Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/16(日) 16:06:14.27ID:Zy2wxIp9
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
2022/01/25(火) 06:24:38.49ID:9iAikC29
>>126
いいなぁ
2022/01/25(火) 06:56:38.55ID:zGY28tNX
Rubyは遅いし世界的に廃れているしな
イキってた残りカスがそこら中でケンタと一緒に宣伝してるがそもそも言語として論外
2022/01/25(火) 08:00:40.58ID:DsUuhEjU
いつものRubyガイジがやたらとKENTAに言及してるのなんでだろう?と思ってたんだが
そのKENTAとやらがRubyを推してるっていう理由だけなのか

この板についてはRubyもKENTAもNGWordに突っ込んでおけば万事解決だな
2022/01/25(火) 10:03:27.07ID:6PEgrqex
ReactのHookはsvelteのstoreの
2022/01/25(火) 10:03:42.67ID:6PEgrqex
ことかな?
2022/01/25(火) 11:16:11.38ID:n4f4CMvM
フック船長はなんでもありな感じ
Reactの純粋さにとって都合が悪いものをまとめて隠蔽するヤバい奴
2022/01/25(火) 11:39:52.80ID:6PEgrqex
当方、svelteでwebアプリのフロントエンドを学んでいるが

javascriptの型無し && スレッド意識せず && 引数の参照渡し && エラーマネジメント皆無

で、すぐ迷宮になりそう。
こんな言語仕様でよくチームで組めますね…怖い
2022/01/25(火) 12:03:18.55ID:VN0kea3O
TSにすること
入力を常に信用しないこと(型が付いてても)
出力も信用しすぎないこと
OSSライブラリは間違っている前提でラップする事
関数を盲信せず普通にオブジェクト指向すること
typeフィールドで望まないダックタイピングを抑制すること

これがフロントエンド開発のコツやね
2022/01/25(火) 12:58:53.71ID:LH8v1+14
>>133
大丈夫、JavaScript怖くないよ!

> javascriptの型無し
TypeScriptとバリデーションで解消
> スレッド意識せず
WebWorker使わなきゃスレッド関係ない。非同期の話なら他の言語でも使われてるから慣れた方がいいかと。
> 引数の参照渡し
なんか問題ある?
> エラーマネジメント皆無
TypeScript使ってれば殆どの実行時エラーは潰せるので、あとはサーバとの通信時くらいになる。そのへんはPromiseなのでcacheメソッドで処理する(RustのResultみたいに)
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:53:10.77ID:Q8c0uB3k
ReactとMaterialUIを昨日から始めたんだけど
既に挫折しそう…

https://i.imgur.com/x7ii8B0.png

ボタンの色を変えたいだけなんだけど
色んなページを見ながらやっていて
これで色は変わったんですが
ボタンを押したら指定した色ではなく
白色にボタンが変化してしまいます

なんか設定が間違ってるんでしょうか?
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:57:11.19ID:Q8c0uB3k
ちなみにvariant="contained"を消した場合
ボタンを押したらボタンが消滅します
リロードすればまた緑色のボタンとして復活します
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:57:29.19ID:Q8c0uB3k
jQueryでやりたい…泣
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:04:28.53ID:Q8c0uB3k
結構色んなサイトを見て
やり方とかimportする内容が違ったりするんですが
色々なパターン試してみた結果
色を変える事が出来るんですが
やっぱりボタンを押すと色がトンチンカンな色になります
sxプロパティで赤色に変えた時は
クリック後に青色になります
もう意味が分からない…
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:18:52.87ID:Q8c0uB3k
これ消えてるわけじゃないのか
materialUIってもしかして背景が黒の場合が
全く想定されていないUIなのか…
2022/01/25(火) 14:46:05.04ID:g1NUIKPr
個人的な意見だけど見た目をカスタマイズしたい要件があるときはサードパーティコンポーネントは使わずにゼロから作る方が楽だと思う
便利な機能を持ったサードパーティコンポーネントが使えなくなるのは残念だ
だけど見た目の変更の仕方がわからなくなって何時間もハマるのはもっといやだ
サードパーティコンポーネントでやると決めたら拘りは捨ててコンポーネントを並べるだけで最後まで突っ走る

