スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
2022/03/05(土) 14:08:38.16ID:/HQwxU1L
>>346
会社に身を置かないとなかなか勉強はてにつかない。
まずはjavascriptを勉強して会社にまぜてもらえるレベルになること。話はそれからだ
2022/03/05(土) 14:12:58.33ID:q8qa91RJ
>>346
そこまで名前をふせられたら何もわからんが
アドオン作った人のブログとか見てみたら
2022/03/05(土) 14:24:44.11ID:3EWyOIZ1
>>346
お前じゃ無理www
いるんだよググったにわかな知識で頭でっかちで口ばっかりで手がまったく動かない奴
そもそも俺のようなフルスタックエンジニアはライトウェイトなら言語仕様や構文なんて数時間で覚えるし開発しながらフレームワークやライブラリも同時進行でキャッチアップする
プログラミングってのは数学の定理や証明じゃねーんだよ体験して体得するものだから手を動かしてなんぼなんだよ
プログラマーてのは芸術家じゃなくて職人仕事なんだってことをまず理解しろ
2022/03/05(土) 14:26:12.19ID:/NRRqJar
>>346
明確な目的があるならそれに向けて最短の道を進んだ方がいいよ
Luaで作られた既存のアドオンをコピペして変数を変えたりして自分なりに動きを理解していった方が絶対に早い

基礎からやったりするとどんどん本来の目的から逸れていくからそういうのは後でいい
2022/03/05(土) 15:23:39.56ID:MoNoxOkL
>>346
プログラマになりたいんでなくアドオン作りたいだけなんだろ?
Luaの入門書を読んで、
そのツールの開発元がアドオン開発の手引き書みたいなのを用意してる筈だからそれを読んで、
あとはひたすらトライアンドエラーを繰り返せばいい

あとどうしても他の言語やりたいならJavaScriptはやめとけ
入門するならC#がオススメ
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 19:01:41.68ID:s3+TimWG
ふと思ったんだけどLuaみたいな配列1オリジンの言語って[-2: 2]みたいなアクセスどうするの?
2022/03/05(土) 21:07:27.28ID:/HQwxU1L
tesseract.jsというOCRを試していますが
たまに誤認識したりしなかったり、同じ画像を読み込ませているのに
どこで違いが生じるのであるか
2022/03/05(土) 22:56:16.75ID:BY90cJAw
カリー化のメリットが分かりません
教えていただけませんか
2022/03/05(土) 23:02:34.37ID:TfIeLIie
スパイスが効いておいしいとかじゃないの?
2022/03/05(土) 23:03:21.12ID:GCjMsc40
ノネナールが主成分とか聞いたことがあるなぁ
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 02:58:40.32ID:0P4KiUl5
マッドマックス2 怒りのデスマーチ。
2022/03/06(日) 08:59:26.37ID:84Gl1XgR
データのキャッシュ管理に関してご相談させてください。
ご相談したい内容は、下記となります。

【知りたい内容】
・更新頻度の高いデータのキャッシュ管理に良いアーキテクチャ、ミドルウェアがあれば、教えていただけないでしょうか?

【具体的な内容】
・Twitterのようなタイムライン(Replyでスレッド化)アプリを作りたいと思っています。
・コメント、記事等は、MySQLにて管理したいと考えています
・ただし、MySQLへのアクセスは最小限とし、DB負荷を軽減したい
・参照の多いデータは、Redis等のキャッシュで管理したい
・いいね、返信等、データの更新頻度は高い 
 ※ この要因のため、Redisはあまり向いていないかなっと考えています。。。

