf マルチスレッドを使えば
吹き出し64個同時表示が可能なんだよな
吹き出し64個同時表示が可能なんだよな
143デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:09:31.78ID:hbdcqL5D エスケープ文字のエスケープ方法を知りませんか?
ダブルクォーテーション、改行、タブは
エスケープ文字として<#DBL>、<#CR>、<#TAB>が割り当てられていますが、
例えば「"テスト<#DBL>です"」という文字列をファイルに出力すると
エスケープされて「テスト"です」という内容のファイルが出来ます。
これをエスケープされないように「テスト<#DBL>です」と出力するには
どうすればいいのでしょうか?
ダブルクォーテーション、改行、タブは
エスケープ文字として<#DBL>、<#CR>、<#TAB>が割り当てられていますが、
例えば「"テスト<#DBL>です"」という文字列をファイルに出力すると
エスケープされて「テスト"です」という内容のファイルが出来ます。
これをエスケープされないように「テスト<#DBL>です」と出力するには
どうすればいいのでしょうか?
144デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:12:38.36ID:UB4e87n3 チョンチョンで囲っても駄目なんだな
145sage
2022/06/26(日) 15:45:20.94ID:1mHgElUf146デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 18:48:40.54ID:bS2HZoKx147デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 11:54:10.54ID:t3kJoord モヤモヤが動いていて画像が指定クリック出来ません💦
あいまい画像検索しても上手くいかないのですが方法はありますか?
あいまい画像検索しても上手くいかないのですが方法はありますか?
148デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 11:55:08.44ID:t3kJoord149デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 17:08:34.60ID:/dfK2g9c モザイクを無視して文字列だけを認識させるという事か?
150デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 20:47:32.69ID:b3tUfSci151デフォルトの名無しさん
2022/07/29(金) 16:42:17.83ID:so2b8qwX test
152デフォルトの名無しさん
2022/07/30(土) 21:13:43.61ID:8Mquypwa tester
153デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:15:10.36ID:LmtiMMax testest
154デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 11:49:04.93ID:Jq43FlU6 オンラインゲームでマーケットにアイテムが出品された瞬間に購入するbotを作る場合
uwscとpythonどちらのほうが早く購入することができますか?
uwscとpythonどちらのほうが早く購入することができますか?
155デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 12:52:24.92ID:+9Ajl8XK 不定
156デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 13:52:07.75ID:3XvgAeC8157デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 17:37:43.29ID:Jq43FlU6 >>156
それはそうかもしれませんが、単純に速さはどちらが上ですか?
それはそうかもしれませんが、単純に速さはどちらが上ですか?
158デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 14:21:58.10ID:A57pDOpl 同じウィンドウ名とクラス名のブラウザアプリ(ChromeとEdge)で、同時に同じ箇所を1回だけ裏クリックしたいです。
色々なサイトを参考にして書いてみたのですが、全く動作しませんでした。
どう改善すれば良いかご教示ください。
FUNCTION GETID2(title, class, n)
DIM cnt = 0
FOR i = 0 TO GETALLWIN() - 1
DIM ID = ALL_WIN_ID[i]
DIM targetTitle = STATUS(ID, ST_TITLE)
DIM targetClass = STATUS(ID, ST_CLASS)
IFB POS(title, targetTitle) <> 0 AND POS(class, targetClass) <> 0 THEN
cnt = cnt + 1
IFB cnt = n THEN
RESULT = ID
EXIT
ENDIF
ENDIF
NEXT
IF n = 0 THEN RESULT = cnt
FEND
FOR i = 1 TO ("ゲーム名", "Chrome_RenderWidgetHostHWND", 0)
mouseorg(i, 2, MORG_BACK)
BTN(LEFT, CLICK, 319, 474)
NEXT
色々なサイトを参考にして書いてみたのですが、全く動作しませんでした。
どう改善すれば良いかご教示ください。
FUNCTION GETID2(title, class, n)
DIM cnt = 0
FOR i = 0 TO GETALLWIN() - 1
DIM ID = ALL_WIN_ID[i]
DIM targetTitle = STATUS(ID, ST_TITLE)
DIM targetClass = STATUS(ID, ST_CLASS)
IFB POS(title, targetTitle) <> 0 AND POS(class, targetClass) <> 0 THEN
cnt = cnt + 1
IFB cnt = n THEN
RESULT = ID
EXIT
ENDIF
ENDIF
NEXT
IF n = 0 THEN RESULT = cnt
FEND
FOR i = 1 TO ("ゲーム名", "Chrome_RenderWidgetHostHWND", 0)
mouseorg(i, 2, MORG_BACK)
BTN(LEFT, CLICK, 319, 474)
NEXT
159デフォルトの名無しさん
2022/08/09(火) 20:42:54.77ID:WTH4cAqy For i = 1 to 100
BTN(LEFT,CLICK,x1,y1,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x2,y2,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x3,y3,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x4,y4,0)
sleep(5)
next
これを実行中に画像Aが表示されたらそれをクリックして再開するにはどうすればいいですか。
BTN(LEFT,CLICK,x1,y1,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x2,y2,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x3,y3,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x4,y4,0)
sleep(5)
next
これを実行中に画像Aが表示されたらそれをクリックして再開するにはどうすればいいですか。
160デフォルトの名無しさん
2022/08/10(水) 21:46:14.83ID:zuCuX6KX >>159
画像があればクリックするという関数をつくって
それをBTN()とBTN()の間で呼ぶようにすればいい
THREAD()を使ったりするとクリックの競合が
発生しないように制御しなければならなくなるので
こちらのほうが素直
画像があればクリックするという関数をつくって
それをBTN()とBTN()の間で呼ぶようにすればいい
THREAD()を使ったりするとクリックの競合が
発生しないように制御しなければならなくなるので
こちらのほうが素直
161デフォルトの名無しさん
2022/08/11(木) 13:41:16.86ID:UtolBXHt For i = 1 to 100
BTN(LEFT,CLICK,x1,y1,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x2,y2,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x3,y3,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x4,y4,0)
sleep(5)
IFB CHKIMG("画像A.bmp");BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,0);ENDIF
next
BTN(LEFT,CLICK,x1,y1,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x2,y2,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x3,y3,0)
sleep(5)
BTN(LEFT,CLICK,x4,y4,0)
sleep(5)
IFB CHKIMG("画像A.bmp");BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,0);ENDIF
next
162デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 14:38:28.84ID:m6+pfbJk >>160
BTN()が100以上など数が多い場合も間で呼ぶしかないのでしょうか。
>>
161
4回クリックした後に画像検索をするのではなく、1クリックごとに画像検索できるようにしたいです。
返信ありがとうございました。自分でも調べてみます。何かわかれば教えてください。
BTN()が100以上など数が多い場合も間で呼ぶしかないのでしょうか。
>>
161
4回クリックした後に画像検索をするのではなく、1クリックごとに画像検索できるようにしたいです。
返信ありがとうございました。自分でも調べてみます。何かわかれば教えてください。
163デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 15:35:31.78ID:AU9IgIpc >>162
こんな感じでどう?
