この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 158匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1635193843/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 159匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2022/02/12(土) 22:44:40.76ID:AqYcq6TN709デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 13:42:13.91ID:97amDQit >>708
フロントでもつかえるよ
フロントでもつかえるよ
710デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 14:33:26.61ID:NjOhB73F711デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 14:49:29.79ID:XntNdYnw >>709
require()とか使えるの?
require()とか使えるの?
712デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 14:56:20.65ID:XntNdYnw >>709
webpackってのを使うのか
webpackってのを使うのか
713デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 15:02:02.62ID:Hu2NcYej714デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 15:06:50.77ID:XntNdYnw715デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 15:10:00.28ID:uIRj5XJN 横からだが、
なるほど、npm 用ではなく、HTML のscript タグに直接書いて使う用か
なるほど、npm 用ではなく、HTML のscript タグに直接書いて使う用か
716デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 15:45:18.91ID:sjzgKw67 >>698,710,713
状況次第だろ、緊急連絡先が1人1個でいいなら特に分けなくてもいいし連絡先を複数持つなら別テーブルにした方がいいかもしれない
通常の連絡先と混ぜて緊急連絡先フラグを持つとかも考えられる
要はその手の要件がわからんのにどうのこうの言っても意味がないって話
状況次第だろ、緊急連絡先が1人1個でいいなら特に分けなくてもいいし連絡先を複数持つなら別テーブルにした方がいいかもしれない
通常の連絡先と混ぜて緊急連絡先フラグを持つとかも考えられる
要はその手の要件がわからんのにどうのこうの言っても意味がないって話
717デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 16:54:36.10ID:1McXPYhn 理想論だとその通り条件しだいなんだけど
実際問題として緊急連絡先みたいなのはそういうの少ないんだよ
実際問題として緊急連絡先みたいなのはそういうの少ないんだよ
718デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 17:02:25.02ID:dLOh2vgX ヤバいやつ多すぎw
719デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 17:08:10.67ID:uIRj5XJN 緊急連絡先は3つあって、優先度は上から、1, 2, 3 の順番。
病院では、この順番で電話する
これだけだから、別テーブルにする必要もない
病院では、この順番で電話する
これだけだから、別テーブルにする必要もない
720デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 17:11:32.45ID:97amDQit まるでコボルだな
721デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 17:22:01.84ID:7HaIe6bc722デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 17:24:17.02ID:97amDQit ライセンスは複合のときどうなるのかよーわからん
723デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 17:35:29.67ID:AfyGupt2724デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 19:32:46.66ID:keZrTIJu >>722
正々堂々と公式に聞いてみればいいのでは?
正々堂々と公式に聞いてみればいいのでは?
725デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 21:16:04.81ID:voKtAiO9726デフォルトの名無しさん
2022/04/11(月) 21:46:38.50ID:625XwCT1 >>716
ビジネスルールとして緊急連絡先は1人1個しか許さないのが合理的な状況ってどういう状況?
ビジネスルールとして緊急連絡先は1人1個しか許さないのが合理的な状況ってどういう状況?
727デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 06:33:36.65ID:da5RcI7d >>726
テーブルがシンプル
テーブルがシンプル
728デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 07:43:31.77ID:hLE+Nr0b >>608
Rやったらめっちゃ毛嫌いしてる
Rやったらめっちゃ毛嫌いしてる
729デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 09:01:05.44ID:rpFygdst >>608
そこで名前が似てるから同じようなもんだろうとかJavaScriptの洗礼を受けるまでがテンプレ
そこで名前が似てるから同じようなもんだろうとかJavaScriptの洗礼を受けるまでがテンプレ
730デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 09:03:28.33ID:yFCdMoWR >>608
今どきオブジェクト指向って…
今どきオブジェクト指向って…
731デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 09:12:53.68ID:+SrHGzSx 今どきもなにも昔も今も未来もずっとオブジェクト指向だぞ
関数型なんて一部の声でかい連中が推してるだけだからな
関数型なんて一部の声でかい連中が推してるだけだからな
732デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 09:15:50.12ID:myYSRVsG 誰も関数型言語がどうのこうのなんて言ってないよね?
733デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 09:26:32.12ID:+SrHGzSx 他にないだろメジャーなパラダイムなんて
手続きはまあお察し
手続きはまあお察し
734デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 11:56:48.31ID:wfmQ4k4u735デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 12:37:53.09ID:QD9CfS88 弊社環境
常時リモートデスクトップ
Mac 0台
シンクラ ツールインストール禁止
どうやってiPhoneアプリ開発すればいい?
常時リモートデスクトップ
Mac 0台
シンクラ ツールインストール禁止
どうやってiPhoneアプリ開発すればいい?
736デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 12:40:58.95ID:un9gXj03737デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 12:44:44.53ID:znQbLFP4738デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 13:14:41.29ID:V9W7pNhl しょぼいORマッパーだとなるべくjoinしたくないんじゃない?
739デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 13:33:57.74ID:gsOGD0UL >>735
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails サロンでは、
Cloud 9 でクラウド開発する
Docker, Heroku, AWS, CircleCI, Github Actions など
CircleCI の実行環境には、iOS, Android などもあるのでは?
ただし、Linux(Docker)の数倍は高そう
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のRuby on Rails サロンでは、
Cloud 9 でクラウド開発する
Docker, Heroku, AWS, CircleCI, Github Actions など
CircleCI の実行環境には、iOS, Android などもあるのでは?
ただし、Linux(Docker)の数倍は高そう
740デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 13:34:15.32ID:c8g8mNx5 権利侵害ですよ。
741デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 13:54:21.77ID:c8g8mNx5 日本から、良い製品・研究が出るようにしてほしい。
それは同意だが、やってることは逆だ。
それは同意だが、やってることは逆だ。
742デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 14:14:47.31ID:c8g8mNx5 >分けると手間やコードが増える
モジュールが1桁だと思うが、他の言語の場合はどうだろう?
モジュールが1桁だと思うが、他の言語の場合はどうだろう?
743デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 14:25:50.96ID:qtHNUbnz つかこんな程度のテーブルの正規化非正規化にネチネチとこだわる必要あるか?
いちいち細かい指摘をして思い通りにしようとかき回し自分は有能だと悦に浸る
低生産性の権化やんけ
いちいち細かい指摘をして思い通りにしようとかき回し自分は有能だと悦に浸る
低生産性の権化やんけ
744デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 14:48:59.93ID:c8g8mNx5 プログラムは計算どおりに動くが、
人間はロボット、
つまり、工場で生産される未来でいいのか?
反省するまで、
結果として日本の製品開発力低下は、何もしないでほしい。
人間はロボット、
つまり、工場で生産される未来でいいのか?
反省するまで、
結果として日本の製品開発力低下は、何もしないでほしい。
745デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 21:10:35.33ID:X1LDRD8h >>726
1つ登録されていれば十分な状況だろ。そんなに不思議か?
1つ登録されていれば十分な状況だろ。そんなに不思議か?
746デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 09:48:58.47ID:P62zlOEs スレ立てるまでもない、とは言い難いニッチな質問をダメもとで
aws の amplify CLI で add api したときに、オーソライザが AWS IAM になってしまう
API Gateway で Cognito ユーザープールを使ったオーソライザを作って API の認可を変更した後に pull してもローカルでは特に変化は見られない(オーソライザ名が検索で出てこない)
amplify CLI からオーソライザを設定する記事とかどこかにない?
無いならマニュアルで設定するけど…
aws の amplify CLI で add api したときに、オーソライザが AWS IAM になってしまう
API Gateway で Cognito ユーザープールを使ったオーソライザを作って API の認可を変更した後に pull してもローカルでは特に変化は見られない(オーソライザ名が検索で出てこない)
amplify CLI からオーソライザを設定する記事とかどこかにない?
