>>987
それについてはさんざん言ってきたが、同様に前書きには
> 伝統的にこの分野は難解で、年月をかけて
> やっかいな落とし穴を回避する術を --- (A)
> 習得した選ばれし者にだけ可能と見なされています。
> そのように鍛錬を積んだ者でさえ注意が必要で、 --- (B)
これも事実だが、逆に(A)が存在するのも事実なんだよ。
ただ、(B)も事実だから、やってくれる事に越した事はないが、
それでも「全部完璧にやってくれる」のでなければ丸投げは出来ない。
具体的に言えば、GCならメモリ管理一切しなくて済むけど、そういうわけでもないし、
並列時のロックや競合も完璧にはやってくれない(だろう)から、手間自体は大して減らないよ。

例えば(A)だけどさ、
> データ競合が起きないことをRustは保証する
実際Rustがどこまで検出出来るのか知らんが、データ競合を回避したいのなら、
そもそもディスパッチ前に全部解決してしまう
(共有部分に書き込み出来るのはメインスレッドだけにする、
ディスパッチ以降は不変、無理ならディープコピーを渡す)のがセオリーで、
この形式でメインスレッドからサブスレッドをこき使うのがC#のasync/awaitの形であり、
こう「正しく使えば」全く問題ないわけ。(上位構造で問題を解決する)
このセオリーを知らない=『術を習得もしてないし選ばれてもない者』にはRustは役に立つかもしれんけど、それは、
> Rustを使用してさらなる高みを目指せます。
なら、嘘だね、という話だよ。術を修得してれば同じ事は既に出来てる。

だから何度も言ってるように、
Rustが得意(らしい)、細かく共有しないと無理か、爆速になるアプリは何?
(セオリー通りに構成した時に性能が出ないアプリは何?)
と聞いてきてたわけ。

馬鹿向けの杖ならいらねえ、な奴はいくらでもいるでしょ。
(俺が賢いというのではなく、ノウハウは既に溜まってるという意味で)