For i = 1 to 100
HOGE1(x[i],y[i])
next
PROCEDURE HOGE1(x, y)
BTN(LEFT,CLICK,x,y,0)
sleep(5)
IFB CHKIMG("画像A.bmp");BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,0);ENDIF
FEND
こんな感じでどう?
For i = 1 to 100
HOGE1(x[i],y[i])
next
PROCEDURE HOGE1(x, y)
BTN(LEFT,CLICK,x,y,0)
sleep(5)
IFB CHKIMG("画像A.bmp");BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+5,G_IMG_Y+5,0);ENDIF
FEND
164デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 16:39:49.84ID:p1KZrIM2165158
2022/08/13(土) 18:04:03.85ID:NorQZddu すみません、どなたか教えていただけませんか…
166デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 19:43:14.34ID:KPz0o6R8167デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 20:59:01.69ID:P4IK+cir >>165
ChromeとEdgeでBTN(LEFT, CLICK, 319, 474)ができれば良いのか?
ChromeとEdgeでBTN(LEFT, CLICK, 319, 474)ができれば良いのか?
168デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 23:00:56.01ID:NorQZddu169デフォルトの名無しさん
2022/08/13(土) 23:36:32.85ID:P4IK+cir //難しく考えすぎなんじゃ無いの?
DIM クローム = GETID("Chrome"),エッジ = GETID("Edge")
MOUSEORG(クローム,2,2)
BTN(LEFT,CLICK,319,474)
MOUSEORG(0)
MOUSEORG(エッジ,2,2)
BTN(LEFT,CLICK,319,474)
MOUSEORG(0)
DIM クローム = GETID("Chrome"),エッジ = GETID("Edge")
MOUSEORG(クローム,2,2)
BTN(LEFT,CLICK,319,474)
MOUSEORG(0)
MOUSEORG(エッジ,2,2)
BTN(LEFT,CLICK,319,474)
MOUSEORG(0)
170デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 00:19:06.35ID:1XEnC456 >>169
ごめんなさい、説明不足でした
そのブラウザゲームというのが、ブラウザから独立したアプリ?のような扱いになっているので、
タイトル名にChromeやEdgeといった文字が含まれておらず、ゲーム名だけなのです
ごめんなさい、説明不足でした
そのブラウザゲームというのが、ブラウザから独立したアプリ?のような扱いになっているので、
タイトル名にChromeやEdgeといった文字が含まれておらず、ゲーム名だけなのです
171デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 01:05:25.29ID:wZs9w9Jg >>158のソースはgetid2を呼んでるのかと呼んでるなら引数のn=0が仕事してなさそうな気がするけどその辺は正しいの?
172デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 09:26:56.54ID:C9iCXLwP >>170
タイトル指定が面倒な時の裏技みたいなもんだから、ChromeやEdgeがタイトルに含まれてる必要はないよ
タイトル指定が面倒な時の裏技みたいなもんだから、ChromeやEdgeがタイトルに含まれてる必要はないよ
173デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 09:58:46.13ID:9+drVVHY >>170
GETIDはタイトルだけじゃなくてクラス名も指定できる
これでChromeとEdgeの識別ができる
クラス名はChromeとEdgeの片方を起動した状態で
GETALLWIN()
FOR win IN ALL_WIN_ID
IF STATUS(win,ST_TITLE) = "ゲーム名" THEN PRINT STATUS(win,ST_CLASS)
NEXT
で取得できる
何をしてるかはヘルプのGETALLWINとSTATUSを読めばわかるとおもう
GETIDはタイトルだけじゃなくてクラス名も指定できる
これでChromeとEdgeの識別ができる
クラス名はChromeとEdgeの片方を起動した状態で
GETALLWIN()
FOR win IN ALL_WIN_ID
IF STATUS(win,ST_TITLE) = "ゲーム名" THEN PRINT STATUS(win,ST_CLASS)
NEXT
で取得できる
何をしてるかはヘルプのGETALLWINとSTATUSを読めばわかるとおもう
174デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 14:04:02.28ID:1XEnC456175デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 16:33:04.96ID:C9iCXLwP ブラウザから独立したアプリ以外は閉じるか最小化して、余計なモノを無視するようにすれば出来るかも
テキトウなゲームアプリで試したら出来たし
テキトウなゲームアプリで試したら出来たし
176デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 16:36:00.95ID:h7b2YHtm >>174
>>173の調査で、Chrome_WidgetWin_1 が無事に2個あるなら
どっちかがChromeのIDで、もう一方がEdgeのIDなので
FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1
IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる
ゲームのIDだったら>>168
念のためカウントしてPRINT
ENDIF
NEXT
3個以上なら、ここの判定を改良
IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる
STATUS(ID, ST_PATH) // EXEのパスを返す
STATUS(ID, ST_PARENT) // 親ウィンドウのIDを返す、親が無ければ-1
などと組み合わせて
>>173の調査で、Chrome_WidgetWin_1 が無事に2個あるなら
どっちかがChromeのIDで、もう一方がEdgeのIDなので
FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1
IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる
ゲームのIDだったら>>168
念のためカウントしてPRINT
ENDIF
NEXT
3個以上なら、ここの判定を改良
IFB ゲームのIDかどうかSTATUS(GameWinID , ST_TITLE)で調べる
STATUS(ID, ST_PATH) // EXEのパスを返す
STATUS(ID, ST_PARENT) // 親ウィンドウのIDを返す、親が無ければ-1
などと組み合わせて
177デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 16:58:30.77ID:h7b2YHtm >>176
書きわすれ。どこか最初の方で
AllWinID = GETALLWIN() をやっておいて
FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1 も
FOR GameWinID = 0 TO AllWinID - 1 のほうがわかりやすいかも
書きわすれ。どこか最初の方で
AllWinID = GETALLWIN() をやっておいて
FOR GameWinID = 0 TO RESIZE(ALL_WIN_ID) - 1 も
FOR GameWinID = 0 TO AllWinID - 1 のほうがわかりやすいかも
178デフォルトの名無しさん
2022/08/14(日) 17:32:57.22ID:PBIVozZX 初心者スレだからこのゲームのここでこうしたいけど出来ないまで書いちゃえば?
179デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 04:20:46.46ID:pm4LQRan >>170
試しにこれを実行してみてほしい
DIM sSearchTitle = INPUT("指定するブラウザのアクティブなタブ表示を入力")
DIM idWnd = getid(sSearchTitle)
DIM sBrowserName = WhatBrowser(idWnd)
MSGBOX("ブラウザは"+sBrowserName)
FUNCTION WhatBrowser(idWnd)
RESULT = "不明"
DIM sFullTitle = STATUS(idWnd, ST_TITLE)
//MSGBOX(sFullTitle)
INPUT("ウィンドウのフルタイトル", sFullTitle )
IFB POS( " - Google Chrome", sFullTitle) THEN
RESULT = "Chrome"
ELSEIF POS( " - Chromium", sFullTitle) THEN
RESULT = "Chromium"
// ELSEIF POS( " - Microsoft Edge", sFullTitle) THEN
// Microsoftの後ろはゼロ幅スペース: U+200Bに続いて通常のスペース
// UTF-8 保存でなら使用できる
ELSEIF POS( " - Microsoft", sFullTitle) AND POS(" Edge", sFullTitle) THEN
RESULT = "Edge"
ELSEIF POS( " - Vivaldi", sFullTitle) THEN
RESULT = "Vivaldi"
ENDIF
FEND
試しにこれを実行してみてほしい
DIM sSearchTitle = INPUT("指定するブラウザのアクティブなタブ表示を入力")
DIM idWnd = getid(sSearchTitle)
DIM sBrowserName = WhatBrowser(idWnd)
MSGBOX("ブラウザは"+sBrowserName)
FUNCTION WhatBrowser(idWnd)
RESULT = "不明"
DIM sFullTitle = STATUS(idWnd, ST_TITLE)
//MSGBOX(sFullTitle)
INPUT("ウィンドウのフルタイトル", sFullTitle )
IFB POS( " - Google Chrome", sFullTitle) THEN
RESULT = "Chrome"
ELSEIF POS( " - Chromium", sFullTitle) THEN
RESULT = "Chromium"
// ELSEIF POS( " - Microsoft Edge", sFullTitle) THEN
// Microsoftの後ろはゼロ幅スペース: U+200Bに続いて通常のスペース
// UTF-8 保存でなら使用できる
ELSEIF POS( " - Microsoft", sFullTitle) AND POS(" Edge", sFullTitle) THEN
RESULT = "Edge"
ELSEIF POS( " - Vivaldi", sFullTitle) THEN
RESULT = "Vivaldi"
ENDIF
FEND
180デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 04:44:39.65ID:pm4LQRan これでの判定があっていれば
>>169のいうとおり
最初からChromeかEdgeか指定して取得できる
表示上ブラウザ名がついていなくても内部的にはたぶんついている
GETID() はタイトルの一部のみで取得できそれが先頭部分である必要もない
もしこれで判定できなければ
https://plaza.rakuten.co.jp/dmaster/diary/200512210004/
のように実行EXE名を取得できるのでそれで判定する方法がある
ただChromeでは問題なかったが
Edgeの場合何かのセキュリティが効いているらしくEnumProcessModules()
がエラーになった
>>169のいうとおり
最初からChromeかEdgeか指定して取得できる
表示上ブラウザ名がついていなくても内部的にはたぶんついている
GETID() はタイトルの一部のみで取得できそれが先頭部分である必要もない
もしこれで判定できなければ
https://plaza.rakuten.co.jp/dmaster/diary/200512210004/
のように実行EXE名を取得できるのでそれで判定する方法がある
ただChromeでは問題なかったが
Edgeの場合何かのセキュリティが効いているらしくEnumProcessModules()
がエラーになった
181デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 21:06:49.51ID:RCL1oiri 皆さん色々とありがとうございます
これ以上混乱させてはいけないと思うので、やりたい事を具体的に書かせていただきます
放置少女 for ブラウザ というブラウザ版のゲームで、姫プレイという60秒ごとにクリックするコンテンツがあるのですが
2つのアカウントを作業がてら操作するのが煩わしかったので、自動化させたいと思いました
これ以上混乱させてはいけないと思うので、やりたい事を具体的に書かせていただきます
放置少女 for ブラウザ というブラウザ版のゲームで、姫プレイという60秒ごとにクリックするコンテンツがあるのですが
2つのアカウントを作業がてら操作するのが煩わしかったので、自動化させたいと思いました
182デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 21:54:17.61ID:SCA4T4hb ブラウザゲームだとウィンドウが裏とかで隠れてるとゲームが止まるってのがありがちだけどそこは問題ないのかと思った
ブラウザのプロファイルを使い分ければchrome2個とかedge2個別アカウントで動かせるからどっちかで動いたらブラウザは1種類にしたほうがいいと思った
ブラウザのプロファイルを使い分ければchrome2個とかedge2個別アカウントで動かせるからどっちかで動いたらブラウザは1種類にしたほうがいいと思った
183デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 22:38:02.29ID:ycFy8B4h184デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 22:49:44.38ID:RCL1oiri 裏で動作させるために
Chromeの場合
chrome://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする
Edgeの場合
edge://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする
自分の場合はこの方法で対処できています
Chromeの場合
chrome://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする
Edgeの場合
edge://flags/#calculate-native-win-occlusion を Disabled にする
自分の場合はこの方法で対処できています
185デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 23:23:22.89ID:RCL1oiri あと、Chromeのプロファイルを2個使うという発想は頭からスッポリ抜け落ちていました
その場合は同じクラス名のウィンドウを同時に操作するにはどう記述すれば良いのでしょうか?
その場合は同じクラス名のウィンドウを同時に操作するにはどう記述すれば良いのでしょうか?
186デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 10:20:24.05ID:qs39Q3U2 ゲームでマウス右クリック中は ADS できるゲームなんだけど
右クリックをしたら ADS 状態を保持して
右クリックを押したらADS状態を解除するように
するにはどうしたらいいんでしょうか?
右クリックをしたら ADS 状態を保持して
右クリックを押したらADS状態を解除するように
するにはどうしたらいいんでしょうか?
187デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 12:30:34.64ID:XSZRHDZS 右クリックをしたら→離したら の間違い?
188デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 14:45:39.08ID:qs39Q3U2 >>187
右クリックを押してはなして ADS 状態ですね
右クリックを押してはなして ADS 状態ですね
189デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 14:59:29.84ID:cYCmqMWp ・右クリックをしたら
・右クリックを押したら
の違いがまったくわからん
・右クリックを押したら
の違いがまったくわからん
190デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 18:01:41.19ID:o235ACIC スイッチでいうところのオルタネイトにしたい話なんでしょ
191デフォルトの名無しさん
2022/12/02(金) 23:40:03.62ID:cTK2xg+F192デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 01:11:33.89ID:iJH6gcoH193デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 21:53:26.17ID:cDe8HB62 while peekcolor(x,y)=緑
処理0
...
処理99
wend
みたいなwhile文だと、処理34をやってるときに赤になっても処理99まで一通りやってから終わらせてしまう
(x,y)が緑じゃなくなった瞬間whileを抜けるにはどしたらええん?
処理0
...
処理99
wend
みたいなwhile文だと、処理34をやってるときに赤になっても処理99まで一通りやってから終わらせてしまう
(x,y)が緑じゃなくなった瞬間whileを抜けるにはどしたらええん?
194デフォルトの名無しさん
2022/12/03(土) 23:59:57.47ID:t90CZNoD195デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 10:47:06.25ID:QSjbkKsr 並行処理をさせたいなら関数書いてTHREADで
196デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 13:07:58.96ID:G9jMrbbm サンキュー
197デフォルトの名無しさん
2022/12/04(日) 18:15:49.96ID:rqfbFIa7 ま、「瞬間」は無理だな
198デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 01:53:51.55ID:OMOd2EpL THREADって各スレッド間の通信は
グローバル変数を使うしかないのか
グローバル変数を使うしかないのか
199デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 13:50:17.09ID:zCM+o/4+ uwscってコピー防止することってできますか?
たとえばuwsc開いたらパスワード要求されてそれ入力しないと使えなくて
なおかつ1か月たつとそのパスワードは使えなくなる方法とか
月額2000円でパスワード買わないと使用できなくなるような方法です
よろしくお願いします!
