スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
2022/03/19(土) 20:21:34.56ID:lleEge6B
異常値検出ってのがSNMPでやるのかSYSLOGでやるのかそっちのほうが気になる。
そっちの話じゃないんか
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:31:56.42ID:16ZCQf8Z
>> 469
そうなんですね
どういった用途だとrdbが適していますか?

仕組みとしては
1 蓄積されるcsv等のデータを成形してdb化
2 1のデータから主要な監視項目や統計量は別にdb化
3 データの監視とアラート

これば定型作業ではないですがそれぞれのデータからデータを素早く取り出して解析したいです

現状手動でデータを探して解析してますが、
解析ごとに必要なデータや意図が異なるので逐次的な調査になり非常に工数が掛かっていることがあります
データベースで一元的に管理できれば良いと考えているのですがあまり変わらないでしょうか
2022/03/19(土) 20:37:12.07ID:L04RZiDM
データウェアハウス
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:42:06.91ID:16ZCQf8Z
>>470
Pythonは分かるけどパンダから分からんです

>>471
どちらも知らない単語です

異常値検出は車載関連メーカーなので4分位範囲や3σなどのワードが社内では飛び交っています

データに誤差や装置による偏り、補正による変動が乗るので高度か解析は難しいのではと感じます
2022/03/19(土) 20:57:53.98ID:VZmL8CeM
データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?

データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?

一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?

最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね

postgres使っているのであれば、ETLの真似事はできるやろから、
ローカルにまずpostgresサーバ立てて、欲しいテーブルなりを作っていってみればいいんじゃね
そしたら具体的にやりたいことがpythonならどうするのか、って解決しやすくなる

ま、そうやって作ったテーブルなりって、正規化とか考えてない無茶苦茶だったりするけどもw
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 21:00:08.71ID:16ZCQf8Z
>>473
あーこの概念が近い
予算がないので内製するしかないんだけどもね

>>470
Pythonをパンダでなむぱいするのにおすすめな本ありますか?
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 21:11:47.25ID:16ZCQf8Z
>>475
ググりながら何で間違ってたらすまんこ


データはあるけど活用できる形ではない
→ETL挟んで、DWHを使いたい?
etlはしたいけどdwhは使いたくない(外注する予算はない)ただdwhに相当することはしたい

データの監視をしたい
→生のデータに対する監視ツールを導入したい?
多分のー
監視ツールが簡単な計算も含むならいえす

一元的に使えるようにしたい
→big queryみたいので分析に大勢が関われるようにしたい?それとも自分だけ?

まずは自分だけ、スキルがある人が触れれば良い

最終的にやりたいことがイメージできてないんじゃね
いぐざくとりー
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 21:12:44.32ID:16ZCQf8Z
>>475
そこら辺でおすすめの教科書ありますか?
データベースとか正規化とか
2022/03/19(土) 21:41:20.29ID:gLKrL3Nn
>>478
そんなもん、手当たり次第目を通すくらいの情熱がないと無理だよ
2022/03/19(土) 21:41:34.78ID:L04RZiDM
DWHが外注?
2022/03/19(土) 23:40:52.90ID:k2W7TKOh
Amazon DynamoDB で、OLAP とかだろ。
よく図が載っている

DynamoDB Streams, Kinesis Firehose, Athena, S3, ElasticSearch,
AWS Lambda などをつなげていく
2022/03/19(土) 23:53:26.17ID:54LfxAfj
DynamoDBはOLAPに適さないってAmazonn自身が言っているんだが。
483481
垢版 |
2022/03/20(日) 07:25:42.26ID:aLyHOWc6
WEB+DB Press vol.125 で、
アマゾンの香具師が、DynamoDB 特集を書いている

OLAP も、色々なサービスをつなげていく
2022/03/20(日) 08:39:42.75ID:jD9V4YM+
その記事は読んでないが、実際にOLAPの仕事をしているのはElasticSearchというオチじゃね?
2022/03/21(月) 14:27:40.00ID:N0pSTR2F
スマホのDB用にJSONサーバー(WebAPI)を構築したいのですが
バックエンドとしてPHPかRubyのどちらが向いているでしょうか?
2022/03/21(月) 14:45:46.93ID:FZgJyJbc
Goかnodeがいい
2022/03/21(月) 15:02:51.60ID:DBpwCepO
firebaseでいいよ
コーディングすら不要
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:11:37.25ID:xV4UQ+CN
スマホのDBって?
2022/03/22(火) 00:04:22.80ID:6kcI/g5C
Ruby on Rails は、売買・マッチング・掲示板・サロンなど、
何かのサービスのアプリで、1人で起業した女の子などが、Heroku などでよく使う

