この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN2022/02/17(木) 13:20:28.19ID:pgBW1T45
2022/02/17(木) 13:22:04.48ID:fB3Vhcj6
見落としてた、ありがとうございます
2022/02/17(木) 13:27:29.38ID:fB3Vhcj6
JavaDoc形式でちょっとググったら
>Java の ドキュメンテーションコメントは /** */ という形式の Javadoc フォーマットで記述します。
とあった // は使ったらダメなんだろうか
>Java の ドキュメンテーションコメントは /** */ という形式の Javadoc フォーマットで記述します。
とあった // は使ったらダメなんだろうか
737
2022/02/17(木) 13:40:53.40ID:w7EzsrTp KENTA は、バックエンドが全職種の中で、
最も短期間で効率的に、高年収になれることを証明した人物
例えば看護師とか、数百万円の年収を得るには、
大学院・専門学校など、資格を取って、高い月謝を数年間も払わなければならない
一方、KENTA メソッドでは、
基本情報処理資格、Ruby on Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap,
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベースだけで数百万円になる
さらに、AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやれば万全。
1年ぐらいで初心者が、10年以上のプロよりも上になる
つまり、低学歴の文系の貧乏人が、お金も掛けずに、
英語だけ出来たら、唯一稼げるキャリアパス。
この方法以外では、貧乏人が金を掛けずに、金持ちになる事はできない
だから、KENTAのサロンに、貧乏人が3千人も入っている
社会に必要な人材を、最も短期間で安く、効率的に生産するブロイラーw
最も短期間で効率的に、高年収になれることを証明した人物
例えば看護師とか、数百万円の年収を得るには、
大学院・専門学校など、資格を取って、高い月謝を数年間も払わなければならない
一方、KENTA メソッドでは、
基本情報処理資格、Ruby on Rails, Linux, Docker, Node.js, Bootstrap,
VSCode, Heroku, CircleCI, Github Actions、データベースだけで数百万円になる
さらに、AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやれば万全。
1年ぐらいで初心者が、10年以上のプロよりも上になる
つまり、低学歴の文系の貧乏人が、お金も掛けずに、
英語だけ出来たら、唯一稼げるキャリアパス。
この方法以外では、貧乏人が金を掛けずに、金持ちになる事はできない
だから、KENTAのサロンに、貧乏人が3千人も入っている
社会に必要な人材を、最も短期間で安く、効率的に生産するブロイラーw
2022/02/17(木) 13:47:43.40ID:w7EzsrTp
2022/02/17(木) 13:48:28.02ID:qBe0MRdC
ケンタッキーフライドチキンのことかと思ってたわ
76デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 14:21:02.23ID:mh7hh8Ly SAS使ってる企業って少ないのかなあ
Udemy探しても英語の講座しか出て来ない
Udemy探しても英語の講座しか出て来ない
2022/02/17(木) 22:02:22.88ID:hx7Q8l3q
SASみたいな高いツール使うなら正規のトレーニング受けるだろ普通。
78デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 00:15:18.87ID:IUsBTv1F テストコードがなくてPHPとFWのバージョンが古い
クソコードだらけの状況から逆転する方法ありますか?
クソコードだらけの状況から逆転する方法ありますか?
2022/02/18(金) 00:16:03.21ID:2Ob0o69G
逆転する意味ある?
手間がかかる=稼げる、だよ?
手間がかかる=稼げる、だよ?
2022/02/18(金) 00:30:22.34ID:qZSzRw8s
バージョンが古い時点で古い環境を捨てる気がないから無理じゃろ
2022/02/18(金) 00:34:52.33ID:IUsBTv1F
82デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 00:57:02.11ID:NG7rOjYN 古い体質の会社なんでしょ
踏み台にして転職の1手
踏み台にして転職の1手
2022/02/18(金) 05:37:11.37ID:YI0dSge1
スタティック変数って多いとメモリ食うの?
2022/02/18(金) 06:02:47.93ID:k4bZDTy8
環境のバージョンが古いのはどうしょうもないんだろうけどテストコードは書けばいいだけじゃねーの?
