スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
2022/02/26(土) 16:56:03.31ID:1vnMKgVV
>>230
トランジスタとダイオードの組み合わせでAND/OR/NOT回路を作るとこからから勉強かな

加算器とかフリップフロップがAND/OR/NOTの組み合わせでできるから
そいつらを組み合わせれば2進数入出力の電卓ぐらいは作れる

使ってるものはトランジスタとダイオードと抵抗(と装置外部の入出力にスイッチとLED)だけ

現代のCPUのトランジスタ数は60億とかなので無制限だと思っていい
2022/02/26(土) 17:37:16.16ID:g1NcYQAb
>>230
どこまで知りたいか?によるかな

「便利な性質を持った小さなモジュール達」は既にある前提で、それを組み合わせると足し算ができます、程度の薄い理解でいいならこのスレで出てるキーワードでググればいい

でもじゃあ「便利な性質を持った小さなモジュール達」をどうやって作るの?って疑問を解きたいなら物理学をある程度、学ぶ必要がある
俺は半導体の基礎を大学三年生で学んだけど、それぐらいやる気があるなら好きに勉強すればいいんじゃないかな

異世界転生してゼロから作るにはどうすればいいの?って疑問なら
科学知識だけでなく歴史や経済、ありとあらゆる知識が必要だろうな
なんたって異世界はたぶん、産業革命より前の世界だろ?
ならまずはそこからだな
2022/02/26(土) 17:52:39.86ID:wWFTGeHR
この動画(白い巨塔)の6分目くらいだけど
https://youtu.be/j4TdXIxmBtU

里見先生が機械式の計算器を使っている
考えてみると50年前はまだ普通にソロバンや計算尺が一般的だった
50年後はどうなるんだろうね
2022/02/26(土) 17:57:15.21ID:ZdFqztpZ
>>242
厳しいことをいいますが、交流=正弦波が複素数により代数的に処理できるのはなぜか?
本来受動素子の作用は解析的=微分積分、で定義されるのですが、そういう世界が代数的=足したり引いたり掛けたり割ったりで処理していい理由、というのをはっきりさせないまま安直に使うのは知的誠実さに欠ける、と私は非難します…
2022/02/26(土) 18:25:10.25ID:joT9B4PU
>>246
40年前でも普通にそろばん使ってたよ
そもそも普通の会社でパソコン使うようになったのは1990年代だからそれまではそろばん使うしかなかった
加減算は慣れれば電卓よりそろばんの方が速いし
249242
垢版 |
2022/02/26(土) 19:17:41.93ID:/yaZQ1xu
電験三種の積分回路・微分回路・時定数ぐらいから始めないといけない
2022/02/26(土) 19:38:34.77ID:1vnMKgVV
>>249
>>230 が求めるものはLRC回路の知識じゃねえだろ
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 23:23:55.13ID:wmCNPHUF
すみません…
pythonでtkinterというのでstartとstopボタンを作って
それぞれからdef start():などを作ってコマンド=startみたいに呼び出しています。

startの中でマルチスレッドを使ってスレッドをつくりスタートさせたいと思っています。
そのスレッドが使う関数の中でwhile flag==true:としてflagがfalseまでは無限にスクリーンショットを撮り続けたいと思っています。

このような作りですと、startのボタンで固まってしまってstopが押せません。うまくいかない原因についてアドバイス頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。
2022/02/26(土) 23:51:56.70ID:wj1ibNBr
スレッドの中はwhile flag==true:でスクショ撮影
startボタンの中はスレッド作ってスレッド実行するだけで終わり
ってすりゃ固まらないはず。固まるということはそうなっていない
スレッドでなくボタンの中でwhileしてるとか、ボタンの中でスレッドが終わるのを待ってたりしてる
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 00:28:06.43ID:EPp3U+v4
スクショやったことないけど
一回あたりの撮影・保存にsleepとか挟んでないせいで
わずかなハングが連打されて固まってみえるんじゃないか
2022/02/27(日) 02:20:57.99ID:JWOh4lwS
このスレよりも、Python スレで聞いてください!
2022/02/27(日) 06:23:12.98ID:3CMfh7zd
1と0だけで音を表現出来るってのがイマイチ理解できません