無いならマニュアルで設定するけど…
747デフォルトの名無しさん
2022/04/15(金) 23:55:17.64ID:kMHawBDr 数学板からやって来ました〜
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1649556863/
かけ算(乗法)とは何か?
2を3回足す→何に?
0に2を3回足す→なぜ0に?
2つが3つ→2つは2つでしょ
1つあたり2つが3つ→なぜ1?「あたり」とは?
2の3倍→「倍」とは?
私が頑張って定義した加法はこちら!
https://note.com/srtk613/n/n2acf986ebcb6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1649556863/
かけ算(乗法)とは何か?
2を3回足す→何に?
0に2を3回足す→なぜ0に?
2つが3つ→2つは2つでしょ
1つあたり2つが3つ→なぜ1?「あたり」とは?
2の3倍→「倍」とは?
私が頑張って定義した加法はこちら!
https://note.com/srtk613/n/n2acf986ebcb6
748デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 00:29:16.67ID:cgDOuxmS > 2を3回足す→何に?
この文では何に2を3回足すのか明らかになってないので分からない
例えばxという変数(ここでいう変数は数学的な意味合いの変数ではない)があることが前提になっているのであれば「(xに)2を3回足す」ということでそれはx=x+2+2+2だろう
> 0に2を3回足す→なぜ0に?
なぜ0に引っかかったのかが気になるね
例えば「2に1を3回足す」も疑問に思うのかな?思わないのなら0という数が特別だと感じているからこの質問が出てきたのかな
この文では何に2を3回足すのか明らかになってないので分からない
例えばxという変数(ここでいう変数は数学的な意味合いの変数ではない)があることが前提になっているのであれば「(xに)2を3回足す」ということでそれはx=x+2+2+2だろう
> 0に2を3回足す→なぜ0に?
なぜ0に引っかかったのかが気になるね
例えば「2に1を3回足す」も疑問に思うのかな?思わないのなら0という数が特別だと感じているからこの質問が出てきたのかな
749デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 00:39:35.32ID:cqF7oc/n 2に足すなら新たに「なぜ2に?」という疑問が湧きます。要するに、無数にある数の中からよりによってなぜ0に?という疑問です
2×3 = 0+2+2+2
2×3 ≠ 2+2+2+2
2ではなく、0に足すのが正しいようなのです。なぜか
2×3 = 0+2+2+2
2×3 ≠ 2+2+2+2
2ではなく、0に足すのが正しいようなのです。なぜか
750デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 00:44:30.20ID:b7VnoUTC 数学板に帰れ
751デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 00:46:35.38ID:zxrqA3v6 それはその書き方だと立式できないから便宜的に0に足してるのではないか
〜0に足す場合〜
2x3 = 0 + 2 + 2 + 2
2x0 = 0
〜0を使わない場合〜
2x3 = 2 + 2 + 2
2x0 = (立式できない)
〜0に足す場合〜
2x3 = 0 + 2 + 2 + 2
2x0 = 0
〜0を使わない場合〜
2x3 = 2 + 2 + 2
2x0 = (立式できない)
752デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 01:01:03.56ID:cqF7oc/n753デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 01:56:36.24ID:2sMe/VPK たまごかけるごはんは?
754デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 02:29:33.16ID:Xz14Vl2z C#でStringのデータを2bitずつ変換したいんだがどうすればいい?
755デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 02:36:59.88ID:b7VnoUTC utf16かutf8か何か知らないけど、そのエンコードによってstring→byte[]変換する
そして上位ビットか下位ビットからかしらないけど、その順序によってbyte[]の先頭から2bitずつ出力する
そして上位ビットか下位ビットからかしらないけど、その順序によってbyte[]の先頭から2bitずつ出力する
756デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 03:00:58.82ID:+A5PZLb9 2bitずつなにに変換するんだよ
C#のStringはutf16-leだが
C#のStringはutf16-leだが
757デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 09:41:40.83ID:DZ0JuSCF758デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 11:55:41.99ID:NFUA2B25759デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 13:08:54.19ID:cqF7oc/n760デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 13:12:13.65ID:V2JT8LuH761デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 13:13:43.73ID:V2JT8LuH 最初に2があり、これを3つに複製してそれぞれの合計を取る捉えれば何にという疑問は生まれない
762デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 13:17:06.45ID:ILB4Tr27 たまご × 黒豆雑穀米 × ちりめん × 削り節 × オリーブオイル × 焼き海苔 = ?
763デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 14:00:17.80ID:DZ0JuSCF764デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 14:12:14.76ID:DdaJRWZW765デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 14:35:03.63ID:cqF7oc/n >>760
説明されるべき「乗算」がなんなのかまず分からないのです。完璧に写経したとしても、何が書いてあるか理解してないのと同じです
>>763
0を初期値にするのは結局 x×1 = x を成り立たせるための工夫に過ぎず、まずそもそも x×1 とはなんなのか分かりません
>>764
数を定義したものです↓
https://note.com/srtk613/n/na1ca73c47ede
ソクラテスみたいに論破したいんじゃなくて、本気で知りたいんです
説明されるべき「乗算」がなんなのかまず分からないのです。完璧に写経したとしても、何が書いてあるか理解してないのと同じです
>>763
0を初期値にするのは結局 x×1 = x を成り立たせるための工夫に過ぎず、まずそもそも x×1 とはなんなのか分かりません
>>764
数を定義したものです↓
https://note.com/srtk613/n/na1ca73c47ede
ソクラテスみたいに論破したいんじゃなくて、本気で知りたいんです
766デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 14:52:53.77ID:DZ0JuSCF >>765
初期化と言ったのはプログラム的にはそれがわかれば十分な問題であって
君のように考えるのはプログラマ的には全く意味がないから
結局数学自体が世界を知るための「工夫」に過ぎないから
そこにそれ以上の深い意味なんかないよ
初期化と言ったのはプログラム的にはそれがわかれば十分な問題であって
君のように考えるのはプログラマ的には全く意味がないから
結局数学自体が世界を知るための「工夫」に過ぎないから
そこにそれ以上の深い意味なんかないよ
767蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2022/04/16(土) 15:09:22.74ID:dqBVdpzN 乗算というのは、演算の一種だ。
長さに対する面積。
複数の複数個。
そこにルールがあるのは群論や整数論などで勉強する。
ルールは自然発生するものもあれば、定義から発生するものもある。
一年ROMって群論の熟読をオススメする。
長さに対する面積。
複数の複数個。
そこにルールがあるのは群論や整数論などで勉強する。
ルールは自然発生するものもあれば、定義から発生するものもある。
一年ROMって群論の熟読をオススメする。
768デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 15:39:16.04ID:2sMe/VPK >>762
UMA I
UMA I
769デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 16:07:43.47ID:HzTWzZVk >>767
あんたが群論を語るなんて、変わったね… QZ
あんたが群論を語るなんて、変わったね… QZ
771デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 16:49:27.32ID:cqF7oc/n772デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:17:37.85ID:bGKDnM+t773デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 18:29:21.16ID:HshMhMuC774デフォルトの名無しさん
2022/04/16(土) 20:05:49.86ID:9kZcaiqY775デフォルトの名無しさん
