Rust part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/12(土) 01:24:16.59ID:XYE+Rws6
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636247099/
2022/03/18(金) 17:40:43.61ID:RcRFkS5N
>>538
それは内部でメモ化のコストを払うだけだからね
どうしても残したいならtake/take_while等してcollectでもいい
一方でnthはメモ化コストゼロ
2022/03/18(金) 18:26:51.78ID:rmmV0EJL
>>539
RandomAccessIteratorはslice::Iterなどランダムアクセスできるイテレーターに実装されてるトレイトなのでメモ化のコスト云々は関係ないよ
2022/03/18(金) 22:57:59.74ID:l4s3ZEj8
>>537
ヒープ確保と解放はコスト高いけど
定数もしくは上限Nがある時は
collect::<ArrayVec<_,N>>()でスタックに確保できる
2022/03/19(土) 00:16:53.31ID:Ul4y/GRp
ある型 T がトレイト A とトレイト B を実装していることという制約はたとえば以下のように書けますが、

struct Foo<T: A + B> {
state: T
}

ここで T がトレイト C を実装して「いない」という制約を付ける (C を実装していたらコンパイルエラーにする) 方法はありますか?
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 01:34:14.63ID:Ksx+z9b2
なさそう
2022/03/19(土) 10:14:06.85ID:Ul4y/GRp
直接的にトレイトが実装されていないことを指定することは出来ないようですが
optin_builtin_traits を使えば表現は出来そうですね。
Rust ユーザー向けのドキュメントが見つからないんですがこれって stable なんですかね?
2022/03/19(土) 14:36:55.65ID:KmQbL+gm
まだこうだな
#![feature(negative_impls)]
#![feature(auto_traits)]
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 19:35:20.82ID:mtaqaIpW
始めたばっかでよくわかんないんだけど、https://docs.rsって公式か何かのまともなサイトなの?
10進数の小数が使いたくてhttps://docs.rs/rust_decimal/latest/rust_decimal/#これ見てたんだけど、sourceってところ押したらよくわからんものが表示されてしまう・・・・
2022/03/19(土) 20:51:08.52ID:jYZm0dN8
>>546
https://www.rust-lang.org/governance/teams/dev-tools#docs-rs
ここにあるとおりrustの開発元でメンテされてる
よくわからんものがどんなものなのかよくわからないけど、マクロやderiveで生成されたコードのソースは変な場所が表示されることはあるかも
2022/03/20(日) 01:49:46.57ID:oj1vR2vz
docs.rsは公式サイトだけど内容はオープンソースで登録されたソースコード(コメント)から
機械的に生成してるだけだからちゃんとしてるとは限らない
sourceは生成元のソースコードのリンクになってて説明が分からんかったらソース読めってスタンス
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:41:10.51ID:T53tBXly
始めたばっかでよくわかんないんだけど、ちょっとコードを書いただけで.unwrap()だらけになってしまう
もう、3行に1つは.unwrap()、ひどいと1行に3箇所ぐらい.unwap()だ
素人目に見ても流石におかしいように見えるも、解決法がよくわからないぜ
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:42:54.07ID:T53tBXly
.unwrap()ってさっきまで沢山打ってたのに、1箇所打ち間違ったぜ
2022/03/28(月) 18:04:16.18ID:4U9zlcIi
まずはif let試してみたら?

if let Ok(v) = r {v使ったほにゃらら}
if let Some(v) = o {v使ったほにゃらら}
2022/03/28(月) 18:35:07.91ID:GscKI9M9
>>549
エラーなどの分岐が発生しうる時に
必ず正常値だと確信できる場合、もしくは、正常値でなければpanic終了してよい場合に
unwrap()を用いる