クラウドなので、DynamoDB(AWS)、CosmosDB(Azure)、DataStore(GCP)等は、利用可能です。
2022/03/06(日) 09:28:19.77ID:ya68D4An
こういう丸投げ質問は萎えるw
2022/03/06(日) 10:38:49.29ID:jkekLrS8
teratailでやれ
2022/03/06(日) 10:55:24.71ID:Y34SWeR7
後出し質問よりずっといいよ
2022/03/06(日) 11:33:12.31ID:znc28IOT
月単価120万円くれるなら回答します
2022/03/06(日) 12:02:00.84ID:ePzsPMXH
いいねが最初は「8」とかなのに増えると「100k」のようになるのは更新頻度下げるためだろ
そういう小技きかせて向いてない点をつぶしてけばいい
2022/03/06(日) 12:24:56.18ID:gemqlKpJ
>>358
ストリーミング + インメモリのキャッシュストア + CDN
2022/03/06(日) 13:04:10.81ID:mw//vnDz
ぼくら初心者なんでわかんないれす
2022/03/06(日) 13:22:11.07ID:AFk6CFsN
>>358
普通にFirebaseやDynamoDBのような金さえかければいくらでもスケールするDBを使って、
データ構造も特定のシャードだけにアクセスが集中したりしないようなものになってればいいよ
その上でキャッシュとかは金の節約の問題でしかないので、万一にもアプリが大成功したら考えればいい
2022/03/06(日) 14:09:23.56ID:/i+Wlcs9
dynamoって検索しょぼくない?
昔dynamoを使ってえらい苦労した思い出があって
それ以来NoSQLは信用してなくてずっとRDB使ってる


例えば↓こういうの
社員テーブルから↓の条件で検索
勤務地コードが東日本のどれか
かつ勤務年数が3年以上(データベースには入社日が入ってる)
かつステータスが退職でも休職でもない
かつMySQLのスキルを持っている(スキルテーブルとJoin)
単価の高い順に並び替えて80件目から100件目

などなど他にもいろんな絞り込み条件があって画面から条件のON/OFFやパラメータの設定ができる

業務システムだとこういう検索は珍しくないと思うんだ
というかそれが出来ないとシステムとしては使い勝手が悪すぎる
RDBを使わないアーキテクチャだとどうやって実現してんだろ?
2022/03/06(日) 15:14:44.97ID:Be8hkgA6
タイムラインのアプリともなると即時性も求められるだろうし
分散させても同期とか大変だぁ
2022/03/06(日) 20:07:27.86ID:pip6/NnG
>>367
そもそもDynamoDBは検索のために使うデータベースじゃない

条件はインデックスつけて最初の指定文字列で始まるくらいの検索しかできない
ごっそりレコードを取得してバックエンドやフロントで絞り込む
メモリバカ食いする可能性あるけど仕方ない

もしくはElasticSearchのような別のデータベースと組み合わせて使う
2022/03/06(日) 21:53:39.56ID:SX3V4D25
AWS で、
RDB なら、RDS, Aurora
key-value ストアなら、DynamoDB
in-memory DB なら、ElastiCache, MemoryDB
時系列DBなら、Time Stream

今まで米国年収では、Ruby on Rails が1,300万円だったが、
AWS Solutions Architect が1,400万円と、トップになった!
世界で、最も必要な資格

Classmethod には、AWS の全12資格を持っている、ジェダイマスターが8人いるらしい。
たぶん、この会社の時価総額は、すごく上がっているはず
2022/03/07(月) 11:54:09.75ID:2LvoUihn
単精度浮動小数点の10進数表記をを16進数に表記に変換するアルゴリズムを教えていただけないでしょうか。
実際のコード上で指数、仮数を求めて変換する過程が知りたいです。
2022/03/07(月) 13:34:52.13ID:unAkziIw
ぐぐれ
2022/03/07(月) 13:38:44.40ID:k48UnNy+
10進表記を16進に変換することはできません
小数点以下
2022/03/07(月) 14:24:43.14ID:unAkziIw
普通にfloatがメモリ上でどう格納されてるかって話だろ
2022/03/07(月) 17:00:06.20ID:sWeOCEuD
10進数→16進数の変換をすることに意味はない

floatだろうがdoubleだろうがIEEE754のbit列になってることはわかってるはずなので、
指数/仮数部を知りたいならbit列の配置を頑張ればいい

その過程で10進数なんてものは出てこない
16進数も出てこない

あるのはbit列だけなのでそこから自分が見たい表記に直せばいい
2022/03/07(月) 17:05:04.92ID:sWeOCEuD
printfの内部とかならdouble→10進表記とかやってるだろうけど

10で割った余りを出力してるだけで、
2進数のbit列とか考えてないと思うよ?
2022/03/07(月) 17:18:07.48ID:unAkziIw
float a = 0.123;
↑こうあったときに0.123のようなのを「10進数表記」
その変数の中身のbit配列を0xXXXX形式にしたのを「16進数表記」って言うんだよ
そういう呼び方が正しいとか間違ってるとかじゃなくそういうものだと思っておけ
2022/03/07(月) 19:36:31.16ID:g9oYW5qB
Cならキャストするだけだな
2022/03/07(月) 19:39:15.40ID:No8jPNNq
scanf("%f", )がやってることを聞いてるんじゃねぇの?
scanf()のソース読めばいいで終わるけど
2022/03/07(月) 20:12:30.73ID:zSMPAwEv
Berkeley SoftFloat
2022/03/07(月) 23:52:50.12ID:t70FSnsj
strtof(), strtod() とか
2022/03/08(火) 07:02:48.64ID:iK9IH3UP
こういうの
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4083990.html?from=recommend

