X



Win32API質問箱 Build127

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 01:19:06.38ID:agNT7bMr
以下のコードが動かなくて困ってます。

pgfFrame = AVIStreamGetFrameOpen(paviStream, (LPBITMAPINFOHEADER)AVIGETFRAMEF_BESTDISPLAYFMT);
AVIStreamGetFrameClose(pgfFrame); ←これを実行したら落ちる

AVIStreamGetFrameCloseを実行しなくても動くのですが、再度Openした時に少しずつメモリを食いつぶして行くので困ってます。
止まった時にVC++の実行ボタンを再度押すと、内部で使ってるDLLがアンロードされてその後は動くようになります。
そうなると何回でもOpen→Close出来る様になり、メモリも食いつぶしません。
どうしたらいいんでしょうか?
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 11:35:45.33ID:2x3mrzZQ
>>329
ほんそれ
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 11:41:24.43ID:2x3mrzZQ
>>339
AVIStreamRelease
(こっちは自動 Close してくれるとのこと)
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 14:36:20.03ID:agNT7bMr
>>341
詳しく書くとこうなってるんです。
AVIStreamGetFrameCloseだけ落ちるんで困ってます。
これを実行しなくても動くのですが、複数回Openするとどんどんメモリを食いつぶすので困ってます…

AVIFileOpen(&paviFile, FileName, OF_READ | OF_SHARE_DENY_NONE, NULL);
AVIFileGetStream(paviFile, &paviStream, streamtypeVIDEO, 0);
pgfFrame = AVIStreamGetFrameOpen(paviStream, (LPBITMAPINFOHEADER)AVIGETFRAMEF_BESTDISPLAYFMT);

if(pgfFrame != NULL){ AVIStreamGetFrameClose(pgfFrame); } ←これだけ落ちる
if(paviStream != NULL){ AVIStreamRelease(paviStream); }
if(paviFile != NULL){ AVIFileRelease(paviFile); }
2022/08/16(火) 14:45:35.08ID:ySPaUmMI
そういう不具合が出るけど是正が困難な処理は別プロセスとして動かして終わったらそのプロセスを終わらすといいよ
解決したら統合すればいい
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 15:02:38.50ID:2x3mrzZQ
プロセス別けて落とすのも同じ効果だと思うけど
DLLを自前でアンロードするコードを入れても良いんじゃないかな

そもそも
pgfFrame = AVIStreamGetFrameOpen(paviStream, (LPBITMAPINFOHEADER)AVIGETFRAMEF_BESTDISPLAYFMT);

この間の処理に問題があるんじゃないかな

if(pgfFrame != NULL){ AVIStreamGetFrameClose(pgfFrame); } ←これだけ落ちる
2022/08/16(火) 15:28:13.38ID:agNT7bMr
>>343-344
ありがとうございます。

>この間の処理に問題があるんじゃないかな
この間は何にもしてなくても落ちちゃうんですよね… なんでだろう?

DLLを自前でアンロードする事も視野に入れてもう少し試行錯誤してみます
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 15:45:44.34ID:2x3mrzZQ
AVIFileExit();
してないというオチ?
2022/08/16(火) 15:59:37.24ID:agNT7bMr
>>346
AVIFileInit()とAVIFileExit()
前に両方入れてみたんですが、入れても入れなくても何も変わらなかったんですよね…
あとでまた試してみます。
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 16:18:58.86ID:2x3mrzZQ
本気で解決したいなら再現する全ソースコードを晒すのと
実際に読もうとしてるファイルのURLを晒して逝け
2022/08/16(火) 17:58:27.74ID:agNT7bMr
>>348
あとでその部分だけまとめて再現できるか確かめてみます
2022/08/16(火) 20:04:29.51ID:xodQRDI1
必要最小限で描いて観たが全然問題無いぞ
2022/08/16(火) 21:22:52.88ID:agNT7bMr
>>350
原因がわかりました。
普通にやると問題なくて、ここにあるコーデックの.dllをリンクすると
AVIStreamGetFrameCloseが上手くいかないようでした。
https://sourceforge.net/projects/x264vfw/files/
このコーデックを使う必要があるのでどうにかならないでしょうかね。
352351
垢版 |
2022/08/16(火) 21:27:27.79ID:agNT7bMr
正確にはコーデックの.dllをリンクして
そのコーデックを使っているファイルを読み込むと
AVIStreamGetFrameCloseが失敗するということです。
.dllをリンクしててもそのコーデックを使ってないファイルであれば
AVIStreamGetFrameCloseが失敗する事はなかったです。
353351
垢版 |
2022/08/16(火) 23:11:48.85ID:agNT7bMr
古いバージョンにしてみたら直りました!
これで普通に動いてるのでこのまま動かしてみます。
みなさんありがとうございました。
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 09:12:41.44ID:17qdbn+g
バカの三大特徴

情報を小出しにする&後出しする
自分は間違ってないと思い込む&言い張る
正しい解決策に進まずすぐに別の山に登ろうとする
2022/08/17(水) 10:05:31.13ID:75soL8XV
FFmpeg 使った方が良くね?
2022/08/17(水) 11:59:16.72ID:75soL8XV
ああ
それを言うなら ffdshow の方だったかな
しかしまだ使えるんかなこれ
2022/08/18(木) 16:29:05.82ID:9oKj6z2J
xvideos
2022/08/22(月) 16:22:19.61ID:ChTfYzF8
日本語キーボード日本語Windowsで英数キー(CapsLockキー)のアップを捕捉する事って不可能?
レジストリでキーマップを変えて英数キーを違うキーに割り当てた後なら一般的なキー同様に捕捉出来ることは確認できたけどそういう迂回方法無しで出来る方法があれば教えてもらいたい
2022/08/22(月) 17:26:47.15ID:Zp58Sca6
GetKeyState( vk_code )
 VK_CAPITAL CapsLockのトグル状態 のほうじゃなく
 VK_OEM_ATTN 仮想キーコード 240 (0xF0) で今の押下状態は取得できそうではあるな

IMEはちゃんと shift 無し Caps lock キーを受け取って反応できてるんだし
2022/08/22(月) 18:22:10.86ID:9oiM0iks
ないです
2022/08/22(月) 18:27:49.15ID:x6NjRtAl
ノートパソコンなどの省スペースキーボードについてるFnキーも拾えないんだよなあ、GetKeyState&GetAsyncKeyState
2022/08/22(月) 21:05:07.73ID:pMMCnUP8
fnはosの預かり知らないキーなので同列にすんなハゲハゲハゲハゲハゲ!!!!!!!!!!!
2022/08/22(月) 21:25:09.66ID:6BQsurqE
キーボードのコントローラーが勝手に処理してるでしょう
CPUまで線がつながってない感じ
2022/08/23(火) 07:39:49.30ID:W/9/eWQQ
>>359
SetTimerとかで定期監視するしか無さそうか
2022/08/25(木) 23:57:16.63ID:ePt16zWH
今はarduinoとかで自分好みのキーボード作れる時代なんだぜ
知らんけど
2022/08/26(金) 10:40:49.53ID:lf60l9vY
虫歯が痛いなら総入れ歯にしましょう!レベルの解決策w
2022/08/26(金) 12:29:39.93ID:NrrxL3kr
禿げてきたら丸坊主にしましょう!
2022/08/26(金) 12:48:26.23ID:im0ZYKIt
なんて日だ!
2022/08/31(水) 12:36:32.64ID:twZsJrmt
>>355
ライセンスはどうしてるの?
GPLやLGPLだから、リンクすれば最低でも自作プログラムのオブジェクト
ファイルの公開が必要になるだろう。
別コマンドで実行する場合は、*.exe が自作アプリと合わせて二つ必要になるし、
データの受け渡しの効率も落ちる。
2022/09/02(金) 22:59:42.92ID:L2uZLmEf
質問です。

GetCharABCWidths()を用いて、TextOut()で描いた文字のABC構造体を取得しています。

Arialフォントのような欧文フォントを用いてTextOut()で"あ"を描いた場合、そのフォント内には"あ"という日本語文字は入っていないため、適当な代替フォントに置き換えられて"あ"が描かれるようです(たぶん「フォントリンク」という機能だと思います)。

この時にGetCharABCWidths()で得られるABC構造体には、描かれた"あ"の寸法が入っておらず、ダミーの寸法が入ってきてしまいます。

msdnのGetCharABCWidths()APIの項には、
The ABC widths of the default character are used for characters outside the range of the currently selected font.
とあるので、APIとしては仕様どおりの動作なのですが、では、描かれた"あ"のABC寸法を得るにはどうすればよいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 10:57:34.63ID:RQxkFcRF
GetTextExtentPoint32()
SetTextJustification()
DrawText()
2022/09/04(日) 16:57:14.39ID:aZX/9mcR
>>371
ありがとうございます。

GetTextExtentPoint32()だと、文字の左余白(A), 文字自体の幅(B), 文字の右余白(C)の
和の値(A+B+C)しか得ることができません。

そうではなくて、各文字について、A,B,Cそれぞれの値が知りたいのです。
それを返してくれるのがGetCharABCWidths()なのですが、>>370に書いたように
正しい値が返ってこない場合があります。

一応、自分で考えた対処方法として、
1. GetTextExtentPoint32()で、文字のA+B+Cの値を取得
2. その幅を持つ白色の描画領域を確保し、その原点位置から黒色でその文字を描画
3. 領域に描画された結果(白・黒)を左端から走査して、左余白(A)を得る
4. 同様に右端から走査して、右余白(C)を得る
5. 手順1で取得したA+B+Cの値からAとCを減じてBを得る
という風にすれば、(どんくさいですが)知りたい値を得ることはできると思います。

ちなみに、実際には、上のやり方そのままではうまくいかないことがありそうです。
というのも、イタリック体にしたりすると、AやCの値がマイナスになることがあるからです。
その場合、上のやり方だと、文字の左右が領域からはみ出て描画されてしまいます。

なので、左右にある程度の余裕を持った領域、例えば幅「100+A+B+C+100」の領域を確保し、
(x,y)=(100,0)の位置に文字を描画する。
そうするとはみ出さずに描画できるので、100の余分な余白があることを考慮に入れて計算すれば、
A,B,Cを得られるだろうと考えています。

でも、こんなやり方は面倒くさい。もっとマシなやり方はないのだろうか・・・。

例えば、フォントリンク?で描画されたときに、どのフォントが使われたのかがわかれば、
そのフォントを明示的にデバイスコンテキストに指定してGetCharABCWidths()呼べば
A,B,Cの幅を得られるはずですが、フォントを知る方法はわかりませんでした。
2022/09/04(日) 17:09:08.67ID:A8KVTWK8
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/wingdi/nf-wingdi-gettextmetrics
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/wingdi/ns-wingdi-textmetrica

>日本語文字は入っていない
結局この問題は残るんじゃないかな
確実に日本語グリフが入ってるフォントを指定
2022/09/04(日) 19:32:04.85ID:aZX/9mcR
ありがとうございます。

作っているアプリの仕様は、
・アプリのユーザは、フォントと文字列を自由に指定できる
・画面上には、指定したフォントで、指定した文字列が描画される

やりたいことは、
・ユーザが上記の操作で描画させた文字列中の各文字について、A,B,Cの幅を知りたい

ということなのです。

本来NGな組み合わせ(例:欧文フォントと、全角まじり文字列との組み合わせ)をユーザーが指定した時、
存在しない文字がいわゆる豆腐(□)にでも化けてくれれば、そこでユーザは別のフォントを
選びなおすはずです。

しかし、文字化けせずに一見正しく表示されてしまうため、困っています。
2022/09/04(日) 23:44:22.53ID:047Xbk5t
>>374
ABCなんて何に使うんだろうと思ったら、フォント情報を表示するツールなのか。
GetCharacterPlacement + ExtTextOut / ETO_GLYPH_INDEX あたりで、グリフを直接描画すれば
フォントリンクは効かないはずなので無い文字は豆腐になるはず...
2022/09/05(月) 20:04:11.68ID:lEq1EKXB
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

可能ならば、無理やり豆腐にするんじゃなくて、フォントリンクで表示されたとおりの文字の情報を取得できるのが理想ですが、難しそうですね・・・
377375
垢版 |
2022/09/05(月) 23:27:10.40ID:ViUtFxr1
>>376
GetCharABCWidthsで取得しても1文字単位でしか取得できないので、筆記体やアラビア文字のように前後の文字や位置によって大きさが変わるような場合には対応できないので、ABCの値は参考程度にしか使えないと思います。

フォントリンク先のフォント情報(LOGFONT)は、メタファイルに出力後そのメタファイルを解析するというちょっとトリッキーな方法で可能です。
https://stackoverflow.com/questions/54050095/how-to-tell-if-a-surrogate-pair-unicode-character-is-supported-by-the-font
2022/09/06(火) 20:18:06.15ID:H7QyPUx+
大変有用な情報、ありがとうございます。

確かに、筆記体のような手を繋ぐフォントの場合、うまくいきませんね。
これは気づきませんでした。
実際にはそういったフォントが使われることはまれなので、大きな問題にはならないかな、と思います。
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 21:08:59.03ID:eGqDTe4p
HBITMAP hBitmap; に既に bitmap image が load されているとき
BITMAP bm = {0};
GetObject(hBitmap, sizeof(BITMAP), &bm);
で bm.bmBits の指す場所に pixles data があることは確認出来るのですが
bm.bmBits は何時 GlobalFree(bm.bmBits); すれば良いのでしょうか?
放置しても memory leak の心配はありませんか?
2022/09/11(日) 13:04:53.74ID:4ex9Us8K
DeleteObject(hBitmap);
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:06:19.57ID:V8hEwwJT
ウインドウのキャプションを SetWindowText で変更したいのですが

そのウインドウはブラウザ(クローム系)でして
SPY++が使えなくなっているので自作のウインドウ一覧で調べると
ブラウザのトップレベル・ウインドウは、アクティブなタブのキャプションが
ウインドウのキャプションになっており、クラス名は"Chrome_WidgetWin_1"でした

これで取得したウインドウ・ハンドルを使って、ブラウザの位置を操作したり
最小化したりできるので、このハンドルで間違いないはずですが

SetWindowText でキャプションを変更することはできません
ブラウザには使えないということでしょうか
御存じの方、教えて下さると幸いです
2022/09/14(水) 01:18:29.10ID:LQT6KG16
ウインドウというよりタブなんじゃね?
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 09:06:44.89ID:bpmiLen5
そうです
ウインドウのキャプションを変更したいけど
それはブラウザでは、タブのキャプションを変更したいということですね

ブラウザのトップレベルのウインドウハンドルで、GetWindowTextを使って
そのタブのキャプションが取得できるのに
逆に、そのハンドルでタブのキャプションはSetWindowTextでは変更できない
ということのようです

タブが子ウインドウになっていてアクセスできればいいのですが
そこらへんブラウザは色々と特殊な作りなので無理っぽい気はしてます
2022/09/14(水) 09:46:31.10ID:mWSu9Hj1
ふーんGetはできるんだタスクバー用かな?
どう見てもオーナードローだし
htmlのtitle変える方が早そうだね
2022/09/14(水) 12:31:23.77ID:NjIHRu5t
SetWindowText実行後にGetWindowTextしたら変更後のキャプション取得できてるんじゃない?
表示処理が別なだけで
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 15:26:33.97ID:bpmiLen5
>>385
その通り、内部的には変更されてました!!
ありがとうございました
聞いて良かった、自分だけで考えていたら堂々巡りで違う発想は出てこないものですね

見た目のキャプションはどうでも良くて
ブラウザを複数起動して、全て同じサイトを開かせるので
それをUWSCで操作しようとすると、どれが処理済なのか区別つかないので
処理済のやつのキャプションを変えてやろうということだったのです
2022/09/14(水) 18:41:01.15ID:Ktn65RkO
処理未済のテーブルのキーは
windowハンドルつこたらあかんの?
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:36:59.23ID:bpmiLen5
386の話?
そんなことないですよ
ウインドウキャプションと、クラス名が同じウインドウがいくつもあるので
UWSCはそれのどのウインドウが処理対象か分からないってことです

YouTubeから動画をDLするサイトを自動で開いて
新着の動画アドレスを自動入力してDLさせるんですが
一つがDL処理中に、別の新着動画が来ることがあるので
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:56:53.98ID:RXLSqQDl
入力されたキーコードをキーボードの文字に変換してくれるAPIとかありますか?
それかC/C++の関数とかで。
SHIFTのコードを渡すと、"SHIFT"みたいに文字が返ってくるみたいな。
2022/09/15(木) 10:19:13.76ID:HISUe1p2
どとねとにはあるけどお
スレ違いかな
大した手間でもないしご自分で用意すれば
そもそもC/C++ならマクロを糞すればリテラルを文字列に変換できるんだし
ちょっとは頭使え?
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 11:00:05.62ID:cizFucC9
>>388
>>354
2022/09/15(木) 18:28:39.47ID:gUiebKpt
>>389
GetKeyNameText
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 10:16:25.50ID:4htE7L2M
385さんと相談に乗ってくれた方にお礼の動画を持ってまいりました
https://www.youtube.com/watch?v=uJxOP1s4Xo4
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 13:46:05.81ID:KpBP36NG
>>393
グロ
fishing
2022/09/18(日) 18:20:24.44ID:JcdidFMx
こんな釣りじゃあ誰も見んわなw
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 19:31:36.45ID:5qbo/wEx
可愛いよね
名前知らない?
397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 02:06:12.74ID:gD4It3Ab
STUのがかわいい
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 14:20:10.23ID:un31Hzpa
VisualStudio2022で
C++でGdiplusを利用して、メタファイルとして描画した図形を保存するプログラムを作成しました。
(描画時メタファイルのパラメータはGdiplus::EmfTypeEmfPlusDualを使用して作成しました。)
保存した図形ファイルをエクセルで開いて、Ctrl+Cでクリップボードにコピーしました。
この状態で、EnumClipboardFormatsを使用して、クリップボードのフォーマットを取得しました。
予想だと、WinUser.hで定義されている
#define CF_ENHMETAFILE 14
になるのかと思っていたら、実際は49161が取得されました。

質問ですが、この時取得された49161は何のフォーマットを意味しているのでしょうか?
2022/10/31(月) 14:25:56.86ID:cPgJ75vw
汎用データオブジェクト
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:48:17.35ID:un31Hzpa
>>399
ありがとうございます。
すいません、質問なのですが
Gdiplusを利用して作成したメタファイルをAPIを使用して汎用データオブジェクトとしてクリップボードに設定したいのですが、
参考になる書籍、ホームページ等ありましたらお教えいただけないでしょうか?
2022/10/31(月) 21:10:12.34ID:Y7EKu9E5
EnumClipboardFormats()使ってるんだからOpenClipboard(),SetClipboardData()はわかるよね
何を聞きたいんだろう?
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 00:53:41.11ID:8bbAESJs
>>401
昔からあるGdiで拡張メタファイルを作成して
OpenClipboard()
SetClipboardData(CF_ENHMETAFILE, handle_enhanced_metafile)
CloseClipboard()
で問題なく、拡張メタファイルがクリップボードに設定されていました。
それをGdiplusを使用してメタファイルを作成して
OpenClipboard()
SetClipboardData(CF_ENHMETAFILE, handle_enhanced_metafile)
CloseClipboard()
に改造したら問題が発生しました。

問題というのはエクセルにクリップボードからペーストすると、「図の書式設定」で「高さの倍率」「幅の倍率」が100%以下の数字になり
意図していたサイズより小さく表示されるようになってしまいました。

クリップボードに設定したメタファイルを、ファイル出力して、エクセルからファイルを開いて描画した図形を表示すると問題なく意図したサイズで表示されていました。

以上の事により、問題が発生する原因はクリップボードへの設定に問題があるのではと考えました。

エクセルにペーストしたGdiplusメタファイル図形を、さらに、エクセルでコピーすると、クリップボードには、なんのフォーマットとして扱われているのか調べてみました。
EnumClipboardFormatsを使用して、クリップボードのフォーマットを取得するとCF_ENHMETAFILEではなく、49161でした。

以上のことによりSetClipboardDataの第一引数はCF_ENHMETAFILE:14ではなく汎用データオブジェクト:49161を設定すべきかと考えました。
しかし、単純にCF_ENHMETAFILEを49161に変えただけでは、クリップボードにGdiplusメタファイル図形は設定されず、エクセルに何もペーストされませんでした。

希望は、Gdiplusメタファイル図形を汎用データオブジェクトとしてクリップボードに設定する方法を知りたいということです。

何かご存じの事がありましたら、お教えお願いします。
2022/11/01(火) 02:33:36.53ID:F5k3ZiCa
CF_ENHMETAFILEがあるのに49161をセットするなんておかしいよ
倍率以外はうまくいってるんだし
同じ図形でGDIのとGDI+のでENHMETAHEADERのメンバの値で違うのはない?