この見た目の定義がコンポーネントに隠蔽されてるのでカスタマイズしにくい問題をreactの達人はどうやって解決してるんだろう?
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:04:21.85ID:Q8c0uB3k
>>141
ほんとそうかもしれない…
普通のやり方でやれば5分で終わる作業なのに
何時間もかけるのはアホらしい…
2022/01/25(火) 15:16:41.58ID:Vpr7pdMG
Reactの達人では無いけど、
俺はわりとプレーンなコンポーネントを使うし、デザイン面は愚直に書けるTailwindCSSだより。
複雑なコンポーネントはデザイン用のインターフェイスだいたいある気がする
2022/01/25(火) 15:59:12.23ID:vaBsc+P3
下に記述してるstyleの宣言を上のSenderより上で宣言しないといけないんじゃないの?
2022/01/25(火) 16:21:49.50ID:H/nIVFN9
>>141
特にB2Bな案件だと自前で作るしかないねえ
ライブラリの罠に嵌まりたくもないし
メンテされなくなった時のリスクもでかい
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:36:07.84ID:TQ9E9Mb0
いきなりreactとUIライブラリの学習はキッツイだろ
reactに慣れてきてからUIライブラリ使いなよ
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:42:44.81ID:Q8c0uB3k
ちょっとmaterial UIは諦めます
reactを覚えるだけでも大作業だわ…
親から子コンポーネントに
関数を渡すのに1時間30分かけて進展がない…
もう全部捨ててjQueryでやろうかしら…

Action Script、C/C++、Swift、SwiftUI、
processing、openFrameworks、
AVR(c)、とやってきたけど
初歩的なところでこんなつまづいたの初めてかもしれん…
やってられん…
Facebookが作るものはやっぱりFacebookクオリティか…
2022/01/25(火) 16:45:43.61ID:H/nIVFN9
>>147
context使えよ
2022/01/25(火) 17:23:44.90ID:AcFVm5mX
1時間半で諦める人には向いてないかも
2022/01/25(火) 17:30:42.61ID:aL9hRZfU
>>147
マテリアルUIは使ったこと無いから知らないけど、親から子に関数渡す超初歩的なことならドキュメントに書いてあると思うよ
2022/01/25(火) 17:42:37.67ID:vaBsc+P3
さすがにヘボすぎだろ
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:38:47.07ID:4LvgZIvr
Reduxほんとに使うこと無くなったね
もう2度と関わりたくないよ
2022/01/25(火) 19:01:34.68ID:qx8rIKSM
ゆうてまあここはReactについて答えられないやつばっかだしな
口だけなのよみんな
2022/01/25(火) 19:17:30.98ID:EaWfnOTy
React使えば凄いもの作れるかといったらそうでもないし
そもそもそんな凄いインターフェースなんか求められていない

インターフェースなんかHTMLとCSSで作ればいいんだよね
HTMLとCSSは随分と高機能になったから
そこにちょっとjQueryで動きをつければ十分なことが多い

イラストレータやCADソフトみたいなものはReactみたいなものが
便利だと思うけど、普通の管理画面インターフェースとかだとjQueryで十分
2022/01/25(火) 19:26:48.23ID:FhpLBFKD
>>136
ボタンを押したら白くなる……がちょっと意味わからんけど

&:hover {
}

を用意すればいいって話だったりするのかな
2022/01/25(火) 19:31:01.82ID:LH8v1+14
>>153
上の方見ると詳しい人もいるし、単に余計な捨て台詞吐くから反感買ったんだと思う。

>>154
jQuery使うくらいならバニラの方が楽だな。
2022/01/25(火) 21:42:48.67ID:EaWfnOTy
jQueryはバニラと混ぜて使えます。
バニラよりも簡単にかけるところだけ
jQueryを使えばいいのでバニラが簡単というのは
理論的にありえません。
2022/01/25(火) 21:45:15.73ID:EaWfnOTy
>>155