逆に言えば上記の場合でなければ
unwrap()を用いてはいけない

エラーなどの有無による分岐処理が必要とされている場面なのだから
if letやmatchや?オペレータ(=エラー時に即return)を用いなければならない
2022/03/28(月) 18:50:10.35ID:2Ad/srHw
>>549
そのコードを晒せば識者が添削してくれるんじゃね?
2022/03/28(月) 18:52:11.66ID:3OxWqSrL
rustでCのライブラリラップしてるけどまじでわからんこと起こりまくってて泣きそう
構造体に保持したはずのハンドラが不可解なタイミングで消えてつらい
Cにも疎いからしんどすぎる
2022/03/28(月) 20:40:56.66ID:BmyJew6n
>>554
それはさすがにCでのメモリ管理とRustでのメモリ管理とそれらの違いを把握できていることが最低条件
2022/03/28(月) 23:00:56.50ID:51Y1Thh9
このスレに識者がいるという錯覚wwww

# Run cargo-geiger!
# 💀💀💀☢☢☢☢💀💀💀 !!!! Rust is ☢UNSAFE☢ !!!! 💀💀💀☢☢☢☢💀💀💀
2022/03/28(月) 23:06:14.30ID:labVp7ij
>>556
C/C++/Rustスレでも次世代言語Rustスレでも暴れ回って嫌われてるようですねガイガーくん
ここRust本スレには来ないでもらえますか?
2022/03/28(月) 23:21:53.41ID:ie9Ayk2m
>>553
それがいいね
対処方法はコード次第だから一部でも晒さないと一般的なアドバイスに留まってしまう
2022/03/29(火) 08:06:04.87ID:mWQ/GdlN
>>555
ラップ用のライブラリて無いの?
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 10:43:23.37ID:4onO4vig
>>559
うまくラッピングしてあってもCライブラリの内部の参照とかのあたりがうまくRustの所有権システムに乗らなくてしんどいことが多々あるから仕方ないことな気がする
2022/03/29(火) 13:05:38.54ID:jPLnZtHI
ハンドラのトラブルで思い浮かぶのはDropで解放する機能を実装したのにCopy可能になってるケースかな
数値型で表現される場合が多いからCopy不可の型で包まないとCopy先で解放されたりして事故りやすい
基本的にDropトレイトとCopyトレイトを混ぜるのはNG
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 22:26:38.54ID:2xBc8fyd
>>561
CopyとDropの両立は出来なくなっているのでその問題は発生しない

https://doc.rust-lang.org/std/ops/trait.Drop.html#copy-and-drop-are-exclusive
| [Copy and Drop are exclusive]
| You cannot implement both Copy and Drop on the same type.
2022/03/29(火) 22:49:23.99ID:zunmlMTL
>>557
え?なんで?w
# Run cargo-geiger!
# 💀💀💀☢☢☢☢💀💀💀 !!!! Rust is ☢UNSAFE☢ !!!! 💀💀💀☢☢☢☢💀💀💀
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 01:32:58.40ID:1As0eesQ
https://github.com/diesel-rs/diesel/blob/v1.4.4/examples/postgres/getting_started_step_1/src/schema.rs
https://diesel.rs/guides/getting-started.htmlの一部分)
このアロー演算子みたいなのが並んでいる部分って、どういう意味の文法なんですか?
一見してセッターかクロージャーなのかと思いきや、全然違うようで!?・・・・これは一体何なんですか????
2022/04/03(日) 01:41:18.67ID:9lFqLTmO
>>564
マクロの呼び出し
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 02:40:58.52ID:1As0eesQ
>>565
マクロはわかんなかった、ありがとう!
ゆっくり調べてくる!
2022/04/04(月) 15:56:50.90ID:k6lsU7ys
こういうのがエラーになるんだが、なんで?
エラーメッセージは Sized が満たされてないとか出るんだけど
dyn とか Box ってこういう使い方をするもんじゃないの?

let mut foo = Box::<dyn Fn() -> usize>::new(|| 1);
foo = Box::<dyn Fn() -> usize>::new(|| 2);
2022/04/04(月) 16:47:46.89ID:y2zkcNcq
>>56
現状のrustではBox::newの引数に渡すのはコンパイル時にサイズが決まる型でないといけないから
dyn Fn() -> usize 型の値は渡せない

