スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
2022/02/16(水) 13:24:11.42ID:Db4UGv79
>>18-20
返信ありがとうございます
よくわかりました
2022/02/16(水) 13:26:16.85ID:CJpD7KkH
>>41
どうでもいいけど博士号取ってまで土方プログラミングしてる人生辛すぎだろ
俺なら自○するわ
2022/02/16(水) 13:29:15.56ID:71Jbix1i
基本情報は高度資格を取るまでの入口だよ
基本情報は幅広くコンピュータ科学の基礎を修める科目だから、これ役に立つの?って内容がゼロになることはなかなかない
無駄なトピックがないのは科目としての理想だけど、現実的にはある程度仕方ない
長い義務教育を終えた大人なら淡々と学ぶまでよ
2022/02/16(水) 13:54:20.22ID:Ot8jz+j3
>>38
そりゃすごいな
いい会社なのかよくない会社なのかどっちにも取れるが
2022/02/16(水) 14:10:50.33ID:R28qU6jl
>>46
どちらの可能性もあるけどいい会社の蓋然性のほうが高いかな
学ぶことを奨励して実際身についた人を評価する
このご時世にインセンティブをケチらず与える余裕もある
純粋に業績と評価制度だけで報酬を決めてもいいけど、知識のあるシニアプログラマーやメンバーの地力が縁の下の力持ち的にチームを支えていて、キーマンが離脱した途端にプロジェクトが破綻することもある
日本の管理職に技術者のスキルを評価する能力やシステムはないから、次善策として資格な試験を指標に使うのはありだと思う
技術のある人間を評価したいというメッセージにもなる
2022/02/16(水) 16:39:01.44ID:gbYkEW3L
ITの国家試験系は技術力の指標としては全く使えないぞ
手当をケチらない程度にはいい会社だが
技術力を評価できない程度には悪い会社の可能性あり
IPAの資格取得を半ば義務づけてる会社は官僚的でIT土方構造に組み込まれてる場合が多い
2022/02/16(水) 16:48:54.81ID:zdbyhmol
昔、応用を取ったときの感想
それなりに実務に沿った内容になってるから(人事とかにしてみれば)基礎知識に触れたことがあるっていう判断には使えると思った
それで毎月一万円もらえるとかないから俺自身としては何の役にも立ってないけどw
2022/02/16(水) 21:05:41.18ID:bVI5rUyF
>>379
問題解決の能力や段取り力はある程度わかると思う。
そもそも試験日程を調べて願書の取寄せや入金、時間通りに会場へ行く、それすら面倒でやれない人材はたくさんいるからね。
2022/02/16(水) 23:56:24.70ID:opU/S6xh
関数の注釈の付け方は
// abc
int fn() {
}

int fn() {
// abc
}
とでは前者の関数の上の外側につけるのが一般的なんですか?
外側だと閉じた時に
// abc1
int fn1() {}
// abc2
int fn2() {}
と無駄に半分をはみ出した注釈が占めてしまうのがあまり好きでないのですが
2022/02/17(木) 00:00:03.09ID:+7+MeX7D
何言ってるかがわかんねえ
1行で書ける関数の話してる?
2022/02/17(木) 00:39:36.04ID:C+ovevTr
pythonは関数の1行目に書いた文字列がドキュメントコメントになるよ
2022/02/17(木) 02:55:30.84ID:aoXMQfAP
言語によってルールがあって、そこから逸脱するとツールの助けを得られなくなるので好みに拘らずルールに合わせてほしい
2022/02/17(木) 07:10:35.64ID:We9Ful6+
javaやC++は最初の上の方じゃないとだめですか?
2022/02/17(木) 07:30:25.09ID:eurlzqaa
Javaなら上に必ずJavaDoc形式で書いてくれ
C++ならお好みでもいいけどDoxigen形式がいいんじゃないの
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:43:37.98ID:CXnnYl5F
ランサーズでパイソンを納品する方法についてです
私はターミナルを使って実行しているのですが、納品する場合はどのようにしたらいいですか
587
垢版 |
2022/02/17(木) 11:17:30.30ID:w7EzsrTp
>>25
>>7
に書いた