2022/04/17(日) 08:59:23.34ID:FqAzyeEG776デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 14:35:26.07ID:93jtOIJR Windows Serverの特定のフォルダ配下の未圧縮ファイルを日次で自動圧縮(zip化)させるシンプルなロジックを探しているのですが、どなたか偉い人教えろください。
777デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 14:37:59.52ID:4rLwBLhm 日次ならタスクスケジューラに、移動→圧縮→元ファイル削除、のバッチファイル入れておけばいい
778デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 19:41:32.21ID:UxS+dXZ7 WPFの質問です
XAML側に
コンボボックス(Itemsource = "{Binding Path = bind.list1}")
データグリッド(Itemsource = "{Binding Path = bind.table}")
があり、
C#側に、
class bind
{
List list1 {get;set;}
Datatable table {get;set;}
}
があります。
@C#側のWindowのコンストラクタ内で、bindのインスタンスを生成した後、
list1にデータを与えて、Datacontext = this;します
Aその後、ボタンのクリックイベントで、
tableにデータを与えます。
Aの後に、WPFの画面を見ても、DataGridに反映されていません。助けてください。
ちなみに@のDatacontext = this;を消して、Aに持ってくると、DataGridに反映されます。
ボタンは何度も押されるのでtableの中身が書き換わる度にDataGridが更新されるようにしたいです
XAML側に
コンボボックス(Itemsource = "{Binding Path = bind.list1}")
データグリッド(Itemsource = "{Binding Path = bind.table}")
があり、
C#側に、
class bind
{
List list1 {get;set;}
Datatable table {get;set;}
}
があります。
@C#側のWindowのコンストラクタ内で、bindのインスタンスを生成した後、
list1にデータを与えて、Datacontext = this;します
Aその後、ボタンのクリックイベントで、
tableにデータを与えます。
Aの後に、WPFの画面を見ても、DataGridに反映されていません。助けてください。
ちなみに@のDatacontext = this;を消して、Aに持ってくると、DataGridに反映されます。
ボタンは何度も押されるのでtableの中身が書き換わる度にDataGridが更新されるようにしたいです
779デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 19:45:43.22ID:4CQfli8Q datatableにINotifyPropertyChangedを実装
780デフォルトの名無しさん
2022/04/20(水) 19:50:57.57ID:YxFzzgau >>778です
ReactivePropertyを使って実装できました!
ありがとうございます
また追加で質問します
やりたいこと
ボタンを押した時、既に表示されているDataGridのItemSourceであるDataTableの中身をforループですべて確認して、
指定した条件に当てはまれば、行の色を変更したい
試したこと
DataGridRowのBackgroundをインデックス[0],[1],[2],[3],[5]を指定し色を変えたが、スクロールすると表示がおかしくなる
1枚目:正常に指定した場所に設定出来ている
2枚目:下にスクロールすると、インデックスで指定してないところにまで色がついている
3枚目:もう一度上に戻すと、正常に設定できてたはずの色が変になっている
https://i.imgur.com/GBvPRWR.jpg
https://i.imgur.com/TpxgjUU.jpg
https://i.imgur.com/iUbU91j.jpg
↑の原因は何かわかりますでしょうか
あと「やりたいこと」を実装するにはどんな方法がいいでしょうか
ReactivePropertyを使って実装できました!
ありがとうございます
また追加で質問します
やりたいこと
ボタンを押した時、既に表示されているDataGridのItemSourceであるDataTableの中身をforループですべて確認して、
指定した条件に当てはまれば、行の色を変更したい
試したこと
DataGridRowのBackgroundをインデックス[0],[1],[2],[3],[5]を指定し色を変えたが、スクロールすると表示がおかしくなる
1枚目:正常に指定した場所に設定出来ている
2枚目:下にスクロールすると、インデックスで指定してないところにまで色がついている
3枚目:もう一度上に戻すと、正常に設定できてたはずの色が変になっている
https://i.imgur.com/GBvPRWR.jpg
https://i.imgur.com/TpxgjUU.jpg
https://i.imgur.com/iUbU91j.jpg
↑の原因は何かわかりますでしょうか
あと「やりたいこと」を実装するにはどんな方法がいいでしょうか
781デフォルトの名無しさん
2022/04/21(木) 17:54:20.71ID:UEWB7PkB 原因は知らないがStyle.TriggersのDataTriggerみたいなxaml書けばトラブルことは普通ない
782デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:05:52.40ID:foCOneKD よろしくお願いします。
縦4、横4のマトリクスのマスと2進法と16進法でデータの大きさを考えると
2進法では、2の4乗で16ビットで2バイト
16進法では、16の4乗で65536ビットで8192バイトで
比較すると16進法なら4096倍のデータ容量の違いが出ると
そう考えていいんでしょうか?
