Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/16(日) 16:06:14.27ID:Zy2wxIp9
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/

※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621744952/

★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
2022/01/20(木) 23:36:53.55ID:ZmHYiWHP
>>54
VueでもReactでもAngularでもそう
56デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 23:43:22.25ID:0xN8W4D9
>>55
なるほど。内部的には各ボタンにイベントリスナーつけるわけだから当然と言えば当然ではあるか。
サーバ側ではレスをPHPでforeach で回して出力するけど、そのタイミングでvueがマウントするためのコードを生成する必要があるってことなのか?
2022/01/20(木) 23:44:48.93ID:ZmHYiWHP
>>53
noteなんかはVue使ってるしな
2022/01/20(木) 23:46:19.28ID:iZmEL3fQ
vue選んだ会社はどうするんだろうか
オワコンまっしぐらなのに
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 23:56:11.92ID:xZtQwvJ+
生田勇人(39)
高知市朝倉中学校卒業
恐喝と暴行、偽証、傷害容疑で逮捕、起訴。
://togetter.com/li/1227954
://pbs.twimg.com/media/DbUOGw1VQAAqJcx.jpg:large
://i.imgur.com/tuUldwv.jpg
://www.youtube.com/watch?v=UyNXI8usCrM
取り調べで「事実無根」と容疑を否認。
卓球所に松岡学(39)と出入りし賭け試合を被害者に強要、一回ミスったら1000円払えと発言。
2万円を取ろうとした。親にチクったらただじゃ済まんぞと被害者の胸倉をつかみ壁に叩き付け2000円を脅し取り、後日腹を複数回殴った疑い。
生田勇人の両親も被害者の親にたかっていた。
2022/01/21(金) 00:01:35.86ID:wLYahSWr
>>56
一例だけど、ページが読み込まれてCommentListコンポーネントがマウントされたタイミングでサーバからコメントを取得して
メニューを持ったCommentコンポーネントをcomments.mapで回す
この時のcommentひとつひとつをCommentコンポーネントのpropsに渡して描画していく
2022/01/21(金) 00:48:10.29ID:KdwPKAAI
Vueはそもそもの背景にAngularがあるのに
Composition登場以降、React寄りになったのが何とも
今のVueはどこに向かっているのか分からん
2022/01/21(金) 00:54:42.07ID:HxiXQYKt
>>54
https://codesandbox.io/embed/dark-dawn-0sk8t?fontsize=14&;hidenavigation=1&theme=dark
↑ でけたで!!!
VueじゃなくてReactやけども

みんなもよかったらコードレビューしてや!

これ思たんやが、メニューの中身共通やんか
ヤフコメの仕様に合わせて同時に複数開けるようにしたからこうしたけど、同時に複数開かなくてもいいっていう仕様やったらばよ
各コメントのカードの中にメニュー含めず、メニューは外に出して1個だけ記述する方が無駄なさげな気するんやがどないなん
コード的には同じもんが複数あるってイメージが湧いてしまうわけやが、基本マウントされてないから別にええんか
意味わからんかったらすまんやで
2022/01/21(金) 02:20:49.29ID:sORVJkOm
その考え方で良いと思う
表示非表示といっても、仮想DOMのおかげで差分が更新されるだけなので
ひとつのメニューを座標などを保持してまで使い回すメリットがほとんどない

表示されているメニューをひとつだけとするなら
メニューを透明なBackdropと共に描画して、メニュー外がクリックされた場合はメニューを閉じるようにする
これはMUIのBackdropやMenuコンポーネントを参考にすると分かりやすいと思う
他にはグローバルステートにして、ひとつが表示状態となった場合、他が非表示となるようにする
これはReduxで複数のダイアログの状態を扱う場合なんかに使われたりする
規模感にもよるが、今だとRecoilで管理するのがシンプルでおすすめ
他にはonMouseLeaveで非表示にするのもアリかもしれない
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 02:28:51.97ID:mtDqJL7w
>>60
やっぱりコメント自体を非同期で取得してくるしかないのかあ・・・。
現在の仕様やと、サーバ側でコメントをhtml生成してからレスポンス返しているから、作り直すの大変やなあ。
開閉メニューだけをvueでコンポーネント作ってってことをできんかと思ってたけど厳しいかもなあ。
ちなみに生JSで開閉メニューを作成済みなのだが、それをvue に書き換えたかった。