KENTA のサロンでは、部活を作って活動する

例えば、AWS 部で、くろかわこうへいのサロンで学ぶとか。
AWS部の大ボスも、行ってるだろ

数万人いるキングコング西野のサロンと同じ。
何の事業でも出来る

皆、色々な部活に入って活動するから、
1年ぐらいで初心者が、10年以上のプロよりも上になる

米国の香具師が言ってる。
こんなすごいポートフォリオを作る初心者は、米国にはいないってw

時給1万円を目指すのなら、Rails → Go のみ。
これが、KENTAメソッドの本質
2022/02/17(木) 11:32:36.47ID:jvHSiV5+
相手と相談する
2022/02/17(木) 11:46:01.21ID:ycLLKx0K
仕様が決まってない時のテストってどうすればいいんですか?
アジャイル()でプロジェクトを進めてるんですがミーティングで会話してなんとなく次作る物を決めて実装
なんとなく動いてればOK的なノリで進めてたんですが
リリース直前に偉い人達が急にテストをやるぞと言い始めまして困り果ててます
2022/02/17(木) 11:54:43.20ID:L8exwiZy
仕様が無いのでしようがない。
その場で決めた仕様でテストすれば?
時間の無駄だね
2022/02/17(木) 12:11:55.55ID:jvHSiV5+
偉い人がどういうテストを想定してるかだな
よくわからずなんとなく言ってるだけなこと多いしそうなら
完成品を手動で色んなパターンぽちぽち動かして不具合ないことを確認する程度でいい。要するに形だけw
2022/02/17(木) 12:31:32.15ID:eyiQXAc0
手動でぽちぽちテストは滅びるべき

再テストが面倒だと誰も再テストしなくなるからね
リリース直前に全体がなんか動かん状況になってから地獄を見る

まぁテストをしろって言ってなかった連中が悪いよ
2022/02/17(木) 12:35:57.30ID:m+p0fJdJ
テストという言葉の認識が違うんやろ。仕様ナシなら画面遷移や機能のプレゼンをまずしておかないと。
GUIを多少キレイにしておいてパワーポイントみたいな紙芝居でいいじゃん
2022/02/17(木) 12:49:43.27ID:dQODGgH9
>>60
仕様はあるけど確定されてないという意味?
であれば確定されてなくてもその時点の仕様を前提にテスト書けば?

確定されてない仕様すらないのであれば
何を元にプログラムを書いてるのか逆にわらかない
2022/02/17(木) 13:03:17.96ID:5CTXmMyi
ケンタのサロンに入れば未経験でも時給10000円を目指せるわけか
つまり年収約2000万の計算なんだがケンタすげえな
2022/02/17(木) 13:06:06.98ID:m+p0fJdJ
コロナで急にエンジニアが増えた気がするけど、
そこまで需要(お金)はないよな
2022/02/17(木) 13:08:02.92ID:jvHSiV5+
>>66
テキストエディタ作る

これだけで開発が進むなんてよくあること
例えばそこに載る検索機能ひとつとっても、完全一致のゴミ検索機能だけにするか、正規表現対応にするか
そもそも検索機能なくてもよくね?なんてのはその部分の開発者の気分に任せられる
2022/02/17(木) 13:15:08.80ID:fB3Vhcj6
誰か>>55
2022/02/17(木) 13:20:28.19ID:pgBW1T45
>>69
>>56で答えたやんけ
2022/02/17(木) 13:22:04.48ID:fB3Vhcj6
見落としてた、ありがとうございます
2022/02/17(木) 13:27:29.38ID:fB3Vhcj6
JavaDoc形式でちょっとググったら
>Java の ドキュメンテーションコメントは /** */ という形式の Javadoc フォーマットで記述します。
とあった // は使ったらダメなんだろうか
737
垢版 |
2022/02/17(木) 13:40:53.40ID:w7EzsrTp
KENTA は、バックエンドが全職種の中で、
最も短期間で効率的に、高年収になれることを証明した人物

例えば看護師とか、数百万円の年収を得るには、
大学院・専門学校など、資格を取って、高い月謝を数年間も払わなければならない

一方、KENTA メソッドでは、
基本情報処理資格、Ruby on Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap,
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベースだけで数百万円になる

