で、ついでに言うと、イテレータ自体はコンテナと必ず密結合してる。
コンテナの内部構造を変更されたらイテレータ自体も変更しないといけないだろ。(イテレータを使う側のコードは変更不要)
そして、
イテレーターパターン:オレオレコンテナにはイテレータを用意しろ --- (A2)
ダックタイピング:オレオレコンテナにはforEachメソッドを用意しろ --- (B2)
だが、イテレータの用意は共通インタフェースにする程度の設計は必要なのに対し、
forEachメソッドの用意はただ回せば済むから、A2よりもB2の方が簡単なんだよ。
ここで「簡単」で済む理由は、B2の方が「自然」だからであり、A2で切るのは「不自然」だからだ。
コンテナとイテレータは一体であり、内部処理はそれとは全く関連無いから元々疎結合。
それを(コンテナ)/(イテレータ+内部処理)と無理に切るからおかしくなる。
(コンテナ+イテレータ)/(内部処理)なら元々疎結合のところで疎結合にしてるから余計な手間がかからないという、ごく当たり前の話。
Javaが最初から関数ポインタを扱えれば、イテレーターパターンなんて存在せず、敢えて言うなら
・forEachパターン:コンテナは必ずforEachインタフェースを継承/実装しなければならない
とかになってたと思うぜ。(もはやパターンではなくただのコーディングルールだが)
>>711
> メモリが確保できない時(エラーを生成する余裕すらない時もある)とか
Javaの場合はもしもの時用に1MBのメモリを確保していた。
ただ、メモリで落ちた場合は「あと数KBあったら落ちずに済んだのに…」が大半だろうし、
非常用に1MBはでかすぎるだろ、という事で、最近は500KBに減らされたと聞いた。
>>714
> 必要もねえのに勉強しちゃって
それは「デザインパターンの意義は、命名した事くらいだ」の人達の意見だし、実際これも当たっているが、
もともと「頻出パターンを学んで初心者から中級者へジャンプアップする」為の物であり、学習用だ。
そして「この場合はこう実装しろ」を規定するのはコーディングルールや設計方針であって、
「頻出パターン図鑑」であるデザインパターンではない。
探検
次世代言語23 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
725デフォルトの名無しさん
2022/03/14(月) 20:54:38.73ID:+YaSNWzL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【悲報】大手経済誌が年収が低い会社ランキングを発表、Vtuberのにじさんじがランクインしてしまう…
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 即席ラーメンとウィンナーがあるんだけどラーメンの中にウィンナー入れる?別々に食う?
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