>>62
うおおおおおおおおすげええええ
でもreactわからん・・・・・・vueでも同様のことができるんやろなあ。
メニューの中身は共通やけど、yahooの例で言えば非表示と報告やからそのコメントを特定できるIDみたいなものをサーバに送るために仕込んどかんといかんのや。。。
2022/01/21(金) 05:23:06.12ID:2Ya+eSMz
>>42
Railsは、GitHub, Airbnb, Disney, Hulu, SoundCloud, Shopify といった世界的に有名な企業や、
日本国内でも、note、クックパッド、freee、マネーフォワード、Progate、Qiita などで使われている

2021年10月には、Railsを使い続ける宣言をしている、GitLab が上場し、時価総額は約1.9兆円!

時価総額1兆円ぐらいまでは、Railsで行ける。
その後、Go へ移行する

ここで、URL を入力して、サイト分析できる
https://builtwith.com/
6665
垢版 |
2022/01/21(金) 05:34:51.10ID:2Ya+eSMz
女の娘が1人で起業した、食べチョクは、Rails, React

食べチョクは、生産者と消費者を結ぶ、農林水産物の直販サイトだけど、
コロナで取引量が30倍になったとか

海外のRailsでは、ほとんどReactが多い

ただ日本は特殊で、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、
未経験者の転職用にはReactよりも、Vue.js を使うように指示している
6765
垢版 |
2022/01/21(金) 06:17:34.93ID:2Ya+eSMz
Rails では、命名規約だけのフレームワーク・Stimulus もある。
イベントの書き方だけを決めている

Railsの作者・DHH が、デモなどでよく使う

1つのDOM に、コントローラーを複数設定できる
<div data-controller="hello goodbye"></div>

また、同じコントローラーを複数のDOMに設定できる
<div data-controller="hello"></div>
<div data-controller="hello"></div>

つまり、多対多

アクションはクリックで、helloコントローラーのgreet メソッドを呼ぶ
<button data-action="click->hello#greet"></button>

ターゲットを設定すると、this.nameTarget, this.outputTarget で、
ターゲットとなるDOMを取得できる

static targets = [ "name", "output" ]

greet() {
this.outputTarget.textContent =
`Hello, ${this.nameTarget.value}!`
}

ターゲットとなるDOM。helloコントローラーのname・outputターゲット
<input data-hello-target="name" type="text">
<span data-hello-target="output"></span>
2022/01/21(金) 07:05:45.77ID:cMXeDUr/
>>62
ややこしいstate管理してるな、コメントカードをコンポーネントにしてstate持たせりゃコード半分で済むやんけ、と思ったらメニュー使いまわそうとか考えてたのね。なるほど。
細かい所言うとfetchはPromiseな方がそれっぽい雰囲気になってええんちゃう、くらいかな。

>>64
html生成をjson生成に変えるだけだから楽なもんよ(悪魔のささやき)
Vue使う使わない以前に、コメントにはID付けた方が良いし、コメントは生htmlじゃなくてjsonあたりから都度生成の方が良いと思う。
2022/01/21(金) 08:28:34.38ID:kufT2haj
プライベートなシステムの管理画面で複雑なReact使ってるけど重くもなくむしろ速い
どちらかというとサーバーにアクセスするAPIのほうが遅くてローディングアイコンくるくるしてる
閉鎖的なシステムだから業務ロジックはバックエンドではなくほぼtsで書いてるから処理は速い
2022/01/21(金) 11:11:34.46ID:SfEYbUH3
>>53
お前のインターネットの世界には
それだけしかないのか?
2022/01/21(金) 11:15:00.08ID:SfEYbUH3
コンピュータ用語と関係ない用語で検索してTOP10のサイトが
どのフレームワークを使っているか確認してみればいい
例えば「ネコ」で検索するとかな
2022/01/21(金) 11:46:13.84ID:QNQeLsep
殆どない、に対してのレスだから
適当に列挙してもこれだけあるよ?って話でしょ
2022/01/21(金) 11:54:33.96ID:SfEYbUH3
適当に列挙したと言う割に
有名なコンピュータ関連の会社に偏ってるから
ダメだって話をしてる

