この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN581デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 10:04:40.90ID:qwudp5pE クロームにhttpsでIPアドレスとポート番号を打ち込んで実行した場合に
一番最初に宛先ポート番号へ送られる情報は何なんでしょうか?
自分のところには500byteちょっとの情報が送られてくるのですが
内訳が良くわかりませんでした。
Ethernetフレームの分け方見てみたのですが、よくわかりませんでした。
一番最初に宛先ポート番号へ送られる情報は何なんでしょうか?
自分のところには500byteちょっとの情報が送られてくるのですが
内訳が良くわかりませんでした。
Ethernetフレームの分け方見てみたのですが、よくわかりませんでした。
582デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 10:23:07.55ID:BAqmRjl3 ハンドシェイクで調べろ
セキュリティ技術者か反社会的職業でなけりゃ用のない知識だが
セキュリティ技術者か反社会的職業でなけりゃ用のない知識だが
583デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 10:29:23.20ID:qwudp5pE >>582
ありがとうございます。
Three way hand shakingももちろん調べてみたのですが、なぜ、500byteちょっとなのかも
わからないです。
一応図面を見るとSYNとシーケンス確認番号が送られているみたいなんですけど、これだけで500byteもいかないよなぁと思いまして・・・。
ちなみに調べている理由はサーバーを作ろうと思ったらなんかすごい大変なことになってしまった感じです。
ありがとうございます。
Three way hand shakingももちろん調べてみたのですが、なぜ、500byteちょっとなのかも
わからないです。
一応図面を見るとSYNとシーケンス確認番号が送られているみたいなんですけど、これだけで500byteもいかないよなぁと思いまして・・・。
ちなみに調べている理由はサーバーを作ろうと思ったらなんかすごい大変なことになってしまった感じです。
584デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 10:30:33.13ID:qwudp5pE もしかしてこれは別板で質問した方が良いことです?
割とマニアックな感じなのですか?
独学で初めて3か月の初心者なのでご容赦願いたいです。
割とマニアックな感じなのですか?
独学で初めて3か月の初心者なのでご容赦願いたいです。
585デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 10:32:30.22ID:qwudp5pE 鬱になるまでは小学校で子供たちの給食作ってたのに何やってるんだろ・・・
586デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 11:13:38.08ID:BAqmRjl3 >>584
普通は自前で実装しない
例えばApacheやらメジャーなサーバソフトでもOpenSSLというオープンソース実装を使うだけ
なんだけどGo言語のライブラリでは、安全じゃないCで書かれたなんか使えるか!と自前で実装してるらしい
歌舞いてるなぁ…
普通は自前で実装しない
例えばApacheやらメジャーなサーバソフトでもOpenSSLというオープンソース実装を使うだけ
なんだけどGo言語のライブラリでは、安全じゃないCで書かれたなんか使えるか!と自前で実装してるらしい
歌舞いてるなぁ…
587デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 11:25:46.28ID:s7uUU0Pn 何を見て500byteと言っているのかわからないから答えようがない
588デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 13:29:25.95ID:lO0/Cdhr >>559
まんぐり返しがお勧め
まんぐり返しがお勧め
589デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 13:53:03.58ID:qwudp5pE >>587
自分でソケット作ってそこの受信用のbuffに500byteちょっと来ましたよってコンソールに出たのです。
勿論、正確な数字が出ていたのですが、セキュリティに関してはよくわからないのでとりあえずぼかしてみました。
自分でソケット作ってそこの受信用のbuffに500byteちょっと来ましたよってコンソールに出たのです。
勿論、正確な数字が出ていたのですが、セキュリティに関してはよくわからないのでとりあえずぼかしてみました。
590デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 13:55:13.54ID:qwudp5pE >>586
OpenSSLダウンロードしたのですが、具体的にどういう風にhttpsに繋がってくるのかがわからなくて
もしよければよい解説サイトないでしょうか。自分でも探してみたのですが、どうにもわからなくてです。
受け取ったデータに対してOPENSSLで何をすればいいのかが良くわからないのです。
OpenSSLダウンロードしたのですが、具体的にどういう風にhttpsに繋がってくるのかがわからなくて
もしよければよい解説サイトないでしょうか。自分でも探してみたのですが、どうにもわからなくてです。
受け取ったデータに対してOPENSSLで何をすればいいのかが良くわからないのです。
591デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 13:56:27.88ID:qwudp5pE592デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 13:57:06.24ID:qwudp5pE 596の間違いです。
593デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:01:05.50ID:qwudp5pE ちがう、586の間違いです。
594デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:05:06.81ID:BAqmRjl3 >>590
「openssl ライブラリ 使い方」
「openssl ライブラリ 使い方」
595デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:12:45.41ID:qwudp5pE 自分の理解力が足りないようなのでもっと粘ってみます。
すみません。
すみません。
596デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:26:55.86ID:YPKLSNfQ597デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 14:42:12.77ID:kvExDSyU クラウド、SPA、スマホで品質はお察しだがノリで開発できてるんだが、真面目にクラウド資格とかの勉強する価値ある??
598デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 16:10:17.73ID:Dltpff63 >>589
ソケットレベルの話なら3-way handshakeなんかの部分は見えないから一旦忘れていい
Chromeでアドレス指定しただけならgetコマンドと端末の情報としてこんなやつが送られてると思う
https://i.imgur.com/PbULB5p.jpg
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Request_header
ソケットレベルの話なら3-way handshakeなんかの部分は見えないから一旦忘れていい
Chromeでアドレス指定しただけならgetコマンドと端末の情報としてこんなやつが送られてると思う
https://i.imgur.com/PbULB5p.jpg
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Request_header
599558
2022/04/02(土) 16:33:12.04ID:YPKLSNfQ600デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 16:49:17.26ID:BAqmRjl3 大体がJavaとか今時の高級言語ならopensslを直接に使わなくてもサーバは作れそう(ラップしてる
少なくともGoなら標準ライブラリ単体でLetsEncryptとかで貰った証明書とかで動かせるはず
(Goを使えとかさすがに言わんが
https://qiita.com/ryurock/items/f55db5944397619735bf
少なくともGoなら標準ライブラリ単体でLetsEncryptとかで貰った証明書とかで動かせるはず
(Goを使えとかさすがに言わんが
https://qiita.com/ryurock/items/f55db5944397619735bf
601デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 16:52:20.04ID:/mZUsJdk >>581
socketの最初のreadで送られてくる情報の意味なら、
TLS接続のハンドシェイクらしい
HTTPSの仕様はRFC2818に書いてあるが真面目に読んでない
宛先のPCに最初に届くパケットの意味なら、
TCP接続のSYNパケット以外ありえないので500byteにはならん
socketの最初のreadで送られてくる情報の意味なら、
TLS接続のハンドシェイクらしい
HTTPSの仕様はRFC2818に書いてあるが真面目に読んでない
宛先のPCに最初に届くパケットの意味なら、
TCP接続のSYNパケット以外ありえないので500byteにはならん
602デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 20:14:47.72ID:KOFrsD57 よくPCの初期設定を
マクロで組んで必要なソフトを自動で入れられるようにできるとか聞くけど
実際にはどんな技術でやるの?
バッチファイル?
コマンドは?
マクロで組んで必要なソフトを自動で入れられるようにできるとか聞くけど
実際にはどんな技術でやるの?
バッチファイル?
コマンドは?
603デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 20:20:09.29ID:dXIY0Ycx 今はwingetがあるし楽よね
604デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 20:34:57.96ID:2N2g1+Bm windowsだったら自動インストール用のインストールメディア作るとか
https://ascii.jp/elem/000/001/480/1480541/
インストールしたいソフトの用意されてるコマンドラインで自動インストールしたり
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/install/use-command-line-parameters-to-install-visual-studio?view=vs-2022
自動インストール対応してないソフトだったら適当にc#(sendinputみたいなwin32api)でインストール用プログラム組む
https://ascii.jp/elem/000/001/480/1480541/
インストールしたいソフトの用意されてるコマンドラインで自動インストールしたり
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/install/use-command-line-parameters-to-install-visual-studio?view=vs-2022
自動インストール対応してないソフトだったら適当にc#(sendinputみたいなwin32api)でインストール用プログラム組む
605デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 21:59:35.23ID:UnftDitL プログラミング言語って複数覚えている人は全部直ちに使える状態なのでしょうか?
