公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1636247099/
探検
Rust part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/12(土) 01:24:16.59ID:XYE+Rws6
747デフォルトの名無しさん
2022/05/01(日) 23:26:05.49ID:fn7me9b4748デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 02:54:31.42ID:9t4339jX749デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 15:22:57.69ID:mbEFGeje cargo が粗悪
スグにリソースを喰らい尽くす特級禍呪怨霊
スグにリソースを喰らい尽くす特級禍呪怨霊
750デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 15:33:08.28ID:nqnbrNKO >>749
メモリかCPUが足りないなら -j オプションつけるか
.cargo/config.toml の jobs 設定したら良いのでは
https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/config.html
メモリかCPUが足りないなら -j オプションつけるか
.cargo/config.toml の jobs 設定したら良いのでは
https://doc.rust-lang.org/cargo/reference/config.html
751デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 18:47:44.24ID:G4+2oPiW どちらも参照で構造体のオプションをそのメンバーのオプションにするもっと短い表記ないのかな
struct1.map(|struct1| struct1.member2)
struct1.map(|struct1| struct1.member2)
752デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 22:42:33.85ID:gA2l3mfi どちらも参照とは?
753デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 23:24:08.49ID:J2M173NZ メンバーを参照で返すならば
&struct1.member2 と&が必要
元のOptionのstruct1はもし参照が外側ならば
struct1.as_ref() で内側の参照にしておくことが必要
&struct1.member2 と&が必要
元のOptionのstruct1はもし参照が外側ならば
struct1.as_ref() で内側の参照にしておくことが必要
754デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 01:23:35.68ID:PKeASy9M struct1.map(|struct1| &struct1.member2)
長くていいなら
struct1.and_then(|struct1| Some(&struct1.member2))
長くていいなら
struct1.and_then(|struct1| Some(&struct1.member2))
755デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 02:02:53.67ID:PFPUtHlZ すごく曖昧な日本語だけど普通に読むなら
構造体のオプションも、そのメンバーのオプションも、どちらも参照という意味じゃないの?
struct Foo<‘a> {
bar: &’a Option<Bar>
}
↑こういう構造体を&Option<Foo>の形で受け取って内包する&Option<Bar>で返したいという話
知らんけど
構造体のオプションも、そのメンバーのオプションも、どちらも参照という意味じゃないの?
struct Foo<‘a> {
bar: &’a Option<Bar>
}
↑こういう構造体を&Option<Foo>の形で受け取って内包する&Option<Bar>で返したいという話
知らんけど
756デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 02:47:01.44ID:w0rxhNU2 これならstruct1が1回しか出てこなくて短い
(|| Some(&struct1?.member2))()
(|| Some(&struct1?.member2))()
757デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 08:20:59.49ID:Kk3DPrDK758デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 09:09:45.26ID:PFPUtHlZ そういうことか
だとmapするのが一番シンプル
$0やitのようなクロージャ用の暗黙的変数はないから明示的に渡すのは必須
struct1.map(|x| x.member2)
だとmapするのが一番シンプル
$0やitのようなクロージャ用の暗黙的変数はないから明示的に渡すのは必須
struct1.map(|x| x.member2)
759デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 10:14:43.19ID:3fqYzlBO 正解はこれ
try {&struct1?.member2}
try {&struct1?.member2}
760デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 12:00:16.10ID:4pk6EqdP761デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 14:05:10.50ID:w+5nyn0Z 複オジ式の無駄打ちクロージャは真似したらダメだぞ
762デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 15:24:00.08ID:PFPUtHlZ >>760
tryブロックはまだしもクロージャの即時実行は意図を曖昧にするだけだから極力避けたほうがいいと思う
多段で長くなるような処理なら関数化して型を明記しておいたほうが後で楽
クロージャは型推論と外部変数のキャプチャで最初は楽できるんだけどね
tryブロックはまだしもクロージャの即時実行は意図を曖昧にするだけだから極力避けたほうがいいと思う
多段で長くなるような処理なら関数化して型を明記しておいたほうが後で楽
クロージャは型推論と外部変数のキャプチャで最初は楽できるんだけどね
763デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 16:33:58.30ID:+yoZQWc3 十文字かそこらで終わるレベルならクロージャでも別に悪くはないと思うけどね。
多少の無駄は最適化で消えてなくなるだろうし。
ただ、そう思っていると後からごちゃごちゃ処理が増えてわけわからんようになるのが世の常というものなんや……。
多少の無駄は最適化で消えてなくなるだろうし。
ただ、そう思っていると後からごちゃごちゃ処理が増えてわけわからんようになるのが世の常というものなんや……。
764デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 16:54:12.49ID:Huay3i5k 多段になった時にクロージャだと「?」を重ねてすぐ書けたのですが
クロージャではなくmapを使う場合はどのように書けばいいのでしょうか?