バグには異常に厳しいんならなおさら
バグには異常に厳しいんならなおさら
867
2022/02/18(金) 11:01:28.89ID:tiifqQ9V >>73
に書いたように、
Ruby on Rails の初心者コースには、CI/CD も含まれている。
CircleCI, Github Actions で自動テストして、Heroku へデプロイ。
初心者は皆、この方法。
出来る香具師は、AWS Fargate, Terraform
BDD/TDD のRSpec では、ソースコード自体が仕様書になっている。
自動テストでは、仕様をチェックする
に書いたように、
Ruby on Rails の初心者コースには、CI/CD も含まれている。
CircleCI, Github Actions で自動テストして、Heroku へデプロイ。
初心者は皆、この方法。
出来る香具師は、AWS Fargate, Terraform
BDD/TDD のRSpec では、ソースコード自体が仕様書になっている。
自動テストでは、仕様をチェックする
2022/02/18(金) 13:44:27.70ID:y8iEh81v
クソコードだらけだとテストコードなんて書けないからな
88デフォルトの名無しさん
2022/02/18(金) 17:40:22.12ID:sHuFzTSW RでCSVファイルからグラフを書こうとしています。
列名に+やー(Hoge-1的な)がある場合にsummariseなどがエラーになってしまいます。
列名を変える以外で正しく列名を認識させる方法はあるでしょうか。
列名に+やー(Hoge-1的な)がある場合にsummariseなどがエラーになってしまいます。
列名を変える以外で正しく列名を認識させる方法はあるでしょうか。
2022/02/18(金) 19:53:43.34ID:2yv+zKRk
Rエアプだけど列名が数式扱いされてそう
1行目だけ文字列として取得するモードないんか?
1行目だけ文字列として取得するモードないんか?
2022/02/18(金) 20:16:11.13ID:91Y1b9Df
読み込むときにcheck.names=FALSEじゃね
2022/02/18(金) 21:51:42.06ID:e8a3Yeks
Ruby on Railsなんて使ってるの今日日クソシステムしかねえだろ
2022/02/18(金) 22:52:16.78ID:10LPkysZ
?
2022/02/19(土) 22:36:43.10ID:vZO0UwmG
友達からプログラマーになったらデータをDBに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ
と言われたのですが、そうなのでしょうか?
もっと魔法を扱うような仕事だと思ってたので本当だとしたら少し悲しいです
と言われたのですが、そうなのでしょうか?
もっと魔法を扱うような仕事だと思ってたので本当だとしたら少し悲しいです
2022/02/19(土) 22:51:14.71ID:x/upE6G9
まあ今どき組み込みでもDB使ってたりするから友達の言うことは概ね正しい
魔法を扱うような仕事したいならGoogleとかに就職して人工知能関係の仕事するとかかな
魔法を扱うような仕事したいならGoogleとかに就職して人工知能関係の仕事するとかかな
2022/02/19(土) 22:58:33.01ID:lqH+muYT
2022/02/19(土) 23:52:14.83ID:jpHr6Fw9
あとはセキュリティとかグラフィックスとかいいんじゃないかな
センスがあればいける
センスがあればいける
2022/02/20(日) 03:34:44.22ID:X6V97+A2
AWSは1年間タダで使えるからAWSの勉強(!?)とLinuxの勉強が併せてできるぞ
ボタンクリックするだけでサーバが立てれるのは感動したもんだ
ボタンクリックするだけでサーバが立てれるのは感動したもんだ
98デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 09:31:35.45ID:TPBxANJB 私はこれまでプロパティという概念とメソッドという概念を
クラスの中の変数宣言とクラスの中の関数宣言と理解してきました。
ところがJavaScriptを学ぶ中でこの理解を覆す概念で出くわしました。
それらがデータプロパティとアクセサプロパティです。
アクセサプロパティというのはゲッターとセッターを指すのだそうですね。
ゲッターとセッターはクラスの中の関数であるはずなのに
プロパティと名づけられたことで混乱しています。
私がこれまで理解していたプロパティとメソッドの区別は間違っていたのでしょうか。
クラスの中の変数宣言とクラスの中の関数宣言と理解してきました。
ところがJavaScriptを学ぶ中でこの理解を覆す概念で出くわしました。
それらがデータプロパティとアクセサプロパティです。
アクセサプロパティというのはゲッターとセッターを指すのだそうですね。
ゲッターとセッターはクラスの中の関数であるはずなのに
プロパティと名づけられたことで混乱しています。
私がこれまで理解していたプロパティとメソッドの区別は間違っていたのでしょうか。