以下みたいに Box::new() で作った Box<T> 型の値を Box<dyn ...> にキャストするとやりたいことできると思う

https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2021&gist=e02762a4d2df4aed2c5396251cd0a07c
2022/04/04(月) 16:48:14.52ID:y2zkcNcq
>>568>>567 宛て
2022/04/04(月) 16:57:22.99ID:k6lsU7ys
>>568
ありがとう。
2022/04/04(月) 23:27:32.81ID:tN0jAerG
let mut foo: Box<dyn Fn() -> usize> = Box::new(|| 1);
foo = Box::new(|| 2);
// ↓ このケースならばFn()使わずともfn()で行ける
let mut foo: Box<fn() -> usize> = Box::new(|| 1);
foo = Box::new(|| 2);
// ↓ さらにBoxも不要となる
let mut foo: fn() -> usize = || 1;
foo = || 2;
2022/04/04(月) 23:30:29.31ID:Uk+ayJmh
unwrapじゃなく;がunwrapの代わりになったらよかったのに、構文解析に;なんてもう使ってないでしょうに
2022/04/04(月) 23:41:54.63ID:3iHsJPtq
>>572
なぜ?
>>552にもあるけどunwrapなんて非常に特殊な時のみ使うもの
論理的にNoneやErrではないと保証できる場合は使うべきだが頻度も限られる
残りはNoneやErrの時にpanic終了という簡易エラー処理の場合でしかunwrapは使われない
その簡易エラー処理をしたい場合でも?オペレータでエラーを最上位に集めて1カ所だけエラー表示を設けるとpanic unwrapを無くせる
2022/04/05(火) 04:14:10.02ID:opdT/MNM
>>572
文は式と区別するため必ず「;」を伴う
例えば関数やブロックの最後(=「}」の直前)に
「;」があると文となり返り値が()となる
「;」がないとその式の値が返り値となる
そしてブロックやif-elseやloopはその値の式なので文を形成する最後に登場する時は「}」の直後に「;」が来る
このように他のプログラミング言語とは異なりRustでは「;」の存在は重要である
2022/04/05(火) 07:02:36.93ID:l+kYPJyP
ブロックの最後の式がブロックの評価値になるのはRubyもそうだよ
だからと言って;にunwrap割り当てろとは思わないけど
2022/04/05(火) 11:45:54.41ID:AUzgrMft
unwrap はそれなりに目立つべきだろう。
一文字でどうにかするのはよろしくない。
2022/04/05(火) 15:21:06.80ID:owP7OoVB
unwrap連打することもあるんだからないな
他の言語みたいにunwrapを!で書けるようにするほうがマシ
2022/04/05(火) 16:32:58.11ID:bH2gxj8m
むしろunwrap_or_dieとかにして欲しいくらいだな
2022/04/05(火) 17:27:14.20ID:jhOIIm2D
使いにくく書きにくくさせることで
馬鹿に知らず識らずマナーを強いてるんだよ