一瞬を切り取ったらそこには人の声、風の音、カラスの鳴き声、車の音などが入ってると思うのですがそれらを全部1と0で表現するって魔法じゃないですか?
2022/02/27(日) 07:46:15.41ID:I53qp4JM
1600年代マイクロホンが考案され、音声を電圧に変換できた。また、スピーカーは電圧を音声に変換できた。1877年、エジソンは音声をレコードのみぞの深さで記録した。
人間の聴覚には可聴域(20Hzから20,000Hz)というものがあって聞こえる音域と音量には限界がある。
だから可聴域以外の情報は無視できる。レコードのみぞの深さや電圧の変化というのはアナログ値の変化であり、
これを単位時間で区切って離散化してデジタル信号に近似することは可能である。よくわからないのであればPCM音声を研究してみるといい。
2022/02/27(日) 07:57:15.03ID:I53qp4JM
音声の波形というのは足し算・引き算ができる。しかし全体を見るとアナログ値の変化でしかない。
音声には指向性というものがあるが、聴覚には無関係である。
2022/02/27(日) 08:02:04.17ID:uWHjNeVw
>>255
フーリエ級数を勉強しなければ理屈はわからないので、理系の大学に行くのが早道
2022/02/27(日) 09:09:16.90ID:yPfzj2SQ
ある音をカラスの声だと認識するのは、周波数ごとの音の強さと、声の長さやビブラートなどの時間的変化のパターンによる
和音のメロディの楽譜のように近似的に表現できる
ただし自然音はドレミのような一定の階調ではなく、ドとレの間には無数の段階があるし、和音の音符数も楽器なら3や4だけどこれも無数にある
この無段階・無数の楽譜をアナログからデジタルに変換する方法は、ざっくり言うと写真をドット絵で表現することと同じアイデアでいい
ドット絵ならドット単位に絵を分割して65536階調などの近似色を求めてあげれば、その集合が絵に見える
楽譜なら縦軸は周波数成分、横軸は時間経過として、ドットごとに音の強さを示してあげればいい
音は波なので互いに重なり合い、いろんな音があっても足し引きできるという話は、多数の物体が同じ絵の中に置いてある状況と似ている
実際にはこれだけだとデータ量が多くなるのでいろいろ数学を使って工夫する
2022/02/27(日) 09:53:12.54ID:6fl1teDT
>>255
音楽なんて色々な音の集合だけど、それを楽譜で紙に表現できるし、楽譜から音楽に戻せる
それと同じだよ。まさに魔法
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:44:32.52ID:1y5GAeJx
>>252
>>253
ありがとうございます。
スタートボタンを押したら実行される関数で、テキストボックスから値をとってきたりもNGなんでしょうか?
下記ではstart後にstopが押せず5秒ごとに永遠にスクショを取り続けてしまいます。。


スレッドで実行する関数
def getSSActiveWindow(Groupname, INTERVAL_SS):
global ON_LOOP
while ON_LOOP:
hdwd = win32gui.GetForegroundWindow()
rect = win32gui.GetWindowRect(hdwd)
SS_JPG = ImageGrab.grab()
croped_screenshot = SS_JPG.crop(rect)
mkdir_SS(Groupname)
croped_screenshot.save("./" + Groupname + "/" + str(fname(Groupname)))
time.sleep(INTERVAL_SS)

スタートボタンを押したら実行される関数
def Start():
global ON_LOOP
ON_LOOP = True
Group_name = text.get()
Interval_time = float(text2.get())
thread_main = threading.Thread(target=getSSActiveWindow(Group_name, Interval_time))
thread_main.start()