サービスをカスタマイズしやすいが、メモリ使用量が大きい

すごく単純なものは、Nginx とか、AWS S3, Fargate とか
490489
垢版 |
2022/03/22(火) 01:48:18.81ID:6kcI/g5C
Ruby on Rails では、デフォルトで、HTML/JSON の2つを返す。
API モードで、JSONだけを返す事もできる

もっと複雑なら、GraphQL もある

下は、Udemy の山浦清透の動画

2021/12、69分。小学生でもわかるWebAPI入門。ゼロからWebAPIを作ってみよう
https://www.youtube.com/watch?v=6_zIN-bByB4

Node.js, Express, Postman。
Postman の代わりに、VSCode の拡張機能に、REST Client, Thunder Client もある
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:27:05.28ID:xmU72ybT
写真何枚かとコメント登録してあるサイズにリサイズして印刷するというデスクトップアプリを作りたい
Winだとどういう選択肢がありますか?
今はwebアプリとして動いているのでelectronにしようかとも考えたのですが、せっかくならGUIから作りたい
C#とwfpというのがメジャー?色々おすすめ教えてください
2022/03/22(火) 12:53:20.78ID:N7BqUG1L
Windowsデスクトップはメジャーというほど支配的なフレームワークってないんじゃないかな?
Blazorには期待してるけどまだ新参者だから情報少ない
2022/03/22(火) 13:00:49.76ID:r61p2XG8
Winformsが1番情報量多いし無難でしょ
モダンなUIじゃないとヤダ!ならともかく
2022/03/22(火) 13:03:47.52ID:N7BqUG1L
ワシは使った事ないが最近の WindowsはAndroidが動くらしいからReactNativeでもいいかもね
2022/03/22(火) 16:05:25.52ID:Y4+muoIF
ちんことまんこがピッタンコ
ちんことまんこがピッタンコ
あ それ
ちんことまんこがピッタンコ
ほい
ちんことまんこがピッタンコ
2022/03/22(火) 17:34:02.14ID:8I2TRJEX
wpfは大規模開発での製作チーム分けに適してると考えてるしMVVMに利点は多いけど、サクッと作れる点では>>493 の推すようにwinformが楽

ただ、VB.net はやめとけC#が一番
あれは元々VBで書かれていたアプリを.net対応にするだけの言語
みょうちきりんな言語仕様が多すぎて挫折しかねない
2022/03/22(火) 19:36:57.41ID:aXNMcs+R
VB.NETってそんな酷かったっけ
昔のVBが酷いのは同意だけど.NETは記法が違うだけで基本ほぼC#のサブセットだったような
2022/03/22(火) 19:53:27.71ID:HvRJN3MA
昔のvb(やvbaやvbs)はあれであれでよかった
ただそのvbとvb.netは名前こそ似てるけどまったく別モノでムカつく
そしてc#と同じはずなのに似てないしぐぐってもc#の情報ばっかでムカつく
そういう言語だから面倒なんだよ
2022/03/22(火) 19:58:45.54ID:1zUmccnl
VBを.NET Framework用にコンパイルすること自体は別にいいんだけど
VBの時点でもはや触ろうとする気力すら削がれる

大体 >>496 に書いてある変な言語仕様とか制限とか

記法も変に冗長だったり省略できたりでC#の型推論とかに慣れると受け付けられない
2022/03/22(火) 23:52:07.34ID:6kcI/g5C
ウェブアプリなら、Electron(Node.js + Chromium)

Redmine は、Ruby on Rails だけど、Windows 用が正常に動くかね?
Windowsの日本語がUTF-8 じゃないから

ネイティブアプリ(中間コード?)なら、C#。
ゲームのUnity がそう
501500
垢版 |
2022/03/23(水) 00:03:16.78ID:znQ4kzdw
Windows 版Redmine を見たら、Linux のほぼ全てをインストールしているw
さらに、MSYS2, PhpMyAdmin

VC++ とかも考えると、数十GB 使うのでは?w
すべて、Windows用のネイティブコンパイルが必要か?
WSL2, Docker で良くね?