fn main() {
struct S<'a> { o: Option<&'a str> }
let s1 = Some(S { o: Some("abc") });
let s2 = Some(S { o: Some("pq") });
let s3 = Some(S { o: None });
let s4 = None;
for s in &[s1, s2, s3, s4] {
let s = s.as_ref();
let a = (|| s?.o?.get(2..=2))();
println!("{a:?}"); // Some("c"), None, None, None
}
}
このクロージャで動いている例で教えてください
クロージャではなくmapを使う場合はどのように書けばいいのでしょうか?
fn main() {
struct S<'a> { o: Option<&'a str> }
let s1 = Some(S { o: Some("abc") });
let s2 = Some(S { o: Some("pq") });
let s3 = Some(S { o: None });
let s4 = None;
for s in &[s1, s2, s3, s4] {
let s = s.as_ref();
let a = (|| s?.o?.get(2..=2))();
println!("{a:?}"); // Some("c"), None, None, None
}
}
このクロージャで動いている例で教えてください
765デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 17:13:47.14ID:PFPUtHlZ766デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 17:16:17.82ID:rLcf0Bao >>765
それ?とクロージャ使ってるやん
それ?とクロージャ使ってるやん
767デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 17:27:23.29ID:TRGOwhZ/ それは良いクロージャ
768デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 17:31:47.54ID:8YvdvoC0769デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 17:39:05.78ID:4J+xsrZX ここまで見てきて感想
// 一貫性もあり分かりやすいクロージャ
let a = (|| s?.o)()
let a = (|| s?.o?.get(2..=2))();
// 一貫性もなく分かりにくいクロージャ+α
let a = s.map(|s| s.o);
let a = s.and_then(|s| s.o?.get(2..=2));
// 一貫性もあり分かりやすいクロージャ
let a = (|| s?.o)()
let a = (|| s?.o?.get(2..=2))();
// 一貫性もなく分かりにくいクロージャ+α
let a = s.map(|s| s.o);
let a = s.and_then(|s| s.o?.get(2..=2));
770デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 17:47:34.89ID:pSXVlEs+ どうでもいい
nightly使ってろ
nightly使ってろ
771デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 18:47:46.49ID:EIDH3Xch 複オジがバカにされて暴れてるw
772デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 19:05:25.07ID:+FrLoUDt このand_then方式が何故わかりにくくなっているかというと
let a = s.and_then(|s| s.o?.get(2..=2));
先頭のsだけを特別扱いしていることが原因
例えばこのように先頭を無条件に真となるようにすると
let a = Some(true).and_then(|_| s?.o?.get(2..=2));
その後のs?もo?も同じ扱いになり常に一貫した表記となる
上記から無駄な部分を省いてしまうと
let a = (|| s?.o?.get(2..=2))();
結局クロージャのみとなる
つまり最初の部分だけ特別扱いをやめたことで表記が一貫した
let a = s.and_then(|s| s.o?.get(2..=2));
先頭のsだけを特別扱いしていることが原因
例えばこのように先頭を無条件に真となるようにすると
let a = Some(true).and_then(|_| s?.o?.get(2..=2));
その後のs?もo?も同じ扱いになり常に一貫した表記となる
上記から無駄な部分を省いてしまうと
let a = (|| s?.o?.get(2..=2))();
結局クロージャのみとなる
つまり最初の部分だけ特別扱いをやめたことで表記が一貫した
773デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 19:50:20.80ID:OPUNSUqX >>762
それは視野が狭すぎる
クロージャ類の即時実行は他のプログラミング言語でも普通に使われる
特にRustではインライン展開されて付加コスト無し
そのため様々なcrateでクロージャの即時実行が使われている
標準ライブラリ内部では先行してtryブロックが有効となったためそちらへ移行した
つまりクロージャの即時実行で書いておけばtryブロックがstableとなった時に移行しやすいメリットもある
それは視野が狭すぎる
クロージャ類の即時実行は他のプログラミング言語でも普通に使われる
特にRustではインライン展開されて付加コスト無し
そのため様々なcrateでクロージャの即時実行が使われている
標準ライブラリ内部では先行してtryブロックが有効となったためそちらへ移行した
つまりクロージャの即時実行で書いておけばtryブロックがstableとなった時に移行しやすいメリットもある
774デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 22:36:42.91ID:IuH2E3f8 複オジがmapとflatMapを理解してないだけだな
775デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 23:10:41.13ID:0DNzmsNq 標準ライブラリ内では今はtryに移行しているけど多用されているな。
激しいのだと"?"が6個も出てくる。
https://doc.rust-lang.org/src/core/iter/adapters/flatten.rs.html#322
> let upper = try { fhi?.checked_add(bhi?)?.checked_add(fixed_size.checked_mul(upper?)?)? };
これもstableでは (|| fhi?.checked_add(bhi?)?.checked_add(fixed_size.checked_mul(upper?)?))(); で動く。
したがってstableではクロージャーを即時実行する形で書き、
いずれtry_blockがstableになったらそのまま置き換えがベストな方法。
激しいのだと"?"が6個も出てくる。
https://doc.rust-lang.org/src/core/iter/adapters/flatten.rs.html#322
> let upper = try { fhi?.checked_add(bhi?)?.checked_add(fixed_size.checked_mul(upper?)?)? };
これもstableでは (|| fhi?.checked_add(bhi?)?.checked_add(fixed_size.checked_mul(upper?)?))(); で動く。
したがってstableではクロージャーを即時実行する形で書き、
いずれtry_blockがstableになったらそのまま置き換えがベストな方法。
776デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 23:19:39.02ID:NT1ErZg0 tryっていつ安定版に入るの?
777デフォルトの名無しさん
2022/05/03(火) 23:49:23.79ID:EjxGzJz/ tryはクロージャ代用で困っていないが
GATsとimpl specializationを早く安定化して欲しい
GATsとimpl specializationを早く安定化して欲しい
778デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 10:04:54.12ID:BCVMJms8 try blockが解決しようとしてる問題を理解すればIIFEの何が問題なのかも分かる
779デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 19:39:53.08ID:mmwxiGlB Rustで出来るだけダサいプログラム書いてみて
780デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 20:57:45.43ID:fHWEafFD781デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 21:42:20.03ID:uizzY+8f Rustの練習でFizzBuzzを書いてみたのですがもっと速くできますか?
fn main() {
let mut n = 1;
loop {
if n % 15 == 0 {
println!("FizzBuzz");
} else if n % 5 == 0 {
println!("Buzz");
} else if n % 3 == 0 {
println!("Fizz");
} else {
println!("{n}");
}
n = n + 1;
}
}
fn main() {
let mut n = 1;
loop {
if n % 15 == 0 {
println!("FizzBuzz");
} else if n % 5 == 0 {
println!("Buzz");
} else if n % 3 == 0 {
println!("Fizz");
} else {
println!("{n}");
}
n = n + 1;
}
}
782デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 23:33:28.78ID:5IOUV+X2783デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 00:18:26.00ID:s+BOvh+C FizzBuzzは単純すぎて実行時の剰余算とその分岐を避けるくらいしか改善できないんじゃないか
あとはマジックナンバーを避けて更にRustっぽく書くとこうかな
const FIZZ: usize = 3;
const BUZZ: usize = 5;
const FIZZ_BUZZ: usize = FIZZ * BUZZ;
fn main() {
(0..FIZZ_BUZZ)
.cycle()
.enumerate()
.skip(1)
.for_each(|(n, i)| match TABLE[i] {
Some(s) => println!("{s}"),
None => println!("{n}"),
})
}
type Table = [Option<&'static str>; FIZZ_BUZZ];
const TABLE: Table = make_table();
const fn make_table() -> Table {
let mut table = [None; FIZZ_BUZZ];
let mut i = 0;
while i < FIZZ_BUZZ {
table[i] = match i {
i if i % FIZZ_BUZZ == 0 => Some("FizzBuzz"),
i if i % BUZZ == 0 => Some("Buzz"),
i if i % FIZZ == 0 => Some("Fizz"),
_ => None,
};
i = i + 1;
}
table
}
あとはマジックナンバーを避けて更にRustっぽく書くとこうかな