「DataObject 49161」でググったら以下のページが出た
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/ja-JP/5a85a9a6-88a3-4cba-8b19-31c979eea7fa/clipboard-unable-to-enum-registered-clipboard-formats-as-local-system?forum=vcgeneral
49161はこれなのか?
2022/11/01(火) 09:43:25.52ID:23hVAbRk
スレ立てるまでもない質問スレで詳しいこと言ってたら教えてやったんだがな
流したやつに教えてやる気にはならんわ
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 10:48:01.32ID:8bbAESJs
>>404
すいませんでした。
こちらで聞いた方が良いとレス頂いたので
こちらに移って質問していました。
もし、何かご存じならご教授頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:42:30.98ID:8bbAESJs
>>403
レスありがとうございます。
ENHMETAHEADERについてですが精査してみます。
(出力先をクリップボードでなくファイルにした場合、エクセルで開いても問題が発生していないのでメタファイルには問題ないかと、あたりをつけていました)

CF_ENHMETAFILEについてですが、メタファイルは以下の3種類があるようです
・Windows メタファイル形式 (WMF)
・拡張メタファイル (EMF)
・EMF+

描画時メタファイルのパラメータはGdiplus::EmfTypeEmfPlusDualを使用して作成しましたので
EMF+として作成されているのかとも思っています。
そうするとENHMETAHEADER←拡張メタファイル (EMF) を使用しても良いものか疑問に思っています

リンクありがとうございます。検討してみます。
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:53:24.91ID:8bbAESJs
>>406
すいません、一部訂正です。
【誤】そうするとENHMETAHEADER←拡張メタファイル (EMF) を使用しても良いものか疑問に思っています
【正】そうするとCF_ENHMETAFILE←拡張メタファイル (EMF) を使用しても良いものか疑問に思っています
2022/11/03(木) 03:29:06.05ID:lhbjAvOX
マルチするアホは原則スルー
ネットマナーおじさんとの約束だぞ
2022/11/03(木) 10:41:37.80ID:tn2ZhR3p

他スレを勧められて続きはそっちでやることを宣言したのに、マルチ警察はこの上何を望むんだろう。
2022/11/03(木) 10:49:58.97ID:dhtr0mvL
前スレで詳しいやつが回答してるのにアスペから自分にはわからんから移動しろと言われてここに来てるだけのアホだから
2022/11/03(木) 11:18:16.59ID:tn2ZhR3p
マルチがどうこうより、せっかく回答したのに無視されたのが気に入らないってことね。
2022/11/03(木) 11:28:13.59ID:irjlHMAb
回答があるのに他で聞くのはマルチだろ
マルチがなぜ嫌われるのか理由までは知らないのか
2022/11/03(木) 11:47:59.65ID:tn2ZhR3p
マルチをしないからといって回答が無視されなくなるわけではないからそこは的外れだと思うぞ。
2022/11/03(木) 11:57:08.08ID:irjlHMAb
アスペかな?
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:53:14.39ID:XfULePpa
>>408
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目 に質問を出しました。

 253 で49161は何のフォーマットか質問しました。
 254 で汎用DataObjectだとレスを頂きました。
 256 で254に対するお礼のレスをしました。
 257 でWin32API質問箱 Build127の方が良いのでは?とレスを頂きました。
 258 で そちらで聞いてみます と257にレスしました。

その後Win32API質問箱 Build127 に移って 398 で質問を始めました。

以上が今までの経緯なのですが、何か問題があるのでしょうか?
2022/11/03(木) 15:08:57.81ID:SIQRCQUk
面倒くさいから追いかけないけど、別に問題あるようには見えない

>>410が正解書いてるような空気醸しだしてるから、その回答レス番書いてくれたら話が変わるかもしれんけど
実は正解ではない別のレスを書いててスルーされた恨みで警察に転職した可能性も感じる
2022/11/03(木) 15:26:38.66ID:76hysst1
恨みとか知らんし警察は俺じゃないけど雑な質問だからそれなりの回答しかしてない
詳しく聞けば教えてやったけど
こっちの方が詳しい人がいると聞いてすぐ移ったから回答しなかっただけだが回答しなきゃいけない理由もないだろ
こっちの詳しい人()に聞けばいいだけ
それで何か問題あるか?
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 15:43:26.06ID:/zL/TWh/
向こうのスレみて来たけど、マルチ嫌いの俺ですら全く問題ないなw
なにを拗ねてるんだこやつは
2022/11/03(木) 15:46:54.91ID:76hysst1
知ってることを回答しないだけで非難される言われはないぞw
お前が教えてやればいいだけ
本人でないならな
2022/11/03(木) 15:47:33.06ID:76hysst1
俺より詳しいやつがいるスレだからそれで問題ないはずだが何を怒ってるのか
2022/11/03(木) 15:48:42.41ID:SIQRCQUk
>>417
その通り
マルチの話題でも何でもない無関係なことで話を拡げず、すっこんでろとしか

元スレで回答出てるならそれで終了
スレ移して質問続くなら普通にやってくれ
2022/11/03(木) 16:06:19.20ID:GeJ34bDq
49161は何のフォーマットか?なんてのは枝葉で
本質は同じフォーマットになるような方法はないのか?なんだよな
わからん
2022/11/03(木) 16:13:11.60ID:GeJ34bDq
枝葉への回答は前もココにも付いてる通り 汎用データオブジェクト
これで最初の質問は完了してるん
2022/11/04(金) 00:59:05.47ID:TddW6oN3
この手のマニアックなのはstackoverflow漁るか英語で聞いた方が早いよ
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 00:48:25.93ID:mvfmSa9B
EMFは糞
GDI+も糞
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:20:50.65ID:ZfA7UEIS
特定のウィンドウがFlashWindowしてるかどうか知りたいのですが、何か方法はありませんか?
画像取得して色確認するとかしかないですか?
2022/11/07(月) 05:59:08.49ID:SWCRxCfW
SetWindowsHookEx() を使用して、シェル フック HSHELL_FLASH (0x8006) をコールバックに登録します。
https://stackoverflow.com/questions/69806213/is-there-a-way-to-detect-when-a-specific-process-is-flashing-its-window-taskbar
2022/11/07(月) 17:30:23.05ID:4qt4VSUI
ありがとうございます
2022/11/16(水) 18:14:29.04ID:wmtCAqUs
OEM製品だな
2022/11/18(金) 21:22:52.50ID:zsUVThtH
セッションID=0のタスクスケジューラーのプロセスから他のセッションID=1以上のGUI持ってるプロセスの操作したいんだけど
同じセッションIDのプロセスを作ってやらないと無理だったかな
2022/12/06(火) 11:39:49.01ID:63yxghiR
スレッドが自身のスタック領域の開始アドレスを知る方法はありますか?
サイズならTEB構造体から取得できるようなんですが

参考
https://ja.stackoverflow.com/questions/47840/windows-visual-studio-2015-c-%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
2022/12/06(火) 18:52:16.04ID:uLZynctc
>>431
サンプルソースは見たの?

>サイズならTEB構造体から取得できるようなんですが
正確にはStackBase, StackLimit を取得できるので、その差分からサイズを求めている。
teb->Reserved1[1] を使えばよいはず。
2022/12/08(木) 05:02:17.43ID:7N/fyoNc
>>432
あー確かに減算してますね。
気がつかなかった私がどうかしてました。
ご指摘ありがとうございます。
2022/12/19(月) 11:12:22.75ID:aTW+qgB5
ディスクへの書き込みを別の場所へ書き込むようにインターセプトすることってドライバじゃないと不可能?
ReadDirectoryChangesやFindFirstChangeNotificationって通知だけでディスク変更操作に手を加える事は出来ないよね
パスが常に一定の物であればジャンクションやシンボリックで対応可能なんだけど
2022/12/25(日) 08:27:23.13ID:z6jdEPeL
その程度の知識の素人が手を出せるレベルの処理じゃないだろ
仮想デバイスとかどうすんの
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 12:53:53.04ID:RyyxmaOy
古い32bitプログラムをVS(ツールセット2010)でx64でビルドしてるんですが
「外部シンボル "sprintf" は未解決です」などのリンクエラーが大量に出て困ってます。
「legacy_stdio_definitions.lib」を使えという情報もあったんですが
2010ベースだと恐らくない?為か見つからないと怒られます。
色々事情があって最新版には移行出来ません。64bit化は諦めるしかないでしょうか?
437436
垢版 |
2023/01/19(木) 14:01:27.21ID:RyyxmaOy
>436
チマチマと自分で設定弄ったりしてたら解決出来そうでした。
2023/01/20(金) 00:30:28.27ID:a17vtIUU
ちゃんと無いなら自分で作るのもあり
2023/01/22(日) 10:35:53.94ID:JlW1CBNq
Windows Explorerではファイルに由来する属性、例えば画像のサイズとか、
MP3のタイトル、プログラムの説明とか表示できるけど、
それを取得するAPIは用意されててつかえたりしますか?
それともあれはExplorerで頑張って色んなフォーマットに対応してるの?
2023/01/22(日) 12:15:09.84ID:6SRGa8RT
>>439
このあたり↓ではないか?

MP3ファイルからタイトルやアーティスト名などを取得するには?[C#、VB] - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/dotnettips/591mp3tags/mp3tags.html

Shell Interface (Shell32) | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/api/shell32.shell

間違ってたらごめんね
441439
垢版 |
2023/01/22(日) 13:35:39.24ID:JlW1CBNq
>>440 Shell32.dllのGetDetailsOfを使うのずばりでした。
ありがとう!自前で全部揃えるのは嫌だとおもってたから。
2023/01/22(日) 18:45:34.11ID:6SRGa8RT
>>440
2つ目のURLは違ったね。多分こっち↓だ

Shell object (Shldisp.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/shell/shell

訂正します
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 14:29:22.14ID:BWAW0Di3
>436-437
もう解決したみたいだけど
文字通り legacy_stdio_definitions.lib をリンクすれば良い
あるいは sprintf をやめて安全な snprintf (それ以外の legacy があればそれらも) 等を使うコードに変更する
2023/01/28(土) 15:17:14.74ID:SSo2rJoB
俺もそろそろANSI32bitアプリをunicode64bitアプリに更改したいなあ
まあ64bitにする意味は全く無いんだけど
せめてunicode化して、流行りの顔文字ぐらい表示できるようにしたい
あれのレンダリングはどうやるんだろうね
TextOutみたいなレベルのAPIじゃ無理だよね?
2023/01/28(土) 16:02:05.59ID:u99kbCnW
>>444
Direct2Dなので描画ハンドラ関数の丸ごと書き換えが必要
2023/01/28(土) 22:31:52.79ID:xHLhsNzv
正確にはDirect2D+DirectWriteだね
2023/02/01(水) 03:54:55.92ID:axeNk+I4
QueryPerformanceFrequencyで取得した値が10MHzになってるんですが
何時からこの値になったのか、時期と実装が変わった経緯分かる方いますか??
2023/02/01(水) 07:50:03.36ID:9aEQ8dCa
もともとハードウェア次第だし、実装を変えたというわけじゃないんじゃね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/High_Precision_Event_Timer
2023/02/06(月) 00:05:16.01ID:diZedZj+
>>447
最近2台のPCで取得したら10MHzだった。第8世代か第9世代のCoreと第10世代のCore。
ぐぐったらもうちょっと小さい値が出てきた。
2023/02/06(月) 00:41:55.57ID:bCXM4GAa
>>447
Hyper-V上だと10MHzになる模様
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/sysinfo/acquiring-high-resolution-time-stamps
2023/02/12(日) 10:07:22.45ID:/9PGWL3V
ResEditが無くなってしまったみたいだけど、何があったんや?
単に需要がなくなっただけ?
2023/02/12(日) 11:39:51.87ID:beRYzW3b
統合環境と一体化した
2023/02/13(月) 02:53:34.52ID:S9jIVDl5
ウィンドウメッセージキューと socket を WaitForMultipleObjects みたいに同時に待ち受ける方法はある?
現状は通信処理は別スレッドでやってるけど、これを敢えて GetMessage のループでやりたい。
というのも、好奇心上の取り組みでメモリ使用量を極限まで減らしたくて、まずスレッドを減らしてみようと思って。

あとちょっと API の話からは逸れるんだけど、VisualStudio で C++ のデスクトップアプリの雛形をビルドしただけのものでもメモリをコミットサイズで 2MB とか食ってて、スレッドも 4つくらい動いてるんだけど、これって何?
起動してから少し放っておくとスレッドは 3つくらい終了するから、いらないものなら排除したい。
いろいろ削ぎ落とすリンカオプションの設定とかあったら教えてほしい。
スタックサイズやヒープサイズは数十KBに設定してみたけど、あんまり違いは見えない。
2023/02/13(月) 03:36:15.30ID:X7RxD/JY
>>453
MsgWaitForMultipleObjects を使う
455453
垢版 |
2023/02/13(月) 13:19:42.95ID:l/ezgd5T
>>454
それだ!
ありがとー
2023/02/14(火) 08:25:48.17ID:WQfmJH2L
ソケットなら WSAAsyncSelect でソケットのイベントを WindowMessage に連動させる案もある
457453
垢版 |
2023/02/14(火) 14:53:30.32ID:BK5WxDX8
>>456
それの方が GetMessage のループに馴染みそう。
そっちも試してみるよ。ありがとー
2023/02/15(水) 11:23:09.93ID:bSshLO82
シンプルにやるならGetMessageじゃなくPeekMessageでノンブロックループして定点観測するという事も出来る
2023/02/15(水) 12:21:16.78ID:bwlsc68o
>>458
そのループがノーウェイトのビジーループになっちゃうじゃん
やることあるときだけ GetMessage が返ってくれるんだから、そっちのがシンプルでしょ。
2023/02/15(水) 13:10:37.60ID:J40TkLkU
ところで、メッセージループで GetMessage したメッセージを DispatchMessage せずに、そのループ内で処理しちゃってもいい?
ウィンドウプロシージャに書いてる switch やら DefWindowProc をループ内に直接書いちゃうの。
2023/02/15(水) 13:33:51.32ID:bSshLO82
>>459
いや何も処理する事がなければSleep(1)でも挟むのが常套手段
GetMessageの内部だってそうなってるはず
GetMessageの場合はカーネル空間でループ回してるだろうからPeekMessageループよりIO回数が減ってパフォーマンス上は有利だろうが
2023/02/15(水) 13:43:45.82ID:N1k6+oAn
>> 460
ダメです
DispatchMessageは自プロセスに飛んできたOSとか他プロセスのメッセージも振り分ける

>> 461
待つならSleep(1)よりもWaitForSingleObjectのほうが軽い
2023/02/15(水) 13:48:07.11ID:S4bShmel
>>461
常套手段ってw
そしたら到着したメッセージを即座に処理できないでしょうよ。
イベントを待つというのは待ちながらもシグナル時は即座に反応できるというのが最大の利点なのに、わざわざそれを殺してどうするの。
そしてカーネル空間でも GetMessage は sleep しながらのループでなんか回してないと思うよ。
アプリケーションが何かを待ってる時には、スケジューラがそのアプリの実行を止めてしまう(タイムスライスをあげない)。
GetMessage で言えば OS がメッセージをキューに入れた段階で GetMessage してるプロセスにタスクスイッチする。
ディスクI/O しかり、socket しかり、タイマーしかり。
本当に CPU が何もしないときなら HALT してハードウェア割り込みを待ってる。
2023/02/15(水) 16:44:48.20ID:STPisL/8
WM_KEYDOWN
Ctrl+0(ゼロ)とかShift+0は来るのに、Ctrl+Shift+0は来ないのはなんでなん?
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/17(金) 22:01:39.95ID:rxib1RET
定番のSleep(1)にこれだけ噛みつけるのも面白いな
2023/02/18(土) 05:24:38.57ID:c4QxGie2
今時sleep(1)が定番とかw
2023/02/18(土) 11:10:10.06ID:7GI8GwXH
マルチコア、メニーコアでスレッド単体だけ見てもな
2023/02/18(土) 16:35:58.18ID:nz9Z1NDi
イベント待ちはSleep(1)のポーリングでもどうでもいいと思うぞ
シングルスレッドで全部処理する場合問題はそこではないし
扱う内容によっては毛局スレッドを分けた方がいいって結論になる
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:28:29.45ID:CT5am8vz
今時とかじゃない
>>463を読むほど笑えるという話
2023/02/18(土) 23:58:40.40ID:hE3AXWNH
イベントキャッチは1msほどの間隔の粒度でいいの?
2023/02/19(日) 01:06:15.57ID:svaemBcP
タイマーの精度が高くないからSleep(1)でも30msくらいウエイトかかるけどな
2023/02/19(日) 01:28:55.07ID:15y14fHP
1つの応答基準の60fpsが16.7ms間隔だからその間に処理が終わってれば常人の目には判らないし
待ち行列にメッセージが溜まってたりイベント処理が発生した場合、処理してる間にコンテキストスイッチが何度も起きて場合によっては1msなんて超えてくる
Sleep(1)はOSに時間を明け渡す気がありますよ程度の意味しかない
2023/02/19(日) 01:46:44.83ID:QabSn9vm
マウス、キーボードの処理、ダイアログの更新のメッセージ処理くらいなら事足りる
昔のゲームもOllyDbgやIDAつかって覗いてみるとPeekMessageやGetTickCount等を使って一定時間間隔のメッセージ処理ループをやってた
2023/02/19(日) 08:53:33.42ID:zBhvMYFK
>>473
それはウィンドウメッセージ以外の処理を並行してやるためでしょ。
均等時間で処理を進めたいとかそういう事情が無ければ大人しくイベント待ちすればいいのに、そうせずわざわざ Sleep するとどんないいことがあるの?
2023/02/19(日) 10:13:58.24ID:xSIr/CQB
昔の知識否定されてファビョってるだけだろ
わざわざ昔のゲームとかw
2023/02/19(日) 10:23:12.36ID:QabSn9vm
前レスよく読まなかったけど、GetMessage()で済むところをPeekMessage();Sleep(1);でループしてメッセージのポーリングするってことか。
なんでわざわざそんなことを?w
2023/02/19(日) 10:54:48.53ID:jNkDtxGh
WinFormsのソースもPeekMessageでWindowメッセージがあればそれの処理、無ければタスクキュー処理って流れだったはず
2023/02/19(日) 11:25:42.35ID:xSIr/CQB
>>477
それと
> PeekMessage();Sleep(1);でループしてメッセージのポーリングする
が同じに見えるのか?
2023/02/19(日) 11:36:42.06ID:jNkDtxGh
>>478
Sleepは知らんがPeekMessageでブロックせずに他の定期処理挟むのは別に普通って言いたかっただけ
2023/02/19(日) 14:38:47.15ID:xSIr/CQB
>>479
> Sleepは知らんが
話の流れも読めないのかよ...
2023/02/19(日) 14:39:32.86ID:svaemBcP
そもそも454-457で解決してるのになんで盛り上がってきたんだw
2023/02/24(金) 14:07:57.59ID:uAuRZ8t6
質問ですがOpen(Save)Dialog等でOFN_DONTADDTORECENTが無効の場合、この履歴情報はどこに保存されますか?
2023/02/24(金) 14:25:10.37ID:uAuRZ8t6
すみません
エクスプローラの履歴を消したら消えました
質問を取り下げます
2023/02/25(土) 14:25:14.46ID:/pFhv1h6
Win32APIはC言語が前提
C++で同様なものはMFCであってます?
2023/02/25(土) 14:47:53.07ID:i9tFdOEb
>>484
C++でもWin32APIはWin32APIです。
MFCは別物。

