次世代言語23 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/28(日) 16:59:19.16ID:gZqbEyz/
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語22 Go Nim Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1629590343/
2022/01/26(水) 20:59:23.59ID:lCcD9DKz
NimがGoとRustの間を縫って次世代トップに躍り出る予感
巨大IT企業のバックアップが付けば一気に跳ねると思う
2022/01/26(水) 21:09:35.46ID:dhhZJlzR
GoやRustと比べると言語としての魅力がよくわからないんだよな。
オフサイドルールスキー専用言語?
2022/01/26(水) 21:25:25.23ID:4Kazumf5
Nimなんか別に誰も使ってないし特に期待もされてないでしょ
世の中に山ほどある俺言語の一つに過ぎないよ
2022/01/26(水) 21:59:22.52ID:VTF5khmL
Nimはわざわざ選択する理由がないんだよな
楽に書くならGoだしちゃんと書くならRustなわけで
もうちょっと特徴が欲しい
2022/01/26(水) 22:07:13.93ID:EiswyKlB
1. 実行速度、バイナリサイズ、メモリ使用量
→CトランスパイルなのでCに近い値

2. 安全性
→メモリ安全性高い

3. 生産性
→スクリプト言語並み

4. 機能性
→シンプルな機能と、強力なメタプログラミング

Nimは1・2と3の両立性が高く、比肩する言語が無い
3と4は常にトレードオフなので正解が無いが、Nimの割り切り方は良い
2022/01/26(水) 22:16:29.06ID:EiswyKlB
GoもRustも実行速度とメモリ使用量が大きすぎるし、C/C++は生産性や安全性に問題が大きすぎる
その打開策としてNimを使う事ができる

複数言語を使い分けるよりも、1つの言語でまかなえるならば、学習コストや再利用性の面から越したことはないしね
2022/01/26(水) 22:23:32.14ID:EiswyKlB
ただ他の言語と違ってコミュニティが貧弱すぎるのが欠点
言語性能自体とは直接の関係はないが、こればっかりは痛い
大手企業とか人気ソフトに使われる様なきっかけが無いと永遠に人気に火がつかないままだと思う

Go/Dart/KotlinはGoogle、Rust/JuliaはMozila、SwiftはAppleの後押しがあるけど、Nimは一切そういうの無くて、コアな人気だけが細々と支えてる状態
2022/01/26(水) 22:32:35.02ID:bGJ0opg8
>>79
NimってRustより速くてメモリ使用量少ないの?
2022/01/27(木) 00:32:14.69ID:9sHDXdIz
>>78
1と2ってGo/Rustくらいの世代だとほぼ標準装備なんだよね
そりゃ多少の優劣はあるだろうがアプリの特性差やプログラマのスキル差から考えると誤差
そうすると構文が一部の人にマッチするって部分しか残らない感じ
2022/01/27(木) 09:11:54.39ID:RgpIq3e0
Rustのメモリ使用量が大きいとかヤバイな
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 09:32:04.47ID:P89ZTXWu
nimはd言語の二の舞
2022/01/28(金) 09:21:04.21ID:GM/JWe9P
nimは、goと比べると今風の書き方が出来るのが良いかな。
でも、コミュニティが弱いのが辛い。
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:52:54.15ID:NqM0xBel
https://kdy1.dev/posts/2022/1/tsc-go
tscの型チェック機能をgoで書き直すらしい、vercelが支援してるみたい
初めはテストとしてrustで書き直して型チェック速度が62倍になって
ただ、rustで書き直すのは適していないと考えてgoに移植することを選択したと

フォーラム https://news.ycombinator.com/item?id=30074414
2022/01/31(月) 07:42:59.19ID:qlFEomu1
>>86
要約