> &:hover {
> }
>
> を用意すればいいって話だったりするのかな

ありそうな話だな。CSSが苦手なくせに
CSSを勉強しないから、無駄なJavScriptコードを書く人が多い

そういうやつに限ってCSSをけなして
使えない自分を擁護している
2022/01/25(火) 21:55:05.28ID:Gc3NttG8
はいはい。自分で立てたスレでやってね
2022/01/25(火) 21:56:02.66ID:EaWfnOTy
ここでやるよ
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 22:01:21.44ID:TQ9E9Mb0
CSSの勉強とかする奴いるの?
2022/01/25(火) 23:02:59.34ID:5lVpkzkK
管理画面や業務システム系にはReactがベスト
2022/01/25(火) 23:04:55.60ID:5lVpkzkK
フロントエンジニアなのにcss設計ができないならReact使う意味ない
2022/01/25(火) 23:19:08.31ID:LH8v1+14
>>162
わかる。fetch待ってあっちの状態を拾いつつこっちに同期して副作用見ながらElement差し替えて……とか考えずにサクッと組めてほんと楽
2022/01/25(火) 23:42:58.03ID:Vpk3TLE1
漏れは、CSS は分からない。
Ruby on Rails で、SASS・Bootstrap しか知らない

>>136
Railsでは、React, Bootstrap, Bulma, Tailwind が多い

Material-UI, ElementUI は、あまり聞かない
2022/01/26(水) 00:10:14.89ID:WZ6d76Ox
最近のシングルページアプリケーション大嫌いだから早く廃れてほしいわ
2022/01/26(水) 06:29:00.55ID:HVcJWVLp
いちユーザとしての嗜好をここに書かれてもなぁ。
SPAなんて15年位前からあるわけだし、スレタイのライブラリやフレームワークはSPA以外も作れるし。
2022/01/26(水) 10:46:32.23ID:iN8tMMZ/
SPAがいいというか最初のロードで終わるから便利なのであって
今時ページ毎に読み込みとかダサいでしょw
2022/01/26(水) 11:25:39.57ID:qAyrcykq
ページごとに読み込んでくれた方がリセットされる安心感がある
あと遷移前のページとは基本的に切り離して考えて操作すればいいのねということがよくわかるからマルチページのほうが良いと思う
マルチページのほうがハイパーリンクやRPAとの相性もいい

これはあくまでユーザー目線になった時にどっち使いたいか?って考えたときにそう思うってだけね
開発者の目線だとSPAの方がアーキテクチャが綺麗に階層化されててメンテしやすく実装が簡単なのでいいと思う
2022/01/26(水) 11:26:22.51ID:MBxJE5i4
安心感w
2022/01/26(水) 11:29:29.66ID:bON6Y6/t
>>168
ダサいとかいうお前の主観で判断するなや
2022/01/26(水) 11:30:21.31ID:bON6Y6/t
>>169
マルチページだと、それそれが担当する範囲が分離されていて
複数の人が並行で開発しやすくなる
大規模システムに向いてる
2022/01/26(水) 11:31:05.53ID:bON6Y6/t
ユーザー目線になった時SPAは「マルチページであるかのように見せる」
ということを徹底しなければいけない

本末転倒w
2022/01/26(水) 11:32:34.74ID:qAyrcykq
>>170
草生やしてるけど安心感ってめちゃくちゃ重要だと思うんだが?
特にエンドユーザーはITのことなんてよく知らんから安心感が何より大事
「あっ、これはよくある普通の素朴なホームページだ、これなら簡単に使えそうだ。ホッとするね」って思ってもらえたら勝ちよ
逆に「な、なんだこれは。ブラウザなのにまるで業務用のデスクトップツールみたいに複雑だぞ。ひえ〜、動かし方が想像できない。う〜ん、こりゃ困ったぞ」って思われたら負け
2022/01/26(水) 11:38:28.35ID:87bPqnWg
spaを何だと思ってるんだ?
twitterが複雑で使いづらいとか聞いたことないが
2022/01/26(水) 11:46:40.80ID:HVcJWVLp
ひょっとしてSPAだとルーティング出来ないと思ってるのでは?
2022/01/26(水) 11:53:28.56ID:xGOCvJmU
>>174
お、そうだなおじいちゃんw
2022/01/26(水) 11:55:32.37ID:Z2vFvGMM
>>175
一例だけで全体を押し測るのはどうかと思う