元々はC/C++からWin32APIを呼び出す前提だったけど、
今はC#、Python、Rust等いろいろな言語から呼べるらしい。
2023/02/25(土) 15:03:12.75ID:/pFhv1h6
そうなんだ
サンクス
2023/02/25(土) 17:08:15.41ID:VP7n/u9I
GDI+ はリファレンスは C++のインターフェースだけど
細かくほぐしたら Cや他言語に対応できるのかな
2023/02/25(土) 22:30:47.93ID:YUkwGr7D
>>484
C++/WinRTもあるよ
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:35:03.13ID:cng4hKxr
>>484
MFCを使わせたかったのはVisual C++だった。

WindowsアプリケーションはC言語かC++を使うのが前提の歴史があって、MFCはWindows APIをラッピングしたものだった。

マイクロソフトはライブラリの作り方がよくわからず、MFCはコードが複雑になるだけのもの。

Java SEのライブラリが登場してから、マイクロソフトは失敗に気づいて.NET Frameworkを作ることになる。
2023/03/04(土) 01:13:44.99ID:poIq8zq5
>>489
MicrosoftのVisual C++のMFC
BorlandのC++ BuilderのVCL
当時のWindowsでのC++用クラスライブラリでのシェア競争の結果Borlandが敗れてMFCが主流になった
.NET FrameworkはもともとWindows DNA構想から産まれてきたものでMFCとは起源が別
2023/03/04(土) 01:56:42.82ID:fku36Zva
MFCの設計が変なのは出てきた時期も悪かったと思うね
まだVC++含めて各C++コンパイラでtemplateもまともに動かない&互換性に問題があるような状態だったし
2023/03/04(土) 04:09:52.49ID:HiKr/1U9
MFCは最初から死産だったがMS製だからVisualStudioに標準で入ってるからと使わざるを得なかっただけ
設計思想はDelphi(C++Builder)よりも数段劣ってる
当時のC++がうんこすぎたのもあるがこれは処理系の設計者のセンスの問題だろう
2023/03/04(土) 06:03:41.66ID:2lfmGWRw
>>490
その頃のBorlandはOWLだぞ
2023/03/04(土) 10:32:23.94ID:IGk7eTto
MFCはDocument-Viewアーキテクチャがわかりにくいとかそのパターンに合わないアプリが
作りにくいとかはあったけど、それ以外は当時のC++でよくやったと思うよ。
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:38:13.23ID:RFNVa0Qi
C++じゃなくてCからでもGDI+は使える
面倒だから避けるけど
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:40:00.46ID:RFNVa0Qi
>>490
Frameworkの出来としてはBorlandの方が完全勝利だったが
マーケティングで負けたな
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:41:24.02ID:RFNVa0Qi
>>491
いやいやMFCの設計者が馬鹿過ぎただけ
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:43:16.79ID:RFNVa0Qi
>>492-493
ほんそれ
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/04(土) 10:45:47.20ID:RFNVa0Qi
>>494
どうみても糞は糞
2023/03/04(土) 10:51:57.61ID:2lfmGWRw
Document Viewが分かりにくいとか
そんなんで音を上げるやつがセンスとはよく言うよ
2023/03/04(土) 11:11:54.38ID:N7rqxwy8
MFCなんてクソ過ぎて当時でも使ってなかったよw
2023/03/04(土) 11:18:57.88ID:AKTwgEup
MFCよりSDKというのは当時の合言葉だったろ
2023/03/04(土) 11:21:50.94ID:2lfmGWRw
Smalltalkの下手な真似は目が点になったけどね
2023/03/06(月) 08:40:31.04ID:jJIeXpQ3
使わざるを得なかっただけてw
使うも使わないも使用者の自由だろw
2023/03/06(月) 09:09:43.33ID:3SgfQ2ps
MFC ATL WTL
用途によって使い分け
ひとつのクラスライブラリに固執する必要性も必然性もない
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:14:58.36ID:diWxUEyJ
Smalltalkの真似はObjective-C
2023/03/06(月) 14:55:30.78ID:e9ffSDb7
>>504
途中から参加した案件では選択権がない
2023/03/07(火) 08:46:10.01ID:nXe+vnmI
それは途中参加した案件が使ってるから使わざるを得ないだけで
VSに入ってるから使わざるを得ないわけではないね
2023/03/07(火) 12:07:50.78ID:CdvGJ9oA
言うまでも無く地雷案件
参加する前に嗅覚で判断して離脱
2023/03/07(火) 13:22:26.79ID:YRf34T/Q
上から降ってくる仕事を、雇われの立場の者は断れない
2023/03/07(火) 17:55:18.76ID:jr89I6Dk
信仰を理由にすればなんでも断れる
2023/03/08(水) 06:45:47.34ID:D4+z1pfo
退職して出家でもすんのか
頼むから犯罪に加担するのはやめろ
2023/03/09(木) 00:18:42.41ID:ta9TFpTT
Win32というかVC++だけど_itow_s系列って何文字書き込まれたかを返してくれるバージョンなんてないよね?
ChatGPTに聞いたら最後にint*で返してくれるオーバーロードがあるって言ってたんだが
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 04:47:01.50ID:fmJ24L2G
意味の分からない現象に遭遇したので質問させてくれ。
ここが適切かどうか微妙だけれど、もしスレが違っていたら案内いただけるとありがたい。

さて、VC6時代に作成され、プロジェクトを随時新しいVSに移行して開発しているアプリがある。
特にフレームワークは使用しておらずwin32Apiで書かれている。リソースエディタは、VS付属のリソースエディタだ。

windows10/VS2019までは問題なかったんだが、windows11/VS2022でビルドしたとたん、ダイアログのサイズが横に6ピクセル縦に2ピクセル小さくなって、中身の右と下が詰まる現象が発生した。
同じプロジェクトに新規にダイアログを加えても同じだった。
なお、この現象は、タイトルバーを追加したときだけ起こる模様。また、フォントの指定をしてもしなくても同様だ。

当たり前だが、新規にテストプロジェクトをwindows11/VS2022で作成した場合は起こらない。

なお、windwos10でビルドしたものを windows11で実行すると正しく表示される。
また、windows11でビルドしたものを windows11 で実行した場合は上記のようになるが、windows10で実行すると正しく表示される。
windwos11の互換モードをチェックすると、少しだけ改善される(詰まりがわずかに改善する)
user32.dll関連で何かあるのかな? 正直訳が分からないよ。

識者の意見を求む。
2023/03/09(木) 14:01:14.32ID:lc0skjdv
AdjustWindowRect
AdjustWindowRectEx
2023/03/09(木) 15:07:30.71ID:rNyfncCj
windows10/VS2019 で 新規作成し
 同環境でビルドしたものを windows11 で実行
 windows11 でビルドしたものを windows11 で実行
で差があるんかな?

_WIN32_WINNT
_WIN32_IE
WINVER
あたりの値を固定化しているのかどうか
517514
垢版 |
2023/03/09(木) 15:19:13.60ID:fmJ24L2G
>515
え、rcファイルで定義されたダイアログを、DialogBoxParam()などで表示したらそうなって困っているという話なのですが。
もしかして、windows11の時だけ、横に6ピクセル縦に2ピクセル広げるという力業でやれということですか?w
518514
垢版 |
2023/03/09(木) 15:22:59.99ID:fmJ24L2G
>516
プロジェクトを作成したのはVC6のようです。
以降ずっと継承しているらしく、そのプロジェクトをwindows10/2019でビルドすると問題が起きないのですが、
windows11/2022でビルドすると、実行環境がwindows11に限り現象が発生します。謎です。
バージョンは定義されています。この辺りを最新の0X0Aあたりに設定してリトライしてみます。
THX。
2023/03/09(木) 15:36:17.03ID:c9gYitiH
Windows11/2019でビルドしたらどうなんじゃろ
2023/03/09(木) 16:10:10.53ID:AnxNC5rK
ビルドしたOSのバージョンに合わせてウインドウスタイルを調整する部分があるのでは?
VS2019とVS2022の違いで言うと、ヘッダーでの #ifdef の分岐条件の違いでしょ?

windwos10でビルドしたものを windows11で実行すると正しく表示される。
 →OSがWindows10アプリとして実行しているからオプション未指定でも正常

windows11でビルドしたものを windows11 で実行した場合は上記のようになる
 →OS的にはwindwos11アプリだけどビルドとしてはWindows10アプリ、その齟齬で表示が崩れる

が、windows10で実行すると正しく表示される。
 →OS的にもビルド的にもWindows10アプリとして実行しているから問題ない

windwos11の互換モードをチェックすると、少しだけ改善される(詰まりがわずかに改善する)
 →疑似的にWindows10アプリとして実行するが、部分的に完全な互換が出来ないでいる

と言う妄想をしてみた
2023/03/09(木) 17:01:34.32ID:rNyfncCj
>>520
その #ifdef の分岐条件 になりえるのが
_WIN32_WINNT WINVER と _WIN32_IE
2023/03/09(木) 17:11:02.85ID:AnxNC5rK
>>521
そうだけど「あたりの値を固定化しているのかどうか」って書かれているから
それは「本来条件式に任せるべきところを直書きしているのでは?」と言っているのかと受け取ったけど

逆に俺は条件式に任せているから古い開発環境でうまく行ってないだけでは?と思ってるって話ね
だから自分で条件分岐を追加するか、本人が>>517で言うように力技でねじ伏せるかしかないのでは?ってこと
2023/03/09(木) 17:11:56.14ID:rNyfncCj
おっけー了解
2023/03/09(木) 17:13:51.29ID:rNyfncCj
動作環境を固定化するのに
#ifdef _WIN32_WINNT
#undef _WIN32_WINNT
#define _WIN32_WINNT 0x○○○
#endif
というのは、俺はやってる これの宣言の後に windows.h 等を読むように
って制限かかるけどね
2023/03/10(金) 08:43:31.77ID:rc8/VQXS
とりあえず関連するライブラリのビルドを込みで、すべてWINVERと_WIN32_WINNTの定義を0x0A00にしてやってみたが結果は変わらず。

>520
問題は、「どこで」そのOSのアプリだと認識しているのかという点ですね。
urn:schemas-microsoft-com:compatibility.v1 で、マニフェストに定義する値って、windows10も11も同じですし。
Common-Controlsの時みたいに、windows11スタイルを禁止するのになにか定義する値でも……と思ったけどみあたりませんし。

>522
とりあえずOSのバージョンを取得しているところをgrepして追いかけてみたが、そういうのはなさそう。
そもそもダイアログリソースからの作成ですしね。

問題が再現する最小のビルドを作成してるのだけれど、これがまあ大変(普通に10/2019で新規作成すると問題が起こらない)なので
問題が起こるプロジェクトを複製して、とりあえず WinMainがあるソース以外を全部削除してから順に試してみます。
泣けるぜ。

締め切りに間に合いそうになかったら、とりあえず超力ワザで。
こうやってクソソースができていくんだなぁ……
2023/03/10(金) 09:09:30.83ID:skV/NfUS
Win10/2022でビルドしてみたりWin11/2019でビルドしてみたりはしたんかいな
2023/03/10(金) 12:17:19.97ID:vz26ACYY
ここまでDwm略のAPIの話が一切出てなくて草
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/10(金) 12:34:03.89ID:rc8/VQXS
ものすごい大変だったけど、最小化コードを作ったら原因が判明したので報告しておく。

おそらく windows2000 の頃まで遡る話だけれど、
ダイアログをセンタリングするためのクラスメソッド内で、ダイアログをセンタリングするためにSetWindowPos()じゃなくて、MoveWindow()が使われていたのが原因だった。
なんとエアロが有効な状態で、455 x 179 のダイアログを、MoveWindow()を使って、MoveWindow(100, 100, 455, 179) へと動かすと、サイズが、441 x 172 になる!
そういうもんなのかー。こんなの知らないとわかんないよ……
529514
垢版 |
2023/03/10(金) 12:36:58.25ID:rc8/VQXS
sage忘れすまん。
てか、これ客観的に見てバグとしか思えない挙動だ。
とりあえず解決ということで。ありがとうございました。
530514
垢版 |
2023/03/10(金) 13:06:28.99ID:rc8/VQXS
連投すまん。
確認したところ、windows11/2022で新規作成したプロジェクトでも再現します。
windows11だけなので、11でUIを一新した際に発生した、MoveWindowのバグってことで納得します。
これが仕様だとしたら、ちょっと首をひねらざるを得ないですね。
2023/03/10(金) 13:20:48.59ID:vOYF1isR
納得しますじゃなくバグみつけたなら報告しろよ
2023/03/10(金) 15:04:54.29ID:L3R8V02U
>>531
ここで報告されたやん
俺らMS本社のエリートなんだから頑張ってfixしようぜ
2023/03/10(金) 15:18:22.32ID:vOYF1isR
ここで報告できると本気で思ってるのか
おめでてーな
2023/03/10(金) 16:23:50.60ID:hFmnRmK3
どう対処していくかは悩ましいところだろうけど
さしあたり見つかってよかったね
2023/03/10(金) 19:20:08.44ID:iHPjFzG+
MoveWindowなんて基本的なAPIのバグを報告したら、幾らか貰えそうな気がする
ここ見た他の誰かが、もう報告してるかもねw
2023/03/10(金) 19:29:59.85ID:M/1mzCJs
それってバグなのか?
LunaやAeroの影響を受けるような前提があるんじゃないか?
2023/03/10(金) 21:41:52.52ID:ErzT9SJ9
>>513
読み取った後に、wcslen() で文字数を数えると良い。
2023/03/10(金) 21:52:37.44ID:ErzT9SJ9
>>513
結論から言うと「無い」ハズ。
また、最後の引数が int* 型のものは存在していないように見える。
引数の説明欄も、以下の用に4種類のみで、その中に、該当のものは存在していない。

*Parameters
-value
Number to be converted.
-buffer
Output buffer that holds the result of the conversion.
-size
Size of buffer in characters or wide characters.
-radix
The radix or numeric base to use to convert value, which must be in the range 2-36.
2023/03/11(土) 17:44:54.81ID:zdIWJF7w
ウインドウサイズの現象どこかで見たな
たしかリンカオプションの/subsystem:windows,X.YとManifestFileの組み合わせで
APIの挙動が変わるんじゃなかったかな
2023/03/12(日) 18:57:18.20ID:6SOWk3dH
>>537>>538
ありがとう、やっぱりないか
ChatGPTって結構間違った答え出してくるな
2023/03/12(日) 22:11:40.77ID:6PqX/PSJ
自分では調べずにAIに聞いて、その確認も掲示板で他人に聞くスタイル
2023/03/13(月) 07:50:35.89ID:M+cw5TbQ
ChatGPTを何だと思ってるのかw
2023/03/13(月) 09:19:48.62ID:0cpyMYUG
ChatGPTもBingも知らないことを知らないと言わずしれっと嘘ついてくるし回答が人の目に触れてなくて識者からのコメントもないからこれを信用するやつは頭湧いてる
Qiitaの方がまだマシレベルでこれに比べるとウィキペディアは神レベル
しかしそのどれも公式ドキュメントとは比べ物にならない糞
2023/03/13(月) 11:17:06.85ID:bF2IN6wD
答えの無い物を探すのが圧倒的に苦手
今までの「自称AI」と何ら変わらん野田
2023/03/13(月) 12:16:45.84ID:ap2u+t1x
道具に振り回される人って…w
2023/03/13(月) 14:09:26.73ID:P3estam5
他のプログラミングを出来るとされるAIでも、小学生でも習う円筒の体積すら、
半径の二乗を直径の二乗に間違えた間違いのコードを答えてきた。
2023/03/13(月) 14:38:05.49ID:tDVvLmFE
今のところは汎用対話AIだからね
対話力に重きを置いてる上に汎用型なので正確性に関してはかなり犠牲にされてる
結局人間もそうだけど専門型が出てきてこそだな
AIアート分野はローカルで各々が専門的に学習させられるからその辺一歩リードしてる
2023/03/13(月) 15:38:27.48ID:4eztEhWJ
>>546
どのAIにどう質問したの?
2023/03/14(火) 12:02:53.79ID:5+uIhtUh
プロセス間で同じファイルを読んだり書いたりしたいのですが、
一方が開いているときにはオープンに失敗させるのではなく、排他制御で待つようにしたいです。
Linuxとかだとflockという関数があるようですが、
Windowsで同じことをやるにはどういう方法になるのでしょうか?
ミューテックスを使うとなると、事前にミューテックスの名前も決める必要が出てくるのですが。
2023/03/14(火) 14:53:13.19ID:tgsDNUzh
>>549
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/fileapi/nf-fileapi-lockfileex
2023/03/14(火) 15:49:06.52ID:5+uIhtUh
>>550
これって、書き込むときはファイルのサイズは事前にはわからないのですが、
計算してからでないとロックはできないということなのでしょうか。
ファイルの任意の領域というよりは、ファイルそのものをロックしたいのですけど。
2023/03/14(火) 15:55:53.14ID:+K74J7cv
>ミューテックスを使うとなると、事前にミューテックスの名前も決める必要が出てくるのですが。

別にそんな必要はないでしょ
ユニーク名+ファイル名でミューテックスを使えばいい
(※ユニーク名ってのは自分しか使わない名前のことね、例えばGUIDとかだけどそこまでがっちりやる必要もないとは思う)
2023/03/14(火) 16:03:43.56ID:+K74J7cv
>>551
指定できる最大値を設定しておけばいい

> ファイルの現在の終了位置を超える領域をロックすることは、エラーではありません。
とあるから事実上ファイルそのものをロックしたのと同じ
2023/03/14(火) 16:27:54.12ID:gMQMDZBf
>プロセス間で同じファイルを読んだり書いたりしたい
問題を無闇に複雑にしてると思わないか
2023/03/14(火) 17:01:38.94ID:iLShrRcK
クライアント・サーバーモデルで、
サーバーだけが書き込めるとか言った制約があった方が良いかも知れません。
556549
垢版 |
2023/03/14(火) 18:23:18.32ID:5+uIhtUh
アドバイスありがとうございます。
あるアプリから別のアプリを起動する際、
コマンドラインでは収まらないような長い情報を渡す必要があり、
ファイルに必要な情報を書いてやりとりするようにしています。
(コマンドラインにはそのファイルのパス名を渡している)