一部Rustで書き直してテストしたら62倍速となり当然速かったけど
tscのコード全体がGCに依存しまくっているため移植ではなく全面書き直しとなってしまう
そこで妥協案としてGCで動作するGoへ移植することにした
2022/01/31(月) 09:04:41.29ID:MPqeYEvw
こんなもん本家の開発についていけなくなって早晩放棄されるのが目に見えてるだろ
まだRustだったらMSが支援してくれる可能性もあったかもしれないけどね
完全に手段が目的化している不毛なプロジェクトの典型だな
2022/01/31(月) 09:05:57.74ID:Ph6Okw9C
SASS なんて、元々のRuby から、
多言語でも使えるように、C++ のnode-sass(LibSass)へ移植したけど、
開発が難しすぎるから、頓挫した

今は、Dart Sass

Dartもマイナーな言語だし、
TypeScript か何かで作らないと、また開発に行き詰るかも

C/C++, Rust など実行速度が速い言語は、開発が難しすぎる。
可読性が悪く修正できないので、開発費・開発期間が増える
2022/01/31(月) 10:12:07.29ID:qlFEomu1
>>89
C/C++の可読性の悪さは
Rustで改善されていてとても使いやすくなっている
GC依存で設計された既存システムをそのまま移植するのは無謀だが
最初からGCに依存せずに設計が可能でありRustなら可読性が問題になることはない
2022/02/01(火) 01:49:52.13ID:vhj8p7kX
自分はRustのCargoとその気になればunsafeで自由に書けるのが気に入ってる
Rustはとにかく美しいと思うな
2022/02/01(火) 01:53:40.31ID:0bEAn4zq
たしかに、Cargoらへんのエコシステムに関してはC++とは勝負にすらならないな
npmを反面教師にしたのかな、よくできてるよね
2022/02/01(火) 14:13:16.30ID:Az2aYbYt
Rustが美しいと思うのはどういう点なのか、具体的に聞きたくなる。これはC/C++と比べてる話じゃなく現代的な言語の話で
無駄にタイプ量が多くマクロと言語が一貫してなく、アトリビュートも独立しおり言語との一貫性が全くない
2022/02/01(火) 14:17:41.49ID:Az2aYbYt
例えば const fnやコンパイル時定数などはコンパイル時にコードを動かして計算したりするが、一方でアトリビュートで
#[cfg(unix)]とかやったりして思想がバラバラ、まあ破綻はしてないしC/C++のマクロなんかと比べれば100倍ましだけど
2022/02/01(火) 14:19:22.77ID:fJKShZ3h
>>93
型推論も賢く強力な静的型付け言語なのにタイプ量は少ない
アトリビュートが言語本体と独立していて区別しやすくプログラミングする上で見やすい
2022/02/01(火) 15:56:11.68ID:aP+3H5wQ
>>93
マクロと言語が一貫してる言語ってどういうイメージなんだろう
Lispしか思い浮かばなかったけどさすがに違うよね
2022/02/01(火) 19:27:41.48ID:vhj8p7kX
>>92
Cargoが良すぎて今まではちょっとしたスクリプトをPythonで書いてたのだけど
そういうのも全部Rustで書くようになってしまった

>>93
むしろこのアトリビュートが好きで
同一ファイルにtestをちゃちゃっと書けるのだったり
あーこれこれ、こういうのが欲しいんだよってのがほぼ全て揃っている

大小様々なソフトウェアを書くためにやっと人類が手に入れた言語かなって
だがなんかマンセーしすぎてスマソ
2022/02/02(水) 09:03:27.50ID:j07gQdao
Rustの長い長い型名
https://qiita.com/mp2147483647/items/4cc56b0cc80369828a88
2022/02/02(水) 20:32:31.23ID:yDHN0aKU
>>93
マクロはRustの言語ルールを満たしていなくてよいところが要点
その定義文法も変換が主たるものだから別記法が理に適っている

