当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/27(月) 01:38:10.93ID:GepmXCuJ
224デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 15:50:52.05ID:OxHugf3n225デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 15:52:47.87ID:OxHugf3n >>223
継承クラスを作ったときに初期化を忘れそう
継承クラスを作ったときに初期化を忘れそう
226デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 19:13:13.57ID:dzEAJuso vscodeでflake8を使っていますが、メソッドの後ろに()を書かなくても警告してくれません
これを警告してもらう方法ってありませんか?
これを警告してもらう方法ってありませんか?
227デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 19:21:22.02ID:qCFMK4fY 型ヒント書いてこ
228デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 19:38:11.77ID:dzEAJuso メソッドだけでなく関数でも、例えば
print
と書いただけで()をつけないまま改行しても警告してくれません
と書いただけで()をつけないまま改行しても警告してくれません
229デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:04:13.67ID:Sz70mZLP 関数オブジェクトが置いてあるのはおかしなことではない
コールバック関数に関数食わせるたびにケイコクサレタラ溜まったもんじゃない
コールバック関数に関数食わせるたびにケイコクサレタラ溜まったもんじゃない
230デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:06:20.66ID:XbUiA07Q myprint = print
myprint('woooo!!!!!!')
myprint('woooo!!!!!!')
231デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:06:57.27ID:Sz70mZLP 関数オブジェクト食うのは高階関数か。
とにかくコールしなくても使い道はある。
とにかくコールしなくても使い道はある。
232デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:19:30.83ID:995Y4clk flake8、すごいね
お前のコード汚すぎる!ってたくさん言われた
自分の環境ではprint(とかなってたら警告されます
お前のコード汚すぎる!ってたくさん言われた
自分の環境ではprint(とかなってたら警告されます
233デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:28:51.81ID:XcSi1DQ3 aa = print
のように代入するのはあり得るけど
print
だけってありえるの?
pythonだと実行時のエラーすら出ない
ほかの言語だとこういうのあり得ないからIDEに警告表示出るよな
のように代入するのはあり得るけど
だけってありえるの?
pythonだと実行時のエラーすら出ない
ほかの言語だとこういうのあり得ないからIDEに警告表示出るよな
234デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 20:43:06.60ID:Sz70mZLP 文字列を直置きしてdocstringにしちゃうような言語だしなぁ
pydroidだとstatement seems to have no effectの警告が出る
pydroidだとstatement seems to have no effectの警告が出る
235デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 21:19:26.94ID:Tm8PqFX/236デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 21:33:52.67ID:40whDPBS237デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 21:56:57.57ID:dzEAJuso238デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:07:27.93ID:kBzBXJs5 RustとHaskellは、コンパイルを通った時点でバグが無いことを保証されると主張してますね。
Pythonに限らず、その他の言語は、まあそういうもんでしょう。
Pythonに限らず、その他の言語は、まあそういうもんでしょう。
239デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:32:52.77ID:40whDPBS240デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 23:41:28.59ID:za8M83yS >>233
関数オブジェクト理解してる?
関数オブジェクト理解してる?
241デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 00:14:22.17ID:ckMeWHs6 >>240
そういう返しが来るってことは print ってだけの使いかたもあるってことなのか
そういう返しが来るってことは print ってだけの使いかたもあるってことなのか
242デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 04:55:00.94ID:sMX7fMbN 上でも言われてっけどtkinterのeventとか
x.bind('<1>', print)
みたいな例はいくらでもある
x.bind('<1>', print)
みたいな例はいくらでもある
243デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 07:06:20.17ID:18RMiGPm 233はなんの副作用もないステートメントの話をしてるだろ
それ副作用あるじゃん
それ副作用あるじゃん
244デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 09:46:47.61ID:X4ZyWjWq こんな文字列を直置きしてdocstringにしちゃうような言語をやってると、引数に渡されてスタックに積まれる関数オブジェクトと特に作用のない関数オブジェクトの違いが理解できなくなるぞw
245デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 13:12:28.71ID:ckMeWHs6 >>242
それは a=print と同じ使いかたでしょ
それは a=print と同じ使いかたでしょ
246デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 13:27:15.78ID:yoBtg/nD247デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 17:21:12.09ID:yB05jN77 関数へのながーい引数を変数に入れて渡すことってできませんか?
args = text="テキスト", img="img.png", color="#FFFFFF"
makeItem(args)
みたいな感じです
args = text="テキスト", img="img.png", color="#FFFFFF"
makeItem(args)
みたいな感じです
248デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 17:34:48.08ID:yB05jN77249デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 17:42:58.98ID:PEAS4D91 >>248
すごい細かいけど、辞書を渡す際はkwargsを仮引数にするのが暗黙のルールだったりする
すごい細かいけど、辞書を渡す際はkwargsを仮引数にするのが暗黙のルールだったりする
250デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 18:20:42.99ID:MWit14K9 PythonでリストH=[a[2][3], a[5][7]]
を与えた後
H[0]を呼び出すとa[2][3]が返ってきますが、このx座標、y座標である2と3を返す関数はどう作られますか?