2022/02/20(日) 10:50:48.81ID:M64rHYnp
大きな誤りは「呼び方」に拘ってる点だな
ネーミングなんて細かいこと気にすんな。そんなのどうでもいい
getter=classの中の変数値を取得するための関数
ってなるだろ
ネーミングなんて細かいこと気にすんな。そんなのどうでもいい
getter=classの中の変数値を取得するための関数
ってなるだろ
100デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 11:05:45.11ID:uUEkIMOM101デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 13:09:01.63ID:UatLedwh Javaにプロパティはないよ
クラスのメンバ変数をプロパティと捉えるのは間違い
せいぜい文脈によって広義に許容される程度
Java7の頃に言語仕様に追加する議論があったんだけど、JavaBeans仕様のgetter, setterが長年プロパティ相当の役目を果たしてきたので、もうそれでええやんとお蔵入りになった
プロパティってのはそのオブジェクトの属性
この属性っていうのは実装面での話よりもやや論理的な概念
プロパティの値を聞かれたときに内部の変数の値を返すのが最も一般的なパターンだけど、別の変数の値を演算してから返してもいいし、データベースから値を問い合わせてから返してもいい
値を要求した側から同じようにアクセスできる属性なら何でもよくて、それが変数なのかそうでないのかは内部実装としてカプセル化されることこそがプロパティの特徴
JavaではhashCodeというObjectの属性がメソッドとして提供されているけど、こういうのは本来プロパティがふさわしい
クラスのメンバ変数をプロパティと捉えるのは間違い
せいぜい文脈によって広義に許容される程度
Java7の頃に言語仕様に追加する議論があったんだけど、JavaBeans仕様のgetter, setterが長年プロパティ相当の役目を果たしてきたので、もうそれでええやんとお蔵入りになった
プロパティってのはそのオブジェクトの属性
この属性っていうのは実装面での話よりもやや論理的な概念
プロパティの値を聞かれたときに内部の変数の値を返すのが最も一般的なパターンだけど、別の変数の値を演算してから返してもいいし、データベースから値を問い合わせてから返してもいい
値を要求した側から同じようにアクセスできる属性なら何でもよくて、それが変数なのかそうでないのかは内部実装としてカプセル化されることこそがプロパティの特徴
JavaではhashCodeというObjectの属性がメソッドとして提供されているけど、こういうのは本来プロパティがふさわしい
102デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 13:10:18.43ID:UatLedwh おっとJavaスレじゃなかったか
104デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 14:59:19.23ID:Lu49ev44 >>93
いやプログラマーになったらモテるからチンコをマンコに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ
いやプログラマーになったらモテるからチンコをマンコに出し入れすることに人生を注ぐことになるよ
105デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 15:32:02.85ID:vRC3RkLD DBの仕事は必ず仕事が収束するから精神的に楽なジャンル。わりと計画通りに進行しやすい。仕様変更もたかが知れてる。
いちばんキツいのはGUIギミックなどデザイン分野。ちまちま積み上げたものが全部パァになってやれセンスがないだの遊び心だの固い柔らかいだの抽象的デバッグが永続する。
リリース後もずっと言われ続ける
いちばんキツいのはGUIギミックなどデザイン分野。ちまちま積み上げたものが全部パァになってやれセンスがないだの遊び心だの固い柔らかいだの抽象的デバッグが永続する。
リリース後もずっと言われ続ける
106デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 15:49:47.90ID:jGf7xG/B 個人的には後者の方が楽しそうに思えるんだが
107デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 15:57:15.34ID:pLdoUJHG 楽しいと楽(らく)は字は同じだけどベクトルが違うからね
108デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 15:57:42.70ID:YMeF5ZiJ DB系のレビュー「ここの処理はこうした方が負荷が少ないと思うから修正してもらえる?」
画面系のレビュー「うーん、なんか『違う』んだよねぇ〜wちょっとこの辺見やすいように修正してもらえる?」
どっちの仕事がしたい?