質問の仕方が悪い気がする
2022/03/08(火) 12:22:10.01ID:PdZj2byB
JavaScriptが難しくて断念して、ふと気が向いてPythonを始めてみました。こっちも難しそうです
こういう考え方する人は、どんな傾向があって、どんな事に気を付けて、何をやったらいいとかありますか?

よろしくお願いします
2022/03/08(火) 12:34:54.80ID:Mk343KWh
使ってる環境とか運用とか直近の目標がないとなんとも答えようがない

htmlを吐き出してブラウザで見れるようにするだけならまずはhtmlの勉強をしろという答えになるし
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 12:35:41.43ID:p3l/FDkj
ID:NNYD5t07
ID:sqPOmgLf
ID:wmCNPHUF
ID:PdZj2byB

while exists:
fuck_off
2022/03/08(火) 12:43:20.31ID:NoeFnt/B
>>383
何が難しいと感じたのか、なぜ難しいと感じるのかを言語化して人に説明できるようにするといいよ
実際に人に説明しないかったとしても自分が分からないポイントとその理由をある程度明確にできるから

独学で勉強するには自分が分からないポイントと理由を自分自身で分かる必要がある
プログラミングに限らない話だけどプログラミングでは特に重要
387a4
垢版 |
2022/03/08(火) 12:57:10.47ID:YgOZ2GFw
>>383
勉強の仕方を勉強すればいいですよ。
2022/03/08(火) 13:34:20.77ID:ES3fMlQn
初心者に必要なものは、暗闇の谷底へ落ちることを防いでくれる、ガードレール。
そして、進むべき黄金の未来へと導いてくれる、ナビゲーション。
それらは、この界隈では"VisualStudio"と呼ばれている。
2022/03/08(火) 13:39:25.74ID:Mc2thyaT
単純に具体的な作りたいものがないからでしょ
2022/03/08(火) 13:42:42.27ID:H5j/V8QQ
「勉強」したがるよな
勉強嫌いだろ?素直になれよ
2022/03/08(火) 14:57:52.00ID:1b7u+z1F
プログラムの「勉強」って「人に教えるスキル」しか身につかない気がする
しかも「そんな詳しい説明いらねーよ」って言われるやつ
2022/03/08(火) 15:00:50.69ID:vja+kmvq
プログラムとプログラミングを区別できない人はプログラマーの素質ない
2022/03/08(火) 15:08:34.48ID:4KCNRaBj
欧米か
2022/03/08(火) 15:34:31.78ID:A7/oU31Q
>>391
「人に教えるスキル」が身についたらすごいじゃん
大半の人はそんなスキル身につけられないんだけど
2022/03/08(火) 16:59:35.74ID:iHDsiIkr
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
後になって 気付いたって 遅いわ

と偉いバブル歌手も歌っていたぞ
2022/03/08(火) 17:12:32.20ID:v+1C0ai5
>>388
マンションポエムかよっwwww
2022/03/08(火) 17:51:54.24ID:vcEztGxe
>>386 >>387
ありがとうございます。参考になります
m(_ _)m
2022/03/08(火) 18:38:04.36ID:Qymf6HKt
>>388
これ好き
3997
垢版 |
2022/03/08(火) 23:53:31.64ID:uRRrzdTb
>>383
>>7
に書いた

逆に、KENTA のサロンへ入ると、
なぜ、1年ぐらい勉強した初心者が、10年以上のプロよりも上になるのか、それを考えてみればよい

なぜ、KENTAは、こういうチートを編み出したのか?

