当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1633070807/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/27(月) 01:38:10.93ID:GepmXCuJ
451デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 18:56:13.93ID:/uluuvq4452デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 19:33:19.86ID:P7fXjWPX453デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 21:11:58.59ID:/uluuvq4 >>452
ありがとうございます
この数列は、カウンターが出力される機器のログを記録したようなものです
ボタンを押すごとに1,2,3・・と数字がカウントされますが途中でリセットされます
リセットのタイミングは機器によって異なります
極論、
{ 1:1, 2: 10000, 7: 2 }
のログデータを示した機器は(1,2)が10000回出ているので
もし現在2回連続中なら、次ボタンを押しても1にリセットされる期待大だろうと思います
問題は、1,2,1,1,1,2みたいなseriesのデータでしか受け取れないというところで
どうせなら受け取ったdataframeの操作だけでできないのだろうかとあれこれやってみましたが行き詰まり質問しました
上の極論例で言えば
圧倒的に1,2,1,2,1,2…のパターンが多いと思うので、良い感じにグループ化して
期待が大きい順にソートできないのかな、みたいな
ゴリ押しコードではできそうになりました
ありがとうございました。
ありがとうございます
この数列は、カウンターが出力される機器のログを記録したようなものです
ボタンを押すごとに1,2,3・・と数字がカウントされますが途中でリセットされます
リセットのタイミングは機器によって異なります
極論、
{ 1:1, 2: 10000, 7: 2 }
のログデータを示した機器は(1,2)が10000回出ているので
もし現在2回連続中なら、次ボタンを押しても1にリセットされる期待大だろうと思います
問題は、1,2,1,1,1,2みたいなseriesのデータでしか受け取れないというところで
どうせなら受け取ったdataframeの操作だけでできないのだろうかとあれこれやってみましたが行き詰まり質問しました
上の極論例で言えば
圧倒的に1,2,1,2,1,2…のパターンが多いと思うので、良い感じにグループ化して
期待が大きい順にソートできないのかな、みたいな
ゴリ押しコードではできそうになりました
ありがとうございました。
454デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 23:14:01.22ID:NoeFnt/B 1が出てきたところで分割するだけならmore_itertoolsのsplit_beforeが簡単
Counter(len(x) for x in split_before(array, lambda x: x == 1))
ある要素の次に連続した数字が出てくる確率を求めたいなら
yield前に計算が必要なのでsplit_beforeはそのまま使えない
https://ideone.com/TMXIXG
(Counterの要素数が多くなるようならメモ化とかで最適化)
Counter(len(x) for x in split_before(array, lambda x: x == 1))
ある要素の次に連続した数字が出てくる確率を求めたいなら
yield前に計算が必要なのでsplit_beforeはそのまま使えない
https://ideone.com/TMXIXG
(Counterの要素数が多くなるようならメモ化とかで最適化)
455デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 01:42:21.21ID:5uyncfY/456デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 13:55:40.04ID:uPg2QLX1 画像認識用に Pillow package 追加した後に pyinstaller でexe化したら、吐き出されるファイルのサイズが全て大きくなりました。
--exclude pillow で除外するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします
--exclude pillow で除外するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします
457デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 17:38:50.03ID:Ey9V1kD3 >>456
pyinataller 肥大 検索
pyinataller 肥大 検索
458デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 23:53:04.35ID:+dlDtb5P パイエグゼ
459デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 11:17:29.77ID:XgQ7nsDt >>457
ありがとうございます。
仮想環境を構築してexe化するのがベターなのでしょうか?
不要なライブラリを一つずつ除外してアーカイブするってのは現実的じゃないですよね? プロの皆さんはどうやってますか?
ありがとうございます。
仮想環境を構築してexe化するのがベターなのでしょうか?
不要なライブラリを一つずつ除外してアーカイブするってのは現実的じゃないですよね? プロの皆さんはどうやってますか?
460デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 11:37:47.77ID:XgQ7nsDt461デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 12:19:42.66ID:F03aXzW3 >>459
プロジェクトごとに最小限の環境切って出力までいく
他に手はない
だからガバガバAnacondaとかが嫌われているんだね
組み込みに、必要なライブラリを必要なときに入れていく。最後にpyinstallerを入れてexe
これが最小
プロジェクトごとに最小限の環境切って出力までいく
他に手はない
だからガバガバAnacondaとかが嫌われているんだね
組み込みに、必要なライブラリを必要なときに入れていく。最後にpyinstallerを入れてexe
これが最小
462デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 12:23:23.50ID:F03aXzW3 py2exeやcxFreezeはディスコン
463デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 12:44:48.00ID:2dGzdKSz exe化自体がPythonには向かないから肥大化は諦めろとしか
まともな使い方したいならpip対応してインストーラーを配布
まともな使い方したいならpip対応してインストーラーを配布
464デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 14:01:53.94ID:fg/vrfqm まあenv+最小環境でも20MBスタートくらいだしな
465デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 14:22:13.82ID:7DfxLAmP なんだそんなもんか
.NET Coreのシングルバイナリ(60MB)に比べたら小さいね
.NET Coreのシングルバイナリ(60MB)に比べたら小さいね
466デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 14:24:28.69ID:7DfxLAmP467デフォルトの名無しさん
2022/03/10(木) 16:22:34.24ID:fg/vrfqm >>465
anaconda+tensorflow+kerasあたりのお手軽AI環境構築で700MBくらいだった気がする
anaconda+tensorflow+kerasあたりのお手軽AI環境構築で700MBくらいだった気がする
468デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 09:47:30.49ID:jL2x9Ttt def select(idx: int, name: str):
ret = None
__if idx: ret.add
__if name: ret.add
return ret
こういう省略可能な引数に対する型ヒントはどう書きます?
select(idx: int|None =None,
みたいにしなきゃダメ?
ret = None
__if idx: ret.add
__if name: ret.add
return ret
こういう省略可能な引数に対する型ヒントはどう書きます?
select(idx: int|None =None,
みたいにしなきゃダメ?
469デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 10:22:58.59ID:mIOifofz470デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 11:13:57.75ID:Ozj2kjqC471デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 11:47:52.31ID:jL2x9Ttt すまん、書き方が悪かった
None必須なのかなと思って。引数に何も入れなかったらNoneじゃなくて未定義なのでは?
あとこれが通るのも違和感ある
初期化はおkなので?
class Foo():
def __init__(self):
__self.var : list[int] = [] # コイツ
def insert(self, value: int):
__self.var.append(value)
None必須なのかなと思って。引数に何も入れなかったらNoneじゃなくて未定義なのでは?
あとこれが通るのも違和感ある
初期化はおkなので?
class Foo():
def __init__(self):
__self.var : list[int] = [] # コイツ
def insert(self, value: int):
__self.var.append(value)
472デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 12:38:29.51ID:mIOifofz []は0個のintからなるListで正当
473デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 12:59:50.35ID:jL2x9Ttt474デフォルトの名無しさん
2022/03/13(日) 22:05:27.78ID:Eg2cTOah > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
クソチョンはゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食うw
475デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:22:46.39ID:uGLxHLAf PysimleGUIで使いたい機能が動かない事があるんですが、
もしかしてJupyterNotebookってPysimleGUIと相性が悪いとかってありますか?
もしかしてJupyterNotebookってPysimleGUIと相性が悪いとかってありますか?
476デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 21:52:58.31ID:EzbuthJ5 GUIは対話環境で作るものではないかな
477デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:12:49.68ID:fNg5XgpX 「ボタンを作りますか?」
「何個作りますか?」
みたいな?
「何個作りますか?」
みたいな?
478デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:19:24.09ID:onaoSqbL 逆にそれはjupyterがすごい
vsc使おう
vsc使おう
479デフォルトの名無しさん
2022/03/15(火) 22:43:02.98ID:IXWkoe6F SmalltalkやZopeみたいな実行環境自体がGUIでIDEってやつかとおもったら
PySimpleGUIはJupyterの外なのか
そこまでうれしくはないな
PySimpleGUIはJupyterの外なのか
そこまでうれしくはないな
480デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 00:21:06.85ID:oBLq1y/2481デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 01:22:04.38ID:PxZpXkqG PySimpleGUI は、ネイティブアプリか?
一方、Ruby on Rails, Electron(Node.js + Chromium), Electron製のVSCode などは、
HTML, CSS, JavaScript を使ったウェブアプリ
Jupyter Notebook もウェブアプリかも?
そもそも、Windows 用のネイティブアプリがまともに動くのか、という疑問がある。
文字コードがUTF-8 じゃないし
C# だけはWindows用言語だけど、それ以外の言語はすべてLinux用だから、
Windows用にコンパイルして、テストしているかどうか疑問
一方、Ruby on Rails, Electron(Node.js + Chromium), Electron製のVSCode などは、
HTML, CSS, JavaScript を使ったウェブアプリ
Jupyter Notebook もウェブアプリかも?
そもそも、Windows 用のネイティブアプリがまともに動くのか、という疑問がある。
文字コードがUTF-8 じゃないし
C# だけはWindows用言語だけど、それ以外の言語はすべてLinux用だから、
Windows用にコンパイルして、テストしているかどうか疑問
482デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 16:29:22.67ID:KaTnXwme 手動でモジュールをインストール(コピー)するにはどうしたらいいのでしょう?