const FIZZ: usize = 3;
const BUZZ: usize = 5;
const FIZZ_BUZZ: usize = FIZZ * BUZZ;
fn main() {
(0..FIZZ_BUZZ)
.cycle()
.enumerate()
.skip(1)
.for_each(|(n, i)| match TABLE[i] {
Some(s) => println!("{s}"),
None => println!("{n}"),
})
}
type Table = [Option<&'static str>; FIZZ_BUZZ];
const TABLE: Table = make_table();
const fn make_table() -> Table {
let mut table = [None; FIZZ_BUZZ];
let mut i = 0;
while i < FIZZ_BUZZ {
table[i] = match i {
i if i % FIZZ_BUZZ == 0 => Some("FizzBuzz"),
i if i % BUZZ == 0 => Some("Buzz"),
i if i % FIZZ == 0 => Some("Fizz"),
_ => None,
};
i = i + 1;
}
table
}
784デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 05:24:26.06ID:DUJQpJw8 ダサい例として挙げられていたwhileによるカウントアップが使われているけど
const_forはまだまだ先が長そうね
そのためにはIterator
そのためにはimpl Trait
const_forはまだまだ先が長そうね
そのためにはIterator
そのためにはimpl Trait
785デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 08:21:51.44ID:y9k2LxGs >>781
https://ideone.com/QkAorv
速くはできてないと思うけど
ifじゃなくてmatchを使った例
fn main() {
for n in 1..101 {
match (n % 3, n % 5) {
(0, 0) => println!("fizzbuzz"),
(0, _) => println!("fizz"),
(_, 0) => println!("buzz"),
_ => println!("{}", n),
}
}
for n in 1..101 {
println!("{}", n.fizzbuzz())
}
}
あと下の例はenumとtraitを使ってみた
enumとtraitのほうはrustっぽく使えてるかどうか自信なし
https://ideone.com/QkAorv
速くはできてないと思うけど
ifじゃなくてmatchを使った例
fn main() {
for n in 1..101 {
match (n % 3, n % 5) {
(0, 0) => println!("fizzbuzz"),
(0, _) => println!("fizz"),
(_, 0) => println!("buzz"),
_ => println!("{}", n),
}
}
for n in 1..101 {
println!("{}", n.fizzbuzz())
}
}
あと下の例はenumとtraitを使ってみた
enumとtraitのほうはrustっぽく使えてるかどうか自信なし
786デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 09:45:30.02ID:l2X3qjWl forってかなり高度な構文だよなと改めて思う
constで使えるようになるのはかなり先になりそうだな...
constで使えるようになるのはかなり先になりそうだな...
787デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 09:49:51.56ID:MaGUTczU C++ の constexpr でも for が使えるようになるまでちょっとかかったもんな。
788デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 12:45:23.13ID:2iJgLsAL 在日ちょんこに尻尾振ってついて行って
レイプされたバカ女の数々
https://uploader.cc/s/9d11h2w9wvh4ju43jicl5t80kyyk4buz8anyyinyvh3tpystxk8mmmj9lejo1rer.mp4
殺されりゃ良かったのに
レイプされたバカ女の数々
https://uploader.cc/s/9d11h2w9wvh4ju43jicl5t80kyyk4buz8anyyinyvh3tpystxk8mmmj9lejo1rer.mp4
殺されりゃ良かったのに
789785
2022/05/05(木) 15:13:48.30ID:ddifXjp/790デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 17:40:31.65ID:FeY8iOM4 カルビーが12月から全社員を対象にした副業制度を導入。
多様な働き方のさらなる進化を目指す
カルビー「何でもテレワーク」工場視察からゆるい勉強会まで
建設業界の常識を覆す“攻め”の働き方改革【週休3日制】を4月からトライアル導入
残業大幅減でも利益は昨対比2倍に上昇!
労働時間すべて社外勤務OK。トラック業界の“先駆者”が新制度
日野、「副業」許可制度を新設 “経験”広げて本業に生かす
ダイハツが副業容認を本格検討、その狙いと新しい働き方とは?
ダイドーグループ、「副業・副業受け入れ制度」を導入
Afterコロナ時代を生き抜くべく、ダイドードリンコが「自社人材の副業」と
「他社からの副業人材の受入れ」を開始
多様な働き方のさらなる進化を目指す
カルビー「何でもテレワーク」工場視察からゆるい勉強会まで
建設業界の常識を覆す“攻め”の働き方改革【週休3日制】を4月からトライアル導入
残業大幅減でも利益は昨対比2倍に上昇!
労働時間すべて社外勤務OK。トラック業界の“先駆者”が新制度
日野、「副業」許可制度を新設 “経験”広げて本業に生かす
ダイハツが副業容認を本格検討、その狙いと新しい働き方とは?