普通だと、例えば看護師とかでも、何年も学費を払って、年収数百万円でしょ。
KENTAのサロンでは、月千円で1年で、同じぐらいの年収になる

すべての職業の中で、最も短期間で効率的に稼げる職業。
それが、Ruby on Rails のバックエンド技術者

他の言語・フレームワークを一切勧めないでしょ。
塾みたいな学習環境が整っていない所で勉強しても、効率が悪い

何年勉強しても、出来ないまま。
KENTAは、そこを突いている。だから、3千人も入っている

今じゃ、すべての学校がKENTAを研究している。
KENTAも、すべての学校を研究しているけどw

KENTAの特徴は、Python が流行っているとか、そういう迷信に惑わされない。
自分の信念と、実証研究に基づいているから
2022/03/09(水) 00:58:26.30ID:v5XMKC0V
こいつマジなんなん?なんか脳に障害でもあるの?
2022/03/09(水) 05:16:47.92ID:nmk62Dv9
ワッチョイがあればなあ
2022/03/09(水) 05:37:42.80ID:dpjoJwZK
気持ち悪いポエムだなあ
2022/03/09(水) 10:43:28.56ID:/acyQHSn
どうせルビー君だろ?毎回同じだからNGワード設定しておけよ
2022/03/09(水) 13:20:11.79ID:lOcy0oUh
デスクトップアプリを作りたいのですがどのような技術が必要ですか?
プログラムがPC上で動作してブラウザから動作確認や操作をしたいです
2022/03/09(水) 14:02:48.55ID:gDKFE/nU
webできればできる
2022/03/09(水) 14:48:23.58ID:EOeAet1J
ビスタのころのActiveデスクトップは廃止されたんですよね?今でもスキームはあるんですか
2022/03/09(水) 15:06:47.70ID:DLXo+afo
95から2000/Meまでだよ
2022/03/09(水) 15:11:31.67ID:/acyQHSn
win7のガジェットまでが似たような機能かな
フリーソフトで似たようなことするのはあるけどセキュリティのせいで標準機能としては消えたな
2022/03/09(水) 15:17:29.80ID:DLXo+afo
当時の技術ならhtaが簡単。Win11でも使える

メモ帳で HelloWorld と書いてファイル拡張子を .hta にするだけでデスクトップアプリケーションが完成する
2022/03/09(水) 22:00:23.02ID:KLxlt7Kt
>>404
Ruby, Selenium Webdriver でブラウザを自動操作できる。
PC 内で、サーバーを起動するウェブアプリ

VSCode で有名な、Electron とか。
これは、Node.js(サーバー) + Chrome(ブラウザ)

他には、Unity で有名な、C# とか
2022/03/10(木) 03:33:53.79ID:FksT5vB3
>>395
大丈夫。勉強はいくつになってもできる。
ただすぐに忘れてしまうようになるだけだ。
2022/03/10(木) 12:24:29.72ID:emqzprk8
プロトタイプ開発ってありますけど
あれって普通、どれぐらい作り込むもんなんですか?
2022/03/10(木) 12:45:39.64ID:5z0ARRXc
そんな基準なんてないよw
なんのためにプロトタイプが必要なのか、その目的が満たされるとこまで作る
2022/03/11(金) 05:54:22.65ID:oLz1MdpQ
websocketの通信を解析しようとしたのですが行き詰まりました

https://www.coinglass.com/ja/tv/Binance_BTCUSDT
のサイトですが
wss://ws.coinglass.com:666/ws
で通信しているようです。

とりあえずブラウザのコンソールを開いて
var ws = new WebSocket("wss://ws.coinglass.com:666/ws/");
ws.binaryType="arraybuffer";
ws.onopen = function(data) {
console.log("通信接続イベント受信");
ws.send(JSON.stringify({"method":"subscribe","params":[{"t":"m1","key":"BTC:Binance:1:USDT","channel":"openInterestKline"}]} ))
ws.send("ping");
console.log(data);
}
ws.onmessage = function(data) {
console.log("メッセージ受信");
console.log(data);
}

としてみましたが、まったくメッセージを受信してくれません・・

上記サイトで通信中のやつはコンソールのネットワークのところで応答をみると
送信と受信がズラーッと流れているのですが同じようになってくれず・・
websocket得意な人お願いします・・
2022/03/11(金) 12:23:25.86ID:CNVfuDRe
originとか見て弾かれてるんじゃない?
2022/03/11(金) 13:44:53.59ID:oLz1MdpQ
書き込めないので書き込みテスト
2022/03/11(金) 13:46:28.46ID:oLz1MdpQ
>>415
originってクロスブラウザ的なリファラ的なやつでしょうか
一応>>414サイト上でブラウザのコンソールを開いたので
リクエストヘッダは同じだと思うのですが・・
応答ヘッダも付加されてて、ws.onopenのレスポンスもあるのです・・
ws.send(何か)がサーバー側のsendのトリガーにでもなってるのかな
と思いサイトのjavascriptを見てみましたが成形されていてちんぷんかんぷんです・・