だからJavaでアクセッサ書くのダルいと怒ってるのと
rustでmutってタイプするのダルいと怒ってるのと
unwrapってタイプするのダルいと怒ってるのと

言ってる人はみなおなじバカ
ちなみに馬鹿に迎合してプロパティを準備してみせたウルトラバカ言語がC#
2022/04/05(火) 17:46:43.00ID:QA37bGpe
>>578
これすき
2022/04/05(火) 18:59:43.74ID:ZwTPjiXX
だったらfnなんて短さ、どうなん?とは思うけどな。
2022/04/05(火) 19:10:52.07ID:5iTMb1Xf
予約語と比較してどうする
2022/04/05(火) 19:39:53.86ID:RVaVR3wo
unwrap()は論理的に安全に剥がせると明確になる特殊な場合のみ使うべきもの
見てすぐ明確でない時はコメントを付けること推奨
2022/04/05(火) 20:30:38.50ID:AUzgrMft
エラーメッセージ中で便宜上のライフタイム (?) として '1 というのが出てくることがあるけど、
これは一個目の引数のライフタイムという解釈でいいのかな?
2022/04/05(火) 20:31:56.58ID:iTms6SBF
unwrap()はリリースビルドでコンパイルエラーにして欲しい
Elmみたいにデバッグビルドでのみ使えるって感じで
2022/04/05(火) 20:33:43.79ID:mQ5E2nDT
unwrapでpanic起こしたら死刑
2022/04/05(火) 20:45:42.53ID:RriiMuS9
>>585
論理的に剥がして安全なことをコンパイラが追いかけてくれるならそれもありだけど
現状で全面unwrap禁止は無理
2022/04/05(火) 20:52:13.73ID:VJaRyQKx
書き捨てのコードでいちいち例外処理書かされるの面倒だからunwrapは必要
2022/04/05(火) 20:54:37.54ID:AUzgrMft
unwrap を排除したらそれぞれで unwrap みたいなものを定義して使うようになっちゃうのがオチだよ。
2022/04/05(火) 20:56:22.37ID:m6fZyHop
>>583
コメントつけるならexpectでpanic時メッセージ出した方が良いのでは
2022/04/05(火) 21:09:00.11ID:ks20fz6N
>>590
論理的に起きない場合にexpectは単なるコードの無駄
エラー発生時にパニック終了していいプログラムで補完エラーメッセージとしてexpectを使う
2022/04/05(火) 21:21:53.89ID:m6fZyHop
>>591
趣味の問題な気がするけどその理屈だと論理的に起きない場合はコメントの無駄とならない?
それともコミュニティーで広く普及してる慣例があるのかしら
2022/04/05(火) 21:39:41.29ID:u7gEIfJv
一般的に、論理的に正しいがコードを見てすぐに把握できない可能性がある場合は、コメントを付ける慣例
2022/04/05(火) 21:55:10.17ID:l+kYPJyP
>>591
コードの無駄というのは正確には何が無駄なのだろう
文字列分の領域?
2022/04/06(水) 00:04:36.01ID:L0tmrFUv
>>578
Javaっぽいですね
2022/04/06(水) 00:19:00.36ID:QeRv7PuV
>>575
Null条件演算子とか他言語には一般的になって来てるけど、ライブラリでしかないはずのOption,Resultが言語の中核みたいになってるRustが
採用するとは思えない。Option条件演算子?
2022/04/06(水) 00:29:51.46ID:NjGChFO7
他でのNull合体演算子つまりNull時にデフォルト値とする演算はRustではunwrap_or
もちろんそれら他の言語ではT型そのものにNullがありミスを防げないが
RustではT型とOption<T>型に分かれているためミスが起きない
2022/04/06(水) 03:59:22.01ID:pOKs9eQ1
いや言語的な特性のこと言ってるわけじゃねーからwいちいち知識疲労で解説しなくていいからw
2022/04/06(水) 08:23:07.29ID:V4186sOU
ルビー君と同じ病気だよね
しかも間違ってるし
2022/04/06(水) 09:21:37.82ID:X0SajXCN
>>596
rust の場合 try {} 構文が対応するものかな
try { a?.b?.c }
みたいに書ける
2022/04/06(水) 10:07:13.82ID:LgAnKe/v
>>600
try構文使わずとも書けるよね

fn main() {
let a = Some([[1, 11], [2, 22], [3, 33]]);
let x = (|| Some(a?.last()?.first()? * 100))();
assert_eq!(x, Some(300));
}
2022/04/06(水) 10:33:16.53ID:Dw8vI7FQ
>>596が言ってるのはnull条件演算子
>>597が言ってるのはnull合体演算子