画面系のレビュー「うーん、なんか『違う』んだよねぇ〜wちょっとこの辺見やすいように修正してもらえる?」
どっちの仕事がしたい?
109デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 16:05:45.12ID:uUEkIMOM ああ~、やっぱり前の方がマシだったな、戻してこの部分の操作をいい感じにして…
う~ん、ここは1週間前のほうが良かったな、全部元に戻して初めから考え直そう…
賽の河原w
う~ん、ここは1週間前のほうが良かったな、全部元に戻して初めから考え直そう…
賽の河原w
110デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 16:06:31.52ID:vRC3RkLD デザイン分野は、下っ端のシロートでも全員バラバラに好きな意見を言ってくる。しまいに社長の意見で全部ひっくり返る。
こないだのヒカルの焼肉屋みたいに、空中分解してしまう。
こないだのヒカルの焼肉屋みたいに、空中分解してしまう。
111デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 16:20:05.56ID:jGf7xG/B DB系のレビュー「なんか遅いから速くしてくれない?」
これは嫌だw
これは嫌だw
112デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 16:38:46.48ID:uUEkIMOM113デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 16:56:03.62ID:M64rHYnp DBもUIもそれ以外も同じ
あとからああしろこうしろと変更入ることよくあるし
その対応終わったと思ったら、ひっくり返ってもとに戻すなんてよくある
あとからああしろこうしろと変更入ることよくあるし
その対応終わったと思ったら、ひっくり返ってもとに戻すなんてよくある
114デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 21:13:51.71ID:7E+ac04f115デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 21:42:13.74ID:uUEkIMOM >>114
そういうのはまた別な話
そういうのはまた別な話
116デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 21:45:47.25ID:7E+ac04f117デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 22:04:23.11ID:uUEkIMOM >>116
社長/上司/営業とエンジニアの軋轢の話はまた別
社長/上司/営業とエンジニアの軋轢の話はまた別
118デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 23:13:47.64ID:YMeF5ZiJ つーか社長がそこまで技術的な部分に介入してくる会社の時点で地雷だろ
DBとかUI以前の問題
DBとかUI以前の問題
119デフォルトの名無しさん
2022/02/20(日) 23:58:04.82ID:ws7MjhS+ 思いつきをいうステークホルダーが一人だけでしかもある程度技術に興味があるなら時間を惜しまず説明すればいけそう
120デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 07:46:59.41ID:Gf4lGfIx >>119
> 「ある程度」技術に興味がある
それ最悪やぞ
中身をよくわかってないのに思いつきでこうした方がいいとか言われて内心「それもう検討してダメってわかってるのに…」と思いつつ説明すると、いやこうすればいいだろって頓珍漢な代案出されて…
> 「ある程度」技術に興味がある
それ最悪やぞ
中身をよくわかってないのに思いつきでこうした方がいいとか言われて内心「それもう検討してダメってわかってるのに…」と思いつつ説明すると、いやこうすればいいだろって頓珍漢な代案出されて…
121デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:37:03.80ID:yf+sDODq 経験豊富なおれがいちばん大変だったのはコレ!って愚痴りたいまつり
122デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 08:39:06.68ID:lE+t15Lw123デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 10:20:49.12ID:1BCnZvzG おまえ(客)が金出さないからできないんだよ、よりも技術的な問題でできないんですの方が話がスムーズに進むんだよ
こっちが悪いと思ってなくてもすみませーんと謝るのと同じ
言葉通りに受け取るなって
こっちが悪いと思ってなくてもすみませーんと謝るのと同じ
言葉通りに受け取るなって
124デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 10:36:05.50ID:g+AbY5XQ125デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:12:10.99ID:hZ56K44U >>122
いやそういう話じゃねーよ
社長がカラムやらインデックス云々言ってる時点で論外なんだよ
社長がやるべき業務は経営であって、そんな下流工程に気をつかうほど規模が小さい会社にそもそも入るべきじゃないってこと
いやそういう話じゃねーよ
社長がカラムやらインデックス云々言ってる時点で論外なんだよ
社長がやるべき業務は経営であって、そんな下流工程に気をつかうほど規模が小さい会社にそもそも入るべきじゃないってこと
126デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:20:58.55ID:hmj3zREZ127デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:30:17.42ID:nzHPNFSp 検索用の読み取り専用RDB用意するだけだろ?
128デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 13:55:35.93ID:hmj3zREZ >>127
社長「明日まで対応だからな。追加予算なんてない。そもそもカラム追加になんで検索用とか必要なんだよ!?俺が知らないと思ってバカにしてんのか!?」
社長「明日まで対応だからな。追加予算なんてない。そもそもカラム追加になんで検索用とか必要なんだよ!?俺が知らないと思ってバカにしてんのか!?」
129デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 14:40:04.74ID:EnKPT8cD 仕様変更、仕様の追加は別予算
これは社内、客にも徹底してもらわないと
これは社内、客にも徹底してもらわないと
130デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 15:25:09.72ID:hmj3zREZ 社長「そんな細かいことまでやってたら客を逃すんだよ!誰がお前の飯代払ってると思ってんだ!?いいから今すぐやれ!」
131デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 15:37:24.76ID:yoPE59bl 脳内社長のお人形遊び楽しい!w
132デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 22:30:28.08ID:isLiSRno 完全に0からゲームを作る場合はRPGツクールのような管理画面的なものから作り始めるのでしょうか?
それとも無の状態から1つずつ積み上げていく感じですか?
それとも無の状態から1つずつ積み上げていく感じですか?
133デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 22:40:28.89ID:ytqVjd2E 開発規模と経験と実績から自明
素人が無から手を出すならとりあえず書き下ろしで駄目になるとこまで書いてみよう
素人が無から手を出すならとりあえず書き下ろしで駄目になるとこまで書いてみよう
134デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 23:58:22.13ID:NNYD5t07 動的なウェブサイトを作りたいということもあって、
JavaScriptの入門書(独習 JavaScript 新版とかいう本)を読んでいるのですが、
難しい上に長いから全然読み進められないのですが、
もっと良い感じの本は無いのでしょうか?
あったら教えてほしいです。
あと、やっぱりプログラミングの入門書は、最低一回は全てのページを読み終えた方が良いのでしょうか?
それとも、必要に応じて必要な箇所を見ながら実際にプログラミングをしていくという方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
JavaScriptの入門書(独習 JavaScript 新版とかいう本)を読んでいるのですが、
難しい上に長いから全然読み進められないのですが、
もっと良い感じの本は無いのでしょうか?
あったら教えてほしいです。
あと、やっぱりプログラミングの入門書は、最低一回は全てのページを読み終えた方が良いのでしょうか?
それとも、必要に応じて必要な箇所を見ながら実際にプログラミングをしていくという方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
135デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 00:55:09.10ID:gr38xJ4b 作るのが目的なら本は検索のためのキーワード抜き出しに使う程度でいい。読む必要なし。ぐぐりながら作れ
136デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 02:13:21.92ID:1HzLyYNk 何が難しかったのかわからんと答えようがないな
いきなり本買うんじゃなくて立ち読みで狙いに合ってそうか確認しなよ
いきなり本買うんじゃなくて立ち読みで狙いに合ってそうか確認しなよ
137デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 06:38:44.59ID:am1CpfzL >>134
その本は捨てるか売っていい
どうせ読まないだろ
全て読めば動的サイトが作れるようになるわけではない
やりたいことをググりながら似たことを説明しているサイトを参考にして実現していく
それを繰り返していくこと
その本は捨てるか売っていい
どうせ読まないだろ
全て読めば動的サイトが作れるようになるわけではない
やりたいことをググりながら似たことを説明しているサイトを参考にして実現していく
それを繰り返していくこと
138デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 08:57:53.94ID:3U05PTVk プログラマーが読むべき本ってリーダブルコード以外にありますか?