を与えた後
H[0]を呼び出すとa[2][3]が返ってきますが、このx座標、y座標である2と3を返す関数はどう作られますか?
251デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 18:30:07.26ID:jfCaeP/j b = a[2][3]
c = a[5][7]
H = [b, c]
という評価を一行で書いてるだけなので
Hの時点だともうその情報はない
c = a[5][7]
H = [b, c]
という評価を一行で書いてるだけなので
Hの時点だともうその情報はない
252デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 18:49:18.90ID:MWit14K9253デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 18:55:51.07ID:qU7qP4LH よくわからないんだけどH[0]を呼び出すとa[2][3]が返ってくるなら
tmp = H[0]
x = tmp[0]
y = tmp[1]
になるんじゃないの?
tmp = H[0]
x = tmp[0]
y = tmp[1]
になるんじゃないの?
254デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 19:05:34.35ID:4NLUjdRo Pythonのサンプルコードでは
from hoge import piyo
import hoge
のような記述をよく見ます
これは行儀が悪いように見えますが、Pythonでは問題のないことなのでしょうか
from hoge import piyo
import hoge
のような記述をよく見ます
これは行儀が悪いように見えますが、Pythonでは問題のないことなのでしょうか
255デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 19:14:02.30ID:ZyRs1D7f256デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 19:57:37.82ID:yB05jN77 >>249
勉強中なので細かいこと大歓迎です、ありがとう
勉強中なので細かいこと大歓迎です、ありがとう
257デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 20:51:30.91ID:JnTPIF3C >>252
欲しいの座標でなく次元では?
欲しいの座標でなく次元では?
258デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 20:54:22.96ID:JnTPIF3C すみません >>257 は読み間違いなので無視してください
259デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 21:09:57.57ID:yB05jN77 メンバー変数「__name」を持つ「Human」クラスがあったとして、
これを継承した「HyperHuman」クラスは、
継承元の「__name」を参照できないんですか?
クラスの外から参照しないメンバ変数を__付きにしまくったら継承先で参照できなくなってしまった
これを継承した「HyperHuman」クラスは、
継承元の「__name」を参照できないんですか?
クラスの外から参照しないメンバ変数を__付きにしまくったら継承先で参照できなくなってしまった
260デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 21:18:20.00ID:MWit14K9261デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 21:23:23.11ID:+cgrIz8j262デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 21:54:36.39ID:yB05jN77263デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 22:11:57.52ID:jfCaeP/j264デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 22:23:48.09ID:nVrhNNmO265デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 22:25:44.83ID:nVrhNNmO s/山椒/参照
参照の育て方調べてたからミスった
参照の育て方調べてたからミスった
266デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 23:42:00.06ID:n9deEbJE267デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 00:04:11.74ID:BHqD30LB268デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 01:00:25.73ID:a1vo03Tu super関数使う方法ってなかったっけ
269デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 06:51:44.54ID:E8yArpIy270デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 07:03:17.01ID:t59hyUv0 if os.path.exists(p):
をpathlibで書き換える場合、
if p != "" and Path(p).exists():
で完全に同じになりますか?
空文字以外に注意しなければいけないものありますか?
をpathlibで書き換える場合、
if p != "" and Path(p).exists():
で完全に同じになりますか?
空文字以外に注意しなければいけないものありますか?
271デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 09:12:46.38ID:EEHmhlKD 空文字判定要る?
272デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 09:19:17.38ID:t59hyUv0273デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 10:03:53.41ID:SdWG8Yth pが文字列なら同等とあるけど
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/test/test_os.py
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/test/test_pathlib.py
テストコードの範囲内で使うのが無難
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/test/test_os.py
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/test/test_pathlib.py
テストコードの範囲内で使うのが無難
274デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 10:43:07.13ID:TVm+ejPZ 富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
IHIが副業解禁、人事制度で他の重工大手を先行する狙い
カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
IHIが副業解禁、人事制度で他の重工大手を先行する狙い
カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
275デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 11:25:14.57ID:QXoUwWbT >>272
ひでー。そんな地雷関数使いたくないな
ひでー。そんな地雷関数使いたくないな
276デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 11:35:18.27ID:LyAfGJhX どのシステムでも何も渡さなければ現在のディレクトリとして処理するだろ
277デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 12:03:25.17ID:QXoUwWbT c#のsystem.io.file.exists()やdirectory.exists()、winapiのfindfirstfile()(ディレクトリの存在確認もできる)
どれも空文字は失敗するよ
どれも空文字は失敗するよ
278デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 12:46:17.43ID:yQZmxBH4 スクレイピングする際にlxmlでhtml内に任意のcssセレクタが含まれてればtrue、含まれていないときはfalseを返すことってできますか?
279デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 12:59:49.50ID:SdWG8Yth >>277
パスはpathlibへの引数でexists()の引数じゃないんよ
パスはpathlibへの引数でexists()の引数じゃないんよ
280デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 13:05:45.54ID:HOsCpiZ6 Ruby では結論としては、空文字列と、. で同じ結果になる
require "pathname"
p path = Pathname.new( "" ) #=> #<Pathname:>
p path.to_path #=> ""
p path_ab = path.join( "a/b" ) #=> #<Pathname:a/b>
p path_ab.to_path #=> "a/b"
# --------
p path_2 = Pathname.new( "." ) #=> #<Pathname:.>
p path_2.to_path #=> "."
p path_2_ab = path_2.join( "a/b" ) #=> #<Pathname:a/b>
p path_2_ab.to_path #=> "a/b"
require "pathname"
p path = Pathname.new( "" ) #=> #<Pathname:>
p path.to_path #=> ""
p path_ab = path.join( "a/b" ) #=> #<Pathname:a/b>
p path_ab.to_path #=> "a/b"
# --------
p path_2 = Pathname.new( "." ) #=> #<Pathname:.>
p path_2.to_path #=> "."
p path_2_ab = path_2.join( "a/b" ) #=> #<Pathname:a/b>
p path_2_ab.to_path #=> "a/b"
281デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 13:25:01.55ID:T1NsaTsY おう落ち目の言語の話は聞いてねえぞ
282デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 13:44:26.39ID:cFSy1VCv >>280
それ同じじゃないぞ
それ同じじゃないぞ
283デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 14:14:19.21ID:7Dm4+XiT >>280
1嫁😡
1嫁😡
284デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 15:21:21.44ID:OJkUcli+ >>250
私も初心者なのでアドバイスなどおこがましいのですが...
class作るのが簡単かと...
class a(object):
value=[[0,1,2,3,4,5],[0,2,4,6,8,10],[0,3,9,12,15]]
def __init__(self,x,y):
self.x=x
self.y=y
def ans(self,x,y):
return(a.value[x][y])
def xy_ans(self):
return((self.x,self.y))
H=[a[2][3], a[5][7]]
hoge=H[0].xy_ans()
私も初心者なのでアドバイスなどおこがましいのですが...
class作るのが簡単かと...
class a(object):
value=[[0,1,2,3,4,5],[0,2,4,6,8,10],[0,3,9,12,15]]
def __init__(self,x,y):
self.x=x
self.y=y
def ans(self,x,y):
return(a.value[x][y])
def xy_ans(self):
return((self.x,self.y))
H=[a[2][3], a[5][7]]
hoge=H[0].xy_ans()
285デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 15:23:55.60ID:OJkUcli+ まちがいました。
最後から2行目は
H=[a(2,3), a(5,7)]です。(5,7)でエラー出ますけど...
最後から2行目は
H=[a(2,3), a(5,7)]です。(5,7)でエラー出ますけど...
286デフォルトの名無しさん
2022/02/14(月) 17:38:13.29ID:t59hyUv0287デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 07:19:17.06ID:MKfHEQkf GUI(tkinter)からyt_dlpで動画ダウンロードするものを作っていたのですが
Visual Studio Codeから実行した場合正常に処理できました
直接実行するとエラーになりました(拡張子pyw)
拡張子をpyに変えると直接実行しても正常に処理できました
一般的に拡張子pywで正常に処理できるかを実行せずに判断する方法ありますか?