>>98
Rustは強力な静的型付けにより安全と効率を両立させている
結果としての型名が長くなることがあっても
強力な型推論およびトレイト静的実装型宣言により実際の型名を記述する必要がない
その例は極端な特殊な例にも関わらず同様にして最終型名を記述せずに済んでいる
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 02:33:37.86ID:u6HUT2aq
もしかしてrustってめちゃくちゃ完成度高くね?
バックエンドだけじゃなくて
wasmでブラウザのフロントエンドにも進出してくるっぽいし
typescriptのシェアも奪いそう
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:10:49.98ID:6/uRDE/t
Go人気らしいけど嫌い
やっぱりC++使いはRustに行くべきなんかな
2022/02/03(木) 11:48:25.31ID:2zDY1ewV
Rust、アルゴリズム書くのに超絶向いてないよ。
2022/02/03(木) 13:51:46.29ID:I6DodtQJ
アルゴリズム書くのは普通疑似言語でやるわな
2022/02/03(木) 17:00:23.94ID:2zDY1ewV
>アルゴリズム書くのは普通疑似言語でやるわな
何言ってんの?
2022/02/03(木) 18:00:00.71ID:I6DodtQJ
アルゴリズム自体の記述には自然言語か疑似言語かpythonみたいなスクリプト言語使うのが多いのでは

「アルゴリズムを書く」ってアルゴリズムを使ったプログラムを書くという意味?
そうだとしたら対象が広すぎるのでもうちょっと具体化して欲しい
2022/02/03(木) 18:01:17.86ID:2zDY1ewV
そんなしょーもない誤魔化しはしなくていいよ。
2022/02/03(木) 18:07:41.52ID:I6DodtQJ
アルゴリズムと一概に言ったってソートみたいなのは別にrustでも普通に書けるでしょ
どういうアルゴリズムを実装しようとして困ったのか教えて欲しい
2022/02/03(木) 18:24:36.45ID:2zDY1ewV
じゃあB-tree、赤黒木、ダイクストラ、フィボナッチtree、なんでもいいから書いてみりゃいいよ。
2022/02/03(木) 18:28:40.55ID:I6DodtQJ
木構造やグラフ構造が書きづらいって話かな
2022/02/03(木) 18:59:23.99ID:Ajxf7YAY
変な日本語だな
アルゴリズムの勉強には向いてない、ということを言いたいんだろうけど
2022/02/03(木) 19:05:25.62ID:2zDY1ewV
どうでもいいイチャモンづけにこだわるやつだな。。
だから実際組んで見ろって。。何もしないくせに。
2022/02/03(木) 19:12:44.13ID:I6DodtQJ
新しいrustの弱点の話聞けるかと思ったら結局いつものグラフ構造の話だったので興味を失ってしまっただけです
2022/02/03(木) 19:23:59.05ID:5yAN5s9n
>>112
Rustでキューとかスタックとかって便利に使えるの?

所有権の関係で、要素をいじるときはpopしてから操作するのかしらん?
2022/02/03(木) 19:34:47.62ID:I6DodtQJ
>>113
普通は get_mut に類するメソッドが用意されててコレクションから取り出さなくても編集できるはず
同じコレクション内の他の要素への参照を持たせようとすると難しいかもね
2022/02/03(木) 19:51:02.49ID:5yAN5s9n
>>114
サンクス。
さすがにスタック・キュー(所有者)に要素の操作を移譲するようなことはしないか。実用上は妥当なところか。
2022/02/03(木) 19:57:30.61ID:uKT4xKIF
>>113
言語と切り離して論理的に考えた時に
安全な構成と操作ならばRustでも簡単
危険な構成や操作ならばRustでは出来ない(unsafe使えばCと同じ操作が可能)