「Ruby」のインストール
・「データベース」のインストール(MySQL、SQLServer等)
・「Webサーバ」のインストール(Apache/Nginx等)
・「バージョン管理システム」のインストール(Git、Subversion)
・Redmine本体のインストール
2022/03/23(水) 12:02:40.90ID:FKzTebTZ
>>501
WindowsのRedmineはBitnamiでいいんじゃ?
全部入りでmariaDB(MySQL)も全てセットアップ

ただ、確かデータベース周りでなんか設定してやらんと動いてくれなかったんで無様と思った
503491
垢版 |
2022/03/23(水) 12:30:31.54ID:dDSyhZa2
ありがとうございます
Winforms、React Nativeあたりで考えてみます
新しいのだとWinUI 3もでてきてるんですね
2022/03/23(水) 13:33:24.07ID:81AtQK43
ドメインを購入したらサブドメインの権利もそのまま得られるんでしたっけ?
サブドメインも有料で買わないとだめですか?
2022/03/23(水) 13:39:23.69ID:B2zu6Xnn
サブドメインの権利もあるけど
ドメインの管理を任せてる業者がサブドメインの設定は有料だって言ったら有料になる
2022/03/23(水) 14:34:21.81ID:FKzTebTZ
え、サブドメインなんてDNSのCNAME,NS,Aレコード登録するだけじゃないの?
金取るところなんてあるの?
2022/03/23(水) 14:55:21.48ID:B2zu6Xnn
「サブドメイン追加オプション」とかでぐぐってみろ
サブドメイン追加で一回金取られるパターンと、月額で毎月搾り取られるパターンある
SSLでとってくるところもある
2022/03/23(水) 15:01:07.23ID:oqhKL8A1
>>506
https://www.cpi.ad.jp/dns/price.html
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:18:37.14ID:UVeueBal
ドメインなんてそうそう変えないし
オープンなWEBサイト持ち続ける限り必要だしいい商売だよなあ
2022/03/23(水) 15:29:59.42ID:FKzTebTZ
>>508
そんな金あるならRoute53でも使えよとか思ったけど、DNSの設定ができるスキルが必要になるのか
保守人員確保のコストもバカにならないからなぁ
2022/03/23(水) 16:11:42.26ID:CtsiUcNK
それはそんなに難しいスキルじゃないでしょ
2022/03/23(水) 16:17:22.38ID:yMtNzCwv
まあ会社でやるのと個人じゃ話は違ってくるから
2022/03/23(水) 17:24:36.15ID:Tx2ooJ03
>>506
レジストラとドメイン管理の話がゴッチャになっているんじゃないかなw

とりあえず「.com」上に「bar」ドメインを作りたかったら、レジストラに
「bar.com」使えるようにして申請/登録するわけで、まぁ権利を買う
(借りる?)みたいな感じ

「bar.com」を使う権利を得たら、実際に自分でNSを立てて「bar.com」を
管理するならば、「bar.com」の「foo」ドメインを管理する(foo.bar.com)のは
自分のNSなんで、当然子ドメインを作ったからってレジストラに申請する
必要もないし、余分にお金がかかることもない

NSの管理を任せたり、レジストラに申請する必要があるレベル以下の
ドメインを貸し出すみたいなサービスを使った場合には、管理を行って
いる組織によってはサブドメインごとにお金を要求されたりする