なので、ファイルを作成するアプリと、そのファイルを読み込むアプリがあり、
多重起動などのタイミングによってはアクセスがぶつかる可能性があるので、
このファイルに対する同時アクセスを制御したいという質問でした。
ミューテックスとLockFileExとどちらで実装するか、検討させていただきます。
2023/03/14(火) 18:25:17.73ID:xPBygAZk
>>554
コンパイラとリンカで同じファイルを読んだり書いたりするのも
問題を無闇に複雑にしているのか?
2023/03/14(火) 19:27:43.09ID:LjCdhfB4
>>556
パイプを使えばええんちゃうかな?
2023/03/14(火) 19:36:39.98ID:1SjvDtDO
>>556
それはやり方が違うだろ
GetTempFileNameとか使って一時ファイルを作成すればすむ話
2023/03/14(火) 19:54:35.88ID:5+uIhtUh
>>559
それもやってみたのですが、多重起動などのタイミングによっては、
どうやっても、読み込まれずに放置されるゴミファイルができてしまいます。
テンポラリフォルダなんて気にしなければよいといえばよいのですが。
2023/03/14(火) 21:32:45.60ID:M7rmtaeA
Tempなんか使わずとも末尾PIDの名前でファイルなりを作れば重複起動その時においては名前は被らないし
引数の受け渡しとか程度の話ならオープン失敗したら数秒待って開き直せばいつか開けるだろ
書いてる間はどうせ読めても無意味なんだし
2023/03/14(火) 22:38:01.69ID:rESGMqzG
WM_COPYDATAとかメモリマップドファイルとか
2023/03/14(火) 23:24:45.28ID:u95pjcpT
>>556
>>558と被るけど名前付きパイプがお勧め。
2023/03/15(水) 00:41:23.71ID:q5LCzWGQ
>>560
いや、ゴミファイルが出来る事があり得ないけどね…
その多重起動というのがどういうものか知らんけど、GetTempFileNameで上手く行かないのは、プログラムが悪いと断言できる
ま、これで駄目なら何やっても上手く行かないだろうね
2023/03/15(水) 00:54:04.79ID:mWvoI7Tn
>>548
twitterで流行ってたものを誰かが試した結果を見て気付いた。
2023/03/15(水) 01:02:47.82ID:fvrt0a3X
>>565
それで遊んでみようと思ったのだけど何を使用していたのかわからないなら遊べないな残念
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 01:09:16.30ID:Ao+X9Xng
>>490
正確にはMFCはMS-DOSの開発ライブラリ

だからGUIのWindowsとうまく噛み合わなかった
2023/03/23(木) 06:12:16.80ID:5IP8ya+9
Ruby では普通、外部コマンド・子プロセスの終了を待つから、実行順序は書いた順。
Process.#wait

一方、Kernel.#spawn は、終了を待たない。起動しっ放し

IO にはパイプ、ブロッキング/ノンブロッキング、同期/非同期もある
2023/03/23(木) 07:28:24.76ID:auHr228t
>>567
うそおっしゃい
2023/03/23(木) 08:33:51.91ID:ffpb/acK
>>567
コマンドベースの開発ライブラリならSDKだろ
MFCはGUIが前提のクラスライブラリとアプリケーション構築のプラットフォームをセットにしてWin32APIをラップしたもの
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:05:08.93ID:AQHpwrnP
>>567
これはひどい

そんなの関係ねぇ
GUIのWindowsとうまく噛み合わなかったのは
MSVCの開発陣がC++への理解が足りなかったから
2023/03/23(木) 11:15:29.65ID:jVJKu0vi
>>567
お前MFC知らんだろ
2023/03/23(木) 23:45:58.18ID:9ub38u60
久々に清々しい嘘を見た
2023/03/24(金) 01:24:11.23ID:gu0zjHdj
インストーラーの無い野良EXEのAUMID(Application User Model ID)をOSに登録する方法教えてください
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:17:49.75ID:ZOqVhNfC
>>570
Microsoft Cがいつからあるのか知らないのか。

MFCにはGUI限定などという定義はない。

そもそもMFCはCUIのライブラリから始まっている。
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:20:45.40ID:ZOqVhNfC
>>570
SDKの意味すらわかってねえのか?

あんたのいうMFCは、Windows SDKが扱うWin32APIをさらにラッピングしたMFCのことだ。

あんたの言っていることは滅茶苦茶だ。
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:34:38.52ID:ZOqVhNfC
>>571
どうでもいいけど、マイクロソフト内でC言語とC++の混在そのものに悩んでいたのも知らないようだな

マイクロソフトはC言語派、C++派、Windowsを普及させるためにVB流用派と、試行錯誤を繰り返していた時代にMFCが誕生したと思っているなら、時期がずれていてリアルタイムでは知らなかったと言っているようなもの
2023/04/03(月) 15:01:56.44ID:amgtJnTb
MS-DOS の頃ってMSのコンパイラは統合環境だった?
C++ どころか Cコンパイラで コマンドライン上から nmake 叩いてわ
2023/04/03(月) 15:07:52.75ID:lsCbs8KW
B:\>msc hello.c
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 15:10:57.50ID:ZOqVhNfC
ウィキペディアの説明が、Microsoft C 7.0以前の話がないせいで、Microsoft CとVisual C++の区別がついていないのね。

Windows 95、98の時代は、MS-DOS 6.2とWindows 95・98(内部MS-DOS 7.0・7.1)の併存期間で、MFCはMS-DOS 6.2をターゲットとしたものと、Windows 95をターゲットとしたものがある。

まず俗称「MSVC」と呼ばれるものは、Windows 95アプリケーションの開発を意識したもので、マイクロソフト「VC」と言っているあたりからわかるようにC言語でのWindows 95アプリケーションの開発を主としている。

ここでC言語からC++の移行をマイクロソフトはやろうとして、Windows APIがオブジェクト指向ではないところで無理が生じた。

そこでMFCを大幅に強化することでC++でのアプリケーション開発をしてもらおうとしたが、すでにWindows SDKの開発の知識がある開発者は、Windows SDKでのCでもC++よいというのに慣れていて、MFCを使えというのは、それまでの知識と違っており、無駄なクラスライブラリとしか思えなかった。

MFCはWindows 3.1でも影が薄い。マルチタスクではないと言えてしまうWindowsでは、MFCのメリットなどなく、無駄にサイズが大きくて重いコードが作られるため、性能、スペックの低いパソコンではMFCを使う理由がなかった。

MFCはGUIだけで使われるものではないため、CUI環境の開発でも使われている。

MFCどころかWindows 32APIでも、画面がある前提になっているコードを書かないといけないが、実際には画面がないものを作るのにも使われる。

MFC、Visual C++、Windows SDKの話がごっちゃになって、MFCを使うにはVisual C++でMFCを利用して、MFCがWindows SDKとセットだと認識できない点は理解できる。

まあ、ウィキペディアの記事は、根拠不明の創作が多いとわかってないとだまされるよな。
2023/04/03(月) 15:18:50.66ID:lsCbs8KW
Win32がオブジェクト指向ではないって?
ハンドルを使う関数(つまり大半)はオブジェクト指向だと思うが

もしかしてオブジェクト指向とはC++やSmalltalkを使うことだと思ってるのか?
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 15:19:55.66ID:ZOqVhNfC
>>578
統合開発環境と何の関係があるのか?

Windows 95アプリケーションでも、統合開発環境は必須ではない。

画面のデザインのときだけ利用するという使い方が多かった。

Direct Xが普通に使われるようになってからは、統合開発環境は画面ごと吹っ飛ぶので、統合開発環境そのものも動かないこともあるし、統合開発環境を自分が作ったもので壊すことがあるから、Windows 95、98系では、Visual製品に期待しても、Visual統合開発環境とWindows OSのポンコツコンボは、いま思っているより意味をなしていなかったんだよ。
2023/04/03(月) 15:25:54.31ID:amgtJnTb
>>582
MFC=マクロ出力とセットになった統合環境前提って印象だったものでね
リソース周辺のアレ
2023/04/03(月) 15:26:39.12ID:p7oapVPk
>>581
そこで使われるオブジェクトとオブジェクト指向とは関係ない
アセンブラのオブジェクトファイルと同様だ
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 15:28:25.60ID:ZOqVhNfC
>>581
オブジェクト指向設計ではなかったんだよ。

C言語とC++は書き方が少し異なるだけだったので、Windows SDKではC++で書くとオブジェクト指向っぽくなり、C言語で書くとこれでいいのかという書き方で、Windows 95のアプリケーションが作れた。

ここはWindows SDKがオブジェクト指向ではないという理由がある。

APIそのものはオブジェクト指向ではなかったので、オブジェクト指向にするにはMFCを挟むという変なことをすることをしていた人間もいる。

たった数年で変わった話なので、過渡期を知らないと誤解が生じるのはわかる。 
2023/04/03(月) 15:37:01.22ID:lsCbs8KW
>>584
GetObject()なんか多相そのものやん
2023/04/03(月) 15:39:17.90ID:lsCbs8KW
すまん関数名間違えた
SelectObject()だ

GetObject()はオブジェクト指向と手続き型の切り替えだね
2023/04/03(月) 15:56:54.48ID:ORXHufFt
Win32APIの基本構造そのものがイベントドリブンのメッセージ駆動なのでオブジェクト指向を土台にしている
Windowsのマルチタスクはオブジェクト指向で成り立っているだろ
2023/04/03(月) 16:40:18.30ID:lsCbs8KW
そうそう
ウインドウプロシージャのcaseなんか典型的だな
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 16:48:57.33ID:WoF7SnyS
>>575
>そもそもMFCはCUIのライブラリから始まっている。

doubt
2023/04/03(月) 16:51:01.36ID:WoF7SnyS
>>577
でたらめ言うなよ
ボケが始まってるんだな爺さん
ばあさんかも試練が
2023/04/03(月) 16:53:48.85ID:WoF7SnyS
>>580
おまいは Windows 3.1 の知識が抜け落ちておるな
2023/04/03(月) 16:57:17.99ID:WoF7SnyS
>>584
しね
2023/04/03(月) 16:58:53.51ID:WoF7SnyS
>>585
むしろ Win(32以前も)API / Win32API がオブジェクト指向で
MFC の方がオブジェクト指向出来ていなかったんだよ
だから判ってる香具師はみんな MFC は使わなかった
使ってたのは馬鹿だけ
2023/04/03(月) 17:23:19.13ID:aHgelLEB
>>594
APIについてはその通りだが
MFCがOOPでないという主張には
賛成しかねる

下手なところがあるのは俺も認めるが
原理主義者の言いなりである必要はない
2023/04/03(月) 18:20:11.47ID:6F7Nd+C2
MFCとかけて、C++と解きます
その心は、オブジェクト指向ではあるけど、なりきれていない

これでどうでっしゃろ
2023/04/03(月) 18:32:53.99ID:hrmFy8ir
MFCには良い思い出が無いのである
2023/04/03(月) 21:17:54.58ID:NUuZ0KjY
>>580
すげぇ、「ゲームの歴史」?
2023/04/03(月) 21:57:09.76ID:pspdaLIR
GUIの無い単純なアプリならまだしも、それなりのGUIを持つアプリは
MFCを使ったほうが楽にアプリを作れるし、出来たコードも読み易い

確かに最初はMFCは取っ付き難いから、そこで挫折した人が
>>590-594みたいな事を言い出すんだろうなあ
2023/04/03(月) 23:21:42.85ID:6c3bFFXO
>>599
そんなことは無いと思うが
Win32APIをちゃんと知っていればMFCなんて使う理由が全く無いし
MFC関連のDLL何かも入れないといけないし単に開発効率がおちるだけ
実際当時Windowsアプリの仕事を結構やったけどMFCを採用していた所は少なかった
たまたまそういう場所ばかり行ってた可能性はあるがMFC何て使うなよって当時から思ってたよw
2023/04/03(月) 23:43:57.61ID:hWVK11qf
でも世の中的に勝利したのはMFCだよね
俺もATL/WTLでいいじゃんとは思ったけど
でかいライブラリも整備されてりゃそれなりに便利だからね仕方ないね

>>578
PersonalWorkBenchってのでFortranやったような気がするんだが
今ググっても全然出てこないな
2023/04/04(火) 00:40:08.89ID:3PHQjkjE
VB→.NET の流れがGUI開発の勝ち組というなら分からなくもないが
MFCは・・・
2023/04/04(火) 06:32:29.81ID:sHU2LbpJ
>>600
>Win32APIをちゃんと知っていればMFCなんて使う理由が全く無いし
WindowProcに case WM_… をだらだら書かなくても済むだけでも大きな利点
>MFC関連のDLL何かも入れないといけない
ユーザー層やアプリの配布形態に応じて、必要ならMFCをStaticLibraryでリンクしてしまえば良い

>>602
>VB→.NET の流れ
社内ツールとかならともかく、それこそユーザーにVB入れさせるなんて問題外でしょ
大量のデータ処置を行うようなアプリでは処理速度も遅いし
一般販売されてるアプリでVBで作られてるものなんてある?
2023/04/04(火) 07:27:41.42ID:w5B314gc
DLL hell, OCX hell とかVB案件の負の遺産なんじゃなかろうか
2023/04/04(火) 07:35:33.06ID:GxsMOWHT
>>600
>MFC関連のDLL何かも入れないといけないし単に開発効率がおちるだけ

昔Win32+CだけでDLLの追加が要らないよう頑張ってみたこともあるけど辛かったね。
C++の機能使ってしまうと結局CランタイムDLLが必要になるし。
2023/04/04(火) 10:14:15.35ID:OZYsYc62
>>601
だよな
8086しかりwindowsしかりMFCしかり
技術的に劣っていてもデファクトになると
好むと好まざるに依らずそれ関係の仕事が来る

元々BSD使いだった俺がwindowsに転向したのもメシのため
2023/04/04(火) 11:34:31.40ID:7A3Dl4jZ
DLL便利じゃん
プラグインで機能後付けもこれのおかげだし
2023/04/05(水) 08:56:03.63ID:PNvz4EJs
>>603
BtoCよりBtoBの方が物は多いと思うが
2023/04/05(水) 10:12:22.16ID:xBlgsSX7
金融界隈では未だにVB6が現役だし
MSにしては大成果だったと言える
2023/04/05(水) 15:23:21.24ID:MSpbiXL9
ANAのシステムもミズポと同じ所が造ったんかねぇ
2023/04/05(水) 20:05:04.25ID:WIXvpPAe
C++/WinRTを使ってあげて…
2023/04/18(火) 08:15:18.90ID:F395+kgU
Windows API インデックス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/apiindex/windows-api-list

Windows API を使用すると、各バージョンに固有の機能を利用しながら、すべてのバージョンの Windows で正常に実行されるアプリケーションを開発できます。
(これは以前は Win32 API と呼ばれていたことに注意してください。
Windows API という名前は、16 ビット Windows でのルートと 64 ビット Windows でのサポートをより正確に反映しています)。
2023/04/18(火) 08:32:02.79ID:hm8pjCa5
日本語たけど日本語じゃないの
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 20:51:37.42ID:A/LukVPn
Windows11でPrintDlg使って印刷すると1度目は印刷できるけど
2度目はPrintDlg()呼ぶと反応無しになるのはなんか間違ってるのかな
レジストリ弄ってLegacyなダイアログにしとくと印刷できる、あと管理者権限でプログラム実行して
印刷も勝手にLegacyなダイアログになるので印刷できるんだけど

試しに、VC2022で新規プロジェクトで雛形ちょっと弄って試してもやっぱり
2度目のPrintDlg()呼び出しで無反応になっちゃうんだっけど
debuggerで見てもPrintDlg()呼び出しでエラーも何も出てこなくてわからない
2023/04/28(金) 08:28:43.45ID:dRuFEUWm
10で平気なら11のバグだな
窓板の11バグ多すぎワロタスレに報告しとけよ
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/28(金) 10:51:05.85ID:pksuSfee
閉じてから印刷
2023/04/30(日) 17:14:32.74ID:dQsz62eN
PrintDlgってcomdlg32.dllだよな
comdlg32.dllはバグで有名なやつじゃないか
2023/04/30(日) 19:59:15.10ID:Aup++SJD
Microsoftの直接的な関係者ではなく、TSF (Text Services Framework)の仕組みを知り尽くしている人を募集中。成功報酬あり。
katayama.hirofumi.mz@gmail.com
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 20:06:36.85ID:/hwg+Moy
Firefoxのにゃるるにコンタクトすれば?
あと成功報酬ではなく労働報酬あるいはコンサルタント報酬であるべきだよ
2023/04/30(日) 21:05:43.46ID:Aup++SJD
にゃるるってダレ?
検索しても見つからないよ
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 21:19:58.80ID:8kv4t+8E
書き込めなかった、ローマ字で検索して
にゃるる が地球にいたころ

って言うか自分で勉強検索してたら最も頻繁に出てくる
2023/04/30(日) 21:52:27.43ID:Aup++SJD
ありがと
2023/04/30(日) 21:55:44.21ID:9BNVTRHB
地球にいないのでは無理では?
2023/04/30(日) 22:05:27.13ID:AaWD86jI
報酬が相場より2桁くらい少なそう。
2023/05/02(火) 21:18:50.29ID:koHs32mY
WaitOnAddressってアドレスの値が比較対象と違う値に変化したら自動的に起きるっていう魔法みたいなものではないんだね
呼んだ瞬間に比較対象と違ったら即返る、同じだったら後ほど変わったとしてもWakeByAddress系で通知しなきゃ起きないっていう原始的なイベントと言うほど変わらない感じか
2023/05/03(水) 14:28:28.65ID:wz1HqF7D
directoryなら監視してくれるけど
https://www.youtube.com/watch?v=hKLBPXg8oik
呼んだ瞬間に比較対象と違ったら即返る
同じだったら返らない
っていうのを期待してる?
2023/05/03(水) 20:05:13.46ID:v7V26Uwz
>>626
その挙動は既にWaitOnAddressに組み込まれてる訳だけど
対象アドレスの値が変わったら通知とか無しに自動的に戻ることを期待していた
そうじゃなくてマニュアルでWakeByAddress呼ばなきゃいけないからイベントとそこまで変わらんなぁと
まあハンドル作らずに済む点で手軽ではあるけど
2023/05/03(水) 20:45:04.91ID:Kv12u2jn
8で追加されたAPIは頭悪い
OSが頭悪ければAPIも頭悪いという当然の帰着
2023/05/03(水) 21:24:23.86ID:+bgC2i5O
APIを使うだけならWin32よりWinRTの方が簡単でしょ
2023/05/03(水) 21:27:08.93ID:XU1+7Xhm
本当にそうか?
2023/05/03(水) 21:36:14.09ID:+bgC2i5O
>>630
ウィンドウ表示するコードはこれだけ

#include <windows.h>
#include <winrt/Microsoft.UI.Xaml.h>

using namespace winrt;
using namespace Microsoft::UI::Xaml;

int WINAPI wWinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPWSTR, int)
{
init_apartment();
Application::Start([](auto&&) { Application(); Window window; window.Activate(); });
return 0;
}
2023/05/04(木) 00:16:09.16ID:4Uvo6CUb
ラッパー系は手をつけにくいなあ、MFCやOWLの悪夢が蘇る
便利そうに見えて、覚えることが増えるだけだったり
見えざる制約が足枷になったり、バージョン管理が面倒だったりと
やむを得ない場合は仕方ないけど
2023/05/04(木) 00:34:52.44ID:qlZGMdPb
WinRTってMS的にはWin32と同列の扱いだけど、WinRTは内部でWin32を使ってるのだろうか?
2023/05/04(木) 05:10:21.07ID:P5ZkmciJ
COMを焼き直して名前変えただけと言えばいいのか
ただCOMの利点だったIDispatchで適当な言語から扱うみたいな事ができないうんこです
2023/05/04(木) 07:28:00.92ID:Nm4VxhU5
>>632
確かに恐ろしい部分はあるかも
2023/05/04(木) 07:33:59.15ID:Nm4VxhU5
WinRTはC#の情報ばかりでC++の情報が少ないから苦労するかも
その点Win32は情報が多いからいいね
2023/05/06(土) 10:58:22.01ID:SadRj80b
>>628
WaitOnAddressは利便性目的ではなく手軽さ+パフォーマンスが要点だからそうとも言えない
Thread立ち上げて立ち上げたスレッドがある地点まで到達するまで待ちたいみたいなちょっとしたシーンでは結構便利
パフォーマンス的にもイベント待ちに比べて1000倍近く早かったはず
2023/05/11(木) 18:47:03.56ID:FTM2vWjW
Chromeのタイトルバーに「^」の文字を上下反転させたボタンがあって押すとミニウィンドウ的なのが開くのですが、このボタンを実装したいのですがどうしたらできますか?
Chromiumのソースコード見てもどこに該当コードがあるかわかりませんでした
c言語で実装したいです
2023/05/11(木) 18:55:17.65ID:OsVl9AaP
タブを検索ボタンか。ソースをTab Searchで検索すれば出てくるんじゃないの
2023/05/11(木) 19:52:12.33ID:FTM2vWjW
検索してみました
ttps://github.com/search?q=repo%3Achromium%2Fchromium%20tab%20search&type=code
タブを開いた時の挙動などはTypescriptで書かれているようでした
ttps://github.com/chromium/chromium/blob/cd5fe35a69d697dd48ad34d5670d090afcdc57be/chrome/browser/resources/tab_search/app.ts#L560
既存のアプリにc/c++で手軽にタイトルバーにボタンをつけてポップアップウィンドウが開けてそこでボタンなどを選択できるような方法を知っていますか?
2023/05/11(木) 20:34:55.74ID:Tud0+/yk
手軽ではないと思うが DwmExtendFrameIntoClientArea を使えばできそう
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/dwm/customframe
2023/05/16(火) 23:21:04.68ID:bBMeTJtZ
LoadLibraryに渡されたlpLibFileName引数をどうにか呼ばれたdllmainから取得する事って出来ないかな
32bitならスタックフレーム遡ってLdrLoadDllを呼んだところの第3引数のスタックのUNICODE_STRINGから手に入れる事に成功したが
64bitだとfastcallになっちゃって第4引数まではレジスタ渡しされるからこの手法も通用しなくて詰んだ
kernel32やntdllのアセンブラ決め打って取得することは出来るだろうけどそこまではしたくない
2023/05/16(火) 23:26:32.45ID:bBMeTJtZ
ちなみになぜGetModuleFileNameではダメかというとハードリンクやシンボリックリンクのときにある条件下においてlpLibFileNameとGetModuleFileNameで一致しないケースが出てくるため
2023/05/17(水) 01:27:34.09ID:LUtEOwg/
>>643
その >ある条件下 で

TCHAR PathBuffer[BUFFSIZE];
GetMappedFileName (GetCurrentProcess(), (void *)hModule_DLL, PathBuffer, BUFFSIZE);
で、lpLibFileNameと同じパス(NT形式)が返ってくる?それともエラー?