>>176
従来のページ遷移に見せかけてるだけであって別の概念
やっぱり全てリセットほどの安心感はないね
2022/01/26(水) 11:56:49.13ID:Z2vFvGMM
>>177
俺はまだおじいちゃんじゃないけど、世の中おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさんがどんどん増えてるんだから、彼らに最適化したシステムを作るべきなんだよな
2022/01/26(水) 11:57:50.70ID:bZeln90B
>>174
それは見た目(デザイン)の問題であって
シングル/マルチとは関係なさそう
2022/01/26(水) 11:59:54.06ID:MBxJE5i4
IE使ってそうなおじいちゃんだなw
2022/01/26(水) 12:01:00.51ID:HVcJWVLp
>>178
概念が違っても見かけが同じなら気づかなくね?
例えば、ユーザーはTwitterのタイムラインとツイート単独画面を別のページだと思ってるでしょ
2022/01/26(水) 12:03:56.46ID:Q9+f1WtF
>>180
デザインの違いじゃなくてあの遷移するときのいったんリセットしてロードし直してる感が良いんだよ
あれがあるとすごく安心するんだ
2022/01/26(水) 12:04:33.05ID:Q9+f1WtF
>>181
Chrome、EDGE、時々Safari使ってる
2022/01/26(水) 12:10:01.72ID:Q9+f1WtF
>>182
気付いてはいるだろう
あれリロードされないぞって
2022/01/26(水) 12:16:09.14ID:HVcJWVLp
それ、ただの遅いサイトでは……。
じゃあロード画面でも表示しますか
2022/01/26(水) 12:16:30.19ID:uZbDoYzf
現代の大半の人間はYouTubeやTwitterとかLINEやTikTokとかのアプリを長い時間使ってるし、それらのアプリはSPAの動きするから現代の人間にとってはSPAの方が慣れていると思うぞ
ゆえにページ移動の度に画面が一瞬真っ白になるのって「なんやこれ?」ってなる
2022/01/26(水) 12:23:35.09ID:Q9+f1WtF
>>186
ロード画面はいいかもね
あとは上から徐々にレンダリングされていくあの感覚
あそこまで再現できれば安心感を演出できるかも
2022/01/26(水) 12:25:11.75ID:Q9+f1WtF
>>187
ないない
そんなのごく一部の例外だって
世の中のほとんどはまだSPAになってないし今後もならないだろう
ユーザーはよく使うマルチページのほうが親しみがある
2022/01/26(水) 12:28:05.87ID:HVcJWVLp
どこまでネタかわからん
2022/01/26(水) 12:28:56.83ID:Q9+f1WtF
あとね
SPAに慣れるってことは基本的にないんだ
SPAで作った特定のアプリに慣れることはある
だけどそれに慣れたとしても別のアプリには慣れない
だってSPAのアプリは個性的でそれぞれ違う動きをするから