今時は自分でレジストラに申請して自分でNSを管理するとか少ないのかな
2022/03/23(水) 18:21:49.52ID:+qXxzPax
ワイは自分でDNSレコードいじれるとこしかやったことないな
まあ、あるって言うんならあるんやろ
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:52:02.62ID:6gEyXKSj
ワイは猿や
2022/03/23(水) 20:23:38.33ID:uTV6zXpV
y = SARU;
2022/03/24(木) 12:09:41.43ID:XZaBgNxi
reactやvueのテストでDOMが期待通りだからOKでーすみたいなのをよく見るけどアレって意味ある?
レンダリングされた結果が崩れてたらDOM見ても意味ないと思うんだが
2022/03/24(木) 12:12:30.60ID:4pzw63Or
>>517
それはCSSの問題。DOMは関係ない。
2022/03/24(木) 12:17:56.19ID:XZaBgNxi
でもspaってコンポーネントにスタイルも密結合させるじゃん?
だったらコンポーネントのテストでレンダリング結果もチェック必要では?
2022/03/24(木) 12:24:16.63ID:4pzw63Or
>>519
したいならやればいい
ヘッドレスブラウザでスクショ撮って比較すりゃいいんじゃね?
普通は面倒だから目視で済ませてるだけ
2022/03/24(木) 14:49:11.61ID:XZaBgNxi
ふーん、そんなもんなのか
2022/03/24(木) 15:36:45.63ID:0JW3GJOc
ブラウザごとに微妙な差異がでたりするから、どこまで違ってたらNGという定量的な線引きが難しい
2022/03/24(木) 16:31:07.49ID:e5dUVmez
DOMの正しさはユニットテストで表示の正しさは(小さな)インテグレーションテストという感じ
相互補完的
2022/03/24(木) 16:57:05.67ID:C9Ica0G+
ヨシっ!
2022/03/24(木) 17:00:28.46ID:2l05BMkQ
テストは「何をテストしたいのか」って目的によるものだからな
データ処理のテストだと「データをきちんと処理して出力できてるか」のテストだから表示までテストしないのが普通
もちろん見た目のテストが必要になってテストに組み込むこともある
実際やってたことあるけど、単なる画像の表示すらたまに引っかかることあったな(肉眼では区別できないぐらいの変化が起きてた)
2022/03/24(木) 17:26:09.45ID:Cn7p/k0i
UIテスト用の比較ツールいろいろあるよ
UI自体が変わった場合は目視が必須だけどリグレッションは自動化可能
2022/03/24(木) 17:29:03.67ID:XZaBgNxi
スクロール、アニメーションは?
2022/03/25(金) 13:53:55.89ID:294aUif5
Windowsのwpfでディスパッチャーを細工しといてVMを(UIスレッド以外で動かして)単体テストしてるんだけど
世間様のブログやらではそんなことやってるのは見たことがない
ダメなバッドノウハウなのかなコレ?
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:52:26.31ID:oziK/Aco
ChromeアドオンのseleniumIDEでwhile(変数同士がマッチ)という条件式を書きたいのですが書き方が見つかりません
Javascriptの書き方みたいですがSeleniumIDEコマンド例サイトを見ると変数の前に$(hoge)みたいに入ってるから違うみたいだし、30分くらいググってるのですがさっぱりわかりません
アドオン版は特殊な書き方するのでしょうか?
2022/03/25(金) 21:02:52.41ID:VGJQOYmV
>>528
VMってUIに依存しないただのオブジェクトだから普通に単体テストできるもんだと思うが。
2022/03/25(金) 21:21:23.93ID:3GbnUYiI
>>528
むしろテストするためのVMだよ
テストしないなら何でもいい
2022/03/26(土) 04:48:26.73ID:ZxvtMkkN
>>529
全国のSeleniumer必読
https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/b8ba525d31ea7c522856

このページのSelenium IDE の所に、
全96コマンドの説明へのリンクもある

Selenium IDE コマンドリファレンス
(2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説])
https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/77782973b4152992017b

if ${var} === "abc"
else
end

とか書いてあるので、変数同士なら、
if ${var} === ${xyz}
とか?