そりゃ話が通じるわけない
2022/04/06(水) 11:49:10.11ID:rSNzLcDe
>>597
C#とかSwiftとかKotlinとかNull safetyを備えてる言語も勉強してね
ちょっと恥ずかしいよ
2022/04/06(水) 17:06:15.48ID:SXJV6JXP
>>601
なるほど、クロージャにすれば?使えるって発想なかったわ
2022/04/06(水) 18:11:52.43ID:9SYtmHqH
なるほどじゃねーよwww
2022/04/07(木) 04:17:47.69ID:tEZE72Zs
stableでどうしてもtryっぽく書きたい場合の苦肉の策でしかないな
2022/04/07(木) 07:08:56.80ID:GJZ5/Xn8
クロージャ(ラムダ)の即時実行は他の色々な言語でも行なう頻出パターン
Rustでは他にもforやwhileから値を返したい時などにもクロージャの即時実行で行なう
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 07:19:00.45ID:M1TIObhS
これって、公開するメソッドのの数だけディスパッチャメソッドが増えてく感じなの?
https://tourofrust.com/81_ja.html
結構めんどくさいような気もするんだけど・・・・こういうのってエディタの拡張とかが勝手やってくれたりとか、支援みたいなのあるの???
2022/04/07(木) 07:36:57.92ID:GySucWIC
>>608
プログラマーは全く何もしなくてよい
dyn Traitの場合はメソッド数分の関数ポインタを持つディスパッチ用テーブルが各使用型毎に自動的に生成されて実行時に自動的に適用される
impl Traitの場合は使用メソッドの関数がモノモーフィゼーションすなわち各使用型毎にコンパイル時に展開される
逆にプログラマーが自分で分岐処理する第三の方法としてenumに各使用形を収容してmatchによる分岐処理があってこの方法が有利になるケースもある
2022/04/07(木) 10:32:38.29ID:bzCO3d2+
C++ だと静的な多相はテンプレートで、動的な多相は仮想関数 (抽象クラス) でやってるわけだけど、
Rust だと dyn だけで切り替えられるってわけだな。
2022/04/07(木) 12:45:48.26ID:Qjh8kwCx
>>608
tour of rustでRustに入門するのはやめたほうがいいぞ
中身が更新されてないしGoと違ってtourから始めるのは害にしかならないから
2022/04/07(木) 13:22:38.91ID:bzCO3d2+
わかる。
Rust の型システム・所有権システムは理屈が分かってないと慣れでどうにかなるもんではない。
理解した上でなら手を動かしてみるのは悪くないと思うけど。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:06:14.55ID:pUyNlzjX
>>612
それはどんな言語も多かれ少なかれありそう
Cのポインタもそうだしね
2022/04/07(木) 18:17:40.12ID:6J24GmAj
>>607
クロージャの即時呼び出しは基本的に言語機能が足りない場合のワークアラウンドでしょ
2022/04/07(木) 18:20:36.61ID:6QFUvNfL
クロージャは引数と戻り値を推論してくれるからこそだね
関数でも、なんかの条件付きでもいいから推論してほしいわ
2022/04/07(木) 18:21:01.63ID:6QFUvNfL
推論というか、型推論ね
2022/04/07(木) 18:33:18.44ID:6J24GmAj
関数含むモジュールレベル定義の型推論はやろうと思えばできるけど
コンパイル時間への影響がでかいのと、ドキュメント的な意味で型を書いた方がわかりやすいという理由で
敢えて対応していないとどこかで読んだ気がする