試してないので結果を教えて
2023/05/17(水) 09:18:00.69ID:J+vPZ/2W
>>644
GetMappedFileNameだとリンク先の実体ファイル名が返ってきた
ある条件下というのは既に同じリンク先のdllがロード済みの場合に違う名前のリンクからロードしようとすると同一の物と判定され先客の方のhModuleが帰ってくるためGetModuleFileNameも先にロードしたほうの名前になる
C:\mod.dll ← 実体
C:\link0.dll ← シンボリックリンク
C:\link1.dll ← シンボリックリンク

最初にC:\link0.dllをLoadLibraryした場合、以降C:\link1.dllをロードしGetModuleFileNameをしてもC:\link0.dllが帰ってくる
GetMappedFileNameだと常にC:\mod.dllだった
646644
垢版 |
2023/05/17(水) 10:25:43.22ID:fHvb3D7j
>>645
確認ありがとう、参考になった
こみ入った環境なんだね
所望の動作でなくて残念だけど、他の手段に心当たりがない...
2023/05/18(木) 10:34:13.93ID:gc1pBp/r
pe iat import address table
辺りを弄れば
鶏卵かもしらんけど
2023/05/18(木) 12:21:08.02ID:Wn2vmhFl
load されたときの名前からパラメータ参照ファイルな .ini ファイルの名を変えたいって感じなのかな?

>>645 のケースだと
C:\link0.dll でロードした場合には C:\link0.ini を参照し
以降 C:\link1.dllをロードした場合には C:\link1.ini を参照したい と
この場合 単に同じ実体でリンクカウントが1増えるだけであっても区別したい ということか
2023/05/18(木) 12:49:23.99ID:gc1pBp/r
DLLはメモリに直接ロードする方法もあるから
不正を正したいって意図なら無力だよ
2023/05/18(木) 23:43:11.96ID:qdON7ber
1. FindFirstFileでリンクか実体かを判定
2. VirtualAllocExで実行可領域のメモリを確保
3. ReadFileでDLLを読み込む
4. PEヘッダのIMAGE_OPTIONAL_HEADER64.ImageBase+IMAGE_SECTION_HEADER.VirtualAddressに各セクションをコピー
5. DLL内のImportLibraryを同じ手順で再帰的にロード
6. DLL_PROCESS_ATTACHとDLL_THREAD_ATTACHでDllMain呼び出し
2023/05/19(金) 14:28:26.73ID:FHSnxikS
Win32APIのGUIに著作権ってある?
自分用ならまぁ好きにしたらって程度だと思うけど
ボタンとか目コピで丸パクリしてアプリケーションとして配布したらダメなのかな
2023/05/19(金) 14:50:21.97ID:D8eITJ2Q
腐ったバナナの皮ですらアートとして認められるからな
許諾なしなら著作持ってる奴次第
2023/05/19(金) 20:19:56.03ID:c7UfD3kr
ReactOSはかなり似てるけどね
アイコンはTangoのを使ってるけど、形的なものはそっくりだな
テーマ機能があるから、訴えられても簡単に変えられるし、大した問題でもないが
2023/05/19(金) 20:39:13.36ID:OUfVoMDF
https://monolith-law.jp/corporate/design-ui-copyright-law

レイアウトや色の使い方ぐらいじゃ侵害にはならないだろうって判断と
あとは「思想又は感情を創作的に表現」したものであるかが関わる
それと著作権法に触れなくても意匠法にに触れる場合はあるとさ

>>651
複雑なデザインのボタンがあってそれを丸コピしたなら危ないけど
WinAPI程度のボタンだと「レイアウトや色の使い方」の範疇に思う
2023/05/19(金) 20:46:16.58ID:IeFHnOxn
>>651
あの大きさでは目コピって言いわけしても無理だろw
90%一致できるw
2023/05/19(金) 22:40:34.19ID:9QPyu6+L
悪目立ちしなきゃ大丈夫って感じかな
どうもありがとう
素直に使いこなせれば変なことしなくていいんだけど
2023/05/20(土) 13:22:54.16ID:QfLlK72x
>>654
Windows自体がMotifのパクリ
2023/05/20(土) 15:28:47.38ID:GL6RWJiS
あの立体的に飛び出たボタンは誰が最初にやったかを少し調べてみたら、やっぱりMotifが最初にやった可能性が高いな
Windowsも旧Mac OSもMotifより前にリリースされてるけど、ボタンは黒い線で縁取られてるだけだからね
Motifがリリースされた1989年の直後、1990年にWindows3.0がリリースされてボタンが立体的になった
ただ、リリース直後のMotifの見た目は確認出来なかった
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 05:50:22.86ID:wNzdA/GS
誰も突っ込まないけどWin32APIのGUIってなんだよ?
2023/05/21(日) 09:39:48.68ID:WLjUQB8s
GDI32.DLL
つうかWindowsはGUIだろ
2023/05/21(日) 12:08:47.18ID:+3uTL0QF
面倒なことしなくてもDLLからアイコンロードすればいいんだけどな
2023/05/21(日) 15:30:11.58ID:4p2tw/ut
>>659
CreateWindow()とか知らないの?
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 17:54:29.28ID:BWx6f6vD
CreateWindow() のどこがGUIなんだって話なんだけど。
GUIを構成するためのAPIの一つではあるがGUIと言われても違和感しかない。
2023/05/21(日) 18:18:37.48ID:Ifo/fxoU
皆行間読んで回答してるんだよ
そういうのを読み取れずにいちいち突っかかってくるお前に違和感しかないわ
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 20:46:54.79ID:BWx6f6vD
行間が読み取れてないわけでも突っかかったわけでもなくて
気になる人いないの?って問うただけなんだけどね。
2023/05/21(日) 20:55:29.63ID:hFZuZI8a
GUIじゃなくてGUIパーツね
それを指摘してどうすんの?
2023/05/21(日) 21:06:29.15ID:WLjUQB8s
GUIのデザインパクっていいっすか?だろ?
左上にシステムメニューと閉じるボタン
右上にアイコン化、全画面化がWindows3.1のGUIだ
2023/05/21(日) 22:29:14.29ID:5ynrmfbS
よく読めよ
ボタンのビットマップとかのGUIパーツについて言ってるだろ
GUIのメソッドについてはパクるまでもなくAPI呼び出せば自然にそうなるから
2023/05/22(月) 00:44:58.78ID:Ff1Yirur
それwin32api関係なくね?
2023/05/22(月) 02:26:03.44ID:Zf+cjPeC
comctl32もwin32apiだと思う
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/22(月) 11:33:40.49ID:Omf9ofNg
Win32API の話ならム板
Win32API の著作権の話ならマ板
Win32APIのGUI?(ツールのデザイン)? の著作権の話なら著作権板
だろうな
遠すぎる
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/22(月) 22:29:16.30ID:DLlnfzHn
うるせー馬鹿
2023/06/01(木) 18:53:13.24ID:hCiag/wO
winsqlite3って勝手に最新版のsqlite3でstdcallにしてコンパイルして上書きしても問題起こらないんかな
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 23:10:55.17ID:VJFPZJIc
テキストカーソルインジケーターをアプリに組み込みたいんですが、どこかにサンプルコードないですか?
2023/06/06(火) 23:42:13.94ID:kMZUPc/s
>>674
>>618: 蟻人間
似た状況の話に見えるどnyaruruはどうなったんだ?
2023/06/06(火) 23:46:10.64ID:XV1AZyoR
>>674
キャレットはXORペンで描くのがコツだね。
2023/06/06(火) 23:50:08.39ID:XV1AZyoR
システム標準のキャレットを使うならCreateCarat、ShowCaratなどを使う。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/menurc/using-carets
2023/06/07(水) 13:08:22.78ID:xTW5tL3j
>XOR
灰色背景だと見えなくなるから賛同できないわ
2023/06/07(水) 13:24:44.47ID:RsLfWKsz
標準のエディットコントロール内に居るキャレットって XOR 描画してるよね
2023/06/07(水) 15:03:13.28ID:BwWz5oN8
たいていは白色がテキスト入力で灰色は入力不可の部分だからいんじゃない
2023/06/07(水) 23:21:33.35ID:HdTy5x+f
読み取り専用とかで灰色背景はよくあるけど
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 21:52:05.26ID:xczGeZ8q
キャレットもそうだけど、最近なんか範囲選択表示で、半透明の矩形上に重ねるだけのエディタ多くね?
あれ見づらいんだよなぁ・・・フルスクラッチで作るなら確かに横着できて楽なんだろうけど
2023/06/08(木) 22:08:34.87ID:asQ3aAAN
エディットコントロール自作はやめたほうがいい

IMEが機能してるように見えても、音声入力や音声入力編集、読み上げで制限があるのが大半だから
キャレットもOSの強調表示機能があるし、知らないところで多機能を要求される
2023/06/09(金) 00:33:21.65ID:HaYoNzhW
自作エディットコントロールわざわざ作るときって巨大ファイル編集したいとかじゃないの
OSが勝手に後付けしたアクセシビリティ機能とか知らんでいいよ
2023/06/09(金) 06:30:59.27ID:J1Oq+Y/w
>>684
縦表示も独自実装、フルスクラッチでないけど

縦書きエディタTATEditorはwxWidgetsカスタムのようだ
https://qiita.com/496_/items/ebfb1e5eefaa9aa8f5bf
https://www.youtube.com/watch?v=_qnk_fNQvCo
2023/06/09(金) 06:34:59.04ID:J1Oq+Y/w
老舗エディタ(mifes, em)は巨大ファイル対応

これが異彩を放ってる
小さいメモリ(100MB以下)で大規模テキストファイル(5TB以上、2兆5000億行以上)を編集できる世界唯一の超巨大テキストエディター
https://szkwjp.サクラ.ne.jp/
https://i.imgur.com/isKK2x5.png
2023/06/09(金) 06:41:25.43ID:J1Oq+Y/w
Meryもdelphi製コントロールをヘビーカスタムしてたと思う
http://www.haijin-boys.com/
2023/06/09(金) 06:44:24.60ID:J1Oq+Y/w
この人は完全自作かも
https://twitter.com/TZEditor
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/09(金) 06:46:39.63ID:J1Oq+Y/w
アクセシビリティ機能が要らない前提なら沢山あるね
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 21:43:38.94ID:KphHYdc7
>>686
emEditor世話になっているけど意外に保存遅いんだな
まぁ頻繁に保存するような用途じゃないんだけど

そういや日本語フォント最速表示って今なんなんだろう、DirectWrite?
アルファベットなら予めテクスチャに全部落とせばいいんだろうけど
2023/06/09(金) 22:38:21.40ID:9anYwuVY
>>686,688はフリーじゃない

>>690
>意外に保存遅い
emEditorは今でも活発に最適化に努めてるから最新ではどうなのか不明

飽くなき高速化への挑戦! 「EmEditor」はマルチスレッド・SIMD命令・仮想メモリをフルに使って進化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1483714.html

freetypeが早いけどDWはOSがキャッシュしてくれる(ctfmon.exe)のが有利
harfbuzzもラスタライズしてくれるけどbitmapヒンティング切捨て、速度は不明
GDIはカラー絵文字ないから新規では厳しい

古い記事だけど 2017-05-21 GDI vs DirectWrite vs FreeType
https://i.imgur.com/8nDxIa3.png
https://silight.ハテナblog.jp/entry/2017/05/21/220505

TATEditorはfreetype (本来の速度より遅い気がする)
MeryはDW選択可能

今のnotepadはDWだと思うけどパラメータのせいなのか、同じ日本語フォントでもMeryの方がキレイ
一度気が付くと気になって仕方ない
2023/06/10(土) 16:44:39.28ID:Yvl44ooC
昔はメモ帳やらエディットボックスが32KBだかしか開けなかったせいでちょっと長いテキスト表示したいなら自作するしかなかったし
今のエディットボックスも使いやすいというわけでもないし
2023/06/10(土) 20:18:04.21ID:mnSa2udb
完全自作で良いの見つからないけどね
2023/06/13(火) 09:51:52.60ID:meEyuUg2
禿丸
2023/06/13(火) 10:08:02.73ID:sYfPkaoR
秀丸は1995年から今までずっと使ってる
2023/06/13(火) 11:00:54.79ID:M8hmmq2x
4000yen
2023/06/13(火) 16:26:23.21ID:u7AmJNUj
>>693
むしろエディタには完全自作しかない
エディタにあるような複雑な禁則事項はエディトボックスでは扱えない
2023/06/14(水) 08:13:22.34ID:EjsNogN3
高校生の頃からHTML直打ち自前サイト始めたから、秀丸にはお世話になったわw
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 23:13:37.25ID:8tGzhu5T
>>691
690だけど遅レスですいません、詳しくありがとうございます
社内で使う遊びツールに活かさせて頂きます

というかここまで詳しい人ってもう
2023/06/19(月) 14:24:30.00ID:x2sgiUfE
FindWindowで他プロセスの生存確認を行っているのですが、その該当プロセスが死んではないものの
応答無しレベルで重い場合にFindWindowがNULLを返すことはあるのでしょうか?
ここでは他プロセスのトップウィンドウを検索しています。

該当プロセスが本当に死んでるなら当然でしょうが、それ以外でNULLを返す可能性があるならば
対策をしようと思いつつも、そんな可能性がないなら無駄なのでご存じの方よろしくお願いいたします。

さっとググった感じでは、他プロセスの子ウィンドウを検索する場合は問題ありのような感じですが、
本件はそうではないですしほとんどの場合NULLではなく正常にウィンドウハンドルを返してくれています。
2023/06/19(月) 14:41:26.20ID:wsVmiElF
詳細なエラー情報を得るには、GetLastError を呼び出します。
2023/06/19(月) 15:24:58.51ID:2pPxjP0B
他プロセスの生存確認はEnumProcesses()でやるべきなのでは
2023/06/19(月) 16:12:12.17ID:x2sgiUfE
>>701
その通りなのでその辺の修正を視野に入れていますが、中々再現性が薄いのもあり、そもそもの仕様として
どうなのかなという確認の意味で質問しました。

>>702
どうもすみません。説明に抜けというか間違いがありました。
生存確認だけではなく、WM_APP+nメッセージも送るためウィンドウハンドルが必要となります。
(実際、死んでいるなら起動処理も入れていますが)

要はプロセス間通信をしているのですが、データ自体はファイルマッピングによる転送、転送のトリガー通知を
メッセージ送信にしています。
2023/06/20(火) 13:30:15.15ID:Dvlv0UV+
FindWindowで見つからないならHWNDも取れないんだし居ない者でいんじゃね
つかそこ悩むことじゃなくね
2023/06/20(火) 14:36:54.12ID:AYb44acK
>>700,703
ちなみにそのアーキテクチャはいつの設計なん?
2023/06/20(火) 16:49:06.07ID:Dvlv0UV+
まずプロセス間通信するなら相手が居ない場合を必ず想定すべきでFindWindowの1度の呼び出しで一喜一憂すべきではない
プロセスの起動し直しも前提に数秒おきのFindWindow呼び出しポーリングはしたっていいと思うよ
メインウィンドウなんて高々数十個だしそんな負荷にならない
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 20:40:34.74ID:1lEw2nNB
該当プロセスを他プロセスから起動してたりするとどうなんだろ
あとFindWindowじゃなくてEnumWindowsなら拾えないことって無い印象だなぁ、ハンドルも取れるし

あまり関係ないけど、うちのクソシステムだとブラウザからサーバー上にあるエクセル開くんだけど、
Workbooksで拾えたり拾えなかったりするのよね(ExcelVBA)
2023/06/21(水) 03:06:59.92ID:xVHig5c/
>>704
複数起動しないようmutexかけてるので、プロセス生きてるにもかかわらずFindWindowがNULL返すのなら好ましくないなと。