たとえばuwsc開いたらパスワード要求されてそれ入力しないと使えなくて
なおかつ1か月たつとそのパスワードは使えなくなる方法とか
月額2000円でパスワード買わないと使用できなくなるような方法です
よろしくお願いします!
200デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 13:55:41.46ID:xjPPcjmh 自分が書いたとおりに実装すればできるよ
201デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 14:35:42.54ID:L0PeZlr4 できねーよ馬鹿
202デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 17:58:23.19ID:Qp/n9nNg できる
203デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 20:25:09.56ID:pewbLvtZ >>199
そんな機能はないが、パスワードを書いたテキストファイルをサーバーにUPして、
起動時にそれを読み込んで入力したパスワードと照合すれば出来るだろ
サーバーに金掛けたく無ければ無料サーバー使っても良い
そんな機能はないが、パスワードを書いたテキストファイルをサーバーにUPして、
起動時にそれを読み込んで入力したパスワードと照合すれば出来るだろ
サーバーに金掛けたく無ければ無料サーバー使っても良い
204デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 21:07:54.28ID:fQqMCB5/ 数日前からfirefoxでPosACC(id, x, y, ACC_BACK)でテキスト文字を
所得できなくなってしまって困っております。
何か良い方法はないでしょうか・・・
所得できなくなってしまって困っております。
何か良い方法はないでしょうか・・・
205デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 11:05:12.56ID:GGFuvkNr 機械語命令のNOPのような何もしない命令はありますか
IF文とかでNOPが書ければ簡単に書けるという事が割とあるので、何とかしたいです
IF文とかでNOPが書ければ簡単に書けるという事が割とあるので、何とかしたいです
206デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 19:05:13.16ID:fsISD3kr 何も書かなければいいだけでは
207デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 22:01:30.33ID:GGFuvkNr そうもいかないのです
条件分岐の都合で何も書かない訳にもいかないので、面倒くさいです
条件分岐の都合で何も書かない訳にもいかないので、面倒くさいです
208デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 22:22:20.17ID:RyohCm2S209デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 01:42:49.79ID:BfJXhjdu 条件分岐でNOPを入れると書きやすいとはどういう例が有るんだ?
210デフォルトの名無しさん
2023/10/05(木) 20:38:43.81ID:XelVLkj4 無いなら作る
PROCEDURE NOP()
EXIT
FEND
PROCEDURE NOP()
EXIT
FEND
211デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 14:37:36.28ID:hEOK4Ev6 ちょっと困ったので賢者の皆さん力をかしてくだしあ
https://imepic.jp/20231015/526320
CHKIMGで2パターン処理が必要
一パターン目のCNKIMGからのクリックで見た目が変わるので
次に変わってないものをクリックした後で、一回目クリックしたものを
もう一度クリックしたい。
//一回目
cnt=CHKIMG("audl.bmp",1,,,,,-1,IMG_MSK_BGR2)
for i=1 to cnt
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMG_X[cnt-i]+15,ALL_IMG_Y[cnt-i]+15,20)
next
//二回目
no=CHKIMG("audl2.bmp",,,,,,-1,IMG_MSK_BGR2)
for i=1 to no
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMG_X[no-i]+15,ALL_IMG_Y[no-i]+15,20)
next
//一回目クリックしたところを再度クリック
for i=1 to cnt
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMG_X[cnt-i]+15,ALL_IMG_Y[cnt-i]+15,20)
next
最後のfor文ですがクリックするのは「2回目」のALL_IMG_X[no-i]+15になる
1回目の結果を変数にいれてしまえ!と思ったのですが入らない・・・エラー・・・
https://imepic.jp/20231015/526320
CHKIMGで2パターン処理が必要
一パターン目のCNKIMGからのクリックで見た目が変わるので
次に変わってないものをクリックした後で、一回目クリックしたものを
もう一度クリックしたい。
//一回目
cnt=CHKIMG("audl.bmp",1,,,,,-1,IMG_MSK_BGR2)
for i=1 to cnt
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMG_X[cnt-i]+15,ALL_IMG_Y[cnt-i]+15,20)
next
//二回目
no=CHKIMG("audl2.bmp",,,,,,-1,IMG_MSK_BGR2)
for i=1 to no
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMG_X[no-i]+15,ALL_IMG_Y[no-i]+15,20)
next
//一回目クリックしたところを再度クリック
for i=1 to cnt
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMG_X[cnt-i]+15,ALL_IMG_Y[cnt-i]+15,20)
next
最後のfor文ですがクリックするのは「2回目」のALL_IMG_X[no-i]+15になる
1回目の結果を変数にいれてしまえ!と思ったのですが入らない・・・エラー・・・
212デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 14:56:12.29ID:hEOK4Ev6 2回目の判定画像と1回目の判定画像は部分的に重なるので、
2回目をやる前に1回目をもう一度クリックするのはダメ
2回目をやる前に1回目をもう一度クリックするのはダメ
213211
2023/10/15(日) 15:05:11.85ID:hEOK4Ev6214デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 15:59:43.35ID:OSTpoGeh >>211
テキトウな変数にALL_IMG_X[cnt-i]+15,ALL_IMG_Y[cnt-i]+15の座標を入れれば良い
IMGX=ALL_IMG_X[cnt-i]+15
IMGY=ALL_IMG_Y[cnt-i]+15
テキトウな変数にALL_IMG_X[cnt-i]+15,ALL_IMG_Y[cnt-i]+15の座標を入れれば良い
IMGX=ALL_IMG_X[cnt-i]+15
IMGY=ALL_IMG_Y[cnt-i]+15
215デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 22:25:52.63ID:hEOK4Ev6216デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 22:36:56.26ID:OSTpoGeh //一回目クリックしたところを再度クリック
BTN(LEFT,CLICK,IMGX,IMGY,20)
座標が同じならこれでよい
BTN(LEFT,CLICK,IMGX,IMGY,20)
座標が同じならこれでよい
217デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 22:40:47.45ID:hEOK4Ev6 //一回目
for i=1 to cnt
cntx[i]=ALL_IMG_X[i-1]+15
cnty[i]=ALL_IMG_Y[i-1]+15
next
これで「宣言のない配列です」
だったので適当な変数cntx,cntyを以下のようにしてみたらエラーは出なくなったものの
dim cntx[i]=ALL_IMG_X[i-1]+15
dim cnty[i]=ALL_IMG_y[i-1]+15
(中略)
//三回目
for i=1 to cnt
BTN(LEFT,CLICK,cntx[0],cnty[0],20)
next
ここで1回目の座標の、なぜか最後の座標がクリックになる。
cntx[i]では「定義が間違っています」になり、
for i=1 to cnt
print cnty[i]
next
で中身見てみたら真っ白で、取得したやつどこやった!!っていう状態に(汗