スタートボタン生成とStart()の呼び出し
start_button = tkinter.Button(app, text="start", command=Start)
2022/02/27(日) 16:14:19.43ID:aJU8qXKh
フーリエ級数よりもサンプリング定理だな
人間が聞こえる周波数は有限
有限の周波数は計算の結果
一定以下の時間間隔で測定すると
完全に元の音を再現できる
私も最初に知った時はびっくりした
2022/02/27(日) 16:25:00.03ID:1y5GAeJx
afterというものでスタートでスクショをとる関数を呼び出し、
その中で自分自身を数秒後に呼び出す というやり方をしたら上手くいきました。
ただ、スレッドの方がかっこいいですよね。。。
2022/02/27(日) 16:27:31.85ID:Um/y+g9Y
率直な疑問だけどそこまで再現出来るならもっと流暢に話せるソフトとか生まれないのかな
最新のボイスロイドとかだとめちゃくちゃ流暢になってたりする?
2022/02/27(日) 16:30:27.57ID:Um/y+g9Y
まぁイントネーションとかは関係ないかこの件とは
2022/02/27(日) 16:45:20.50ID:6fl1teDT
流暢にしゃべってる音声を記録して再生するのは簡単でも
それを参考に似たようなものを作って再生するのは難しいからな
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 16:58:48.49ID:aA44qZEv
>>194
初心者の疑問なのですが、JavaScriptはクライアントサイドスクリプトなので、
ブラウザ側で処理が実行されるのでサーバーへの負荷があまりかからない。
それに対して、PHPはサーバーサイドスクリプトなのでサーバーへの負荷が
クライアントスクリプト以上にかかるということは、
PHPよりやっぱりJavaScriptで画像掲示板を作った方が、
相当サーバー代を軽減することができると思ったのですが、違いますか?
もしそうならやっぱりJavaScriptで画像掲示板を作るべきなのでしょうか?
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:01:40.18ID:aA44qZEv
PHPかJavaScript、どっちで画像掲示板を作るか迷います・・・・・・・
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:04:43.61ID:EPp3U+v4
>>261
ごちゃごちゃしてわからんくなったらシンプルな形で試してみよう
tkinter自身は「外部からのキル信号を受ける別threadのwhileループ」を表現できる
afterが動いてwhileがハングするなら、そのループはmainloop側で回ってるわよ、たぶん
こういうのがやりたいんだしょ?

import tkinter as tk
import threading
import time

def on_start():
__sub_thread = threading.Thread(target=job)
__sub_thread.start()

def on_stop():
__global flg
__flg = False

def job():
__done = 0
__while flg:
____done += 1
____print(done)
____time.sleep(1)

root = tk.Tk()
flg = True
start = tk.Button(root, text='start', command=on_start).pack()
stop = tk.Button(root, text='stop', command=on_stop).pack()
root.mainloop()

あとtk/tclスレか(あんのか?) pythonスレで続きやろう
2022/02/27(日) 17:45:06.89ID:ZB2g0s0a
>>267
phpだろうがjsだろうが画像は各サーバーから各クライアントまで転送されるからその分の転送料がかかる
2022/02/27(日) 18:29:14.26ID:aJU8qXKh
>>267
パフォーマンスの問題が出るほど接続数が多いことが見込まれるなら
別の方法かサーバーの増強を考えないとダメ
まずは動かすことだろうな
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:05:55.36ID:9Ko2k5KG
Rstudioで100個のtxtファイル
(中身はTsvで3万行2列、1列目は全ファイル共通)
を3万行、101列のマトリクスファイルにしようとしています。

left_joinで1列目をキーにして結合するためにデータを100個読み込む際に
lf <- list.files(full.names = T)
data <- lapply(lf,read.delim)
を用いたのですが、
mat <- full_join(data)で結合させようとすると
'full_join' をクラス "list" のオブジェクトに適用できるようなメソッドがありません
となってしまいました。
別の関数でこのような結合が可能でしょうか。
2022/02/27(日) 21:13:18.98ID:JWOh4lwS
tkinter の話題は、このスレじゃない。
Python のスレで続けてください!

このスレに書き込んでも、捨てられるだけ。
後で探せない
2022/02/27(日) 21:15:26.19ID:JWOh4lwS
RStudio の話題は、R のスレへ書き込んでください!
275202
垢版 |
2022/02/27(日) 21:26:59.31ID:JWOh4lwS
>>268
>>202
に書いた

プロになりたい初心者皆、KENTA のサロンで、Ruby on Rails を学ぶ。
月千円で、日本6位の3千人が入っている
(1位はキングコング西野で、数万人)

Scala, PHP は、KENTAがオワコン認定したから、
もう新規のプロジェクトは無くなる

日本全体の進路は、KENTAが決めているから

今は、KENTAが決めたカリキュラム、
Linux, Docker/Kubernetes, CircleCI, Github Actions, AWS Fargate, Terraform が必須