適当に列挙させるために
コンピュータ用語と関係ない用語で
検索したサイトで調べろと言ってる
2022/01/21(金) 12:09:01.10ID:k2s5ThwE
ま〜たあんたか。今日もご苦労さん
2022/01/21(金) 12:16:03.07ID:u8ucGGY4
そんな謎調べ物させる前に重いサイト列挙すりゃ済む話やろ
2022/01/21(金) 12:45:58.84ID:943Xrj0f
ループ内でuseState使えるようにはできないのかなー
これ完全にフレームワーク設計の欠陥だよね

自分も>>62みたいな書き方をよく書くけど配列から子コンポーネントに渡すpropsに変換する手間がかかって面倒くさい
しかも配列の1要素を変更しただけで配列全体が変更されたとみなされてイベントハンドラが更新されて子コンポーネントも更新されるのが気になる

純粋な子コンポーネントをラップしてstateを持たせたコンポーネントをプライベートスコープに書いて
そのラップコンポーネントを使うって手も有るけどこれはこれでめんどくさい

かと言って子コンポーネント自体に副作用を持たせるとテストがめんどくさくなって再利用性も下がる
2022/01/21(金) 12:54:15.65ID:Mn4SUGG+
>>73
“殆どない”に対して”あるけど?”ってことなんだが大丈夫か?
2022/01/21(金) 13:00:10.73ID:cMXeDUr/
>>76
いや、仕組みを考えればなぜそういう仕様なのかはわかるよ
2022/01/21(金) 13:00:46.06ID:Mn4SUGG+
ListやListItemなら再利用前提だけど
CommentListやCommentListItemとかになる固有だったりするから内部に状態を持たせたらいい
テストが大変、ってことならカスタムフックでロジックを分離すればいい
2022/01/21(金) 13:10:35.79ID:943Xrj0f
>>78
仕組みの問題なのはわかるけど
利用者の立場を考えたインターフェースデザインになってないのはフレームワークとしては残念ポイントだね
本当に良いフレームワークはまず使いやすいインターフェースがあってそこに実装を合わせていく
「実装の都合のせいで関数トップレベルにしかフックかけません」ってのはそう言う意味では怠慢かな
「どこでも書けるように実装の方で勉強しました」こういう姿勢が必要
2022/01/21(金) 13:12:23.42ID:943Xrj0f
>>79
固有になるかどうかは場合によるよね
2022/01/21(金) 13:16:50.88ID:6I3Of8sH
>>76
状態を呼び出されたインデックスで管理してるんだからむしろわかりやすいと思うが
「副作用の内容」は全く意識しなくて良いのよ
そこはreactに丸投げできる
これこそHooksの素晴らしさ
わかりにくいと感じるのは副作用を意識してなさすぎるから
react難しいと言ってる人は関数型言語などの副作用、参照透過性、冪等性、(できればモナド)などその辺りを勉強し直した方が良い
2022/01/21(金) 13:20:29.63ID:cMXeDUr/
>>80
そういう意見もわからんでもない。
ただ、俺はそういう制約はあえてやってると感じるな。一見不便な制約だけど、それがある事によってコードが統制される。React的に正しい書き方に矯正される。
2022/01/21(金) 13:46:47.17ID:sORVJkOm
ドキュメントにフックがトップレベルでしか呼び出せない理由って説明されてるけどな
2022/01/21(金) 13:58:56.69ID:JF8FJvk5
CommentListも再利用前提ならプレフィックスを付けてArticleCommentListにしたらいい
ファイル数は増えていくが、コンポーネントをシンプルに保つ恩恵の方が圧倒的にでかい
2022/01/21(金) 14:04:37.79ID:sORVJkOm
結局はチームで統一されてれば良いって話ではあるけどね
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:32:48.44ID:mtDqJL7w
>>68
axios で投稿一覧取得して vue で表示する処理を書いたけど、
サーバ側でphpのforeachで回してた時htmlspecialcharsでエスケープしたり文字列操作したりしてたことをvue側でせないかんってことだよな?
なかなかめんどくさい気がしてきたがこのあたりどうしてるんだろうか
2022/01/21(金) 21:17:44.47ID:x9mhjTMm
マスタッシュ構文ならふつうにエスケープしてくれるはずだが
2022/01/21(金) 21:24:06.47ID:6I3Of8sH
>>87
逆に今時それを自動でやらないフレームワークなんてあるのか?
2022/01/21(金) 21:57:20.08ID:cMXeDUr/
dangerouslySetInnerHTMLとかいう長くて物騒なパラメータ名大好き
2022/01/21(金) 23:16:24.74ID:2Ya+eSMz
>>69
>サーバーにアクセスするAPIのほうが遅くて
そりゃ、データベースの外部キーとか、インデックスの張り方による。
N + 1 問題とか