環境コピー元でpip install numpyするとlib/site-package/numpyができる
環境コピー先のlib/site-package/の中にそのnumpyフォルダを単純にコピーしてやればいいかと思ったのですが
これだと'No module named numpy'になってしまいます
コピー先でもpip installしてやればいいのですが、nuget ironpythonで作った環境なのでそれができず(方法がわからず)
単純にコピーしてやればいいやというのが発端で起きた疑問です
環境コピー元でpip install numpyするとlib/site-package/numpyができる
環境コピー先のlib/site-package/の中にそのnumpyフォルダを単純にコピーしてやればいいかと思ったのですが
これだと'No module named numpy'になってしまいます
コピー先でもpip installしてやればいいのですが、nuget ironpythonで作った環境なのでそれができず(方法がわからず)
単純にコピーしてやればいいやというのが発端で起きた疑問です
483デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 17:17:48.57ID:TuzuQZwE484デフォルトの名無しさん
2022/03/16(水) 17:35:55.37ID:KaTnXwme searchPaths.Add(@"\Lib\site-packages");
engine.SetSearchPaths(searchPaths);
でパスを追加すると、'Non-ASCII character '\xef' が出て
numpyのpyファイルにエンコード指定を追加すると、今度はunexpected 'from'というようなエラーが出てしまうけれど
エラーが出るということは正常にコピーできてるのかな。とりあえず動かなそうなので諦めます
engine.SetSearchPaths(searchPaths);
でパスを追加すると、'Non-ASCII character '\xef' が出て
numpyのpyファイルにエンコード指定を追加すると、今度はunexpected 'from'というようなエラーが出てしまうけれど
エラーが出るということは正常にコピーできてるのかな。とりあえず動かなそうなので諦めます
485デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 11:48:34.57ID:BdzeKlQx Windows+Python3.5です、少し古いかもしれないですがご勘弁下さい
インストールしてすぐです
requestsを使いたくて適当な記事からいくつかサンプルコードを打ち込んだのですが、ImportError: No module named requestsというエラーを吐かれて
まずコマンドプロンプトでpip install requestsを実行すべきなのがわかりました
しかしpip install requestsで新しく生成されたディレクトリは〜\Lib\site-packages\requestsで
pip install requests実行前に、Python自体をインストールした状態ではLib\site-packages\pip\_vendor\にもrequestsディレクトリがあり
しかしこの\_vendor\requestsフォルダはコマンドプロンプトでもPythonの対話モードでも認識されておらず、存在していないような扱いでした
このLib\site-packages\pip\_vendor\内のrequestsが、どのような経路で利用されるものなのか教えていただけないでしょうか?
あまり余分にファイルを増やしたくないので、_vendor\requestsの方を利用できる手段があるならばそうしたいのです
インストールしてすぐです
requestsを使いたくて適当な記事からいくつかサンプルコードを打ち込んだのですが、ImportError: No module named requestsというエラーを吐かれて
まずコマンドプロンプトでpip install requestsを実行すべきなのがわかりました
しかしpip install requestsで新しく生成されたディレクトリは〜\Lib\site-packages\requestsで
pip install requests実行前に、Python自体をインストールした状態ではLib\site-packages\pip\_vendor\にもrequestsディレクトリがあり
しかしこの\_vendor\requestsフォルダはコマンドプロンプトでもPythonの対話モードでも認識されておらず、存在していないような扱いでした
このLib\site-packages\pip\_vendor\内のrequestsが、どのような経路で利用されるものなのか教えていただけないでしょうか?
あまり余分にファイルを増やしたくないので、_vendor\requestsの方を利用できる手段があるならばそうしたいのです
486デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 17:42:15.85ID:o4f7Z1L+ >>485
ちなみに、サポート期限切れのバージョンを使わなきゃいけない理由はなに?
ちなみに、サポート期限切れのバージョンを使わなきゃいけない理由はなに?
487デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 17:46:15.17ID:o4f7Z1L+ >>485
"Requests officially supports Python 2.7 & 3.6+."
https://pypi.org/project/requests/
Requestsでも3.6以上じゃないとサポートしていない
"Requests officially supports Python 2.7 & 3.6+."
https://pypi.org/project/requests/
Requestsでも3.6以上じゃないとサポートしていない
488デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 17:50:03.61ID:o4f7Z1L+ >>485
pip install requestsは何もエラーや警告もでずに正常終了した?
pip install requests実行してから、適当な記事からいくつかサンプルコードを打ち込んだときは、ImportError: No module named requestsはでなかったの?
Windowsのバージョンはなに?
pip install requestsは何もエラーや警告もでずに正常終了した?
pip install requests実行してから、適当な記事からいくつかサンプルコードを打ち込んだときは、ImportError: No module named requestsはでなかったの?
Windowsのバージョンはなに?