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある

新規プロジェクトで、Windows サーバも無くなった。
日本では、KENTAのカリキュラムから外れたものは、新規プロジェクトで採用されない
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:16:01.89ID:dUSKNsnB
ID:JWOh4lwS
死ね
2022/02/27(日) 22:34:00.21ID:nGlHhzSe
ケンタッキーへのステルスマーケティングしてる人がいるらしい

今日買いに行ってしまった...
2022/02/27(日) 23:15:51.83ID:HuUTW9GQ
あーあ 28日ならお得な鳥の日パックがあるのに
2022/02/27(日) 23:49:20.24ID:qL3cQNIf
いいかげんmatzに怒られろ
2022/02/28(月) 00:40:30.67ID:+jodUMqY
ギットハブてなんでこんなに見にくいんだ?
必要なjsとcssだけもっとわかりやすく置いておけよ
2022/02/28(月) 01:52:04.90ID:z7zrbR1W
githubに文句言う前にもう少しシステム開発について勉強してきた方がいいと思います
2022/02/28(月) 22:48:19.10ID:6UxLKqli
匿名掲示板でここの10倍ぐらい盛り上がっていて技術系の雑談が出来るところってありますか?
4chanの/G/が良さげでしたが英語以外でも知りたいです
2022/02/28(月) 22:55:04.52ID:sWQNFkIW
That's done.
2022/03/01(火) 05:59:16.53ID:Q1UH7sz1
VisualStudioでPictureBoxにpngもしくはbmpファイルをドロップしてきた時に
pictureBox1_DragDrop内でその画像のwidthとheghtを取得したいのですがどこを参照すればいいのでしょうか
2022/03/01(火) 07:49:11.41ID:Pqyb4TZy
ファイルをbmpオブジェクトにすれば取得できたはず
10年前にやったときの記憶だが
2022/03/01(火) 08:29:44.06ID:FuAp7249
ドロップされたらファイルパスが分かるから、imageとして読み込んでそのwidth、heightを見るのが確実
読み込むのが嫌ならファイルパスからShell32のファイルプロパティを取得して見る
2022/03/01(火) 08:53:10.57ID:Q1UH7sz1
ありがとうございます

System.Drawing.Bitmap bitmap;
bitmap = new Bitmap(ファイルパス);
で、ここからwidthとheight取得できました
2022/03/01(火) 08:56:18.36ID:RNWoyucI
ファイルヘッダー読んだほうが100倍速い
2022/03/01(火) 10:42:29.63ID:MQDieCXt
C#やってんのにバイナリデータをライブラリに任せず自力はありえんだろ
2022/03/01(火) 11:33:07.41ID:EpD94JbB
react
指定のコンポーネントおよびその子孫コンポーネントが所持するreact制御下の状態(useState、useReducerなどなど全て)をシリアライズ、デシリアライズする方法はありますか?
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 20:23:26.03ID:8AC+tKeH
MIT Licenseのソフトウェア(バイナリ)をインストール時にダウンロードしてきて利用する場合、どうやってライセンス表記するのがいいですか?
インストール用のスクリプトはPowerShellで書いてます
使いたいソフトウェアはこれです
https://github.com/winsw/winsw/
2022/03/02(水) 21:11:09.16ID:1sVpSP3s
ダウンロードしたのにLICENSE.txt入ってればそれを実行ファイルと一緒に保存しときゃいいし
なければソースの方からそれダウンロードして一緒に入れときゃいい
2022/03/02(水) 21:39:46.10ID:VjhRbFT0
>>290
React のスレで質問すれば?