さらに、AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやれば万全。
1年ぐらいで初心者が、10年以上のプロよりも上になる

つまり、低学歴の文系の貧乏人が、お金も掛けずに、
英語だけ出来たら、唯一稼げるキャリアパス。
この方法以外では、貧乏人が金を掛けずに、金持ちになる事はできない

だから、KENTAのサロンに、貧乏人が3千人も入っている

社会に必要な人材を、最も短期間で安く、効率的に生産するブロイラーw
2022/02/17(木) 13:47:43.40ID:w7EzsrTp
>>72
Ruby でも、RDoc, YARD など、独特なDocコメントの書き方がある。
この書き方に従っていれば、自動的にHTML が作られる

だから試しに、HTML化してみればよい
2022/02/17(木) 13:48:28.02ID:qBe0MRdC
ケンタッキーフライドチキンのことかと思ってたわ
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 14:21:02.23ID:mh7hh8Ly
SAS使ってる企業って少ないのかなあ
Udemy探しても英語の講座しか出て来ない
2022/02/17(木) 22:02:22.88ID:hx7Q8l3q
SASみたいな高いツール使うなら正規のトレーニング受けるだろ普通。
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 00:15:18.87ID:IUsBTv1F
テストコードがなくてPHPとFWのバージョンが古い
クソコードだらけの状況から逆転する方法ありますか?
2022/02/18(金) 00:16:03.21ID:2Ob0o69G
逆転する意味ある?
手間がかかる=稼げる、だよ?
2022/02/18(金) 00:30:22.34ID:qZSzRw8s
バージョンが古い時点で古い環境を捨てる気がないから無理じゃろ
2022/02/18(金) 00:34:52.33ID:IUsBTv1F
>>79
なんでこんな修正も出来ないんだ!って怒られる
そして、稼げないw

>>80
無駄に慎重でバグには異常に厳しい
この状況だとやっぱり厳しいですか
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 00:57:02.11ID:NG7rOjYN
古い体質の会社なんでしょ
踏み台にして転職の1手
2022/02/18(金) 05:37:11.37ID:YI0dSge1
スタティック変数って多いとメモリ食うの?
2022/02/18(金) 05:59:36.30ID:AKyBDynF
>>83
static であろうと auto であろうと
2022/02/18(金) 06:02:47.93ID:k4bZDTy8
環境のバージョンが古いのはどうしょうもないんだろうけどテストコードは書けばいいだけじゃねーの?
バグには異常に厳しいんならなおさら
867
垢版 |
2022/02/18(金) 11:01:28.89ID:tiifqQ9V
>>73
に書いたように、

Ruby on Rails の初心者コースには、CI/CD も含まれている。
CircleCI, Github Actions で自動テストして、Heroku へデプロイ。

初心者は皆、この方法。
出来る香具師は、AWS Fargate, Terraform

BDD/TDD のRSpec では、ソースコード自体が仕様書になっている。
自動テストでは、仕様をチェックする
2022/02/18(金) 13:44:27.70ID:y8iEh81v
クソコードだらけだとテストコードなんて書けないからな
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:40:22.12ID:sHuFzTSW
RでCSVファイルからグラフを書こうとしています。
列名に+やー(Hoge-1的な)がある場合にsummariseなどがエラーになってしまいます。
列名を変える以外で正しく列名を認識させる方法はあるでしょうか。
2022/02/18(金) 19:53:43.34ID:2yv+zKRk
Rエアプだけど列名が数式扱いされてそう

1行目だけ文字列として取得するモードないんか?
2022/02/18(金) 20:16:11.13ID:91Y1b9Df
読み込むときにcheck.names=FALSEじゃね
2022/02/18(金) 21:51:42.06ID:e8a3Yeks
Ruby on Railsなんて使ってるの今日日クソシステムしかねえだろ
2022/02/18(金) 22:52:16.78ID:10LPkysZ
2022/02/19(土) 22:36:43.10ID:vZO0UwmG
友達からプログラマーになったらデータをDBに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ

と言われたのですが、そうなのでしょうか?