あるいは、拡張子pywでも正常に処理する方法ありますか?
今回のPGMはsubprocess.runを使わずに
with YoutubeDL(ydl_opts) as ydl:
____result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
のような形式で呼び出しています
Visual Studio Codeから実行した場合正常に処理できました
直接実行するとエラーになりました(拡張子pyw)
拡張子をpyに変えると直接実行しても正常に処理できました
一般的に拡張子pywで正常に処理できるかを実行せずに判断する方法ありますか?
あるいは、拡張子pywでも正常に処理する方法ありますか?
今回のPGMはsubprocess.runを使わずに
with YoutubeDL(ydl_opts) as ydl:
____result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
のような形式で呼び出しています
288デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 08:10:26.60ID:U1LhfB3E たまに以下のようなミスをしてしまうのですが、これを防ぐor容易に発見する
にはどうしたらいいでしょうか。
foo=default_value
if a_condition:
boo=new_value # 本当はfooを更新したかったがbooとミスタイプした
# -> あれ、fooの値が変更されてない、みたいな
にはどうしたらいいでしょうか。
foo=default_value
if a_condition:
boo=new_value # 本当はfooを更新したかったがbooとミスタイプした
# -> あれ、fooの値が変更されてない、みたいな
289デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 08:14:04.17ID:jBoRoSxS 考えて名前つける
290デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 08:23:08.93ID:Hej5n2W4 >>288
関数化 or if-else
関数化 or if-else
291デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 08:45:57.03ID:dhf8je8S >>288
if a_condition:
old_foo=foo
boo=new_value
if old_foo == foo:
raise ValueError("error!")
if a_condition:
old_foo=foo
boo=new_value
if old_foo == foo:
raise ValueError("error!")
292デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 09:05:32.17ID:W7tQrrGw >>288
VS code
VS code
293デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 09:52:08.68ID:aoiSu09N pylanceさいつよ # type: ignore
294デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 11:39:04.96ID:YEGQLb4J pylanceってパイランスって言うんですか? 昔「だっちゅーの」っていう女の子二人組が...
素朴な疑問ですが、補完機能があるようなものを使うとして、上記の場合にbooが
間違いであることはどうやって分かるんでしょうか。もし同じスコープ内にbooという
変数が既にあった場合、booとタイプするのを間違いとは断定できないのでは...
もしbooがなかったら、「プログラムに影響を及ぼさない変数をいじってんじゃねーよ」
というツッコミは可能だと思いますが。
素朴な疑問ですが、補完機能があるようなものを使うとして、上記の場合にbooが
間違いであることはどうやって分かるんでしょうか。もし同じスコープ内にbooという
変数が既にあった場合、booとタイプするのを間違いとは断定できないのでは...
もしbooがなかったら、「プログラムに影響を及ぼさない変数をいじってんじゃねーよ」
というツッコミは可能だと思いますが。
295デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 11:54:00.21ID:1mMAv7cD そりゃ重箱の隅を突き始めたらすり抜けるケースなんていくらでもあるよ
もともとコードとして合法なんだもん
もともとコードとして合法なんだもん
296デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 12:23:29.89ID:jBoRoSxS >>291 だってold_booとか書いたら一緒だからね
もうコンパイラ言語を使えば
もうコンパイラ言語を使えば
297デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 12:26:03.04ID:DXO0iyBK type hints書かないの?(書き捨てのぞく)
298デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 12:29:48.85ID:tzGoh0bw エディタが人間のやりたいことを理解できる時代になったら検出できるんじゃない?
299デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 12:30:41.98ID:tzGoh0bw 怪しい部分にはassert文挟むとか、291みたいにエラー吐かせるのが基本じゃないか
300デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 13:11:53.73ID:1hjdKt99 根本的に、1文字ミスって別の変数にアクセスできちゃう書き方というか、その命名規則や設計思想は良くないね
動けば何でもいーじゃんとか言って後々にツケが回るやつだ
動けば何でもいーじゃんとか言って後々にツケが回るやつだ
301デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 14:37:06.42ID:m8Y8zgQ2302デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 14:51:55.36ID:w27+Spzi エラーメッセージくらい貼ろうぜ
303デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 14:56:01.74ID:m8Y8zgQ2 no_consoleモードだと、エラーメッセージがそのままでは拾えないような
304デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 17:10:08.13ID:MKfHEQkf >>301
別のプログラムで、pywからImageMagickt等10種以上をsubprocess.runで呼び出して、
no_consoleモード実行してるんですがエラーになったことないです。
pythonのprint()もエラーでたことないです。
別のプログラムで、pywからImageMagickt等10種以上をsubprocess.runで呼び出して、
no_consoleモード実行してるんですがエラーになったことないです。
pythonのprint()もエラーでたことないです。
305デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 17:11:35.95ID:MKfHEQkf >>302
エラーがうまく拾えなくて困っています。
エラーがうまく拾えなくて困っています。
306デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:22:07.26ID:m8Y8zgQ2 >>304
内部的にurllibを使ってると、with as 構文ではうまく動かなかったこともあるので、
ydl = YoutubeDL(ydl_opts)
result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
ydl.close()
あたりではどうかな?