ダイドーグループ、「副業・副業受け入れ制度」を導入
Afterコロナ時代を生き抜くべく、ダイドードリンコが「自社人材の副業」と
「他社からの副業人材の受入れ」を開始
791デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 18:08:39.19ID:icOcjj+k ふと思ったんだがそろそろブラウザ上でIDE提供増えないのかなあ
792デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 20:09:56.60ID:JVFKUq6Q >>789
i32とありジェネリックになりきってないぞ
i32とありジェネリックになりきってないぞ
793デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 20:31:42.14ID:CLlK/Ylr ジェネリック数値型ガイジ
794デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 21:39:31.34ID:ddifXjp/ >>792
必要に応じて実装してもらえればいいかな?
impl FizzBuzz for f32 {
fn fizzbuzz(&self) -> FizzBuzzResult<&Self> {
match (self % 3.0, self % 5.0) {
(0.0, 0.0) => FizzBuzzResult::FizzBuzz,
(0.0, _) => FizzBuzzResult::Fizz,
(_, 0.0) => FizzBuzzResult::Buzz,
_ => FizzBuzzResult::Num(self),
}
}
}
fn main() {
for n in 1..101 {
println!("{}", (n as f32).fizzbuzz())
}
}
正直言うとfn fizzbuzz<T>(n: T) -> FizzBuzzResult<T>
みたいな関数を書けないかと思って先に試してみたけど
中でリテラル使って計算してるのが祟って書けなかった
必要に応じて実装してもらえればいいかな?
impl FizzBuzz for f32 {
fn fizzbuzz(&self) -> FizzBuzzResult<&Self> {
match (self % 3.0, self % 5.0) {
(0.0, 0.0) => FizzBuzzResult::FizzBuzz,
(0.0, _) => FizzBuzzResult::Fizz,
(_, 0.0) => FizzBuzzResult::Buzz,
_ => FizzBuzzResult::Num(self),
}
}
}
fn main() {
for n in 1..101 {
println!("{}", (n as f32).fizzbuzz())
}
}
正直言うとfn fizzbuzz<T>(n: T) -> FizzBuzzResult<T>
みたいな関数を書けないかと思って先に試してみたけど
中でリテラル使って計算してるのが祟って書けなかった
795デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 21:51:56.06ID:KLOlIWxl796デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 23:39:39.98ID:k+DVpXA+ >>795
stdだとマクロ使ってるケースが多い気がするが
stdだとマクロ使ってるケースが多い気がするが
797デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 00:00:07.68ID:U1cwKpJU >>796
一般的にジェネリックにするためのトレイト境界となるパーツのトレイトは個別に型列挙してimplする必要がある
そこではマクロが有用
パーツとなるトレイトを利用してプログラミングすれば列挙の必要性がない
一般的にジェネリックにするためのトレイト境界となるパーツのトレイトは個別に型列挙してimplする必要がある
そこではマクロが有用
パーツとなるトレイトを利用してプログラミングすれば列挙の必要性がない
798デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 00:18:49.47ID:lqMO+ITd パターンに定数を使うことは可能です。
fn baz(x : usize) -> usize {
const ZERO : usize = 0;
match x {
ZERO => 1,
_ => 2
}
}
しかしトレイト内の定数で型が確定しない状況ではそれがパターンに使える定数なのかどうかわかりません。
(のでエラーになります。)
trait foo {
const ZERO: Self;
fn bar(&self) -> usize {
match self {
Self::ZERO => 1, // エラーになる
_ => 2
}
}
}
このとき Self がパターンに現れることが出来る型であるという制限を付けることは可能ですか?
(>>794 の定数だけ impl すればメソッド自体は共通化できるかなと思って試みたけどこれをどうにもできなくて困った)
fn baz(x : usize) -> usize {
const ZERO : usize = 0;
match x {
ZERO => 1,
_ => 2
}
}
しかしトレイト内の定数で型が確定しない状況ではそれがパターンに使える定数なのかどうかわかりません。
(のでエラーになります。)
trait foo {
const ZERO: Self;
fn bar(&self) -> usize {
match self {
Self::ZERO => 1, // エラーになる
_ => 2
}
}
}
このとき Self がパターンに現れることが出来る型であるという制限を付けることは可能ですか?