もっと魔法を扱うような仕事だと思ってたので本当だとしたら少し悲しいです
2022/02/19(土) 22:51:14.71ID:x/upE6G9
まあ今どき組み込みでもDB使ってたりするから友達の言うことは概ね正しい
魔法を扱うような仕事したいならGoogleとかに就職して人工知能関係の仕事するとかかな
2022/02/19(土) 22:58:33.01ID:lqH+muYT
>>93
概ね2通りです
DBにデータを出し入れする処理を作る人達
その処理を呼び出すUIを作る人達
それ以外もいますが少数派です
2022/02/19(土) 23:52:14.83ID:jpHr6Fw9
あとはセキュリティとかグラフィックスとかいいんじゃないかな
センスがあればいける
2022/02/20(日) 03:34:44.22ID:X6V97+A2
AWSは1年間タダで使えるからAWSの勉強(!?)とLinuxの勉強が併せてできるぞ
ボタンクリックするだけでサーバが立てれるのは感動したもんだ
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 09:31:35.45ID:TPBxANJB
私はこれまでプロパティという概念とメソッドという概念を
クラスの中の変数宣言とクラスの中の関数宣言と理解してきました。

ところがJavaScriptを学ぶ中でこの理解を覆す概念で出くわしました。
それらがデータプロパティとアクセサプロパティです。
アクセサプロパティというのはゲッターとセッターを指すのだそうですね。

ゲッターとセッターはクラスの中の関数であるはずなのに
プロパティと名づけられたことで混乱しています。

私がこれまで理解していたプロパティとメソッドの区別は間違っていたのでしょうか。
2022/02/20(日) 10:50:48.81ID:M64rHYnp
大きな誤りは「呼び方」に拘ってる点だな
ネーミングなんて細かいこと気にすんな。そんなのどうでもいい
getter=classの中の変数値を取得するための関数
ってなるだろ
2022/02/20(日) 11:05:45.11ID:uUEkIMOM
>>98
プロパティの読み書き時に何らかの処理をすることができるようになった
って思えばいいんじゃね?
2022/02/20(日) 13:09:01.63ID:UatLedwh
Javaにプロパティはないよ
クラスのメンバ変数をプロパティと捉えるのは間違い
せいぜい文脈によって広義に許容される程度
Java7の頃に言語仕様に追加する議論があったんだけど、JavaBeans仕様のgetter, setterが長年プロパティ相当の役目を果たしてきたので、もうそれでええやんとお蔵入りになった

プロパティってのはそのオブジェクトの属性
この属性っていうのは実装面での話よりもやや論理的な概念
プロパティの値を聞かれたときに内部の変数の値を返すのが最も一般的なパターンだけど、別の変数の値を演算してから返してもいいし、データベースから値を問い合わせてから返してもいい
値を要求した側から同じようにアクセスできる属性なら何でもよくて、それが変数なのかそうでないのかは内部実装としてカプセル化されることこそがプロパティの特徴

JavaではhashCodeというObjectの属性がメソッドとして提供されているけど、こういうのは本来プロパティがふさわしい
2022/02/20(日) 13:10:18.43ID:UatLedwh
おっとJavaスレじゃなかったか
10398
垢版 |
2022/02/20(日) 14:30:27.02ID:TPBxANJB
お答えくださった皆様、ありがとう。大変勉強になりました。

>>101
なるほど、そう考えると整合性がとれますね。
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 14:59:19.23ID:Lu49ev44
>>93
いやプログラマーになったらモテるからチンコをマンコに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ
2022/02/20(日) 15:32:02.85ID:vRC3RkLD
DBの仕事は必ず仕事が収束するから精神的に楽なジャンル。わりと計画通りに進行しやすい。仕様変更もたかが知れてる。
いちばんキツいのはGUIギミックなどデザイン分野。ちまちま積み上げたものが全部パァになってやれセンスがないだの遊び心だの固い柔らかいだの抽象的デバッグが永続する。
リリース後もずっと言われ続ける
2022/02/20(日) 15:49:47.90ID:jGf7xG/B
個人的には後者の方が楽しそうに思えるんだが
2022/02/20(日) 15:57:15.34ID:pLdoUJHG
楽しいと楽(らく)は字は同じだけどベクトルが違うからね
2022/02/20(日) 15:57:42.70ID:YMeF5ZiJ
DB系のレビュー「ここの処理はこうした方が負荷が少ないと思うから修正してもらえる?」