>>705
古いよ。保守だけで毎月3桁くれるんだからおいしい。

>>706
とりあえず見つからないならエラーも取得しつつ数秒間再試行かけてみました。
これで様子を見ます。

>>707
該当プロセスは他のプロセスからも起動したりテスト作業で自分で起動したりしてますが、一応拾えてますね。
2023/06/21(水) 08:17:17.70ID:HzwHqkRi
mutex の排他って CreateWindow する前 & メッセージループする前だから
プロセスは存在してるけど、window は無いって 中間的な状態じゃね?
2023/06/21(水) 15:51:17.25ID:3v7xwtLO
100円か
2023/06/21(水) 16:38:24.82ID:cZp0PZIW
999円かもしれないじゃないか
2023/06/22(木) 17:55:22.58ID:Sn58Ngpo
>>701
詳細なエラー情報を得るには、関数を呼び出します。
2023/06/27(火) 10:23:32.50ID:SIPPfbqI
>>710-711
お前らその金額でおいしいの?仕事してくんない?
2023/07/14(金) 05:28:13.99ID:+33O6idh
スクリーンセーバー作ろうぜ
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:38:12.26ID:eEbrANA6
POSIXのopenatとかをWindowsで実装したいんだけど、
NtCreateFileを使えとは見るんだけど、
実際のコードは見たなことない。

gnulibから実装した方がいいのかな?
2023/07/24(月) 12:54:52.49ID:IGsOjAN4
不特定多数に文字だけで意思疎通するには答えやすい尋ね方というのがあると思うが、そんなことよりスクリーンセーバー作ろうぜ
2023/07/24(月) 13:10:56.94ID:72ajrVnV
>>715
https://github.com/katahiromz/hello-native-app
こちらを参考に。
2023/08/04(金) 11:13:07.90ID:2Yu2Iz7N
IME のオンとオフの実装で以前は
ImmGetContext
ImmSetOpenStatus
ImmReleaseContext
の3点セットで完全にオンとオフが機能していたように記憶しているのですが
今のWindowsでは機能しないことがあります(Windows 11 Home 22H2 OS Build 22621.2070)
この原因や解決策をわかる方がいたら教えてほしいです
Windows の公式サンプルでもこの3点セットでオンオフを実装しています
github.com/microsoft/Windows-classic-samples/blob/ac06e54a15e9a62443e400fffff190fb978ea586/Samples/Win7Samples/winui/input/ime/fullime/Main.C#L237
2023/08/05(土) 03:35:25.87ID:ZYr7i0H2
旧版MS-IMEじゃないとダメなんじゃないっけ?知らんけど
2023/08/05(土) 09:34:20.67ID:wvUeqD5z
心配無用
Win11でなら上手く動かなくても許される
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:56:12.96ID:53r0CZc5
y=f(x)のグラフを描こうとした場合、GDIのLineTo()で書けますが
グラフとx軸の間の領域を背景とは異なる色で描画しているアプリを
見かけることがあります。
ベタにやろうとすると(x,0)から(x,f(x))までを別のペンでLineToすれば
できそうですが、それだとあまりにも遅そうなんでどのようにするのが
一般的なんでしょうか?
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:58:40.11ID:KSpEuPpD
polygon
2023/08/14(月) 23:17:07.87ID:Vf3oM49A
>>721
グラフを描画するのであれば、さすがにそういうのに向いたプログラミング言語を使ったほうが
本質的な所に時間を使えるんじゃないか?
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 23:53:10.89ID:hsUNKBWX
(分かりやすく)グラフが丁度収まる矩形サイズの描画メモリをCreateDIBSectionとかで確保して
掛け算や条件文をなるべく使わずに、直接メモリを塗りたい色で書き換えて、
最後にその描画メモリをバックバッファへ転送する、とか
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 08:10:50.28ID:eu+UdA0l
PathTo
2023/08/15(火) 10:10:52.28ID:whQn6DUa
データ左端,Y軸下端 to データ左端,Y値 to データX値,Y値 to
... to データ右端,Y値 to データ右端,Y軸下端 (to データ左端,Y軸下端)
2023/08/15(火) 11:35:30.53ID:r8gJDQt/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/wingdi/nf-wingdi-polypolygon
2023/08/15(火) 11:44:42.91ID:5h6JYYPu
自分で線描画してメモリDCでダブルバッファするか
既製のチャートコントロールを使う
jもしくはavascriptにグラフ描画のは沢山あるからそ!をwebview2か何かで表示する
2023/08/15(火) 12:32:58.41ID:32B9AzF9
いや、GDI+かDirect2Dを使えばいいんだよ
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 10:30:08.97ID:tgyEZLGb
>jもしくはavascript

斬新ですね
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 00:28:12.62ID:aQUNS12d
メール関係のライブラリを知っていたら教えてください。
Windowsで使えるライブラリってないのでしょうか。
2023/09/23(土) 04:00:25.45ID:kn75UD+k
まああるかないかで答えればあるんだけどさ
メール関係って言われても色んな技術の集合だしなあ
その質問をこのスレで聞いちまう所がまずセンスないよね
2023/09/23(土) 09:47:18.93ID:i9fpyxKg
mapi
2023/09/23(土) 14:43:48.51ID:60UGXAh5
送受信はたいしたことないけど
お行儀悪いのを忖度して可視化するのがとても大変
2023/09/23(土) 18:43:45.24ID:lGebHJu0
HELO
2023/09/23(土) 23:00:13.46ID:9Qe717YS
USER
PASS
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 09:35:27.98ID:2YTVyUlC
EHLO
2023/09/24(日) 19:41:47.04ID:iqjAJ+9f
RFC821
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 13:09:43.15ID:RmxLVxNP
ERO
2023/09/26(火) 13:29:13.68ID:6+Zop4bX
GetTempPathで取得できるフォルダ(AppData\Local\Temp)の中を見ると、
固定名と思われるサブフォルダを作っているアプリが結構あるのですが、
こういうアプリって、その固定名のサブフォルダが他のアプリと競合したり、
同じ名前のファイルがすでに存在していてサブフォルダを作るのに失敗したりするケースは、
ちゃんと想定しているものなんですか?
2023/09/26(火) 14:42:44.03ID:QCQROq06
作り手次第だよ
ちょっと考えれば判るよね
2023/09/26(火) 16:13:27.26ID:6+Zop4bX
>>741
想定していないアプリなんかは、事前に同じ名前の空ファイルでも置いておけば、
テンポラリフォルダを作れなくて正しく動かなくなってしまうということですよね?
2023/09/26(火) 16:59:03.55ID:mqYR7ljA
同名のファイルが存在してサブフォルダが作れずに阻害された後
どうなるかも作り手次第だろうね
名前を変えて悪あがきするか、エラー報告して終わるか、だんまりするか・・・
2023/09/26(火) 19:44:54.79ID:a3/CUfz+
単なるファイルのコピーすら気を付けても穴だらけだしな
その時点の知識で最良を目指すしかない
2023/09/27(水) 02:22:24.50ID:5xG4BOfj
>>740
そもそもTempは一時的なフォルダでしょ
本アプリは上書きで使っていくだけだから影響はないでしょ
キャッシュや恒久的に使用するデータをそこに保存している場合は不具合のもとだろうけど
データ検証しない場合はエラー吐いて落ちるだけじゃね?
2023/09/27(水) 08:45:50.87ID:KtsI0JaQ
Tempフォルダの中身は削除されても文句言えない物だから
なんなら同名あったら問答無用で削除して自分用作るすらあると思うわ
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 11:42:51.73ID:OOPn+kCl
その通り
既存の同名があって作成者が自分じゃなければ消して新しく同名で造れば良い
2023/09/27(水) 11:55:22.18ID:rbbJx+dJ
>>740
勝手に数字をつけて存在しない名前を探してくれるAPIがあっただろ
数字は16ビットなので65536個全部あったらだめだが
2023/09/27(水) 12:24:30.48ID:JPmaWpsM
APIを呼び出した次の瞬間名前が衝突する可能性も考慮するんだぞ
750740
垢版 |
2023/09/27(水) 12:37:44.20ID:jK1ZOC3S
みなさんありがとうございます。

>>745-748
テンポラリファイルではなく、固定名のサブフォルダを作るアプリに対する疑問でした。
フォルダ上に同名のファイルがあったら、その名前のサブフォルダは作れないですし。

確かにそれを言い出したら、インストール時も、
Program Filesの中に同名のファイルがあったらどうするんだとか出てきますが。
2023/09/27(水) 14:26:16.30ID:5xG4BOfj
>>750
作る前に存在の有無ぐらい確認するでしょ
2023/09/27(水) 14:52:35.81ID:KtsI0JaQ
それはアプリ作成側がそこまで思いを致すかどうかなんだよ
2023/09/27(水) 15:25:13.52ID:CB93ywr3
>>750
テンポラリファイルではなく、固定名のサブフォルダを作る場合は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\会社名
で作るのが一般的では?(暗黙のルール?)

個人で作ってるならアプリ名を元に他と被らないようにするとか
2023/09/27(水) 23:12:54.83ID:zQBl5fyt
その為のレジストリなんじゃないのか?
キーは基本的に会社名含めてるから被らないし、ファイルを作成して消耗するより楽だろ
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 06:29:56.08ID:wsjwbbNA
テンポラリの作業用にレジストリ使うの?
ファイル造る方が楽
2023/09/28(木) 08:45:42.90ID:fRqICkyk
>>753とか>>754とか
世の中に同じ名前の会社が一切存在しないと思ってんだろうか
2023/09/28(木) 09:48:55.62ID:wMng62Lu
知らんわ
あとから出来たほうが対策しろよw
2023/09/28(木) 10:00:55.49ID:7+/lnWbq
ファイルやディレクトリ造るために社名変更するまである
2023/09/28(木) 10:03:24.72ID:/0J5x9qx
実際被ってたことってある?
俺はないけど
2023/09/28(木) 19:13:55.93ID:0dpaiugf
俺はいまでもかぶってる
2023/09/28(木) 23:36:06.79ID:HoOgKtnG
もげろ
2023/09/29(金) 08:59:20.90ID:Z2hlTA8C
病院行ってこい
2023/09/29(金) 09:07:48.85ID:05Kz/f5R
整形外科?泌尿器科?
2023/09/29(金) 11:10:40.92ID:F8aJXNq9
風呂入れよ
https://www.youtube.com/watch?v=DTDMHUuC3rI
2023/10/07(土) 15:05:12.07ID:9HknARLB
>>750
>確かにそれを言い出したら、インストール時も、
>Program Filesの中に同名のファイルがあったらどうするんだとか出てきますが。
Windows Installerは排他実行だった気がする。
2023/10/07(土) 15:05:22.61ID:9HknARLB
>>750
>確かにそれを言い出したら、インストール時も、
>Program Filesの中に同名のファイルがあったらどうするんだとか出てきますが。
Windows Installerは排他実行だった気がする。
2023/10/09(月) 03:22:17.67ID:vj98VpKw
>>764
グロ
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/09(月) 08:17:21.60ID:2tIVtmSa
リソースの作成は、片山さんのを使っているのですか?
2023/11/27(月) 15:12:37.06ID:hjluQqqG
はい
2023/12/05(火) 09:32:43.89ID:wrsiK2xx
MoveFileExにはMOVEFILE_WRITE_THROUGHというフラグがあって、
直後にディスクへフラッシュすることができるけど、
これと同じことをCopyFileで行うことはできますか?
2023/12/05(火) 12:40:51.43ID:3zuw4Zf7
>>770
単独では無理そうなので、CopyFile2 をつかうといい。
https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20221007-00/?p=107261
2023/12/05(火) 13:17:40.41ID:wrsiK2xx
>>771
Microsoft公式で、こんな苦し紛れな方法が紹介されているんですね。
MoveFileExはNT3.1以降の関数なのに。
2023/12/05(火) 15:56:54.94ID:qi66pVAj
>>770,771
どっちもそれだけでは不意の電源断でロバストじゃないのが難しい。
2023/12/05(火) 21:13:57.13ID:rxI6O073
タイムスタンプが1970年だかのファイルを仮置きして別名でコピーしたら挿げ替え
電源断が怖いなら挿げ替え部分だけアトミックに作ればいい
2023/12/05(火) 22:40:24.43ID:82k65TSZ
>>774
>電源断が怖いなら挿げ替え部分だけアトミックに作ればいい

この部分は具体的にセオリー的なやり方があるのですか?
挿げ替えで思い当たるReplaceFileはアトミックか分かりませんでした。
2023/12/06(水) 11:02:51.03ID:swAla//2
CopyFileではいったんテンポラリファイルにコピーして、
それをMoveFileExで正しいファイル名に変更するとかやれば、
ちゃんと書き込まれる可能性は高くなるんですかね
2023/12/06(水) 13:32:02.74ID:MnzvwPfi
アトミックなファイル操作
https://heartbeats.jp/hbblog/2013/10/atomic01.html

(ちょっと古いけど)
2023/12/06(水) 18:36:06.88ID:NNCP5uXb
>>775
Rep略はアトミックだよ
MSのどっかに書いてあった
2023/12/06(水) 18:43:37.11ID:NNCP5uXb
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/deprecation-of-txf
2024/01/02(火) 18:23:35.28ID:fgzxSMPt
RtlReAllocateHeap(GetProcessHeap(), 0, lpMem, dwBytes)
これをそこそこの頻度でやってると特定回数目にクラッシュしてしまうんだけどどういうことなのだろうか
よくある戻り値null未チェックとかそういう事ではなく上記関数内で落ちるんだよね
lpMemも間違いなく生きてるメモリなのは確認済みでdwBytesも不自然な値ではない

呼び出し方が悪いのかと思ってmalloc、reallocに変えてみてもやはり同様の場所でクラッシュしてしまう
2024/01/02(火) 21:23:43.76ID:rZ40Y3/a
API変えても発生するならAPI関係ない場所のお前のバグじゃん
2024/01/02(火) 23:51:50.03ID:fgzxSMPt
>>781
WindowsのreallocはHeapReAllocのラッパーでHeapReAllocの実態はRtlReAllocateHeapへのリンクに過ぎない訳だが
2024/01/03(水) 00:50:32.19ID:+N5csyKn
mallocやreallocもまともに使えない子はこのスレに来るのはまだ早かったねー
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/03(水) 01:02:21.99ID:l1Q27XPY
正月ボケを晒すスレ
2024/01/03(水) 09:46:34.80ID:STDOZzf0
free 済のポインタに対して 再び free したんじゃないの?
2024/01/03(水) 09:47:05.92ID:STDOZzf0
realloc の頭で free するからね
2024/01/04(木) 19:03:00.23ID:IQKtoxOL
特定回数でクラッシュするなのがわかってるなら
アドレスがどう変化した時にクラッシュするとかわかりそうなもんだ
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 22:30:57.77ID:ZPN5xQR2
mallocで大きなメモリを取得して、その領域から切り出すalloc関数などを作って差し替えてデバッグするとか?
組み込み系で良くやるけどね。
2024/01/04(木) 22:40:26.44ID:L+x9xVwI
ボソ HeapAlloc()
2024/01/04(木) 22:48:53.63ID:IQKtoxOL
>>786
それはおかしいだろ
(アドレスが変わる場合は)freeする前に新しいアドレスに内容コピーしないといかんから
2024/01/14(日) 00:10:31.18ID:+DXd3tPu
BoundsChecker か PURIFY ですぐ究明できそうな気がするけど
2024/01/16(火) 14:06:03.29ID:YFpb2YHn
メモリのフラグメンテーションで大きい領域がとれないんじゃない?
2024/01/23(火) 16:49:29.22ID:SUJHX/By
ファイルパスなんかはカーネルが結局UNICODE_STRINGとして扱うからwchar版の方がパフォーマンス良いけどadvapi32のレジストリ系関数はどうなんだろうか?
2024/01/26(金) 12:12:36.19ID:h4bsjzTE
WM_MOUSEFIRSTからWM_MOUSELASTのメッセージって、
これから追加されるメッセージもLPARAMはすべてマウス位置のクライアント座標が入る、という約束はありますか?
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:57:22.07ID:jTOh+ue+
Spy++のメッセージウィンドウには、「S」や「P」の文字が表示されていて、
それがSendで送られたのかPostで送られたのかがわかるようになっていますが、
これと同じ区別を、自身のメッセージハンドラ上で行うことはできるのでしょうか

InSendMessageというAPIは見つけたのですが、
Spy++で「S」と表示されるものでも0が返ってきてしまいました
2024/02/22(木) 22:51:02.73ID:kQumE7Ak
分別してどうするのさ
2024/02/23(金) 16:31:44.91ID:JzCbi9fb
InSendMessageは別のスレッドからSendMessageされたかを判断する、と説明があるから、
単純にSendMessage呼び出しを判定するものではなさそう

同一スレッドからのSendMessageの呼び出し判定は、ウィンドウプロシジャのコールスタック辿って
SendMessageのエントリポイントと比較するとか、何か追加で頑張る必要がありそう
2024/02/23(金) 17:02:46.18ID:GiKlOj9R
Snedはメッセージキューに来ないからあればPostなければSendやぞ
2024/02/24(土) 00:12:34.16ID:qqiEO45x
内部でIsPostMsgとかフラグ作ってDispatchMessage()を呼ぶ時に1にする終わったらゼロにする
2024/02/24(土) 09:12:26.23ID:niSNojaB
ウィンドウプロシジャが呼ばれる経路はそれだけ?
2024/02/24(土) 13:03:44.44ID:qqiEO45x
Postでキューに入ったのを取り出して呼ばれるのはそこだけでしょう
Sendでは直接呼ばれる
もしウィンドウプロシージャの中からSendしてたらこれは使えない
2024/02/24(土) 13:41:01.55ID:Uzz+lkGd
自アプリ側で予め
SendMessage PostMessage
をフックしとけば良いのでは?
2024/02/24(土) 14:33:49.19ID:5nanMrzK
http://bonurd.winofsql.jp/sb/log/eid175.html
SendMessage と PostMessage のフック
2024/02/25(日) 11:17:44.56ID:GDczOUha
>>796-803
ありがとうございます
Spy++はメッセージをフックしているから、SendとPostの区別もできるということなんですかね
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:35:32.42ID:xgq67JZI
intから__int64へ
2024/05/08(水) 06:48:18.53ID:CU7bUsfh
てす
2024/05/08(水) 06:59:53.68ID:CU7bUsfh
自作アプリに対してSendMessageでWM_APP送ってるけど送れてない(受信できていない)ことがあったので
送信側でGetLastErrorしたら
> 0x05:アクセスが拒否されました。
が取れました。

ここによると
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-sendmessage
> メッセージが UIPI によってブロックされると、 GetLastError で取得された最後のエラーは 5 (アクセス拒否) に設定されます。

これに該当してる?のか他の原因でアクセス拒否されているのか分からないけど、
受け側のアプリはずっと起動したままで直前までメッセージ受信できていたことと、
その後もアプリが死んでいるようには見えず操作できるし動作ログも残るため、
ただただWM_APPメッセージ受信のみ(?)できなくなっているような状況です。

ここで質問ですが、どういう時に急にメッセージ受信できなくなるのか、エスパーお願いします。

今後の対策としては受信側でChangeWindowMessageFilterを使ってWM_APPを許可すれば良さそうだと当たりは付けていますが・・
権限レベルを弄ったりということは一切していないので、問題の発動条件が知りたいです。
2024/05/08(水) 21:35:37.84ID:5PSVmBb2
まず再現性あるのか確認してね
2024/05/08(水) 21:47:14.20ID:5PSVmBb2
んで、この手のシステムからの意図しない介入問題が起きた場合は、
原則プロセスの再作成で解決するしかない
2024/05/08(水) 21:51:37.73ID:5PSVmBb2
これはLow Level Hookが外れた時の対処と同じ
恐らくSendMessageの処理が規定時間以内に終わらなかったとかで適当に介入してるんだろう
知らんけど
2024/05/09(木) 08:54:43.22ID:cRZqeFYn
知らんけどで逃げるなw
2024/05/09(木) 11:45:17.50ID:LBnBOAOP
>>808
再現性ないと言っていいのか、手元では再現できず
エラーが出た環境でも普段は問題出てなくて、たまたま問題が出たのに気付いてログを漁ってエラーコードが分かり、
過去ログも遡ると半月前にも一度エラーが出ていたのは分かりました

この問題が出た環境は24時間PC&アプリ起動しっぱなしということらしく、その時点で
何となくお察し感がなくもないですが原因ははっきりさせたいなと

>>809-810
受信側は一切メッセージの受信を感知していない(ログに全く残らない)ようなので
規定時間以内に終わっていないというようなことではないとは思いますが、
何かしらの原因で適当に介入されている感はすごくあります