(>>794 の定数だけ impl すればメソッド自体は共通化できるかなと思って試みたけどこれをどうにもできなくて困った)
799デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 01:50:09.59ID:cmC85Voz そういう場合はif使いなさい
800デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 06:31:06.34ID:ALxSds4A >>798
その問題もTraitの関数でconstを返せないため現状では無理
だからmatchパターンでは使えないがifガードでなら使える
>>789のうちimpl FizzBuzzだけ以下に変更
use std::ops::Rem;
impl<T> FizzBuzz for T where T: Copy + From<u8> + PartialEq + Rem<Output=T> {
fn fizzbuzz(&self) -> FizzBuzzResult<&Self> {
let zero = T::from(0);
match (*self % T::from(3), *self % T::from(5)) {
(x, y) if x == zero && y == zero => FizzBuzzResult::FizzBuzz,
(x, _) if x == zero => FizzBuzzResult::Fizz,
(_, y) if y == zero => FizzBuzzResult::Buzz,
_ => FizzBuzzResult::Num(self),
}
}
}
これでu128でもf64でも動く
その問題もTraitの関数でconstを返せないため現状では無理
だからmatchパターンでは使えないがifガードでなら使える
>>789のうちimpl FizzBuzzだけ以下に変更
use std::ops::Rem;
impl<T> FizzBuzz for T where T: Copy + From<u8> + PartialEq + Rem<Output=T> {
fn fizzbuzz(&self) -> FizzBuzzResult<&Self> {
let zero = T::from(0);
match (*self % T::from(3), *self % T::from(5)) {
(x, y) if x == zero && y == zero => FizzBuzzResult::FizzBuzz,
(x, _) if x == zero => FizzBuzzResult::Fizz,
(_, y) if y == zero => FizzBuzzResult::Buzz,
_ => FizzBuzzResult::Num(self),
}
}
}
これでu128でもf64でも動く
801デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 11:54:43.12ID:gaqqfXMl でもそれi8では動かないだろ
802デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 12:16:10.95ID:cmC85Voz ざんね〜ん
f64はStepを実装していないので(1.0)..=(100.0)できませ〜ん
いっけね!
f64はStepを実装していないので(1.0)..=(100.0)できませ〜ん
いっけね!
803デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 12:52:49.36ID:Ew6ghWho804デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 13:38:51.38ID:mCVU3PbX impl XXX for T で where にだらだら制約書くやつは変に制約強くなりがちだから実装の共通化が目的ならマクロ使った方が良い
実装の共通化のために継承を使うようなもので、目的に対して不適切な手段を使っているように思う
実装の共通化のために継承を使うようなもので、目的に対して不適切な手段を使っているように思う
805デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 14:08:08.87ID:cmC85Voz806デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 14:14:00.63ID:xNV5dZfk807デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 14:15:08.65ID:gaqqfXMl マクロ使うしかないんだけど、マクロの部分はエディタのサポートがちょっと弱くなるのが残念だよね
808デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 18:19:49.06ID:lqMO+ITd FizzBuzz を過剰にジェネリックにする意味はないが、
ここではジェネリック化の手法を色々知るというのがトピックで FizzBuzz はただの例だよ。
ここではジェネリック化の手法を色々知るというのがトピックで FizzBuzz はただの例だよ。
809794
2022/05/06(金) 18:53:54.80ID:13OIhPlc810デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 19:10:43.41ID:lqMO+ITd811デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 19:18:41.78ID:13OIhPlc812デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 19:23:32.30ID:MZFtMNC9 >>809
マクロでtraitを実装するためには以下みたいなマクロを書けば良い
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=15c040ac82d2d655a7b75492c17bc73f
マクロ定義の方法などは rust macro でググるといろいろ情報出てくるかと
マクロでtraitを実装するためには以下みたいなマクロを書けば良い
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=15c040ac82d2d655a7b75492c17bc73f
マクロ定義の方法などは rust macro でググるといろいろ情報出てくるかと
813デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 21:26:29.85ID:BAlRZNqr >>810
RemのOutput型を指定すればちゃんとE0158エラーになるよ
RemのOutput型を指定すればちゃんとE0158エラーになるよ
814デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 22:25:22.98ID:13OIhPlc >>812
> マクロでtraitを実装する
(´・∀・`)ヘー
imple X for Yまるごとマクロの中に来るんやね
Rustのマクロについては調べたこと無かったけど
やっぱやりたいことはできるようになってそうで安心
ありがとうございました
> マクロでtraitを実装する
(´・∀・`)ヘー
imple X for Yまるごとマクロの中に来るんやね
Rustのマクロについては調べたこと無かったけど
やっぱやりたいことはできるようになってそうで安心
ありがとうございました
815デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 22:43:10.27ID:BAlRZNqr ジェネリックにしつつpattern match使いたいなら