(何かがエラー起きてレスができないので続く)
2022/03/11(金) 13:47:50.36ID:oLz1MdpQ
続き

おそらくこれが肝のスクリプトだと思うのですが
https://aws-s3.coinglasscdn.com/_next/static/chunks/35.82126dd781e83090ac6b.js
https://aws-s3.coinglasscdn.com/_next/static/chunks/2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js

改行とか成形しました
35.82126dd781e83090ac6b.js
https://dpaste.com
/444QURVVY

2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
Zwwu: function (t, e, n) {の行以下が重要?
https://dpaste.com
/HS4MZERPD
2022/03/11(金) 13:50:47.47
行数が多すぎ?なのかスクリプト対策なのかわかりませんが書き込みエラーでるので全角スペース挟んだり分けてレスしますすみません
続き

this.ws.ono pen = this.on open.bi nd(this),
←最初にpend ing_send[t]してるっぽいけど初期値は[]空配列なので何もしていないような
this.ws.oner ror = this.one rror.bind(this),
←そもそも以下略
this.ws.onmes sage = this.onm essage.bind(this),
←そもそもonmessageされないのでこれ以前の問題?
this.time _task = setInt erval(this.hear tbeat.bind(this), 5e3))
←heartbeat 定期的にping送ってるだけ

sendも監視してみましたが
pingとJSON.stringify()の何行かだけでした
やはり>>415さんの言うようにスクリプトとは別のoriginやら何やらで判断されているのでしょうか・・
サイト上でサイトと同じようにスクリプトを起動すれば受信できると思ったのですが
ありがとうございます
2022/03/11(金) 14:30:40.77ID:dn0V518E
origin関係なかった
URLが間違ってる
末尾のスラッシュがいらない
2022/03/11(金) 14:52:17.01ID:oLz1MdpQ
>>420
う、うおおおおお!ほんとだできましたあ!!!
ありがとうございます!

ちなみに
ws.onclose = function (e) {
console.log("Close Code = " + e.code);
console.log("Close Reason = " + e.reason);
}
したら
Close Code = 1002
Close Reason = Server internal error
もでてましたね

ありがとうございました!!
422414
垢版 |
2022/03/12(土) 00:43:41.20ID:3lb5LtwJ
また>>414に関係する質問よろしいでしょうか
ただ今回はめんどくさそうになりそうなのでスルーでも全然OKです
ダメそうなら諦めます

今回行き詰まったのは
arraybufferでmessage受信後のテキスト変換です
何をやっても文字化けしてしまいます・・(受信は>>414,>>420で出来ました)
String.fromCodePointなどでやってみましたがダメでした。

ソースコードをみてみたのですが、どうやら
このサイト独自の変換テーブル?的なのがかましてあるような気がします・・
>>418の2d95650d59911c5d5e7c116bfa4a29d5c8bf1405.34706760e2600fbd1dec.js
のr.a.inflate(t.data,の行だと思います
ただ、おそらくとしか言えません。
で、inflateを探してみたのですが
https://dpaste.com/4UKBUPS7R
くらいにしかありませんでした、そして何をやっているのか分解してみてみましたがさっぱりです。。

messageを受信して、new Uint16Array(event.data)で得られる結果が
Uint16Array(12) [ 35615, 8, 0, 0, 0, 51243, 19407, 7, 16719, 8536, … ]
そしてソースコードの中にも35615があるので近いと思ったんですけどね。