これとは対照的にマルチページアプリはどれもウェブの作法を守ってるので異なるアプリでも共通点が多い
なのでマルチページアプリに慣れるってのは大いにあり得る
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 12:34:01.00ID:uLc6Vrba
慣れるも慣れないも時代によって使われる技術は変わるだろ
頭カッチコチの老人かよ
2022/01/26(水) 12:34:24.78ID:8nn+xAqB
視野が恐ろしく狭い
2022/01/26(水) 12:40:35.07ID:uZbDoYzf
>>189
スマホ持ってないの?
お年寄り用とか子ども用のスマホなら持ってる?
それならYouTubeとかTwitter使えないかもしれないけども
言うてもネイティブアプリってSPAになってるやつしか見たことないな
2022/01/26(水) 12:41:06.07ID:qAyrcykq
>>192
変わるものもあれば変わらないものもある
HTML、HTTPはず〜〜〜っと昔からあってあまり変わってない
SPAの方が異端なんだよ明らかに
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 12:41:39.99ID:uLc6Vrba
親しみのあるガラケー使ってんだろ
2022/01/26(水) 12:42:31.75ID:xGOCvJmU
前にいたjqueryおじやろw
2022/01/26(水) 12:42:53.80ID:qAyrcykq
>>194
ネイティブの話はしてないよ
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 12:44:09.89ID:uLc6Vrba
>>195
HTMLもHTTPも時代に合わせて変わってるけど?
変わってないのはお前の頭だけな
2022/01/26(水) 12:47:38.52ID:qAyrcykq
>>196
流石にモバイルはとっくにスマホだよ
三輪車と自動車ぐらい差がつく物なら流石に自動車を選ぶ
それは当然の選択だろう

でもSPAとマルチページアプリってそこまで差がないと思うなー
普通の自転車とロードバイクぐらいの差かなー?
つうか差がないどころか使い勝手はマルチページアプリの方が良いとすら思ってるよ
自転車の例えで言うと「あのー速いのはわかったんですけど、ロードバイクのハンドル持ちにくいんでね。普通のハンドルにしてくれませんか?」みたいな感じ
2022/01/26(水) 12:48:21.26ID:qAyrcykq
>>199
あまり、って言葉が見えなかった?
2022/01/26(水) 12:49:54.45ID:bON6Y6/t
>>175
> twitterが複雑で使いづらいとか聞いたことないが

え?スクロールした後、進むとか戻るで
スクロール位置がリセットされて使いづらいって聞いたこと無いの?
2022/01/26(水) 12:50:10.88ID:qAyrcykq
>>197
いや開発者の立場だったらreactおじさんだよw
ユーザー目線の使いやすさはともかく開発するだけならSPA途轍もなく簡単だからね
開発者なら楽な方を選ぶのが正解だ
2022/01/26(水) 12:50:45.25ID:bON6Y6/t
Googleの検索なら、ページがあるから
10件単位ぐらいで位置を覚えてくれるから便利
2022/01/26(水) 12:51:23.72ID:HVcJWVLp
個人の感想過ぎる
2022/01/26(水) 12:51:54.58ID:bON6Y6/t
不便でもそれに慣れてしまうと、不便だって気づかない良い例だな
2022/01/26(水) 12:53:39.85ID:uZbDoYzf
>>198
@アナリティクスとかアドセンス使ってればユーザーがアクセスしているデバイスが分かるけど、多くのWebサイトやWebアプリはスマホユーザーがめっちゃ多い
AスマホユーザーってのはYouTubeとかTwitterとかのLINEとかのネイティブアプリを長い時間かけて使っていると考えられる
BネイティブアプリってのはほぼSPAな動きをするから、ネイティブアプリを長い時間使ってるユーザー=SPAの挙動に慣れてる、と推測できる
よってWebサイトにせよWebアプリせよSPAの方が、スマホユーザーにとっては体験がいいんじゃないの、ってことよ

ただ、Aのスマホユーザーが「ネイティブアプリ触ってる時間は1日の内わずかです、割合で言うとWebサイトを閲覧してる時間の方が多いです」ってなったら上の理論は成り立たないよ
2022/01/26(水) 12:53:51.96ID:qAyrcykq
>>206
SPAに慣れちゃったらそうなるのかなー?
2022/01/26(水) 12:56:24.92ID:qAyrcykq
>>207
さっきも言ったけどSPAに慣れるってことはないんだよ
共通の作法がないからアプリごとに固有の見た目と動きがある
なのでネイティブのアプリに慣れたとしてもそれでSPAに慣れたということにはならない
SPAの個々のアプリについてそれぞれ練習が必要で習熟には時間がかかる
2022/01/26(水) 12:58:31.67ID:qAyrcykq
>>207
続き