画面系のレビュー「うーん、なんか『違う』んだよねぇ〜wちょっとこの辺見やすいように修正してもらえる?」

どっちの仕事がしたい?
2022/02/20(日) 16:05:45.12ID:uUEkIMOM
ああ~、やっぱり前の方がマシだったな、戻してこの部分の操作をいい感じにして…

う~ん、ここは1週間前のほうが良かったな、全部元に戻して初めから考え直そう…

賽の河原w
2022/02/20(日) 16:06:31.52ID:vRC3RkLD
デザイン分野は、下っ端のシロートでも全員バラバラに好きな意見を言ってくる。しまいに社長の意見で全部ひっくり返る。
こないだのヒカルの焼肉屋みたいに、空中分解してしまう。
2022/02/20(日) 16:20:05.56ID:jGf7xG/B
DB系のレビュー「なんか遅いから速くしてくれない?」

これは嫌だw
2022/02/20(日) 16:38:46.48ID:uUEkIMOM
>>111
そう?
まあどこがどう遅いのかとかどこまで速くすればいいとかを打ち合わせる必要はあるけど、そこら辺が決まれば改善提案はできるだろ
2022/02/20(日) 16:56:03.62ID:M64rHYnp
DBもUIもそれ以外も同じ
あとからああしろこうしろと変更入ることよくあるし
その対応終わったと思ったら、ひっくり返ってもとに戻すなんてよくある
2022/02/20(日) 21:13:51.71ID:7E+ac04f
>>110
社長「今運用してるDynamoDBでコレコレをLIKE検索できるようにしてくれや」
「もう顧客にOKしといたから明日までにやっとけ」
2022/02/20(日) 21:42:13.74ID:uUEkIMOM
>>114
そういうのはまた別な話
2022/02/20(日) 21:45:47.25ID:7E+ac04f
>>115
社長「は?DBならLIKE検索なんてすぐだろ」
「ついでにカラム増やしてほしいんやインデックスつけて」
2022/02/20(日) 22:04:23.11ID:uUEkIMOM
>>116
社長/上司/営業とエンジニアの軋轢の話はまた別
2022/02/20(日) 23:13:47.64ID:YMeF5ZiJ
つーか社長がそこまで技術的な部分に介入してくる会社の時点で地雷だろ
DBとかUI以前の問題
2022/02/20(日) 23:58:04.82ID:ws7MjhS+
思いつきをいうステークホルダーが一人だけでしかもある程度技術に興味があるなら時間を惜しまず説明すればいけそう
2022/02/21(月) 07:46:59.41ID:Gf4lGfIx
>>119
> 「ある程度」技術に興味がある
それ最悪やぞ
中身をよくわかってないのに思いつきでこうした方がいいとか言われて内心「それもう検討してダメってわかってるのに…」と思いつつ説明すると、いやこうすればいいだろって頓珍漢な代案出されて…
2022/02/21(月) 08:37:03.80ID:yf+sDODq
経験豊富なおれがいちばん大変だったのはコレ!って愚痴りたいまつり
2022/02/21(月) 08:39:06.68ID:lE+t15Lw
>>118
技術的な問題だから変更できない
なんて言う会社は外部から見ると無能の烙印押される
GAFA級にならないと
2022/02/21(月) 10:20:49.12ID:1BCnZvzG
おまえ(客)が金出さないからできないんだよ、よりも技術的な問題でできないんですの方が話がスムーズに進むんだよ
こっちが悪いと思ってなくてもすみませーんと謝るのと同じ
言葉通りに受け取るなって
2022/02/21(月) 10:36:05.50ID:g+AbY5XQ
>>120
これから先の世代の日本ではそういうお客様が爆発的に増えるだろうね
義務教育で中途半端に教えちゃうもんだから
2022/02/21(月) 13:12:10.99ID:hZ56K44U
>>122
いやそういう話じゃねーよ
社長がカラムやらインデックス云々言ってる時点で論外なんだよ