さらに加えて
危険な構成や操作に成り得るが
限られた一貫した用い方をしている限り安全な場合
新たな型を作って危険な操作を内部に閉じ込めてしまい
安全な操作のみ外部に提供することで利用者はunsafeを用いずに済むことができる
Rustの標準ライブラリもそのようにして作られている
2022/02/03(木) 23:53:53.52ID:2zDY1ewV
>>112
毎回そうやって曖昧にして逃げてるんだね。進歩ないね。
2022/02/04(金) 00:36:32.80ID:uF1Qc9S6
>>117
そこはグラフも表現できないクソ雑魚言語乙ってあおるべきなのになんで下手くそな人格攻撃してしまうのか
2022/02/04(金) 12:24:28.50ID:gER3CGZG
具体的にするならミュータブルなグラフ構造をスレッドセーフに扱うのは人類が思っている以上に難しいことで、それを言語側の制約で扱うならこうならざるを得ないくらい難しい問題だ、ということではないの?
2022/02/04(金) 13:24:42.43ID:ZD21CbAH
例えば何かノードをたどっている最中にいつの間にか戻り先が変わってるとかいちいちケアしてコード書けないから、結局排他処理やスナップショットすりなんらかの工夫が必要
データ構造の操作だけ完璧に仕上げても応用きかないからそこまで深く考える必要ない
2022/02/04(金) 15:25:21.40ID:ZnSz9FK0
そうね
スレッドセーフを諦めれば他の言語に近いくらいに簡単にできるのではないか
2022/02/04(金) 15:44:53.55ID:E1vT/glc
C言語→Rustするトランスパイラーですべて解決じゃね?
Rustだからメモリも安心安全だぞ
2022/02/04(金) 17:43:24.41ID:7ZNTSlZY
>>95-99
今どきのコンパイル型言語で型推論が強力でない言語なんてありますか?#[attribute(key = "value", value2)]とか書いててタイプ量は少ない?
最近は自作のアトリビュートが書けるようになりましたが、普通は言語サブセットは小さくして、そのサブセット言語でアトリビュートを実現してれば
このように無理やりカスタムアトリビュートを出す必要はなかった。
一番の最低なところはCargoだと思う、これのせいでコンパイルが異常に遅い。Pythonでもpipやデコレーターはありますがホントにマンセーですね
マクロの定義文法も変換が主たるものだから別記法が理にかなっているとの事ですが、設計段階では、そんな事は一言もホアレは
言ってません。0.2でクラスが導入され、0.3でインターフェースが導入され、0.4でトレイトが出来てクラスが削除された。1.0以降も酷い互換性の
破壊が続いて、安定しだしたのは1.20以降です。
個人的に気に入らないのはfunctionはfnとするのにmutableはmutと使用頻度が高いものがfnよりタイプ量が多い事。「::」も無意味に
2回打たせる意味が分からない。アトリビュートも#[...]とか異常に無駄。ほかの言語のようにパターン束縛表現があるので@は使えませんが
「#」だけで良いでしょう・・・
確かにマクロ呼び出しは「!」とわざと区別するように思想が影響していますが、マクロ中の$はマクロ展開ではコンパイラを単純化させて
コンパイルを速くするためだけにプログラマへ負担を押し付けているだけです。ただ「!」もNeverと別の意味があり、暗黙の型強制なんて
わざと敷居を高くすることに言語設計者は考えているとしか思えない
Occamで最初のバージョンが作られたけど、インデントスタイルのオフサイドじゃなくC/C++風にしたのは、好みで{}スタイルを好む人が
多いから(タイプ量は増えますが)許容範囲でしょうが・・・
2022/02/04(金) 17:50:56.66ID:ZD21CbAH
趣味・好みじゃなくて問題があるという話なら
なぜ本家じゃなくここに書くw
2022/02/04(金) 18:12:52.54ID:3IKuZnie
0.2からおっかけてたのならattributeの文法議論の時にそれ主張しとけば良かったのに