for i=1 to cnt
cntx[i]=ALL_IMG_X[i-1]+15
cnty[i]=ALL_IMG_Y[i-1]+15
next
これで「宣言のない配列です」
だったので適当な変数cntx,cntyを以下のようにしてみたらエラーは出なくなったものの
dim cntx[i]=ALL_IMG_X[i-1]+15
dim cnty[i]=ALL_IMG_y[i-1]+15
(中略)
//三回目
for i=1 to cnt
BTN(LEFT,CLICK,cntx[0],cnty[0],20)
next
ここで1回目の座標の、なぜか最後の座標がクリックになる。
cntx[i]では「定義が間違っています」になり、
for i=1 to cnt
print cnty[i]
next
で中身見てみたら真っ白で、取得したやつどこやった!!っていう状態に(汗
218デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 22:42:58.76ID:hEOK4Ev6219デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 23:24:59.84ID:OSTpoGeh 判定用画像
ringo1.png
https://imepic.jp/20231015/838940
ringo2.png
https://imepic.jp/20231015/838941
ChkImgX 1.2.1
https://hibiarekore.com/archives/38
ringo1.png
https://imepic.jp/20231015/838940
ringo2.png
https://imepic.jp/20231015/838941
ChkImgX 1.2.1
https://hibiarekore.com/archives/38
220デフォルトの名無しさん
2023/10/15(日) 23:25:18.59ID:OSTpoGeh CALL ChkImgX.uws // ChkImgX関数をインクルード
startup_chkimgx()
//一回目
cnt = CHKIMGX("ringo1.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt-1
IMGX=ALL_IMGX_X[i]+15
IMGY=ALL_IMGX_Y[i]+15
BTN(LEFT,CLICK,IMGX,IMGY,20)
SLEEP(1)
next
//二回目
cnt = CHKIMGX("ringo2.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt-1
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMGX_X[i]+15,ALL_IMGX_Y[i]+15,20)
SLEEP(1)
next
//一回目クリックしたところを再度クリック
BTN(LEFT,CLICK,IMGX,IMGY,20)
shutdown_chkimgx()
startup_chkimgx()
//一回目
cnt = CHKIMGX("ringo1.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt-1
IMGX=ALL_IMGX_X[i]+15
IMGY=ALL_IMGX_Y[i]+15
BTN(LEFT,CLICK,IMGX,IMGY,20)
SLEEP(1)
next
//二回目
cnt = CHKIMGX("ringo2.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt-1
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMGX_X[i]+15,ALL_IMGX_Y[i]+15,20)
SLEEP(1)
next
//一回目クリックしたところを再度クリック
BTN(LEFT,CLICK,IMGX,IMGY,20)
shutdown_chkimgx()
221218
2023/10/16(月) 00:20:16.60ID:zyXWWxv7 //一回目クリックしたところを再度クリック
これがですね・・・forで書いているように1回目でクリックするのは複数回で、
3回めのforでそれを全部クリックしたい、ということなのです。
伝え方下手くそかよ・・・ごめんなさい・・・
その問題点がこの部分。
>ここで1回目の座標の、なぜか最後の座標がクリックになる。
cntx[i]でfor回るごとに追加にならないの・・・?(´;ω;`)ブワッ
追加関数までありがとうございます。某辞書で見ていたけどスルーしてました。
グレースケールでもいけるのは面白いですね
これがですね・・・forで書いているように1回目でクリックするのは複数回で、
3回めのforでそれを全部クリックしたい、ということなのです。
伝え方下手くそかよ・・・ごめんなさい・・・
その問題点がこの部分。
>ここで1回目の座標の、なぜか最後の座標がクリックになる。
cntx[i]でfor回るごとに追加にならないの・・・?(´;ω;`)ブワッ
追加関数までありがとうございます。某辞書で見ていたけどスルーしてました。
グレースケールでもいけるのは面白いですね
222デフォルトの名無しさん
2023/10/16(月) 00:38:26.95ID:51QmPmxN IMGX、IMGYを配列にして座標を入れれば良い
透過PNGを使って認識させるちょっとした裏技を使ってる
dim IMGX[100],IMGY[100]
//一回目
cnt1 = CHKIMGX("ringo1.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt1-1
IMGX[i]=ALL_IMGX_X[i]+15
IMGY[i]=ALL_IMGX_Y[i]+15
BTN(LEFT,CLICK,IMGX[i],IMGY[i],20)
SLEEP(1)
next
//二回目
cnt2 = CHKIMGX("ringo2.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt2-1
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMGX_X[i]+15,ALL_IMGX_Y[i]+15,20)
SLEEP(1)
next
//一回目クリックしたところを再度クリック
for i=0 to cnt1-1
BTN(LEFT,CLICK,IMGX[i],IMGY[i],20)
SLEEP(1)
next
透過PNGを使って認識させるちょっとした裏技を使ってる
dim IMGX[100],IMGY[100]
//一回目
cnt1 = CHKIMGX("ringo1.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt1-1
IMGX[i]=ALL_IMGX_X[i]+15
IMGY[i]=ALL_IMGX_Y[i]+15
BTN(LEFT,CLICK,IMGX[i],IMGY[i],20)
SLEEP(1)
next
//二回目
cnt2 = CHKIMGX("ringo2.png",0,0,0,1920,1080,-1,5)
for i=0 to cnt2-1
BTN(LEFT,CLICK,ALL_IMGX_X[i]+15,ALL_IMGX_Y[i]+15,20)
SLEEP(1)
next
//一回目クリックしたところを再度クリック
for i=0 to cnt1-1
BTN(LEFT,CLICK,IMGX[i],IMGY[i],20)
SLEEP(1)
next
223デフォルトの名無しさん
2023/10/16(月) 01:03:38.57ID:zyXWWxv7 >>222
できたーーーー!!
神様ありがとうございます。
>dim IMGX[100],IMGY[100]
これだっ!
これ知らなかったです・・・。
コードもちゃんと動きました。これで今日寝られます。
他お力添えいただいた皆様もありがとうございました!
できたーーーー!!
神様ありがとうございます。
>dim IMGX[100],IMGY[100]
これだっ!
これ知らなかったです・・・。
コードもちゃんと動きました。これで今日寝られます。
他お力添えいただいた皆様もありがとうございました!
224デフォルトの名無しさん
2023/10/26(木) 00:43:45.17ID:A8ieLS5R スクールでpythonを学習する機会があって調べたらモジュール化してUWSCに似た感じに出来る方法がわかったので
練習と学習がてらにpythonへ移植してるけどモジュール化してるとはいえかなり冗長な内容になってる
UWSCがいかに優れてるかよくわかるなぁ
もちろん使いこなせたらpythonの方が上だろうけどまだ初心者にとってはUWSCの方が使い勝手いいと思わせられる
練習と学習がてらにpythonへ移植してるけどモジュール化してるとはいえかなり冗長な内容になってる
UWSCがいかに優れてるかよくわかるなぁ
もちろん使いこなせたらpythonの方が上だろうけどまだ初心者にとってはUWSCの方が使い勝手いいと思わせられる
225デフォルトの名無しさん
2023/10/28(土) 07:50:27.37ID:EUUOZvyM 説明下手か
226デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 03:19:30.30ID:Z3iPlD7J スマホゲームの自動操作はAndroidエミュをUWSCで操作するのが王道なの?それとも直接何かのプログラムでデータサーバーにアクセスして操作したりするものなの?
227デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 09:20:38.27ID:/zdDQSm/ 王道は知らない
データサーバーと直接通信できるゲームは多分ない
中継サーバーと直接通信するのは即BAN対象
uwscで操作も大抵はBAN対象
データサーバーと直接通信できるゲームは多分ない
中継サーバーと直接通信するのは即BAN対象
uwscで操作も大抵はBAN対象
228デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 15:45:28.46ID:0drD1kgT エミュを操作するUWSCを検出するのは困難だろうが
エミュレータ自体が締め出されるんじゃないの
エミュレータ自体が締め出されるんじゃないの
229デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 22:49:24.82ID:GUVJgzLn BANにならないように人間の操作のように偽装する
230デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 23:14:59.79ID:le18kSUd231デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 23:24:32.32ID:YsGnRVwU それって周回作業する場合は1時間とかで切り上げるってこと?
24時間回すとかどう考えても手動じゃないし
24時間回すとかどう考えても手動じゃないし
232デフォルトの名無しさん
2023/12/09(土) 23:34:36.62ID:le18kSUd >>231
無料で24時間何かしら回すものがあるような糞仕様しか作れない会社は
取り締まり能力も低いから
課金者をぶっちぎってランキング1位とか目立たない限り大丈夫
無課金で目立ったら証拠とか関係なしにBANされる
向こうも商売だからな
スタミナとか消費するものを課金で無限に購入して回すのはやったことないから知らん
無料で24時間何かしら回すものがあるような糞仕様しか作れない会社は
取り締まり能力も低いから
課金者をぶっちぎってランキング1位とか目立たない限り大丈夫
無課金で目立ったら証拠とか関係なしにBANされる
向こうも商売だからな
スタミナとか消費するものを課金で無限に購入して回すのはやったことないから知らん
233デフォルトの名無しさん
2023/12/10(日) 04:15:24.81ID:hMPwmZDp 同じスマホゲームのアカウントを6個作って
NOX6個同時起動させてUWSCで延々と周回させて遊んでいた
運営に怪しまれないように同アカウントで連続操作を避けて回し続けた
面白過ぎて夢中になった
NOX6個同時起動させてUWSCで延々と周回させて遊んでいた
運営に怪しまれないように同アカウントで連続操作を避けて回し続けた
面白過ぎて夢中になった
234デフォルトの名無しさん
2023/12/11(月) 23:42:04.91ID:avB0hnze 作るのむずかしいですな
235デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 08:10:16.85ID:MJgKP6eI nox playerでスマホゲームやってます。
標準でマクロ機能もあるんですが
UWSCはそれより条件を細かく設定できるイメージかな?
pc上でnoxの表示箇所や幅を変更しても
そのまま対応してくれるのでしょうか?
標準でマクロ機能もあるんですが
UWSCはそれより条件を細かく設定できるイメージかな?
pc上でnoxの表示箇所や幅を変更しても
そのまま対応してくれるのでしょうか?
236デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 08:24:50.44ID:jVq4jP47 対応した書き方してればそうなるんじゃないの
237デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 14:02:50.11ID:kDxprDQf Citraに仮想キーコード送っても無反応なのよな
238デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 14:52:52.53ID:kASAECz9 Citraはしらんけど、CLKITEMで仮想キーコード送っても無反応で、SCKEYなら送れた事がある
239デフォルトの名無しさん
2024/03/17(日) 00:34:04.91ID:cgpZaJMI テスト
240デフォルトの名無しさん
2024/03/25(月) 20:14:15.94ID:/ucuOakA Windows11にしたらChkImgXが使えなくなってしまった
Windows11で画像を撮り直してみましたが、マッチしません
どのような原因が考えられますか?
Windows11で画像を撮り直してみましたが、マッチしません
どのような原因が考えられますか?
241デフォルトの名無しさん
2024/03/25(月) 22:31:45.48ID:YEA7vJ+7 OSには依存しないので、ChkImgXのエラーが出てないなら書き方が悪いとしか
画像もOSによって認識が変わることも無い
そもそもどう書いて、どういうエラーが出てるかも分からないのにエスパー解答しろというのもな〜
画像もOSによって認識が変わることも無い
そもそもどう書いて、どういうエラーが出てるかも分からないのにエスパー解答しろというのもな〜
242デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 02:15:36.84ID:egQmjIwx >>241
おま環で自分の環境が悪いだけなのかもしれない
問題の切り分けのために試していただけるとありがたいです
・sample.uws(付属のサンプルを少し修正したもの)
---------------------------------------
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
// 画像サイズを取得
dim w, h
imagesize("sample.png", w, h)
print "画像 幅:" + w + "px,高さ:" + h + "px"
// 5chトップページを開く
doscmd("start https://5ch.net/")
sleep(3)
id = getid(GET_ACTIVE_WIN)
// トップ画像をマッチングで探してクリック
if chkimgx("sample.png", id)
print "見つけた スコア:" + G_IMGX_SCORE
acw(id)
mmv(G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
btn(LEFT, CLICK, G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
else
print "ない?"
endif
shutdown_chkimgx()
sleep(60)
おま環で自分の環境が悪いだけなのかもしれない
問題の切り分けのために試していただけるとありがたいです
・sample.uws(付属のサンプルを少し修正したもの)
---------------------------------------
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
// 画像サイズを取得
dim w, h
imagesize("sample.png", w, h)
print "画像 幅:" + w + "px,高さ:" + h + "px"
// 5chトップページを開く
doscmd("start https://5ch.net/")
sleep(3)
id = getid(GET_ACTIVE_WIN)
// トップ画像をマッチングで探してクリック
if chkimgx("sample.png", id)
print "見つけた スコア:" + G_IMGX_SCORE
acw(id)
mmv(G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
btn(LEFT, CLICK, G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
else
print "ない?"
endif
shutdown_chkimgx()
sleep(60)
243デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 02:16:39.33ID:egQmjIwx 規定のブラウザはChromeです
・sample.png
https://i.imgur.com/9UWr90v.png
(5chのトップ画面のスクリーンショットから、https://5ch.net/images/5ch_mascot_normal.png の一部を切り取り)
■Windows7
・結果
トップ画面の画像(https://5ch.net/images/5ch_mascot_normal.png の縮小表示画像)をクリックして、https://5ch.net/ を開く
・print
---------------------------------------
画像 幅:56px,高さ:47px
見つけた スコア:0.1
---------------------------------------
■Windows11
・結果
画像がマッチせず
・print
---------------------------------------
画像 幅:56px,高さ:47px
ない?
---------------------------------------
・sample.png
https://i.imgur.com/9UWr90v.png
(5chのトップ画面のスクリーンショットから、https://5ch.net/images/5ch_mascot_normal.png の一部を切り取り)
■Windows7
・結果
トップ画面の画像(https://5ch.net/images/5ch_mascot_normal.png の縮小表示画像)をクリックして、https://5ch.net/ を開く
---------------------------------------
画像 幅:56px,高さ:47px
見つけた スコア:0.1
---------------------------------------
■Windows11
・結果
画像がマッチせず
---------------------------------------
画像 幅:56px,高さ:47px
ない?