Ruby on Rails の単一テーブル継承とか、多対多・1対多・1対1 とか、
高度資格のdatabase specialist みたいな国家資格とか

>>76
>配列の1要素を変更しただけで配列全体が変更されたとみなされて
Vue.js では、key を付ければ、他の要素に影響がないけど、
React には、そういう機能が無いの?
2022/01/22(土) 01:22:23.25ID:ug6tBrwm
>>77
まったくないじゃなくて
殆どないって言ってるんだから
あるのは最初からわかってるだろ
お前ゆとり蚊?
2022/01/22(土) 06:18:54.77ID:pRWoUPFR
はいはい、そうだね。がんばってね
2022/01/22(土) 07:19:40.45ID:SSulEqfs
NextAuth.jsって使ってる人いる?
2022/01/22(土) 09:02:27.22ID:ug6tBrwm
>>93
もう終わったよw
ほんと有名な事例だけ上げて
それが全てだと思ってるからアホやで
2022/01/22(土) 09:08:30.48ID:f0z1Aqc4
日本語でおk
2022/01/22(土) 17:28:48.01ID:nygG3ujp
最近はReact優勢らしいけど個人での小規模開発でもVueオワコンなの?
転職用のポートフォリオの為にGoとVueでウェブアプリケーション作ってるんだけど今からでも変えた方がいいのかしら
2022/01/22(土) 17:30:01.75ID:yOBcCnZH
>>97
優勢というかほぼ決着はついた
Reactにしとけ
vueは未来がない
2022/01/22(土) 20:09:13.48ID:63g4vstf
Vueは結局一回も触らんでオワコンなった
我ながら良い選択をしたね
今後メンテナンスしなきゃならん人はご愁傷様
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:19:21.52ID:gpkanxFS
今からVueとか罰ゲームかよ
2022/01/22(土) 21:56:09.98ID:xUvzS2fG
https://zenn.dev/ytr0903/articles/d0a91f6180d34e