489デフォルトの名無しさん
2022/03/17(木) 19:01:16.89ID:Jm9Rrpw3 pip\_vendor\はあくまでもpip自体が使用するモジュール
他のパッケージでも_venderディレクトリに限らず依存モジュールを持ってる場合もあるが
特定バージョンに依存してたり改変されてる可能性もあるのでもったいないからと言って外部から使おうとしちゃだめよ
他のパッケージでも_venderディレクトリに限らず依存モジュールを持ってる場合もあるが
特定バージョンに依存してたり改変されてる可能性もあるのでもったいないからと言って外部から使おうとしちゃだめよ
490デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 09:41:06.94ID:hUwp9ZtX ├label 判定処理の開始
│├┬処理1の演算(複数行)
││└演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
││
│├┬処理2の演算(複数行)
││└演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
││
│└┬処理3の演算(複数行)
│ └演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
│
├label 判定処理の終了
こういうことやりたいんだけど、gotoを使わないでやる方法てある?
gotoは推奨しないていってるよね。
フラグとか使って、前の判定がNGだったかを見る方法しかないのか?
自分が考えたのは1回だけのfor文の中にこの判定処理入れて、途中てbreakでgotoの代わりをしたんだが、
│├┬処理1の演算(複数行)
││└演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
││
│├┬処理2の演算(複数行)
││└演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
││
│└┬処理3の演算(複数行)
│ └演算の結果で「判定処理の終了」に飛ぶ
│
├label 判定処理の終了
こういうことやりたいんだけど、gotoを使わないでやる方法てある?
gotoは推奨しないていってるよね。
フラグとか使って、前の判定がNGだったかを見る方法しかないのか?
自分が考えたのは1回だけのfor文の中にこの判定処理入れて、途中てbreakでgotoの代わりをしたんだが、
491デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 10:09:20.13ID:wuzcJXmn >>490
>自分が考えたのは1回だけのfor文の中にこの判定処理入れて、途中てbreakでgotoの代わりをしたんだが、
単純に処理1の終了時に結果に応じてreturnおけば、それで簡単に抜けられるぞ
ガード節とか早期returnで調べると分かりやすいかも
>自分が考えたのは1回だけのfor文の中にこの判定処理入れて、途中てbreakでgotoの代わりをしたんだが、
単純に処理1の終了時に結果に応じてreturnおけば、それで簡単に抜けられるぞ
ガード節とか早期returnで調べると分かりやすいかも
492デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 10:59:49.92ID:hUwp9ZtX >>491
returnて関数以外に使えるの?
returnて関数以外に使えるの?
493デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 11:41:42.28ID:EttWLc7+ 端折りすぎて何がしたいかわからん
単純に
if func1()
elif func2()
else func3()
の構図じゃねそれ
単純に
if func1()
elif func2()
else func3()
の構図じゃねそれ
494デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 11:54:17.65ID:S88dx27z 1→2→3→終了処理
1→2→終了処理
1→終了処理
この組み合わせになるってことだろ
ifで簡単にやるなら
ret = func1
if(ret) ret=func2
if(ret) ret=func3
finally()
1→2→終了処理
1→終了処理
この組み合わせになるってことだろ
ifで簡単にやるなら
ret = func1
if(ret) ret=func2
if(ret) ret=func3
finally()
495デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 19:08:01.39ID:RDOlUVi1 Flaskでつくったアプリをデプロイ先で"git clone", "pip install -e ."して入れていて、アップデートがあった場合はgit pullだけしています
こういう使い方ってpipで管理できない以外で何か問題ってありますか?
確かでなくても何となく気になる程度の事でも書いてもらえるだけでも有難いです
こういう使い方ってpipで管理できない以外で何か問題ってありますか?