あとcargoのせいでコンパイルが遅くなるというのはどういうこと?
パッケージマネージャーがあるせいでcrateが細分化されてリンク時間が延びることを言いたい?
2022/02/04(金) 19:21:26.70ID:b3SZZj/4
>>123
Rust 1.0がリリースされた2015年よりも昔の0.x時代の話で叩いても無意味ですぜ
あとは1文字タイプ量が多いとかどうでもよい話ばかり
言語機能については批判がないということはRustの優秀性を認めてるわけか
2022/02/04(金) 23:40:44.00ID:V2NB9pIC
Rust並に実行速くて
Rustよりもプログラミングしやすい言語がない
結果として現時点でのベストな選択肢はRust
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 00:06:09.72ID:zObCURfd
c言語の型宣言も後置にしてくれねーかな。
2022/02/05(土) 08:13:51.74ID:N1G1oPSC
Rustの唯一の欠点は、メモリ管理をしないといけないところだな。
ここも選択肢を用意してくれれば良いのに。
2022/02/05(土) 10:00:32.68ID:v7hUCDwa
手動でメモリ管理したい人向けの言語に何言ってんだ
2022/02/05(土) 12:03:26.16ID:N1G1oPSC
そうは言っても、メモリ管理したい人って需要少なくない?
今のままでは、C.C++代替以上にはなれない気がする。
2022/02/05(土) 12:54:51.75ID:Oj0LBzT3
それ以上に何を求めるってんだ
2022/02/05(土) 13:14:08.46ID:vyyfl1Q+
言うほどメモリ管理してるか?RAIIとスマポに頼りっきりのくせに
参照カウンタとかもはや実質的に確定的ですらないやん
2022/02/05(土) 14:54:37.48ID:WBcMnxrA
>>133
そこはC++も同じだけど
C++よりも更にメモリ管理の記述が少なく済むのがRust
それでいてコンパイルが通った時点でメモリやデータ競合などの安全性が保証されるのがRust
2022/02/05(土) 15:02:39.39ID:WBcMnxrA
その上でRustは現代的なプログラミングパラダイムが洗練されて採り入れられているため書きやすい
つまりちょっとしたメモリ管理を意識してプログラミングするだけで他より数倍〜十倍速くなることもあるのだから
例えばサーバー経費を何分の1に激減させつつレスポンスも良いという実利的なメリットにも効いてくる
2022/02/05(土) 17:29:39.72ID:T2gEmbbx
>>133
> 参照カウンタとかもはや実質的に確定的ですらないやん