---------------------------------------
244デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 15:18:15.04ID:CdpUPxZi //とりあえず、ChkImgX.uwsの簡易テスト
//画像を保存してその画像を認識できればOKと表示する
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
SAVEIMG("test.bmp",0,100,100,100,100,TRUE)
IFB ChkImgX("test.bmp");msgbox("OK");ENDIF
shutdown_chkimgx()
//画像を保存してその画像を認識できればOKと表示する
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
SAVEIMG("test.bmp",0,100,100,100,100,TRUE)
IFB ChkImgX("test.bmp");msgbox("OK");ENDIF
shutdown_chkimgx()
245デフォルトの名無しさん
2024/03/26(火) 15:53:57.50ID:CdpUPxZi 難しく考えないで、簡単に書けば良いんだよ
とりあえず、これでクリック出来た
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
doscmd("start https://5ch.net/")
sleep(3)
id = getid(GET_ACTIVE_WIN)
ACW(id,0,0,1400,1000)
sleep(2)
IFB ChkImgX("sample.png");BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+5, G_IMGX_Y+5);ENDIF
shutdown_chkimgx()
とりあえず、これでクリック出来た
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
doscmd("start https://5ch.net/")
sleep(3)
id = getid(GET_ACTIVE_WIN)
ACW(id,0,0,1400,1000)
sleep(2)
IFB ChkImgX("sample.png");BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+5, G_IMGX_Y+5);ENDIF
shutdown_chkimgx()
246デフォルトの名無しさん
2024/05/13(月) 07:07:57.61ID:y8uK9t53 テスト
247デフォルトの名無しさん
2024/06/26(水) 15:13:21.06ID:YSRdGTY0 MOUSEORGでバックグラウンドで操作させる場合はwindows11でも問題なく使えますか
windows10では使えないとか認識しないとかの情報が多く出てくるし・・・
windows10で使えないならwindows11では使えない?
windows10では使えないとか認識しないとかの情報が多く出てくるし・・・
windows10で使えないならwindows11では使えない?
248デフォルトの名無しさん
2024/06/26(水) 16:21:32.09ID:+on48JBe 使えてないね
だから自分はVmwareで仮想環境を作ってそっちで動かしてる
結果的にバッググラウンドと同じになる
まあマシンパワーがそれなりに必要
だから自分はVmwareで仮想環境を作ってそっちで動かしてる
結果的にバッググラウンドと同じになる
まあマシンパワーがそれなりに必要
249デフォルトの名無しさん
2024/06/26(水) 17:39:25.61ID:PWGnqKY3 windows11で普通にMOUSEORG使えてる
250デフォルトの名無しさん
2024/06/27(木) 10:23:12.16ID:7WsF8CHO Vmwareで仮想環境も出来なくないけど、windows11で使えなかったから互換性の問題だと思って、
C:\Program Files (x86)\UWSCフォルダ内のUWSC.exeを互換性モードでWindows7に設定したら使えた
C:\Program Files (x86)\UWSCフォルダ内のUWSC.exeを互換性モードでWindows7に設定したら使えた
251デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 11:46:42.08ID:y5VWXF+a MOUSEORGとCHKIMGXの連携の仕方がググってもあまり出てこない
出てこないという事はあまりやってる人がいないのか?
少し実験してみるか
出てこないという事はあまりやってる人がいないのか?
少し実験してみるか
252デフォルトの名無しさん
2024/07/08(月) 14:41:50.66ID:Y7cmYXRS win11の実機でMOUSEORGが使えなかったけど、Microsoftが提供してる仮想環境でなら使えた
エディションの違いで使える、使えないとかあるんかな?
Enterpriseでなら使えるとか?
developer.microsoft.com/en-us/windows/downloads/virtual-machines/
エディションの違いで使える、使えないとかあるんかな?
Enterpriseでなら使えるとか?
developer.microsoft.com/en-us/windows/downloads/virtual-machines/
253デフォルトの名無しさん
2024/07/08(月) 14:49:39.08ID:vUkURbA4 使えてたコードが急に使えなくなって数か月後にまた使えるようになったりと原因追う気もならない状況だからeditionとかの話ではないよ
254デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 15:18:01.79ID:yEd9ZQI5 画像をいちばんあいまい検索したい場合、以下であってるよね?
chkimg("画像A.bmp",-1,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
chkimg("画像A.bmp",-1,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
255デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 16:22:24.18ID:LupLAawb >>254
yes, thats right. i know you can do it!
yes, thats right. i know you can do it!
256デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 17:26:34.93ID:9urEeuWC CHKIMGXを使ったほうがあ良いかな
257デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 17:28:45.54ID:+x6BLK1H chkimgのあいまいって色の違いだけじゃないの?
258デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:07:01.54ID:yEd9ZQI5259デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:19:12.19ID:+x6BLK1H windows11でも動いてるからなんか間違ってるんじゃないの
使い方かファイルが足りないか
使い方かファイルが足りないか
260デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 20:39:05.21ID:9urEeuWC 動かないと思った時は大概書き方を間違えてる
261デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 21:29:02.36ID:Y2mH6eig ちょっと上のレスにChkimgXを使ったコードがある
262デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 21:53:40.79ID:yEd9ZQI5263デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 22:34:38.15ID:yEd9ZQI5 動いた動いた。でもCHKIMGのほうが速くない?
質問なんだが、↓のようにwhileの中にIFB文をひたすら書いてて、30個くらいIFB文があるんだが
もっと賢い方法ないかな?30個は全部違う画像です。
while (!getkeystate(VK_SHIFT))
IFB chkimgx("a.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
IFB chkimgx("b.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
IFB chkimgx("c.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
・
・
・
wend
質問なんだが、↓のようにwhileの中にIFB文をひたすら書いてて、30個くらいIFB文があるんだが
もっと賢い方法ないかな?30個は全部違う画像です。
while (!getkeystate(VK_SHIFT))
IFB chkimgx("a.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
IFB chkimgx("b.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
IFB chkimgx("c.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
・
・
・
wend
264デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 22:59:17.99ID:9urEeuWC ChkImgX.uwsに書いてあるけど
// 以下のファイル名規則に沿ったファイルを置くことで複数のテンプレート画像とマッチング判定させることが可能
// 規則: "test.png"と指定した場合 "test.png" と "test.n.png" (nは任意の自然数)の全てのファイルをパターン画像として用いる
// マッチした画像の番号は G_IMGX_NUM に格納。例えば "test.2.png"にマッチした場合は 2, "test.png"の場合は -1 が格納される
test.0.bmp,test.1.bmp,test.2.bmp,test.3.bmp,test.4.bmp....の形式でファイル名を付ければ
while (!getkeystate(VK_SHIFT))
IFB chkimgx("test.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
wend
と書ける
// 以下のファイル名規則に沿ったファイルを置くことで複数のテンプレート画像とマッチング判定させることが可能
// 規則: "test.png"と指定した場合 "test.png" と "test.n.png" (nは任意の自然数)の全てのファイルをパターン画像として用いる
// マッチした画像の番号は G_IMGX_NUM に格納。例えば "test.2.png"にマッチした場合は 2, "test.png"の場合は -1 が格納される
test.0.bmp,test.1.bmp,test.2.bmp,test.3.bmp,test.4.bmp....の形式でファイル名を付ければ
while (!getkeystate(VK_SHIFT))
IFB chkimgx("test.bmp",0,x1,y1,x2,y2,0,5,-1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X+random(20),G_IMGX_Y+random(20))
ENDIF
wend
と書ける
265デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 23:33:18.01ID:yEd9ZQI5266デフォルトの名無しさん
2024/08/03(土) 23:56:08.73ID:9urEeuWC ChkImgXは指定された連番のファイルを全て読み込んで処理するから、
サイズのデカいbmp画像を多く読み込むと遅くなる
JPEGファイルに変換すると約10%くらいに圧縮できるから早くなるかもしれない
サイズのデカいbmp画像を多く読み込むと遅くなる
JPEGファイルに変換すると約10%くらいに圧縮できるから早くなるかもしれない
267デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 03:29:12.69ID:kn1YUiXr ソフトって1回起動するとレジストリに何か追加している?