技術的な本は専門的なことじゃない限り公式リファレンスとかで十分な気がしてあまり読む気がおきません
技術的な本は専門的なことじゃない限り公式リファレンスとかで十分な気がしてあまり読む気がおきません
139デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 09:47:20.11ID:AiPUeoxY 読む気が起きないなら読まなきゃいい
140デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 12:05:41.84ID:PJNd20tl Code Complete
141デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 12:34:42.18ID:ysWljmej >>134
ブラウザを作っているプロなどは、2冊のサイの表紙のサイ本を読む。
プロ用の本だから、Ruby の数倍も難しい。
10年ぐらいの歴史の変遷を追っかけるのが大変
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
ES3 とか、古い規格には皆、苦しめられてきた。
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
だから、jQuery, Type Script, Coffee Script など、無数のAlt JS が作られた。
JavaScript でプログラミングするのが非常に難しいから
可読性が悪くて、バグが多いから
ブラウザを作っているプロなどは、2冊のサイの表紙のサイ本を読む。
プロ用の本だから、Ruby の数倍も難しい。
10年ぐらいの歴史の変遷を追っかけるのが大変
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
ES3 とか、古い規格には皆、苦しめられてきた。
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
だから、jQuery, Type Script, Coffee Script など、無数のAlt JS が作られた。
JavaScript でプログラミングするのが非常に難しいから
可読性が悪くて、バグが多いから
142デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 12:51:31.55ID:hpMnYFXb サイ本は7版が最近出たぞ
143デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 15:11:04.16ID:wBV0PE3F 継承が良くないとよく聞くが何が良くないんだ?
継承をやめた結果がtypeプロパティによる条件分岐ではむしろ悪化してない?
継承をやめた結果がtypeプロパティによる条件分岐ではむしろ悪化してない?
144デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 15:16:17.31ID:UezYZR62 >>143
継承は難しいから
階層が深くなるとまた苦しい
最初のクラス設計時に将来の拡張まで考えたカプセル化等のデザインを考えるのも難しい
型で分岐はアホの極み、悪化してる
そうじゃなくてhas-aの委譲や関数型プログラミングで対処する
継承は難しいから
階層が深くなるとまた苦しい
最初のクラス設計時に将来の拡張まで考えたカプセル化等のデザインを考えるのも難しい
型で分岐はアホの極み、悪化してる
そうじゃなくてhas-aの委譲や関数型プログラミングで対処する
145デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 15:26:36.59ID:wBV0PE3F >>144
継承をhas-aで解決できるとは思えないんだが…
解決できるとしたらそれはモデル設計が最初から間違えていただけでは?
関数型でやろうとするとtypeでの分岐にならん?
似たようなのでパターンマッチというのも最近は目立つようなってきたけどこれもtype分岐が複雑化しただけ
継承をhas-aで解決できるとは思えないんだが…
解決できるとしたらそれはモデル設計が最初から間違えていただけでは?
関数型でやろうとするとtypeでの分岐にならん?
似たようなのでパターンマッチというのも最近は目立つようなってきたけどこれもtype分岐が複雑化しただけ
146デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 16:14:07.81ID:8ePuCs7J 愚痴ってるヒマがあるなら言った仕事をちゃんとやれ
147デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 16:57:29.98ID:mb+8cMlg148デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 17:19:43.47ID:wBV0PE3F >>147
それは仮想関数テーブルを自前実装するようなものでは?
それは仮想関数テーブルを自前実装するようなものでは?
149デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 18:57:12.23ID:VUFBPNtu >>148
大仰な仕組みのいらないごくありふれたデザインパターンだよ
大仰な仕組みのいらないごくありふれたデザインパターンだよ
150デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 19:00:06.74ID:VUFBPNtu 書き込むたびにID変わるのなんでだよ楽天さんよぉ
151デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 19:00:27.47ID:VUFBPNtu お、変わんなかった
152デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 19:41:34.73ID:fgsAKQYY >>149
ストラテジは動的にストラテジを切り替える場合(例 :設定値による切り替え)や
アルゴリズムの枠だけ用意してストラテジを利用者に選ばせる(例:map, filter)場合
に使うパターンであって継承とはまた違うものですね
継承の場合は業務をモデル化したときに静的に関係が決まるのでここにデリゲートをかまして動的にする意味はないです
普通に仮想メソッドでいいでしょう
ストラテジは動的にストラテジを切り替える場合(例 :設定値による切り替え)や
アルゴリズムの枠だけ用意してストラテジを利用者に選ばせる(例:map, filter)場合
に使うパターンであって継承とはまた違うものですね
継承の場合は業務をモデル化したときに静的に関係が決まるのでここにデリゲートをかまして動的にする意味はないです
普通に仮想メソッドでいいでしょう
153デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 19:43:13.61ID:qcDIuRpU 継承が良くないとよく・・・聞かないぞw
ケースバイケースだろ。なんでそこで使うんだよって良くないのはあるけど
ケースバイケースだろ。なんでそこで使うんだよって良くないのはあるけど
154デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 19:47:41.41ID:fgsAKQYY >>153
TypeScriptに関わると継承憎し、クラス憎しな人が結構な率で現れますよ
TypeScriptに関わると継承憎し、クラス憎しな人が結構な率で現れますよ
155デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 02:58:54.87ID:2ldPnMFv すいません。初心者です。超初歩的な質問で恐縮です。例えば↓
void draw() {
if(cam.available() == false) {
return;
}
cam.read();
image(cam, 0, 0);
} というプログラムがあるとします。
この{}の次に「改行して書くやり方」が「生理的に受け付けないくらい気持ちが悪い」のです。これを↓
void draw() {if(cam.available() == false)
{return;}
cam.read();
image(cam, 0, 0);}
のように「ギッシリ詰めて書く」という事は可能でしょうか?
詰めて書いても実行に何の問題も無いですか?
生理的な問題で「ギュッ」と纏まってないと落ち着かないのです。
「人に見せる時に読みにくくなる」等の問題もあるでしょうが、動作に支障ないなら独自路線で頑張りたいのですが。
void draw() {
if(cam.available() == false) {
return;
}
cam.read();
image(cam, 0, 0);
} というプログラムがあるとします。
この{}の次に「改行して書くやり方」が「生理的に受け付けないくらい気持ちが悪い」のです。これを↓
void draw() {if(cam.available() == false)
{return;}
cam.read();
image(cam, 0, 0);}
のように「ギッシリ詰めて書く」という事は可能でしょうか?
詰めて書いても実行に何の問題も無いですか?
生理的な問題で「ギュッ」と纏まってないと落ち着かないのです。
「人に見せる時に読みにくくなる」等の問題もあるでしょうが、動作に支障ないなら独自路線で頑張りたいのですが。
156デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 03:44:54.50ID:obqtoF8C 言語によるけどその言語(c#?)ならたぶん問題ないよ。改行なんて全部消して一行で書け
157デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 05:32:59.83ID:QMvGYxPa 良いんじゃね。
Pythonはインデントでたまにがっかりするが。
Pythonはインデントでたまにがっかりするが。
158デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 06:01:46.48ID:KFI2d+fo 人に見せる機会があるなら普通の書き方した方がよくね
まぁ仕事じゃなくて趣味の範囲ならどうでもいいけど
まぁ仕事じゃなくて趣味の範囲ならどうでもいいけど
159デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 06:03:32.11ID:8XUT1BDs 趣味の個人開発ならアリだけど業務開発とかideの手助けを受けるなら苦労しそう
160デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 06:32:30.27ID:2ldPnMFv >>156
ありがとうございます。丁度C#をやろうと思っていました。
本音を言えば「一行で書きたい」と思っていたので正に思っていたことをおっしゃっていただきありがとうございます。