reactばっか使ってるわしはこれ読んで良さようやんって思ってんけどな
vueは具体的に何がオワコンなんだい
2022/01/22(土) 22:36:32.62ID:5qbRq3WR
アジア圏でしか使われてない
Angularとずっとシェアがトントン
2022/01/22(土) 22:56:29.72ID:yOBcCnZH
>>101
現在のvueのベストプラクティスと言われてる書き方を見てみな?
ほぼReactでしょ
つまりそういうこと
2022/01/22(土) 23:09:14.68ID:FWl1ZFNo
>>101
そもそもbetter angularというコンセプトの元
人気が出たvueだがその記述方法がオワコン化するに従って
Reactの機能を取り入れ始めた
そして全てがReactになる
2022/01/22(土) 23:18:25.01ID:mmM8IstB
別にvueでもいいと思うぞ
ここでオワコン言ってるやつは、そいつがそうなってほしいだけ
まあ、時間がそのうち決めるだろうさ
2022/01/23(日) 00:34:43.39ID:Ywyyr4ki
単一ファイルコンポーネントはわりと好きだった
2022/01/23(日) 00:38:59.45ID:TuoOb8rP
これからはSvelteが流行るって聞いて勉強してるんだがそろそろReactもオワコン扱いしていかないか?
2022/01/23(日) 00:58:41.28ID:L5G2SnD6
Svelteが殺してしまうのは多分ReactじゃなくてVueなんだろうな……
2022/01/23(日) 01:07:55.47ID:5LuXaMWA
>>108
多分そうなると思う
結局Reactの素晴らしさはコンポーネントとHooksとJSXの連携なのだから
そこを避けようとするフレームワークはどこまでいってもReactになれない
2022/01/23(日) 01:13:47.61ID:/7F6TbfS
laravelとVueは中国語のドキュメントが充実している
11165
垢版 |
2022/01/23(日) 05:44:45.01ID:G94fcmHV
日本は特殊で、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、
未経験者の転職用にはReactよりも、Vue.js を使うように指示している

誰か、Vue.jsがオワコンかどうか、KENTAに聞いてみてくれ

PHP, Scala は、KENTAがオワコン認定したから、もう新規プロジェクトは無い。
ZOZO はLaravel だけど、創業者の前澤が、会社の株を孫正義に2千億円で売って逃げた
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 05:51:50.36ID:1P4fHIMN
KENTA?
誰?
2022/01/23(日) 07:22:45.53ID:sJJCSXxo
ケンタはフロントが絶望的にできないからお呼びではない
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 17:21:31.55ID:z9Jick6I
中国人ならvue
それ以外ならreact
2022/01/23(日) 17:25:00.77ID:yoD8olQP
これからはvue3 x Nuxt 3だよ
Reactなんて外国にカブれてる奴が使ってるだけだろ
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 18:37:17.60ID:cVkgikFr
中国被れがなんか言ってるぞ
11765
垢版 |
2022/01/24(月) 04:23:26.19ID:VeWznQkJ
KENTA・勝又健太は、YouTube のRuby on Rails 初心者向け有料サロンの主。
月千円で、日本6位の3千人が入っている。
1位は、キングコング西野の数万人

Vue.js 日本ユーザー会も3千人で、1つのRailsサロンと同じ人数

KENTAは、日本にプログラミング教育革命を起こした。
1年ぐらいの勉強で、10年以上のプログラマーよりも上

最も短時間の勉強で、給料を上げる方法を見つけた人。
それが、Rails のバックエンドエンジニアになる事

KENTAの普及により、今じゃ未経験者でも、
Bootstrap, Heroku, Docker, CircleCI が当たり前

今や、AWS Fargate, GitHub Actions, Terraform,
TypeScript, React, Vue.js 出来ないと差別化できない

今の未経験者は、それぐらいハイレベルな領域で戦っている。
10年以上の化石プログラマーは、太刀打ちできない。
使っている道具が違うから

ツルハシで掘っている土方と、巨大なメカで、トンネルを掘っているのとの違い。
それに初めて気付いて、教育革命を起こした
2022/01/24(月) 08:40:30.54ID:lXb0w+3k
いつもKENTAの宣伝しにくる人のレベルを見るとKENTAのレベルの低さが如実にわかる
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 20:21:01.57ID:MA2v7tDv
svelteはvueの正当進化系
vue3の中身がsvelteでもおかしくないはずだった
2022/01/24(月) 20:38:11.48ID:bH48I66w
じゃあvue君次はsvelteにすり寄ればええやんけ
2022/01/24(月) 20:56:17.77ID:XwWsIA6P
vueって仮想DOM使ってないんだったっけ?
マイナーだからよく知らんが
2022/01/24(月) 21:27:03.91ID:vireAt4B
この指摘は結構的確
https://www.youtube.com/watch?v=td6cX0en4oI
2022/01/24(月) 22:04:02.46ID:AqugRa0+
フロントは各自が好きなもの使えばいい
そのためにバックエンドと切り離したんだからね
明日オワコンなってもすぐに乗り換えられる安心感
2022/01/24(月) 23:08:34.60ID:VeWznQkJ
KENTA の天敵・モローは消えた