それともリアルタイムで触ってる言語以外は忘れてしまってるんでしょうか?
言語によって細かい部分が違うのに混乱しませんか?
それともリアルタイムで触ってる言語以外は忘れてしまってるんでしょうか?
言語によって細かい部分が違うのに混乱しませんか?
606デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 22:02:25.58ID:QMY8gq5k この言語ではこの機能があってこの機能がない
という覚え方をしている
細かい部分はマニュアルを見ながら
という覚え方をしている
細かい部分はマニュアルを見ながら
607デフォルトの名無しさん
2022/04/02(土) 23:07:13.67ID:JX0YZKCB608デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 02:53:24.26ID:hfaCu3VE C++、Java、C#あたりのオブジェクト指向三兄弟のどれかをガッツリやったら言語の違いあんま気にならなくなると思うよ
609デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 16:32:27.38ID:l4M86D5r 漏れは10言語ぐらい使えるけど、
あらかじめ型違いなど、細かい穴にはまらないようにコーディングするので、
うろ覚えでも問題ない
Ruby を基準言語にしているから、バグらないようにきれいにコーディングできる。
同じ型同士しか演算子しないし
まともな言語は、Ruby, Go, Rust, Elixir だけ
これら以外の言語は参考にしない。
悪い点が多いから
あらかじめ型違いなど、細かい穴にはまらないようにコーディングするので、
うろ覚えでも問題ない
Ruby を基準言語にしているから、バグらないようにきれいにコーディングできる。
同じ型同士しか演算子しないし
まともな言語は、Ruby, Go, Rust, Elixir だけ
これら以外の言語は参考にしない。
悪い点が多いから
610デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 18:24:27.03ID:emwq93/r611デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 01:16:52.59ID:xuXn7rqp 某R言語は本当に気持ち悪いユーザーが多いな
612デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 01:30:07.73ID:LAyhopRs Matzに同情する
613デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 01:36:51.64ID:neFxgh9e ホントRubyガイジのせいでイメージ最悪だよねw
特に他の言語のスレを荒らしている事が重罪だわw
今更Railsなんて時代遅れも良い所なのに
特に他の言語のスレを荒らしている事が重罪だわw
今更Railsなんて時代遅れも良い所なのに
614デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 02:11:25.05ID:kFlvtJem ずっと居座ってるからな
このスレだけでも言語名をngワードにしとくといい
このスレだけでも言語名をngワードにしとくといい
615デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 06:16:59.45ID:iyPdc+2x R言語への熱い風評被害
616デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 08:24:03.53ID:Kf/wH7zc Rがディスられてて一瞬何事かとw
某C言語みたいな時代遅れの言語はいいかげん滅びるべきだと思うCOBOLのことなんですけどもね
みたいな感じか
某C言語みたいな時代遅れの言語はいいかげん滅びるべきだと思うCOBOLのことなんですけどもね
みたいな感じか
617デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 12:46:10.80ID:HVAwnDQ8 COBOLは金融業界ではもうしばらく無くならないんじゃないかな
618デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 12:52:21.07ID:5zE9afia 某COBOLの桁数の厳密な挙動とかは某++のtemplateで殴れば解決しそうな気もするが
619デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 14:22:25.12ID:OP/0BMUN 技術的な問題だけを相手にすればいいような仕事しかしたことないのかな?
620デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 15:11:11.43ID:ipv6RaUy おい、俺のIDを見てくれ
621デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 15:21:05.36ID:kQg8Fupw ラウリィ?
622デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:10:16.06ID:LKr43FX/ そのリはどこから出てきたんや
英単語が-lyで終わるイメージに引っ張られたんか
-yで終わる単語もあるのになぜだ
なぜを5回繰り返すことで再発防止に努めるんや
英単語が-lyで終わるイメージに引っ張られたんか
-yで終わる単語もあるのになぜだ
なぜを5回繰り返すことで再発防止に努めるんや
623デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 21:54:34.82ID:rmYLoa8l ラウィーやん
すげぇ
すげぇ
624デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 22:12:54.78ID:uSufgxhL >>622
目が悪いんだ
目が悪いんだ
625デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 23:29:01.53ID:EYcJe0LY 春休みってまだ終わらないのかそれとも平常運転でこれか
626デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 10:17:05.67ID:cjI2IBQP asp.netでアプリを作っています
htmlテーブルの変更点をC#のOnClickイベントで取得してDBに登録したいのですがポストバックがかかるとhtmlテーブルがリセットされて取得できません
調べたところOnClickにjavascriptでC#のメソッドを動かすことができればポストバックする前にデータを取得してDBに登録できそうです
この方法が正しいのか他にもっといい方法があるのか教えてください
htmlテーブルの変更点をC#のOnClickイベントで取得してDBに登録したいのですがポストバックがかかるとhtmlテーブルがリセットされて取得できません
調べたところOnClickにjavascriptでC#のメソッドを動かすことができればポストバックする前にデータを取得してDBに登録できそうです
この方法が正しいのか他にもっといい方法があるのか教えてください
627デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 10:19:10.45ID:cjI2IBQP ちょっと修正のため連投します
OnClickイベントにjavascriptを登録して、そのjavascriptからC#のメソッドを〜
です
OnClickイベントにjavascriptを登録して、そのjavascriptからC#のメソッドを〜
です
628デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 10:41:10.09ID:+EK3ySaM 自分で表示しているデータすらわからんのか?
629デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 19:40:13.72ID:U10U/iFz https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0306/27/news004.html
に書いてある事じゃないの?
これ読んでも分からないなら多分解決出来ないw
に書いてある事じゃないの?
これ読んでも分からないなら多分解決出来ないw
630デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:24:19.58ID:Dj3JrMnr >>626
誰がどうやってHTMLテーブルを変更してるの?
誰がどうやってHTMLテーブルを変更してるの?
631デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 10:37:38.59ID:DXjgKHTk 多人数で編集できてオフラインでも更新できてオンライン復帰したら自動的にサーバーに同期させる的なやつたまにあるけどどうやって実装してんだろ
632デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 10:50:18.28ID:Il1+STIL 未反映の変更をネット接続が確立されたら反映されるってだけでは
ScrapboxとかGoogleドキュメントを弄るとなんとなく分かるかも
ScrapboxとかGoogleドキュメントを弄るとなんとなく分かるかも
633デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 11:21:24.01ID:g9qXPUbl >>631
OT(Operational Transform)
https://drive.googleblog.com/2010/09/whats-different-about-new-google-docs_22.html
https://drive.googleblog.com/2010/09/whats-different-about-new-google-docs.html
CRDTのものもあるかもしれないが大半はOT
OT(Operational Transform)
https://drive.googleblog.com/2010/09/whats-different-about-new-google-docs_22.html
https://drive.googleblog.com/2010/09/whats-different-about-new-google-docs.html
CRDTのものもあるかもしれないが大半はOT
634デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 11:34:59.92ID:DXjgKHTk635デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 12:22:45.82ID:KvPrX9rh ml/ml64で実行開始点をソースファイル内で指定するディレクティブなんだっけ?
636デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 13:05:02.39ID:JZJcwgSr >>630
ユーザーがページにアクセスします
↓
ASPが裏でDB操作してデータをJSONファイルにします
↓
javaScriptでhtmlテーブルに表示します
↓
ユーザーがテーブルを編集します
↓
〜〜
こんな流れです
ここまではできてるのですがボタンを押して変更したデータをASPに渡すところができません
ユーザーがページにアクセスします
↓
ASPが裏でDB操作してデータをJSONファイルにします
↓
javaScriptでhtmlテーブルに表示します
↓
ユーザーがテーブルを編集します
↓
〜〜
こんな流れです
ここまではできてるのですがボタンを押して変更したデータをASPに渡すところができません
637デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 13:33:28.09ID:ajOLMCdd 「どうやって」編集してるの?という質問に答えてないけど、contenteditable="true" を指定して編集可能にしていますみたいな回答が期待されてるんじゃないの
638デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 14:35:21.29ID:C6aH6BiW Chrome拡張機能作ってるんですけど、特定のサイトに複数のコンテントファイルを反映させたくて、以下のようにmanifestを設定しても片方しか反映されません。
どうやったら両方反映させれますかね?