よく知らないけど、Ruby on Rails など、各フレームワークのスレは、
WEBプログラミング板にでも有るのかな?
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:47:25.84ID:8AC+tKeH
>>292
ありがとうございます
exe単体だけ持ってくるつもりだったので、一緒にライセンスも持ってきて同意確認だけできるようにします
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 14:58:20.22ID:pY8r2tdf
JP1って割と幅広く使われてんのかな
2022/03/03(木) 15:29:19.01ID:Mnv5LBdC
でかくて比較的古くからある会社が使ってるイメージ
少しカタめの会社、金融とか含め、オンプレごってごての
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 15:33:32.52ID:pY8r2tdf
まさにそんなとこだわ
クラウドでも使ってるけど
2022/03/03(木) 19:25:08.44ID:oZYqZlpI
Java、PHP、Goの案件の中から1つ選んで欲しいと言われたのですが
どれが一番未来がありますか?
2022/03/03(木) 19:27:57.73ID:6vq1sG3T
証券のレポートバッチで使ってたわ
オンプレだとやはり安定稼働の実績がモノをいうんだな
2022/03/03(木) 19:30:06.00ID:6vq1sG3T
Go使いだけどJavaだろ
もうJavaは使えて当然という位置付け
2022/03/03(木) 19:32:20.91ID:6vq1sG3T
でもJavaは逆に使えて当然だからぶっちぎり安い可能性もあるか(安い他社に鞍替えされたり
条件次第
2022/03/03(木) 20:08:22.21ID:fxHVJI25
Java案件選んで意味わからん継承まみれのコードメンテさせられたらほんとにやってられんぞ
悪いことは言わないからgoにしておけ
2022/03/03(木) 20:12:53.25ID:5GVEVriD
Javaの問題ではなく設計者の実力不足
同じ人がGoやっても良くならんよ
2022/03/03(木) 21:48:23.36ID:WReoDJqv
どれを最初に覚えるべきかと言われたらJavaだろうけど、案件があるなら迷わずGoだろ
Goなら比較的良質な案件の可能性が高いし将来的にWeb系へ入りやすい
2022/03/03(木) 22:17:18.27ID:i3C5V5dF
>>298
言語で案件を選ばせようとする会社に一番未来がない
2022/03/03(木) 22:34:00.14ID:Ew1DsV6a
Javaの業務系システム(財務会計、給与計算とか)って地雷なの?
2022/03/03(木) 22:36:23.99ID:fxHVJI25
業務系システムでまともなもの見たことあるか?そういうこと
2022/03/03(木) 22:38:54.40ID:yuQaeH5f
javaのシステムてイメージが湧かないんだが
コンパイルしてexeアプリになるの?
それともサーバでAPIとして動かす?
ユーザのPCにはOracleのランタイムが必要?
なにもかもがわからん
2022/03/03(木) 23:05:54.06ID:BPtO1vRa
>>306
財務会計や給与計算はパッケージが主
会社ごとに個別に開発する意義がほとんどないから
2022/03/03(木) 23:07:50.18ID:5HxavyJF
業務系システムの新規開発以外の案件って何するんだろ
急な追加開発とかそんなに無さそうだし
まったりネットサーフィンしながら問い合わせとかエラーがあったらログ見て対応する感じ?
2022/03/03(木) 23:26:39.19ID:PuLWUG6N
いろいろなモノのバージョンアップに対応して
全体をちゃんと動くようにする
結構大変
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 00:13:12.50ID:/ixjeZfS
日本企業は独自カスタマイズ大好きだから
2022/03/04(金) 01:40:48.40ID:rKYLL8CC
Java は土方だから、SES のモローなどが勧める。
中抜き言語

それと対抗しているのが、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロン。
Ruby on Rails → Go のキャリアパスを勧めている