推測だけど
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 18:41:06.70ID:zIjGTjbG
個人情報を理由にテレワークさせない現場ってどうなの
2022/03/28(月) 18:48:30.00ID:7OACB1JM
開発機に個人情報が入ってることってあるか?
2022/03/28(月) 18:49:06.71ID:saKIZddM
家でやると電気代が2万ほど増えるんやが
会社で出してくれるとかあるん?
2022/03/28(月) 18:56:50.82ID:wuRMgFKa
>>534
ザルな会社だと実データをテストデータとして使ってたりする
2022/03/28(月) 18:57:52.28ID:QirqJzML
通勤手当無くなって在宅手当出るようになったと言う話はちらほら聞くね
ワイはフリーランスだから何も無いけど……
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:07:41.58ID:zIjGTjbG
EUDなんよ
2022/03/28(月) 19:11:00.09ID:zYEeILU0
今の日本だと個人情報を在宅で扱う(扱える)のは論外
もちろんそういう論外なところもまだ多いけどw
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:11:27.81ID:zIjGTjbG
それでも本番運用始まるまで本番データなんか使わなきゃいいだけだし
単にリスク負いたくない&リテラシーの低い上層部の言い訳にしか感じない
2022/03/28(月) 19:35:18.96ID:pD/C+pxG
>>537
うちは在宅手当3,000円/月
冷暖房入れると赤だけど通勤しなくていいのは快適
2022/03/28(月) 19:53:59.18ID:7OACB1JM
セキュリティの強度でいったらザルの会社ネットワークよりうちのがよっぽど強い
んだが結局のところ万が一お漏らしした時に持ち出しはしてませんでしたという言い訳をしたいから禁止にしてるんだろうな
ただでも持ち出しうっかりでもないのに漏洩したら完璧にセキュリティ破られてるってことだからそっちのがヤバい気がするが
2022/03/28(月) 19:58:01.42ID:zYEeILU0
そういう根本からのセキュリティ概念がないから論外なんだよ・・・
おまえの家だったらおまえが自由に個人情報外部に流せるだろ。それがザル状態
2022/03/28(月) 20:04:16.94ID:7OACB1JM
>>543
その程度の認識じゃ論外だよ
社内だったら持ち出せないかつったら全然そんなことはなく持ち出せてしまう
全時代的な企業だったらそれで納得するんだろうけどね
2022/03/28(月) 23:01:50.44ID:JX21JVvT
マ板ならともかくム板でこんな話する時点で論外
2022/03/29(火) 10:53:53.22ID:3q2obdSA
セレブエンジニアサロンの小松和貴の動画では、

Java 土方はセキュリティーが厳しいから、
インターネット・携帯電話禁止で、皆本で調べると言ってた
2022/03/29(火) 18:08:23.21ID:g2SW/NK6
お堅い所程リモートダメとか多いよね
こちらは少人数プロジェクトでお堅くも無いのでリモートだけど
社内サーバーやAWSへのアクセスはその会社のVPN経由じゃないとアクセス出来ないし
その辺はちゃんとやってる感じ
2022/03/29(火) 18:12:15.32ID:3LwTa7gJ
クライアントが乗っ取られてvpn経由で社内サーバーがやられるかも
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 18:15:08.46ID:RRIlDfwC
海外のIT企業とかどうしてるんだろう
2022/03/29(火) 21:39:54.84ID:YV5lTWI/
共産党に情報を提供することで対価を得ます
2022/03/29(火) 21:53:05.62ID:YwtqAa4S
共産党が金出すわけねーだろあんなケチな連中w
2022/03/30(水) 12:19:52.81ID:SZ4iQ/We
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails サロンでは、
モダンな会社が基本

そもそも、Heroku, AWS, CircleCI, Github Actions, Cloud 9 のクラウド開発

例えば、Everyday Rails の翻訳者・伊藤淳一は、
全員がリモートワークのソニックガーデンのCTO

モダンなRails vs 旧体制のJava 土方

Javaはインターネット・OSS 禁止だから、勉強できない。
10年やっても、1年のRails プログラマーよりも下
2022/03/30(水) 22:19:13.09ID:N270RWsC
NGワード: KENTA
2022/03/31(木) 11:25:32.56ID:IIUQuruj
不意に疑問を感じて調べたけど見つからなかった
AWS の S3 のバケットポリシーって、バケットに対して設定するよね
んで、ポリシーの対象となるリソースを指定する時に、なんでリソースのarn書かなきゃならんの?

登録している先のバケット以外のバケットにポリシーを設定できちゃうなら分かるけど
そこらへんが書いてあるドキュメントはどこ?
2022/03/31(木) 11:33:14.86ID:XY5gLPnj
https://pbs.twimg.com/media/〇〇〇〇?format=png&name=small
上記のようなツイッターの画像リンクを入力すると投稿主のツイ垢を表示させたいです
どうやって〇〇〇〇の部分から投稿主のツイ垢を特定すればいいでしょうか?
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:24:15.35ID:SwC8Dk/F
>>555
○○はアカウントとは関係ないんじゃないっけ
画像検索かけるしかないかと
2022/03/31(木) 14:02:21.98ID:6RpIJweL
>>554
アクションによってリソースに何を指定するかは異なる
例えばGetObjectならリソースのARNにはバケット名に加えてパス(キー)も指定する必要があり、
特定のキープレフィックスを持つオブジェクトに限ってアクセスを許可するような指定が可能
ListBucketみたいにリソースにバケットのARNを取るアクションの場合は確かに君の疑問の通りバケットポリシーでいちいちバケットを指定するのは冗長だ
そういう場合にはリソースの指定を省略できるような仕様になっていてもおかしくはないが、AWSはそうなっていないというだけの話
2022/03/31(木) 16:34:32.72ID:3F1JJOSM
AWS なら、くろかわこうへいのサロンへ入れば?