(0, 0)じゃなくて(true, true)でmatchすればいいと思う
https://play.rust-lang.org/?edition=2021&gist=c83dbaa7166545941649bb279f2162bd
(0, 0)じゃなくて(true, true)でmatchすればいいと思う
https://play.rust-lang.org/?edition=2021&gist=c83dbaa7166545941649bb279f2162bd
816デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 23:24:33.89ID:lqMO+ITd817デフォルトの名無しさん
2022/05/06(金) 23:27:51.66ID:BxCPOws/ >>801
i8で動かない原因はFromを使っているためなのでTryFromを使えばi8でも動く
use std::convert::TryFrom;
use std::ops::Rem;
use num::CheckedAdd;
fn fizzbuzz<T>() -> impl Iterator<Item=FizzBuzzResult<T>>
where T: Copy + PartialEq + CheckedAdd + Rem<Output=T> + TryFrom<usize>,
{
let [zero, one, three, five] = [0, 1, 3, 5]
.map(|n| T::try_from(n).ok().unwrap());
itertools::unfold(zero, move |n|
n.checked_add(&one).map(|new| {
*n = new;
match (new % three, new % five) {
(x, y) if x == zero && y == zero => FizzBuzzResult::FizzBuzz,
(x, _) if x == zero => FizzBuzzResult::Fizz,
(_, y) if y == zero => FizzBuzzResult::Buzz,
_ => FizzBuzzResult::Num(new),
}
})
)
}
fn main() {
for f in fizzbuzz::<i8>() {
println!("{f}");
}
}
ちゃんとi8の上限127で停止
i8で動かない原因はFromを使っているためなのでTryFromを使えばi8でも動く
use std::convert::TryFrom;
use std::ops::Rem;
use num::CheckedAdd;
fn fizzbuzz<T>() -> impl Iterator<Item=FizzBuzzResult<T>>
where T: Copy + PartialEq + CheckedAdd + Rem<Output=T> + TryFrom<usize>,
{
let [zero, one, three, five] = [0, 1, 3, 5]
.map(|n| T::try_from(n).ok().unwrap());
itertools::unfold(zero, move |n|
n.checked_add(&one).map(|new| {
*n = new;
match (new % three, new % five) {
(x, y) if x == zero && y == zero => FizzBuzzResult::FizzBuzz,
(x, _) if x == zero => FizzBuzzResult::Fizz,
(_, y) if y == zero => FizzBuzzResult::Buzz,
_ => FizzBuzzResult::Num(new),
}
})
)
}
fn main() {
for f in fizzbuzz::<i8>() {
println!("{f}");
}
}
ちゃんとi8の上限127で停止
818デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 00:46:09.52ID:xQfG7eKz やるじゃん
なぜかマクロを嫌うならそれでいいね
なぜかマクロを嫌うならそれでいいね
819デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 01:43:00.17ID:bR8D+y4k820デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 02:27:17.25ID:xQfG7eKz どっちがいいかどうかはともかくとして、817が使ったであろうnum-traitsのcrateのCheckedAddもマクロで実装されてるよん
こういうのはマクロになりがち
こういうのはマクロになりがち
821デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 03:15:28.92ID:ZCh9Flgq どちらも正しい
・基本的な性質のTraitは型を列挙してimplする →マクロになる
・それら以外のTraitは基本Traitを組み合わせる →Trait境界の列挙となる
・基本的な性質のTraitは型を列挙してimplする →マクロになる
・それら以外のTraitは基本Traitを組み合わせる →Trait境界の列挙となる
822デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 03:24:48.03ID:xQfG7eKz >>819
>>817 ではイテレータになってたから全然同じじゃないけど、こういうのを言いたかった
マクロを使うことでTrait境界を要求しない実装ってこっちゃね
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=dfc41224af72ac88ab0e8b716a4d4a64
>>817 ではイテレータになってたから全然同じじゃないけど、こういうのを言いたかった
マクロを使うことでTrait境界を要求しない実装ってこっちゃね
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=dfc41224af72ac88ab0e8b716a4d4a64
823デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 03:48:53.73ID:9lVhRlMj824デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 05:13:50.57ID:dujXhAGl >>823
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=af4aee4ee627c2163d78714f82976a8f
今日の学び: RangeFromからnext()し続けるとオーバーフローでpanic!する
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=af4aee4ee627c2163d78714f82976a8f
今日の学び: RangeFromからnext()し続けるとオーバーフローでpanic!する
825デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 08:35:04.90ID:VQro7qgS 現状はジェネリックじゃ実現できない事が多々あるから性能面を重視するならマクロになる
数値系は特に
数値系は特に
826デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 10:48:47.74ID:RZMV7d1m 型パズルオナニストきついなぁ
長いコードをレスに直接貼りたがる性癖どうにかならんの?