追加していたらその場所を教えて欲しい
追加していたらその場所を教えて欲しい
268デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 03:57:58.09ID:zohWINrn レジストリエディタ開いてUWSCで検索すれば良いと思うよ。
ファイルの関連付け関係とインストールデータ関連がレジストリで
設定はiniファイルでだと思う
ファイルの関連付け関係とインストールデータ関連がレジストリで
設定はiniファイルでだと思う
269デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 05:14:45.94ID:lXb9vS63270デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 07:39:33.44ID:zohWINrn タスクバーにアイコンが表示されてる状態でもう一回UWSC.exeを起動する
271デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 08:01:51.90ID:zhwzLtv2 もしくはタスクバーにアイコンがある状態でそのアイコンを右クリックして「トレイから出す」でもいいよ
272デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 14:09:21.34ID:+gRGjTym273デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 16:49:42.58ID:Ko0oDGRi \AppData\Roaming\UWSC にあるUWSC.INIを
TaskTrayStart=1
にするとタスクトレイから出せる
TaskTrayStart=1
にするとタスクトレイから出せる
274デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:39:24.73ID:Ko0oDGRi TaskTrayStart=1でなく、TaskTrayStart=0だったわ
275デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:11:40.63ID:5LwD5C2Q276デフォルトの名無しさん
2024/12/08(日) 11:05:19.41ID:YUFFZ9S6 sage
277デフォルトの名無しさん
2024/12/22(日) 05:05:48.82ID:A06FD57i scrcpyでChkImgX使うと画像認識自体はしてくれるんですがクリックする座標が全く意味のわからない場所になります・・・
どうすればいいのでしょうか・・・
実際の画像の場所に関係なく、取得されているのは必ず1400,10のような座標になります
どうすればいいのでしょうか・・・
実際の画像の場所に関係なく、取得されているのは必ず1400,10のような座標になります
278デフォルトの名無しさん
2024/12/22(日) 10:52:16.85ID:82glRy1K scrcpyとは相性が悪いかもしれないのでNox使ってる
279デフォルトの名無しさん
2024/12/22(日) 20:19:19.67ID:6B40YU5o >>277
画像認識された数はいくつなの?
画像認識される対象は、必ず1つではなくて、範囲指定した領域全て調査するから複数ヒットしてる可能性がある
変な座標が返されるのは複数ヒットしたうちの1つだから自分の考えている座標と異なる=変な座標 となる。
画像認識された数はいくつなの?
画像認識される対象は、必ず1つではなくて、範囲指定した領域全て調査するから複数ヒットしてる可能性がある
変な座標が返されるのは複数ヒットしたうちの1つだから自分の考えている座標と異なる=変な座標 となる。
280デフォルトの名無しさん
2024/12/22(日) 22:12:30.28ID:9zZKplFh 調査するのは必ず左上からだから、その1400,10に最初の画像があるんだろうね
281デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 13:00:49.25ID:g7reM0J8 While True
KBD(VK_ESC,CLICK,5000)
Wend
これで「5秒毎にEscキーを押す」という動作になりますが
これを
特定のブラウザがアクティブになっているときのみ動き
タスクバーなどにしまわれている間は動かない
といったことをやるにはどうしたらいいんでしょう?
KBD(VK_ESC,CLICK,5000)
Wend
これで「5秒毎にEscキーを押す」という動作になりますが
これを
特定のブラウザがアクティブになっているときのみ動き
タスクバーなどにしまわれている間は動かない
といったことをやるにはどうしたらいいんでしょう?
282デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 14:54:57.37ID:ktIA1NF+ たぶん、もっと良い方法がありそうだけど、今思いつくのは
targetID = GETID("Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1")
とかやってtargetID にそのウィンドウのIDを覚えておいて、
タイマーで回しながら
activeWindowID = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
でアクティブになってるウィンドウのIDを調べて、これがtargetID と同じだったら
そのウィンドウにESCキーのイベントを送れば良いんじゃないかな。
付属の uwsc.chm とか ここ https://uwsc.jp/script/function/ を眺め回して
ウィンドウ状態の変化のイベントを取る方法があったらタイマーを回さないもっとスッキリしたものが出来るかも。
targetID = GETID("Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1")
とかやってtargetID にそのウィンドウのIDを覚えておいて、
タイマーで回しながら
activeWindowID = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
でアクティブになってるウィンドウのIDを調べて、これがtargetID と同じだったら
そのウィンドウにESCキーのイベントを送れば良いんじゃないかな。
付属の uwsc.chm とか ここ https://uwsc.jp/script/function/ を眺め回して
ウィンドウ状態の変化のイベントを取る方法があったらタイマーを回さないもっとスッキリしたものが出来るかも。
283デフォルトの名無しさん
2025/07/23(水) 18:19:12.59ID:g7reM0J8 う~ん
なんだか難しそうですね
でも教えていただきありがとうございました
なんだか難しそうですね
でも教えていただきありがとうございました
284デフォルトの名無しさん
2025/07/24(木) 21:32:10.55ID:lwZ3AmUb285デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 20:58:27.82ID:/OVDGbY6 Win11にしたらChkImgXが動かなくなってこのスレに辿り着いた。
このスレでは結局解決しなかったけど、原因はタイトルバーが
win11で30pxから32pxに2px増えたのに加えて謎の1pxが加わって3px太くなってやがることと
フォントも微妙に変わってること。
結局全部画像を取得し直しになった。
クソがー!
このスレでは結局解決しなかったけど、原因はタイトルバーが
win11で30pxから32pxに2px増えたのに加えて謎の1pxが加わって3px太くなってやがることと
フォントも微妙に変わってること。
結局全部画像を取得し直しになった。
クソがー!
286デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 09:10:33.58ID:Lx3PXVeI 以前からchromeの画面の連続キャプチャをuwscでやってたのですが、最近キャプチャをすると出来た画像が真っ黒になってしまうようになりました。以前にも同じことがあり、その時はグラフィックアクセレレータの使用をオフにすれば使えてたのですが、今回は改善しません。エッジなどの他のブラウザでも真っ黒です。どのサイトでも真っ黒でサイト依存性はないようです。Snipping toolを使えばキャプチャ自体はできているのですが、UWSCでのキャプチャはできなくなってしまいました。改善方法はないでしょうか?
レスを投稿する