縦4、横4のマトリクスのマスと2進法と16進法でデータの大きさを考えると
2進法では、2の4乗で16ビットで2バイト
16進法では、16の4乗で65536ビットで8192バイトで
比較すると16進法なら4096倍のデータ容量の違いが出ると
そう考えていいんでしょうか?
783デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:44:17.04ID:mLNKXQf1 >>782
天才やん
天才やん
784デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 09:50:07.70ID:ix6iVD/8 node.jsでhttp.requestを使ってリクエスト飛ばしてるんだけど、どんなurlになっているかを調べる方法ある?
pathとかhost,portを別々で定義してるけど、自分の想定と違うurlになっているようでbodyがとれない
pathとかhost,portを別々で定義してるけど、自分の想定と違うurlになっているようでbodyがとれない
785デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 10:27:18.26ID:npLQ4LN9786デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:02:52.92ID:sw1ZSFqm 入力値が5個あります
出力値が2個あります
入力値から出力値が計算されるのですが、具体的な関数が不明です
入力値から出力値を推定するにはAIみたいなのを作ればいいのかなと思ったのですが、
AIのことを調べても何かを分類するものばかり出てきて、
推定値を出力するようなものが見当たりません
何を調べればいいか、もしくはざっくりどのように記述すればいいか教えてください
出力値が2個あります
入力値から出力値が計算されるのですが、具体的な関数が不明です
入力値から出力値を推定するにはAIみたいなのを作ればいいのかなと思ったのですが、
AIのことを調べても何かを分類するものばかり出てきて、
推定値を出力するようなものが見当たりません
何を調べればいいか、もしくはざっくりどのように記述すればいいか教えてください
787デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:17:38.40ID:FVe0YoAk >>786
深層学習 回帰問題
深層学習 回帰問題
788デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 11:47:18.35ID:lpUe/ai7789デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 16:43:41.95ID:ZKSexgug Pythonで簡単な分類AI作るとき、
model=Sequential()
model.add(Dense(ニューロンの数,input_dim=入力の数))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(出力の数))
model.add(Activation('softmax'))
みたいにするけど、ニューロンの数ってどうやって決めるの?適当?
あと多段にしたほうがいいかどうかってどう判断する?
model=Sequential()
model.add(Dense(ニューロンの数,input_dim=入力の数))
model.add(Activation('relu'))
model.add(Dense(出力の数))
model.add(Activation('softmax'))
みたいにするけど、ニューロンの数ってどうやって決めるの?適当?
あと多段にしたほうがいいかどうかってどう判断する?
790デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 17:29:41.60ID:p48HHJp5 >>784
request.href
request.href
791デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 19:02:10.40ID:FVe0YoAk792デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 19:32:14.89ID:OqR7zFyk >>791
モデルが決定したら自動でニューロンの数を試行錯誤するツールがあるということみたいね
モデル自体の決定は自分でするしかないのかな
遺伝的アルゴリズムというのがその話なのかどうかよくわからん
結局よくわからんから最終的に試行錯誤と経験しかない感じがする
モデルが決定したら自動でニューロンの数を試行錯誤するツールがあるということみたいね
モデル自体の決定は自分でするしかないのかな
遺伝的アルゴリズムというのがその話なのかどうかよくわからん
結局よくわからんから最終的に試行錯誤と経験しかない感じがする
793デフォルトの名無しさん
2022/04/22(金) 19:37:58.80ID:Faoytok+ これはうまく行かなかった
という報告は普通はないからね
新しいデータセットに対しては
0から取り組むしかない
という報告は普通はないからね
新しいデータセットに対しては
0から取り組むしかない
794デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 09:04:08.88ID:En+rC0cd VSCodeでtensorflowをGPU上で使いたいです
cuDNNのインストールまではしたのですが、
2022-04-23 09:02:09.533169: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:151] This TensorFlow binary is optimized with oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN) to use the following CPU instructions in performance-critical operations: AVX AVX2
To enable them in other operations, rebuild TensorFlow with the appropriate compiler flags.