何かしらの文字化け対策ができるか
実行結果だけでもコンソール上(もしくは拡張機能など)でうまいこと取れないものか
というのが今回の質問です。
もしソース解読しないといけないってなったらめちゃくちゃめんどくさそうなのであきらめます
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 13:28:01.77ID:SAy5Tj7i
ごめんなさい。超初級の質問ですが教えてください。

laravelで、eloquentに対し情報を取得しました。

$data = Note::where('id',$id)->get();
 ↑
これで取得することができ、viewテンプレートで表示することができました。

教えていただきたいのですが、レコードを取得した同じコントロール内で、取得直後に、
1レコード目の「name」フィールドの値を$name変数に入れたいのですがどう書けばよいのでしょうか?
2022/03/12(土) 16:03:36.62ID:metWTmDc
そのレベルの質問をしてしまう時点でまずphpの勉強から始めた方がいいと思います
2022/03/12(土) 16:21:15.54ID:vsOOxCHo
画像閲覧アプリってどの言語だと作りやすいかな?
2022/03/12(土) 16:28:10.24ID:QZPZHzgH
>>425
環境は何?WindowsならC#一択
画像デコードはMagick.NETに任せれば標準対応していない画像形式もたくさん扱える
2022/03/12(土) 18:42:31.33ID:8w9oH7w/
組とは5つの数字からなる集合
N個の組の中から、共通の数字の無い組2つの組み合わせを全て見つけたい

O(N^2)でしか計算できない?
2022/03/12(土) 19:22:22.52ID:Gxt2mjkP
>>427
どうやろうと最終的に条件を満たす全ての組み合わせを列挙しなければならないんだから、O(N^2)より小さくはならないんじゃないか?
ハッシュ表使うとかで最適化はできるだろうけど
2022/03/12(土) 21:54:30.57ID:9cczQYeA
>>422
inflate/deflate は、圧縮解凍かも

他人のコード解析は、非常に難しい。
まず、Ruby on Rails で、Websocket をやってからの方がよいと思う

バグ取り名人 たけ

【Rails】(送信時のリロード無し!)Action CableでSlack風チャットアプリを作成、2019/12
https://www.youtube.com/watch?v=o6PuxDr8Meg

たけは大学院数学科卒で、未経験者からすぐにRuby on Railsを究めて、
沖縄の神里よしとの人生逆転サロンの守護神になった超人!

>>423
Laravel の質問は、この板よりも、WEBプログラミング板の方がよいのでは?
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 20:21:40.93ID:5rS6nswZ
methodって日本語に直すとなんていいますか?
2022/03/13(日) 21:06:40.87ID:oiil/+BS
メソッド
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:11:52.79ID:5rS6nswZ
ありがとうございます!
2022/03/14(月) 13:04:37.10ID:S4UoW6Ne
それでいいんかーいw
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 16:43:52.37ID:qxjF9aPh
>>433
ほかにありますか!?
2022/03/14(月) 17:04:37.06ID:S4UoW6Ne
いやカタカナにしただけじゃんw
日本語なら手法とか
2022/03/14(月) 17:13:48.77ID:VvkwCY/b
メソッドが一番正確だと思うな
一般的な英語としてのmethodではなく
プログラミング用語としてのmethodだから
それに該当する言葉は日本語にはないのでメソッドというしかない
2022/03/14(月) 17:39:00.63ID:rbCSOV+9
メンバー関数
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:40:33.47ID:VdCTrtef
returnすることを返すとかいいますが、返却するという言い方も一般的な表現ですか?
2022/03/14(月) 17:47:02.43ID:9K46jqx9
>>437
それ日本語にしたというよりC++用語にしただけじゃろ
2022/03/14(月) 17:49:23.40ID:37KQpQ2j
翻訳バイトしてるのかな?
2022/03/14(月) 17:57:14.43ID:YboXIGGb
>>438
使う人がいないわけじゃないが
使わない方がいい表現だと思う
2022/03/14(月) 17:58:23.17ID:rbCSOV+9
>>438
返却は聞いたことない。返す、戻す。返り値、戻り値は使う
2022/03/14(月) 17:59:13.87ID:LnwT2ISd
返却っていうとなんかレンタルしてたの?って印象
444438
垢版 |
2022/03/14(月) 18:07:48.06ID:VdCTrtef
最近読んだ本にでてきて最初は何のことかわからなかったんですが
分からなかったのは自分が完全に独学なせいで、世間的には一般的なのかなと思って質問しました
ありがとうございます
2022/03/14(月) 18:09:56.11ID:d6DWP7nv
返り値って昔から言う定番だけどちょっと亜流でダサいと感じてしまう
Wikipediaだと返却値とも書いてある
俺は使わないけど使う人もいるだろうなという程度
2022/03/14(月) 18:25:09.20ID:sRLRadmI
会社の先輩が、引数のことをインスウと言っています
さりげなく教えてあげたほうがよいですか
ちなみにGUIのことをグーイと言っていますし
他にもいろいろ不審な点があります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況