社長がやるべき業務は経営であって、そんな下流工程に気をつかうほど規模が小さい会社にそもそも入るべきじゃないってこと
2022/02/21(月) 13:20:58.55ID:hmj3zREZ
>>125
社長「実は先週から提携した顧客がいてまあまあ大手なんだがカラム追加して検索できたらうちのサービス利用してもらえるって言われたからすでに契約済みなんだよ」
「経営判断だからよろしく」
2022/02/21(月) 13:30:17.42ID:nzHPNFSp
検索用の読み取り専用RDB用意するだけだろ?
2022/02/21(月) 13:55:35.93ID:hmj3zREZ
>>127
社長「明日まで対応だからな。追加予算なんてない。そもそもカラム追加になんで検索用とか必要なんだよ!?俺が知らないと思ってバカにしてんのか!?」
2022/02/21(月) 14:40:04.74ID:EnKPT8cD
仕様変更、仕様の追加は別予算
これは社内、客にも徹底してもらわないと
2022/02/21(月) 15:25:09.72ID:hmj3zREZ
社長「そんな細かいことまでやってたら客を逃すんだよ!誰がお前の飯代払ってると思ってんだ!?いいから今すぐやれ!」
2022/02/21(月) 15:37:24.76ID:yoPE59bl
脳内社長のお人形遊び楽しい!w
2022/02/21(月) 22:30:28.08ID:isLiSRno
完全に0からゲームを作る場合はRPGツクールのような管理画面的なものから作り始めるのでしょうか?

それとも無の状態から1つずつ積み上げていく感じですか?
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 22:40:28.89ID:ytqVjd2E
開発規模と経験と実績から自明
素人が無から手を出すならとりあえず書き下ろしで駄目になるとこまで書いてみよう
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 23:58:22.13ID:NNYD5t07
動的なウェブサイトを作りたいということもあって、
JavaScriptの入門書(独習 JavaScript 新版とかいう本)を読んでいるのですが、
難しい上に長いから全然読み進められないのですが、
もっと良い感じの本は無いのでしょうか?
あったら教えてほしいです。
あと、やっぱりプログラミングの入門書は、最低一回は全てのページを読み終えた方が良いのでしょうか?
それとも、必要に応じて必要な箇所を見ながら実際にプログラミングをしていくという方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
2022/02/22(火) 00:55:09.10ID:gr38xJ4b
作るのが目的なら本は検索のためのキーワード抜き出しに使う程度でいい。読む必要なし。ぐぐりながら作れ
2022/02/22(火) 02:13:21.92ID:1HzLyYNk
何が難しかったのかわからんと答えようがないな
いきなり本買うんじゃなくて立ち読みで狙いに合ってそうか確認しなよ
2022/02/22(火) 06:38:44.59ID:am1CpfzL
>>134
その本は捨てるか売っていい
どうせ読まないだろ

全て読めば動的サイトが作れるようになるわけではない
やりたいことをググりながら似たことを説明しているサイトを参考にして実現していく
それを繰り返していくこと
2022/02/22(火) 08:57:53.94ID:3U05PTVk
プログラマーが読むべき本ってリーダブルコード以外にありますか?
技術的な本は専門的なことじゃない限り公式リファレンスとかで十分な気がしてあまり読む気がおきません
2022/02/22(火) 09:47:20.11ID:AiPUeoxY
読む気が起きないなら読まなきゃいい
2022/02/22(火) 12:05:41.84ID:PJNd20tl
Code Complete
2022/02/22(火) 12:34:42.18ID:ysWljmej
>>134
ブラウザを作っているプロなどは、2冊のサイの表紙のサイ本を読む。
プロ用の本だから、Ruby の数倍も難しい。
10年ぐらいの歴史の変遷を追っかけるのが大変

初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017

ES3 とか、古い規格には皆、苦しめられてきた。
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan

だから、jQuery, Type Script, Coffee Script など、無数のAlt JS が作られた。
JavaScript でプログラミングするのが非常に難しいから

可読性が悪くて、バグが多いから
2022/02/22(火) 12:51:31.55ID:hpMnYFXb
サイ本は7版が最近出たぞ
2022/02/22(火) 15:11:04.16ID:wBV0PE3F
継承が良くないとよく聞くが何が良くないんだ?
継承をやめた結果がtypeプロパティによる条件分岐ではむしろ悪化してない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況