"manifest_version": 3,
"content_scripts": [
{
"matches": [
"https://www.test.com/*"
],
"js": [
"test-1.js"
]
},
{
"matches": [
"https://www.test.com/*"
],
"js": [
"test-2.js"
]
}
],
どうやったら両方反映させれますかね?
"manifest_version": 3,
"content_scripts": [
{
"matches": [
"https://www.test.com/*"
],
"js": [
"test-1.js"
]
},
{
"matches": [
"https://www.test.com/*"
],
"js": [
"test-2.js"
]
}
],
639デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 14:58:20.87ID:y3vUfJby >>637
そうですねcontentEditableをjavaScript側で全てのtdに設定してます
そうですねcontentEditableをjavaScript側で全てのtdに設定してます
641デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 15:06:34.80ID:g9qXPUbl >>636
クライアント側でHTML表示の元になってるJSONを管理して
DBを更新したい時には最新状態のJSONをサーバーにPOSTする
1. ユーザーが編集したらHTMLよりも先にJavaScriptで管理してるJSONを変更
2. JSONの変更を検知してHTML表示を更新
3. ユーザーが保存ボタンをクリックしたらサーバーに更新されたJSONをPOSTする
WebFormsで作ってたとしてもAJAXとJSONでやり取りしてるならポストバックじゃないと思うよ
クライアント側でHTML表示の元になってるJSONを管理して
DBを更新したい時には最新状態のJSONをサーバーにPOSTする
1. ユーザーが編集したらHTMLよりも先にJavaScriptで管理してるJSONを変更
2. JSONの変更を検知してHTML表示を更新
3. ユーザーが保存ボタンをクリックしたらサーバーに更新されたJSONをPOSTする
WebFormsで作ってたとしてもAJAXとJSONでやり取りしてるならポストバックじゃないと思うよ
642デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 15:29:59.81ID:g9qXPUbl643デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 15:41:37.23ID:g9qXPUbl >>638
"js": ["test-1.js”, "test-2.js"]
"js": ["test-1.js”, "test-2.js"]
645デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:07:07.89ID:KvPrX9rh 635だが自己解決した
endだったのを思い出した
endだったのを思い出した
646デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 18:58:27.60ID:g9qXPUbl >>644
HTMLテーブルはサーバー側で生成して返してるんじゃなくてクライアント側で生成してるんでしょ?
JavaScriptを使ってクライアント側で生成したHTMLテーブルの情報を
サーバー側に伝えないとサーバー側のC#コードでは把握しようがない
HTMLテーブルはサーバー側で生成して返してるんじゃなくてクライアント側で生成してるんでしょ?
JavaScriptを使ってクライアント側で生成したHTMLテーブルの情報を
サーバー側に伝えないとサーバー側のC#コードでは把握しようがない
>>646
あーやっぱそうなんですね
その方法をまた迷ってるんです
onclientClickでjavaScript動かしてhtmlテーブルをJSONファイルに落としてから
onclickのC#でDB登録みたいな形でいいですかね
同期取れてるかはやってみないとわからないですけど
あーやっぱそうなんですね
その方法をまた迷ってるんです
onclientClickでjavaScript動かしてhtmlテーブルをJSONファイルに落としてから
onclickのC#でDB登録みたいな形でいいですかね
同期取れてるかはやってみないとわからないですけど
648デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 20:47:11.27ID:BoneVMvx wavファイルの音声データがどういう形で収納されているのかが知りたいです
配列に圧力の数値を時系列順に入れているというのはわかるのですが
時系列はどちら向きなのでしょうか?
[0]に入っている圧力は開始時間のものなのか終了時間のものなのかを知りたいです
何卒よろしくお願いします
配列に圧力の数値を時系列順に入れているというのはわかるのですが
時系列はどちら向きなのでしょうか?