とはいえ戻り値のimpl Traitは制限された形での型推論と言えるんじゃないかな
2022/04/07(木) 18:34:30.25ID:QZwctsvV
>>614
Rustでは型指定しなくて済む利点もあるしクロージャと関数の使い分けの一種じゃないかな
もちろん今回のケースはreturn値を取る別種のブロックがあれば済むけども
それをわざわざ導入しなくてもクロージャ即時呼び出しで十分
2022/04/08(金) 04:35:42.40ID:fis9zD2L
Rustのコンパイルの遅さは型推論とかじゃなく、cargoという非常に悪い仕組みのせい
2022/04/10(日) 02:43:45.04ID:NYexxOz5
そんなことないよ
cargo build --timings いいね
2022/04/10(日) 11:44:22.72ID:UjiUu+PI
Rust 1.60来てたか
2022/04/12(火) 10:03:48.28ID:mYiJhF+M
OnceCell<T> って &'static T が取れるわけじゃないんですのん?
2022/04/12(火) 10:14:36.57ID:mYiJhF+M
まちがえた
× OnceCell<T>
○ const Lazy<T>
2022/04/12(火) 10:20:45.37ID:9tHmQ2kh
getでOption<&T>が取れる
初期化してなければNone
2022/04/12(火) 10:26:05.90ID:9tHmQ2kh
LazyならDerefを適用させて使う
*lazyで&Tや&mut T
2022/04/12(火) 10:46:54.62ID:mYiJhF+M
https://play.rust-lang.org/?version=nightly&;mode=debug&edition=2021&gist=22ed821be70a494615ca8a661e98b78f

ごめんこういうこと
実際使ってるとき&'staticが取れないのが原因だと思ってそう書いちゃったけど違う原因かもしれないです
2022/04/12(火) 11:20:51.11ID:9tHmQ2kh
それはconstではなくstaticで宣言
2022/04/12(火) 11:33:29.72ID:/UwhBms2
プログラム開始時点での有効性を保証できないから何となくだけどコンパイラの事情で無理そう

&'staticって↓みたいな使い方もできるからLazyだとBの参照先が初期化済みか分からない
static A: u32 = 0;
static B: &'static u32 = &A;
2022/04/12(火) 11:37:37.75ID:9tHmQ2kh
nightlyのstd::lazy::Lazyではなく
stableでも使えるonce_cellを使用
そのコードと同じ例がこれで動く

use once_cell::sync::Lazy;

static LAZY: Lazy<i32> = Lazy::new(|| 92);

fn main() {
let a: &'static i32 = sub();
println!("{}", *a);
}

fn sub() -> &'static i32 {
&*LAZY
}
2022/04/12(火) 11:44:54.53ID:mYiJhF+M
あーなるほど
なぜか'staticでmutableなのがstatic、immutableなのがconstと勘違いしてました
constって使用の度に式展開するやつだったんですね
temporary valueなんて無いじゃんとか無限に悩んでた

ありがとうございます
2022/04/12(火) 11:47:13.23ID:9tHmQ2kh
>>630
constはコンパイル時点で定まる定数
2022/04/13(水) 09:59:43.40ID:Ee+AuAP4
こんな事も分からない触ってるだけで偉いと勘違いするゴミ言語
2022/04/15(金) 00:23:00.39ID:jmI/h0lt
>>613
プログラムのポインタ(メモリアドレスを参照するもの)は
ポインタのメタファだから元のポインタを知ってれば理解できるが、
substructural type systemはtype systemの一種でtype systemは
型理論を元にした体系的な理屈だから理屈が理解できなきゃ理解できないから全く別の話。

>>612の言う「慣れでどうにかなるもんではない」っていうのはつまり、
わかった気になってなんとなくで書いてるやつはまだ理解してないって話でしょ。
2022/04/15(金) 00:36:10.15ID:8Ev0Y6We
ソフトウエアを書くにはカテゴリー論から勉強しろということかな?
2022/04/15(金) 00:46:18.85ID:9XxTBRIR
名言もらいました
ポインタはポインタのメタファ
2022/04/15(金) 00:56:52.75ID:w32fyljo
>「慣れでどうにかなるもんではない」っていうのはつまり、
>わかった気になってなんとなくで書いてるやつはまだ理解してないって話でしょ。

全然違う。
型システムより先に文章を理解する訓練をした方がいいぞ。
2022/04/15(金) 01:20:52.56ID:+d47tguH
>>612
他の言語と同様にRustもそんな難しいことしていないから大丈夫
論理とメタ的な考え、例えば高階やジェネリクス等、ができる普通の人ならばRustの理解は容易い
2022/04/15(金) 08:25:31.44ID:xhqbcuaF
>>637
さすがにそれを「普通の人」というのは無謀。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況