2022-04-23 09:02:09.915577: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1525] Created device /job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0 with 2155 MB memory: -> device: 0, name: NVIDIA GeForce GTX 1650, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 7.5
tf.Tensor(b'Hello, TensorFlow2!', shape=(), dtype=string)
というエラーが出てしまいます
tensorflowをリビルドしろと書いてあるのですが、どのようにすればいいかわからないので教えてください
cuDNNのインストールまではしたのですが、
2022-04-23 09:02:09.533169: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:151] This TensorFlow binary is optimized with oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN) to use the following CPU instructions in performance-critical operations: AVX AVX2
To enable them in other operations, rebuild TensorFlow with the appropriate compiler flags.
2022-04-23 09:02:09.915577: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1525] Created device /job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0 with 2155 MB memory: -> device: 0, name: NVIDIA GeForce GTX 1650, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 7.5
tf.Tensor(b'Hello, TensorFlow2!', shape=(), dtype=string)
というエラーが出てしまいます
tensorflowをリビルドしろと書いてあるのですが、どのようにすればいいかわからないので教えてください
795デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 11:05:21.62ID:3rPVUp1y >>794
それ INFO ではないか?
それ INFO ではないか?
796デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 12:08:42.17ID:lyaCJMz0 To enable them in other operations, rebuild TensorFlow with the appropriate compiler flags.
with the appropriate compiler flags.
の通り、コンパイルフラグを変更しないといけません
man, --help or -h
などでコンパイルフラグを調べてください
with the appropriate compiler flags.
の通り、コンパイルフラグを変更しないといけません
man, --help or -h
などでコンパイルフラグを調べてください
797デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 12:13:34.13ID:lyaCJMz0 oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN)が
operations: AVX AVX2を使えなくてダメだってさ
tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc
を見つけてきて、151行目のエラー前後を読まないといけないね
oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN)が
operations: AVX AVX2
を有効にするためのフラグがあるんでしょ?
operations: AVX AVX2を使えなくてダメだってさ
tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc
を見つけてきて、151行目のエラー前後を読まないといけないね
oneAPI Deep Neural Network Library (oneDNN)が
operations: AVX AVX2
を有効にするためのフラグがあるんでしょ?
798デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 12:39:36.63ID:SMxHUlYu ええ、だからどういうフラグかわからないから教えてと言ってるんですが
英語くらいわかります
英語くらいわかります
799デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 12:50:01.46ID:IxpxhG25 英語くらいはわかりますが調べようとは思いません。
800デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:01:25.64ID:kgw0Ucei 英語くらいわかります?
ERRORとINFOの区別すら出来ないのに?
ERRORとINFOの区別すら出来ないのに?
801デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:06:56.32ID:lzZBvk7o >>797
>operations: AVX AVX2
>を有効にするためのフラグがあるんでしょ?
その2つの拡張命令セットを使う最適化がされてるよっていうメッセージだぞ
質問する側も回答する側も英語読めてないやんw
>operations: AVX AVX2
>を有効にするためのフラグがあるんでしょ?