原理的には確定的やん
GC有り言語でガベコレタイミングに苦しんだことあるやつなら
ハッキリとRAIIとGCの間に線が引ける
2022/02/05(土) 17:48:34.36ID:WBcMnxrA
>>136
不要となったら直ちにデストラクタが呼ばれる点で優れてるよな
GC言語ではそれが出来ないので後始末の記述を毎回書くことで一部補うかその機能がないか
2022/02/05(土) 18:36:32.12ID:XET6D0Ck
RAIIとGCは対立する概念じゃないがな。C++/CLIで共存できてる。
2022/02/05(土) 20:00:06.29ID:WBcMnxrA
RAII言語は必要があれば言語の枠外でGCライブラリなどを用いてGC利用も可能
その逆にGC言語はRAII利用が不可能
2022/02/05(土) 20:40:28.08ID:XET6D0Ck
それはRAIIの機能がない言語ではRAIIが使えないと言っているに等しい。
2022/02/05(土) 21:10:31.12ID:FjY4Ra8B
循環参照もプログラマが自分でWeak<T>使ってなんとかするっていう言語だ
面構えが違う
2022/02/07(月) 00:03:08.00ID:VGiKPeyV
>>126
で、Rustって駄目ブラウザ以外に何作れんの?お前何作ってんの?内容ゼロで優秀性なんて言い出すウンコのコード見せろよ
2022/02/07(月) 00:13:06.30ID:fEIDu85e
>>142
Deno
2022/02/07(月) 02:07:52.70ID:AIR0UfFP
数年前ならいざ知らず未だにRustに実用プロダクトあるのという
煽りは痛い人になっちゃったな
2022/02/07(月) 03:24:58.20ID:P1hmcD3J
なんかRuby界隈みたいに知識のアップデート止まってる人たち多いね
もうRustなんてそこら中で使われまくってんのに
2022/02/07(月) 09:18:42.53ID:EcWsuH+Z
Rustは低レイヤやライブラリから徐々に侵食していく感じだからなかなか気付かれにくいかもね
Cのライブラリと思ってたら実装はRustに置き換わってた、とかよくある
2022/02/07(月) 12:33:27.96ID:JxckRG42
「よくある」んなら具体例をどうぞ
2022/02/07(月) 12:54:30.50ID:E3rdzbcC
自分はGNOMEとFirefoxしか知らんな
既存の実装がrustに置き換わるというよりrustで書き直された代替実装が登場してる印象
2022/02/07(月) 12:56:04.35ID:E3rdzbcC
VSCodeの検索にripgrepが使われるようになったのも広義の置き換えとは言えるか?
2022/02/07(月) 13:02:36.93ID:AIR0UfFP
この手の手合はそんなものは下らない一般的じゃないと
言い続けるだけだからなあ
2022/02/07(月) 13:48:06.41ID:/AGVY34O
curlとかpycaもかな
この手のは最初に入るときはレガシープラットフォーム対応の問題とかで話題になるけど
一度入ってしまうと採用が広がっても特に取り上げられることはないからなぁ
2022/02/07(月) 14:27:21.78ID:Y0LlvzrX
pythonのファンシーコンソール風ゲームライブラリであるpyxelの実装がrustで書かれてて、お?ってなったわ
2022/02/07(月) 15:19:33.56ID:yxxEmbcM
その言語で書き直された〜みたいなことが話題になるうちはほぼ広がってないと考えて良いわ。
2022/02/07(月) 15:43:24.90ID:AIR0UfFP
>>153
こうなったらOKというお前の合格ラインは?
2022/02/07(月) 17:52:12.40ID:JxckRG42
>>150
「よくある」とやらの根拠に興味あるだけだから心配すんな
絶対批判したり非難したりしないからリラックスして述べてみ
2022/02/07(月) 18:19:47.49ID:AIR0UfFP
>>155
最近じゃITニュースサイトでも
Rustで書き直しましたという記事がちょくちょく出てることに
興味もないレベルだと次世代言語スレは難しくない?
2022/02/07(月) 22:00:41.23ID:E3rdzbcC
>>153
スクリプト言語のボトルネック部分をCで書き直さしたなんてよく話題になるからCもマイナー言語ということで良いか?
2022/02/07(月) 22:12:11.68ID:jZIVUuZq
Rustは現代的なマルチパラダイムが洗練されて採り入れられているためプログラミングがしやすい
それなのにCやC++のように最高速で動いてくれて快適かつリソースや経費の節減となってくれる
さらにオマケとしてメモリ安全やデータ競合安全などの保証まで付いてくる
2022/02/07(月) 22:14:03.66ID:ybgdxcXS
まあまあ他人に期待するのではなく自分で何か書けばいいだけでしょ
今なら車輪の再発明と叩かれることもないだろう
2022/02/07(月) 22:42:44.19ID:JxckRG42
「よくある」はずなのダンマリw
2022/02/08(火) 01:03:57.80ID:v5+/0O15
いうほどランタイム速度を必要とするようなアプリ、どいつもこいつも書いてないってのが現実。
はったりかましたバカはよくいるけど。
2022/02/08(火) 01:36:44.45ID:VTVvKaZV
だいたいのアプリはAPI呼び出しの塊だからアプリ自体が実行時間のボトルネックになることはレアかもね
2022/02/08(火) 10:12:32.37ID:PiQ5+lbT
Nimを使って作られたゲームを紹介しよう。
https://goodboygalaxy.com/
ゲームボーイアドバンス向けに作られた2Dアクションゲーム。
https://store.steampowered.com/app/1444480/Turing_Complete/
論理回路を組み立てて自作CPUを作るゲーム。Godotっていうゲームエンジンが使われている。
2022/02/09(水) 13:13:49.61ID:6TuSvhfg
>>157
そんなこといちいちドやって報告しないって意味だよ。どこぞの言語と違ってな。
2022/02/09(水) 13:57:31.22ID:vgc3U9wf
>>164
へー、リリースノートとかにも載せずにしれっと更新するのが世の中では当たり前なのね
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 13:58:40.10ID:YiTBO+kR
>>164 CからRustに書き直されることはあっても逆は無いから当然だろ
2022/02/09(水) 21:57:32.65ID:FZ8wgwBk
まっ、Cはこれだけ広範囲に使われているからね。基礎教養みたいなもの。
知っていて、使えて当たり前。