まあ適当に〜されたとしても、はっきりしたいところです
2024/05/09(木) 15:19:14.25ID:HEWeaKRP
断片化回避のためにSetFilePointer -> SetEndOfFile -> SetFilePointerサンドイッチってもう古いやり方?
.NETのFileIO実装がSetFileInformationByHandle(FILE_ALLOCATION_INFO)でやってるんだが
2024/05/09(木) 19:16:20.44ID:2Qg6aldP
SSDは?
2024/05/09(木) 21:40:33.69ID:UHyVEDy6
>>811
ちょっと調べてはみたけどstackoverflowでも迷宮入りしててだめだったんよね
SYSTEMプロセスから送れば拒否られないとは思うが
確実にプロセス間通信をしたかったらメッセージよりは名前付きパイプが無難だろうな
2024/05/10(金) 23:35:02.72ID:r04xuHSU
>>815
迷宮入りまで調べてくれてたんですね

確かにパイプが無難です
今さらコイツを修正するには作り直しレベルなのでもう無理ですがw

とりあえずしばらく放置して色々な環境でログ収集して情報整理します
ありがとうございました
2024/05/10(金) 23:49:50.70ID:irdjP1bw
>>807
再現性はともかくとして、SendMessageが途中から拒否られる事象がOSのどのバージョンで発生したか書いといてくれると嬉しい
2024/05/11(土) 03:02:04.26ID:7XNHipLd
>>817
どうもすみません
Windows11 home 23H2です

ちょうど今おかしな環境のPCがまたおかしくなっているようなので調べていましたが、
受信側プロセスが管理者特権に変更されているようで、これが原因ですね

送信側は管理者特権は付与されていませんが、送信側プロセスから受信側プロセスを
起動していますから、最初は特権が付与されていないはず・・・

ということでどちらのプロセスも再起動させたところ、どちらも標準ユーザーになっていました
explorerからexeプロパティを見ても管理者権限はチェックされていないようです

意図せず途中で管理者特権が付与される可能性はあるのでしょうか?
(プログラム的にはそんなことしているつもりはもちろん無いですが)
2024/05/11(土) 12:31:06.19ID:PynvVCIt
無意識にそんな特権付与されたら怖すぎるがなw
システムが一時的に特殊な状態にしてるんじゃないの
2024/05/13(月) 00:51:53.26ID:UH9hVJYb
APIの先で起動されるスレッド(OSが起動する)が管理者特権付きで
それがアクティブな瞬間はプロセスが管理者特権付きに見えて、
そんなタイミングのプロセスに一般ユーザがメッセージ送ると、
管理者様に対して頭が高いぞってアクセスデナイド。
とか想像してみた。
2024/05/13(月) 02:44:07.73ID:eZXBgDRS
818です

ログを見ると、一度メッセージ受信できなくなるとずっと受信できていないようです
管理者特権が付いているのを確認したのはタスクマネージャでの目視ですが、
見たところずっと特権がついているのでタイミングの問題ではなく、何かしらの拍子で特権がついたまま
という感じですね

今のところ、24時間起動したまま使い続けていますがあれから特権はついていません

特権を必要とするようなコードを書いたことない(つもり)なので、原因にたどり着くのは中々難しい状況です
例えば、どんなことをすると特権が付与される(UIもなく勝手に?)のでしょう?
2024/05/16(木) 19:26:12.96ID:s6fDlAb8
心当たりが無いなら今月のCVE-2024-30051だとか特権の昇格の脆弱性のどれかに引っかかってる可能性あり
2024/05/18(土) 14:21:00.21ID:u20XKbPO
>>813
自己レスだけどSetFileInformationByHandle(hFile, FileAllocationInfo...)でやるとサイズが小さい場合にMFT内にデータ埋め込んで完結する場合でも1セクタ確保されてしまうようなので旧来の方法でやる方が無難だった
2024/05/21(火) 10:59:49.66ID:CZsnB0Ll
>>813
埋め込みサイズ上限を上回る新規ファイルを作る場合ならハンドル作成時にアロケーションサイズも同時指定する方が良さそう
2024/05/25(土) 11:34:53.77ID:IsAA9ZVh
>>807,821
疑ってすまないけど、本当に隅から隅まで自分で書いたプログラムなのか?
OSSをちょっと弄った程度で自作アプリと言っているだけなんじゃないか?
2024/05/29(水) 17:30:16.76ID:5SDO0AId
リストビューで範囲選択したときの青い枠の色や内部の半透明な色の値は、APIで取得できるのでしょうか
2024/05/29(水) 18:37:40.98ID:tN3gYMey
出来るよ
2024/05/29(水) 18:43:52.23ID:tN3gYMey
GetSysColor
2024/05/29(水) 18:52:44.95ID:uKjwQH9U
この辺りlinuxやMacのWMとかと違って有る程度の値の取得変更できるのはWindowsの強みだったよな
2024/05/29(水) 19:04:09.64ID:5SDO0AId
>>828
GetSysColorはRGBの値で、透明度の値まで持ったものを返すようには見えなかったのですが、
具体的にどのパラメータを指定するのでしょうか?
2024/05/29(水) 19:05:11.69ID:1pytebYy
他スレでスクリーンショットのマルチポストがあるけど、加えてコントロールの色を取得か

AIに食わせるUI Automation学習データを整備してるのかな
2024/05/30(木) 16:56:56.15ID:32XGh5Dj
半透明じゃなくて字と地の色を反転させてるだけだろ
2024/05/30(木) 21:32:57.61ID:As0oayev
>>832
XPの頃からある範囲選択時の半透明の青なのですが
2024/05/30(木) 21:38:53.94ID:ScAYlfUJ
>>833
プログラム組んでるのなら自分で逆算しろ
2024/05/30(木) 21:44:25.79ID:As0oayev
>>834
どのWindowsでも画面設定とか関係なくこの青なら直値で計算してもいいけど、
なにかのAPIで取得できるなら合わせておきたいです
2024/05/31(金) 08:56:42.01ID:UXfkVjV8
稀によく自分で手を動かすのと人に訊く比率がバグってる奴がいるよな
本人は自覚があるから分散してるつもりだろうけど一回そう思われたら終わりなんだよ
職場で塩対応されてるんだろうな
2024/05/31(金) 13:33:58.54ID:bH8oOxQj
>>835
GetThemeColor じゃだめ?
2024/05/31(金) 15:08:47.69ID:b6j7bQai
COLOR_HIGHLIGHTとCOLOR_HIGHLIGHTTEXTじゃないの?
2024/06/27(木) 10:21:37.70ID:mIdqOGxG
Chromeや秀丸系製品で、タブをウィンドウ外にドラッグすると、別ウィンドウに分割できるのは、
頑張ればプロセス起動で実装できるような気もしますが、
さらに別のウィンドウの中のタブ群に移動できるのは、魔法な気がしますよね。
別プロセスの中にタブをごっそり移動するというのは、難しい気が。
どうも、画面の各タブごとに最初からプロセス起動しているようですが。
Wzエディタとか、複数立ち上げても異なるプロセス間のタブ移動はできないようですが、
これは、ウィンドウ=プロセスだからですよね。

こういうのはWPFでは作れないと思うので、今となってはこのあたりがWin32APIの将来性?
2024/06/27(木) 11:12:44.44ID:dd5BD0xO
SetParent
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 11:13:43.84ID:n/nJ5fKa
>>839
ドロップされたらドロップ元が自分のアプリと確認できればタブ生成して、データを引き取って終わりで駄目?
2024/06/27(木) 11:15:48.39ID:h+EH+DLv
Win32APIでゴリゴリ作ることもできるけど
既存の仕組みを使うならOLEを検討すべきかも
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 11:21:59.93ID:OTNDZ+yC
>>839
将来性も何も30年以上前から変わらない枯れた話だよ
2024/06/27(木) 13:20:20.40ID:mIdqOGxG
異なるウィンドウへタブをドラッグされたときに、ファイルを開きなおすというのは考えたんですけれど、
アンドゥとか、そもそも保存してないデータとかもあるから、案外、難しいんじゃないかと……
秀丸はファイルを開くとプロセス増えてるし。
Wzエディタはファイルを開くたびに増えないけれど、タブの結合に制約が発生するのかと。
Chromeもタブを開くたびにプロセス増えるけれど、これはサンドボックス関係の何かかもしれないですね……
2024/06/27(木) 15:30:22.02ID:FNjZgfw1
>>840
ここに答えが出てるのにみんなスルーかよw
2024/06/27(木) 15:52:30.68ID:OTNDZ+yC
ベストアンサーはスルーしてさしあげるのが5chの掟
2024/06/27(木) 19:09:13.89ID:mIdqOGxG
えっ、ということは、タブをウィンドウ外にドラッグしたら、新しいプロセスを起動して、SetParent。
ウィンドウAからウィンドウBにタブをドラッグしたら、BにSetParentということ?
それだけで行けるのかなぁ。
OLEの方は確かにMFCを使っていればできそうな気もするけれど、
むむむ……
2024/06/27(木) 23:00:25.56ID:zz1D+M6F
>>847
SetParentにNULLを渡すだけでしょ
それで独立したWindowになる
2024/06/27(木) 23:19:11.01ID:Ks3kYOUo
>>839
AvalonDockと言うWPFでそういうのを実現するライブラリがあるよ
別プロセスは起動してない
2024/06/29(土) 15:00:51.88ID:AKI9JxZ5
WPFはマイクソが適当に用意したWin32APIからだいぶ退化したソリューションなんよ
欠損障害者や痴呆老人を介護していくぐらいの覚悟が必要とマイクソは言っている
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/30(日) 11:07:40.79ID:L3wyoKVN
らくらくホンですねわかります
2024/06/30(日) 13:46:38.98ID:iWdyx4cd
なんで1ウィンドウ1プロセスにこだわるのかね
2024/06/30(日) 13:52:21.57ID:dBsdaOes
さらに、>>841 も書いてるけど、元のタブじゃなくても同じ内容を表示すればいいし。
2024/07/02(火) 16:38:11.96ID:ilJEPICb
>>853
保存してない場合は?
undoはどうするの?
2024/07/02(火) 21:04:03.62ID:oj6vCWdL
>>854
必要ならundoの情報も含んだ編集中のデータを渡すだけだろう
プロセス間通信するとか作業用ファイルを介すとかドラッグ&ドラッグのデータに含めるとかやりようはある
↑は別プロセス前提で書いたけど、同一プロセスの別ウィンドウ同士だったらもっと簡単だね
2024/07/03(水) 00:20:10.87ID:swtC0eU3
ウィンドウが何処に表示されようが何も変わらない事が分からないやつが居るな…
2024/07/03(水) 13:58:35.19ID:B8cPwUiK
いや、でも、タブが5個あって、ウィンドウ枠が2つだったとするじゃん。
片方に2つ、もう片方に3つのタブがあるような状況。
起動時のプロセスのウィンドウ枠の中で情報が保持されていて、
反対側のウィンドウ枠の中で表示されていても良いっていうこと?

その場合、ユーザが片方のウィンドウだけバツボタンで終了しようとしたときに、
難しいことになるような気が……
2024/07/03(水) 15:50:06.42ID:TWMTGehv
ひといないねここ
2024/07/03(水) 18:49:37.33ID:2Xqs+u0R
gpt4の賢さがすごすぎてなー
お前らの対応してると空しくなるよ
時間がもったいない
2024/07/03(水) 20:18:25.91ID:fDE4NTPp
>>857
ウィンドウ枚数を数えて最後の一枚だったらPostQuitMessage()するだけだろ
2024/07/03(水) 20:25:59.32ID:pYi5R8u1
>>857
情報も一緒に別プロセスに移動させれば済む話だよ
2024/07/04(木) 07:12:03.53ID:ak68oAE8
>>857
全然別の問題になってるじゃん
他のウィンドウにタブを移動したら元のタブは消すんでしょ?
それで複数ウィンドウで一つのファイルを表示するのとは別の問題じゃん
2024/07/04(木) 07:21:22.72ID:PxI4bFfe
UIを持たない枚数を数えるだけのプロセスが居たっていい
がミューテックス辺りで済みそうだ
2024/07/04(木) 22:14:35.16ID:eTz6OUM0
タブの情報をプロセスから切り離して管理すればよいのでは
2024/07/04(木) 22:43:06.74ID:ak68oAE8
SetWindowLongでウィンドウに固有のデータを書き込む方法を知らんのかい
2024/07/04(木) 23:26:19.64ID:vqT9K1Uf
根本的にWindowsプログラミングを理解してないんだな…
Windowsに限った話しじゃないが、Window Systemのプログラミングはメッセージループというのが有って、そこに全ウィンドウ(ボタンなんかのコントロール全部)のイベントが通知される
アプリ側は通知されたイベントの内容(ボタン押されたや再描画など)とウィンドウIDからすべき処理を判別して実行する
プロセスは当然1つで良いし、メッセージループを複数プロセスで行うなんて絶対しない
2024/07/04(木) 23:35:12.63ID:vqT9K1Uf
取りあえずぺゾルドは必読だ
Win32を扱ってるのは第5版迄だがもう新品じゃ手に入らない
MSはタダで読めるようにすべきなんだよな
今でも役に立つのに絶版のまま放置とか、日本法人仕事してくれ!
2024/07/05(金) 00:19:08.16ID:ii7HQe4f
ナンシークラッツ本と並んで殿堂入りするべきだよな
2024/07/10(水) 08:58:31.30ID:OQuJq/Fg
Win32というかDirextXなんだけどd3d9.dllを用いるゲームなんかを起動するとEvent Traceが開始されるのは自分だけ?
d3d9.dll + 7E710がboolフラグのgetterで、結果が1だと1000秒毎にntdll.RtlPublishWnfStateDataが呼ばれてEtwRTGraphicsPerfMonitorSession.etlが書き込まれる
上記のboolフラグはd3d9.Direct3DCreate9Exのルーチン内で1にセットされることまでは突き止められたけど、なぜ1にセットされるのかの究明は面倒で投げ出してしまった
2024/07/10(水) 09:02:10.97ID:OQuJq/Fg
フラグを見てトレースするか否かを変えてる訳だから恐らくはレジストリとかでグローバルな設定が可能なんだとは思うけど英語でググっても全く情報がない
2024/07/10(水) 14:22:20.98ID:pzzWoCSk
manifestじゃね?
2024/07/10(水) 16:48:04.42ID:2GPD5dJ4
ここ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/perfctrs/error-handling-in-the-dll
873 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/07/12(金) 06:37:17.61ID:rAnXXRGQ
!donguri
2024/07/12(金) 07:55:37.97ID:R+7FAFYS
どんぐりとか邪魔なだけ
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/26(金) 16:31:31.09ID:s0039+ok
exe化ω
2024/08/03(土) 11:32:27.96ID:8ujXWrcK
マルチディスプレイ環境でディスプレイごとに壁紙設定したいんだけど
SystemParametersInfoだと全部同じ壁紙設定されちゃう
どうしたらいいの?
2024/08/03(土) 15:09:24.69ID:oR+oLHPm
15年前の情報
https://smdn.jp/programming/tips/setdeskwallpaper_multidisplay/
878876
垢版 |
2024/08/04(日) 06:02:53.80ID:SpOe1Ove
あれこれ調べた結果、COMインターフェース使って実現できた
スレ汚し失礼しますた
2024/08/05(月) 23:55:54.01ID:jWZSSuTx
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/printdocs/printdocs-printing
いまだにGDI Print API使っているんだが移行するもんなんかね
COMめんどい
2024/08/06(火) 08:51:34.33ID:cEvufDXQ
それはいまだに使ってるんじゃなくて互換性のために残してあるだけやろ
Vista以降の環境で作るならXPSドキュメントAPI検討しろって書いてあるじゃん
2024/08/06(火) 12:29:33.52ID:/JDWd2CP
XPSって息してるの?
2024/08/06(火) 13:32:04.54ID:geBAoTM5
してない
2024/08/07(水) 23:11:59.28ID:QAQ+ujSz
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/printdocs/xps-printing
[XPS Print API はサポートされていないため、今後変更または使用できない場合があります。 クライアント アプリケーションでは、代わりに 印刷ドキュメント パッケージ API を使用する必要があります。
だと
2024/08/08(木) 08:52:42.58ID:RW+0CWti
印刷ドキュメントパッケージってストアアプリじゃなかったっけ
2024/08/26(月) 20:43:00.02ID:Cfp+G9iJ
MFCやCOM/ATLの話題もここでいいの?
スレないよな
2024/08/26(月) 22:39:11.42ID:a3TTNcMK
まあ大雑把にアンマネージドな話題ならいいんじゃね
MFCの話なんてここでされても俺はスルーするがな
2024/08/27(火) 08:48:29.94ID:Dr3hMOC8
MFCまだ息してるの?
2024/11/15(金) 07:34:23.07ID:az6uMl7w
!donguri
2024/11/16(土) 12:36:24.91ID:tOcVq+tO
!donguri
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 20:33:45.58ID:a56Gv0Ed?2BP(1000)

だから、最近EchoAPIを使い始めて、デバッグプロセスが本当に効率化されました。
2024/11/19(火) 14:54:25.41ID:9IiXc5Vb
まるちんこしね
2024/11/20(水) 11:20:37.14ID:W8mVvsIh
新規にMFC使って何かを作ろうとするのは、アマチュアならありだが仕事ではもうないかな
.NETが普及する前、それこそVB6時台は必須だったけど
2024/11/21(木) 08:42:13.45ID:Yfd1e91z
別に必須ではない
2024/11/28(木) 13:09:31.82ID:xnLU0jkg
!donguri
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 22:33:20.25ID:8WYJf9/5?2BP(1000)

EchoAPIをAPIシミュレーションに使用し始めたところ、フルバックエンド統合前にアプリの機能をテストするのに非常に役立ってる
2024/12/04(水) 07:26:11.55ID:gY6x2I0M
!donguri
2024/12/06(金) 14:09:41.63ID:L9wmMkNC
IsWindowVisibleは親ウィンドウの状態も再帰的にチェックしてくれるのに、
IsWindowEnabledは自身の状態しかチェックしてくれないようです

対象のウィンドウがマウス操作などを行える状態かをチェックしたいですが、
IsWindowEnabledで親ウィンドウの状態も参照するバージョンはあるのでしょうか?
2024/12/06(金) 14:43:02.52ID:L9wmMkNC
すいません上に全く同じ質問がありました
失礼しました
2024/12/12(木) 22:09:35.75ID:atnAaKGF
ステータスバーを分割した場合
WM_SIZEの中でサイズを送信すると思うんだけど

|中身に合わせる|中身に合わせる|伸びーる|中身に合わせる|中身に合わせる|

みたいな場合はどうやって計算するの?
2024/12/12(木) 22:27:50.07ID:j5Bpxje0
中身に合わせるのとこは自分で中身に合わせて
野ビールのとこは放置やね
計算とか無い
2024/12/12(木) 22:44:16.57ID:trovn3Vo
ステータスバーのハンドル使ってDCとフォントを取り寄せる
んでDrawTextを空撃ちすると文字列に必要な幅が分かる。
902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 23:35:34.44ID:37tGDg2N
IsWindowVisible
IsWindowEnabled
EnableWindow
のダイアログ版教えて下さい
2024/12/21(土) 23:44:47.64ID:VA9QPMmD
ダイアログも只のWindowっす
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 09:10:18.93ID:SmvDArN5
>>903
できました!ありがとう
2025/01/03(金) 15:25:05.64ID:R7434evi
!donguri
906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 00:25:29.57ID:CKKn8gV4
iniのキーの一括読み込みで悩んでいます。
冗長にならないよう読み込みたいのですが、下記のコードをfor文で回すというのが自分の知識の限界でしたが、大変わかりにくく困っています。改善点やスタンダードなiniの読み書きの参考になるサイトなどあれば教えていただけると助かります
strLen[n] = GetPrivateProfileString(
pStrIndex[n] ,//ダブルポインタ
NULL ,
NULL ,
buf[n] ,//ダブルポインタ
256 ,
strPath
);
2025/01/22(水) 05:00:50.81ID:xghKhcgN
GetPrivateProfileSection関数
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 19:54:34.30ID:CKKn8gV4
>>907
ありがとうございます。ですがこの方法ですとセクションごとに別れていないため、私が提示した方法より値を扱いにくいのではないでしょうか?
それとも、セクションを除いて必要なキーが何個目にあるかを把握して扱うということなのでしょうか?
後者の場合ですと、わざわざセクションが存在する理由がわかりかねるのですが、直接iniを開いた場合の可読性故に存在しているということでしょうか?
少々実際のコードに落とし込むということがイメージしにくく、躓いてしまっています