内部的にurllibを使ってると、with as 構文ではうまく動かなかったこともあるので、
ydl = YoutubeDL(ydl_opts)
result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
ydl.close()
あたりではどうかな?
307デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:37:50.26ID:MKfHEQkf308デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:38:50.39ID:5G/Gik2e309デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:51:18.67ID:m8Y8zgQ2310デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 18:55:08.31ID:WMJtWX4E stdoutとstderrをファイル出力にしないといけないんじゃないの
311デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 19:28:07.20ID:MKfHEQkf >>310
with (redirect_stdout(open(os.devnull, 'w')), redirect_stderr(open(os.devnull, 'w')), YoutubeDL(ydl_opts) as ydl):
____result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
でno_consoleモードで正常に処理できました。ありがとうございます。
どなたか、no_consoleモードかどうかの判定の仕方教えてもらえませんか?
拡張子での判定は、Visual Studio Codeから実行した場合に支障がでるので
with (redirect_stdout(open(os.devnull, 'w')), redirect_stderr(open(os.devnull, 'w')), YoutubeDL(ydl_opts) as ydl):
____result = ydl.extract_info(youtube_url, download=True)
でno_consoleモードで正常に処理できました。ありがとうございます。
どなたか、no_consoleモードかどうかの判定の仕方教えてもらえませんか?
拡張子での判定は、Visual Studio Codeから実行した場合に支障がでるので
312デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 19:43:49.72ID:y2cKuBOG313デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 19:44:45.60ID:y2cKuBOG314デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 20:30:23.86ID:v91aidV3 インタープリター名で判定
mode = 'no_console' if 'pythonw' in os.path.basename(sys.executable) else 'console'
mode = 'no_console' if 'pythonw' in os.path.basename(sys.executable) else 'console'
315デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 20:54:59.81ID:MKfHEQkf 皆様ご助言ありがとうございました。
no_consoleモードの判定は、sys.__stdout__ にしました。
sys.executableではexe化したときに判定できないことがあるらしい
no_consoleモードの判定は、sys.__stdout__ にしました。
sys.executableではexe化したときに判定できないことがあるらしい
316デフォルトの名無しさん
2022/02/16(水) 21:25:03.60ID:MKfHEQkf317デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 03:14:44.34ID:1NrfTGml メソッドに渡した文字列をstripしようとしたらnonetype errorが起きた
そこで関数内でその文字列変数をprintしたらちゃんと出力された
何が理由のエラーなのかさっぱり分からん
ただのバグか?
そこで関数内でその文字列変数をprintしたらちゃんと出力された
何が理由のエラーなのかさっぱり分からん
ただのバグか?
318デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 08:28:12.79ID:MYDromrM ただのバグだね
319デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 09:41:57.71ID:3vu7PZHI なんでもばぐにすんな、気合いが足りんだけだろ
320デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 10:01:06.02ID:X0cMMW0O print(repr(変数))
321デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 10:23:08.88ID:Xo3IV4af322デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 10:29:14.55ID:SQ5bCrsi stripしたいのにnonetype errorになるのがバグじゃなかったらなんなんだよw
ただのバグだじゃん
ただのバグだじゃん
323デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 14:37:46.34ID:1NrfTGml >>321
ウィルス?
ウィルス?
324デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 14:48:19.01ID:X0cMMW0O 筑波大ドメインやぞw
開けなくてもニュースになったあの教材ってわかる
開けなくてもニュースになったあの教材ってわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- WTO世界のコメ🌾価格は記録的な豊作により1年で35%下落(5キロで200円程度)と発表※日本は1年で3倍値上がり [709039863]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 中国大使館、「高市早苗の正体」を完璧に絵にしてしまう。こら才能あるでぇ! [592058334]