Rustでなにか画期的に高速化されるわけでもないし、コーディングの量が圧倒的に減るわけでもない。Pythonのように特定分野で格段の強みがあるわけでもなし。
メモリ安全性といっても、それが課題になってくるほど大きなプロジェクトに関わってるわけでもないしなぁ・・・

組み込み的にはオブジェクト志向な方がハードウェアと馴染みがいいって感じもあるかな。
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 23:51:15.16ID:Th41z547
>>167
>メモリ安全性といっても、それが課題になってくるほど大きなプロジェクトに関わってるわけでもないしなぁ・・・

俺のやってるプロジェクトは小さい自慢かよ
2022/02/10(木) 02:47:32.09ID:rtSKPHyc
>>167
オブジェクト指向の方がハードウェアとなじみが良いというのはどういうこと?
カプセル化とか継承とか、もしかしたらメッセージパッシングとかがハードウェアの抽象化に適しているということ?
2022/02/10(木) 08:14:50.21ID:03eq58Oj
>>169
相手にしちゃだめ
2022/02/10(木) 12:40:20.38ID:tTxcUdMu
デバイスドライバーみたいなソフトウェアだと、linuxのVFSみたいなインターフェイスを意識するのが普通だから
オブジェクト指向や関数ポインタ渡しが普通。
動的に操作方法を変える必要性が大きいものはこういう仕組みは必要になる。
2022/02/10(木) 12:43:32.46ID:ED4fd292
そういやRustって、コールスタック重視なのになんで所有権移動をデフォルトにしたのかね?

スタックにデータがあるなら、戻ってくるのを想定して借用をデフォルトにした方が効率良い気がするけど。
2022/02/10(木) 13:01:13.03ID:UEcyIvoW
値渡し警察「参照渡しは存在しない。あるのは借用<T>の値渡しだけだ」
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 19:06:35.96ID:pZ8EtH2T
>>172
そこはRustでは最適化される
例えば大きな構造体 struct Foo { 略 } があったとして
fn main() {
let foo = sub1();
}
fn sub1() -> Foo {
let foo1 = sub2();
return foo1;
}
fn sub2() -> Foo {
let foo2 = Foo { 略 }; // 上述の大きな構造体
return foo2;
}
と多段の関数の深いところから大きな構造体を返すとする
(注: 他言語の人にもわかりやすく敢えて「return」を明記してます)

Rustではこれは最適化されて
深いsub2()の変数foo2の格納場所はmain()のスタックの位置となる
特に今回の場合だと次々に渡していくだけなので
変数foo2のアドレスとfoo1のアドレスとfooのアドレスは一致する
(もちろんこのコードでヒープは一切利用されない)

つまり返り値(の格納場所)をポインタ渡ししているのと同じことになる
C言語ではそれを自分でコードとして記述しなければならないが
Rustでは概念上や記述コード上は「値返し」でシンプルにわかりやすく
実行コードでは最適化されて「返り値の格納場所を参照渡し」になる
もちろん小さな型を返す場合は実行コードも効率よく「値返し」のままである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況