君が言ってることはつまりこういうこと
「YouTubeやLINEのネイティブのアプリに慣れたらVSCodeにも慣れたことになるよね」

そうはならんやろ?
2022/01/26(水) 12:58:49.67ID:bON6Y6/t
SPAでMPAの動作を苦労して作る
なら最初からMPAを使えば?
2022/01/26(水) 13:01:08.23ID:qAyrcykq
>>211
苦労したくないからSPAで作る
ユーザーには御免なさいだけど使いにくいものを使ってもらう
仕事だからね
信念とは違うこともやらんといかんのよ
2022/01/26(水) 13:01:30.33ID:MBxJE5i4
頭が固かったり、自分だけの意見を曲げられなくなってて意固地になったり、
長文だったり、連投したり、例えをしだしたり、
典型的な前時代のおっさんじゃんw
ずっとブラウザリロードしてろよw
2022/01/26(水) 13:03:09.96ID:nBTyT1HY
SPA大嫌いジジイを見てると、日本が何で発展しないかよく分かるわ
既存のやり方に固執して、変化する世界には目を背けて「今までこれでうまくやってきたからいいんだよ!」と開き直る
日本の中枢にいるやつらってこんなんばっかりだもんな
2022/01/26(水) 13:03:33.05ID:qAyrcykq
>>213
中身への言及がない時点でお察しのレス
2022/01/26(水) 13:04:07.74ID:MBxJE5i4
>>215
そういうとこw
2022/01/26(水) 13:06:20.85ID:111KcgMU
なんか最近やたらNuxtからNextに移行しましたみたいな人増えたけど、これただreact使いたいだけだよねえ
2022/01/26(水) 13:08:51.44ID:qAyrcykq
>>214
日本は世界でも有数の先進国だが?
国内にいると世界が見えないとよく言うがまさにそれだね
良いものは良いものとして長く使う
本当に良いものは取り入れて改良する
日本は今も昔もそうやって世界をリードしてきたんだよ

SPAだと開発が簡単なところは評価している
なのでうちもSPAを開発に取り入れている
発展はしているのだ
それがユーザーの利便性に繋がるかはまた別の話
全てはコスト・パフォーマンス
2022/01/26(水) 13:11:54.93ID:HVcJWVLp
jQueryおじさんと芸風が同じだな
2022/01/26(水) 13:12:25.00ID:bON6Y6/t
>>213
MPAはリンクをクリックした時にページが自動的にロードされる
わざわざブラウザをリロードなんかしない
そんなことも知らないのか?
2022/01/26(水) 13:31:42.79ID:MBxJE5i4
>>220
ん?ID:qAyrcykqと同じ人?
MPAがどうだなんて絡んだつもりないぞw
IEでjqueryおじがブラウザリロードしてそうだからw
2022/01/26(水) 13:44:37.41ID:27MgWQmu
4〜5年前からSPA前提の案件しかやならくなったけどなー
てかMPAで済むような案件安くて割りに合わなくない?
Nuxt使って開発中の機能プレビュー出来るようにしたら
客が気に入っちゃって毎回Nuxt指定で発注くるわw
2022/01/26(水) 13:54:40.62ID:MBxJE5i4
単価は分からんけどちょっとそこはなんとも言えない気もする
大規模ECのPC版サイトはいわゆるMPAが多い気もしていてそこが安いとも思えない
あと古い業務システム(の保守とか)はまだ多くて、人こないから高くなってそう

後者の会社の人にSPAバリバリのページ見せると目が輝くw導入はまた別の話だけどもw
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:32:09.32ID:6uX2dnfy
このおじさんに名前つけようぜ
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:36:23.23ID:SY+BWxpR
結局Reactが一番無難?
2022/01/26(水) 16:11:57.51ID:OSgOrRx4
またこいつ暴れてるのかよ
まあ好きにしろ
それでジョーカーを防げるなら安いものだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況