確かでなくても何となく気になる程度の事でも書いてもらえるだけでも有難いです
496デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 19:21:48.00ID:/+NJrK2n デプロイ時に公式リポジトリが落ちてる可能性あるからアリ
いまどきはコンテナ生成時にpip使うからそういうリスクないけども
いまどきはコンテナ生成時にpip使うからそういうリスクないけども
497デフォルトの名無しさん
2022/03/18(金) 20:29:14.39ID:GX/cM61n pypiのパッケージって存在が保証されるんじゃなかったっけ
498495
2022/03/18(金) 20:31:32.06ID:RDOlUVi1 すいません、言葉足らずでした
自分で作ったアプリでリポジトリも自前のリポジトリです
自分で作ったアプリでリポジトリも自前のリポジトリです
499デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 00:10:30.98ID:k2W7TKOh >>495
多言語のバージョンマネージャーのanyenv で使もう、rbenv のインストーラ
https://github.com/rbenv/rbenv-installer/blob/main/bin/rbenv-installer
これを簡単に説明すると、
Mac のHomebrew の場合と、Linux の場合で、処理を切り替えている
23行目 : rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"
で、-v : 「コマンド」を実行せず、実行対象となるコマンドやファイル名、
関数・エイリアスの定義を表示する
25行目 : if [ -n "$rbenv" ]; then
で、-n : 文字列が1文字以上(ヌルではない)のとき真(not zero)
つまり、初回はgit init して、2回目以降は、git pull する
if [ -n "$rbenv" ]; then
git pull --tags origin master
else
git init
git remote add -f -t master origin https://github.com/rbenv/rbenv.git
git checkout -b master origin/master
fi
多言語のバージョンマネージャーのanyenv で使もう、rbenv のインストーラ
https://github.com/rbenv/rbenv-installer/blob/main/bin/rbenv-installer
これを簡単に説明すると、
Mac のHomebrew の場合と、Linux の場合で、処理を切り替えている
23行目 : rbenv="$(command -v rbenv ~/.rbenv/bin/rbenv | head -1)"
で、-v : 「コマンド」を実行せず、実行対象となるコマンドやファイル名、
関数・エイリアスの定義を表示する
25行目 : if [ -n "$rbenv" ]; then
で、-n : 文字列が1文字以上(ヌルではない)のとき真(not zero)
つまり、初回はgit init して、2回目以降は、git pull する
if [ -n "$rbenv" ]; then
git pull --tags origin master
else
git init
git remote add -f -t master origin https://github.com/rbenv/rbenv.git
git checkout -b master origin/master
fi
500499
2022/03/19(土) 00:18:51.04ID:k2W7TKOh >>499
の続き
69行目からも同じ
69行目 : if [ -n "$ruby_build" ]; then
で、-n : 文字列が1文字以上(ヌルではない)のとき真(not zero)
つまり、初回はgit clone して、2回目以降は、git pull する
if [ -n "$ruby_build" ]; then
git pull origin master
else
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git "${rbenv_root}/plugins/ruby-build"
fi
の続き
69行目からも同じ
69行目 : if [ -n "$ruby_build" ]; then
で、-n : 文字列が1文字以上(ヌルではない)のとき真(not zero)
つまり、初回はgit clone して、2回目以降は、git pull する
if [ -n "$ruby_build" ]; then
git pull origin master
else
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git "${rbenv_root}/plugins/ruby-build"
fi
501デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 10:05:43.22ID:/3rRpnUt こんにちは。
文字列を空行で分割したいのですが 良い方法が見つからず悩んでいます。
たとえば、文字列を2つに分割したいです。
良い方法があればヒントをいただけると助かります。
---------はじまり
aaa
bbb
<==== ここで分割したい
ccc
ddd
---------おわり
文字列を空行で分割したいのですが 良い方法が見つからず悩んでいます。
たとえば、文字列を2つに分割したいです。
良い方法があればヒントをいただけると助かります。
---------はじまり
aaa
bbb
<==== ここで分割したい
ccc
ddd
---------おわり
502デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 10:06:40.03ID:/3rRpnUt サンプルの文字列がおかしくなったので再度書き込みます。
bbb と ccc の間の空行で分割したいです。
aaa
bbb
ccc
ddd
bbb と ccc の間の空行で分割したいです。
aaa
bbb
ccc
ddd
503デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 10:29:46.04ID:GJHZpfLi gap_vector とかの話?タダの宿題?
504デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 10:40:05.16ID:93YS43Ns pythonって簡単にできる命令が多いからそれ探しがちだけどそういうの考えなきゃいくらでもできるだろ
単純に配列に一行ずつ読み込んで、要素の中身をチェックして空ならそこまでの要素を切り出してくとか
全部をひとつの文字列として変数に入れて、split(\n\n)みたいな感じで分割すればいい
単純に配列に一行ずつ読み込んで、要素の中身をチェックして空ならそこまでの要素を切り出してくとか
全部をひとつの文字列として変数に入れて、split(\n\n)みたいな感じで分割すればいい
505デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 12:41:10.12ID:umrdatZo プログラムの初心者です。
書籍を見ながら勉強しているのですが、
指示通りに入力しても正常に反応しなくて、どこが間違っているのかわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
書籍を見ながら勉強しているのですが、
指示通りに入力しても正常に反応しなくて、どこが間違っているのかわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
506デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 12:51:46.78ID:umrdatZo >>505
import tkinter
root=tkinter.Tk()
root.title("初めてラベル")
root.geometry("800x600")
label=tkinter.Label(root,text="ラベルの文字列",font=("System",24))
label.place(x=200,y=100)
root.mainloop()
こう入力しましたがウィンドウが表示されませんでした。
import tkinter
root=tkinter.Tk()
root.title("初めてラベル")
root.geometry("800x600")
label=tkinter.Label(root,text="ラベルの文字列",font=("System",24))
label.place(x=200,y=100)
root.mainloop()
こう入力しましたがウィンドウが表示されませんでした。
507デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 12:59:31.84ID:d0jgyl+4 ファイルの文字コードがSJISになってるんじゃないかな
UTF-8で保存し直してみたら
UTF-8で保存し直してみたら
508デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 13:06:08.80ID:CtZdn1W5 >>506
vscode上ではそれで動く
vscode上ではそれで動く
509デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 13:12:31.23ID:umrdatZo510デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:10:36.78ID:ozskatPz if x : return
elif y : return
else:
処理
みたいな、ガード連打するときなんか改行なしで行きたい気がするんだけど
やっぱ許されぬ罪なのですか神父様
elif y : return
else:
処理
みたいな、ガード連打するときなんか改行なしで行きたい気がするんだけど
やっぱ許されぬ罪なのですか神父様
511デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 19:21:11.13ID:guM/7r5m elif/elseにする必要なくない?
512デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:04:09.95ID:XBFSEYPW Kotlinとか書いてると実にそう思うが、そんな将来は来ない
513デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 20:47:24.25ID:26UREXqN if x or y:
__return
else:
処理
じゃだめなん?
__return
else:
処理
じゃだめなん?
514デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:45:40.71ID:pKV2CHvJ515デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 21:51:17.02ID:GkqZBVMg 大学の研究室のコードとかはめちゃクソ改行レス
あいつら道具は動けばいいんでしょ精神だからぬ
あいつら道具は動けばいいんでしょ精神だからぬ
516デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:15:07.02ID:guM/7r5m でもカッコやendいるわけじゃなし
1行returnくらいあってもむしろ見通しいいし
1行returnくらいあってもむしろ見通しいいし
517デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:25:51.88ID:ahrdIXj0 インデント強制するような糞言語だからなぁ
518デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:33:43.71ID:1HyJgrvG if x or y : return
orでつなげるなら一応一行でも行けるぽいけど
orでつなげるなら一応一行でも行けるぽいけど
519デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:50:57.25ID:1HyJgrvG ガード節早期リターンをいれるなら
if elif elseでつなげるよりもifの連打でとことんリターンさせた方が条件の独立性も保たれるしわかりやすい
てかelifやelse 意味ないし
if a: return
if b: return
if c: return
if elif elseでつなげるよりもifの連打でとことんリターンさせた方が条件の独立性も保たれるしわかりやすい
てかelifやelse 意味ないし
if a: return
if b: return
if c: return
520デフォルトの名無しさん
2022/03/19(土) 23:53:44.87ID:1HyJgrvG でも基本的にフロー制御せずに済むようにするのが一番
521デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 00:04:23.22ID:rHLSIq5o jupyterlabのvpythonの拡張機能を入れようとしたら
3.3.2~3.4.0と5.3.2~5.4.0を同時に求められたんですがどうしたらいいですか
https://i.imgur.com/tBr5qLg.png
3.3.2~3.4.0と5.3.2~5.4.0を同時に求められたんですがどうしたらいいですか
https://i.imgur.com/tBr5qLg.png
522デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 07:50:41.23ID:aLyHOWc6 >>501
Ruby では、空行は改行が2つ続くので、そこで分割すると、
input_text = <<'TEXT'
あ
い
う
え
TEXT
p ary = input_text.split( "\n\n", 2 ) # 最大で2分割
#=> [ "あ\nい", "う\n\nえ\n" ]
Ruby では、空行は改行が2つ続くので、そこで分割すると、
input_text = <<'TEXT'
あ
い
う
え
TEXT
p ary = input_text.split( "\n\n", 2 ) # 最大で2分割
#=> [ "あ\nい", "う\n\nえ\n" ]
523デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 14:47:11.41ID:ijxTKnpM ---a.py-----
import b
x="abc"
b.kansu()
---b.py-----
def kansu()
global x
print(x)
a.pyを実行させて、その中で呼び出された関数kensuの中でa.pyで定義された変数xを参照したいんですけどできます。
xが定義されてないて言われるんだけど。
import b
x="abc"
b.kansu()
---b.py-----
def kansu()
global x
print(x)
a.pyを実行させて、その中で呼び出された関数kensuの中でa.pyで定義された変数xを参照したいんですけどできます。
xが定義されてないて言われるんだけど。
524デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 14:48:37.57ID:PCBgHcJM import b
b.kansu(x)
---
def kansu(x):print(x)
b.kansu(x)
---
def kansu(x):print(x)
525デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 15:01:05.51ID:ijxTKnpM526デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 15:11:44.38ID:BhdZW57e 質問です
大量にあるpng画像の中にある特定の画像が含まれる画像だけ抽出することはできますか?