[0]に入っている圧力は開始時間のものなのか終了時間のものなのかを知りたいです
何卒よろしくお願いします
649デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 20:59:26.49ID:oIHs85Ec ファイル先頭側が音楽ならイントロ側だから
普通に考えて[0]が開始時間側だろ
圧力0は8ビットと16ビットで値が違うから要注意
普通に考えて[0]が開始時間側だろ
圧力0は8ビットと16ビットで値が違うから要注意
650デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 21:02:23.83ID:54mXGCwX652デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 22:17:18.60ID:Tz0Aykgc リニア形式って言ったら0が最初だろうよ
653デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 22:27:02.18ID:liwMEPQu 終了側からのワケがない常考
654デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 22:58:21.48ID:Tz0Aykgc 心配ならスイッチで反転させられるプログラムにしておけばええがな
試しに再生して正常に聞こえたらその向きで合ってるし
逆再生に聞こえたら逆向き
ただそれだけじゃないか
試しに再生して正常に聞こえたらその向きで合ってるし
逆再生に聞こえたら逆向き
ただそれだけじゃないか
655デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 23:15:57.43ID:FiP7XqUf 時系列であえて後ろから入ってるストリームデータって存在するのだろうか、興味ある
656デフォルトの名無しさん
2022/04/06(水) 23:40:27.64ID:Tz0Aykgc ストリームでは意味ない気がするな
BMPファイルは一番下が0で上に向かって書かれてるけど
それも試してみたら上下逆になってすぐわかったよ
BMPファイルは一番下が0で上に向かって書かれてるけど
それも試してみたら上下逆になってすぐわかったよ
657デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 01:18:08.91ID:+MsHR0KN CRTの走査線が上から来るから
並走するよりすれ違うほうがチラツキが減る
並走するよりすれ違うほうがチラツキが減る
658デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 01:22:41.98ID:+MsHR0KN wavファイルって生PCMだけじゃなくmp3とか何でも入れられるからオレオレ逆順フォーマットとか作ったらいいんじゃないかな?
659デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 22:47:26.53ID:2xLPNpHh node.jsからExcelのvbaって起動できる?
調べてるんだけど全然見つからん
調べてるんだけど全然見つからん
660デフォルトの名無しさん
2022/04/09(土) 22:57:59.86ID:ehpYMGIZ child_processで外部のコマンド起動できるからどうにでもできるだろ
661デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 07:25:39.10ID:jYgqSWhX662デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 10:17:54.99ID:Ra/75qS3 node.jsが不要だな……
663デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 15:26:43.15ID:KPDM4Op+ ライセンスがAll rights reserved.のコード片を見つけたのですがこれをそのまま利用したくはありません
だけど自分の実現したいことを実現するにはこのコード片を参考にせざるを得ないというか自分が何も見ないで書いてもこのコード片とほとんど同じ内容にならざるをえなさそうな気がします
この場合諦めてこのコード片を拝借するのかそれともそのコードの識別子の名前を変えたりしてこれはそれと別のソースだよって主張するのでしょうか?
とにかくこのコード片は参考になるのでなぞるようにしてコードを書きたいのですが丸パクリになってしまうのは避けたいです
どのように回避すればいいのでしょうか?
だけど自分の実現したいことを実現するにはこのコード片を参考にせざるを得ないというか自分が何も見ないで書いてもこのコード片とほとんど同じ内容にならざるをえなさそうな気がします
この場合諦めてこのコード片を拝借するのかそれともそのコードの識別子の名前を変えたりしてこれはそれと別のソースだよって主張するのでしょうか?
とにかくこのコード片は参考になるのでなぞるようにしてコードを書きたいのですが丸パクリになってしまうのは避けたいです
どのように回避すればいいのでしょうか?
664デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 15:26:58.96ID:KPDM4Op+ あげ
665デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 15:42:56.37ID:1PpvHR33 >>663
all rights reservedはあくまでも著作権について述べているだけで、再頒布や利用にについて条件が明文化されていれば、その範囲内で使うことは可能
著作権表示のみで何も書かれていなければ、流用は許可されていないと解釈すべき
でも、可能性としては、開発者がとりあえず著作権だけ書いておいたみたいなのもあるので
コンタクトがとれるなら何かしらのOSS Lisenceの適用をお願いしたら対応してくれるかもしれない
all rights reservedはあくまでも著作権について述べているだけで、再頒布や利用にについて条件が明文化されていれば、その範囲内で使うことは可能
著作権表示のみで何も書かれていなければ、流用は許可されていないと解釈すべき
でも、可能性としては、開発者がとりあえず著作権だけ書いておいたみたいなのもあるので
コンタクトがとれるなら何かしらのOSS Lisenceの適用をお願いしたら対応してくれるかもしれない
666デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:13:33.35ID:KPDM4Op+ >>665
LICENCEファイルの一部に
* Redistributions of source code must retain the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer.