KENTA のRuby on Rails サロンでも、
AWS 部の大ボスとかも、くろかわのサロンへ入っているらしい

Udemy のRails神・はむさんとか、
沖縄のかみざとよしとの人生逆転サロンのRails神・たけとかも

日本のそうそうたるメンバーが入っている
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 17:06:32.27ID:Hhwsm89o
アナル舐め
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 08:10:17.95ID:iFxkip5l
エンジニアのための情報共有サイトで記事書いてる人ってメリットあるのでしょうか?

YouTubeみたいに再生数に応じて収入があったりしませんよね

むしろライバルに知識与えない方が良くないですか?
2022/04/01(金) 08:42:12.09ID:jNk3SMxB
収入が入るほど再生数稼げないのでは…
2022/04/01(金) 09:49:57.21ID:NNCswtN+
書くことで自分の中で知識を整理できるとかはあるけど
趣味だよ
ここでおまえの回答に答えたとこで何のメリットもない。でも回答するやつがいるのと同じ
2022/04/01(金) 11:44:28.02ID:+HGhQJ8X
昔はネットも趣味の場だったんだけど、いまやマスコミュになってしまった
2022/04/01(金) 12:18:18.54ID:oErDDmhk
ライバルに知識与えたくないとかそんなみみっちい思考したことないわ
2022/04/01(金) 12:42:20.99ID:Jg9e3IAW
コミュ力や教養が大事だとか技術力は後からでも身につくとかずっとそういう言葉を聞いてきた
だからコミュ力や教養が足りない俺は技術力で差を付けれなかったら直ぐにポイされるとわかってる
だから俺は技術力の他に武器を持ってる奴には教えないようにしてる
奴らが技術力を身につけたら勝負にならんからな
多少自分の仕事が忙しくなろうが生活を守るには必要な事なんだ
2022/04/01(金) 14:49:16.13ID:PU7Zi1lY
情報発信すると、リクルートされる事がある。
例えば食べチョクでは、Ruby on Rails の開発者をリクルートして見つけた

だからKENTA は、転職用に情報発信するように言ってる。
記事を書いていますと言うのが、転職で圧倒的に強い
2022/04/01(金) 17:30:59.13ID:pqrM18wa
論文ない学位もない自称エンジニアたちの自己実現の場
2022/04/01(金) 20:05:29.89ID:HdQpYhjj
教えくれる人ってその方面では知識量が豊富なのでいくら教えてもなかなか追いつけるもんじゃない
狭い範囲で狭いスキルにしがみついてる人ならみみっちい思考もありうるのかもしれないな
人の処世術は様々だけどそれじゃ成長も少ないだろうし転職しようにもつぶしが効かず、上司に嫌われないように振る舞ったりで疲れるだろうな
2022/04/01(金) 20:19:38.28ID:CCEqhZv7
大学で学ぶような経年劣化しない知識
今の現場で使ってる新しい技術スタック
あとは秘伝のタレを少々
これだけ学べばまあ特に苦もなく現場でやっていける
5年もいらんだろ10年あれば余るぐらいだ
ここからはコミュ力や教養の勝負になる
もちろんレガシーでマニアックな知識では永遠に追いつけないかも知れないけどそれ使うか?って話
Win32APIとC言語を10年使い込んでGUIスクラッチできるおっさんよりreactを1年やった若者のが偉いんだな
2022/04/01(金) 20:37:35.47ID:2DZKTtxL
偉い奴なんかいらんw
求められるのは使いやすい奴だ
2022/04/01(金) 20:45:40.56ID:a/ML5MEu
レガシーでマニアックな知識≒経年劣化しない知識
なんだよ。新しい技術でも書き方変わってるだけだからね
知識だけで何もできない奴もおおいけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況