モダンな自社開発系Ruby on Rails のKENTA vs
旧態依然のJava 土方を集める、SES のモロー

みずほ銀行の2千億円・統合プロジェクトも終わって、Java土方の仕事が無くなった。
それで、みずほ銀行はバグってばかり

可読性も悪いし、巨大すぎて直せない
2022/01/24(月) 23:48:28.66ID:WeU5fM2j
サーバーサイドはPHPが一番分かりやすい
Rubyなんて論外w遅いし見にくいw
2022/01/25(火) 06:21:43.12ID:LH8v1+14
わかりやすい≒使いやすい、ではないと思う。それはそれとしてPHPもすごく進化して昔とは別物らしいな。使ってないから知らんけど。
2022/01/25(火) 06:24:38.49ID:9iAikC29
>>126
いいなぁ
2022/01/25(火) 06:56:38.55ID:zGY28tNX
Rubyは遅いし世界的に廃れているしな
イキってた残りカスがそこら中でケンタと一緒に宣伝してるがそもそも言語として論外
2022/01/25(火) 08:00:40.58ID:DsUuhEjU
いつものRubyガイジがやたらとKENTAに言及してるのなんでだろう?と思ってたんだが
そのKENTAとやらがRubyを推してるっていう理由だけなのか

この板についてはRubyもKENTAもNGWordに突っ込んでおけば万事解決だな
2022/01/25(火) 10:03:27.07ID:6PEgrqex
ReactのHookはsvelteのstoreの
2022/01/25(火) 10:03:42.67ID:6PEgrqex
ことかな?
2022/01/25(火) 11:16:11.38ID:n4f4CMvM
フック船長はなんでもありな感じ
Reactの純粋さにとって都合が悪いものをまとめて隠蔽するヤバい奴
2022/01/25(火) 11:39:52.80ID:6PEgrqex
当方、svelteでwebアプリのフロントエンドを学んでいるが

javascriptの型無し && スレッド意識せず && 引数の参照渡し && エラーマネジメント皆無

で、すぐ迷宮になりそう。
こんな言語仕様でよくチームで組めますね…怖い
2022/01/25(火) 12:03:18.55ID:VN0kea3O
TSにすること
入力を常に信用しないこと(型が付いてても)
出力も信用しすぎないこと
OSSライブラリは間違っている前提でラップする事
関数を盲信せず普通にオブジェクト指向すること
typeフィールドで望まないダックタイピングを抑制すること

これがフロントエンド開発のコツやね
2022/01/25(火) 12:58:53.71ID:LH8v1+14
>>133
大丈夫、JavaScript怖くないよ!

> javascriptの型無し
TypeScriptとバリデーションで解消
> スレッド意識せず
WebWorker使わなきゃスレッド関係ない。非同期の話なら他の言語でも使われてるから慣れた方がいいかと。
> 引数の参照渡し
なんか問題ある?
> エラーマネジメント皆無
TypeScript使ってれば殆どの実行時エラーは潰せるので、あとはサーバとの通信時くらいになる。そのへんはPromiseなのでcacheメソッドで処理する(RustのResultみたいに)
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:53:10.77ID:Q8c0uB3k
ReactとMaterialUIを昨日から始めたんだけど
既に挫折しそう…

https://i.imgur.com/x7ii8B0.png

ボタンの色を変えたいだけなんだけど
色んなページを見ながらやっていて
これで色は変わったんですが
ボタンを押したら指定した色ではなく
白色にボタンが変化してしまいます