その2つの拡張命令セットを使う最適化がされてるよっていうメッセージだぞ
質問する側も回答する側も英語読めてないやんw
802デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:24:36.94ID:UUEa7EYi あるならフラグ書けやボケ
803デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:40:51.41ID:9S6ACYtr 当たり前だか指定する命令セットや使うコンパイラによってオプションは違う
本当にソースからビルドしたいならまずはマニュアル読め
本当にソースからビルドしたいならまずはマニュアル読め
804デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:41:17.19ID:lyaCJMz0 >>794
> tensorflowをリビルドしろと書いてあるのですが、どのようにすればいいかわからないので教えてください
>>798
> ええ、だからどういうフラグかわからないから教えてと言ってるんですが
読み返してよくよく考えてみた
>>794 の使っているバイナリでは元々 "operations: AVX AVX2" を有効にしてビルドしてあった
でも >>794 の環境は提供されているバイナリをそのまま使えないので、
別の命令でAVX, AVX命令と互換性のある命令を使う必要があり、
適切なフラグをセットしてバイナリをリビルドする必要がある
ということで適切なフラグをセットする対応策はドキュメントに書いてあるでしょうから、
英語読める>>798は英語頑張って読んでね
> tensorflowをリビルドしろと書いてあるのですが、どのようにすればいいかわからないので教えてください
>>798
> ええ、だからどういうフラグかわからないから教えてと言ってるんですが
読み返してよくよく考えてみた
>>794 の使っているバイナリでは元々 "operations: AVX AVX2" を有効にしてビルドしてあった
でも >>794 の環境は提供されているバイナリをそのまま使えないので、
別の命令でAVX, AVX命令と互換性のある命令を使う必要があり、
適切なフラグをセットしてバイナリをリビルドする必要がある
ということで適切なフラグをセットする対応策はドキュメントに書いてあるでしょうから、
英語読める>>798は英語頑張って読んでね
805デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:42:37.94ID:Phfimq1z エラーメッセージはどうでもいいから見てないけど
gpu使いたい場合は一番重要なのはバージョン
cuDNNとか「インストールした」じゃなくて、どのバージョンをインストールしたかってとこが重要
tensorflowのバージョンによってもどれサポートするかが決まってるから
ぐぐってバージョンの組み合わせを見つけてからダウンロード・インストールすれば動くし
逆に組み合わせ調べないと動かない
gpu使いたい場合は一番重要なのはバージョン
cuDNNとか「インストールした」じゃなくて、どのバージョンをインストールしたかってとこが重要
tensorflowのバージョンによってもどれサポートするかが決まってるから
ぐぐってバージョンの組み合わせを見つけてからダウンロード・インストールすれば動くし
逆に組み合わせ調べないと動かない
806デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 13:44:11.90ID:xoifOiAo tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:151
に書いてあるんじゃないの
でも最初のIがinfoの意味ならコンパイルはできてるけど最適化されてないよって意味じゃない
に書いてあるんじゃないの
でも最初のIがinfoの意味ならコンパイルはできてるけど最適化されてないよって意味じゃない
807デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 14:31:11.05ID:xjMNFyYI DeepLで翻訳
このTensorFlowバイナリは、oneAPI Deep Neural Network Library(oneDNN)により、パフォーマンスが重要な処理において、以下のCPU命令を使用するように最適化されています。 AVX AVX2
その他の処理でこれらを有効にするには、適切なコンパイラフラグを使用してTensorFlowを再構築してください。
最初の人が言ってるようにINFOじゃん
パフォーマンスが重要な処理でしかAVX命令を使ってませんそれ以外で使いたければTensorFlowを再コンパイルしろと読める
このTensorFlowバイナリは、oneAPI Deep Neural Network Library(oneDNN)により、パフォーマンスが重要な処理において、以下のCPU命令を使用するように最適化されています。 AVX AVX2
その他の処理でこれらを有効にするには、適切なコンパイラフラグを使用してTensorFlowを再構築してください。
最初の人が言ってるようにINFOじゃん
パフォーマンスが重要な処理でしかAVX命令を使ってませんそれ以外で使いたければTensorFlowを再コンパイルしろと読める
808デフォルトの名無しさん
2022/04/23(土) 14:55:53.21ID:BQs7W50I■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