例:オンラインゲームの撃破ログ時に特定の画像が画面内に現れるとする(ヘッドショットアイコンなど)
その画像は不変であるが、画面内のどこにあるかは不特定。
特定の画像のimgを先に作成しておき、その画像が含まれる画像のpngデータを抽出したい。
大量にあるpng画像の中にある特定の画像が含まれる画像だけ抽出することはできますか?
例:オンラインゲームの撃破ログ時に特定の画像が画面内に現れるとする(ヘッドショットアイコンなど)
その画像は不変であるが、画面内のどこにあるかは不特定。
特定の画像のimgを先に作成しておき、その画像が含まれる画像のpngデータを抽出したい。
527デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 15:14:23.73ID:PCBgHcJM pyscreeze.locate
528デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 15:23:33.53ID:48q5H/E5529デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 16:35:08.52ID:ijxTKnpM530デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 18:38:00.86ID:qHCIAUP+ 変数じゃなく定数だったりすると、
本来は、別のconfig.pyあたりに書いて同じことをするんだっけ?
import config as g
g.x = 'abc'
みたいに
本来は、別のconfig.pyあたりに書いて同じことをするんだっけ?
import config as g
g.x = 'abc'
みたいに
531デフォルトの名無しさん
2022/03/22(火) 20:38:23.71ID:Rdq5z+Lu >>526
OpenCVのテンプレートマッチング
OpenCVのテンプレートマッチング
532デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 15:54:16.61ID:cM5bvOqV bbox = [0, 0, 100, 100]
l, t, r, b = bbox
l = 20
print(bbox) -> [20, 0, 100, 100]
こういうことがしたいんですが、どうすればいいですか
どういう単語で検索したらいいのかすらわかりません
l, t, r, b = bbox
l = 20
print(bbox) -> [20, 0, 100, 100]
こういうことがしたいんですが、どうすればいいですか
どういう単語で検索したらいいのかすらわかりません
533デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 16:22:45.21ID:9UuCXyQL bbox[0]指定だと困る理由は?
534デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 17:07:45.87ID:cgrsbd9g >532 辞書使って無理やり。
bbox = { 'l': 20, 't':0, 'r':100, 'b':100 }
bbox['l'] = 20
bbox_values = list( bbox.values() )
print( bbox_values )
bbox = { 'l': 20, 't':0, 'r':100, 'b':100 }
bbox['l'] = 20
bbox_values = list( bbox.values() )
print( bbox_values )
535デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 17:18:26.23ID:PTuUM17Q あえてやるならこんなのとか
単語で検索するとしたらオブジェクト
bbox=([0],[0],[100],[100])
l,t,r,b=bbox
l[0]=20
print(bbox)
->([20], [0], [100], [100])
単語で検索するとしたらオブジェクト
bbox=([0],[0],[100],[100])
l,t,r,b=bbox
l[0]=20
print(bbox)
->([20], [0], [100], [100])
536デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 17:27:30.54ID:Uj8u7VlE 配列順に意味があるなら
L,T,R,B = 0,1,2,3
bbox[L] = 20
とか
意味ないならクラスか辞書で保持すべき
L,T,R,B = 0,1,2,3
bbox[L] = 20
とか
意味ないならクラスか辞書で保持すべき
537デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 18:03:21.12ID:cM5bvOqV あーなるほど、そういう感じなんですね
わかりました。ありがとうございます
なんか要素へリンクしてて
l = bbox[0]
print(l) # 0
l = 20
print(bbox[0]) # 20
みたいな感じになると思ってました
bboxクラス作ります
わかりました。ありがとうございます
なんか要素へリンクしてて
l = bbox[0]
print(l) # 0
l = 20
print(bbox[0]) # 20
みたいな感じになると思ってました
bboxクラス作ります
538デフォルトの名無しさん
2022/03/23(水) 19:08:25.09ID:OkzK5R+n >>537
話ずれるけど、要素を外で書き換えるよりも箱の拡大縮小みたいなメソッドを作る方が一般的な気がします
話ずれるけど、要素を外で書き換えるよりも箱の拡大縮小みたいなメソッドを作る方が一般的な気がします
539デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 13:39:47.22ID:uOX7ULt1 openpyxlでxlsxファイルを作る時にひとつのシートに複数のグラフを描こうとしたらThe same chart cannot be used in more than one worksheetってエラメ吐いたんだけど何でだろう
エラメでぐぐってもイマイチよくわからなかった
エラメでぐぐってもイマイチよくわからなかった
540デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 14:33:26.73ID:9HZfMhVl chart2=chart1
とかやったりするとそうなるかも
複数チャート作る時に前のチャートを使いまわしたりしてない?
とかやったりするとそうなるかも
複数チャート作る時に前のチャートを使いまわしたりしてない?