なんか設定が間違ってるんでしょうか?
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:57:11.19ID:Q8c0uB3k
ちなみにvariant="contained"を消した場合
ボタンを押したらボタンが消滅します
リロードすればまた緑色のボタンとして復活します
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:57:29.19ID:Q8c0uB3k
jQueryでやりたい…泣
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:04:28.53ID:Q8c0uB3k
結構色んなサイトを見て
やり方とかimportする内容が違ったりするんですが
色々なパターン試してみた結果
色を変える事が出来るんですが
やっぱりボタンを押すと色がトンチンカンな色になります
sxプロパティで赤色に変えた時は
クリック後に青色になります
もう意味が分からない…
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:18:52.87ID:Q8c0uB3k
これ消えてるわけじゃないのか
materialUIってもしかして背景が黒の場合が
全く想定されていないUIなのか…
2022/01/25(火) 14:46:05.04ID:g1NUIKPr
個人的な意見だけど見た目をカスタマイズしたい要件があるときはサードパーティコンポーネントは使わずにゼロから作る方が楽だと思う
便利な機能を持ったサードパーティコンポーネントが使えなくなるのは残念だ
だけど見た目の変更の仕方がわからなくなって何時間もハマるのはもっといやだ
サードパーティコンポーネントでやると決めたら拘りは捨ててコンポーネントを並べるだけで最後まで突っ走る

この見た目の定義がコンポーネントに隠蔽されてるのでカスタマイズしにくい問題をreactの達人はどうやって解決してるんだろう?
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:04:21.85ID:Q8c0uB3k
>>141
ほんとそうかもしれない…
普通のやり方でやれば5分で終わる作業なのに
何時間もかけるのはアホらしい…
2022/01/25(火) 15:16:41.58ID:Vpr7pdMG
Reactの達人では無いけど、
俺はわりとプレーンなコンポーネントを使うし、デザイン面は愚直に書けるTailwindCSSだより。
複雑なコンポーネントはデザイン用のインターフェイスだいたいある気がする
2022/01/25(火) 15:59:12.23ID:vaBsc+P3
下に記述してるstyleの宣言を上のSenderより上で宣言しないといけないんじゃないの?
2022/01/25(火) 16:21:49.50ID:H/nIVFN9
>>141
特にB2Bな案件だと自前で作るしかないねえ
ライブラリの罠に嵌まりたくもないし
メンテされなくなった時のリスクもでかい
146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:36:07.84ID:TQ9E9Mb0
いきなりreactとUIライブラリの学習はキッツイだろ
reactに慣れてきてからUIライブラリ使いなよ
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:42:44.81ID:Q8c0uB3k
ちょっとmaterial UIは諦めます
reactを覚えるだけでも大作業だわ…
親から子コンポーネントに
関数を渡すのに1時間30分かけて進展がない…
もう全部捨ててjQueryでやろうかしら…

Action Script、C/C++、Swift、SwiftUI、
processing、openFrameworks、
AVR(c)、とやってきたけど
初歩的なところでこんなつまづいたの初めてかもしれん…
やってられん…
Facebookが作るものはやっぱりFacebookクオリティか…
2022/01/25(火) 16:45:43.61ID:H/nIVFN9
>>147
context使えよ
2022/01/25(火) 17:23:44.90ID:AcFVm5mX
1時間半で諦める人には向いてないかも
2022/01/25(火) 17:30:42.61ID:aL9hRZfU
>>147
マテリアルUIは使ったこと無いから知らないけど、親から子に関数渡す超初歩的なことならドキュメントに書いてあると思うよ
2022/01/25(火) 17:42:37.67ID:vaBsc+P3
さすがにヘボすぎだろ
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:38:47.07ID:4LvgZIvr
Reduxほんとに使うこと無くなったね
もう2度と関わりたくないよ
2022/01/25(火) 19:01:34.68ID:qx8rIKSM
ゆうてまあここはReactについて答えられないやつばっかだしな
口だけなのよみんな
2022/01/25(火) 19:17:30.98ID:EaWfnOTy
React使えば凄いもの作れるかといったらそうでもないし
そもそもそんな凄いインターフェースなんか求められていない

インターフェースなんかHTMLとCSSで作ればいいんだよね
HTMLとCSSは随分と高機能になったから
そこにちょっとjQueryで動きをつければ十分なことが多い

イラストレータやCADソフトみたいなものはReactみたいなものが
便利だと思うけど、普通の管理画面インターフェースとかだとjQueryで十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況