って書いてあったんだけどこれってこのコード再頒布する場合はこのLICENCEファイルも同梱しておけばいいってこと?
もしこのソースコード使って商用利用したとしてもこの著作権者から利益の要求はされないよね??
LICENCEファイルの一部に
* Redistributions of source code must retain the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer.
って書いてあったんだけどこれってこのコード再頒布する場合はこのLICENCEファイルも同梱しておけばいいってこと?
もしこのソースコード使って商用利用したとしてもこの著作権者から利益の要求はされないよね??
667デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:19:13.31ID:bUUumOe7 そこに書かれてるのはソースコードをRedistributionするときにやるべきこと(のひとつ)
別の場所に金出せって書かれてたら金ださなきゃだめだし、命出せってあったら命差し出さないとだめ
別の場所に金出せって書かれてたら金ださなきゃだめだし、命出せってあったら命差し出さないとだめ
668デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:24:41.97ID:sKeAEYh+ なるほど
じゃあ書いてないならもし金を出せって言われてもそんな文言どのファイルにも書いていませんでしたよねって言えば済むってこと?
じゃあ書いてないならもし金を出せって言われてもそんな文言どのファイルにも書いていませんでしたよねって言えば済むってこと?
669デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:27:53.46ID:7HDkHX8h 許諾する条件が書いてないものを利用したら著作権侵害だよ。
670デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:34:49.75ID:120bOjhi >>669
一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
671デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:39:55.40ID:1PpvHR33 >>670
適当なこと書くなよ
適当なこと書くなよ
672デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 16:54:45.54ID:120bOjhi673デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 17:07:04.05ID:7HDkHX8h >一応変更したかしてないかにかかわらずソースコードの再頒布は許されている
対象の許諾条件を確認せずにこう断言するところが。
対象の許諾条件を確認せずにこう断言するところが。
675デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 17:34:30.16ID:7HDkHX8h676デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 18:13:39.95ID:120bOjhi すまんID切り替わっていたことに気づかなかった
677デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 18:51:28.56ID:1PpvHR33 大事なのはそっちじゃないんだ
678デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 19:32:21.08ID:120bOjhi じゃあ何が大事なのか言ってくれ
ライセンスの文は全ては貼りたくない
ワイのgithubアカウントが特定される恐れがあるんで
ライセンスの文は全ては貼りたくない
ワイのgithubアカウントが特定される恐れがあるんで
679デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 19:44:56.48ID:7HDkHX8h 全部大事。
680デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 20:14:41.44ID:1PpvHR33 >>678
ライセンスを理解できるだけの知識を身につけるしかない
ていうか、開発者なら避けて通れないとこだろ。何を丸投げしようとしてんだ
あと、開発者が守らなきゃいけないライセンスとは別に、エンドユーザが同意する必要があるEULAとかもあるから気を付けてね
ライセンスを理解できるだけの知識を身につけるしかない
ていうか、開発者なら避けて通れないとこだろ。何を丸投げしようとしてんだ
あと、開発者が守らなきゃいけないライセンスとは別に、エンドユーザが同意する必要があるEULAとかもあるから気を付けてね
681デフォルトの名無しさん
2022/04/10(日) 20:38:43.40ID:sboPFoYa 偉そうに言ってるけどライセンスなんて見ないで使うの普通だからな
MITライセンスだからおk程度だろ
それMoney Ippai Tsukatteneライセンスで、後から莫大な金要求されるかもしれないぞ
MITライセンスだからおk程度だろ
それMoney Ippai Tsukatteneライセンスで、後から莫大な金要求されるかもしれないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