541デフォルトの名無しさん
2022/03/25(金) 15:27:53.71ID:uOX7ULt1 使い回しはしてましたね…
グラフ描く回数の分同じ記述を何度もするのが嫌だったから関数にして複数回呼び出せばいいかと思ってた
グラフ描画部分の関数に引数として描画シートとか参照するセルの範囲を渡してやってたんだけどそれじゃ駄目だったか
グラフ描く回数の分同じ記述を何度もするのが嫌だったから関数にして複数回呼び出せばいいかと思ってた
グラフ描画部分の関数に引数として描画シートとか参照するセルの範囲を渡してやってたんだけどそれじゃ駄目だったか
542デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 06:26:35.95ID:m+SAsqZm ダメってわけじゃないけど気を付けないといけないポイントがある
チャートとかのいわゆるオブジェクトのコピーはdeepcopy使う
チャートとかのいわゆるオブジェクトのコピーはdeepcopy使う
543デフォルトの名無しさん
2022/03/26(土) 11:27:01.85ID:qLHTxQhk 配布するpyスクリプトで標準外パッケージを使いたいけどユーザの環境を汚したくないというときはvenvのような仮想環境か
pyinstallerでまとめるくらいしか手は無いのかな。
どちらもpython.exe自体をコピーして大げさなんで、jsのwebpackみたいなパッケージのバンドルができたらよかったんだけど。
pyinstallerでまとめるくらいしか手は無いのかな。
どちらもpython.exe自体をコピーして大げさなんで、jsのwebpackみたいなパッケージのバンドルができたらよかったんだけど。
544デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 17:22:26.41ID:nYvTQ02C 質問なんです
GIMPのpython使っています
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
よろしくおねがいします
GIMPのpython使っています
# -*- coding: utf-8 -*-
import glob,os,re
file = glob.glob(‘C:\Users\name\Desktop\*.jpg’)
で取り出したファイル名を使ってファイルを開こうとすると
ファイル名が日本語の場合文字化けしてファイルが開けませんでした。
文字化けを直すにはどうしたら良いのでしょうか?
print(file)した時に文字化け表示される文字は
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'
こんな感じです
よろしくおねがいします
545デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 17:44:38.62ID:p/i0WnQH546544
2022/03/27(日) 18:47:55.50ID:nYvTQ02C >>545
RuntimeError: 'C:\Users\name\Desktop\�A���G�N�`���b�g�Ή�.JPG' を開いて読み込むことができません。
Invalid argument
これと詳細な情報のところに
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\python/gimpfu.py", line 740, in response
dialog.res = run_script(params)
File "C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\python/gimpfu.py", line 361, in run_script
return apply(function, params)
File "C:\Users\name\AppData\Roaming\GIMP\2.10\plug-ins\add_aaaaaaaa.py", line 11, in aaaaaaa
RuntimeError: 'C:\Users\name\Desktop\�A���G�N�`���b�g�Ή�.JPG' を開いて読み込むことができません。
Invalid argument
これと詳細な情報のところに
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\python/gimpfu.py", line 740, in response
dialog.res = run_script(params)
File "C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\python/gimpfu.py", line 361, in run_script
return apply(function, params)
File "C:\Users\name\AppData\Roaming\GIMP\2.10\plug-ins\add_aaaaaaaa.py", line 11, in aaaaaaa
547デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 18:48:39.52ID:px6SVueC >>544
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'.decode("mbcs")
'C:/Users/name/Desktop\\\x83A\x83\x8a\x83G\x83N\x83`\x83\x83\x83b\x83g\x91\xce\x89\x9e.JPG'.decode("mbcs")
548デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 19:01:26.37ID:ayYjDlX4549544
2022/03/27(日) 19:04:53.96ID:nYvTQ02C550544
2022/03/27(日) 20:00:09.87ID:nYvTQ02C もう一つ質問で悪いのですが
これもGIMPです
数字を文字列にして文章とつなげているのですが
その半角数字を全角数字にしようとしましたが
エラーが出ます
どうしたらいいのでしょうか?
コードを書くと書き込めなかったので
スクリーンショットを貼ります
https://imgur.com/a/F2J1Ksw
エラーはこちらです
https://imgur.com/a/xv8Hcrt
これもGIMPです
数字を文字列にして文章とつなげているのですが
その半角数字を全角数字にしようとしましたが
エラーが出ます
どうしたらいいのでしょうか?
コードを書くと書き込めなかったので
スクリーンショットを貼ります
https://imgur.com/a/F2J1Ksw
エラーはこちらです
https://imgur.com/a/xv8Hcrt
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 教育ママゴン「うちの子はしんちゃんや特撮、リゼロは見せません。ジブリやディズニーとかしか見させません」こゆのって実際どうなん? [257926174]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 🏡
- 中国調子乗ってんな
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