また、実際に値を取り出す場合はn番目の=から¥nまでの文字列を取り出し、数値に変換するといった具合になるのでしょうか?
2025/01/22(水) 19:56:56.10ID:6faY8jOE
気に入らないなら自作しなよ
そういうの得意だったよね
2025/01/23(木) 06:58:43.12ID:juwbDZ3u
>>908
セクションごとに別れていない?
GetPrivateProfileSectionのドキュメントちゃんと読んだ?
やってみた?
2025/01/23(木) 09:06:22.24ID:kfksRUHC
最後の1文見る限り、GetPrivateProfileSectionのドキュメントすら読んで無いか、読んでてもちゃんと読んで無いのがバレバレ
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 10:24:59.82ID:MfXmmgFN
YAMLにしなよ
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 19:37:54.91ID:i3pjk0RU
>>910
>>911
今あらためて見たら見当違いのことを言っていますね、失礼しました。
この関数ですとキーの値まで取得できるので活用できる範囲が広そうです。

更に質問なのですが、キーの値を実際に使う際変数に格納する工程は通常こういう書き方をするなどど言ったセオリーは無いのでしょうか?
教えていただいた関数を使用した場合でも値部分を抜き出し配列に格納し、num = p[n]とそれぞれ格納し直していかねばならず、複数の変数を使用している場合はある程度コードが長くなるのは避けられないのでしょうか?
2025/01/23(木) 20:01:09.20ID:juwbDZ3u
セオリーみたいなんは知らないけど
各Key&Valueペアはヌル文字で区切られてて
文字列はヌルターミネートだってことを利用して
ポインタを動かしながら一覧化して使ってたかな、自分は

最近はini使ってないから昔の記憶だけど
915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 16:07:25.70ID:n7IYWFd+
>>914
一覧化という単語でggってみたところ特にそれっぽいものはヒットしませんでした。
どういったことなのでしょうか?
916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 16:21:28.46ID:9uGEaje4
>>906
iniを使ってる既存のアプリがあってそれを踏襲
しなければならないのなら仕方がないけど、
そうでないなら、いまさらiniなんて使わないほうが良いよ
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:51:18.70ID:pX5+qcQ2
忌み数字を踏ませる業者、アプリ、コンピュータプログラムの嫌がらせ

動画再生回数、表示回数、登録者数、フォロワー数、評価数、コメント数、レベル、経験値、ポイント、HP、通貨、価格、メッセージ数、通知数、フレンド数

4(死)、13(キリスト教における忌み数字)

18(嫌)、24(〜に死)、34(〜さん死)

40、42、44

56(殺)、64(無視)

71(無い)、74(無し)、79(無く、亡く)

84(〜は死)、94(〜君死)、96(黒)

このような数字と名前や生年月日、IDなどを組み合わせて執拗に強調することで、精神攻撃をする業者やストーカー、嫌がらせ組織がキモい。
2025/01/25(土) 00:25:03.57ID:0Ai0sZJQ
ini
XML
JSON
YAML
TOML
2025/01/25(土) 06:51:49.08ID:j/rBX//M
dat
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 14:22:52.24ID:sFzIAkAR
>>916
そういうわけではありませんが、全くの初心者ですので、情報の多い古い技術を頼ることにしました
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 16:04:18.33ID:9QNSyzV2
ini ゴミ
XML 冗長
JSON ゴミ
YAML がんがれ
TOML RustのcratesとかPythonのPoetryでしか観ないな
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 20:28:14.71ID:sFzIAkAR
>>921
それぞれに対する評価を書き込むのも乙ですが
ここにコードの書き方で迷っている子羊がいるので、実際の書き方の一例でも見せてみるというのも一興ではありませんか?
2025/01/25(土) 21:29:48.91ID:0Ai0sZJQ
iniを読む時は、
・セクション名は指定する
・キーを指定して対応する変数に代入する
・複数要素指定したい場合には、
 - キーの末尾に1,2,3,... とつけて見つからなくなるまで読む
 - 別のキーで個数を指定する
 - キーを一つにして値をカンマ区切りやスペース
とかで、iniファイルのキーの一覧を動的に取得するとかをなるべくしないほうが楽。
2025/01/25(土) 21:33:29.11ID:0Ai0sZJQ
読みたいキーが50個あるなら、
GetPrivateProfileString() か GetPrivateProfileInt() を
50回書けばいい。
ループとか考えずにベタで書いたほうがバグらない。
変数名書き換え忘れとかはよくあるけど。
1,2,3,...とかやるところはループで。
2025/01/25(土) 21:54:22.37ID:HZDjTK1Q
APIのGet何某は1セクション1キーの読み書きの度にファイルオープンからやるから糞遅いよ
vbscriptからiniを読み書きしたい時があってその時は大した手間でもないし全部自作したよ
セクションを駆使すれば構造化できるしコメントも書けるから下手な外部データ構造よりも扱いやすいかもとその時は思った
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 21:59:34.66ID:/zAJo091
>>921
レジストリ―を忘れないであげてください・・・
2025/01/25(土) 21:59:35.88ID:0Ai0sZJQ
クソ遅いの同意。
あと、
・=の左右のスペースを自動除去するとか、
・端に半角スペースを使いたい場合には""で囲うんだっけ? "を使いたい場合にはどうするんだ?
・値の32,768文字(バイト?)制限?
とか、いろいろ隠れ仕様があるのが地味にトラップ。
2025/01/25(土) 22:25:18.21ID:HZDjTK1Q
>>927
それらの疑問はAPIで読み書きしてみれば解消すると思うのだが
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 00:20:41.08ID:u6Mx5l7z
>>923
ありがとうございます。
末尾に数字をつけるとそのような読み方が可能なんですね、初耳です
というわけではなくあらかじめ振っておくということですか?
>>925
差し支えなければ考え方のヒントだけでも良いのでご教示いただけるとたすかるなーなんて
iniとは暫く付き合っていかないといけませんし
2025/01/26(日) 07:56:28.08ID:KCyxjQfb
ini使いたい君はWin32APIがどうたら以前の問題だからもっと勉強してから頑張れ
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 10:18:25.36ID:9SEpmwDH
C#で組むと簡単にかける
2025/01/26(日) 12:24:55.25ID:jIhwYj9H
現代に生きてるならまず生成AIの使い方を覚えろw
2025/01/26(日) 12:36:00.27ID:ZUklcVwb
STLにその手の機能あったかと
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 21:20:37.91ID:s+0AyHDZ
msgpackがいい
2025/01/30(木) 07:55:55.21ID:QS068twT
Win32のiniは中身どうなってるかわからんからあんま使いたくない
データ取り出すために毎回iniのpath指定からするってことは毎回CreateFileでもしてるのか?と疑ってしまうしな
まあキャッシュされてる説が濃厚っぽいけど、であれば解放はいつされる?という疑問も浮かんで来てしまう
2025/01/30(木) 09:05:49.08ID:DmWvGvqx
毎回読んでるに決まってるだろ
2025/01/30(木) 17:56:26.05ID:SG35pUtO
win16時代からなんかモヤモヤする気持ち悪い部分だねw
2025/01/30(木) 19:54:33.33ID:5vkjgM/o
メモリなんてほとんど無かった時代からあるものだから、キャッシュなんてしてるわけないしな
2025/01/30(木) 20:05:36.27ID:s1Kp+8+0
VistaくらいからならOSのファイルキャッシュが勝手に働いてそう。
2025/01/31(金) 01:11:17.59ID:X03NMzGm
キャッシュなんかMS-DOSのsmartdriveあたりからあるだろ
無効にするとWindows3.1は遅かった記憶がある
2025/01/31(金) 10:55:21.33ID:T94pdG8Q
>>935
構文解析なんて一瞬で終わる
キャッシュはOSがリファレンスカウントで管理してるでしょ
ただしゼロになったからといって直ぐに解放する訳じゃないし、ゼロになる前に解放される場合もある
そこは空きメモリとの兼ね合いでOSが上手くやる
2025/01/31(金) 12:27:33.25ID:x+X7dknH
補足すると再起動後やスリープ復帰後に$MFTを舐める様なアプリを動かしておくとシステムキャッシュに載って
その後はHDDでもSSDと同様にディレクトリトラバーサルがマルチスレッドで高速化する(find/fd等)
(よくある専用ソフトを常駐させなくてよい)
2025/02/13(木) 21:31:19.77ID:YNJwxBZ/
メインウィンドウのウィンドウプロシージャをグローバルからクラスメンバに移したくて
一応表面的なエラーなどは出ずに起動したのですが問題ないのか不安です
断片的で分かりにくいかもですが以下で問題ないか教えていただけないでしょうか

wc.lpfnWndProc = DefWindowProc;

SetWindowSubclass( hwnd, SubProc, 1, reinterpret_cast< DWORD_PTR >( this ) );

static LRESULT CALLBACK SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData );

LRESULT CALLBACK MyWindow::SubProc( HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam, UINT_PTR uIdSubclass, DWORD_PTR dwRefData )
{
MyWindow *pThis = reinterpret_cast< MyWindow * >( dwRefData );
switch( uMsg )
{
   ...
}
return DefSubclassProc( hwnd, uMsg, wParam, lParam );
}
2025/02/14(金) 05:52:04.48ID:NtB8MvkN
あかんやろな
2025/02/14(金) 08:53:53.37ID:JVeRBzRc
20年以上前にMFCみたいなラッピングクラス群を自前で作ってみたことあったけど
ウィンドウプロシージャのとこをどうやったかもう忘れてしまったな……
2025/02/14(金) 13:37:08.02ID:7nMc146l
メソッドという事は、第一引数にthisが渡る必要がある。
コールバックプロシジャーの呼び出し側にその機能(thisを積む)は無い。

MFCはその部分マクロで展開していたね
2025/02/14(金) 14:04:52.13ID:hgqMYig2
Best method for storing this pointer for use in WndProcにMethod 1~6まで解説されてるわ

>>946
ATLだとMethod 5: Thunkだね
2025/02/14(金) 19:58:04.34ID:SfDwe3dq
俺がやったやり方書いてやろうとしたらNGワード言われてBBxまでされたわw
クソじゃんw
2025/02/14(金) 21:57:56.25ID:NGvcdz15
method 4のやり方だし行けるんじゃない?
自分はmethod 6のイマイチ泥臭い方法でやったよ
2025/02/14(金) 22:08:59.93ID:JVeRBzRc
一次受け用のstaticなプロシージャとクラスのメソッド
あとSetPropとSetWindowLong使ってやったな確か
2025/02/27(木) 22:08:23.91ID:fu+5GN+l
SetWindowSubclass
2025/02/28(金) 06:34:40.22ID:zvJYGrzx
今更w
2025/02/28(金) 08:53:25.56ID:9mi1Ij4k
俺がその手のことやった時はSetWindowSubclass無かったな
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/28(金) 17:04:57.17ID:kF3VgEHE
次スレよろ
2025/03/04(火) 10:30:55.31ID:Zmr6bMX1
Win32はいつ廃止されるの?
2025/03/04(火) 15:36:03.05ID:oVaTb1OS
.netベースのWinFXが完成したら順次廃止していくらしい
2025/03/04(火) 15:50:19.15ID:9pYVhAvI
.NETベースだと2年で切り捨てられていくのか……
大変だなぁ
2025/03/04(火) 17:51:40.09ID:KMsa0y1P
Windows上の.NETがそもそもAPI呼んでるのにどうやって廃止するのw
959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/04(火) 18:04:09.20ID:FptLM07E
Win32APIを呼ばない.netになるんじゃね?
android版とかそうなってないの?
2025/03/05(水) 06:08:30.10ID:Za60iql9
WinFXて、.NET Framework 3.0の開発コードだが……
2025/03/05(水) 08:44:01.42ID:Ip/00ysh
そもそもWin32APIを捨てるとか、Windowsをイチから作り直さないと不可能だろ
2025/03/05(水) 12:33:13.43ID:Nfyn65kt
着々と64bit化は進められてるぞ
今やレガシーアプリの為だけに32bit対応があるだけだからなぁ
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/05(水) 12:35:52.90ID:KHVGsvS8
昔あったPowerPC、ItaniumのWindowsにもWin32apiあるの?
2025/03/05(水) 15:45:08.28ID:Ip/00ysh
>>962
>>963
内部的なbitサイズの違いや呼称の差であって、Windows APIのインターフェースが変わってるわけじゃないぞ
2025/03/05(水) 23:09:43.33ID:mISoeUSf
>>963
なくてどうする
2025/03/05(水) 23:21:28.24ID:jH+Yt1tq
https://github.com/microsoft/win32metadata
このwin32metadataプロジェクトでモダンな言語からも簡単に使えるようになった
あらゆる機能をWin32で公開してwin32metadataも更新すれば、色んな言語から直ぐ使えるようになる
なのでWin32を廃止する意味が無くなった
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/06(木) 16:00:16.05ID:WqcKZUUD
64bitのCのintとかlongって32bitなん?
64bitあるのはlonglongとsize_tだけ?
2025/03/06(木) 16:04:15.79ID:lKPjZULZ
どのCだよ……
2025/03/06(木) 21:03:06.28ID:dn1jj/ZV
>>967
一般的には 32bit 環境からの互換性のためにそうなってる
ただ言語仕様として それが規定されているわけではない
明示的に 64bit 整数を使いたいなら int64_t とかを使う
2025/03/06(木) 21:11:47.39ID:5M2pGTOx
LSI-C試食版
2025/03/06(木) 21:23:51.69ID:dn1jj/ZV
>>967
補足。ちなみに 64bit 環境で size_t や sizeof が 64bit unsigned になったのは
アドレス空間の伸長により 32bit 長を超える配列や構造体が (実用性はともかく) 定義出来るようになったから
2025/03/06(木) 22:54:13.31ID:W7TbcEiC
SHARCだとcharも32bit w
2025/03/06(木) 23:24:05.48ID:qGQPttTG
>>967
LLP64
long longとポインターが64bit
Windowsはこっち

LP64
longとlong longとポインターが64bit
Unix系はこっち
2025/03/07(金) 03:26:30.77ID:wZ5tdiFM
規格ではサイズの保証なんか全く無いからstdint.h使えって書こうとしたけどそういやWin32スレだった
2025/03/07(金) 08:52:50.74ID:0UyMFctv
なんでlongとintが同じなんだよって昔から思ってるけど、まぁ今更
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/07(金) 12:13:30.16ID:P73h4RuN
int64_tはあるのにint32_tが無いのは何故
2025/03/07(金) 12:50:01.21ID:23ArObOh
stdint.h(20):
typedef int int32_t;
2025/03/07(金) 20:55:06.07ID:fV6KGyZ9
前後にいろいろあるでしょ
ILP64ってのもあるし
2025/03/08(土) 20:22:43.73ID:5qDoPn2l
ファイルからそのファイルのハンドル握ってるプロセスを特定する事って可能?
プロセスが握ってるハンドルを列挙していく事はntdll利用したら可能だからその方法で結果的に上記の目的は達成できるっちゃできるんだけど、逆方向から出来たほうが工程は減りそうだから可能なら教えてもらいたい
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/08(土) 21:37:29.02ID:YZ/xAsrC
performance meter
2025/03/12(水) 22:20:50.10ID:P3gXMYWX
>>979
自己レスだけど全排他ロックされたファイルもCreateFile(path, 0, 0, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_READ_ATTRIBUTES, NULL);で開けるんだね
ハンドルさえ得られればNtQueryInformationFileのFILE_INFORMATION_CLASSで簡単にハンドル握ってるプロセス列挙出来た
2025/03/12(水) 22:22:14.84ID:P3gXMYWX
FILE_INFORMATION_CLASSじゃなくてFILE_INFORMATION_CLASS::FileProcessIdsUsingFileInformationで列挙できた
2025/03/12(水) 22:30:58.42ID:s/+fNWEq
>>981
CWDがBのプロセスpが居てAフォルダをリネームや移動する場合はAのハンドルでpが分かるの?
/A/B/
2025/03/12(水) 22:32:30.39ID:s/+fNWEq
CWDでなくて
PWDね
2025/03/12(水) 22:36:31.70ID:s/+fNWEq
Process Explorerで見る限りは、プロセスpのハンドル一覧にはAのハンドルは見えないけど...
2025/03/13(木) 07:40:49.73ID:Wbt/WM1E
>>985
リネームや移動はハンドル握ってるタイミングが一瞬だから見えないだけでは?
作業フォルダってだけだとハンドルを握ってる訳ではないだろうし
2025/03/13(木) 12:00:07.35ID:q1HKk6WD
>>986
> 作業フォルダってだけだとハンドルを握ってる訳ではないだろうし
win32 API使ったプログラム書けるのだったら確認したら良いのに...
2025/03/13(木) 12:50:16.04ID:fUgksTzw
>>983に言えよ
2025/03/13(木) 13:15:20.89ID:1bKyRJrk
>>988
急にどうした?雰囲気悪くするだけだぞ
2025/03/13(木) 13:19:04.13ID:1bKyRJrk
そもそも979が質問はするけど人からの質問には答えないタイプに見えるからそこからだな、雰囲気改善は
2025/03/13(木) 13:23:53.41ID:1bKyRJrk
言った手前、横から答えて置くかな

>>979 FileTest.exeがよく使われている
>>983 その場合pはリストアップされない
>>986 作業フォルダはhandleとして握っている
>>988 一連の流れの誰ですか?
2025/03/13(木) 13:40:50.24ID:Wbt/WM1E
>>990
別にちゃんと答えてるけど?
で、確認してみたらProcessHackerではカレントディレクトリのハンドルは普通に見えるね
てか手順教えてるんだからツールに頼らずにそれこそ確認したい側が>>981をやってみたらいいと思うけど
993990
垢版 |
2025/03/13(木) 14:39:30.31ID:WtHN9N5n
ごめん、986の感じから981~983の流れが全く通ってないから981とは別人に見えた

確認したい側が手を動かすのは原則だけど、既に下準備が整っているのだからちょっとした便乗質問には答えてあげるのが助け合いの精神だな
もっとも986時点では作業フォルダを握っている前提で983を見てなかったからやむなしか

>>988は誰よ?
994990
垢版 |
2025/03/13(木) 14:41:07.70ID:WtHN9N5n
>>983
フォルダを開く時はFILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICSな
2025/03/13(木) 15:58:51.91ID:fUgksTzw
誰でもねぇよただのスレ見てるだけの人間だ
誰かじゃねぇと発言すらできねぇのかよ
つーかお前こそ誰だよw
2025/03/13(木) 16:02:25.92ID:fUgksTzw
ついでに次スレ建てといた

Win32API質問箱 Build128
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741849188/
997990
垢版 |
2025/03/13(木) 16:08:57.63ID:BLU3LOZR
>> ID:fUgksTzw
スレ立て乙
ただの荒らしだと思ったが見直したぞ
仲良く行こう
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/13(木) 18:44:47.29ID:+BJ849hc
>>993
お前は誰なんだ
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/13(木) 19:05:51.90ID:kIpNzUxV
だーれだ?
2025/03/13(木) 19:18:50.54ID:biPGw+Hh
キチガイ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1189日 21時間 45分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況