個人的にゲームを開発し、人に見せる気は無かったのでこれでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
ありがとうございます。丁度C#をやろうと思っていました。
本音を言えば「一行で書きたい」と思っていたので正に思っていたことをおっしゃっていただきありがとうございます。
個人的にゲームを開発し、人に見せる気は無かったのでこれでいこうと思います。
皆さん、ありがとうございました。
161デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 11:59:23.57ID:FxZT1eeT 8ビットPC時代の一画面プログラムかよw
162デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 12:23:25.05ID:PDfOakC2 無駄な空白も消してみんなぎゅっとしよう
void draw(){if(!cam.available()){return;}cam.read();image(cam,0,0);}
密だっていいじゃない
文字だもの
void draw(){if(!cam.available()){return;}cam.read();image(cam,0,0);}
密だっていいじゃない
文字だもの
163デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 12:40:34.18ID:PssNo99E 1文で書けるなら改行なしでも違和感ないけどifとかwhileの制御構文が入ってくると可読性がヤバくなるからおすすめしない
どこまでのコード量なら1行に詰めるか自分用のルールは決めといた方がいい
どこまでのコード量なら1行に詰めるか自分用のルールは決めといた方がいい
164デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 13:58:35.34ID:wKfqGXJ0 Ruby on Rails の単一テーブル継承・STI(Single Table Inheritance)は有名。
主に、検索の利便性
例えば、会社・家表に、同じ住所項目がある場合、
住所表を作って、住所表から会社住所表・家住所表を継承させる
HomeAddress < Address
WorkAddress < Address
Railsが裏側で、住所表のtype 列が0 なら家・1なら会社と切り替える。
会社住所表・家住所表という実体はなく、住所表しか存在しない
会社住所または家住所が東京にある、顧客を検索する場合、
住所表1つだけの方が、検索性能が良い
主に、検索の利便性
例えば、会社・家表に、同じ住所項目がある場合、
住所表を作って、住所表から会社住所表・家住所表を継承させる
HomeAddress < Address
WorkAddress < Address
Railsが裏側で、住所表のtype 列が0 なら家・1なら会社と切り替える。
会社住所表・家住所表という実体はなく、住所表しか存在しない
会社住所または家住所が東京にある、顧客を検索する場合、
住所表1つだけの方が、検索性能が良い
165デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 15:24:31.88ID:byGXC1Fx なんかWEBサイトのjsみたい
166デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 15:33:38.24ID:wNcLFBxP 人に見せるときはフォーマッターを使って
人が見やすいように整形すればいいだけじゃないの
人が見やすいように整形すればいいだけじゃないの
167デフォルトの名無しさん
2022/02/23(水) 15:40:53.71ID:n4QLtIZ7 整形するなら高須クリニックみたいな所に通わないと
168デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 05:18:58.15ID:jcAfJg3X 新卒2年目のプログラマです
ループ処理を行う場合、基本的にforeachを使っているのですが、カウントが必要な単純なループでforを使った所
先輩からカウント用の変数を用意するかselectメソッド(c#です)を使って全部foreachで統一してと言われました
(コーディング規約にあるわけではないです)
わざわざカウント用の変数を用意するのも、速度的にfor使用時より遅くなるselectメソッドを使用するのもなんだかスッキリしないなあと思っています
他の現場を知らないのですが、これは開発の現場では当たり前の事なのでしょうか?
ちなみに皆さんはどうされていますか?
ループ処理を行う場合、基本的にforeachを使っているのですが、カウントが必要な単純なループでforを使った所
先輩からカウント用の変数を用意するかselectメソッド(c#です)を使って全部foreachで統一してと言われました
(コーディング規約にあるわけではないです)
わざわざカウント用の変数を用意するのも、速度的にfor使用時より遅くなるselectメソッドを使用するのもなんだかスッキリしないなあと思っています
他の現場を知らないのですが、これは開発の現場では当たり前の事なのでしょうか?
ちなみに皆さんはどうされていますか?
169デフォルトの名無しさん
2022/02/24(木) 09:31:43.11ID:ycqMJ20y 理不尽なことを押し付けられるのは当たり前によくあること
いちいちなぜなのかとか逆らったりするのは労力の無駄
いちいちなぜなのかとか逆らったりするのは労力の無駄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【スパイト行動】俺のコ,ードを入れれば1500円貰えるのに、俺に1500円をやりたくないからやらない ⇐これが日本人ってやつか… [201193242]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