長いコードをレスに直接貼りたがる性癖どうにかならんの?
827デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 11:34:33.57ID:ly+B+DwF 型パズルとか言ってるやつ
トレイト境界を理解できていないのか
トレイト境界を理解できていないのか
828デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:04:47.91ID:yYzn+ZfL829デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 12:16:47.05ID:dujXhAGl830デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 13:05:53.65ID:es6B5OyZ831デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 14:47:11.23ID:b69ExIFZ832デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 16:45:29.23ID:6gIZ13sW >>828
const
const
833デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 16:47:29.20ID:6gIZ13sW マクロとトレイトじゃなく
マクロとジェネリックの比較
マクロとジェネリックの比較
834デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 17:58:20.41ID:gG9SW2bz >>826
Rustに限った話じゃないけど、playground系で貼らないのは自己顕示欲の率直なあらわれだと思う
Rustに限った話じゃないけど、playground系で貼らないのは自己顕示欲の率直なあらわれだと思う
835デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 18:06:27.34ID:O43ZQkJC 辿れなくなる (サービスが終わったり障害が起こる) 可能性もあるから短いものはなるべく直接貼るようにしてる。
大抵は収まる大きさにならないけど。
5ch 自体が見れない場合はしょうがないんだが、話題に付随するコードが見れないときはだいぶんイラッとするぞ。
大抵は収まる大きさにならないけど。
5ch 自体が見れない場合はしょうがないんだが、話題に付随するコードが見れないときはだいぶんイラッとするぞ。
836デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 18:29:03.69ID:dujXhAGl https://play.rust-lang.org/が落ちてる場合はhttps://play.integer32.com/でもできる
Rust固有の機能が要らなければideone.com等のサービスも無数にある
Rust固有の機能が要らなければideone.com等のサービスも無数にある
838デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 18:55:21.90ID:Dd8HOak9 俺も貼れるなら直貼りするわ
いちいち見に行くのも面倒だろうし
そもそも自己顕示欲ないなら貼らないしw
いちいち見に行くのも面倒だろうし
そもそも自己顕示欲ないなら貼らないしw
839デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 19:11:36.15ID:6AzGHNNA841デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 19:25:31.02ID:RYRWOUip ちゃんとコンパイルとrustfmt通したもの貼りたいからplayground使う
スマホからも確認できて便利だよ
スマホからも確認できて便利だよ
842デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 19:59:43.62ID:f6x3u/9i 勝手にイラついてろ
843835
2022/05/07(土) 20:14:55.20ID:O43ZQkJC844デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 21:14:52.07ID:/yyMGWQT845デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 00:42:10.94ID:Q6fkz0I8 5chに貼られてインデントもないコードは読みづらいし、結局コピペして整形しなおすことになるんだから、最初からplaygroundとかを使って貼れよ
もちろんちゃんとコンパイルが通って実行可能な状態でな。
言及もせずにcrateやunstable機能使われてると、なかなか実行確認できずに面倒だからな
それが閲覧者のことを考えてる、ってもんだ
サービスダウンが心配なら、複数のサービスに貼り付けてくれればいいぞ、まあそこまではいらんけど
もちろんちゃんとコンパイルが通って実行可能な状態でな。
言及もせずにcrateやunstable機能使われてると、なかなか実行確認できずに面倒だからな
それが閲覧者のことを考えてる、ってもんだ
サービスダウンが心配なら、複数のサービスに貼り付けてくれればいいぞ、まあそこまではいらんけど
846デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 00:49:23.57ID:xTuvHOnl 直貼り辞めてくれない?
いらつくから
いらつくから
847デフォルトの名無しさん
2022/05/08(日) 00:51:23.20ID:Q6fkz0I8 たしかにインデントもないウンコな直貼りは約1名だけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【旧Twitter】高市早苗 飲みぃのヤりぃの動画 paypayのみ [455031798]
- 脳ぶっ壊れワイにおすすめの快楽手段
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- ジャパニーズってジャパニーズじゃん?
- 数学詳しい奴ちょっと来て
- ワイのIQでほんまに適正アルバイト(発達障害)