KENTAが終わらせた言語は、Scala, PHP

Scalaは初心者へ、ベテがマウントを取ってくる。
食えないから、変なベテばかり残っている

PHPは、Railsに勝てなかった
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 03:04:41.29ID:nnG5KH7G
>>313
死ね。
2022/03/04(金) 05:21:18.19ID:lF2zYjMZ
ここまでPHP推す人0
Javaよりかはマシなんじゃねーの?
2022/03/04(金) 06:45:21.22ID:nY/2Knk/
>>313
ベテだってw
働かない奴の言語感覚は面白い
2022/03/04(金) 07:14:52.86ID:Ah997PWW
>>306
別に地雷じゃない
でもハードルが低いから契約は切られやすい
「経費削減のため来月からプロパーだけでやることにします」
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 08:00:44.70ID:m+dm1z/U
ケンタくんはモテの話を出すことがある。
本人に相当なコンプレックスがあったと思われる。
2022/03/04(金) 12:46:06.48ID:ZUnCyAbV
Goの案件って最新技術のこと知ってる前提って感じがするわ
Goだけ使えてもクラウドやらの知識が無いなら厳しそう
2022/03/04(金) 13:04:20.10ID:6oxNJLJ2
それはその通りだろうな
AWSやGCPを自在に使いこなせる人でないと客先のエンジニアと話が通じないと思う
2022/03/04(金) 13:16:51.22ID:RXUqkvXC
Rubyのアレな人、matzのこと嫌いって聞いてめちゃくちゃ笑った
2022/03/04(金) 13:58:51.85ID:Xboj4SZi
最新技術w
2022/03/04(金) 15:31:15.53ID:kpP3P/jC
Javaは周りのレベルが低くて楽だけどクソスペのWindowsだったりSVNだったりヤバい
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:53:15.70ID:/ixjeZfS
SVNは何がやばいの
2022/03/04(金) 17:04:57.09ID:tw4cyr50
githubに相当するサービスがないところ
2022/03/04(金) 17:14:57.06ID:8OZVHpIn
svnは20年前のソフト(20年前以降も当然あるけど、svnが候補に挙がる流れは20年前で消えてる)
いまだに使ってるのは当時から延々つぎ足されてるプロジェクトか、技術取入れがその時代でオワッテルところぐらい
だから使ってる時点でやばい
2022/03/04(金) 17:22:33.23ID:cX3MxG+v
未だにJava1.6とかが動いてる現場ってあんのかな
2022/03/04(金) 17:47:54.74ID:DqQFNqIa
>>326
20年前はSVNの代わりに何が候補なの?
2022/03/04(金) 17:50:16.84ID:wuXVEP6l
>>325
普通にあるよ
むしろそんな事も知らんほうがヤバいわ
2022/03/04(金) 17:51:28.30ID:tw4cyr50
>>329
どこですか?
2022/03/04(金) 18:01:23.29ID:8OZVHpIn
>>328
microsoftのもう消えた管理ソフト
2022/03/04(金) 18:18:02.62ID:EMDXiH9R
20年前はCVS
SVNが一般にリリースされたのは2004年
知りもしないのに嘘をつくやつは病気
2022/03/04(金) 18:23:37.23ID:DUYVishj
Subversionに限らずPerforceやTFSみたいな中央集権型は
セキュリティや権限の管理がやりやすくて分散型に比べるとそれなりにメリットがある
2022/03/04(金) 18:35:38.84ID:DqQFNqIa
>>331
ネタならもう少し捻ってくれ、笑いどころがわからん
2022/03/04(金) 18:48:13.56ID:8OZVHpIn
記憶違いかもしれないが俺は当時いたとこで20年前に何を使うかって会議に参加してsvnに決まった記憶がある
svnの初版2000年10月20日らしいしtortoise svnですら初版2002年みたいだぞ
2022/03/04(金) 19:06:53.59ID:tw4cyr50
>>329
頼む教えてくれ
2022/03/04(金) 19:27:40.74ID:ItycDyb2
gitがgithubのおかげで爆発したけどSVNの評価は別に落ちてないぞ
2022/03/04(金) 19:37:12.83ID:DqQFNqIa
>>326 > svnが候補に挙がる流れは20年前で消えてる
>>335 > 20年前に何を使うかって会議に参加してsvnに決まった記憶がある

頭になにか障害あるんだろうな…
2022/03/04(金) 21:14:51.79ID:dYer30eI
Windows10起動時にたまにLiveSetupLdr.exeっていう黒い窓が表示されます
一瞬なので録画してようやく名称を把握できました
アイコンはモヒカンのヘルメットを被っています
これはウイルスでしょうか?
2022/03/04(金) 22:26:31.05ID:+YEZenvK
ソースコード管理するなら普通にGit使おうよと思う
単一拠点少人数ならSVNでもいいけど、一度Gitの楽さに慣れると辛い
たとえるならSVNは初代プレステのメモリーカード保存、タイプライターのある部屋を訪れてインクリボン使って保存する
一方Gitはリアルタイムセーブ機能完備でバンバン保存して気ままに戻せる感じ
2022/03/04(金) 22:27:51.75ID:+YEZenvK
>>339
ASUSやASRockのマザボの自動アップデート用ユーティリティらしいよ
それを騙ったマルウェアの可能性もあるけども
2022/03/04(金) 22:29:27.62ID:CBAI4YxM
>>339
ググるとマルウェアのようですね
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:37:09.75ID:/ixjeZfS
コミットの重みが違うよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況